【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/19(金) 06:14:32.45ID:CDztJNe50
>>765
>何でもいいから過去の戦闘機開発のスケジュールでも調べてきたら?
F-1もF-2もそうだが、日本の戦闘機開発は常にエンジンの現物がある状態からスタートしてる
アメリカも欧州も中露も「新型エンジン」と同時なだけでスペア用の現物エンジンは開発開始時点で存在してる
そしてF-2の経験から日本にとって戦闘機エンジンのみの輸入は不可能なので
使えるエンジンの現物はなかった

>それでもなお機体の設計が開始されてないとしたら、そもそもそも概念自体が確定していない。
これも「勝手な持論を事実だと言い張る」ことなのでは?
DMUを何年もやってるのに機体の設計が始まってないというソースがあれば教えてほしい
2019/07/19(金) 06:17:02.21ID:CDztJNe50
>>770
今まで防衛省から出てる性能に関する説明は「F-22とF-35より優れる」だけだからな
あとは全部メディアの記事のみ
2019/07/19(金) 06:18:52.02ID:c/hZ9fFt0
>>766
> 概念とやらが何を指してるのか曖昧すぎるなi3Fighterのことか?

何が曖昧?スペック、開発分担全てだよ。
F-3の事だ。

> 今出来る事を着実に実行して行ってるだけでしょ
> まだ開発開始してないのに機体設計してなきゃおかしいってどういう理屈なんだ

じゃ機体設計は今はまだ出来ない事だということだな。
さて何故だろう。理由があるのだろうか?
普通はそう考えるな。
775名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:20:06.52ID:U9fQCfXb0
>>771

知らないのですか?
機体設計はエンジンが先、機体が後がリスク回避のセオリー

旧帝国陸海軍にもエンジンが間に合わず実用化が遅れた戦闘機がいくつかあったでしょ?

エンジン開発を予定通りに進めることの方が機体設計を予定通り進めるよる遙かに難しい
テンペストやFCASもエンジン開発がどうなるかで開発の成否が決まる
実大模型を展示してみせるなんて計画の進捗状況を示す指標には全くならない
2019/07/19(金) 06:25:21.38ID:CDztJNe50
>>774
>じゃ機体設計は今はまだ出来ない事だということだな。
それは事実なのかそれともキミの推論かはっきりしてくれ

前者ならソース付きでお願いします
後者ならドヤ顔で反論するようなもんじゃないし、せめてそう推論した根拠を示さないとね
777名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:25:47.56ID:U9fQCfXb0
バカな人の思考だとF-X選定で国際共同開発案は既存機改造案は
それなりの提案をしていたのに自主開発案だけは白紙でありそれが採用されたと思っている
そんなんでは選定作業はできないし自主開発案は採用できない
そういう論法をこねている時点で理論的な思考じゃないのは確かだろう
2019/07/19(金) 06:27:44.90ID:YgOIBMrYa
>>753
吊れるのか
すげぇ絵面になるな
2019/07/19(金) 06:28:17.28ID:c/hZ9fFt0
>>772
エンジンのスペックが決まってれば機体開発は並行して進めない理由なんてないんだが。
機体開発が遅延したらどうするの?
2019/07/19(金) 06:30:49.84ID:CDztJNe50
>>779
ファスナレス供試体やウェポンベイ試作品を見るとすでに土台となる機体設計が存在してるでしょう

むしろ機体設計なしではできない
781名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:34:56.77ID:U9fQCfXb0
>>779

何か勘違いしてるようだね
今検討してるのは搭載部品とか細かいとこまで決める作業だよ
概念の検討なんてのはとうの昔に終わっている
防衛大臣がいってる検討が終わってないというのはそういう話だ
極論を言えばネジ1本でも発注先を決めないといけない

そういう細かいとこが決まり計画全体の発表をしてから
将来戦闘機開発室みたいなものが正式に発足してから機体設計が本格化する

バカな軍事ジャーナリストの仕様が決められない話の刷り込みが酷いようだが
とうの昔に概念を決めるなんてのは終わっている
今検討しているのは無事部隊配備まで進めていく為の細かい準備作業だ
2019/07/19(金) 06:36:28.63ID:c/hZ9fFt0
>>775
> 知らないのですか?
> 機体設計はエンジンが先、機体が後がリスク回避のセオリー

部門が違うのだから並行してやるのが一番遅延リスクが低いなんて誰でもわかると思うけどね。

> 旧帝国陸海軍にもエンジンが間に合わず実用化が遅れた戦闘機がいくつかあったでしょ?

エンジン、機体の順番で呑気にやってたらトラブルが無くても完成時期が伸びるのは100%確定してしまうんだが。
小学生でもわかるよ。
2019/07/19(金) 06:40:23.82ID:CDztJNe50
>>782
そう主張するのは良いけど、そろそろ機体設計はまだやってないという主張の根拠を持つ教えてほしい
2019/07/19(金) 06:41:25.28ID:CDztJNe50
変換ミスすまん

そろそろ機体設計はまだやってないという主張の根拠を教えてほしい
785名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 06:43:31.73ID:U9fQCfXb0
>>782

>>781に言いたいことは書いてある

決まっていないという意味が変化してきてることに気がついた方がいいね
もうとっくにコンセプトがどうとかの話なんで防衛省ではしていない

細かい搭載機材を何を採用するかということが全ては決まってないという話だ
時間の経過と共に「決まってない」という意味が変わってくることに気がついた方がいい
とっくに案の策定なんて話は終わっており案をどう具現化するかの話に移行している
2019/07/19(金) 06:48:25.55ID:c/hZ9fFt0
>>781
解っていないオジサンは推測と事実の区別付けようね。何時もの事だけど。
2019/07/19(金) 06:54:43.23ID:c/hZ9fFt0
>>783
外野なんでね。あくまで発表なり状況的証拠での推測を言ってるだけだよ。
根拠はメーカー自体がまだ開発は正式決定していないと言ってるから。だから先の陳情があった。
2019/07/19(金) 06:58:55.09ID:c/hZ9fFt0
>>785
> 決まっていないという意味が変化してきてることに気がついた方がいいね
> もうとっくにコンセプトがどうとかの話なんで防衛省ではしていない
>
> 細かい搭載機材を何を採用するかということが全ては決まってないという話だ
> 時間の経過と共に「決まってない」という意味が変わってくることに気がついた方がいい
> とっくに案の策定なんて話は終わっており案をどう具現化するかの話に移行している

全部解っていないオジサンの解釈を事実かのように言ってるだけだよね。
2019/07/19(金) 07:00:12.94ID:CDztJNe50
>>787
開発はまだ正式決定してないことと機体の設計がまだ始まってないことは別の話だから混同するのは良くないかと

開発はまだ正式決定してないのにエンジンもレーダーも試作品やプロトタイプ出来ているなら
正式決定後の開発ベースとなる機体設計がすでに存在してるとしても問題ない
実際ファスナレス供試体やウェポンベイの試作品ができてるし

防衛省からの情報ではメーカーからの提案を精査中だけだから
それだけをもって設計してないというのがさすがに早とちりじゃない?
2019/07/19(金) 07:08:44.21ID:c/hZ9fFt0
>>789
推測だからね。
F-3開発予算が降りてない以上、機体設計はどうやってやるのだろう?IHIやその他メーカーとどうやって摺り合わせが出来るのだろうか?
その予算は何処から?
各メーカーが要素技術として開発するのとは話が違うのでは。
2019/07/19(金) 07:09:12.25ID:K69lnVdN0
やっぱり仏独や英国みたいに模型作るのって大事なんだな啓蒙広報的に考えて

>>789
概念とかコンセプトならF-2後継機となるi3fighterで示してるからな
それに向けて要素開発してきた訳だし
2019/07/19(金) 07:21:15.15ID:CDztJNe50
>>790
エンジンのプロトタイプが出来てるが、予算はどこからだと思う?
レーダーもそうだし、システム統合もスタートしてるけどどれも正式決定前の話

さらに言うとF-3の戦闘機開発プロセスが他国とは明らかに違う
要素技術研究の名目で他国ではSysyem Development & Demonstrationのことやってるから
他国と比べると色々ズレるから、あくまでも防衛省の発表で判断する方がいい
2019/07/19(金) 07:27:35.03ID:c/hZ9fFt0
>>792
もう一度言うと、レーダー、エンジン等個別案件とは一緒に出来ないのでは?
2019/07/19(金) 07:37:50.64ID:CDztJNe50
>>793
繰り返すが、要素技術研究の名目で他国ではSysyem Development & Demonstrationのことやってる

他国ではSDD契約を結んでから機体もエンジンもレーダー等アビオニクスの開発がスタートしてるが
F-3だと要素技術研究という名目で個別にやってる

一番わかりやすい例はFTB
F-35のCATBが出来たのは2007年、すでにF-35の原型機が出来て初期量産がスタートしてる時期だが
F-3用のFTBは今年からスタートして2023年完成

アメリカがこうだから日本は何も出来てない、ではなく防衛省が発表した事実だけ見た方がいいよ
日本はアメリカじゃないし
2019/07/19(金) 07:59:32.84ID:51vaqh3rM
またいつもの方々の決まってる決まってないか
01- b3-はおなじみの長文だし02-も見る価値など端からない
ここにブーイモが混じってアウアウウーあたりが混じるとフィーバータイムで100レスぐらい飛ぶ

何をどう信じようと勝手だけどお互いわかりきってやってんだからどこか他所でやってくれ
2019/07/19(金) 08:00:09.81ID:OA3yZpn50
ワッチョイ○○(数字2桁)02-
はブーイモのwifiの可能性があるから注意
ワッチョイ変わったから来たんだろ
2019/07/19(金) 08:00:38.87ID:c/hZ9fFt0
>>794
> アメリカがこうだから日本は何も出来てない、ではなく防衛省が発表した事実だけ見た方がいいよ
> 日本はアメリカじゃないし

なるほど。
ではエンジン、レーダーは現物が公開されてるね。機体はどうだろう?
DMUとファスナレス構造体しか見たことは無いけど。
2019/07/19(金) 08:29:12.87ID:CDztJNe50
防衛装備庁のサイトにあるファスナレス供試体に関する説明

胴体のうち燃料区画の一部を取り出した構造要素供試体を試作し、
燃料タンク圧を想定した強度試験の結果を高効率・高精度構造解析結果と比較検討しました。
さらに胴体部をほぼ模擬した実物大の部分構造供試体を試作し、
飛行中にかかる力をかけた強度試験を実施しています。

こっちの別紙2でも供試体の設計に関する説明がある
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf
2019/07/19(金) 08:39:39.59ID:51vaqh3rM
>>798
構造解析、強度計算の技術なんてのはF-3に限らずいろんなところで使えそうね、造船とか車とか
具体的にどの辺が新しいのかはよく分かってないけどw
2019/07/19(金) 08:52:11.20ID:Svs0jZ0h0
機体が公開されるのはまだ先だろ。
ミッションインテグレーションの目処がつくまでは
出ないだろうと思うね。
終わってもまだ出さない可能性もあるw
2019/07/19(金) 08:54:02.09ID:CDztJNe50
>>799
オレも詳しくないけどw
資料を見るとCADモデルから直接詳細FEMモデルを作って強度評価出来るから早いという

確かにこの手法が航空機だけでなく車や船にも応用できるから将来的に民生分野への波及効果が大きいかも
2019/07/19(金) 09:10:22.52ID:OpiT/U6l0
今年は参院選の年だからね。
社会保障費が足りなくて消費税上げるという時に、
何兆円もかかる戦闘機開発の着手予算を上げるのは野党の餌食になるから政治的に難しいんだよ。
参院選で圧勝すれば予算化に進めるんじゃね。
2019/07/19(金) 09:16:24.34ID:cvrAQomMM
>>802
または消費税上がってからこっそりのせるとかな、ひたすらステルス開発だなそうなると
2019/07/19(金) 09:24:20.05ID:gbhzcImB0
>>799 今までの構造解析は、細かな部分は人手で分割してコンピューターにかけてたが、今は何も人手をかけずに全体の構造解析ができるようになったから、早くできるようになった。

ヒートシールド材と言うのはどんな素材を使うんだろう?
ロックウール?

戦略的省エネルギー技術革新プログラムフェーズ名:実用化開発
1000°C以上の高温域で超断熱性を発揮する 産業用断熱材の開発
https://www.nedo.go.jp/content/100872480.pdf

多孔質セラミック 1500℃まで使える。

http://www.coorstek.co.jp/jpn/rd/detail_06.html

面白いのがあった

繊維強化セラミックス
http://www.coorstek.co.jp/jpn/rd/detail_04.html
炭素短繊維と炭化珪素セラミックスの複合材料を開発しました。
セラミックスの長所である軽量・高強度・耐熱性を維持しながら、脆いという短所を繊維で補い、擬延性破壊挙動により「割れを制御するセラミックス」を実現しました。

1000℃以上に耐える。
(SiC繊維よりかなり安くできてるんだろう)
2019/07/19(金) 09:28:41.53ID:cvrAQomMM
>>804
ロックウールでは800℃程度でなかったか?
後CMCだと1400℃耐熱が二、三年後に出てくる予定なんでどちらになるんかね
2019/07/19(金) 09:34:51.06ID:yXhPs19nH
要は"F-3の"機体設計はまだ行ってないってだけの話だろ?
解ってないおじさんが今度は始まってないおじさんになったのかね
2019/07/19(金) 09:38:20.15ID:cvrAQomMM
>>806
決まってないおっさんが先送りおっさんに変異したのでそれに合わせて変異したもよう
まあ今中期防中には始まるだろから心配はしてないけどな
2019/07/19(金) 09:43:27.63ID:99Q2SNdep
言い切る人はきっと防衛省、政府に近い人、三菱とかの人なんだろうな
最新の機密情報を知れて羨ましいです
2019/07/19(金) 09:54:16.21ID:gbhzcImB0
>>805 エンジン高圧動翼に使うSiC CMC 1400℃とは全然性質が違うよ。

断熱材はエンジンの外側をガードするものだから、エンジンの外側はバイパス空気で冷やされてるから1000℃そこそこじゃないのかな。
上の1500℃の耐熱レンガの代わりみたいなのも良さそうだが、加工性、モロさに難ありみたいな気がする。

SiC CMC をすのままで使えば、コーティング無しで1000℃は使えるだろうけど、コストが高そう。
2019/07/19(金) 10:24:37.75ID:mDdNjnHWM
>>804
なるほどね、コンピューティング能力の向上とAIなんかによる解析対象箇所の切り出しなんかを自動化したことの組み合わせとかかなあ
繊維強化プラスチックならぬセラミクスてのは面白いなw
811名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 10:34:16.29ID:U9fQCfXb0
>>788

大した反論が出来ないようですな

2016〜2018年の間に自主開発案、国際共同開発案(テンペスト参加打診?),各既存機改造案の提案を受けた
そして2018年末に将来戦闘機の自主開発の着手を決定した
2年もの期間をかけて自主開発案が白紙の状態のまま決定されたとでも思ってるかね?

まだ概念すら決まってないという説を取ると次のような話になる
2年もの歳月をかけて具体的な提案である共同開発案や既存機改造案の提案を受けたのに
何のコンセプトも内容もない自習開発案が採用されて何のコンセプトも機体案もなく開発着手が決定され
更に先行してエンジンやレーダーの開発・試験が進められているというトンデモ話だとでもいうのかな?
812名無し三等兵 (アウアウカー Sa81-lRZZ [182.251.244.2])
垢版 |
2019/07/19(金) 10:45:33.77ID:iXp7ZXBxa
>>798を見ても30年度までは要素技術の試験評価なんだから31年度にならんと始められんだろ。
予定通りなのでは?
813名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 10:59:40.11ID:uXA6Fk5o0
https://www.sankei.com/politics/news/190607/plt1906070048-n1.html

この産経の記事を読み返してみると
自民党の防衛族議員は来年度からの予算確保とは主張してるが
機体設計前倒しで開始しろなんて話はしてない

「将来戦闘機=F-2後継機」と定義されているのだから
将来戦闘機関連の研究・開発予算が計上されていれば自民党の防衛族議員の要望が通っていることになる
そして将来戦闘機がF-2後継機に開発予定されている国産戦闘機という定義なら
国内技術を多く用いるという要望は満額回答に近いものとなる


後は防衛省内に将来戦闘機開発に関する担当部署みたいなものが設置されるかというだけのことだ
2019/07/19(金) 11:19:19.30ID:gOwuRkea0
>>735
アメリカが中国側につくって事は考えるられないのか?
2019/07/19(金) 11:20:23.41ID:gOwuRkea0
>>740
おお悲願の四発機が、、、
2019/07/19(金) 11:22:26.83ID:cvrAQomMM
>>815
P-1「えっ……?」
2019/07/19(金) 11:25:50.88ID:mDdNjnHWM
>>814
尖閣は日米安保条約の対象とアメリカから明言されている
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFS03H3O_T00C17A2MM8000

なので安保破棄とかトチ狂わない限り中国につくことはありえない
未来永劫そうなるか分からん、と言うのは何にでも言える事なので現時点での話だがね
2019/07/19(金) 12:21:15.98ID:sd6/LuFz0
SiC繊維が車のブレーキとして使えるようになるかもと注目されていたけど、すでにヨーロッパのスポーツ車などにはカーボンセラミックブレーキが存在するんだね。
ブレーキだけで100万円以上
日本車では 日産GT-R NISMO・2020年モデル で採用。 GT-RのVスペックにもオプションであったがブレーキだけで500万円
これはSiC繊維は使わずに、短炭素繊維を焼結し後からシリコンを蒸着させている。

航空機用ブレーキとしては、1971年頃から C/C(カーボン カーボン)コンポジットブレーキが有った。
しかしこれは温度が上がらないと摩擦が弱いという欠点が有りF1以外の一般自動車には採用されなかった。
今のカーボンセラミックブレーキは シリコンを蒸着してSiC膜を作り欠点を克服している。

中国が戦闘機用ブレーキにカーボンセラミックディスクを採用したという記事が有った。2017年
https://spc.jst.go.jp/news/170103/topic_5_05.html

F-3も使うのでは?
【パリ航空ショー2017】電気で駆動するカーボンディスクブレーキなどを展示したKYB
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1069596.html
2019/07/19(金) 14:26:54.24ID:cvrAQomMM
>>818
回生ブレーキ……は重くなるか
ブレーキ性能上がれば着陸が短距離化するなあ
2019/07/19(金) 15:25:14.49ID:znltgjC70
>>763
> F-111って主翼外して黄色く塗ってウエポンベイに座席付けてタクシーにしたほうがいいってボイドが酷評してたな


F-111は戦闘機同士の格闘戦では全く使えないでしょうね、何しろFナンバーではあっても戦闘爆撃機という機能に徹底的に特化した機体ですから
最初から格闘戦での優位性なんてテーマは全くの考慮外で生まれた機体ですし

だから自身が戦闘機パイロットでE-M理論を発案しF-15にすら満足せず有視界格闘戦での優位一本に絞った戦闘機を目指すLFX計画の
旗振り役である戦闘機マフィアのリーダーであったボイドからすれば「F-111なんぞFナンバーの風上どころか風下にも置けない」と思うのは当然

ですが、F-111の戦闘爆撃機としての侵攻能力(侵攻速度、兵装搭載量、航続性能)は複座機としては他を圧倒してますよ、F-15E系も含めてね
あれを上回れる機体はもはやB-1やそれ以上の本職の戦略爆撃機だけです(それだって侵攻速度性能などではF-111の後塵を拝する部分が残っている)

そもそも日本の国防上の緊急課題である東シナ海でのチャイナ海軍の制圧・封じ込めにおいて、F-16Aみたいな軽戦闘機では
それがどれほど有視界格闘戦能力に優れていたとしても何の役にも立ちませんよ、何しろF-16Aの足では護るべき空域にすら届かないし
F-16後期型ならともかく初期のF-16A搭載している空対空用の軽武装ではチャイナ艦隊を全く排除できないどころか
オンボロ艦載戦闘機J-10(フランカーモドキ)が発射するBVR用のSARHのAAMに一方的に虐殺されるだけです


国土防空の任に就いていた迎撃・制空戦闘機F-4EJとの交代をF-35という小型戦闘爆撃機で行わざるを得なかったので
近い将来において空自では迎撃・制空に長けた戦闘機の機数が不足するのは火を見るよりも明らかですから
F-3はまず何よりも21世紀中盤の日本の防空を安心して任せられる迎撃・制空のスペシャリストとして開発されねばならない

ですが、それが一段落(つまりF-2交代分の100機前後とその次に来る制空戦闘機F-15J MSIP約100機の交代分の計200機程度の配備)したら
その次は、F119エンジン(その頃には更に推力も向上しているでしょうし)双発で足が長く兵装搭載量の多い
本格的な戦闘爆撃機モデルをF-3のバリアントとして開発して欲しいですね、可変翼にするか否かは別にして
2019/07/19(金) 15:26:45.02ID:Hyv77QM90
従来品より軽くて性能と信頼性が保てるなら、軽量化に血眼になっているF-3に採用される可能性はあるかもね。
ただ防衛省と契約できるプライムとそれに従うサプライヤーにそれを扱うノウハウがあるかという話になる。
軽量化のメリットと開発コストが釣り合うかどうかの判断は、難しそうだ。
2019/07/19(金) 15:33:33.63ID:cvrAQomMM
>>821
理想を言えば試験機を複数持って比較試験できれば良いんだがなあ
シミュレーションでどこまでできるかだな
>>820
その頃なら水素仕様の可変サイクルエンジンが作られてるだろから今更古臭いF119とか使わんだろ、米軍だって新型エンジンに切り替わってるだろしな
FB-3のような機体とか三発化四発化した派生型はあった方が良いけど、今更F119とか……
2019/07/19(金) 15:40:12.48ID:znltgjC70
>>814
> アメリカが中国側につくって事は考えるられないのか?

アメリカがチャイナ側についた状況になれば、その時に日本は独立を維持できると本気で思ってるの?
それともロシアとでも組めば何とかなると思ってる?

率直に言ってアメリカとチャイナとが結託したら、その時点で日本にとっては実質上はゲームオーバーですよ
尖閣でも南西諸島全部でも何でも渡してでも、日本は米中同盟の一員に入れてもらわざるを得ない

何しろ日本の周囲の海の制海権は完全に米中同盟に握られてしまう
つまり無資源国家である日本の生殺与奪を米中同盟に完全に握られた状況になるということだからだ
アメリカがチャイナ側につくということは、そういう事態になり日本が実質的に対抗手段を喪失することを意味する
(それとも米中が結託しても西太平洋の制海権は日本が握り得るなんて現実的に有り得ない可能性の妄想を抱いてるのか?)

だから、米中が結託した場合、日本に残された唯一の選択肢は米中の望み通りに従うことで日本の存続と国民の生命を安堵してもらうことしかない
そんな状況では尖閣防衛だの南西諸島防衛だのはもはや問題にならないんだよ、何しろチャイナに「それ俺に寄こせ」と言われたら
献上する以外に日本は選択肢はないのだからね

アメリカがチャイナ側につくって可能性を考えるのはもちろん思考実験として結構なことだ(皮肉ではない)が、
それを考えるならば、現実的にその状況で日本にどんな対抗手段が残されておりどんな選択肢が現実的に存在し得るかまで考えるべきだ

上のパラグラフの2行目の問題を考えずに1行目(君の指摘)の問題だけを考えるのは全くのナンセンス
そして2行目のを真剣に考えれば、その時点で空自や海自の弾薬ストックどころか日本の国防という大問題そのものが無意味になると理解できるはず
2019/07/19(金) 15:44:09.73ID:znltgjC70
>>822
> >>820
> その頃なら水素仕様の可変サイクルエンジンが作られてるだろから今更古臭いF119とか使わんだろ、米軍だって新型エンジンに切り替わってるだろしな
> FB-3のような機体とか三発化四発化した派生型はあった方が良いけど、今更F119とか……

ごめんなさい、私の820でF9と書くつもりだったのにF119と書いてしまいました
単純な書き間違いなので820文中のF119はF9と読み替えて下さい

(そもそも既に生産終了したF119などナンセンスですし、F9も信頼性や整備性に問題ないように熟成できれば性能面ではF119と同等以上に
なれることは既に確認されつつあるのですから、F-3やFB-Xのパワープラントには当然ながらF9とその発展モデルが使われるはずなので)
2019/07/19(金) 15:52:12.45ID:Hyv77QM90
>>823
アメリカがチャイナ側について日本との同盟を無しにしたら、アメリカは日本を仮想的として、最盛期のソ連より大きな対日防衛コストをかけるハメになるんで、
よっぽどアメリカ人がバカでなければ・・・しかし、アメリカは強大な敵を自ら作るのが大好きなのかと疑うくらい間違いを繰り返してなおかつ反省しない国でもあるんだよなあ・・・。
2019/07/19(金) 15:56:42.49ID:kQ7b6Ldv0
水素仕様の可変サイクルエンジンって液体水素使うつもりか?
軍用にはそんな使い勝手の悪いのありえへん
2019/07/19(金) 15:59:12.18ID:cvrAQomMM
>>826
液体水素でなく有機ハイドライドかアンモニアだろねえ、ジェット燃料改質でもいいが
828名無し三等兵 (ワッチョイ 8579-Qzsh [36.55.33.30])
垢版 |
2019/07/19(金) 16:29:34.07ID:C0sJCsbq0
>>823
さすがにそんな事態になったら国が滅ぶ覚悟で徹底抗戦もありえるかも
一億総玉砕とかスローガンじゃなくて真面目にやろうとしてた国だし国民意識の変化によってはあるいは
2019/07/19(金) 16:36:07.48ID:HvSNZIJLM
大東亜戦争再びか
次は勝ったる!(`・ω・´)ゞ
ムリだな…
2019/07/19(金) 16:39:56.93ID:6kvXMuDup
>>823 挟まれた状況というのは、第二次世界大戦当時と同じ。

奴らは人間としての尊厳がないから何をやるかわからない。
理不尽な行動を起こし始めたら立ち上がるしかない。 国破れて山河あり。
2019/07/19(金) 16:42:14.88ID:Svs0jZ0h0
なに勝手に妄想して書き込んでんの。キモw
832名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 16:52:18.89ID:U9fQCfXb0
スウェーデンはエンジン開発能力がないから
グリペンの性能向上が限界に到達するとエンジン開発能力があるとこと組むしかなくなる

アメリカはF119/F135みたいな新型高推力エンジンはスウェーデンにはまず供給しない
欧州製エンジンのEJ200やM88はF404/F414は単発では極小の能力不足な機体しか無理だし
双発にしても新世代の戦闘機には推力不足な感は否めない

仮想敵国のロシアにエンジンを頼るわけにはいかんし実績がない日本と組むわけにもいかない
そもそも組んだところで日本がエンジンを供給できるのかという問題がある
どんなに機体設計能力があっても見合うエンジンが無ければ高性能戦闘機は実現できない

アメリカはF-35を買えで終わってしまうからテンペストかFCASのいずれかに参加する選択肢しかなかった
今回のスウェーデンの選択は機体設計能力があってもエンジン開発能力がないと
いずれはエンジン開発能力のある陣営に従うしかないということだ
833名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 17:03:27.35ID:U9fQCfXb0
日本のF-3はF9エンジンなくして成立しない
どんなに機体設計を先にしたところでF9エンジンが無ければ戦闘機として成立しない
当然のことながらF9エンジンの目処を立てるのが何よりも最優先される

それと最近はエンジンと並んで炎上要素になっているのがレーダー
これも機体がどんなに早く完成しても搭載するレーダーが開発未了では戦闘機として役に立たない
だからF-3開発ではエンジン同様に機体設計より先行して予算を投じられて開発が進められている

これらがしっかり開発が出来てなければどんなに機体設計を前倒しでやっても計画全体の遅延は回避できない
2019/07/19(金) 17:03:34.95ID:znltgjC70
>>830
> >>823 挟まれた状況というのは、第二次世界大戦当時と同じ。

同じじゃない、今度は第二次大戦の時よりも桁違いに悪い状況になる

現在あるいは近未来において米中が結託すれば
第二次大戦よりも遥かに状況が悪くなり日本としては抵抗のしようがないと理解できない?

第二次大戦の時はチャイナには海軍力など皆無同然だった(少なくとも東シナ海で帝国海軍を脅かせる力は当時のチャイナにはなかった)

だが、今のチャイナは海軍力でも空軍力でも日本単独では抗しきれないほどの質量ともに大きな力を持ちつつある
現時点では極東に展開するアメリカ海空軍の存在によってかろうじてチャイナの海軍力・空軍力が西太平洋を席巻するのを防ぎ抑え込んでいる

そのアメリカの海軍力・空軍力がチャイナの側につけば、日本の自衛隊の戦力ではどうにも戦いようがない
米中連合軍と戦えば日本の海上自衛隊も航空自衛隊も瞬殺されて終わりだよ、陸自は島嶼へなど展開する手段もなくなる

何よりも米中の海軍・空軍が合同で東・南両シナ海を含む西太平洋に展開して海自の行動を抑えこめば、
エネルギー資源も食糧もその他の鉱物資源なども日本には全く入ってこなくなるし、その海上封鎖を打ち破る力は日本にはない


>>828,>>830
だから、米中が結託したら日本は抵抗することすら不可能なまま飢え死にして終わりだよ
何しろエネルギーも食糧も完全に断たれるのだ、どんな抵抗手段もなく八洲の中に封じ込められて飢餓状態になって終わり
それとも数百海里も沖合で海上封鎖のために水中に潜んでいる敵の攻撃型原潜に素潜りかせいぜいアクアラング付けて立ち向かうとでも言うのか?
2019/07/19(金) 17:14:01.83ID:mDdNjnHWM
F-3と関係ないんだし長文で何度もレスするなよな…
2019/07/19(金) 17:17:28.53ID:aq8AOnDc0
新型戦闘機の開発には莫大な費用が必要だ
スウェーデンみたいな
G20にも加われない中規模国家では単独開発はもう無理だ
イギリスとの共同開発は妥当な選択だろうよ
2019/07/19(金) 17:19:01.13ID:QfVgsOBI0
いいこと思いついたぞ自由に使え
ペイロード投棄後機体に収納してステルス状態に移行できるパイロン作れ
脚と似たようなもんだ、難易度なんて無いだろ
2019/07/19(金) 17:29:14.92ID:Gjnq4k9E0
なんでアメリカが中国と結託することになってんだよw
前提が現実と逆だろ
次期統合参謀本部議長が中国はアメリカの50年100年先までの敵だって議会証言してるだろw
2019/07/19(金) 17:31:41.17ID:Hyv77QM90
米中連合で日本をつぶす利益がアメリカにないどころかマイナスなんだけど
2019/07/19(金) 17:44:11.86ID:WOK9P1Rt0
アメリカと中国が組むには目標となる敵がいないしね
キッシンジャーの頃はソ連がいたけど今の中露は蜜月とはいかなくても友好関係ではあるし
そもそも中国自身アメリカに対しては中国の諸々の行いを黙認か消極的な同意でいいから受け入れろって感じで協調する気はないでしょ
2019/07/19(金) 18:00:13.83ID:V2v9WwvZ0
>>839
ベルリンの壁崩壊前はだれも冷戦終結なんて想像しなかったよ
2019/07/19(金) 18:11:06.53ID:V2v9WwvZ0
政治的な意図は一夜にして逆転する。しかし軍備は20年30年といった長い時間が必要。
なので軍事では意図ではなく能力で判断する。

友好的な国であっても日本を侵略する能力があれば、日本も同じ軍事力を持つべき

同じ発想で中国は経済的には宝の山のようなもの。政治的な流れが変わればアメリカが日本よりも中国重視という事は十分ありえるよ
2019/07/19(金) 18:11:10.13ID:4QlmeRTO0
WWIIで多額の金と人命使った日本を手放すのか
州にもしないで飼い慣らしてるのを今さら他国に渡すか
2019/07/19(金) 18:12:32.45ID:V2v9WwvZ0
少なくともオバマの時代には中国一辺倒で日本は洋ナシって言われてたし
2019/07/19(金) 18:13:35.64ID:K69lnVdN0
>>844
あの時もう少し中国が賢かったら危なかったな、習近平がアホで助かったわ
846名無し三等兵 (スプッッ Sd03-DngZ [1.79.87.10])
垢版 |
2019/07/19(金) 18:29:54.83ID:giQA5NkHd
>>841
馬鹿かこいつ
そもそも共産主義勢力が疲弊してた事実なんかみんな知ってるわ
昔からそれらしい嘘をつく奴は胡散臭いんじゃ
2019/07/19(金) 18:41:41.72ID:KifXxVzF0
今日の公募情報は将来戦闘機の関連が薄いかもしれないが。
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第13号 令和元年度 衛星通信回線借上の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-013.pdf
>予定納期 令和元年8月26日〜令和元年11月8日
>予定納地 北海道大樹町多目的航空公園

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第22号 令和元年度 光学計測役務作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-022.pdf
2019/07/19(金) 19:06:11.92ID:oO2ZewVYp
>>846
カーターの時代ではむしろアメリカヤバいという雰囲気だったがな
レーガンに代わってから流れが変わった

オバマートランプにも近い感じがある
2019/07/19(金) 19:25:32.81ID:flC5eI1j0
>>841
そういえばベルリンの壁崩壊前に、新谷かおるが「バランサー」って漫画の最終回で、派手に壁をぶっ壊してたっけな…
(ちなみに、この「バランサー」って漫画、最初の数話は「ジャップ!」ってタイトルだったが…)

>>843
経済植民地にしようとしたら、科学・工業・経済が発展しまくって…今では、日本が無いと世界が廻らない位の影響を持ったからな…
それに、日本を州に組み込むと…人口の1/3が日系人が占める事になるので、下手すると…日系人にアメリカが乗っ取られる事に
2019/07/19(金) 19:29:25.25ID:nXeonfZV0
>>849
史実と違ってブランデンブルク門まで破壊していて
(それは壊すなよ..)
と思った思い出w

機が塾する前に壊されてもたぶん再建されただけだろうなぁ
2019/07/19(金) 21:57:24.09ID:6qaHGHFBM
>>833
エンジン、レーダー出来てから機体設計?
並行して出来る物をわざわざスケジュール長くする理由なんて無いな。
遅延リスク以前。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 8579-Qzsh [36.55.33.30])
垢版 |
2019/07/19(金) 22:04:26.58ID:C0sJCsbq0
>>834
シナ軍過大評価
2019/07/19(金) 22:41:04.17ID:aq8AOnDc0
戦闘機の開発なんて十年は考えなければならない
だから最初から現代、すでに完成している技術だけではなく
十年以内には出来るであろう技術も織り込んで機体の開発も進めるものだよ
2019/07/19(金) 22:44:05.52ID:aq8AOnDc0
F3をアメリカと共同開発するとなれば、F35を大型双発化したような機体で落ち着くだろう
F35をすでに導入している以上、あまりメリットはないでしょうよ
それよりはイギリスとの共同開発の方が魅力があるだろ
技術水準はアメリカに劣ると言っても、イギリスはおそらく技術開示は100%認めるだろうしな
実際、タイフーンの商談では、条件付きと言っても認めていた
2019/07/19(金) 22:45:47.52ID:ey6Mklj40
>>851
その他も平行してやってるじゃん
本開発のスケジュールを短縮する為に今データ集めや技術の確認してるんだよ
無駄な金かけないように努力してるだけ
856名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 22:50:04.38ID:uXA6Fk5o0
決まった話を蒸し返すのは隣の半島国家並の連中だな(笑)
2019/07/19(金) 22:51:29.76ID:oO2ZewVYp
>>851
まあ、同じこと聞くようであれだが、「機体設計がやってない根拠は?」
2019/07/19(金) 23:05:14.71ID:6qaHGHFBM
>>857
やってる根拠は?
エンジン、レーダーは随時公開されたね。
859名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 23:07:35.23ID:uXA6Fk5o0
Q:将来戦闘機についてお伺いいたします。先日、自民党の国防議員連盟から、将来戦闘機に関する提言がありました。
来年度予算でも、開発費を確保するようにという提言がありましたが、現在の検討状況を教えてください。

A:将来戦闘機につきましては、皆様御承知のとおり、新たな防衛計画の大綱・中期防において、
国際協力を視野に、わが国主導の開発を目指すという方針が、既に確定いたしております。この方針に基づいて、私ども、事務次官を長とするチームを作りまして、検討を重ねてきているところでございます。
この段階では、様々な提案を受けて、その中身を精査している段階ですので、まだ確たることは申し上げられないわけでございますが、できるだけ早く方向性を示していきたいと考えております。
したがいまして、まだ予算的なものをどうするかという判断には至っておりません。
860名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 23:09:24.58ID:uXA6Fk5o0
Q:関連ですが、どういうものを作るかというイメージ、能力について、当然、F−22やF−35を超えるものでなければならないという指摘もあるのですが、
それはそういうものだとお考えでしょうか。
A:やはり新型の将来戦闘機を作っていくということであれば、最新の技術というものを導入して、より優れたものを作り上げていく必要があると思います。
私ども、「わが国主導の」という意味は、統合、インテグレーションというのは、
しっかりとわが国が主導権を発揮できることが望ましく、それから技術は、日進月歩、進歩していき、改修が必要となっていきますので、改修の自由度、わが国の判断で改修が随時行えるようなものにすることが大切であると考えていますので、
そういう考え方に基づいて、様々な提案をしっかり検討して、方向性を出していきたいと思っています。
2019/07/19(金) 23:12:31.40ID:6qaHGHFBM
>>859
> できるだけ早く方向性を示していきたいと考えております。
> したがいまして、まだ予算的なものをどうするかという判断には至っておりません。

こう明言されていても解っていない君のオツムを通過すると別の解釈とやらが出てくるから不思議。
2019/07/19(金) 23:14:44.58ID:oO2ZewVYp
>>858
公開されてる資料も見ないからやってることも気付かないじゃない?
863名無し三等兵 (ワッチョイ 8579-Qzsh [36.55.33.30])
垢版 |
2019/07/19(金) 23:16:19.65ID:C0sJCsbq0
F-3のウェポンベイはどんな配置になるんだろうね
DMUだと小型のは主翼の付け根にあったけどF-22みたいにしなかったのには理由があるのだろうか
864名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 23:18:21.61ID:U9fQCfXb0
大臣のコメントは開発を先送りするなんて事は一言も言ってないし
2020年度に将来戦闘機関連の予算が一切ないとも言っていない

記者が将来戦闘機の開発がどうなってるか理解してないから
まだ全部決まってない部分があるから全ての予算が先送りだと誤認してしまったということ
現実には将来戦闘機関連の予算は付き続けている

そして自民党の国防族議員も計画を前倒ししろなんてことも言ってない
ただ2020年度からの予算確保を要望しただけで普通にやってれば将来戦闘機関連の予算は付くので
自民党国防族議員の要望通りになっていくことになる
後は国防族議員の要望通りにF-2後継機担当部署が防衛省内に設置されるか程度の話だ
2019/07/19(金) 23:19:32.95ID:18MbKFW3M
https://m.youtube.com/watch?v=VJ8VI47KZu4&;feature=youtu.be
こういう事するガイジがいるからf-3配備までにアラートハンガー見えないようにしてほいしわ本当に
866名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/19(金) 23:33:29.02ID:U9fQCfXb0
自民党防衛族の連中の2020年度からの予算確保の要望というのは
単なるパフォーマンスで戦闘機の自主開発をやるというデモンストレーションだということだ
「将来戦闘機=F-2後継機」という定義が存在している以上は
将来戦闘機関連の予算が2020年度でゼロということはまずあり得ない
普通にやってれば自民党族議員の要望が通った形になっていく

LMが提案したF-22ベース案は十分日本主導だとかいってしまう連中には意味がわからんだけだったということ
2019/07/20(土) 00:02:08.07ID:eOrmcTKJM
>>862
機体設計公開されてたのか。知らなかったよ。
まさかウェポンベイだの構造研究だの要素技術研究を勘違いしてる訳じゃないだろうしな。
2019/07/20(土) 00:06:19.50ID:eOrmcTKJM
>>866
解っていない君のオツムでは明確なコメントさえもパフォーマンスだの挨拶だのに変換される訳だ。
ホント色んな人間がいるもんだね。
2019/07/20(土) 00:45:09.75ID:DF5MsO+g0
中身を精査中ということはRFIは終わっていて、今RFPを発注するための準備中ってことだよね。
その次が要求仕様定義なんで、まだ予算化してメーカーと一緒にやるための前段階ってところだ。
ごくごく真っ当に手順踏みながらやってるので、普通に計画通り進んでるのでは。
2019/07/20(土) 01:36:24.23ID:iMg823/Y0
また、決まってない君のプーイモか(笑)
2019/07/20(土) 01:38:13.42ID:njNzWsIv0
>>869
普通そう考えるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況