日本潜水艦総合スレッド 94番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/10(水) 22:22:42.93ID:4REYXLlgM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550242849/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/03(土) 00:36:47.66ID:CY3cbj1f0
>>81
あとは衝撃への耐性、これは実装でどうにかするとして、通信の同期能力向上とプロセッサまわりかな・・・
興味深い製品だけれど、安定して謳い文句の性能が出るかは分からないからまだまだ検証必要だね
温度環境についてだけは、艦内なのである程度安定できるのが楽だ
2019/08/03(土) 00:47:11.72ID:RDEHbjcS0
スマホに搭載可能、と謳っている時点でそれなり以上に耐衝撃性に自信あるんじゃないの? 
そもそもここまで小型化されていたら艦船で起きる程度の衝撃(20Gとか掛かる時って総員退去レベルの大ダメージじゃ?)は充分耐えられるように作り込める。
で、散々COTSが導入されてるんだから、プロセッサ回りで汎用品使えなくてどぉする、と。

潜水艦のマルチスタティックソナーは、電波に比べたら同期精度は数桁落ちても大丈夫だけど、それにしたって最低でも温度安定化させた水晶発振器位使うでしょうて。
2019/08/03(土) 07:19:49.71ID:XJ9jAJp3a
>>81
誤植かもしれないけど15cm3ってスマホに内臓可能なサイズかね…
2019/08/03(土) 08:50:44.51ID:TxmG9TdB0
装置のキモである量子部パッケージが2×2×4mmなので、周辺の回路を散らせば
スマホにも入ると思う。
2019/08/03(土) 10:22:34.36ID:RDEHbjcS0
今時の板のようなスマホだと厳しい罠、15立方pだと。厚さ1.5p位は必要な雰囲気だし。スマホにくっつくFLIRカメラと同等には出来そうだし、重箱の隅と思うがw
2019/08/04(日) 09:35:13.28ID:FCEmLg3e0
>>84
まあスマホに内臓はないわな
重箱の隅をつつくならまず自分の文章をチェックしような
2019/08/04(日) 10:04:42.75ID:eZ9Sc36nM
>>75
ループアンテナならプラズマステルスアンテナでループアンテナを作って舷側をぐるっと取り囲むようにすればいいんでね?
2019/08/04(日) 10:57:01.26ID:YhEo9VJXa
横須賀サマーフェスタ行ってきた
救難艦ちよだのピンバッジをお土産に買ってきた
我ながら通だ( ̄▽ ̄)
2019/08/04(日) 12:26:12.22ID:t3XS1qzk0
厚生労働省は4日、アフリカのコンゴに滞在歴がある埼玉県の70代女性が3日に38度以上の熱を出し、エ
ボラ出血熱感染の疑いがあるとして検査していると発表した。東京都内の医療機関に入院し、血液を国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵
村山市)で検査。4日午後にも結果が判明する。
国賊チヨンこエベンキ韓唐を完全且つ永久に封鎖しよう
2019/08/05(月) 15:56:11.24ID:KdqlaLf/a
昔SSKが座礁したことあったよね
2019/08/05(月) 18:40:26.71ID:L5ShygRC0
>88 DARPA扱いだろうなー、現時点では。流石にオカルト扱いでは無くてまじめな研究もあるけど、リソースは殆ど入れてもらっていない気が。
2019/08/07(水) 23:08:30.83ID:WWlICdV40
ギ酸燃料電池なんてあるんだな
水素とどっちが安全性高いだろう
2019/08/24(土) 14:31:19.89ID:WjeH4funM
『World of Warships』広島取材ツアー!潜水艦実装に備え日本で唯一の実物潜水艦を見学
https://www.gamespark.jp/article/2019/08/24/92410.html
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/321574.jpg
『World of Warships』の運営・Wargaming.net主催の広島取材ツアーに招待され、日本一の
海軍工廠として栄えた呉を取材してきました!潜水艦「あきしお」の内部の見学など、
ほぼゲームとは関係のない広島・呉の観光レポートをお楽しみください。

ツアー1日目には日本で唯一実物の潜水艦が展示されている「てつのくじら館」こと
「海上自衛隊呉史料館」、呉の歴史に加え戦闘機六二型の実物資料も展示されている
「大和ミュージアム」に赴き、2日目は、広島平和記念公園に移動し「平和記念資料館」を
見学するという行程でした。
2019/09/11(水) 22:04:04.65ID:NN4hw9Xu0
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190910-00000230-nnn-soci

> シャワーは?寝室は?女性も働ける潜水艦に

こんなかわいい子乗ったら○○○されまくりだろ……
2019/09/11(水) 22:28:21.78ID:RqNgb/5H0
かつてアメリカで原潜に女性兵士を乗艦させたらかたっぱしから妊娠しまくったと言う話があったような
2019/09/11(水) 23:44:34.06ID:PoN6Qes00
>>96
潜水艦の女性兵士は男性兵士と夫婦でとしたらどうだろう。
生まれた子供は海軍入り、潜水艦兵士にすればいいと思うのだが。
2019/09/12(木) 00:26:34.23ID:s7kGKEvYa
>>96
空母だったと思う
2019/09/12(木) 02:23:19.40ID:9qlMGwMV0
女だけで運用すればいいんじゃね?

派閥ができてギスギスして陰険な喧嘩して・・・だろうなぁ。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3c-rQkj)
垢版 |
2019/09/12(木) 03:16:42.09ID:uBgJ5rfh0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/12(木) 09:00:10.21ID:XtwMgzS20
>>99
そして作戦中の男女の交流禁止
…うん、ゼントラーディ軍だ
102名無し三等兵 (ワッチョイ 9f33-lqrq)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:47:49.99ID:cD/KXNuM0
女子校の寮は女風呂と女便所だけで効率的に造れるってのと同じだな。
2019/09/12(木) 14:22:42.02ID:491Jtgth0
そのうち託児所が設けられた軍艦が出来るかも
艦尾には「子供が乗っています」のステッカーが貼られて
2019/09/12(木) 14:23:34.33ID:3ywZx+dq0
そのうち国家独立を宣言しそう
2019/09/13(金) 06:16:07.47ID:qVs2OPv+M
昨日のプライムニュースで中谷元元大臣が潜水艦のリチウム電池が予算の関係で新型にできなかったとか言ってたがどうなんだろな
2019/09/13(金) 07:08:45.41ID:YTEd4RrVd
寿命も来ていないリチウムイオン電池を最新にして性能アップとかの予算だったら、
最初から財務省対策の予算なんじゃない?
鉛電池じゃないから20年は持つはず
2019/09/13(金) 12:18:55.73ID:Coy2U9je0
火災リスクを考えれば、適当な所で全固体にバトンタッチだろうな。
2019/09/15(日) 16:25:59.74ID:cxkifVA/0
>>95
百済難民チヨンこエベンキ韓唐偽日本エラハリ軍には危険きまわりない
2019/09/17(火) 05:27:53.26ID:ugtOvwkGM
房総半島南部の鋸南町。屋根をブルーシートで覆った家屋や、窓ガラスが割れたり壁に穴が開いたりした家屋が目につく。

 「昨日電気が通ったと思ったのに、今度はこの雨だ」。築50年の2階建て住宅
に住む男性(69)は嘆きながら、雨粒のしたたる2階寝室の床を雑巾で拭いた。部屋には雨を受けるためのバケツが七つ並ぶ。

 台風で屋根瓦の一部が飛ばされ、1階まで水浸しに。工務店に依頼して屋根にブルーシートをかけたが、また雨に見舞われた。
「どんどん水がしみてきている。天井が落ちないか不安です」

なんやこのポンコツ建物群、中身もヒトモドキちよんこエベンキだからええわな
何が結界だキチガイ国賊ヲ結界する必要なんかあるかツーの
エラちよんこエベンキ処刑地震引き続いで頼むわ
2019/09/17(火) 11:57:07.52ID:J8TzxySl0
全個体バッテリの潜水艦搭載は経産省の意向もあって、値段問わず市販の自動車なんかでの普及より速いかもな

どっかのサイトで「全個体の次は燃料電池だ」なんて的外れな馬鹿がいたけど、信頼性その他で燃料電池は使えなくて
普通に全個体バッテリのまま機能強化していくのが2050年までの流れだろう。

ドイツが試作中電池は400wh/l
トヨタ試作電池は600wh/lだが燃えるリスクを持ってる。単にパワーレート最優先で
ドイツによると将来1000wh/l行けるらしい

そうりゅうの航続距離は
LIBモデルで77mw 10ノットで1500km
全個体で240mw 10ノットで5000km
全個体パワーアップ版で360mw 10ノットで8000km
まで容量増やせるらしい

とりま全個体までいければ相当使えるようになると、但し同様の全個体潜水艦は中国でも配備可能で
最低でも自動車用全個体電池は中国入手→解析→コピーが可能になる

よって中国は同様の潜水艦を50隻配備だとかできるようになり、中国潜水艦探知のハードルはそれだけ上がる
2019/09/17(火) 11:59:14.63ID:J8TzxySl0
全個体バッテリはまともなコスト、量産性と容量性が見込めれば
産業界の起爆剤になる

別途国内のサーバーが更新期に入ってて、2025年に更新が来てる言われてるけど、それ更新すれば電気使用量が減るってこと

鯖+全個体バッテリがあれば国内のエネルギー消費を5-10%、水素発電があれば合計10-15%電気使用量を節約できる
2019/09/17(火) 12:04:51.30ID:J8TzxySl0
>>6
同等の容積サイズで77mwh→240-280mwh
パワーアップきっとと構造見直しで500mwhとか行くかもしれん。

500mwhあれば20ノット80時間で合計3000km航行できて、ようはバシー海峡まで高速航行できて戦略価値あがる

全個体採用で当面240mwhがやっとだが、これが1000mwh弱までいくと、日本の想定作戦海域内では高速往復ができる

すると潜水艦ローテに余裕が生まれて、潜水艦ノリの任務時間が短縮できるて待遇改善
潜水艦の数増やせるし、戦略的価値が激増して、戦力価値は軽空母を超える

コストだって4000トン級1000mwh潜水艦が標準化してもせいぜい1000億円の年間負担300億増加で導入負担としては激安だ
原潜のようにインフラ負担、国会議論抜きで戦力強化できるのも強いし
ほぼ潜水艦だけで無敵の防御網を構築できる
2019/09/17(火) 12:09:10.17ID:J8TzxySl0
日本近海は潜水艦のアドバンテージが絶対なのに、戦前は潜水艦を使いこなせていなかった。
戦後は数と原潜級の航続力がなかったから、機雷と航空力中心の防御だった

これが全個体潜水艦があれば、それだけ無敵の防御を構築できるようになるって腹だ
陸海空の減数と中国相手に相対的に不利になる中全個体潜水艦のアドバンテージがあればそれだけで戦力の減少を補ってあまりある。

中国が全個体潜水艦を50隻配備しても、こちらが有利なASWの強化で対抗できる。
全個体潜水艦があれば、航空ASWと機雷+潜水艦+地上のSAMとSSMだけで万全な防御体制を構築できる

まぁその頃に原潜とか配備した韓国はどうなるんでしょうねってww
2019/09/17(火) 12:10:02.75ID:EcbzFIYf0
>>110
全固体がどれくらいの容量になるかだろけどな
燃料電池は電池置き換えでなくディーゼル置き換えになるんでね
ただ将来的には金属空気電池が主流になって全固体電池はマイナーな用途になるんで発達は遅くなるというか潜水艦や宇宙用といった大気が無いところ用になりそうなんでなあ
金属空気電池ならばガソリンよりエネルギー密度高くなるので大気中での内燃機関は無くなるかもしれん
2019/09/17(火) 12:26:09.86ID:3mmJ3hbHd
バッテリーの入れ替えで、10ノットで8000kmも航行できるんだったら、ディーゼルも降ろせるし、人員も減らせる。
もう、最初からバッテリー航行のみで作るやろな
2019/09/17(火) 13:59:16.77ID:xn/y1068M
そこらへんの数字に根拠ってあるん?
2019/09/17(火) 15:07:53.67ID:rVb7EhKTd
戦略物資に指定して独占しないとな
2019/09/17(火) 15:53:50.92ID:J8TzxySl0
中国からしてみれば、中国は原潜技術に苦戦してきて、なんとか実用化したはいいものの静粛性とか論外で、ソ連のヴィクター級並のポンコツができたと有名だ
で生産性も悪いから量産効かない、戦力としては論外だ

けど7000トン潜水艦にLIBのせれば150-200mwh余裕。全個体なら1000mwh余裕
次次世代全個体なら2000mwh級すら可能

10000-12000級で配置工夫すれば5000mwh級行けるかもしれない。
3000トンのそうりゅうが77mwhの燃料で20ノット×9時間航行するなら
12000トン級に5000mwh乗せれば燃料は64倍、重量増えても20ノットで10000km航行できる

原潜で遅れてるならこの手の兵器の量産に入るだろ中国は、技術的には供与も模倣も開発もできる範囲だから
絶対中国はいまのポンコツ潜水艦の更新に5000トン級、20ノットで5000km級の全個体潜水艦開発するだろ?

テクノロジ的には2025年まで試案だして、2030年までにテスト建造して2035年までに6隻で運用データ集めて
2037-2045年に20隻、2055年までに30隻建造する

絶対中国も日本より遅れて全個体潜水艦に力入れるわ。負担だって護衛艦より少ないしな。
原潜に関しては原潜、原子力技術を日米欧が独占隠蔽してるから、そう簡単に進化できなくて
中国軍はあんま必死になってその遅れを取り戻そうと躍起になってないの
2019/09/18(水) 09:44:27.61ID:oWLdFirep
電気自動車のバッテリーとか中国めちゃくちゃ進んでるぞ
当然軍事分野でもね

と言うか何処まで行ってもSSNには敵わんしさ
それは海自将官も認めるところ
120名無し三等兵 (ワッチョイ 1f61-xdkT)
垢版 |
2019/09/18(水) 11:32:56.01ID:v90uy4cN0
21日午後2時からBS日テレで「パシフィック・ウォー」やるぞ
インディアナポリス艦長・マクベイ3世……ニコラス・ケイジ
伊58艦長・橋本以行……竹内豊(竹野内豊ではない)
2019/09/18(水) 12:10:39.35ID:BoLdx+IM0
>>116
NEDOの見込みだと2030頃に500mWhまで行けるみたいな感じ(リンク貼ろうとしたらNGだったわ)、ただし金属空気電池も含んでいるのでそれを除いた物はどうなるんかね?
今言われてる全固体電池だと300mWhって所か、短い時間高出力出せても長期間使えなくては意味が無いからな
2019/09/18(水) 19:24:50.09ID:tA5RluoN0
バッテリー潜がどう進化したところで原潜最強は揺るがないからな
日本もそろそろ決断して欲しいんだけど
2019/09/18(水) 19:39:03.59ID:1tS/UY7g0
それは間違いないがコストも最強だからな
そのへんを勘案しつつ原潜を貼り付ける必要のある標的が生じると判断したなら速やかに導入への梶を
可能であればそれ以前の予備段階として最近の艦載型原子炉について技術導入および国内開発の両面で研究等を進めておいて欲しいところだけれど
2019/09/18(水) 20:02:00.95ID:rtk2dKsm0
原潜とリチウム潜どっちが上かと言えばもちろん原潜だが
リチウム潜が必要十分な性能に達すれば問題ないだろ
30ノットで1週間ぶっとおしなんて性能が本当に必要か
2019/09/18(水) 20:03:45.65ID:P4VrSG9Od
原潜の欠点は、
・機関を停止する事が出来ないため、騒音と熱水の排出が止められない。
・小型化は難しい
・今のところ、無人は無理
・安全性からの懸念で、配備する事自体が難しい
日本じゃ無理だよ。そもそも原発も新規はもう無理だろ

それにバッテリーだけで8000kmやら1万kmとか航行出来るんだったら、もはや原潜の優位性は殆ど無いね。
2019/09/18(水) 20:28:46.98ID:IUjc4D8B0
>>125
原潜は30ノットで8000km以上走れるわけで。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-FQcP)
垢版 |
2019/09/18(水) 20:30:23.98ID:bCFDX0tA0
というか今から研究始めても、どう頑張ったって配備は20年後だろ。開戦には間に合わんな
2019/09/18(水) 20:55:50.29ID:rtk2dKsm0
>>126
だからその性能をどこで使うのかと

かつての2輪500ccレースで2気筒140psのマシンが4気筒200psのマシンと互角に戦ってたな
もちろん直線の加速や最高速度は4気筒マシンがぶっちぎりだが
ライダーがその性能を使いきれなかった(と言うかそもそも人間の限界を超えてる)
2気筒マシンはフルに使いきれたので結果互角に戦えた
2019/09/18(水) 21:08:04.11ID:IUjc4D8B0
>>128
海自に原潜は荷が重すぎということね。
2019/09/18(水) 21:31:39.91ID:VaQB9Bdtp
配備したとしていきなりヴァージニア級みたいなの作れる訳じゃないしな
性能も数も20年後の中華SSNに負けてる代物だぞ
2019/09/18(水) 21:37:37.55ID:GTKiqHN00
原潜と言っても30ノット出すことなんて殆ど無いだろうしね
2019/09/18(水) 22:31:36.66ID:sZWfY2vF0
小文字がm(ミリ)とM(メガ)を正しく使い分けられるようになるのはいつだろね
海自が国産SSBNを装備する方が早そう
2019/09/18(水) 23:07:03.31ID:YJGlqWiP0
>>131
無音のスクリューじゃなくウォータージェットで稼動する原潜だから
30ノットは問題ない。
2019/09/18(水) 23:16:54.12ID:rtk2dKsm0
>>133
出せるか出せないかではなく出す必要があるのかと言う話だ
2019/09/19(木) 03:15:46.92ID:9F6te56m0
>>127
開戦?
2019/09/19(木) 03:56:37.25ID:8uFN6qjn0
ウォータージェットでも30ノットも出したら大騒音で下手すりゃ海面に航跡も出ちゃう。原子炉からは大量に排熱も出る
何のために水中に潜ってるのか解ってるんか?
2019/09/19(木) 06:29:30.29ID:rARi/Kkl0
>>131
フォークランド紛争の時に本国付近のブリの原潜が現場近くに行くまで出して無かった?
2019/09/19(木) 07:56:26.97ID:N5OMe5E90
>>137
あの時は20ノットだし轟音が鳴り響いていたそうだぞ
2019/09/19(木) 08:48:15.12ID:w5C4URVlp
米英長魚雷は敵艦隊に敵艦隊より速い速力で纏わりつき長魚雷撃ちっぱなし雷撃をSSNによって敵艦隊が消滅するまで波状攻撃する為の性能って小林元潜水艦隊司令が現代の潜水艦増刊に書いてたよね
2019/09/19(木) 09:09:48.82ID:4vPBcBPnM
日本じゃあ中国に近すぎるし遠い所に領土も無いから原潜持っても30ノットで急行する事なんて無いだろうな
2019/09/19(木) 09:20:49.52ID:0rpqqn0xd
空母機動部隊を整備するなら艦隊に追従できる原潜が欲しいわな。
2019/09/19(木) 19:39:59.64ID:nd17hO7F0
>>136
それに何よりもじ30ノットも出したら自艦のノイズと艦の周りを流れる水流の音とでパッシブ・ソナーが全く利かなくなるしな
今はどうだか知らないが以前は18ノット辺り以上の艦速になると水流ノイズでパッシブ・ソナーは使えなくなるという話を
海自の潜水艦乗りだった人が世界の艦船に書いてる記事を読んだことがある

まあ原潜の30ノットとか40ノットという最高速度は何が何でも逃げたい時とか追いつきたい時とかの極めて特別な場合だけしか意味がないだろうな
確かに40ノット出せれば少し離れた相手から撃たれた魚雷を振り切れるというのは電池駆動の通常潜では絶対に無理な羨ましい話だ
2019/09/19(木) 20:09:15.29ID:JBIFKRPXp
小林元司令が米SSNの哨戒速度は在来潜の数倍、20kt前後って書いてたし今の原潜は違うんじゃねぇかな
2019/09/19(木) 20:18:49.57ID:nd17hO7F0
なるほど、水切り音が出にくいような艦形とかソナーの効率向上とコンピュータ処理によるノイズ除去とか昔よりも格段に改善されてるんだね
20ノット前後で哨戒か、通常潜だとバッテリーの残量気にしながら分単位でしか使えない最高速度だよなあ、羨ましい
御教示ありがとう
2019/09/21(土) 12:08:09.92ID:QGs+0HWM0
>128 NSR500とNSR500Vの話だろうけど、「戦えていない」ぞアレは。強いて言えば雨でギリギリ渡り合えるかどうか。

LiB化した通常潜4隻とSSNならトータルで互角に行けるんじゃないか、と個人的には思ってはいる。
2019/09/21(土) 12:24:14.50ID:Jb7gNfWT0
>>145
原潜一隻と費用面で同程度かもしれんけど人員確保が問題だなあ>通常潜四隻
2019/09/21(土) 13:00:11.60ID:Eye50eOv0
上の方で何故防衛省が燃料電池の研究を続けているか分かってない奴がいたな。
ディーゼルの置き換え分と言ってた人はよく分かってる。
2019/09/21(土) 13:20:44.44ID:LBKxc9C20
UUV用でしょ
2019/09/21(土) 14:38:11.85ID:+i9pA0PQM
>>147
燃料電池の燃料として過酸化水素使えば水中で発電できんかな?危ない物ではあるが内燃機関に使うのでなければ比較的管理し易いと思うのだが
2019/09/22(日) 00:59:16.34ID:piBJtJXv0
2019年までヴァルター機関に幻想を抱くのは止めよう。無論発電もできるけどエネルギーの総量が燃料込みでも発展したLiBバッテリーに果たして勝てるかレベルで、
151名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-Mspn)
垢版 |
2019/09/22(日) 04:17:59.58ID:Roy442P50
>>149
ttp://eclab.kz.tsukuba.ac.jp/study/theme/chiba/new_research.pdf

タンクの容積だけ考えたら半分に減るらしいが、全体のシステムで考えたらどうなんだろうな?
煩雑になる分だけ保守やメンテも大変になるし、普通に酸素タンクを積んだ方が良いと思うが。
2019/09/22(日) 05:36:47.04ID:gKO5h6Mz0
>>150
ディーゼルの置き換えとして過酸化水素水仕様燃料電池であれば今ディーゼル用燃料入れてる所に過酸化水素水入れる形になるのでバッテリーとは競合しないんでないかね
水中で燃料電池で発電してバッテリーに充電できれば潜水し続ける事ができるしスターリングエンジンと違って高速航行も可能になるし
>>151
酸素タンクを船内に入れるのは船内容積がなあ
2019/09/22(日) 09:35:21.45ID:E4+hJaEA0
ディーゼルの置き換え用ならMCHを使ったSOFC型燃料電池でいいと思うなぁ…
2019/09/22(日) 09:48:20.04ID:PlrfDivBM
>>153
SOFCはその通りだと思うがメチルシクロヘキサンは酸素が別に必要になるんでな……シュノーケリングを前提にするならたしかにメチルシクロヘキサンが良いとは思うけど高濃度過酸化水素水なら潜水し続ける事が可能になるんでな
2019/09/22(日) 12:01:26.31ID:E4+hJaEA0
MCHの反応に酸素必要?
2019/09/22(日) 12:16:15.50ID:PlrfDivBM
>>155
え?メチルシクロヘキサン(C7H14)を改質して水素取り出してその水素と空気中の酸素との電池内の反応で電気と水と残った炭素由来の二酸化炭素ができるんでないの?違ったらごめん
2019/09/22(日) 12:37:25.70ID:uVAssgGx0
>>151
80%過酸化水素水の酸素貯蔵密度は0.50kg/Lって書いてあるけど
液体酸素の密度(1.14kg/L)の半分もないよ

システム全体の容積効率で考えると
液体酸素の方は貯蔵タンクに分厚い断熱材が必要なので
UUVみたいな小規模なものだと過酸化水素水の方が有利かもしれないが
ゴトランド型やそうりゅう型のような大規模システムだと液体酸素に軍配が上がるはず

>>152
>今ディーゼル用燃料入れてる所に過酸化水素水入れる
ディーゼル潜の燃料タンクは燃料が減った分だけ海水が入るようになってるんだ
浮力のバランスが大きく崩れるのを防ぐためにね
ディーゼル燃料と海水は混ざりあわない上に比重が違うので割と簡単に分離できるが
過酸化水素水と海水はモロに混ざり合うからこの手は使えんぞ
2019/09/22(日) 12:41:20.78ID:zaPIeQ5I0
>>151
http://eclab.kz.tsukuba.ac.jp/study/theme/chiba/new_research.pdf#page=4
そのレポートは、高圧酸素ボンベと比べた場合の比較なので、液体酸素の方が酸素密度は高い。
高圧酸素 0.21kg/L(要重い高圧ボンベ)
過酸化水素0.69kg/L(要耐腐食装備)(98kJのエネルギーが発生)
液体酸素 1.14kg/L(?183℃保存のため、魔法瓶保存)

大容量になれば魔法瓶のほうが優位
2019/09/22(日) 12:49:19.30ID:gKO5h6Mz0
>>157
うーん、だとメチルシクロヘキサンなりアンモニアの方が同体積で水素含有多いからそちらの方が良いかな?液体酸素積むなり大気依存なりにしても

燃料タンク小分けにして海水入れるとかではだめかね
2019/09/22(日) 12:58:04.55ID:lGojtkS30
SOFCは出力密度低すぎてディーゼルの代わりにはならない。
PEFCなら可能性ある。
2019/09/22(日) 13:18:55.08ID:E4+hJaEA0
>>160
はぁ?PEFCってSOFCに比べてエネルギー効率悪すぎでそ?
2019/09/22(日) 13:22:20.33ID:E4+hJaEA0
>>156
SOFCって一酸化炭素(つまりMCHのまま)でも反応するよ?
2019/09/22(日) 13:44:25.91ID:uVAssgGx0
外気を吸入して発電する以上は排気が問題になるよ
吸い込んだ外気の体積の80%を占める窒素は(ほぼ)化学反応しないし
艦内に貯め込めるわけでもないから
入ってきた分はそのまま排出しなきゃいけないわけで

かと言って今まで通りスノーケルで排気しようとすれば
起動時には排気管内の海水を吹き飛ばせるだけの高排気圧が要るし
連続稼働時には排気管出口からの海水の侵入を防げるだけの大流量が必要になる
4ストロークディーゼルならどちらも問題にならないがガスタービンや燃料電池だとそうはいかない
2019/09/22(日) 13:57:22.99ID:2NkTzOiY0
まーたこの流れか
何度目だよ
原潜持てないからAIPで、っての空しくない?
2019/09/22(日) 15:14:10.02ID:YwUozdgL0
>>159
過酸化水素はちょっとした衝撃などによって簡単に分解して酸素を放出してその際に熱を出す
この熱が温度を上げることで更に分解反応を促進する

過酸化水素水の濃度が低ければ何らかの理由で少量の分解が起こって熱が出ても
その熱は比熱の高い水の温度上昇に使われて過酸化水素水全体の温度上昇は微弱で
分解が連鎖反応的に進むことはないが、濃度が高いと少量の分解が周囲の過酸化水素の分解を促し
連鎖反応的に分解反応が進んで大変なことになる

高濃度の過酸化水素はある意味では液体酸素よりも取り扱いは厄介だぞ
液体酸素はタンクに有機物(ゴミ)などが入らないクリーンな状態を保ちしっかり温度管理さえすれば
衝撃とかで何かが起こる心配はないが過酸化水素はそうじゃない

大量の高濃度の過酸化水素を積むのは現実的とはとても思えん
2019/09/22(日) 15:19:01.58ID:BNYBuOI8a
強力な酸化剤だしねぇ……
2019/09/22(日) 20:00:21.83ID:lGojtkS30
>>161
エネルギー効率良くてもディーゼルの数倍の容積が必要なSOFCは積めないでそ。
2019/09/22(日) 20:18:16.26ID:IgKbRVprd
>>157
>割と簡単に分離できる
豪海軍「・・・」

>>164
導入の見込みすら立たない原潜の話も食傷過ぎてな
不満があるなら話題提供してくれても良いのよ
2019/09/22(日) 21:39:34.37ID:JkZzBoUKM
島の奪還の為におおすみやいずも改等で艦隊作るなら潜水艦も同伴?
2019/09/22(日) 22:07:48.95ID:E4+hJaEA0
>>167
容量が同じなら効率がいい方が小さ句ならね?
2019/09/22(日) 22:12:13.35ID:lGojtkS30
>>170
シュノーケリング時間が長くなる
2019/09/23(月) 18:00:33.77ID:ur6Lbhj4d
>>163
ディーゼルとガスタービン両方積もうぜ
2019/09/23(月) 18:06:41.77ID:G25FpA+X0
>>172
CODLAGLとでも呼ばせるつもりか?
2019/09/23(月) 18:13:30.00ID:ur6Lbhj4d
>>173
せやかてMT30一基でも積めたらそれだけで30MWなんやもん
2019/09/23(月) 18:42:40.48ID:G25FpA+X0
>>174
まともにシュノーケリング出来ないブツなんぞメシマズ国のペーパープランだけにしておいてくれ。
2019/09/23(月) 21:02:29.38ID:edl9U33M0
そうりゅう型12番艦名は「ひりゅう」で締めて欲しいな
2019/09/23(月) 21:09:45.88ID:Dh71LZcw0
>>176
「ひりゅう」は海保庁で使ってるから無いな
11番艦が「おうりゅう(凰龍)」だそうなんで12番艦は「ほうりゅう(鳳龍)」だろなあ
2019/09/23(月) 23:00:52.19ID:iy5qDJNZ0
りゅうがさき でもよくね?
2019/09/23(月) 23:14:30.62ID:OGS2+y+7M
調べてみたら「てんりゅう」がまだ残っとるやないか!
2019/09/24(火) 00:05:13.98ID:elMQ1NZy0
訓練支援艦も忘れないでやって下さい…
2019/09/24(火) 05:19:18.20ID:i2A1YvwPa
おれりゅう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況