【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/08(月) 17:52:43.71ID:juitI4kJM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ115【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1561800778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/20(土) 15:13:03.72ID:AB6A6S/VM
>>975
恐らく関連記事にあるF-35の写真流用したんだろけどモヤモヤするなこれ
2019/07/20(土) 15:13:49.94ID:DF5MsO+g0
米軍が5Gをーとか言うヤツは、ミリ波がなんなのかも理解してないで適当に言ってるだけで、
5Gって凄そうだから米軍もやってるはずだ! 程度のアホでしかないのは、これまでのレスを見りゃわかる。
2019/07/20(土) 15:15:12.03ID:7kCgspRB0
>>979
あと、なぜか「衛星通信」に幻想を抱いてる
2019/07/20(土) 15:22:51.07ID:DF5MsO+g0
>>980
「そういう計画があるならソースを」って言うと、なんか衛星ガーとか次世代ガーとか大容量ガーとか言い訳ばっかで、
結局何一つソースも出てこないもんな。
言い出しっぺのコテなんかその辺つっこんだから速攻逃亡だ。
いかに適当こいてるかが分かる。
982名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/20(土) 15:27:53.93ID:E6k3qpblr
>>947のニュースは「まだ決まってない君」にはショックかもしれんな
2019/07/20(土) 15:30:44.16ID:6kzLL2g2d
>F3の方向性が国からまだ示されていないこともあり、これらの技術やサイバー、無人機などの技術を監視システムなど民間向けに展開する。
2019/07/20(土) 15:45:36.96ID:TrPv5ZJY0
>>971
大型化したら、燃料もそれだけ多く搭載できるから
航続距離も伸びるメリットもあるけどさ
しかし戦闘機の場合は、機動性も重視すればやはり小型化の方が良いでしょう
人を載せるスペースは不要になるし
さらに人の生理を考慮する必要はないから、有人機の限界を超えた機動性を付与した方がよいのでは?
2019/07/20(土) 15:46:37.89ID:VHvbBZldp
>>983
>>947の元ネタは>>730にある航空防衛宇宙ドメイン事業戦略説明会だけど
方向性示されてない云々なんて一言も言ってないぞ

F-3開発と同じ2021年度以降の施策で成長戦略として防衛宇宙分野で開発した技術を民間に提供して
周辺分野の事業展開するという説明だった
2019/07/20(土) 15:48:15.16ID:8keZO7A90
>>965
必要なら現在3基の整備が予定されているXバンド防衛衛星でも対応可能なのでは?
帯域が足りなければ増勢すれば良いのだし。
2019/07/20(土) 15:54:28.85ID:jaCxB+rI0
そもそも給油機が狙われる状況だったらもう詰んでるんじゃないの?

給油機が超音速出して自ら燃料減らしてどうするって思わないのかな
988名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.234.33.245])
垢版 |
2019/07/20(土) 15:55:07.04ID:E6k3qpblr
>>985

記事書いたとこが
こないだはキヨでさえ叩いたほどの
記事を書いてしまったからね(笑)

引っ込みがつかないのだろ
先送りだと書いたらこんな情報が出てくる
日経もそんなもんだし
2019/07/20(土) 16:14:15.72ID:fpZV9vuZa
>>932
ネットワークの基礎も全然知らない事は良くわかるよw
ネットワークの知識の有る人間は「使えるところから変える」なんて
手間が掛かるのに実益が見込めない事はそもそも書かないからw
2019/07/20(土) 16:16:52.12ID:+9qFj0vQ0
>>987
戻りましたー

スクランブルなら良いのですが、実戦となると増槽タンクを考えないステルス機には燃料が足りなくなりませんな?

確かに高速性はあまり必要ではないかも知れませんが。エンジンの量産化によるコストの幾許かの低減はどうでしょうか

まあ速力よりはステルス性の方が大事かも知れませんね

すみません、仮眠します
2019/07/20(土) 16:42:31.92ID:7kCgspRB0
>>986
静止軌道っしょ?電波の往復だけで240ミリ秒(0.24秒)位のラグあるよ
東京-名古屋間の100倍位の遅延、それに機器側の遅延が加わる。
宇宙空間で衛星間中継したらもっとだし、アンテナで衛星を追尾しなきゃならんし
あと、東アジア上空の静止軌道は混雑しまくりでホイホイ増勢できないよ

ネトゲだと支障が出てくるレベルじゃないかな?
これからの空戦でどれ位の影響かはわからんけども・・・
767と司令部や艦隊なら兎も角、直ぐ側の僚機間データリンクに使えるのかな
2019/07/20(土) 16:56:49.35ID:v709+ECgp
>>965 何で中露米と言うのか意味不明。
日本も宇宙軍を創設するし、宇宙で劣ってるとは思わないがな。
2019/07/20(土) 16:57:47.22ID:v709+ECgp
>>968 既に民間相乗りは卒業してるよ。
2019/07/20(土) 17:03:34.98ID:v709+ECgp
>>970 は? はやぶさ/2 がどうして何年間ものミッションを遂行できたか知らないの?

イオンエンジンは日本は進んでいる。 イオンエンジンは推力は少ないけど長期間にわたって使えるから、監視衛星の軌道変更などには最適とされている。

精細に見たい時には低軌道まで降りてみるとか。ら
2019/07/20(土) 17:08:07.52ID:v709+ECgp
>>977 衛星はNECの役割だろ。
固体ロケットは、IHI
液体ロケットは、MHI
衛星は、NEC
役割分担が決まってる。
2019/07/20(土) 17:08:48.29ID:DF5MsO+g0
超小型衛星は熱設計がシビアだから、出力あげらんないよ。
成層圏ですら空気薄くて電子機器が簡単にオーバーヒートするのに、ましてや真空中の宇宙空間だとより面倒になる。
そんな簡単にできるなら、アメリカがとっくの昔に実用化できているというお話。
2019/07/20(土) 17:30:36.64ID:v709+ECgp
>>996 なんの話をしているのか知らんが、監視衛星は必要に応じて高度を変えるのがデフォだが?

高軌道だと精密画像が得られないから、必要に応じて高度を下げてる。 燃料消費が大きすぎるからイオンエンジンが良いとされてる。

イオンエンジンは急な軌道変更はできないが長期的な地球観測などには適している。
2019/07/20(土) 17:54:26.62ID:hchYNH+Ed
ふむ
2019/07/20(土) 17:54:35.65ID:hchYNH+Ed
ムムッ
2019/07/20(土) 17:54:53.18ID:hchYNH+Ed
┏○)) アザ━━━━━━━━ッス!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 0時間 2分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況