!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550242849/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-tsRg)
2019/07/10(水) 22:22:42.93ID:4REYXLlgM620名無し三等兵 (ワッチョイ 81ad-BEIG)
2019/11/24(日) 10:56:53.67ID:7riMopMQ0 やっぱ原子力発電機が最強だな
621名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-BEIG)
2019/11/24(日) 11:43:06.85ID:Wv8YfpqD0622名無し三等兵 (ワッチョイ 6933-iHas)
2019/11/24(日) 11:59:03.03ID:cwAK8nUp0 >>621
メリットとデメリットを秤にかけて出した結論がアレってことでは?
メリットとデメリットを秤にかけて出した結論がアレってことでは?
623名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/24(日) 12:48:23.11ID:ETkSrSzk0 >>619
言いたいことの大筋はみな同意ではあるんだが、なにかかみ合わないなあ(汗
先の表の推測だと、発電機出力は次期で3〜4割増しになるような見通しだし、大幅に増えちゃいるが
電池側の受け入れ速度は10倍以上になる、まあバランスで…
言いたいことの大筋はみな同意ではあるんだが、なにかかみ合わないなあ(汗
先の表の推測だと、発電機出力は次期で3〜4割増しになるような見通しだし、大幅に増えちゃいるが
電池側の受け入れ速度は10倍以上になる、まあバランスで…
624名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-QS5Z)
2019/11/24(日) 17:44:55.65ID:s0Guk25S0 >615というより各位
LiBは過充電による爆発もそうですが、過放電による回復不能の劣化・発火もありますので念のため。
バッテリー容量が少なく見積もって2.5倍になるんだから、3割ばっか発電能力が上がってもシュノーケル使用時間が非常に伸びる可能性は高い。
そもそもとして、潜水艦の使い方が変わると思いますけど。1週間でも潜水しながら艦隊に随伴できるならちょっとした戦術原潜もどきな行動が出来るので。
3隻でローテーション組めばそれなりの物に。
LiBは過充電による爆発もそうですが、過放電による回復不能の劣化・発火もありますので念のため。
バッテリー容量が少なく見積もって2.5倍になるんだから、3割ばっか発電能力が上がってもシュノーケル使用時間が非常に伸びる可能性は高い。
そもそもとして、潜水艦の使い方が変わると思いますけど。1週間でも潜水しながら艦隊に随伴できるならちょっとした戦術原潜もどきな行動が出来るので。
3隻でローテーション組めばそれなりの物に。
625名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/24(日) 19:14:11.55ID:Ezg1BBio0 >>624
一週間20ノット潜航はさすがに無理やね
そうりゅうの20ノット航行時の消費電力が約6.5MWなんで、1週間で1092MWhの容量が必要になってくる
そうりゅう改で推定32MWhだから、電池性能向上見込んでも無理がある
だからこそ発電力強化に注目したい
例えば、船体延長して3MWの発電機4基積めば12MWの発電力になる
で、20ノットでシュノーケリング航行を行えるようにすれば、20ノット消費電力が8MWまで増大しても、シュノーケリング時間と潜航時間が2:1になる
そうなれば2隻が20ノットシュノーケリング、1隻が20ノット潜航で数時間ごとのローテーションが成り立つ
一週間20ノット潜航はさすがに無理やね
そうりゅうの20ノット航行時の消費電力が約6.5MWなんで、1週間で1092MWhの容量が必要になってくる
そうりゅう改で推定32MWhだから、電池性能向上見込んでも無理がある
だからこそ発電力強化に注目したい
例えば、船体延長して3MWの発電機4基積めば12MWの発電力になる
で、20ノットでシュノーケリング航行を行えるようにすれば、20ノット消費電力が8MWまで増大しても、シュノーケリング時間と潜航時間が2:1になる
そうなれば2隻が20ノットシュノーケリング、1隻が20ノット潜航で数時間ごとのローテーションが成り立つ
626名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-/L9V)
2019/11/24(日) 19:15:58.60ID:AEjPWdJN0 >>624
そりゃ時間がかかるのは間違いないだろうが「非常に」かどうかは疑問
鉛蓄電池は満充電近くになると充電容量を「大きく」おとさなければならないから
最後まで同じ電流で充電できるリチウムイオン充電池は相対的に時間が短くなる
たとえば同じ充電能力&同じバッテリー容量ならリチウムの方が鉛より充電時間は短い
伸びた充電時間が許容範囲内に収まるかどうかだな
そりゃ時間がかかるのは間違いないだろうが「非常に」かどうかは疑問
鉛蓄電池は満充電近くになると充電容量を「大きく」おとさなければならないから
最後まで同じ電流で充電できるリチウムイオン充電池は相対的に時間が短くなる
たとえば同じ充電能力&同じバッテリー容量ならリチウムの方が鉛より充電時間は短い
伸びた充電時間が許容範囲内に収まるかどうかだな
627名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/24(日) 19:24:18.47ID:Ezg1BBio0 そもそもシュノーケリングの機会なんざ自由に取れるものではないだろうし、ゼロから満充電の時間なんてさして意味ないのでは?
ついでにいうと、貴重で危険なシュノーケリング時間を、鉛電池の充電時間効率悪い範囲では事実上使わないんじゃあないかとも思う
ついでにいうと、貴重で危険なシュノーケリング時間を、鉛電池の充電時間効率悪い範囲では事実上使わないんじゃあないかとも思う
628名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-/L9V)
2019/11/24(日) 19:46:17.46ID:AEjPWdJN0 >>627
それはそれで鉛の場合残量によって充電するかどうかの判断にぶれが生じると言うことだろ
例えば今なら時間が取れるが効率が悪いからと言って充電を見送ったら
肝心な時に充電できない状況になったなんてことになりかねないわけだし
充電したらしたでやはり時間の割に充電が進まない
そういう時もリチウムなら何も考えずにさくっと充電すれば良い
それはそれで鉛の場合残量によって充電するかどうかの判断にぶれが生じると言うことだろ
例えば今なら時間が取れるが効率が悪いからと言って充電を見送ったら
肝心な時に充電できない状況になったなんてことになりかねないわけだし
充電したらしたでやはり時間の割に充電が進まない
そういう時もリチウムなら何も考えずにさくっと充電すれば良い
629名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-3SaV)
2019/11/24(日) 19:46:26.12ID:I8t42u34M >>625
イルカみたいだな。
イルカみたいだな。
630名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-3SaV)
2019/11/24(日) 20:06:43.22ID:I8t42u34M いずもの空母運用で、必要な航行速度が潜水艦で出せるなら、ミニ空母打撃群を構成できるけど、
そういうのは無理なら、それなりの運用を考えた方がいいかと。
どっちにしろ、戦略潜水艦が必要になるかもだし。
そういうのは無理なら、それなりの運用を考えた方がいいかと。
どっちにしろ、戦略潜水艦が必要になるかもだし。
631名無し三等兵 (ワッチョイ fbd7-0t4o)
2019/11/24(日) 20:20:42.07ID:C48pfJWQ0 MAAVのエンジン見てると、ディーゼルのまま高出力化は行けそうだけどどうなんだろ?
632名無し三等兵 (ワッチョイ c19b-3SaV)
2019/11/24(日) 20:23:39.54ID:InxBJNcJ0 いいこと考えた。
燃料補給機みたいに、
電源補給潜水艦を作ればいいのだ。
そしたら、潜水時間伸ばせる。
まあ、新型原子力の方がいいかもしれないが。
燃料補給機みたいに、
電源補給潜水艦を作ればいいのだ。
そしたら、潜水時間伸ばせる。
まあ、新型原子力の方がいいかもしれないが。
634名無し三等兵 (ワッチョイ 81ad-BEIG)
2019/11/24(日) 20:37:47.77ID:7riMopMQ0 我々が生きてる間に国産原潜を見られるか微妙だな
30〜40年先になりそう
今30代ならギリ見られるって感じかな
30〜40年先になりそう
今30代ならギリ見られるって感じかな
635名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/24(日) 21:28:33.21ID:ZGzCu5Pv0636名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-Fdhb)
2019/11/24(日) 22:01:31.22ID:68YDisyf0637名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/24(日) 22:35:01.30ID:Ezg1BBio0 >>636
624で3隻ローテで艦隊随伴って出たから、そんな感じにした
624で3隻ローテで艦隊随伴って出たから、そんな感じにした
638名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-BEIG)
2019/11/24(日) 22:35:26.72ID:ptfhmMU20 あまり話題にならない18式魚雷
下手したら世界最強の通常魚雷なのにもったいない
下手したら世界最強の通常魚雷なのにもったいない
639名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-QS5Z)
2019/11/24(日) 22:41:18.92ID:s0Guk25S0 まあ随伴と言っても、艦隊と作戦行動を密に連絡を取り、1日に15ノットを数時間、が限界ではありますが。せいぜい20時間だから物凄く限定されるなー
100MWhあれば1日限定なら完全に20ノットでの随伴行動は出来そうではありますが、あと早くて10年かなー
潜水艦の発電機関はそれなりに騒音に気は使っているかな。調子に乗って過給圧をあげたらやかましくなりそうだし。
100MWhとかになるならまじめにMT30クラスのガスタービンが欲しくはなる。シュノーケリングじゃ無くて充電に専念だけど。
100MWhあれば1日限定なら完全に20ノットでの随伴行動は出来そうではありますが、あと早くて10年かなー
潜水艦の発電機関はそれなりに騒音に気は使っているかな。調子に乗って過給圧をあげたらやかましくなりそうだし。
100MWhとかになるならまじめにMT30クラスのガスタービンが欲しくはなる。シュノーケリングじゃ無くて充電に専念だけど。
640名無し三等兵 (ワッチョイ c19b-3SaV)
2019/11/25(月) 02:57:55.92ID:tir73lEP0 アンビカブルケーブルで水上艦と繋いで代わりばんこに充電して作戦投入とか
641名無し三等兵 (スップ Sd33-C+tk)
2019/11/25(月) 07:44:15.50ID:8jvAgcKad >>639
ディーゼルエンジンじゃいくら対策しようとも、ヘッドフォンしなきゃ難聴になるくらいの爆音ですわ。燃料電池の実用化が待たれる。
ディーゼルエンジンじゃいくら対策しようとも、ヘッドフォンしなきゃ難聴になるくらいの爆音ですわ。燃料電池の実用化が待たれる。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 89b3-QS5Z)
2019/11/25(月) 09:39:06.97ID:jojqUnkW0 アンビリカル:へその緒、は一時的な配線接続なんかでたまーに一般名詞的に出てくるので、日本でも使っている例はあったり
、は置いておいて、有線接続だとしても、6000〜1万KWとか流すとなるとコネクターの設計だけで100億くらい吹っ飛ぶ気がするぞ。
ChaDemoのコネクターで300kwくらいが限界だから、電圧が6600ごときだと配線が剛体化する。10万ボルトとか水中であんまり流したくないw
、は置いておいて、有線接続だとしても、6000〜1万KWとか流すとなるとコネクターの設計だけで100億くらい吹っ飛ぶ気がするぞ。
ChaDemoのコネクターで300kwくらいが限界だから、電圧が6600ごときだと配線が剛体化する。10万ボルトとか水中であんまり流したくないw
643名無し三等兵 (スプッッ Sd63-QWFE)
2019/11/25(月) 09:53:29.32ID:48mV11/1d そろそろ海中地図データとAI、映像技術で瞬時に地形を生成して艦がどのような姿勢でどのように進んでるのか分かるようにならないかな?
644名無し三等兵 (ワッチョイ 9181-QPPy)
2019/11/25(月) 12:21:46.58ID:Sf1BOasD0 素直に原潜
とっとと原潜
とっとと原潜
647名無し三等兵 (ワッチョイ 0bda-QS5Z)
2019/11/26(火) 01:41:38.05ID:iEbNxCi40648名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/26(火) 01:50:32.60ID:+MRsxLM/0 18式って射程延びたんやっけ?
649名無し三等兵 (スププ Sd33-MaFl)
2019/11/26(火) 01:53:43.01ID:FPOZjYMtd650名無し三等兵 (ワッチョイ 19da-vl3f)
2019/11/26(火) 05:19:29.21ID:K6dNMRyc0 重力は克服できる所まで来たし、時空も超えられる超科学の時代です
情報開示が 遅れて居る為に現状は夢物語だが 特許申請では先行しているww
ふしぎの海のナディアの現実化が近い! 大天使D・トランプ 次第だ
情報開示が 遅れて居る為に現状は夢物語だが 特許申請では先行しているww
ふしぎの海のナディアの現実化が近い! 大天使D・トランプ 次第だ
651名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-pyDD)
2019/11/26(火) 11:41:48.27ID:n1wpi4/Da 重力を克服ってなんだろ
オカルトって中身がないのになんかそれっぽく聞こえる言葉を使うのがうまいね
オカルトって中身がないのになんかそれっぽく聞こえる言葉を使うのがうまいね
652名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/26(火) 21:54:13.08ID:fDRJs1UW0 そもそも重力のなんたるかを知らないから、意味不明なオカルトを信じちゃうんだろうさw
653名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-BEIG)
2019/11/26(火) 22:05:09.64ID:5y7xVRy+0654名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/27(水) 00:15:47.76ID:iOBFLFQg0 ポンプジェットは29SSのさらに次やろう
655名無し三等兵 (ワッチョイ 1308-MubR)
2019/11/27(水) 02:11:28.68ID:k7B8PkOL0 三菱がコンセプト出してたのは29SSの次だな
656名無し三等兵 (ワッチョイ c1c3-QS5Z)
2019/11/27(水) 03:47:21.99ID:o692qrYR0 ポンプジェットは効率が下がるけどキャビテーションを抑制できるから特に浅深度でより速度が出せる
効率については電池の容量拡大で対処するんだろうな
効率については電池の容量拡大で対処するんだろうな
657名無し三等兵 (ワントンキン MM8d-BWLt)
2019/11/27(水) 03:55:26.06ID:lrCQRhI5M658名無し三等兵 (スププ Sd33-MaFl)
2019/11/27(水) 04:11:32.57ID:gtKJ+bwdd >>657
29SS以降の新型を年2隻以上建造して、リチウムイオンバッテリー世代の新戦術を早急に普及させる、なら分かるがね
29SS以降の新型を年2隻以上建造して、リチウムイオンバッテリー世代の新戦術を早急に普及させる、なら分かるがね
659名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-14Xd)
2019/11/27(水) 08:33:10.63ID:Up7lyeKa0 固体リチウムバッテリーを目一杯詰め込むには耐圧船殻の外に置くとか出来るのかな?
深海探査船だと電池は外置きだよね?
深海探査船だと電池は外置きだよね?
660名無し三等兵 (ワッチョイ f99b-BWLt)
2019/11/27(水) 08:40:24.44ID:KHV855oA0661名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-14Xd)
2019/11/27(水) 09:22:12.66ID:Up7lyeKa0 電池からガスが出ても爆発しても外なら大丈夫
回線切って放置で上等w
回線切って放置で上等w
662名無し三等兵 (ラクペッ MMb5-0DuE)
2019/11/27(水) 10:43:15.26ID:HP5C+SjmM 外装は音響的にどうなん?
663名無し三等兵 (ワッチョイ 69b3-BEIG)
2019/11/27(水) 11:47:42.47ID:u91Yk7U00 外装と言っても内殻と外殻の間に置くのであって、音響問題にはならない
664名無し三等兵 (ワッチョイ f98f-qRiE)
2019/11/27(水) 13:49:13.51ID:Ysn59HZP0666名無し三等兵 (ワッチョイ 9963-BEIG)
2019/11/27(水) 18:38:24.52ID:6EwCMpyD0 海洋調査の船とかワイヤレスで充電してるタイプあるから
潜水艦も、海面ギリギリまで浮上してそこから、護衛艦からワイヤレスで電力供給で発電って流れありそう
潜水艦も、海面ギリギリまで浮上してそこから、護衛艦からワイヤレスで電力供給で発電って流れありそう
669名無し三等兵 (スップ Sd33-LX7o)
2019/11/27(水) 19:13:25.50ID:/MTZMA+xd 原子力で発電して水中でワイヤレス給電する事が出来る潜水艦
671名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-/L9V)
2019/11/27(水) 19:52:01.19ID:4FECAOtL0672名無し三等兵 (ワッチョイ d9da-ehmg)
2019/11/27(水) 20:09:09.06ID:iOBFLFQg0673名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-/L9V)
2019/11/27(水) 20:13:19.25ID:4FECAOtL0674名無し三等兵 (ワッチョイ 113d-FRU3)
2019/11/27(水) 20:18:34.53ID:7LJ20QCU0 >>673
うん、そうだよね
随分と前だけれど、世界の艦船の増刊か何かの解説記事の中で海自の潜水艦の士官上がりの人が
「パッシブ・ソナーで敵潜の有無など周囲の状況をモニターするには航行速度は15ノット以下でなければならないから、
原潜といえどいつも20ノット以上で航行してると思うのは間違い」って書いてた覚えがある
うん、そうだよね
随分と前だけれど、世界の艦船の増刊か何かの解説記事の中で海自の潜水艦の士官上がりの人が
「パッシブ・ソナーで敵潜の有無など周囲の状況をモニターするには航行速度は15ノット以下でなければならないから、
原潜といえどいつも20ノット以上で航行してると思うのは間違い」って書いてた覚えがある
675名無し三等兵 (ワッチョイ fb78-9Tww)
2019/11/27(水) 21:16:03.10ID:cpp6OEMK0 レッドオクトーバーが20ノットくらいで航行してたのは間違いなわけね
676名無し三等兵 (ワッチョイ 937c-C+tk)
2019/11/27(水) 21:24:42.92ID:KN2qJKvt0 シーウルフ級が20ノットでロサンゼルス級の5ノット無音航行並みってのが昔から言われてるがね
677名無し三等兵 (ワッチョイ 113d-FRU3)
2019/11/27(水) 22:26:08.97ID:7LJ20QCU0 >>676
それは自艦が水中に放射して他の潜水艦から探知される原因になるノイズに関してですよね
それとは別に自艦のパッシブソナーの聴音器にとっての水切り音の問題がある
これは音量としてはさほどではないから他の潜水艦からの被探知性については
原子炉・ボイラー・減速機・スクリューキャビテーションなどの発するノイズの音量で決まるわけだ
だがパッシブソナーにとっては自艦の水切り音は文字通り聴音器の目の前で発生するノイズだから絶対的な音量は小さくても大問題
それは自艦が水中に放射して他の潜水艦から探知される原因になるノイズに関してですよね
それとは別に自艦のパッシブソナーの聴音器にとっての水切り音の問題がある
これは音量としてはさほどではないから他の潜水艦からの被探知性については
原子炉・ボイラー・減速機・スクリューキャビテーションなどの発するノイズの音量で決まるわけだ
だがパッシブソナーにとっては自艦の水切り音は文字通り聴音器の目の前で発生するノイズだから絶対的な音量は小さくても大問題
678名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/27(水) 23:28:45.22ID:IILkVpKk0679名無し三等兵 (アウアウイー Sa45-ewtM)
2019/11/27(水) 23:41:38.07ID:tZBNW6sva 水中で35ノットは無茶やでw イルカより速いんだから。
680名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-REv9)
2019/11/27(水) 23:52:47.44ID:IILkVpKk0 ググっても、他の話でも30ノットくらいの話でてくるんだよね
補給不要の3万馬力でずっとぶん回してたらそれくらいは出るだろうさ
そういう話を聞くと、警戒領域が広い国は確かに原潜欲しくなる
補給不要の3万馬力でずっとぶん回してたらそれくらいは出るだろうさ
そういう話を聞くと、警戒領域が広い国は確かに原潜欲しくなる
681名無し三等兵 (ワッチョイ 36d7-Bc9B)
2019/11/28(木) 00:03:15.08ID:XN5m/gPV0 潜水艦は水上艦より抵抗少ないしね
682名無し三等兵 (ワッチョイ 36d7-Bc9B)
2019/11/28(木) 00:05:06.30ID:XN5m/gPV0 アルファ級は40ノットだっけ
683名無し三等兵 (ワッチョイ 3678-XdB+)
2019/11/28(木) 00:31:17.38ID:1O5EuLQ20 それって本当なのかな?
684名無し三等兵 (ワッチョイ b53d-nvwQ)
2019/11/28(木) 00:52:15.07ID:YDqtfPeA0 >>679
> 水中で35ノットは無茶やでw イルカより速いんだから。
水上で35ノット出すよりは水中で35ノット出すほうが容易
水中では造波抵抗がなくて摩擦抵抗だけだから
確か造波抵抗は速度の4乗に比例して急激に増大するんじゃなかったっけ
> 水中で35ノットは無茶やでw イルカより速いんだから。
水上で35ノット出すよりは水中で35ノット出すほうが容易
水中では造波抵抗がなくて摩擦抵抗だけだから
確か造波抵抗は速度の4乗に比例して急激に増大するんじゃなかったっけ
685名無し三等兵 (ワッチョイ 09da-qeN2)
2019/11/28(木) 00:52:46.70ID:OuLOXvDD0 ポンプジェットなら可能やろう、水上艦でも40ノットとか出してるし
あとは馬力の問題や
あとは馬力の問題や
686名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-3RYV)
2019/11/28(木) 01:00:16.56ID:bC8PsF6A0 まあ「出せる」と「出す」は別の話だから
それに昔の伊号潜水艦だって長距離の移動時は(水上航行だけど)20ノットで走ってた
それに昔の伊号潜水艦だって長距離の移動時は(水上航行だけど)20ノットで走ってた
687名無し三等兵 (ワッチョイ d99b-QcrI)
2019/11/28(木) 09:07:27.38ID:CioF37MV0 原子力潜水艦も原子力空母も30ノットを出し続けられるからなあ。
688名無し三等兵 (ワンミングク MM62-gJ+5)
2019/11/28(木) 12:10:50.07ID:rRVAhT4WM 原潜による空母打撃群の直掩ってどういう形で行われるのかいまいち想像がつかない。
空母の戦闘機動に追従してたら騒音まみれで対潜戦闘どころじゃなさそうだし、対潜戦闘可能な速度では追従できないだろうし、そもそも潜航中は通信手段も通信速度も限定されてて連携行動も難しそうだし。
空母の戦闘機動に追従してたら騒音まみれで対潜戦闘どころじゃなさそうだし、対潜戦闘可能な速度では追従できないだろうし、そもそも潜航中は通信手段も通信速度も限定されてて連携行動も難しそうだし。
689名無し三等兵 (スップ Sdb2-rlfF)
2019/11/28(木) 12:15:20.79ID:3ekx/4iAd 後ろから付いてくると言うか艦隊航路上の前方に展開するイメージ
690名無し三等兵 (ワッチョイ b133-UfrM)
2019/11/28(木) 12:26:58.74ID:KgFncr+L0 予め申し合わせたルートに沿って露払いする感じかな?
691名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-XvUn)
2019/11/28(木) 14:50:15.08ID:3bLbfNCx0 >>677
現役艦だから定量的な情報が無いのは当然なんだけど
原潜狩り目的の艦が自艦の想定作戦速力で相手を聴音探知出来ないような仕様をアメリカ海軍が許しているとは正直考えにくい
手持ちにいい本や資料はないけど
現役艦だから定量的な情報が無いのは当然なんだけど
原潜狩り目的の艦が自艦の想定作戦速力で相手を聴音探知出来ないような仕様をアメリカ海軍が許しているとは正直考えにくい
手持ちにいい本や資料はないけど
692名無し三等兵 (スップ Sd12-pqak)
2019/11/28(木) 18:29:33.28ID:MydNanMad 水上艦や航空機の支援化で高速前進し、前方で哨戒速度で哨戒ってのを繰り返すんじゃね?しらんけど、20ノットでソナー使えなくなるならそれしかないような
693名無し三等兵 (ワッチョイ adc3-R3ru)
2019/11/28(木) 19:03:14.42ID:CNZlHVDg0 「正直考えにくい」とかもっともらしい書き方してるけど妄想乙
694名無し三等兵 (ワッチョイ d201-R3ru)
2019/11/28(木) 20:54:17.09ID:08GY3vkq0 そのうち空中給油機ならぬ海中給電無人潜水艦ができるかも
695名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-3RYV)
2019/11/28(木) 21:11:00.88ID:bC8PsF6A0 当面スターリング機関なり燃料電池なりの燃料と液体酸素の補充をやったほうが
手っ取り早くて効果的かも
手っ取り早くて効果的かも
696名無し三等兵 (ワンミングク MM62-CEfn)
2019/11/29(金) 01:13:56.04ID:tWhU7O93M >>694
給電無人潜水艦なら毎年一隻ずつ退艦する潜水艦を使いまわせないだろうか?
無人なら空いたスペースに余剰浮力いっぱいまで予備のバッテリーを積み込めるだろ。
まあ海中でどうやって大電力を送電するんだって話は残ったままだけどな。
いっそのこと、中の人が乗り換えた方が楽かもしれん。
給電無人潜水艦なら毎年一隻ずつ退艦する潜水艦を使いまわせないだろうか?
無人なら空いたスペースに余剰浮力いっぱいまで予備のバッテリーを積み込めるだろ。
まあ海中でどうやって大電力を送電するんだって話は残ったままだけどな。
いっそのこと、中の人が乗り換えた方が楽かもしれん。
697名無し三等兵 (アウアウオー Sa9a-bz9w)
2019/11/29(金) 05:55:00.13ID:2RqYBHzha698名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-5+Ku)
2019/11/29(金) 06:54:40.30ID:iKOtCfhd0 >>697
つーても水上艦の曳航ソナーは24〜26ノット位までは有効じゃなかったっけ?
つーても水上艦の曳航ソナーは24〜26ノット位までは有効じゃなかったっけ?
699名無し三等兵 (アウアウクー MM39-bz9w)
2019/11/29(金) 08:02:12.84ID:3y0wGa30M700名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-WKXI)
2019/11/29(金) 18:27:24.46ID:wBuNSDt90 >>691,697
例えばロシアの戦略ミサイル原潜が20ノットで逃げたら、追っている米攻撃原潜がロストって無いと思う
例えばロシアの戦略ミサイル原潜が20ノットで逃げたら、追っている米攻撃原潜がロストって無いと思う
701名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-WKXI)
2019/11/29(金) 18:42:53.43ID:wBuNSDt90 >>688
ちょっと勘違いをしているかもw
米空母は30ノットで何ヶ月でも走り回れるが、通常動力型の護衛艦は30ノットを出すと燃料バカ食いで、
あっという間に燃料切れになってしまう
現代のフォーメーションは20ノット程度でシズシズと進み、他艦が水平線の彼方ほど離れていて、
その間を米空母がジグザグに30ノットで走り回る
米原潜はフォーメーションの最先頭で、敵潜水艦を探知・撃沈するのが任務
ちょっと勘違いをしているかもw
米空母は30ノットで何ヶ月でも走り回れるが、通常動力型の護衛艦は30ノットを出すと燃料バカ食いで、
あっという間に燃料切れになってしまう
現代のフォーメーションは20ノット程度でシズシズと進み、他艦が水平線の彼方ほど離れていて、
その間を米空母がジグザグに30ノットで走り回る
米原潜はフォーメーションの最先頭で、敵潜水艦を探知・撃沈するのが任務
702名無し三等兵 (スップ Sdb2-rlfF)
2019/11/29(金) 18:56:34.46ID:+O2e5OFzd 動き回る原潜にとって最悪のシチュエーションは通常潜の待ち伏せだな
でもメインターゲットがその後ろの空母ならここで原潜沈めると自分の存在バラす事になるから敢えてスルーするかも
でもメインターゲットがその後ろの空母ならここで原潜沈めると自分の存在バラす事になるから敢えてスルーするかも
703名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-R3ru)
2019/11/29(金) 19:12:13.66ID:Yp8CLni00 そりゃまあ高付加価値目標は空母ですわ、あるなら。潜水艦の基本は待ち伏せ、は変わらないでしょう。
10ノット程度で限りなく無音で移動できるなら、待ち伏せのバリエーションたりえるやも知れず。
LiB艦ならそれ位の速度なら丸一日くらいなら行けそうではあるんだけど、
100MWhくらいで3〜4日移動し続けられるとなると、作戦行動そのものの考え方は変わりますわな。
10ノット程度で限りなく無音で移動できるなら、待ち伏せのバリエーションたりえるやも知れず。
LiB艦ならそれ位の速度なら丸一日くらいなら行けそうではあるんだけど、
100MWhくらいで3〜4日移動し続けられるとなると、作戦行動そのものの考え方は変わりますわな。
704名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-o7DB)
2019/11/29(金) 19:26:26.40ID:6AYwvSHP0 待ち伏せ攻撃が通用するのは、周知の通り海峡とかに限定される
で、海自の潜水艦はそれに特化してるわけだが
対中国で言えば、既に太平洋に出てる、或いは出られた場合は海自は無力
アメさん任せだな現状は
海自がSSN持てば状況は変るが
で、海自の潜水艦はそれに特化してるわけだが
対中国で言えば、既に太平洋に出てる、或いは出られた場合は海自は無力
アメさん任せだな現状は
海自がSSN持てば状況は変るが
705名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-WKXI)
2019/11/29(金) 19:29:54.49ID:wBuNSDt90 通常動力型潜水艦で米空母を捉えるのは相当に無理がある罠
相手は30ノットで走り回るが、こっちは精々が10ノット程度で、しかも広範囲を探索するセンサーがない
運良く米空母の通り道に入り込んで…なんて相当に確率が低いから貴重な潜水艦に、そんな任務を与えるかな?
甚だ疑問です
相手は30ノットで走り回るが、こっちは精々が10ノット程度で、しかも広範囲を探索するセンサーがない
運良く米空母の通り道に入り込んで…なんて相当に確率が低いから貴重な潜水艦に、そんな任務を与えるかな?
甚だ疑問です
706名無し三等兵 (アウアウクー MM39-I+Ft)
2019/11/29(金) 19:33:29.81ID:7sYy3zEtM むしろ原潜はチョークポイントの露払いのためにいるぐらいでは
707名無し三等兵 (アウアウクー MM39-bz9w)
2019/11/29(金) 19:36:59.17ID:3y0wGa30M708名無し三等兵 (ワッチョイ b283-rlfF)
2019/11/29(金) 19:37:06.65ID:L+6gOOB50 伊号ですら30ktだせる米空母を追撃したってのに
現代潜は情けないな
現代潜は情けないな
709名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-3RYV)
2019/11/29(金) 19:47:34.72ID:wgZFfhPp0710名無し三等兵 (アウアウクー MM39-bz9w)
2019/11/29(金) 19:48:56.98ID:3y0wGa30M 魚雷は100ktだしても最初は有線誘導、途中はジグザグ捜索、最後は超ビーム幅狭いアクティブ誘導
Mk46みたいな追尾は潜水艦は無理、運動性能が足らない
Mk46みたいな追尾は潜水艦は無理、運動性能が足らない
711名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-WKXI)
2019/11/29(金) 19:51:40.04ID:wBuNSDt90713名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-3RYV)
2019/11/29(金) 20:11:13.51ID:wgZFfhPp0 レーダーと言えば当時爆撃機用の簡易型逆探を試験的に導入したことがあったそうだな
これが恐ろしい代物で有効半径内の「どこか」に「なにか」がいると言う程度しか
わからなかったそうだが(位置や数どころか方角すらわからなかった)
どうせいるのは敵だけだし相手が飛行機ならこっちは逃げるしかないから
こんなものでも非常に役に立ったとか
むしろ航空機用と言うことで小型で安価と言うメリットがあったとか
この試験を行った艦長は本部に導入を強く働きかけたそうだが
ちょうど当時潜水艦用の本格的な小型レーダーが完成間近だったそうで
そっちを使うことになったそうな(小型と言っても逆探よりはずっとでかい)
これが恐ろしい代物で有効半径内の「どこか」に「なにか」がいると言う程度しか
わからなかったそうだが(位置や数どころか方角すらわからなかった)
どうせいるのは敵だけだし相手が飛行機ならこっちは逃げるしかないから
こんなものでも非常に役に立ったとか
むしろ航空機用と言うことで小型で安価と言うメリットがあったとか
この試験を行った艦長は本部に導入を強く働きかけたそうだが
ちょうど当時潜水艦用の本格的な小型レーダーが完成間近だったそうで
そっちを使うことになったそうな(小型と言っても逆探よりはずっとでかい)
714名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-3RYV)
2019/11/29(金) 20:15:08.19ID:wgZFfhPp0 >>712
ワスプが30ノットで逃げてたところを追いかけたのか?
むしろ相手がうろうろしていた時にたまたま良い位置になっただけだろうが
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/jsub1.htm
ワスプが30ノットで逃げてたところを追いかけたのか?
むしろ相手がうろうろしていた時にたまたま良い位置になっただけだろうが
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/jsub1.htm
716名無し三等兵 (ワッチョイ b283-rlfF)
2019/11/29(金) 20:22:51.50ID:L+6gOOB50 うろうろと言うか航路撹乱の為の定期変針が逆に仇となった形
717名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-R3ru)
2019/11/29(金) 20:29:07.95ID:Yp8CLni00 戦略原潜が太平洋に行ってしまったら、潜航中はおよそどんな方法で探知をかけても、見つかったら奇跡、レベルでしょ。
だからこそ日本はチョークポイントで必ず待ち伏せ、チェックをしているし、某大陸の国は南シナ海を聖域化しようと躍起になっている。
ロシアはオホーツク海という聖域あるしね。いや、宗谷海峡で常にチェックしているだろうけど、動向は。
水上艦はなー、ある程度の動向は偵察衛星で判るから、予想進路に潜水艦をそっと動かして、予定時間まで追い付いたらそっと魚雷を打って潜航、
とかじゃないの?
因みにだいち2のPALSARでもある程度漁船の形が判る気がしたので、 …せめて2時間に1回位置把握ができればねーw
だからこそ日本はチョークポイントで必ず待ち伏せ、チェックをしているし、某大陸の国は南シナ海を聖域化しようと躍起になっている。
ロシアはオホーツク海という聖域あるしね。いや、宗谷海峡で常にチェックしているだろうけど、動向は。
水上艦はなー、ある程度の動向は偵察衛星で判るから、予想進路に潜水艦をそっと動かして、予定時間まで追い付いたらそっと魚雷を打って潜航、
とかじゃないの?
因みにだいち2のPALSARでもある程度漁船の形が判る気がしたので、 …せめて2時間に1回位置把握ができればねーw
718名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-WKXI)
2019/11/30(土) 06:40:30.85ID:DRbD3iiL0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- ブスでもパンチラには需要がある
- 俺「レジ袋気持ち多めで」店員「有料になります」俺「無料の奴」店員「有料です…」俺「生理用ナプキン入れる奴無料だろ」
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
- 近所のスーパーで新米が全く売れてなくてワロタ。このままだと虫が湧きそうwww
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- ネトウヨと左翼ってリアルならどっちが危険なの?
