【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 11:46:21.59ID:oTBtVdsk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562575963/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
487名無し三等兵 (ワッチョイ 3533-K//d [58.189.56.173])
垢版 |
2019/07/26(金) 20:37:00.93ID:wXBhqtcr0
>>477
俺の書き込みちゃんと読んだ?
無人機だとパイロット育成とレベル維持にかかる訓練飛行を大幅に減らせるのと
大戦の時のように戦死したパイロットの補充が利かず部隊の練度が落ちる心配せずに済むから
同等の能力なら無人が有利でしょう。
出来るのかはわかんないけどw

>>482
どうなんだろうなあ?
俺はざまざまな標識やら地形を考慮しなきゃいけない自動車よりも
航空機の自動化のほうが楽だと思ってるけど・・・
>自動戦闘するにはレベル5以上でかつもの凄いスピードの反応が要求されるから
反応速度に関しては全く問題にならない。
今でも人間を遥かに超えるセンサーと応答能力がある。
問題は正しい判断が出来るかだけど、既にシュミレーターでの対戦でAIが圧勝したって記事見たから
AIがファイターパイロット超えるのもそう遠くはないと思う。
2019/07/26(金) 20:45:36.20ID:e/f1U9ZG0
>>487
読んでるよ・・・こちらは機体側への要求に大差ないなら 普通に有人機作って将来無人機化も可能だろう? と言ってるのだが
2019/07/26(金) 20:47:02.44ID:80trgK+EM
自動車よりも高確率で命がかかるのが軍事分野なので
AI化は進むだろうが完全AI化はだいぶ先までしないだろう
AIは責任とれない
490名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-CokB [123.230.178.15])
垢版 |
2019/07/26(金) 20:50:02.53ID:Xih82N6T0
>>447
未だコンセプトすら決定されて無いのが問題何だが・・・
これは完全国産派が意図的にサボタージュしているのかな?
491名無し三等兵 (ワッチョイ 3533-K//d [58.189.56.173])
垢版 |
2019/07/26(金) 20:55:27.21ID:wXBhqtcr0
>>488
ああ、そういうことか。
確かに先に有人で作っておいて、後でAI搭載無人機に変えるってのは堅実だな。
最初から無人機に比べたら、機体形状が最適化されないだろうけど
それがそこまで大きな性能差になるかは疑問だしな。

>>489
どっちかというと軍事こそ無人化を進めたほうが良いような・・・
仮に撃墜されても無人だと人が死なないし・・・
現にドローンでの偵察やら地上攻撃はそこを利用してるよね?
まあ、事故で自国に墜落したりしたら有人よりも大変なのかな?
2019/07/26(金) 20:58:48.32ID:80trgK+EM
>>491
ドローンでの攻撃は遠隔司令で攻撃だったと思うが
飛行・索敵までAIがやるのかもしれんけどさ

引き金は人間が引くって意味では無人機とのクラウドシューティングはまさにそういう事。
2019/07/26(金) 21:05:43.59ID:dTA+IAdp0
>>490
決定されていない=ノープラン、ではないという事を繰り返し指摘しておこう。

内部的に固まっているのなら正式決定は開発着手と同時でも構わん訳で、
むしろギリギリまで修正の余地を残していると見るべきだろう。
2019/07/26(金) 21:07:43.55ID:80trgK+EM
仕様が決まっていないのかコンセプトが決まっていないのかどっちなんだ?
495名無し三等兵 (ワッチョイ 3533-K//d [58.189.56.173])
垢版 |
2019/07/26(金) 21:13:36.48ID:wXBhqtcr0
>>492
確かに遠隔操作だ。
それでPTSDになった人もいた。
戦時は別だろうが、最後の引き金はあくまでも人間が引くってのは人は維持したがるだろうな。

んでまあ、そもそもの
>>433
開発にGOがでないのは10年後に完成する有人機が本当に役に立つのか測りかねている
ってのは違うだろと他の皆は思ってる訳だね。
2019/07/26(金) 21:20:02.74ID:Ens9Lei20
JNAAMって本当に成功するのかな?
ASM-3もF-3に搭載とか言ってたけどF-3が完成する頃には極超音速の対艦ミサイルが主流になって陳腐化してそうだし
2019/07/26(金) 21:21:35.07ID:kV4R++n/d
今さら中国のAI技術に敵うわけない
有事になった瞬間にハッキングされて操縦不能がオチだろう
2019/07/26(金) 21:30:22.74ID:+S2nTgIb0
>>408
まあ最低F-2並み3000ポンドを四つ、若しくはF-15E並みに5000ポンドを四つ位はつくんでね?
>>496
JNAAMは技術的には問題ないだろ、タレスの横槍があるかとか英国のEU離脱がどう影響するかとか政治的な問題はあるけど
後極超音速弾は本邦でも研究されてるし何ならASM-3改の燃料変更とか飛行高度を高くとるとかすれば極超音速化も可能かと
最もシースキマーな超音速弾という特徴を消してまでするべきなのかはその時でないと何とも
2019/07/26(金) 21:55:31.08ID:/9zBaP8CM
>>490
コンセプトは遥か昔(i3ファイター)に決定済み
そのうちのいくつかについて技術的な実証も実施済み
それらの結果をまとめたロードマップと初期型の仕様を検討中という段階なので発言が10年近く古い

コンセプトなんてものは、それこそイージスシステムに対するドク・スミスの小説なんてレベルで昔からあり得るし、仕様とは遥かに遠い発想レベルの話なんやで

>>495
だって、対抗策になりうるアイデア(無人機戦闘機)なんて遥かに水物だと分かりきってるし
500名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.134.189])
垢版 |
2019/07/26(金) 22:01:45.25ID:OO/PLhfTa
どんな発表を期待してるのか知らないけど
方針決定から半年程度で公表されるのなんてせいぜいポンチ絵くらいだよ
開発スケジュールの公表は試作機制作の段取りができてから
2019/07/26(金) 22:08:53.16ID:7Z8CP+910
>>498
極論言うとF-3に搭載する必要実はないよね。
2019/07/26(金) 22:26:33.56ID:xjifHsSy0
どんな時でも本土防空から離れられない戦闘機が100機以上必要だからなあ
2019/07/26(金) 23:50:39.57ID:nWkvJ6Zr0
逆に、空自はもう空軍化する方針を決めているが、政治サイドとの調整は当然時間がかかるからという可能性だってある。
大綱が変わってないからなんて、民主党政権が下野してからさっさと新しい大綱作った例もある。
今それがあるからと言って、そのまま行くわけではない。途中で変えることだって前例はちゃんとあるわけだ。
504名無し三等兵 (ワッチョイ d15f-SvYb [14.8.34.0])
垢版 |
2019/07/27(土) 00:30:35.74ID:VaZw7lTK0
対中を考えるとステルス>航続距離?
勿論ステルス機にするのは当然。
505名無し三等兵 (ワッチョイ d15f-SvYb [14.8.34.0])
垢版 |
2019/07/27(土) 00:31:23.68ID:VaZw7lTK0
>>504
間違った
ステルス<航続距離
2019/07/27(土) 00:43:42.21ID:YZeRFWE20
速度性能はともかく 天秤に掛ける程ステルス性には影響しないだろ・・・航続距離は
2019/07/27(土) 01:43:27.04ID:isOisi5Qd
航続距離は増槽でなんとかなるだろ
2019/07/27(土) 02:20:32.73ID:AQRVtLYu0
AIでハッキングが可能なら株式市場やら各種商品市場を乗っ取ったほうが
合理的に相手を屈服させることができそうだ

どうやってやるのかは知らんけど
2019/07/27(土) 03:08:38.61ID:8hW0Pfou0
>>508 おいおい、面白いこと言わないでよ。 そんなことができるなら相手国の金融市場乗っ取りの方が手っ取り早い。 そんなことが起きないように手を尽くしてるけどね。 仮想通貨は危ない。

直接乗っ取ることができなくても通信回線を混乱させるだけで効果がある。 漸く自衛隊もサイバー攻撃部隊をつくるようだけど。
2019/07/27(土) 03:10:02.52ID:wgV326530
スレタイも読めない朝鮮人は他所へ行ってね、よろしく
2019/07/27(土) 03:16:54.93ID:H429Tmcz0
>>507
空中給油機も有るし…
2019/07/27(土) 05:28:12.86ID:ZqmKoZN50
>>501
搭載しない理由もないのでな
今開発中の長AAMもASM-3より重くなるという話もあるんで重くて大きいミサイルを吊り下げる用途はあるのだな、それならASM-3改も載せれるようにするのは自然な事かと
後母機が高高度高速で飛行し投下したミサイルの射程は低い位置から投下したミサイルより延びるからな
2019/07/27(土) 05:30:45.11ID:OysctDRG0
>>512
JNAAMのほうよ。
極論言うと搭載しないでもいいよねっていう話し。(AAM-4の系譜や新規国産AAM搭載やAIM-260の搭載)
2019/07/27(土) 05:38:14.44ID:ZqmKoZN50
>>513
JNAAMか、たしかに直巻セグメント化や炭素繊維ケースとかでてきて国産ダクテッドロケットの試験もしてるのでもっと良いもの作れるとは思うけど
ただF-35に入れられるというのは大きいからなあ弾薬共通化から考えて
JNAAMは繋ぎでJNAAM改なり日米英での新型AAM開発とかはあるかもね
515名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.134.189])
垢版 |
2019/07/27(土) 05:52:13.20ID:ni1ZbVU9a
AIM-260とやらもF-22やF-35のウエポンベイに入るサイズの制約からは逃げられない
2019/07/27(土) 06:01:25.52ID:1etI9sui0
元々日本は戦闘機に海外製ミサイルと国産ミサイルの両方を搭載可能にするという方針なのだから、
F-3もそれを踏襲するだろう。
海外メーカーを開発に参画させるのも、この辺の互換性の確保にそれが必要だからと推測されているしな。
2019/07/27(土) 06:13:40.45ID:0CB/Y7fr0
F-35が戦闘機としては最後の外国機になるのかな?
2019/07/27(土) 06:21:00.21ID:1etI9sui0
国産機と米国機という2機種体制は変えないだろう。
米国機を入れるのは、米軍の戦闘システムのトレンドを追いかけるという点でも極めて重要なので。
2019/07/27(土) 06:23:27.31ID:0CB/Y7fr0
ミサイルの内外2本立てと同様戦闘機もって可能性はあるよね
まあ全てはF-3次第だろうけど
2019/07/27(土) 06:28:25.67ID:ZqmKoZN50
>>518
米国が売ってくれるかどうかの問題もあるけどなこれからだと
>>515
逆にJSMサイズのAAMは入るのだ
2019/07/27(土) 06:59:29.43ID:OysctDRG0
>>518
少数の40機程度で事足りそうなのが難点だな
2019/07/27(土) 07:14:28.61ID:AQRVtLYu0
>>513
少し前までアムラームがあればAAM-4はいらない
とか言ってた人がいたけどね。
逆に米国はアムラームでは不満だったようだ
AIM-260もちゃんと売ってくれる(むろん適正価格で)といいのだけども
2019/07/27(土) 07:23:44.07ID:NFW1gk37M
>>522
適正価格(安いとは言っていない)
米軍調達価格の倍か三倍と見ておけば間違いないだろなあ
524名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.134.189])
垢版 |
2019/07/27(土) 07:23:54.15ID:ni1ZbVU9a
AIM-120は開発開始から実戦配備まで10年以上かかった
現時点でAIM-260に過度な期待は禁物
525名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/27(土) 08:22:56.64ID:E04s1cWrr
コンセプト発表なんていつぞや読売新聞に出たしょい将来戦闘機に関する記事程度しか報道されないだろう
ミサイル8発を機内搭載とか大雑把な航続距離、速度などの性能と後は想像図や小さい模型が公開される程度

現在検討されてるのはそんなコンセプト話ではない
検討されてるのは試作機制作から初飛行への道のり
そして実用化試験から生産体制をどうするのかというF-3開発・生産体制全体のこと
どんなにコンセプトを発表しても開発・生産体制をどうすかが決まらなければF-3計画は成功しない

コンセプトなんて情報要求の段階で既に出されている
要求性能に対して自主開発案、国際共同開発案、既存機改造案がそれぞれ出された
その複数の案の中から選ばれた自主開発案
ノープランとか思ってるのはどう見ても論理的思考ではない
2019/07/27(土) 08:26:27.99ID:SQTpbw9y0
通常見積もりは要件定義が終わった後その内容で各社に見積もり出すから、今はまだそこまで検討してないよ。というか出来ん。
2019/07/27(土) 08:36:51.84ID:RkHxWCuB0
>>525
解っていないオジサンが論理的思考などと言うと、吹き出しそうになるんですが
528名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.134.189])
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:59.07ID:ni1ZbVU9a
ま、ノープランとか言ってるのは失笑もの
2019/07/27(土) 09:54:28.93ID:N7Vz2KV70
>>505
そこで軽空母ですよ
2019/07/27(土) 10:11:55.97ID:SQTpbw9y0
国家事業でノープランはさすがに無いわな。
というかノープランじゃRFIの予算すら出ねえよという。
バックグラウンドにちゃんと計画があって、それを承認してもらったから一連の流れがあるわけだ。
むしろノープランではなく、複数のプランのどれを選択するかってレベル。
ただ必要となるであろう要素はきっちり研究してあってインテグレートもデモンストレータも経験済みだから、
あとは方向性だけなんじゃね?
2019/07/27(土) 10:29:34.06ID:ibKfWwxh0
もっと具体的な要求性能出てこないかな
例えばMRAAM×6、SRAAM×2内装して超音速進出270nm、A/B全開5分、亜音速帰投270nmまたは亜音速進出270nm、CAP2時間、亜音速帰投270nmとか(数字は適当)
2019/07/27(土) 11:05:37.37ID:1dG3Kncv0
ステルス戦闘機の仕様の策定は大変な作業だろうから
ノープランとか言ってる奴の頭の中よりずっと詳細な詰めをやってるだろ
533名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/27(土) 11:12:38.69ID:E04s1cWrr
実際に試作して更に生産型にしていく
単に実証機を作って飛ばして開発終了じゃないからな
生産して配備することを見据えてあらゆることを決める必要がある
2019/07/27(土) 11:19:24.54ID:SQTpbw9y0
ノープランなヤツがロードマップ書いて必要な要素研究を先行して始められるわけねえだろって、すごく簡単な話だよな。
2019/07/27(土) 12:08:07.32ID:yqnqg3u00
>>528
とは言え、ぼくのかんがえたさいきようのせんとうき。レベルだろ。
パワポで誤魔化してww
2019/07/27(土) 12:26:49.80ID:SQTpbw9y0
>>535
そのレベルで審査通って会議の予算が取れるなら、とっくの昔に国産戦闘機は飛んでるよ。
2019/07/27(土) 12:45:31.91ID:8zhasg/Mp
ぼくのかんがえたさいきょうせんとうき程度で2000億以上の予算取れるほど財務省は優しくない
2019/07/27(土) 13:10:05.04ID:RRweJ4ev0
テンペストの計画が凄いけど今のイギリスにあんなのを実用化可能なのかね
出来たとしてもコストがとんでもない事になりそう
2019/07/27(土) 13:16:14.55ID:f/PPom84p
>>523 日本のが半額だろ。
2019/07/27(土) 14:09:03.45ID:/H4z/Ak8M
>>538
>今のイギリスにあんなのを実用化可能なのかね
機体、エンジン、アビオできるので、予算と期間の問題では?
スウェーデンが参加しても予算問題の解決までの道のりは大差ないよ。
日 GDP 4.8兆米ドル
英 GDP 2.52兆米ドル
スウェーデン GDP 0.538兆米ドル
https://www.edrmagazine.eu/the-swedish-air-force-looks-to-the-future スウェーデンは軍の定員を2倍に、空軍人員もほぼ2倍にするそうで、そっちで予算取られそう。(徴兵制は再開はする)
人口1000万で、軍を55700人から118600人にするそうで大変。日本換算で、自衛隊130万体制になるよね。
2019/07/27(土) 14:11:18.74ID:+9oT6Rp1d
ユーロファイターみてれば、できる予定だってのは解るでしょう>テンペスト
2019/07/27(土) 14:12:15.36ID:YZeRFWE20
日本の防衛費はGDPの1%程度だからなぁ・・・
2019/07/27(土) 14:13:04.33ID:3oTnuVEU0
2%にするっつーてなかったか?
2019/07/27(土) 14:20:20.03ID:8zhasg/Mp
今でもNATO基準だと1.3%程度だとか
2019/07/27(土) 14:25:20.43ID:0fdSrYpCM
>>544
あれ海保とか加えてる数字だからなあ
もし海保が防衛費に入るなら艦名被る時には海保の方を変えて欲しいわ
2019/07/27(土) 14:28:47.32ID:RRweJ4ev0
サーブル・エンジンなんて実用化されたらXF9-1が2周遅れになってしまう
日本も開発を進めた方が良い
2019/07/27(土) 14:30:26.95ID:JpH4OcsZ0
>>538
今の所「出来たらいいな?」位の計画だから…
548名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/27(土) 14:35:23.53ID:E04s1cWrr
テンペストのレーダーはレオナルドが開発だっけ?
2019/07/27(土) 14:37:21.79ID:8zhasg/Mp
>>545
>あれ海保とか加えてる数字だからなあ
違うよ
日本では防衛費に含まれてないPKOや恩給とか色々込みですでに1%を超えてるから
例年並みの増額だと現中期防で防衛費がNATO基準でGDP1.3%になるという

ソースは岩屋大臣w
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
2019/07/27(土) 14:39:08.68ID:Kr3tcLE20
>>546
似たようなのを日本でも宇宙往還機用に開発してるだろANNとかが協賛しとるやつ
2019/07/27(土) 14:40:12.51ID:Kr3tcLE20
ANAね
2019/07/27(土) 15:09:29.46ID:f/PPom84p
>>546 違うよ。 サーブルエンジンは宇宙往還機用だよ。

宇宙往還機用エンジンは、JAXA でもやってる。
離陸からマッハ5〜8まで使える、ロケット、スクラムジェット切り替えエンジン。

オープンラボでは、民間のPDエアロスペースと共同開発してる。

JAXA自体は2002年にスクラムジェット単体でマッハ8まで出してる。

戦闘機用ならATREXだろ。
液冷スクラムジェットエンジン ATREX では、離陸からマッハ5まで利用可能。
ATREX(Air Turbo Ramjet EXpander cycle )エンジン
低速ではターボジェット、高速ではラムジェットとして駆動する可変サイクルエンジンである。
ただ、JAXA でやってるのは水素を使ったエンジンだから戦闘機向きでは無い。

戦闘機向けは、いまMHI で要素技術開発をしているジェット燃料を改質してスクラムジェットエンジンを動かすやつ。 多分最初はミサイルでつかわれることになるだろう。
次に、ターボ、スクラムジェットの可変サイクルエンジンに移行すると思われる。
IHI KHI MHI 3社の共同開発になると思われる。
553名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
垢版 |
2019/07/27(土) 15:13:09.73ID:E04s1cWrr
話をおさらいしとくと、どんな戦闘機、
どんな開発案が良いのかを選ぶのが選定作業
今回のF-Xでは完成機は候補ではなかったので
全てペーパープランの中から選ばれることになった
選定作業中には各提案の比較をするのでノープランはあり得ない
選定作業中の決まってないは文字通り何を選ぶかが決まっていない

選定作業が終了し選択して採用する案が決まると
採用された案をどう実際の戦闘機にするかの検討に入る
選定が終了して採用案が決定すると「決まってない」とは
採用された案をどう実際の戦闘機にする計画がまだ決まってないことをさす
コンセプトが決まってないとか、まだ選定中だという意味ではない

時々意味不明の報道がされてしまうのは、この違いを理解してない記者がいるから
これを理解してないと簡単にガセネタに引っ掛かる
2019/07/27(土) 15:20:59.55ID:RRweJ4ev0
>>552
米や英の構想だと使いたいみたいだけど2030年代に可能な技術なのかね
2019/07/27(土) 15:25:27.04ID:f/PPom84p
>>552 JAXA 極超音速ターボジェット
https://i.imgur.com/Xgqlhjs.jpg

防衛省 極超音速誘導弾 要素技術の研究
https://i.imgur.com/PBLXsTf.jpg
2019/07/27(土) 15:33:36.93ID:f/PPom84p
>>554 JAXA のロードマップでは宇宙往還機は、2025年以降になってる。 多分2030年頃では。
https://i.imgur.com/ygRmITC.jpg

これも多分に SiC CMC の耐熱温度が上がる事によって容易に達成できるようになるかも。
JAXA は液体水素で冷却することを前提としてきたが、防衛省(MHI)では普通のジェット燃料で冷却できる目処を掴んでるからね。
今や日本では1400℃は実用的に使える範囲に入ってきたからね。 SiC CMC でもモリブデン超合金でも達成できるし。
2019/07/27(土) 15:47:32.37ID:f/PPom84p
防衛省のが2025年までの開発になってるから、ミサイルが完成するのは2030年頃だろうな。
可変サイクルエンジン開発が2035年頃では?

XF9 の後継となりそうな可変バイパスエンジンはアメリカの進行を眺めながら2035年頃には投入できそうな気がするけど。
でもこれがどれだけメリットがあるか疑問でもある。コストアップの割にはあまりパフォーマンスが期待できないかも。
一気に、可変サイクルエンジンに移っていくかも。
2019/07/27(土) 15:50:47.52ID:ZqmKoZN50
>>557
可変サイクルの研究が既に始まってるからそれはもっと早いかと
2030年にはF9にも採用されるかもな
2019/07/27(土) 16:05:37.75ID:f/PPom84p
>>558 XF5 でやってるのは可変バイパスだよ。 可変サイクルという言葉が非常に混同されて使われているので紛らわしいけど。
アメリカでやってるATEDも、可変バイパスだよ。

可変サイクルエンジンと言わずに、コンバインドエンジンと言った方が紛らわしく無いけどね。
2019/07/27(土) 16:12:54.65ID:RRweJ4ev0
>>556
英国の計画だとテンペストは大気圏内をマッハ5.0 大気圏外をマッハ25だって
ほとんどマクロスの世界だよ
2019/07/27(土) 16:40:22.17ID:f/PPom84p
>>560 またそんなデタラメ言うなよ。どんだけ度素人なんだよ。
宇宙戦争でもおっぱじめるのか?

アホか、馬鹿か、間抜けか、脳足りんか?
あ、釣られた俺が悪いのか。
2019/07/27(土) 16:46:15.94ID:dizYJeQ70
>>559
アメリカのは日本語訳するなら適応型サイクルエンジンかな
2019/07/27(土) 16:48:52.16ID:f/PPom84p
>>562 だから、そのサイクルという言葉が訳わからん。
何がサイクルなの?
2019/07/27(土) 16:52:34.57ID:ew8pVj1Q0
日本が大規模な策源地攻撃能力の弾道ミサイル持てなきゃ戦争に勝てないんで、弾道ミサイル忌避したままどんな戦闘機配備しても大して変わらんわ
2019/07/27(土) 16:55:26.15ID:dizYJeQ70
>>563
と言われても、「Adaptive Cycle Engine」を訳すならそうなるでしょ
2019/07/27(土) 16:57:22.15ID:2egckdx9M
>>560
>大気圏内をマッハ5.0 大気圏外をマッハ25だっ
大気圏外のMach。。は置いておいて
スーパージェッターがマッハ15で、マッハ25じゃない理由を考えておけ。
60年も昔のマンガでもそこら辺りは間違えないぞ。
判らなかったら、地上標準大気での音速換算で、マッハ25を秒速で書いてくれ。
2019/07/27(土) 17:01:24.67ID:cYznT4hs0
>>559
ATEDじゃなくてAETPじゃね?
それともATEDってのもあるの?
2019/07/27(土) 17:07:30.11ID:cYznT4hs0
>>566
多分560はこれの事かと
https://grandfleet.info/military-trivia/uk-launches-hypersonic-weapons-propulsion-system-development/
2019/07/27(土) 17:13:37.56ID:5ARyWOCJd
>>567
AETDのことでしょ
今は実証終わってAETPと移行してるから
2019/07/27(土) 17:26:31.54ID:tkb8fVJ10
>>538
>テンペストの計画が凄い

やっぱりハリボテ作るとコイツみたいに騙される奴がいるんだな
2019/07/27(土) 17:34:50.96ID:2egckdx9M
PCA並みに戦闘行動半径2500kmにすれば、チベットウィグルの最奥地除けば、そこの上空で戦闘できる。
572名無し三等兵 (ワッチョイ 45f9-x5ju [202.32.244.9])
垢版 |
2019/07/27(土) 17:41:36.86ID:aWfOdV4C0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2019/07/27(土) 17:52:03.11ID:gpbHEsqc0
タイムマシーンを作ると聞いて未来から飛んできました
2019/07/27(土) 18:03:23.54ID:cYznT4hs0
>>569
Devですか、ご教授ありがとうございます
2019/07/27(土) 18:51:33.35ID:f/PPom84p
>>565 だから、そのサイクルエンジンってどういう意味なのと聞いてるんだけど。
そのサイクルの意味。
2019/07/27(土) 19:15:57.24ID:RkHxWCuB0
>>534
決まっていない論者は居るがノープランなんて言ってる奴はそもそも居ないだろう。
解っていないオジサンのいつもの読解力不足故の論点ズレだよ。
だから論理的思考などと言ってると笑ってしまう。
2019/07/27(土) 19:23:54.74ID:TdimfDOi0
プランはあるけど何も決まってないというのはどういう状態?
2019/07/27(土) 19:26:52.20ID:RkHxWCuB0
>>577
君も解っていないオジサンと同レベルか?
2019/07/27(土) 19:30:31.40ID:5ARyWOCJd
>>575
https://www.geaviation.com/military/engines/ge-adaptive-cycle-engine

そんなに気になるならGEに聞いてみたら?
580名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.154.141])
垢版 |
2019/07/27(土) 19:38:48.40ID:ln979eCJa
>>576

どういう状態か説明できる?
2019/07/27(土) 19:44:38.80ID:TdimfDOi0
>>578
決まってないけどノープランじゃない=プランがあるけど何も決まってない

どういう状態か説明してくれ
2019/07/27(土) 20:24:21.83ID:E5TJmo8c0
>>575
エンジンのサイクルと言ったら

吸気
圧縮
燃焼&膨張
排気

ですよ

これだとピストンエンジンじゃないか!って言われそうだけど、
ジェットエンジンでも同じ事やっている
インテークから吸気して、圧縮機で圧縮し、燃焼室で燃焼して
排気する時のエネルギーで飛び、更に圧縮機を回す

で、何が可変かというと、
排気の時に仕事をしてる訳だけど、
バイパス比が違うと空気に対して与える仕事の大きさが変わってしまう
その部分を「可変」と呼んでいる

との事

いかにもエンジン用語って感じで、
可変サイクルって言葉って馴染めないねえ

いっそ、吸気→燃焼→排気→圧縮くらいの
大パラダイム変化でもやってくれないと
可変なんて呼びたくない!!!
と思うかも知れんが、それだとエンジンは動かないw
583名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-cCBo [182.251.252.51])
垢版 |
2019/07/27(土) 22:30:13.04ID:0csHeZTHa
5.x世代の制空戦闘機が必要なことは分かるし、いずれ調達しないといけない装備品だとは思うが、喫緊の南西諸島防衛を考えたときに優先度が高いかと言うと些か疑問。恐らくは南シナ海を挟んで中国本土と南西諸島で中距離ミサイルの撃ち合いになるんでないか。
2019/07/27(土) 22:45:25.20ID:NtszIDAQ0
可変サイクルは可変”方式”と言い換えたらどうかな、ラムジェットとターボジェットとターボファン って違うでしょ?

ターボジェットは

5:余った?ジェットの力で推進
 ↑
1:排気ガスのジェットでタービンを回して→2:タービンの力で圧縮機(コンプレッサー)を回して空気圧縮
 ↑                            ↓
4:爆発的な燃焼でジェット噴流が吹き出す←3:圧縮した空気と燃料を混ぜて爆発的燃焼

という丸いサイクル(循環)

ラムジェットはタービンとコンプレッサーを省いて、上の2番を「ラム圧で圧縮」に置き換えて
1番と5番を「ジェットで推進しつつ、そのスピードでラム圧を得る」
と考える

ターボファンはジェット噴流で追加のタービンを回して、一番前の方にあるデカいファンを回して
ジェットを減らす代わりに格段に大きな推力を得る(ファンの風はスピード出ないから、機体の速度も速くない)
ファンのみを通ってエンジン・コアを通らない空気の流れがバイパス流

可変「バイパス」はバイパス流の割合を変化させて、速度や燃費の良い所どりする技術だから
「方式」を変えるとまでは言えない。

バイパス流を0に出来る可変バイパスは可変サイクルと呼べなくもない

長いけど、どうかな
2019/07/27(土) 22:53:02.58ID:NtszIDAQ0
>>583
中距離対空ミサイルの打ち合いになったら、ミサイルをロックされにくいステルスかどうか・その性能 が重要だし
基地を作れる大陸と違って、海上や基地から離れた場所で打ち合いする日本側ならそこまで出掛ける速度や滞空時間
も重要になる

結局、前から防衛省が将来戦闘機の前提条件にしていた5.x世代?ってのは必須になるかと
艦船同士で打ち合って殴り合うだけの前提なら、制空戦闘機いらないかもしれないけど、それもない
2019/07/27(土) 23:47:21.68ID:Skiem6/D0
艦艇は展開まで時間がかかるしやはり素早く現場に展開して航空優勢を確保できる戦闘機は今後も重要な兵器よ
飛行機が戦場に現れてから航空優勢なくして勝ち得た国はない
ゆえに何がなんでも領空を明け渡すわけにはいかんのは先の大戦で嫌でもわかったはず
2019/07/28(日) 00:03:00.92ID:Aggbn/XO0
J58って可変バイパス比のターボファンと言っても良い気がする
ファンを通過した空気はそのまま排出されずアフターバーナーでの燃焼で使われるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況