日本潜水艦総合スレッド 94番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/10(水) 22:22:42.93ID:4REYXLlgM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550242849/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/10(水) 22:34:53.50ID:/q/AQirA0
>>1

今後は日本も小型潜水艦の運用を考えるるべきでは
2019/07/11(木) 11:03:58.70ID:Dm39nfaM0
>>1
お前が自分で買って自分で運用しろ
2019/07/12(金) 18:58:12.55ID:9c7WB4ud0
いちおつ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550242849/1000
シュノーケリング時は変わるんでね?液体酸素積まなければその分燃料詰めるからな、液体水素よりアンモニアが適してるかね
2019/07/12(金) 19:02:19.21ID:Kc1YPpGR0
>>4
なるほど。しかしシュノーケリングで燃料電池を稼動させるのは
発電用のデバイスがそれしかないなら仕方無いですがいささか勿体無いような
そうりゅう型のようにディーゼルと両方積んでそちらを回したくなりますw
2019/07/12(金) 19:45:40.69ID:RX/x/dcB0
早く全固体リチウム実用化してほしいものだ
今まで不可能だったスキマなどにも全固体電池配備可能になり
電池満載可能な非常に長期間作戦行動が可能になる。

全固体のメリットの一つとしては、様々な形をした電池にすることが可能なところだからね
2019/07/12(金) 19:49:51.78ID:9c7WB4ud0
>>6
全固体電池より樹脂電池の方が早くできるんでないかな?
2019/07/12(金) 19:54:18.55ID:RX/x/dcB0
>>7
潜水艦ってオーバーホールする際は開くんだし
液体から樹脂に変わって、それから全固体になるにしても
換装は容易だろうから
段階ごとに運用データ集めるんだろうか?
その可能性ありそう。
2019/07/12(金) 19:56:59.96ID:9c7WB4ud0
>>8
その場合は29SSが試験潜水艦になると言われてるからそれでデータとりして他の潜水艦を一気に改修となるんだろうなあ
2019/07/12(金) 20:24:40.61ID:NM5rQsHKd
リチウム電池と、3世代ぶりに出力上がった機関やからね>29SS

エネルギーリソースの拡大で運用への影響大きいだろうし、1番艦を試験艦として専任させたいんだろう
2019/07/12(金) 20:26:25.55ID:NM5rQsHKd
シュノーケリングの吸排気は、ごうりゅうはそうりゅうの船体延長して機関倍積みする設計だったそうやから、わりと同にでもなるんでないか?
2019/07/12(金) 20:36:26.52ID:/C/eO7VU0
艤装中のおうりゅう
https://pbs.twimg.com/media/D-6qnj_UYAAOiV9.jpg
青いシートは何だ?
2019/07/12(金) 21:52:41.28ID:yC19GIfza
>>12
後部ハッチ隠してるんじゃね?
2019/07/12(金) 21:53:59.28ID:yC19GIfza
>>11
オーストラリアりゅうは豪龍か
2019/07/12(金) 22:15:23.09ID:yhJRRS6n0
>>6
バッテリーはバラストとしての用途もあるから設置できる場所はおのずと限られるぞ
2019/07/12(金) 22:59:23.61ID:C2VOr+qs0
>>13
雨漏り対策で有名なブルーシートだよ。
艦内の作業で発生したオイルや汚水を排出するチューブの下敷きにして静穏ゴムの汚れを防いでいるんだよ。
2019/07/12(金) 23:29:17.62ID:VeiVUB7K0
>>12
これはスクリューを隠してるのか?
2019/07/13(土) 05:06:42.53ID:0wjziBXL0
丸見えは良くないなぁ
ブンカーみたいなの造ってそこで建造 整備 係留とか出来ないものかなぁ
2019/07/13(土) 06:27:16.66ID:feSyg6yG0
https://pbs.twimg.com/media/D-6qnj_UYAAOiV9.jpg:orig#.jpg
>>16
へー
2019/07/13(土) 07:31:41.46ID:Yug19K3H0
てっきりそのブルーシート部分から後ろに伸びる延長線のようなのかと思ってた。
2019/07/13(土) 08:21:12.59ID:rp2GINhid
>>6
あと数世代は必要
2019/07/13(土) 08:24:34.72ID:rp2GINhid
前スレでリチウムイオン電池は燃料タンクという書き込みがあったが、燃料はリチウムイオンではなくディーゼル燃料
Libで連続潜航時間は伸びるかもしれないが、使えるエネルギーは変わらない
だから高速だして燃料をむやみに消費することはしない
2019/07/13(土) 08:53:01.20ID:EoWyeInDd
>>22
ポンプジェット採用はエネルギー消費増大を意味しとるやろうからなぁ
船体の大型化と燃料搭載量増大は不可避だろうな

機関の高効率かで抑制するとはいえ、大型化は避けられない
2019/07/13(土) 09:09:37.70ID:QBUXKaYi0
SOFCでメタンやアンモニアを燃料にするのはどうなんだろう?
プロトン伝導型が実用化されればディーゼルも置き換えられるか?
2019/07/13(土) 10:25:24.86ID:xz4Omsld0
アンモニアを燃料にすると窒素が出る
2019/07/13(土) 11:10:34.12ID:fSsxEnzhM
>>24
管理が液体水素より簡単だからでは?後はアンモニアの場合同じ量なら液体水素より水素の量が多いし(重さは違うけど)
>>25
ディーゼル後継としてだからシュノーケリング時に排出だろなあ、確かに潜水中に使うには向いてないな
2019/07/13(土) 11:45:53.04ID:a/MUD7gP0
SOFCでMCHを燃料にするのはダメなのかい?
2019/07/13(土) 22:09:59.69ID:upgtnP/rH
速度が速くなるという前提条件があるならポンプジェット採用に合理性がある。
2019/07/13(土) 23:25:12.44ID:upgtnP/rH
今よりも速い速度で運用する、という前提ならポンプジェットに合理性がある。

ところで仏バラクーダがやっと進水した、だと。

https://www.defensenews.com/global/europe/2019/07/12/france-launches-first-barracuda-class-nuclear-attack-sub/
2019/07/14(日) 13:23:28.76ID:Im6L+Ebwd
ポンプジェット採用するなら事前に試験潜水艦とかで試すでしょ
2019/07/14(日) 22:05:47.28ID:4tEUxtnc0
おうりゅうの電池容量の5倍以上増えれば
20ノットで長時間海中移動可能になるんじゃない?
下手したら夢の艦隊に随伴も本格的に出来るように・・
2019/07/14(日) 22:13:22.50ID:dh6f5W1Nd
艦隊随伴なら重要なのは電池容量じゃなくて機関出力やな

20ノットでシュノーケリングしつつ、次の潜航分の充電もしないといけない
2019/07/15(月) 00:01:05.04ID:uDy3kLjMH
これ見たきゃ?

https://youtu.be/CfKysBIT5_U
2019/07/15(月) 00:02:26.82ID:eu1TxU/7d
検索妨害動画注意
2019/07/15(月) 03:37:42.62ID:Wdk+0Zpb0
>>33
アフィカスしね
2019/07/15(月) 08:27:12.53ID:dKn4OXXA0
そうりゅう型潜水艦が豪州入札で敗れた「フランス新型潜水艦」の問題点
https://grandfleet.info/military-trivia/problems-of-new-french-submarines-of-which-japanese-submarines-lost/

そうりゅう型の弾庫容量は?
2019/07/15(月) 08:37:06.96ID:bbSZ0rz1d
ロサンゼルス級と同程度だったはず
2019/07/15(月) 10:01:27.72ID:UnW9d9CTd
外人の解説じゃ27発とか言ってた
2019/07/15(月) 13:12:23.83ID:YIVUFoujd
そんな積めたっけ
せいぜい20発ぐらいだったような
2019/07/15(月) 17:30:32.80ID:BezanG/Y0
やはりVLS装着は必須になるか。
ブースター搭載のASM−3だったら魚雷以上に効果ありそう
2019/07/15(月) 18:03:36.77ID:6dRE8d4LM
Aとは一体…

そういやあんまり日本はUSMの開発に熱心ではない気がするけどなんでやろ?チョークポイントに潜むだけなら長魚雷で良さそうだけどこれからは積極的に狩りに行くなら射程も欲しくない?
2019/07/15(月) 18:13:53.16ID:dKn4OXXA0
お尻が丸見えw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1897348.jpg
2019/07/15(月) 19:13:13.26ID:YIVUFoujd
潜水艦単体のセンサーでは遠くの潜水艦見つけらんないし
能動的に動き回って潜水艦を狩るハンターキラーは通常動力潜では
想定されない
2019/07/15(月) 20:20:12.27ID:ck8GHSlvd
まぁ、29SSの次の次世代潜水艦でどうなるかはわからないけどね
2019/07/15(月) 21:50:00.21ID:h7AYbsgd0
システムが更に省電力化は予想できそう。
仮に29SSのシステムの半分の消費電力になるだけでも運用は大幅に変わるだろうからな。
2019/07/15(月) 22:29:34.36ID:ck8GHSlvd
そうりゅうの艦内システムの消費電力って150kw程度やなかったっけ?
半分になっても運用には影響ないのでは?
2019/07/16(火) 01:03:06.73ID:VFem7/SJ0
水上の艦船を待ち伏せるのなら、近い将来はUUVやブイで良いかもねで良いかもね。
実際の地上や遠方の艦艇からミサイルでおこなうと
2019/07/16(火) 19:01:15.63ID:aWUa7GZj0
>>46
そうりゅう型が4ktで潜航しているときの推進システムの消費電力は80kWくらい
艦内システムの消費電力を150kWとすると艦全体の消費電力は230kWくらいになるから
もし艦内システムの消費電力を半減させることができれば艦全体の消費電力は155kWにまで低減できる
この差は大きいよ
1回の潜航で消費できる電力量が変わらないなら潜航持続時間が5割増えるわけだからね
2019/07/18(木) 18:44:55.81ID:7mKhIN1K0
>>40
米のレポートや提言見てると次の次の中期防から定数増えるのは既定路線に思えるけどVLSで対艦対地やるんなら尚更増やさないとね
2019/07/21(日) 08:07:09.07ID:+lP6qEBl0
意外と艦内システムは電気食うんだな
51名無し三等兵 (ワッチョイ 2ff9-x5ju)
垢版 |
2019/07/27(土) 17:40:26.69ID:aWfOdV4C0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2019/07/29(月) 16:23:26.98ID:BRDg20i30
https://dotup.org/uploda/dotup.org1908552.jpg
2019/07/29(月) 18:08:12.61ID:CZvj4wdMH
>>52
ロシアの潜水艦みたいだな。
2019/07/30(火) 00:41:53.61ID:dyt3chNn0
>>52
これなに?
2019/07/30(火) 10:03:20.52ID:8GKVV07o0
H. I. Suttonという外人さんの29SSの想像図だが、ここまで新基軸を盛り込むとは思えないね
そうりゅう型と艦体サイズは同じだとして描いてるが、それも怪しい
全長はやや伸びるのでは(数mレベルだろうが)
2019/07/30(火) 10:17:21.47ID:8GKVV07o0
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/7/a/7a6d0986.png
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/b/1/b1c3225c.jpg
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/28/pdf/jizen_04_sankou.pdf

こういうのを参考にしたのだろう
2019/07/30(火) 12:42:27.31ID:8dTIeyxLr
リム推進はやるのかな
2019/07/31(水) 06:40:32.67ID:ZsHnK6C6M
艦橋が低いと抵抗は少ないし、ノイズも反射も少ないし、見た目もスマートでカッコいいんだけど、
あんなに低いと発電時に船体が海面に出ちまいそうだ。

原潜なら問題無いだろうけど、ディーゼル潜だといくらAIPを積んでも厳しいんじゃない?


横須賀基地なんて特にだが、環境が低いと出航・帰港時のワッチも大変そう。
2019/07/31(水) 06:55:57.68ID:r4VyWSDt0
>>58
常にシュノーケリング巡航でなくクジラみたいに息継ぎしたら潜るみたいな感じで高速充電と潜水航行を繰り返すのでないかな
2019/07/31(水) 06:56:43.78ID:7AEOBTW+d
あの形状は、燃料電池とバッテリーだけの運用を想定してるんじゃないかな
小型化もいってたし、エンジンがなくなれば整備要員は減るし重いエンジンの分小さくできる。
61名無し三等兵 (ワッチョイ 1e8f-b7OF)
垢版 |
2019/07/31(水) 17:28:15.83ID:+5yFpJgC0
船体直径を太くするとセイルが低くても高い見張り位置を確保出来るでしょう
ただ、大直径化は難しい技術なんだが、資料を見ると実験画像がありますね

燃料電池だけでLi電池へは満充電出来ませんので、ディーゼル発電機は積みます
おしらく燃料電池は不採用だと思います

シュノーケル航行時の波かぶりですが、大きな問題はなさそうで
新型シュノーケルで高速充電できそうです
2019/07/31(水) 18:52:43.19ID:zWhD0MMBM
>>61
艦載OTHレーダーとかできてきたらシュノーケル巡航とかしていられるだろか?

824 名無し三等兵 sage 2019/07/30(火) 17:38:29.79 ID:WBE1SU6p
>>823
海面のゴミを直接レーダで見てるんじゃなく、海面の「流れ」を見ることで
ゴミの集まるポイント特定してる。使い方は違うけどP-1でやろうとしてる
浅深度の潜没潜水艦を見つける奴と同系統の技術やね。直接的に物体の
エコーを拾うより、これまではノイズとして切り捨ててたクラッターから
情報取り出すってのがキモ。信号処理次第でエコーも利用は可能だろうけど

エコーについてはこれだけ波長が長いとほぼ対艦船限定でASMDへの貢献は
期待薄。マップ見ればわかるようにそれなりの距離OTHできるのは沖縄にある
9メガ帯の奴だけなんで尚更 >波長問題

あと、このアンテナサイズだと戦闘艦におっ立てるのは他装備との兼ね合いで
いろいろ苦しいんじゃないかぬ
2019/07/31(水) 19:38:58.48ID:Yln11FLK0
>>62
OTHレーダーは原理上電離層で反射する波長でなければいけないよね
レーダー(に限らず電磁波を媒体とする探知手段)はその利用する波長より小さいものの識別は極めて苦手だよね
つまり..
2019/07/31(水) 19:43:20.23ID:rHMh37+wM
>>63
>>62はシュノーケルや船体をレーダーで探すのでなく曳航痕や波の動きをモニターする事で探し出すという話かと
2019/07/31(水) 19:46:08.33ID:Yln11FLK0
>>64
だとしてもそれを短波とかもっと短い波長でやるの?
2019/07/31(水) 19:46:38.18ID:Yln11FLK0
>>65
もとい
×もっと短い波長
◯もっと長い波長
67名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-tia7)
垢版 |
2019/08/01(木) 10:01:34.65ID:FrasbaPF0
>>62
>艦載OTHレーダー
ムリムリ 地上設置型の大型設備ですよ 
2019/08/01(木) 12:02:46.69ID:e5mJvMqN0
長い波長の電波扱う機器(いや施設か)はねえ
69名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-tia7)
垢版 |
2019/08/01(木) 17:22:51.07ID:FrasbaPF0
>>65 短波だよ
解像力は荒いようで、"ア、何かいる"程度らしい
2019/08/01(木) 18:31:45.33ID:nqUksPQSF
OTHなんだから、何か居るかも位の代物よ、これからは人工衛星で直接追跡するようになるからOTHレーダーは、お払い箱よ
2019/08/01(木) 19:59:04.10ID:6/brMExa0
>>70
陸上からの送信だけならな
これが陸上と海上の複数艦や複数艦が多角形を構成してその内側をマルチスタティック・レーダーで観測するという方法がある、それなら複数データを重ね合わせる事で精度を上げるのは可能だな、する場合は通信用航空機なり専用通信衛星が欲しいが
2019/08/01(木) 22:37:35.40ID:niZJMVoG0
>>62
これ実際はそんなに期待するほど見えないって聞いたぞ・・・
色々都合もあるし、海だから多くの要因でノイズがあるだの情報解像度の問題だのなんやかんや
ってもう>>69が答えてるけど
2019/08/02(金) 05:53:15.49ID:Xdmuui380
>>70
どちらにしてもシュノーケリングでのんびり巡航とかしていられんなそれは
74名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-tia7)
垢版 |
2019/08/02(金) 10:07:26.05ID:XTAwuCtP0
>>71
艦船搭載はとてもムリな大きさ・規模だよ

また、マルチ・スタティックは勿論バイ・スタティックでも艦船搭載は難しいよ
2019/08/02(金) 12:43:44.18ID:y7B14Wj00
バイスタティック、マルチスタティック時代になったら艦船に原子時計が標準搭載されるんじゃないの?
完璧な同期とそれを支える基準時計が肝だから。
プロセッサ処理能力については、ご家庭でもTflopsの処理能力がお手軽に得られるご時世(GTX1000世代だと1050で余裕)、問題無かろう。

アンテナはなー…ループアンテナならHFでも直径50pくらいまでまとめられるんだけど、指向性が強すぎて潜水艦だと非常に困るのが
2019/08/02(金) 15:36:41.99ID:NBuE0MbS0
>>63
今話に出てるOTHレーダは海面に沿って伝播する短波を利用する仕組みで
冷戦時に使われた電離層反射利用するやつとは別物。探知距離も50kmくらい
使用周波数と海況によっては100kmいくかなどーかなー、程度

こないだ三菱電機が津波探知レーダとして発表した奴の親戚と考えてよい
(津波探知のほうはエコーじゃなく海面の波で散乱して帰ってくる信号を
処理して海水の流れを読み取ってるが、バックエンドの処理が違うだけ)
2019/08/02(金) 22:28:20.05ID:7Cc8YoAg0
>>75
その原子時計はどの程度衝撃に耐えられるのか、とか、プロセッサにしても安定供給とメンテと耐久性どうなのかとか
事情はありましてね・・・
2019/08/02(金) 22:37:48.96ID:Xdmuui380
>>75
光格子時計が艦載されるかもな
後潜水艦に取り付けるより潜水艦を探す船に搭載する話の方だな
光格子時計が普及すると電磁波の変位や重力の変化とかが測定できるようになるだろから大変よな
2019/08/02(金) 22:48:46.60ID:0n1gbRrS0
衛星から重力変化で潜水艦を見つけるとか
2019/08/02(金) 23:15:18.17ID:aC/7ORuf0
FFMに搭載するTASSが何か色々機能付いてる
2019/08/02(金) 23:39:54.96ID:04ZaPRD60
>>77
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190219/pr20190219.html
既にスマホに搭載可能なほど小型化されておりますね。>原子時計
2019/08/03(土) 00:36:47.66ID:CY3cbj1f0
>>81
あとは衝撃への耐性、これは実装でどうにかするとして、通信の同期能力向上とプロセッサまわりかな・・・
興味深い製品だけれど、安定して謳い文句の性能が出るかは分からないからまだまだ検証必要だね
温度環境についてだけは、艦内なのである程度安定できるのが楽だ
2019/08/03(土) 00:47:11.72ID:RDEHbjcS0
スマホに搭載可能、と謳っている時点でそれなり以上に耐衝撃性に自信あるんじゃないの? 
そもそもここまで小型化されていたら艦船で起きる程度の衝撃(20Gとか掛かる時って総員退去レベルの大ダメージじゃ?)は充分耐えられるように作り込める。
で、散々COTSが導入されてるんだから、プロセッサ回りで汎用品使えなくてどぉする、と。

潜水艦のマルチスタティックソナーは、電波に比べたら同期精度は数桁落ちても大丈夫だけど、それにしたって最低でも温度安定化させた水晶発振器位使うでしょうて。
2019/08/03(土) 07:19:49.71ID:XJ9jAJp3a
>>81
誤植かもしれないけど15cm3ってスマホに内臓可能なサイズかね…
2019/08/03(土) 08:50:44.51ID:TxmG9TdB0
装置のキモである量子部パッケージが2×2×4mmなので、周辺の回路を散らせば
スマホにも入ると思う。
2019/08/03(土) 10:22:34.36ID:RDEHbjcS0
今時の板のようなスマホだと厳しい罠、15立方pだと。厚さ1.5p位は必要な雰囲気だし。スマホにくっつくFLIRカメラと同等には出来そうだし、重箱の隅と思うがw
2019/08/04(日) 09:35:13.28ID:FCEmLg3e0
>>84
まあスマホに内臓はないわな
重箱の隅をつつくならまず自分の文章をチェックしような
2019/08/04(日) 10:04:42.75ID:eZ9Sc36nM
>>75
ループアンテナならプラズマステルスアンテナでループアンテナを作って舷側をぐるっと取り囲むようにすればいいんでね?
2019/08/04(日) 10:57:01.26ID:YhEo9VJXa
横須賀サマーフェスタ行ってきた
救難艦ちよだのピンバッジをお土産に買ってきた
我ながら通だ( ̄▽ ̄)
2019/08/04(日) 12:26:12.22ID:t3XS1qzk0
厚生労働省は4日、アフリカのコンゴに滞在歴がある埼玉県の70代女性が3日に38度以上の熱を出し、エ
ボラ出血熱感染の疑いがあるとして検査していると発表した。東京都内の医療機関に入院し、血液を国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵
村山市)で検査。4日午後にも結果が判明する。
国賊チヨンこエベンキ韓唐を完全且つ永久に封鎖しよう
2019/08/05(月) 15:56:11.24ID:KdqlaLf/a
昔SSKが座礁したことあったよね
2019/08/05(月) 18:40:26.71ID:L5ShygRC0
>88 DARPA扱いだろうなー、現時点では。流石にオカルト扱いでは無くてまじめな研究もあるけど、リソースは殆ど入れてもらっていない気が。
2019/08/07(水) 23:08:30.83ID:WWlICdV40
ギ酸燃料電池なんてあるんだな
水素とどっちが安全性高いだろう
2019/08/24(土) 14:31:19.89ID:WjeH4funM
『World of Warships』広島取材ツアー!潜水艦実装に備え日本で唯一の実物潜水艦を見学
https://www.gamespark.jp/article/2019/08/24/92410.html
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/321574.jpg
『World of Warships』の運営・Wargaming.net主催の広島取材ツアーに招待され、日本一の
海軍工廠として栄えた呉を取材してきました!潜水艦「あきしお」の内部の見学など、
ほぼゲームとは関係のない広島・呉の観光レポートをお楽しみください。

ツアー1日目には日本で唯一実物の潜水艦が展示されている「てつのくじら館」こと
「海上自衛隊呉史料館」、呉の歴史に加え戦闘機六二型の実物資料も展示されている
「大和ミュージアム」に赴き、2日目は、広島平和記念公園に移動し「平和記念資料館」を
見学するという行程でした。
2019/09/11(水) 22:04:04.65ID:NN4hw9Xu0
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190910-00000230-nnn-soci

> シャワーは?寝室は?女性も働ける潜水艦に

こんなかわいい子乗ったら○○○されまくりだろ……
2019/09/11(水) 22:28:21.78ID:RqNgb/5H0
かつてアメリカで原潜に女性兵士を乗艦させたらかたっぱしから妊娠しまくったと言う話があったような
2019/09/11(水) 23:44:34.06ID:PoN6Qes00
>>96
潜水艦の女性兵士は男性兵士と夫婦でとしたらどうだろう。
生まれた子供は海軍入り、潜水艦兵士にすればいいと思うのだが。
2019/09/12(木) 00:26:34.23ID:s7kGKEvYa
>>96
空母だったと思う
2019/09/12(木) 02:23:19.40ID:9qlMGwMV0
女だけで運用すればいいんじゃね?

派閥ができてギスギスして陰険な喧嘩して・・・だろうなぁ。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3c-rQkj)
垢版 |
2019/09/12(木) 03:16:42.09ID:uBgJ5rfh0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/12(木) 09:00:10.21ID:XtwMgzS20
>>99
そして作戦中の男女の交流禁止
…うん、ゼントラーディ軍だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。