【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/18(木) 10:53:25.95ID:fj4Wb+xTp
TFKは何を求めているのか
米国の協力無しに成し得るのか
そこからF-3の未来も見えないでしょうか
718名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-/Qiy [59.157.96.203])
垢版 |
2019/07/18(木) 10:54:29.54ID:jGs4MVFK0
>>716

JNAAMは多分AAM-6(仮)だろうから、将来はJNAAMとAIM-120の二本立てなのかなと。

ただ、アメリカにも次期MRAAMの動きはあるから、それに乗れたら乗るかもねぇ。

もっとも、本当はAIM-54後継ミサイルが本命だったんだろうけど、その計画がいつの間にか消滅し、なぜかAIM-120Dになっちゃっているので、そのあたりがどうなるやら。
2019/07/18(木) 11:09:07.89ID:G5VQxdRld
米はAIM-260になるんでしょ
2019/07/18(木) 11:29:58.68ID:fj4Wb+xTp
ソースを晒してくれれば良いです
知らない話をしませんか
2019/07/18(木) 11:48:03.05ID:47Ln8mk7M
>>718
兵站を楽にするのと、中国の第四世代の飽和攻撃に備える意味でもAAM-4はいるんでない
2019/07/18(木) 12:42:56.86ID:+Hsc7QXg0
>>627 その特許申請は個人の特許マニアが出したものであまり参考にならないな。 日本女子体育大学の先生
2019/07/18(木) 12:46:44.08ID:ttWDQEXw0
>>699
ミサイルの事に詳しい人

位の条件なら俺も応募する
2019/07/18(木) 12:48:33.16ID:ttWDQEXw0
>>707
ビーバーエアコンじゃなくて霧ヶ峰の開発チームが作ってるのか。
725名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/18(木) 13:57:09.97ID:a78Etk+wr
AlM-120は開発は結構難航したな
80年代にあの機能を実現するのは難しかったとは思うが
湾岸戦争の実戦にも間に合わなかった
AAM-260とやらが早期に実用化するかは何とも言えない
JNAAMを持っておくのは手堅い政策だ
726名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-BY8e [111.236.2.79])
垢版 |
2019/07/18(木) 17:31:39.97ID:3wCE2wuWa
https://trafficnews.jp/post/87944

日本企業とボーイングは腐れ縁、

複合材分野でF-3との連携はあるか?
2019/07/18(木) 17:56:36.72ID:2DLvcYRPM
JNAAMがあるから中距離はいいだろ
長距離を作るのと、
短距離どうするのか
AAM5は9Xとどう性能違うのか
2019/07/18(木) 17:59:18.81ID:GH/A7bDy0
>>727
長距離AAMは十年後位にできるんでね?一本2500ポンド位になりそうだけど
短距離はどうなんかねえ?中距離と統合されるかAAM-5をベースに直巻セグメント化と炭素繊維ケースで飛距離延長とかになるんでね?
2019/07/18(木) 18:07:08.92ID:ef3aNLB20
>>700
いやー、
夢があるなあwwwww

もちろん、戦闘機並みのスロットルレスポンスは期待できないけど
2019/07/18(木) 18:59:11.74ID:WLlIpgjX0
このスレの人達ならすでに知ってると思うが、MHIの事業戦略説明会でも
次期戦闘機(F-3)は2021年度以降の事業計画として発表された
IHIの株主説明会資料も同じ時期だから正式に予算が付くのは2021年度からかな

三菱重工航空防衛宇宙ドメイン事業戦略説明会
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/ads2019.pdf
2019/07/18(木) 19:04:32.51ID:GH/A7bDy0
>>730
ポンチ絵がi3fighterだなこれ
2019/07/18(木) 19:27:18.30ID:cvl7gsSD0
>>730
自律無人機とかのブランドはCoasTitanと言うのか、沿岸の巨神かな
2019/07/18(木) 19:35:20.41ID:IEQjYZSu0
>>730
これだけじゃ2021年度以降になるってことしか分かんないな
2019/07/18(木) 20:18:36.15ID:MBMt+Tcu0
>>733
そりゃ開発着手が正式に閣議決定された訳ではないので、メーカーとしても2021年にスタートと断定する事は出来ないので。
ただ少なくとも主要メーカーは最初から次期戦闘機の開発着手時期を2021年事頃と見ている事は伺える。
2019/07/18(木) 20:32:57.09ID:cJb+v7g70
>>716
> 無事にF-15MSlPにAAM-4とAAM-5を搭載できれば
> F-3のSRAAMはAAM-5B搭載がメインでAlM-9Xは搭載可能にするか?

日本の戦闘機は有事の際の弾薬の補給をアメリカから受けられるようにするために
アメリカの標準的なAAMは運用可能にしておかないとダメだろ

何しろ、日本の弾薬備蓄量は1週間程度しかない(全力戦闘したら恐らくもっと短期間で使い尽くす)し国内のAAM生産能力は貧弱極まりないのだから
実際にチャイナと尖閣を巡って戦闘状態になれば、空自戦闘機部隊が継戦能力を維持するにはアメリカからAAMを供給してもらう以外に術がない
2019/07/18(木) 20:35:51.94ID:cJb+v7g70
>>729
> もちろん、戦闘機並みのスロットルレスポンスは期待できないけど

そもそも、ファン直径を拡大しバイパス比を2へと大きくした時点で
元の純ターボジェットに近い低バイパス比F9に比べて
スロットルレスポンスが格段に悪化するのは自明の理
2019/07/18(木) 20:42:57.79ID:GH/A7bDy0
>>736
高高度を高速で巡航する機体にしないとダメダロネ
可変サイクルでラムジェット化して飛行とかかね
2019/07/18(木) 20:43:19.71ID:WCPBpMEh0
しかしながら後ろが決まっているので無限に先送りになるのは考えにくい
遅くとも2023には本開発してると思う
2019/07/18(木) 20:49:37.92ID:WLlIpgjX0
中期防大綱には「早期に着手」という記述があるから、最終年度にはならないだろう
早期と言えるのは前半までだから2021年度中が一番妥当かと
2019/07/18(木) 20:52:58.36ID:JhZ9CkojM
>>736
じゃあバイパス比そのままで15t×4の60tの戦闘爆撃機をだな……

ごめんなさい。目を開けて寝言を言いたかったんです……
741名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/18(木) 21:37:53.93ID:e2Kvgk4Q0
中期防の早期開発着手という言葉が閣議決定の上の防衛政策なんだがな
742名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/18(木) 21:48:28.16ID:e2Kvgk4Q0
開発着手というのは機体設計のスタートのことだな

「将来戦闘機=F-2後継機」が国産戦闘機と定義されているから
将来戦闘機という名を冠する予算はF-2後継機開発関連の予算ということになる
予算計上先送りどころかバッチリと予算が計上されていることになる

機体設計に関する予算はまだだよと言ってるに過ぎないし
自民党議員もそんな予算が前倒しに出来るという話もしていない
エンジンやレーダーの試験が前倒しに終わるわけでもない
2019/07/18(木) 22:22:52.31ID:cJb+v7g70
>>740
> >>736
> じゃあバイパス比そのままで15t×4の60tの戦闘爆撃機をだな……

15トン×2基の30トンだって戦闘爆撃機としてはFB-111をも軽く凌駕する機体を作れるぞ
搭載量でも巡航速度でも超低空での侵攻速度でも航続性能でも
何しろ総推力25トンにも満たないTF30-P-100×2でさえあれだけ強力な戦闘爆撃機を作れたんだから

F-111Fはステルス性こそ欠いているものの、それ以外の戦闘爆撃機としての性能は
今でもF-15Eシリーズさえも凌駕して世界一だから史上最強の戦闘爆撃機だ

これは完全に目を開けたままの私の寝言なんだが、F-111を最新の複合素材でリメイクし
エンジンをF9双発に換装して爆弾倉を大型化するためにエンジンレイアウトを
2基のエンジンを離したレイアウトに変更したらどれほどの戦闘爆撃機が作れるだろうかと思ってワクワクする

このスーパーな戦闘爆撃機を2個か3個飛行隊保有すれば東シナ海からチャイナ海軍をシャットアウトできるし
南シナ海でのチャイナの行動だって徹底的に封じ込めることも不可能じゃないだろう(但し、さすがに
南シナ海でチャイナを制圧するためには空中給油機を増備し、さらにベトナムかフィリピンに
空軍基地を借り上げて増備した空中給油機をスタンバイさせる必要はあるだろうが)

何しろF101単発のF-2でさえASM-3を4発も携行できるのだ、F9双発可変翼の戦闘爆撃機だと
その倍以上の8〜10発を搭載できて超低空を超音速でダッシュしても何の不思議もない
2019/07/18(木) 22:59:05.23ID:gNv1ujdza
>>743
ASM-3は2本ではないかな
2019/07/19(金) 00:07:40.24ID:6U5kN/Lp0
間を取って三発機で
2019/07/19(金) 00:10:02.45ID:HUv7DSfD0
現代版F-111を空母に積んで対潜哨戒させる海自の姿が目に浮かぶ
2019/07/19(金) 00:30:17.63ID:znltgjC70
>>744
> ASM-3は2本ではないかな

あっ、ASM-3だと2本ですか、それは失礼しました
御指摘ありがとうございます
2019/07/19(金) 00:55:10.36ID:KifXxVzF0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報 その1
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第27号 入札年月日 令和元年8月1日 器材借上(その3) 1件 納期 令和元年12月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-027.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書 航空機搭載型小型赤外線センサシステム
>インテグレーションの性能確認試験で使用するため
>借上期間 番号1については、令和元年8月19日(木)〜令和元年11月29日(金)
>番号2及び3については、令和元年8月19日(木)〜令和元年12月27日(金)
第26号 入札年月日 令和元年8月1日 器材借上(その2) 1件 納期 令和元年11月8日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-026.pdf
>納地 大樹町多目的航空公園 仕様書 航空機搭載型小型赤外線センサシステム
>インテグレーションの性能確認試験で使用するため
>借上期間 令和元年8月26日(月)〜令和元年11月8日(金)
第25号 入札年月日 令和元年8月1日 車両借上(その1) 1件 納期 令和元年11月22日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-025.pdf
> 航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの>性能確認試験を実施するため
第24号 入札年月日 令和元年8月1日 臨時通信回線借上及び通信料(その1) 1件
納期 令和元年11月5日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-024.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所 仕様書 目的 将来射撃管制レーダ構成要素の
>性能確認試験(システム総合試験(2))及び将来ミサイル警戒技術の性能確認試験において、
>空域の安全監視のため使用する2次監視レーダ装置の情報伝送に必要な通信回線のうち
>有線通信回線のサービスを受けることを目的とする
2019/07/19(金) 00:55:49.90ID:KifXxVzF0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報 その2
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第23号 令和元年8月1日 プレハブ等借上 1件 令和元年11月17日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-023.pdf
>納地 東京都新島村 仕様書 目的 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験及び
>将来ミサイル警戒技術の性能確認試験に使用するため。
第22号 令和元年8月1日 宿舎借上(その1) 1件 令和元年9月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-022.pdf
>仕様書 目的 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験(その2)を実施するため。
第21号 令和元年8月1日 液体窒素他1品目 1件 令和元年10月11日
>納地 防衛装備庁千歳試験場 仕様書 作成部課名 航空装備研究所
>エンジン技術研究部エンジンシステム研究室

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常設的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第23号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて
(一部改正:1.7.18)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-023.pdf
>31役-4 ステルス評価装置の調整作業 1.7.19 要件 ステルス評価装置の研究試作契約
>での成果を継承し、当該調達に必要となる知識及び技術を有すること。
750名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-BY8e [192.51.149.214])
垢版 |
2019/07/19(金) 01:03:34.06ID:9xeNj8Ep0
既出ならすいません
先日 清谷氏だかが改修イーグルに国産AAMは載せられない見通し どうする国産厨 とか書いてたけど

ツイ方が
>F-15改修型へのAAM-4/Bの搭載について公募が出てたのでどうも米国との話がついた可能性が高そうですね
と公示を貼ってくれているので
まずは安心して良い感じみたいですね
2019/07/19(金) 01:45:35.76ID:bkhlh8EB0
開発の手は緩んでないもよう というか加速してね?
2019/07/19(金) 02:07:39.33ID:vyBMIVGWd
>>751
開発に早期着手したいから必要な要素を早くまとめないとね
2019/07/19(金) 03:14:46.00ID:lBo2J8Wg0
>>744
実際にそれで運用するかどうかはともかく、F-2へのASM-3×4発搭載は検討対象だし
パイロンの容量からも離陸重量からも無理ってわけではない

その状態での飛行性能や行動半径との兼ね合いや運用上の必要性まで勘案して
実機で試験した結果見てから決められるかと
754名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 04:38:13.74ID:U9fQCfXb0
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190426.pdf#page=8

中期防の中でF-2後継機(将来戦闘機)と書いてある
今中期防では将来戦闘機とはF-2後継機のことを指すのであり
将来戦闘機関連の研究開発はF-2後継機の為の開発ということになる

2019年度以降で将来戦闘機関連の予算が計上されている以上
既にF-2後継機の為の予算が計上されていることになる
予算が計上されず開発がストップしているという報道が与える印象は間違いだということだ

じゃあ、何がまだだといってるかというと
計画概要の発表はまだですよということと機体設計スタートがまだだということだ
こいつはエンジンやレーダーの試験がまだ終わってないものがあり
予算を増やしたからといって前倒しが容易なことではない
それが終わらないと機体設計に取りかかれないからだ
2019/07/19(金) 04:46:20.72ID:c/hZ9fFt0
>>754
> じゃあ、何がまだだといってるかというと
> 計画概要の発表はまだですよということと機体設計スタートがまだだということだ
> こいつはエンジンやレーダーの試験がまだ終わってないものがあり
> 予算を増やしたからといって前倒しが容易なことではない
> それが終わらないと機体設計に取りかかれないからだ

エンジン、レーダー共にスペックがある程度確定してれば機体設計なんか並行して行うものだぞ。
エンジン完成してから機体設計開始しますなんて言ってたら倍の時間かかるが。
それでもなお機体の設計が開始されてないとしたら、そもそもそも概念自体が確定していない。
2019/07/19(金) 04:55:14.47ID:8urMrdIg0
F-119とF-135というベンチマークがあるのである意味簡単だよ
要するにこれと同じ程度の水力のエンジンを2つ乗せて中央にウェポンベイつけたステルス戦闘機が欲しい
ってこと
2019/07/19(金) 05:01:52.59ID:c/hZ9fFt0
小学生が書いた企画書でも、もう少し具体性が有りそうだな
758名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 05:06:03.91ID:uXA6Fk5o0
>>755

概念が決まってないということはないな

何故なら既存機改造案やテンペスト参加案などとの比較を経て自主開発が決定した
自主開発案が白紙の状態で既存機改造案やテンペスト参加案と比較はできないからだ

他案との比較を経て自主開発が決まった以上は
他案との比較が出来る程度の概念は決まっていたと考えるのが理論的な思考だろう
759名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 05:14:49.90ID:U9fQCfXb0
しかも、自主開発案は2018年中にはだされていない
2016〜2017年の1〜2回目の情報要求で提出された案だということだ
既存機改造案は2018年の3回目の情報要求での提案
今回のF-Xでは自主開発案は既存機改造案より確実に先に出されている
2019/07/19(金) 05:32:52.20ID:c/hZ9fFt0
>>758
> 他案との比較が出来る程度の概念は決まっていたと考えるのが理論的な思考だろう

概念決まってたら設計とっくに取りかかれるんだが。わざわざ開発期間を永くする理由が全く無い。
どんな論理的思考とやらをしてんの?
2019/07/19(金) 05:54:38.09ID:cvrAQomMM
>>744
ASM-3が今言われてる数値で正しいなら四本持てるぞ?運用の問題だわ
762名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 05:54:41.65ID:uXA6Fk5o0
計画全体を纏めて実際の戦闘機として登場させるには
部品単位でも細かく決めていくということだ
そうした細かい詰めを行ってから計画発表し開発室をスタートするのは当たり前のこと

設計をとりかかるどころかエンジン等はプロトタイプまで出来ている

理論的に考えられない人は何も決まってないとか計画がストップしてるとか思ってしまうのだろう
2019/07/19(金) 06:03:00.62ID:YW+ckSPt0
F-111って主翼外して黄色く塗ってウエポンベイに座席付けてタクシーにしたほうがいいってボイドが酷評してたな
764名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:04:11.30ID:U9fQCfXb0
F-3はエンジン試験が終わらないと初飛行できない運命にある

どんなに機体設計を早くとりかかったところでエンジンが飛行できる状態じゃないと初飛行できない
F-3は初飛行は外国製エンジンで行うということが極めて困難だしそうした計画もない
どんなに機体設計を早くやってもエンジン開発が遅延すれば初飛行は遅延していく

F9エンジンの実用型開発が2021年スタートな以上は機体設計もそれに合わせていくしかない
仮に計画全容を前倒しに発表したところで開発が加速して進むことは全くない
依然としてF-3開発はF9エンジンの開発・試験の進捗状況に連動して進んでいる
2019/07/19(金) 06:04:20.69ID:c/hZ9fFt0
>>762
何でもいいから過去の戦闘機開発のスケジュールでも調べてきたら?
論理的思考とか大層な事を言ってる割には勝手な持論を事実だと言い張る、いつものやつだね。
2019/07/19(金) 06:07:05.65ID:qiKrd0b10
概念とやらが何を指してるのか曖昧すぎるなi3Fighterのことか?
今出来る事を着実に実行して行ってるだけでしょ
まだ開発開始してないのに機体設計してなきゃおかしいってどういう理屈なんだ
2019/07/19(金) 06:07:08.20ID:cvrAQomMM
>>756
というか>>730のポンチ絵にi3fighterを選んでる時点で既にコンセプトや方向性や概念は決まってるのだろ
つまりi3fighterが策定されてから量産までの20年計画で進んでると言うことだな最初からな
2019/07/19(金) 06:09:02.31ID:gbhzcImB0
行動半径が決まってないからとか言う発言がなかった?
そこから考えるとエンジン出力の変更を考えてるんじゃないのかな。
2019/07/19(金) 06:11:27.08ID:nesORoOb0
いい加減しつこい方々ですねぇ
770名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:11:47.25ID:uXA6Fk5o0
防衛大臣の会見では行動半径について言及はされてないな
自称軍事の防衛省関係の人の話が元ネタの可能性もあるから話半分だろう
2019/07/19(金) 06:11:58.31ID:c/hZ9fFt0
>>764
> F-3はエンジン試験が終わらないと初飛行できない運命にある
>
> どんなに機体設計を早くとりかかったところでエンジンが飛行できる状態じゃないと初飛行できない
> F-3は初飛行は外国製エンジンで行うということが極めて困難だしそうした計画もない
> どんなに機体設計を早くやってもエンジン開発が遅延すれば初飛行は遅延していく

エンジン完成してから機体設計はじめて、機体設計遅延したらどうするのさ?
アホなの?
別部門の開発なんだから並行して進めるのが一番早いなんて当たり前過ぎて言うのもアレだが。
結局、持論に合うように現実を捻じ曲げて解釈垂れてるだけだよ君は。
2019/07/19(金) 06:14:32.45ID:CDztJNe50
>>765
>何でもいいから過去の戦闘機開発のスケジュールでも調べてきたら?
F-1もF-2もそうだが、日本の戦闘機開発は常にエンジンの現物がある状態からスタートしてる
アメリカも欧州も中露も「新型エンジン」と同時なだけでスペア用の現物エンジンは開発開始時点で存在してる
そしてF-2の経験から日本にとって戦闘機エンジンのみの輸入は不可能なので
使えるエンジンの現物はなかった

>それでもなお機体の設計が開始されてないとしたら、そもそもそも概念自体が確定していない。
これも「勝手な持論を事実だと言い張る」ことなのでは?
DMUを何年もやってるのに機体の設計が始まってないというソースがあれば教えてほしい
2019/07/19(金) 06:17:02.21ID:CDztJNe50
>>770
今まで防衛省から出てる性能に関する説明は「F-22とF-35より優れる」だけだからな
あとは全部メディアの記事のみ
2019/07/19(金) 06:18:52.02ID:c/hZ9fFt0
>>766
> 概念とやらが何を指してるのか曖昧すぎるなi3Fighterのことか?

何が曖昧?スペック、開発分担全てだよ。
F-3の事だ。

> 今出来る事を着実に実行して行ってるだけでしょ
> まだ開発開始してないのに機体設計してなきゃおかしいってどういう理屈なんだ

じゃ機体設計は今はまだ出来ない事だということだな。
さて何故だろう。理由があるのだろうか?
普通はそう考えるな。
775名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:20:06.52ID:U9fQCfXb0
>>771

知らないのですか?
機体設計はエンジンが先、機体が後がリスク回避のセオリー

旧帝国陸海軍にもエンジンが間に合わず実用化が遅れた戦闘機がいくつかあったでしょ?

エンジン開発を予定通りに進めることの方が機体設計を予定通り進めるよる遙かに難しい
テンペストやFCASもエンジン開発がどうなるかで開発の成否が決まる
実大模型を展示してみせるなんて計画の進捗状況を示す指標には全くならない
2019/07/19(金) 06:25:21.38ID:CDztJNe50
>>774
>じゃ機体設計は今はまだ出来ない事だということだな。
それは事実なのかそれともキミの推論かはっきりしてくれ

前者ならソース付きでお願いします
後者ならドヤ顔で反論するようなもんじゃないし、せめてそう推論した根拠を示さないとね
777名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:25:47.56ID:U9fQCfXb0
バカな人の思考だとF-X選定で国際共同開発案は既存機改造案は
それなりの提案をしていたのに自主開発案だけは白紙でありそれが採用されたと思っている
そんなんでは選定作業はできないし自主開発案は採用できない
そういう論法をこねている時点で理論的な思考じゃないのは確かだろう
2019/07/19(金) 06:27:44.90ID:YgOIBMrYa
>>753
吊れるのか
すげぇ絵面になるな
2019/07/19(金) 06:28:17.28ID:c/hZ9fFt0
>>772
エンジンのスペックが決まってれば機体開発は並行して進めない理由なんてないんだが。
機体開発が遅延したらどうするの?
2019/07/19(金) 06:30:49.84ID:CDztJNe50
>>779
ファスナレス供試体やウェポンベイ試作品を見るとすでに土台となる機体設計が存在してるでしょう

むしろ機体設計なしではできない
781名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:34:56.77ID:U9fQCfXb0
>>779

何か勘違いしてるようだね
今検討してるのは搭載部品とか細かいとこまで決める作業だよ
概念の検討なんてのはとうの昔に終わっている
防衛大臣がいってる検討が終わってないというのはそういう話だ
極論を言えばネジ1本でも発注先を決めないといけない

そういう細かいとこが決まり計画全体の発表をしてから
将来戦闘機開発室みたいなものが正式に発足してから機体設計が本格化する

バカな軍事ジャーナリストの仕様が決められない話の刷り込みが酷いようだが
とうの昔に概念を決めるなんてのは終わっている
今検討しているのは無事部隊配備まで進めていく為の細かい準備作業だ
2019/07/19(金) 06:36:28.63ID:c/hZ9fFt0
>>775
> 知らないのですか?
> 機体設計はエンジンが先、機体が後がリスク回避のセオリー

部門が違うのだから並行してやるのが一番遅延リスクが低いなんて誰でもわかると思うけどね。

> 旧帝国陸海軍にもエンジンが間に合わず実用化が遅れた戦闘機がいくつかあったでしょ?

エンジン、機体の順番で呑気にやってたらトラブルが無くても完成時期が伸びるのは100%確定してしまうんだが。
小学生でもわかるよ。
2019/07/19(金) 06:40:23.82ID:CDztJNe50
>>782
そう主張するのは良いけど、そろそろ機体設計はまだやってないという主張の根拠を持つ教えてほしい
2019/07/19(金) 06:41:25.28ID:CDztJNe50
変換ミスすまん

そろそろ機体設計はまだやってないという主張の根拠を教えてほしい
785名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:43:31.73ID:U9fQCfXb0
>>782

>>781に言いたいことは書いてある

決まっていないという意味が変化してきてることに気がついた方がいいね
もうとっくにコンセプトがどうとかの話なんで防衛省ではしていない

細かい搭載機材を何を採用するかということが全ては決まってないという話だ
時間の経過と共に「決まってない」という意味が変わってくることに気がついた方がいい
とっくに案の策定なんて話は終わっており案をどう具現化するかの話に移行している
2019/07/19(金) 06:48:25.55ID:c/hZ9fFt0
>>781
解っていないオジサンは推測と事実の区別付けようね。何時もの事だけど。
2019/07/19(金) 06:54:43.23ID:c/hZ9fFt0
>>783
外野なんでね。あくまで発表なり状況的証拠での推測を言ってるだけだよ。
根拠はメーカー自体がまだ開発は正式決定していないと言ってるから。だから先の陳情があった。
2019/07/19(金) 06:58:55.09ID:c/hZ9fFt0
>>785
> 決まっていないという意味が変化してきてることに気がついた方がいいね
> もうとっくにコンセプトがどうとかの話なんで防衛省ではしていない
>
> 細かい搭載機材を何を採用するかということが全ては決まってないという話だ
> 時間の経過と共に「決まってない」という意味が変わってくることに気がついた方がいい
> とっくに案の策定なんて話は終わっており案をどう具現化するかの話に移行している

全部解っていないオジサンの解釈を事実かのように言ってるだけだよね。
2019/07/19(金) 07:00:12.94ID:CDztJNe50
>>787
開発はまだ正式決定してないことと機体の設計がまだ始まってないことは別の話だから混同するのは良くないかと

開発はまだ正式決定してないのにエンジンもレーダーも試作品やプロトタイプ出来ているなら
正式決定後の開発ベースとなる機体設計がすでに存在してるとしても問題ない
実際ファスナレス供試体やウェポンベイの試作品ができてるし

防衛省からの情報ではメーカーからの提案を精査中だけだから
それだけをもって設計してないというのがさすがに早とちりじゃない?
2019/07/19(金) 07:08:44.21ID:c/hZ9fFt0
>>789
推測だからね。
F-3開発予算が降りてない以上、機体設計はどうやってやるのだろう?IHIやその他メーカーとどうやって摺り合わせが出来るのだろうか?
その予算は何処から?
各メーカーが要素技術として開発するのとは話が違うのでは。
2019/07/19(金) 07:09:12.25ID:K69lnVdN0
やっぱり仏独や英国みたいに模型作るのって大事なんだな啓蒙広報的に考えて

>>789
概念とかコンセプトならF-2後継機となるi3fighterで示してるからな
それに向けて要素開発してきた訳だし
2019/07/19(金) 07:21:15.15ID:CDztJNe50
>>790
エンジンのプロトタイプが出来てるが、予算はどこからだと思う?
レーダーもそうだし、システム統合もスタートしてるけどどれも正式決定前の話

さらに言うとF-3の戦闘機開発プロセスが他国とは明らかに違う
要素技術研究の名目で他国ではSysyem Development & Demonstrationのことやってるから
他国と比べると色々ズレるから、あくまでも防衛省の発表で判断する方がいい
2019/07/19(金) 07:27:35.03ID:c/hZ9fFt0
>>792
もう一度言うと、レーダー、エンジン等個別案件とは一緒に出来ないのでは?
2019/07/19(金) 07:37:50.64ID:CDztJNe50
>>793
繰り返すが、要素技術研究の名目で他国ではSysyem Development & Demonstrationのことやってる

他国ではSDD契約を結んでから機体もエンジンもレーダー等アビオニクスの開発がスタートしてるが
F-3だと要素技術研究という名目で個別にやってる

一番わかりやすい例はFTB
F-35のCATBが出来たのは2007年、すでにF-35の原型機が出来て初期量産がスタートしてる時期だが
F-3用のFTBは今年からスタートして2023年完成

アメリカがこうだから日本は何も出来てない、ではなく防衛省が発表した事実だけ見た方がいいよ
日本はアメリカじゃないし
2019/07/19(金) 07:59:32.84ID:51vaqh3rM
またいつもの方々の決まってる決まってないか
01- b3-はおなじみの長文だし02-も見る価値など端からない
ここにブーイモが混じってアウアウウーあたりが混じるとフィーバータイムで100レスぐらい飛ぶ

何をどう信じようと勝手だけどお互いわかりきってやってんだからどこか他所でやってくれ
2019/07/19(金) 08:00:09.81ID:OA3yZpn50
ワッチョイ○○(数字2桁)02-
はブーイモのwifiの可能性があるから注意
ワッチョイ変わったから来たんだろ
2019/07/19(金) 08:00:38.87ID:c/hZ9fFt0
>>794
> アメリカがこうだから日本は何も出来てない、ではなく防衛省が発表した事実だけ見た方がいいよ
> 日本はアメリカじゃないし

なるほど。
ではエンジン、レーダーは現物が公開されてるね。機体はどうだろう?
DMUとファスナレス構造体しか見たことは無いけど。
2019/07/19(金) 08:29:12.87ID:CDztJNe50
防衛装備庁のサイトにあるファスナレス供試体に関する説明

胴体のうち燃料区画の一部を取り出した構造要素供試体を試作し、
燃料タンク圧を想定した強度試験の結果を高効率・高精度構造解析結果と比較検討しました。
さらに胴体部をほぼ模擬した実物大の部分構造供試体を試作し、
飛行中にかかる力をかけた強度試験を実施しています。

こっちの別紙2でも供試体の設計に関する説明がある
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf
2019/07/19(金) 08:39:39.59ID:51vaqh3rM
>>798
構造解析、強度計算の技術なんてのはF-3に限らずいろんなところで使えそうね、造船とか車とか
具体的にどの辺が新しいのかはよく分かってないけどw
2019/07/19(金) 08:52:11.20ID:Svs0jZ0h0
機体が公開されるのはまだ先だろ。
ミッションインテグレーションの目処がつくまでは
出ないだろうと思うね。
終わってもまだ出さない可能性もあるw
2019/07/19(金) 08:54:02.09ID:CDztJNe50
>>799
オレも詳しくないけどw
資料を見るとCADモデルから直接詳細FEMモデルを作って強度評価出来るから早いという

確かにこの手法が航空機だけでなく車や船にも応用できるから将来的に民生分野への波及効果が大きいかも
2019/07/19(金) 09:10:22.52ID:OpiT/U6l0
今年は参院選の年だからね。
社会保障費が足りなくて消費税上げるという時に、
何兆円もかかる戦闘機開発の着手予算を上げるのは野党の餌食になるから政治的に難しいんだよ。
参院選で圧勝すれば予算化に進めるんじゃね。
2019/07/19(金) 09:16:24.34ID:cvrAQomMM
>>802
または消費税上がってからこっそりのせるとかな、ひたすらステルス開発だなそうなると
2019/07/19(金) 09:24:20.05ID:gbhzcImB0
>>799 今までの構造解析は、細かな部分は人手で分割してコンピューターにかけてたが、今は何も人手をかけずに全体の構造解析ができるようになったから、早くできるようになった。

ヒートシールド材と言うのはどんな素材を使うんだろう?
ロックウール?

戦略的省エネルギー技術革新プログラムフェーズ名:実用化開発
1000°C以上の高温域で超断熱性を発揮する 産業用断熱材の開発
https://www.nedo.go.jp/content/100872480.pdf

多孔質セラミック 1500℃まで使える。

http://www.coorstek.co.jp/jpn/rd/detail_06.html

面白いのがあった

繊維強化セラミックス
http://www.coorstek.co.jp/jpn/rd/detail_04.html
炭素短繊維と炭化珪素セラミックスの複合材料を開発しました。
セラミックスの長所である軽量・高強度・耐熱性を維持しながら、脆いという短所を繊維で補い、擬延性破壊挙動により「割れを制御するセラミックス」を実現しました。

1000℃以上に耐える。
(SiC繊維よりかなり安くできてるんだろう)
2019/07/19(金) 09:28:41.53ID:cvrAQomMM
>>804
ロックウールでは800℃程度でなかったか?
後CMCだと1400℃耐熱が二、三年後に出てくる予定なんでどちらになるんかね
2019/07/19(金) 09:34:51.06ID:yXhPs19nH
要は"F-3の"機体設計はまだ行ってないってだけの話だろ?
解ってないおじさんが今度は始まってないおじさんになったのかね
2019/07/19(金) 09:38:20.15ID:cvrAQomMM
>>806
決まってないおっさんが先送りおっさんに変異したのでそれに合わせて変異したもよう
まあ今中期防中には始まるだろから心配はしてないけどな
2019/07/19(金) 09:43:27.63ID:99Q2SNdep
言い切る人はきっと防衛省、政府に近い人、三菱とかの人なんだろうな
最新の機密情報を知れて羨ましいです
2019/07/19(金) 09:54:16.21ID:gbhzcImB0
>>805 エンジン高圧動翼に使うSiC CMC 1400℃とは全然性質が違うよ。

断熱材はエンジンの外側をガードするものだから、エンジンの外側はバイパス空気で冷やされてるから1000℃そこそこじゃないのかな。
上の1500℃の耐熱レンガの代わりみたいなのも良さそうだが、加工性、モロさに難ありみたいな気がする。

SiC CMC をすのままで使えば、コーティング無しで1000℃は使えるだろうけど、コストが高そう。
2019/07/19(金) 10:24:37.75ID:mDdNjnHWM
>>804
なるほどね、コンピューティング能力の向上とAIなんかによる解析対象箇所の切り出しなんかを自動化したことの組み合わせとかかなあ
繊維強化プラスチックならぬセラミクスてのは面白いなw
811名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 10:34:16.29ID:U9fQCfXb0
>>788

大した反論が出来ないようですな

2016〜2018年の間に自主開発案、国際共同開発案(テンペスト参加打診?),各既存機改造案の提案を受けた
そして2018年末に将来戦闘機の自主開発の着手を決定した
2年もの期間をかけて自主開発案が白紙の状態のまま決定されたとでも思ってるかね?

まだ概念すら決まってないという説を取ると次のような話になる
2年もの歳月をかけて具体的な提案である共同開発案や既存機改造案の提案を受けたのに
何のコンセプトも内容もない自習開発案が採用されて何のコンセプトも機体案もなく開発着手が決定され
更に先行してエンジンやレーダーの開発・試験が進められているというトンデモ話だとでもいうのかな?
812名無し三等兵 (アウアウカー Sa81-lRZZ [182.251.244.2])
垢版 |
2019/07/19(金) 10:45:33.77ID:iXp7ZXBxa
>>798を見ても30年度までは要素技術の試験評価なんだから31年度にならんと始められんだろ。
予定通りなのでは?
813名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 10:59:40.11ID:uXA6Fk5o0
https://www.sankei.com/politics/news/190607/plt1906070048-n1.html

この産経の記事を読み返してみると
自民党の防衛族議員は来年度からの予算確保とは主張してるが
機体設計前倒しで開始しろなんて話はしてない

「将来戦闘機=F-2後継機」と定義されているのだから
将来戦闘機関連の研究・開発予算が計上されていれば自民党の防衛族議員の要望が通っていることになる
そして将来戦闘機がF-2後継機に開発予定されている国産戦闘機という定義なら
国内技術を多く用いるという要望は満額回答に近いものとなる


後は防衛省内に将来戦闘機開発に関する担当部署みたいなものが設置されるかというだけのことだ
2019/07/19(金) 11:19:19.30ID:gOwuRkea0
>>735
アメリカが中国側につくって事は考えるられないのか?
2019/07/19(金) 11:20:23.41ID:gOwuRkea0
>>740
おお悲願の四発機が、、、
2019/07/19(金) 11:22:26.83ID:cvrAQomMM
>>815
P-1「えっ……?」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況