【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 11:46:21.59ID:oTBtVdsk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562575963/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/21(日) 20:46:11.89ID:1gMYOG3a0
日本もテンペストに関わっておいた方が良いと思う
無人機とかの運用も統合出来ればコストが下がるだろうし
2019/07/21(日) 21:10:18.21ID:RALODHNO0
電波欺瞞は色々あるけど、何の兆候も悟らせないようBVRでやるのとジャマーバリバリで隠れる方法がある。
F-35はすぐ減退するミリ波とビームフォーミングで、比較的敵に電波を漏らさない通信ができるが、僚機間のみ。
ちなみにこのミリ波とビームフォーミングでも、それを受けた機体は当然電波を反射するので、どうあがいてもある程度は電波を周囲に漏らす。
完璧に隠れられるわけじゃない。周波数を特定されないために拡散はしているだろうけど、パワー包絡で特徴が出てしまう。
通常の電波も、いくら拡散しようがこのパワー包絡で、「いつ」「どこから」電波が来たかはバレる。
2019/07/21(日) 21:13:57.64ID:majf18Cx0
>>187
推力と燃費は良い方がそりゃいいでしょう
加えてアビオニクス更新のために発電量アップも狙ってるとか
2019/07/21(日) 21:17:05.89ID:dj0HbjsV0
F-35でLRASMの対艦ミサイル装備することが確定しているのに
F-3でASM-3改を装備する意味ある?
超早くて射程400km程度だけど、吊り下げるためステルス性能が下がるASM-3
音速だけど射程800km程度だけど腹に収まるので母機の安全性が高いLRASM

ASM-3改を腹に収めるなら認めてくれるだろうけど。
2019/07/21(日) 21:17:32.98ID:TGVK140u0
今から下手にテンペストに関わってもむしろ悪影響かも
F-3開発型とは別の研究としてF-3後期に統合する位でよいのではと考えます

>>181
過去の仕様が決まっていないと言う主張の大半は仕様策定能力が無いからという根底から否定するネガティブなもの、反発されても仕方がない
しかし、将来情勢に対応出来る仕様を検討中と言うなら素直に待とう思うだけの話
2019/07/21(日) 21:20:25.54ID:RALODHNO0
このパワー包絡で電波源をばらさないようにするために、そのパワーを上回るエネルギーのジャマーをかけて、特徴をノイズの海の中に消し去る必要があるわけだ。
だからエスコートジャマーだのスタンドオフジャマーだのが登場する方法が取られたりする。
ジャマーのノイズの中に自分の通信を隠すわけだけど、圧縮してバースト転送だと、敵さんがもつ解像度によっちゃやっぱりパワー包絡でバレたりする。
この辺のダマし合いが電子戦の一つで、どこも血眼になって電波情報を収集しなきゃならなくなるわけだ。
さらにステルス機が反射する電波も、このジャマーが発するノイズの中に隠すこともできる。

ジャマーを使ってノイズの海を生み出しその中に隠れるか、天然のノイズに隠れて抜き足差し足ですり抜けるかは戦術次第。
通信や電波源の隠蔽のみならず、ステルス機そのものがノイズに隠れる電子戦を前提とした戦闘機なわけだ。
2019/07/21(日) 21:26:46.36ID:xJ/71a480
>>204
LRASMは吊り下げだろF-35、内蔵はJSMでは?
後高高度スパクルできるなら射程は延びるだろ
2019/07/21(日) 21:28:42.06ID:RALODHNO0
というわけで、いくらステルス機を持ったところで、電子戦がからっきしならその能力を全然活かせず簡単に落とされる。
ステルス機で最も難しいのは機体それそのものよりも、このバックグラウンドを支える電子戦能力と電波情報収集・解析能力。
それを支える運用能力になる。
なので、F-3を作ったら日本も各種ジャマーの充実と戦術の研究も平行してやらないといけない。
ステルス機をまともに運用したいなら、どうあがいても国家の戦闘システム総体をかなりいじることになる。

ちなみにF-22の売却を米軍が嫌がるのは、おそらくF-22の運用を支える電子戦能力を満たせる国家が無いからなのでは? と思ったりも。
2019/07/21(日) 21:36:56.90ID:pKM9Tfst0
吊り下げして高高度スパクルはねえだろ・・・それで撃たれない相手なら 別に超音速ASMである必要無さそう
2019/07/21(日) 22:04:38.89ID:HfAI3Ncpa
統合火器管制でデータリンクできるなら
上空でステルスセンサーやるのと、ASM外吊り対艦でシースキミングするのが上手く連携すれば特に問題ないんでは?
2019/07/21(日) 22:15:07.43ID:k0vrbtphr
>>73
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-09-1

ロシアの電子戦能力の高さについてまとめてあったので貼っておく。
非対称戦争ばかりやってきたアメリカより冷戦時代からの電子戦を真面目にコツコツやってきたロシアとウクライナがかなり先を進んでいたと。
レーダー、GPS、データリンク、民間回線、全ての空間で連携した電子戦を実戦で行う能力があると。
2019/07/21(日) 22:47:39.30ID:8DzK3wUc0
>>205
君は清々しい位の日和見だなぁ。
決まっていないのが事実と仮定して、今までの決まっていない論者はネガティブな意見と勝手に捉えて反発するが、コテが言えばソースも求めず同意とかね。
これからはグダグダ言わずに、モサさんと同じ見解ですとだけ発言しなさいね。
2019/07/21(日) 22:52:21.02ID:xJ/71a480
>>209
航空機のレーダーでなく艦船のレーダーに対して水平線利用のアウトレンジできれば良いのだから大丈夫かと
亜音速ASMはRAM相当とかでも落とされそうだしなあ
2019/07/21(日) 23:09:41.29ID:J50Jfe5XM
Su-35とかフランスのアビオニクスを入れてたような
2019/07/21(日) 23:12:05.02ID:iBQliUvHa
一応、ミサイルそのものがステルス形態ではあるがな。
とはいえ敵艦隊の射程30キロ圏内に入ったら見つかりそう。しかも音速じゃ撃墜されちまう。

これいるか?

やはりASM-3の小型超射程化してF-3の腹に納めるほうが利にかなってる。敵の艦隊を沈めるの役目と敵空母から発艦する敵ステルス戦闘機を撃墜しる役目がある。
2019/07/22(月) 00:24:33.86ID:maA9yu+Md
ASMを機内格納しなければ行けない状況って、航空優勢確保できなくて、長射程SSMでも近づけないようなときやろ

それ想定する必要ある?
2019/07/22(月) 00:26:15.43ID:nZWhELhA0
皆さんのご意見や資料を提示して頂いたり、電子戦に関しての知識が増えました
ありがとうございます
2019/07/22(月) 00:27:25.41ID:Y0FU0liAd
相手がAEWの類を有してないなら30kmじゃ見えない
水平線の下だから
2019/07/22(月) 00:35:44.97ID:yAx/KaH00
亜音速ASM 
発射してから命中まで時間かかる。比較的安全圏から撃てる。
トロくてCIWSでも落とされるため多数同時発射による飽和攻撃
が推奨される。破壊力はイマイチ。
内装可能タイプにダウンサイジングが進んでいる。

超高速ASM
発射後短時間で命中、推進剤消費が激しいため射程がイマイチ
単発でも防空圏を抜けて命中する確率が高い。
一撃で敵を無力化できる。
大型化、重量肥大化傾向があるため、内装は不可。
2019/07/22(月) 00:54:55.34ID:maA9yu+Md
JSM F-35に内装できるASM
JASSM-ER 基地攻撃用の長射程・大威力巡航ミサイル
LRASM JASSM-ERの対艦版
ASM-3 アクティブ/パッシブレーダーの超音速ASM

ASM-3は防空艦潰し、運用機はF-2/3

JASSM-ERとLRASMはセットで運用され、防空網の外から湾港基地攻撃に使われる。運用機はF-15

JSMはF-35用のASMとしてとりあえず導入

って感じで使い分けるんじゃね?
2019/07/22(月) 00:56:09.11ID:Y0FU0liAd
速度の速さと威力はあんま関係ないつか、装甲抜ければいいだけなので
速度を上げる主目的は対処時間を減らすこと
2019/07/22(月) 01:04:03.34ID:maA9yu+Md
LRASMは洋上での対艦ではなく、湾港攻撃時の対艦攻撃用と解釈すれば、ASM-3との住み分けがすんなり理解できそう
2019/07/22(月) 01:05:37.38ID:wRnbARBM0
まてよ?F-15改だって2030年以降はF-3に変わるってことは
そのうち湾岸攻撃用にJASSMERを装備させるようにするのか
かなり先の話ではあるが。

いくつも対艦ミサイルを取得するわけだけどASM-3の開発認められるのだろうか
今回JASSMERとかLRASMを優先的に入れるから量産導入見送ったのかな。
2019/07/22(月) 01:11:29.75ID:maA9yu+Md
停泊中のはJASSM-ERとLRASMで基地ごと復旧不可能レベルで殺るとして、

洋上に出た中華イージース潰しのためにASM-3改は開発認められるんじゃね?
225名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 02:32:57.52ID:zdd/On4e0
FSXが国産でやるつもりだったのがF-16改造型になっても
ASM-1/2を4発搭載という要求性能は全く変わっていない
選定の基準になっている要求性能というものは変更されることはない
それを変更する場合は選定そのものをやり直す必要が出てきてしまう

今回のF-Xでも同じことで選定で求められた要求性能は変えることがない
それを変更するなら選定そのものをやり直さなくてはいけなくなる
原則論を嫌う人がいるが原則論を無視すると選定そのものがいらないことになる
防衛省が選定をやり直さない限りは基本的な要求性能が大きく変更されることはない

空自が装備しているか装備する予定の兵器以外は開発時には搭載は設計時には考慮されない
AAM-4やAIM-120がF-2開発スタート時には導入予定も開発予定もなかったので搭載が考慮されなかったのと同じ
対地・対艦攻撃能力を初期型からそれなりに盛り込むにしても空自で導入されているか導入予定の兵器以外は開発時には搭載は考慮されない
確定でない部分があるといっても無限に要求が広がっていくなんてこともない
2019/07/22(月) 03:19:59.75ID:ZU0BxCxK0
AIM-260は下位互換で搭載出来るかな?
2019/07/22(月) 04:32:25.76ID:zDS5+lgs0
>>223
F-2のミッションコンピューター改修と共に2022だかに導入予定だろ射程延長版が
2019/07/22(月) 06:33:51.54ID:9NyyVs/b0
現状でもミッションコンピュータの改修無しには運用不可なのだから、
そのタイムラグを利用してASM-3の改修も行い、両方揃ったところで
正式配備するという話だしな。
2019/07/22(月) 06:48:20.63ID:Tx76Gd/f0
F-3は国内の技術で開発出来ない訳ではない…が
当初の予定よりより確実に素早く仕上げる為に海外の知見の一部導入も加味された
そこへ空母解禁とミサイル長射程化ももたらされた

戦闘員の損耗減少で人員確保
より遠方での撃破で国土保全と国民の安全確保

空母解禁による艦載機の安定確保
ゴールである爆撃機への過程としての戦闘爆撃機

日米に宣戦布告したと言って良い韓国の振る舞いへの対処で日韓経済戦争
勝者である日本に戦勝国として真の同盟国として一翼を任せる為の軍備増強
北朝鮮による南北統一と核無力化の為の半島への米軍駐留と敗戦国日本にとっての戦後処理の終了
FB-22ぼったくり導入もあるかも知れないけど
F-3の戦闘爆撃機化と主力戦闘としてF-35AB拡充STOVL空母艦隊増設と原潜導入
国産艦載機開発と次期P-1の爆撃機兼用化

この位激動するかね
あ、予算の関係もあって本土決戦部隊は激減ね
統合運営が捗るね実質海兵隊も拡充かな
2019/07/22(月) 08:49:38.54ID:I4om8MwcM
>>225
まあ随伴無人機にウェポンキャリータイプの大型機入れてそれに誘導弾や滑空爆弾入れていくという方法もあるからなあ
2019/07/22(月) 10:04:14.80ID:QX2gzBTv0
>>200
アメリカのボーイング本社は日本人だらけらしいよ
232名無し三等兵 (スプッッ Sd03-DngZ [1.79.87.10])
垢版 |
2019/07/22(月) 10:13:58.51ID:h8uEuxNOd
>>198
要素研究やこの肝の半導体技術とかに優れてるアメリカが一日の長だよ
電子戦技術なんかアメリカのこの分野につぎ込んだ予算知ってたらロシアの方が上とか言わねえし
能ある鷹は爪を隠す
この分野は秘中の秘
2019/07/22(月) 12:12:56.60ID:LfpZwP3VM
むしろロシアの方が実践で電子戦技術使いまくってるからアメリカにしっかり解析されて対策されてるだろうな
アメリカはシリアなんかで手の内見せることは絶対ないだろうし
234名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 15:34:30.16ID:zdd/On4e0
https://grandfleet.info/military-news/jasdf-f-15j-with-an-apg-82-delivered-in-2023/

F-15MSIP再改修問題はとりあえず解決?
2019/07/22(月) 15:52:16.62ID:7fSuB/Rs0
そういう事だ。
取りあえず国産ミサイル使えない問題は回避された。
236名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 16:36:19.13ID:zdd/On4e0
将来戦闘機は国産戦闘機と定義されてるから
ほぼ内容も決まったのかなと予想できる
三菱重工からも要素技術獲得完了との話が出てきている
2019/07/22(月) 17:34:27.78ID:sRSTSqwO0
>>236
モサとやらはまだ確定していないと言ってるな。
解っていないオジサンよりはまだ、スレ内で信用されてるようだが。
2019/07/22(月) 17:45:16.55ID:I3MIQEkbd
まだ決まってないから外国機ベースもある
まだ決まってないから外国メーカー主導もある

主張したいのはどちら?
239名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 17:45:32.34ID:6QGEkml70
状況なんて刻々と変わるもんだよ
1ヶ月前には確定でなくても1ヶ月後には確定してることもある
1ヶ月前に確定でないからずっと確定しないではないだろ?

どのタイミング発表するかはわからんが
少なくとも検討自体を中断して放置してるということはないのだから
時間が経過するほど確定の可能性が高くなるのは当然のことだ
2019/07/22(月) 17:50:50.30ID:ZU0BxCxK0
まだ決まってないから超大規模マルチロールファイター路線もあり得る。
2019/07/22(月) 17:52:23.23ID:LfpZwP3VM
決まってる決まってないなんて正直どうでもいいしな
なんかそれで変わる訳でもないし
242名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 17:53:51.23ID:zdd/On4e0
昨年12月末までは外国機ベースの可能性はあったが
中期防策定後には外国機ベースの可能性は無くなった
「決まってない」は自主開発か外国機ベースかが決まってないという意味ではなくなった
「決まってない」とは自主開発機をどのように開発してくかの段取りが決まってないという意味になった

現在の確定ではない「決まってない」とはノープランだという意味ではない
細かい部品単位で何を開発し何を購入するかという試作機製作へ向けての細かい決め事の「決まってない」だ
いつまでも外国機ベースの可能性があり得るとかノープランの意味だとか思っているのは
完全に話についていけてないのだろう
243名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 17:58:02.64ID:zdd/On4e0
>>240

それも現時点では拡張性を持たせる程度でしか対処できんでしょ
マルチロールといったところで搭載兵器が無ければマルチロールにならない
空自が導入してる兵器か導入予定の兵器しか現時点では搭載能力は持たせられない
導入の検討もされてない兵器を搭載前提の開発はないということだ
2019/07/22(月) 17:59:44.01ID:b31HjkdFM
確定してないのは仕様の話であって、今更低レベルなベース機ガーだの国産ガーだのではないのでは>>144 >>148

どう切り取ろうが勝手だけど、それで言い争っても無意味なのは変わらず
245名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/22(月) 18:04:09.30ID:zdd/On4e0
とりあえず報道通りにF-15MSIPの再改修問題が解決なら
F-3に早期に対地攻撃能力を向上させようという必要性は薄れたと思う
巡航ミサイルならF-35とF-15MSIPに搭載できる
それより能力が高い迎撃機の早期実用化・配備がやはり重要視されるのでは?
2019/07/22(月) 18:05:42.36ID:ZU0BxCxK0
>>243
AIM-260あたりは下位互換か開発時期によってはデフォルト対応しそうではあるけどね。>日本未導入兵器の比較的例外枠
2019/07/22(月) 18:33:15.65ID:zDS5+lgs0
>>244
それは確かに今更だわな
まあ要素研究から考えれば2021年度でも遅くなる訳でないからな
最も自分としては8月末なり11月に何らかの動きがあるとは思うけどね
2019/07/22(月) 18:52:53.65ID:W6FoxsgS0
参院選終わったから何か動きあるだろ
2019/07/22(月) 19:02:15.65ID:G3joWasV0
いやぁ 参院選は関係ないと思うぞ
産業界や議員はせっつくが 防衛省は財務省に下手につけ込まれない為にも、動くのは予定通り2021年度予算(来年夏の概算要求)からじゃね?
2019/07/22(月) 19:03:59.60ID:Ac7aTa110
お知らせ(報道資料)
2019/7/22 深山防衛装備庁長官の海外出張の予定について
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup310722.pdf
>訪問目的 第29回日米装備・技術定期協議(S&TF)への参加等

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第110号 入札年月日 令和元年9月30日 人工知能による電磁波データ自動処理技術の装備システムへの
適用に関する調査 1件 納期 令和2年3月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-110.pdf
公募情報 公示第69号 令和元年8月1日 令和元年度航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの
性能確認試験に係る試験支援役務(模擬目標機)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-069.pdf
>航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの研究のうち
>早期探知技術に関する知識及び飛行試験を実施するための技術的な
>知見を有していること。 納期 令和元年11月16日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/07/22(月) 19:05:08.34ID:Ac7aTa110
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第27号 令和元年8月1日 器材借上(その3) 1件 令和元年12月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-027.pdf
第26号 令和元年8月1日 器材借上(その2) 1件 令和元年11月8日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-026.pdf
第25号 令和元年8月1日 車両借上(その1) 1件 令和元年11月22日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-025.pdf
※第25-27号 目的 航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの
性能確認試験を実施するため。

中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官(旧装備施設本部航空機第2課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第22号 1 .7 .22)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-022.pdf
> 28 軽量化機体構造の研究試作の供試体等の製造に係る契約 カ 1.7.22 要件 軽量化機体構造の研究試作
>契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有することを証明できること。
2019/07/22(月) 19:51:00.25ID:OP4viV4J0
RFIは既に出てるがRFPはまだだからなぁ
2020年度予算ではF-3本体に関しては調査費しか出せないんじゃないだろうか
2019/07/22(月) 21:09:55.53ID:qKnNa2xC0
軽量化機体構造の供試体製造ということだが今度はどこまで作る気だ?
前は主翼胴体周りだったよな
次は丸ごと一機分のドンガラ作るのか!?
2019/07/22(月) 21:12:29.76ID:JpZapxtO0
ヒートシールドと尾翼周辺かな
2019/07/22(月) 21:13:40.43ID:iLCsxcPB0
>>253
エンジンの時もそうだったがディアゴスティーニ的な
2019/07/22(月) 21:27:09.67ID:x09GqDwrM
国賊韓頭エベンキ蝦夷を廃国にしよう
2019/07/22(月) 21:32:06.19ID:8zO+Z6rk0
1回目は燃料槽、2回目は胴体主要部なら3回目は主翼尾翼や前方部じゃないかな

組み上げて一機分
2019/07/22(月) 21:56:30.68ID:JpZapxtO0
実際ディアゴスティーニだよな
本部に毎月業務報告と鑑査と一緒にパーツをお届け
2019/07/22(月) 22:10:03.18ID:dN9nuCMSa
あの8mちょっとの胴体は26DMUベースだったけど
26DMUベースで別の部分を作るのか
あるいはバーチャルビークルベースで何か作るのか…
2019/07/22(月) 22:12:35.74ID:jSXMMhDE0
元自衛隊幹部に聞く、本当の対中国戦シナリオ(ぼぼノーカット版)【未来編集Pro】

https://www.youtube.com/watch?v=zOMaTu611oE
261名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-23vw [106.154.135.247])
垢版 |
2019/07/22(月) 22:20:14.82ID:jv3ReyIKa
是非カナード翼の傑作機を出してくれんかな
2019/07/22(月) 22:22:20.74ID:llXww2fh0
カナード付きはF-15でやって欲しい
あれはかっこよすぎ
2019/07/22(月) 23:14:01.30ID:nmIwVQp40
F-3のMRF化というのはF-2みたいに制空任務と対艦任務の両立で留まるのかそれともCASまでやるようになるということなのか
一応今でもJDAMその他があるけどそこから更に能力の拡充を目指すというならJTACの様な地上で観測や管制を行う専門要員の育成なんかも考えなきゃいけないしその辺色々と揉めそう陸自のFOも教育コストはパイロット並みに金が掛かるらしいのでJTACもそれくらいは掛かるだろうし
2019/07/23(火) 00:50:35.21ID:Nf4y4qT/d
日本が要素技術を統合してF-3を開発する
初期ロットは機関砲と空対空ミサイルの運用のみ
この段階でイギリスはF-3の機体購入してミサイル系のアビオとエンジン変更
スエーデンはグリペンの機体にF-9エンジンとAESAレーダー搭載か
2019/07/23(火) 01:08:42.56ID:Sw3taqxz0
>>263
CASなんてリスクの高い役目はF-35にやらせりゃ良い、F-3のような双発の高性能機を使うのは無駄が多い
266名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/23(火) 03:18:52.73ID:3QpLWLQk0
>>252

そんなもんじゃない?

現実問題として開発予算そのものは既に出てる
開発作業が前倒しで進められる訳でもない

防衛省内にF-2後継機開発担当課の設置費用とか
名目的なものしかできないのでは?
267名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9KOF [221.37.234.13])
垢版 |
2019/07/23(火) 05:10:10.14ID:3QpLWLQk0
ディアゴスティーニ的な機体パーツの製作をしてるとなると
当然のことながら全体の設計図はあることになる
パーツが組み立てられなければ意味がない
268名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/23(火) 06:06:49.01ID:cQPTMCJMr
真面目に「まだ決まってない」君達に聞きたいのだが
ドンガラ関係まで制作が始まってしまうと
いったい何が決まってないとか先送りされたと思う?

エンジンやレーダーなら部品開発だけだと言い張れなくもないが
制作がドンガラになってくると話が変わってくる
決まってない、先送りと漠然と言っても何が決まってないのか先送りされたかわからない

何だと思う?
2019/07/23(火) 06:10:09.46ID:RurgfZM+M
>>268
モックアップ公開と華やかな式典が決まってないな!
2019/07/23(火) 06:45:27.41ID:0o8MQvuU0
>>268

Q:将来戦闘機についてお伺いいたします。先日、自民党の国防議員連盟から、将来戦闘機に関する提言がありました。
来年度予算でも、開発費を確保するようにという提言がありましたが、現在の検討状況を教えてください。

A:将来戦闘機につきましては、皆様御承知のとおり、新たな防衛計画の大綱・中期防において、
国際協力を視野に、わが国主導の開発を目指すという方針が、既に確定いたしております。この方針に基づいて、私ども、事務次官を長とするチームを作りまして、検討を重ねてきているところでございます。
この段階では、様々な提案を受けて、その中身を精査している段階ですので、まだ確たることは申し上げられないわけでございますが、できるだけ早く方向性を示していきたいと考えております。
したがいまして、まだ予算的なものをどうするかという判断には至っておりません。


真面目に聞きたいけど、大臣のコメントを日本語がまともに読める人間が読めば答えは一つだよねぇ?
2019/07/23(火) 07:40:00.55ID:2SR/BFl60
>>270
その3月の参議院の質疑ですが、その答えは岩屋防衛大臣ではなく防衛省の担当者のものですね。
岩屋防衛大臣は…

「金がないから共同開発になる…」

という趣旨の要らんことを口走っていましたね。(笑)

(−ωー)これから内閣改造か… 小野寺五典氏に戻さないと対応できないじゃね?
2019/07/23(火) 07:48:16.12ID:0o8MQvuU0
>>271
おっと、担当者のコメントでしたか。失礼した。
2019/07/23(火) 07:58:02.42ID:2lNnMY9Q0
>>266
トランプの選挙前は目立ちたくないんだろう
2019/07/23(火) 08:01:43.15ID:2lNnMY9Q0
>>271
巨額の金が動く事案では実際に政治を動かすのは三菱などの財閥だから。

政治家なんて単なる駒でしかない。

三菱に逆らう政治家なんていないので誰が政権担当しても同じだよ
2019/07/23(火) 08:01:55.73ID:2lNnMY9Q0
>>271
巨額の金が動く事案では実際に政治を動かすのは三菱などの財閥だから。

政治家なんて単なる駒でしかない。

三菱に逆らう政治家なんていないので誰が政権担当しても同じだよ
2019/07/23(火) 08:07:01.82ID:aRrhCQ6Q0
企業団体献金を訴える立憲民主党の運命や如何に
2019/07/23(火) 08:12:05.25ID:bASmouEm0
岩屋氏はレーダー照射事件の証拠ビデオ映像公開を止めてたし
明らかに官邸の外交方針に反してるので、留任は無いでしょう。
#当時の河野統合幕僚長が安倍首相に直接裁断を求めて無事公開

次はこれにこりて、外交方針が一致する人になるんじゃないかな。
2019/07/23(火) 08:23:14.57ID:Vuk6v4vzr
政治を動かすのは民間大企業ではなく官僚
そして官僚の人事権は政治家が握ってる
事業仕分けはじめ官僚と対峙してしまった民主党政権は崩壊
2019/07/23(火) 08:27:40.86ID:qp2jsBSja
>>275
そうして、また三菱がポンコツ作って納品ですか。分かります。
280名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/23(火) 08:35:52.21ID:cQPTMCJMr
>>271

防衛省のHPに掲載してる内容だから
それが防衛省としての公式見解ですよ
281名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/23(火) 08:42:40.74ID:cQPTMCJMr
予算的なものを決めるに至っていないとはコメントされてるが
開発が先送りされたるとか将来戦闘機関連の予算が全く計上されないともコメントしてない
現実には将来戦闘機関連の開発予算は2020年どころか2019年だって計上されている

結局は全体計画の発表はまだですという内容でしかないことになる
2019/07/23(火) 08:51:31.06ID:0o8MQvuU0
日本語読めないとこうなる訳だ
>>281
283名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/23(火) 08:54:24.46ID:cQPTMCJMr
>>281

どこに開発が先送りされるなんてコメント書いてある?

日本語読めてる?
284名無し三等兵 (オッペケ Sr11-EohI [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/23(火) 09:04:44.64ID:cQPTMCJMr
間違いた>>282

コメントと実際の予算の措置見てごらん
エンジンの開発は進めてます
レーダー等の開発は開発を進めて予算も付いてます
機体のほうの何だか制作が始まってます

で、何の予算が先送りされたとか決まってないとか言ってるのかという話

言葉遊びじゃなくて将来戦闘機関連で予算が付き
開発が進められてればF-2後継機開発の予算は付いてることになる

さて、自民党議員のいう予算確保とは何か
日経や時事通信が先送りと解釈したものは何なのかという話になる
2019/07/23(火) 09:05:29.49ID:A/v94OmN0
秋田のアショアも防衛省が杜撰な事やって今みたいな様になってるからあんまり安心できんのよね
地位のある馬鹿がちょっとスタンドプレーするだけで10年かけた研究なんか簡単に壊せるだろうし
286名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-BY8e [106.140.136.161])
垢版 |
2019/07/23(火) 09:33:22.22ID:HNBqz3VUa
将来戦闘機=F-2後継機が国産戦闘機と定義されたのは大きい
2019/07/23(火) 09:49:27.96ID:LELbv2bT0
いちいちブーイモの言葉遊びに付き合ってもしょうがないでしょう
あいつは根拠のない妄想を前提に語ってるだけだから
2019/07/23(火) 10:24:01.00ID:RurgfZM+M
>>285
まあその手のを心配し出すときりが無いけどな、次の衆院選で政権交代して開発中止とかだってあり得るといえばあり得る訳だし
2019/07/23(火) 11:08:39.25ID:VadJdwqo0
レーザー兵器を搭載しろ
2019/07/23(火) 11:15:57.53ID:bGxyy766d
ちょうどいいからアショアはレーダーの選定やり直したら
SSRよりAMDRのがいいっしょ
2019/07/23(火) 11:39:03.29ID:/JOLg7jR0
岩屋は勝手にカンコク行ったり反抗的だから降ろされそうだな
2019/07/23(火) 11:45:42.16ID:tgU0F6RS0
>>250 人工知能と言う言葉が表面に出てきたのは初めてかな?
2019/07/23(火) 12:02:37.23ID:3DRaUIxx0
>>278
その政治家が財閥には逆らえないって話なんだが?
2019/07/23(火) 12:03:31.58ID:3DRaUIxx0
>>292
USBメモリは以前国家答弁で聞いた(笑)
2019/07/23(火) 12:05:24.63ID:xc1i3g+Lp
>>292
今年度予算の概算要求のポンチ絵に出てる
2019/07/23(火) 12:36:20.41ID:tgU0F6RS0
>>295 サイバーセキュリティへの人工知能活用だね。 経産省の方でも人工知能やAIチップを開発することになってるね。

他にもいろいろあった。
第110号 入札年月日 令和元年9月30日 人工知能による電磁波データ自動処理技術の装備システムへの適用に関する調査 1件 納期 令和2年3月27日

第99号 令和元年9月30日 人工知能による画像自動処理技術の装備システムへの適用に関する調査 令和2年3月26日
第81号 令和元年9月9日 人工知能に係る先端技術及び基盤技術に関する調査 令和2年3月25日
第71号 令和元年8月7日 新技術の短期実証(人工知能等を用いたシステム維持管理業務の効率化)(構想設計)令和2年3月31日
2019/07/23(火) 14:41:07.79ID:WvSlRRCta
>>284
世間ではいくら要素研究をしても、実際に実機開発の予算がつかないと開発がスタートした扱いにはならないからね
2019/07/23(火) 14:42:27.09ID:pZZSHM42M
そうだねプロテインだね
2019/07/23(火) 15:18:36.84ID:Sw3taqxz0
>>275
> 巨額の金が動く事案では実際に政治を動かすのは三菱などの財閥だから。

今の三菱グループにはそんな力などないよ
そもそも総額でわずか1〜2兆円しかなく、これを10年以上もの長期に亘って少しずつ支払われる戦闘機開発など
民間の製造業の事案としては巨額とは言えない

そもそも三菱自動車の経営危機ひとつでさえ三菱グループの総力をもってしても助けられず
ゴーン率いるルノー=日産の傘下に入れて貰って何とか一息ついたのだから
現実の現時点での三菱グループの力とはその程度のものに落ちぶれてしまっている

戦前の大三菱とは今や全く違うんだよ
2019/07/23(火) 15:25:43.06ID:xc1i3g+Lp
>>299
>そもそも三菱自動車の経営危機ひとつでさえ三菱グループの総力をもってしても助けられず
それは間違い
助けられないじゃなく助けなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況