!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ116【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562575963/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1スレ111の1 (ワッチョイ cf1b-jGuh [153.182.69.99])
2019/07/20(土) 11:46:21.59ID:oTBtVdsk0521名無し三等兵 (ワッチョイ d58e-4pFB [218.43.50.182])
2019/07/27(土) 06:59:29.43ID:OysctDRG0 >>518
少数の40機程度で事足りそうなのが難点だな
少数の40機程度で事足りそうなのが難点だな
522名無し三等兵 (ワッチョイ 998e-tP4r [182.171.184.54])
2019/07/27(土) 07:14:28.61ID:AQRVtLYu0 >>513
少し前までアムラームがあればAAM-4はいらない
とか言ってた人がいたけどね。
逆に米国はアムラームでは不満だったようだ
AIM-260もちゃんと売ってくれる(むろん適正価格で)といいのだけども
少し前までアムラームがあればAAM-4はいらない
とか言ってた人がいたけどね。
逆に米国はアムラームでは不満だったようだ
AIM-260もちゃんと売ってくれる(むろん適正価格で)といいのだけども
523名無し三等兵 (ラクッペ MMe9-AFrx [110.165.133.50])
2019/07/27(土) 07:23:44.07ID:NFW1gk37M524名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.134.189])
2019/07/27(土) 07:23:54.15ID:ni1ZbVU9a AIM-120は開発開始から実戦配備まで10年以上かかった
現時点でAIM-260に過度な期待は禁物
現時点でAIM-260に過度な期待は禁物
525名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
2019/07/27(土) 08:22:56.64ID:E04s1cWrr コンセプト発表なんていつぞや読売新聞に出たしょい将来戦闘機に関する記事程度しか報道されないだろう
ミサイル8発を機内搭載とか大雑把な航続距離、速度などの性能と後は想像図や小さい模型が公開される程度
現在検討されてるのはそんなコンセプト話ではない
検討されてるのは試作機制作から初飛行への道のり
そして実用化試験から生産体制をどうするのかというF-3開発・生産体制全体のこと
どんなにコンセプトを発表しても開発・生産体制をどうすかが決まらなければF-3計画は成功しない
コンセプトなんて情報要求の段階で既に出されている
要求性能に対して自主開発案、国際共同開発案、既存機改造案がそれぞれ出された
その複数の案の中から選ばれた自主開発案
ノープランとか思ってるのはどう見ても論理的思考ではない
ミサイル8発を機内搭載とか大雑把な航続距離、速度などの性能と後は想像図や小さい模型が公開される程度
現在検討されてるのはそんなコンセプト話ではない
検討されてるのは試作機制作から初飛行への道のり
そして実用化試験から生産体制をどうするのかというF-3開発・生産体制全体のこと
どんなにコンセプトを発表しても開発・生産体制をどうすかが決まらなければF-3計画は成功しない
コンセプトなんて情報要求の段階で既に出されている
要求性能に対して自主開発案、国際共同開発案、既存機改造案がそれぞれ出された
その複数の案の中から選ばれた自主開発案
ノープランとか思ってるのはどう見ても論理的思考ではない
526名無し三等兵 (ワッチョイ 367a-KIok [143.189.80.7])
2019/07/27(土) 08:26:27.99ID:SQTpbw9y0 通常見積もりは要件定義が終わった後その内容で各社に見積もり出すから、今はまだそこまで検討してないよ。というか出来ん。
527名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-OOxV [27.93.17.119])
2019/07/27(土) 08:36:51.84ID:RkHxWCuB0 >>525
解っていないオジサンが論理的思考などと言うと、吹き出しそうになるんですが
解っていないオジサンが論理的思考などと言うと、吹き出しそうになるんですが
528名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.134.189])
2019/07/27(土) 09:42:59.07ID:ni1ZbVU9a ま、ノープランとか言ってるのは失笑もの
530名無し三等兵 (ワッチョイ 367a-KIok [143.189.80.7])
2019/07/27(土) 10:11:55.97ID:SQTpbw9y0 国家事業でノープランはさすがに無いわな。
というかノープランじゃRFIの予算すら出ねえよという。
バックグラウンドにちゃんと計画があって、それを承認してもらったから一連の流れがあるわけだ。
むしろノープランではなく、複数のプランのどれを選択するかってレベル。
ただ必要となるであろう要素はきっちり研究してあってインテグレートもデモンストレータも経験済みだから、
あとは方向性だけなんじゃね?
というかノープランじゃRFIの予算すら出ねえよという。
バックグラウンドにちゃんと計画があって、それを承認してもらったから一連の流れがあるわけだ。
むしろノープランではなく、複数のプランのどれを選択するかってレベル。
ただ必要となるであろう要素はきっちり研究してあってインテグレートもデモンストレータも経験済みだから、
あとは方向性だけなんじゃね?
531名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-w2Li [153.202.81.130])
2019/07/27(土) 10:29:34.06ID:ibKfWwxh0 もっと具体的な要求性能出てこないかな
例えばMRAAM×6、SRAAM×2内装して超音速進出270nm、A/B全開5分、亜音速帰投270nmまたは亜音速進出270nm、CAP2時間、亜音速帰投270nmとか(数字は適当)
例えばMRAAM×6、SRAAM×2内装して超音速進出270nm、A/B全開5分、亜音速帰投270nmまたは亜音速進出270nm、CAP2時間、亜音速帰投270nmとか(数字は適当)
532名無し三等兵 (ワッチョイ 758e-Q2mU [122.196.158.109])
2019/07/27(土) 11:05:37.37ID:1dG3Kncv0 ステルス戦闘機の仕様の策定は大変な作業だろうから
ノープランとか言ってる奴の頭の中よりずっと詳細な詰めをやってるだろ
ノープランとか言ってる奴の頭の中よりずっと詳細な詰めをやってるだろ
533名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
2019/07/27(土) 11:12:38.69ID:E04s1cWrr 実際に試作して更に生産型にしていく
単に実証機を作って飛ばして開発終了じゃないからな
生産して配備することを見据えてあらゆることを決める必要がある
単に実証機を作って飛ばして開発終了じゃないからな
生産して配備することを見据えてあらゆることを決める必要がある
534名無し三等兵 (ワッチョイ 367a-KIok [143.189.80.7])
2019/07/27(土) 11:19:24.54ID:SQTpbw9y0 ノープランなヤツがロードマップ書いて必要な要素研究を先行して始められるわけねえだろって、すごく簡単な話だよな。
535名無し三等兵 (ワッチョイ d102-PcwT [14.101.132.122])
2019/07/27(土) 12:08:07.32ID:yqnqg3u00536名無し三等兵 (ワッチョイ 367a-KIok [143.189.80.7])
2019/07/27(土) 12:26:49.80ID:SQTpbw9y0 >>535
そのレベルで審査通って会議の予算が取れるなら、とっくの昔に国産戦闘機は飛んでるよ。
そのレベルで審査通って会議の予算が取れるなら、とっくの昔に国産戦闘機は飛んでるよ。
537名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-S7K6 [126.182.128.37])
2019/07/27(土) 12:45:31.91ID:8zhasg/Mp ぼくのかんがえたさいきょうせんとうき程度で2000億以上の予算取れるほど財務省は優しくない
538名無し三等兵 (ワッチョイ 52c7-rjfm [157.192.214.35])
2019/07/27(土) 13:10:05.04ID:RRweJ4ev0 テンペストの計画が凄いけど今のイギリスにあんなのを実用化可能なのかね
出来たとしてもコストがとんでもない事になりそう
出来たとしてもコストがとんでもない事になりそう
540名無し三等兵 (ワンミングク MM62-57yp [153.155.108.53])
2019/07/27(土) 14:09:03.45ID:/H4z/Ak8M >>538
>今のイギリスにあんなのを実用化可能なのかね
機体、エンジン、アビオできるので、予算と期間の問題では?
スウェーデンが参加しても予算問題の解決までの道のりは大差ないよ。
日 GDP 4.8兆米ドル
英 GDP 2.52兆米ドル
スウェーデン GDP 0.538兆米ドル
https://www.edrmagazine.eu/the-swedish-air-force-looks-to-the-future スウェーデンは軍の定員を2倍に、空軍人員もほぼ2倍にするそうで、そっちで予算取られそう。(徴兵制は再開はする)
人口1000万で、軍を55700人から118600人にするそうで大変。日本換算で、自衛隊130万体制になるよね。
>今のイギリスにあんなのを実用化可能なのかね
機体、エンジン、アビオできるので、予算と期間の問題では?
スウェーデンが参加しても予算問題の解決までの道のりは大差ないよ。
日 GDP 4.8兆米ドル
英 GDP 2.52兆米ドル
スウェーデン GDP 0.538兆米ドル
https://www.edrmagazine.eu/the-swedish-air-force-looks-to-the-future スウェーデンは軍の定員を2倍に、空軍人員もほぼ2倍にするそうで、そっちで予算取られそう。(徴兵制は再開はする)
人口1000万で、軍を55700人から118600人にするそうで大変。日本換算で、自衛隊130万体制になるよね。
541名無し三等兵 (スプッッ Sd12-+H0H [1.75.215.237])
2019/07/27(土) 14:11:18.74ID:+9oT6Rp1d ユーロファイターみてれば、できる予定だってのは解るでしょう>テンペスト
542名無し三等兵 (ワッチョイ 5943-0v1+ [118.241.184.50])
2019/07/27(土) 14:12:15.36ID:YZeRFWE20 日本の防衛費はGDPの1%程度だからなぁ・・・
543名無し三等兵 (ワッチョイ 52bd-w2Li [157.192.66.32])
2019/07/27(土) 14:13:04.33ID:3oTnuVEU0 2%にするっつーてなかったか?
544名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-S7K6 [126.182.128.37])
2019/07/27(土) 14:20:20.03ID:8zhasg/Mp 今でもNATO基準だと1.3%程度だとか
545名無し三等兵 (ラクッペ MMe9-AFrx [110.165.183.160])
2019/07/27(土) 14:25:20.43ID:0fdSrYpCM546名無し三等兵 (ワッチョイ 52c7-rjfm [157.192.214.35])
2019/07/27(土) 14:28:47.32ID:RRweJ4ev0 サーブル・エンジンなんて実用化されたらXF9-1が2周遅れになってしまう
日本も開発を進めた方が良い
日本も開発を進めた方が良い
547名無し三等兵 (ワッチョイ b25c-Ssy3 [115.36.252.236])
2019/07/27(土) 14:30:26.95ID:JpH4OcsZ0 >>538
今の所「出来たらいいな?」位の計画だから…
今の所「出来たらいいな?」位の計画だから…
548名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
2019/07/27(土) 14:35:23.53ID:E04s1cWrr テンペストのレーダーはレオナルドが開発だっけ?
549名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-S7K6 [126.182.128.37])
2019/07/27(土) 14:37:21.79ID:8zhasg/Mp >>545
>あれ海保とか加えてる数字だからなあ
違うよ
日本では防衛費に含まれてないPKOや恩給とか色々込みですでに1%を超えてるから
例年並みの増額だと現中期防で防衛費がNATO基準でGDP1.3%になるという
ソースは岩屋大臣w
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
>あれ海保とか加えてる数字だからなあ
違うよ
日本では防衛費に含まれてないPKOや恩給とか色々込みですでに1%を超えてるから
例年並みの増額だと現中期防で防衛費がNATO基準でGDP1.3%になるという
ソースは岩屋大臣w
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
550名無し三等兵 (ワッチョイ 923b-ZVB1 [219.100.239.4])
2019/07/27(土) 14:39:08.68ID:Kr3tcLE20 >>546
似たようなのを日本でも宇宙往還機用に開発してるだろANNとかが協賛しとるやつ
似たようなのを日本でも宇宙往還機用に開発してるだろANNとかが協賛しとるやつ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 923b-ZVB1 [219.100.239.4])
2019/07/27(土) 14:40:12.51ID:Kr3tcLE20 ANAね
552名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 15:09:29.46ID:f/PPom84p >>546 違うよ。 サーブルエンジンは宇宙往還機用だよ。
宇宙往還機用エンジンは、JAXA でもやってる。
離陸からマッハ5〜8まで使える、ロケット、スクラムジェット切り替えエンジン。
オープンラボでは、民間のPDエアロスペースと共同開発してる。
JAXA自体は2002年にスクラムジェット単体でマッハ8まで出してる。
戦闘機用ならATREXだろ。
液冷スクラムジェットエンジン ATREX では、離陸からマッハ5まで利用可能。
ATREX(Air Turbo Ramjet EXpander cycle )エンジン
低速ではターボジェット、高速ではラムジェットとして駆動する可変サイクルエンジンである。
ただ、JAXA でやってるのは水素を使ったエンジンだから戦闘機向きでは無い。
戦闘機向けは、いまMHI で要素技術開発をしているジェット燃料を改質してスクラムジェットエンジンを動かすやつ。 多分最初はミサイルでつかわれることになるだろう。
次に、ターボ、スクラムジェットの可変サイクルエンジンに移行すると思われる。
IHI KHI MHI 3社の共同開発になると思われる。
宇宙往還機用エンジンは、JAXA でもやってる。
離陸からマッハ5〜8まで使える、ロケット、スクラムジェット切り替えエンジン。
オープンラボでは、民間のPDエアロスペースと共同開発してる。
JAXA自体は2002年にスクラムジェット単体でマッハ8まで出してる。
戦闘機用ならATREXだろ。
液冷スクラムジェットエンジン ATREX では、離陸からマッハ5まで利用可能。
ATREX(Air Turbo Ramjet EXpander cycle )エンジン
低速ではターボジェット、高速ではラムジェットとして駆動する可変サイクルエンジンである。
ただ、JAXA でやってるのは水素を使ったエンジンだから戦闘機向きでは無い。
戦闘機向けは、いまMHI で要素技術開発をしているジェット燃料を改質してスクラムジェットエンジンを動かすやつ。 多分最初はミサイルでつかわれることになるだろう。
次に、ターボ、スクラムジェットの可変サイクルエンジンに移行すると思われる。
IHI KHI MHI 3社の共同開発になると思われる。
553名無し三等兵 (オッペケ Srf9-/fQQ [126.179.12.10])
2019/07/27(土) 15:13:09.73ID:E04s1cWrr 話をおさらいしとくと、どんな戦闘機、
どんな開発案が良いのかを選ぶのが選定作業
今回のF-Xでは完成機は候補ではなかったので
全てペーパープランの中から選ばれることになった
選定作業中には各提案の比較をするのでノープランはあり得ない
選定作業中の決まってないは文字通り何を選ぶかが決まっていない
選定作業が終了し選択して採用する案が決まると
採用された案をどう実際の戦闘機にするかの検討に入る
選定が終了して採用案が決定すると「決まってない」とは
採用された案をどう実際の戦闘機にする計画がまだ決まってないことをさす
コンセプトが決まってないとか、まだ選定中だという意味ではない
時々意味不明の報道がされてしまうのは、この違いを理解してない記者がいるから
これを理解してないと簡単にガセネタに引っ掛かる
どんな開発案が良いのかを選ぶのが選定作業
今回のF-Xでは完成機は候補ではなかったので
全てペーパープランの中から選ばれることになった
選定作業中には各提案の比較をするのでノープランはあり得ない
選定作業中の決まってないは文字通り何を選ぶかが決まっていない
選定作業が終了し選択して採用する案が決まると
採用された案をどう実際の戦闘機にするかの検討に入る
選定が終了して採用案が決定すると「決まってない」とは
採用された案をどう実際の戦闘機にする計画がまだ決まってないことをさす
コンセプトが決まってないとか、まだ選定中だという意味ではない
時々意味不明の報道がされてしまうのは、この違いを理解してない記者がいるから
これを理解してないと簡単にガセネタに引っ掛かる
554名無し三等兵 (ワッチョイ 52c7-rjfm [157.192.214.35])
2019/07/27(土) 15:20:59.55ID:RRweJ4ev0 >>552
米や英の構想だと使いたいみたいだけど2030年代に可能な技術なのかね
米や英の構想だと使いたいみたいだけど2030年代に可能な技術なのかね
555名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 15:25:27.04ID:f/PPom84p >>552 JAXA 極超音速ターボジェット
https://i.imgur.com/Xgqlhjs.jpg
防衛省 極超音速誘導弾 要素技術の研究
https://i.imgur.com/PBLXsTf.jpg
https://i.imgur.com/Xgqlhjs.jpg
防衛省 極超音速誘導弾 要素技術の研究
https://i.imgur.com/PBLXsTf.jpg
556名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 15:33:36.93ID:f/PPom84p >>554 JAXA のロードマップでは宇宙往還機は、2025年以降になってる。 多分2030年頃では。
https://i.imgur.com/ygRmITC.jpg
これも多分に SiC CMC の耐熱温度が上がる事によって容易に達成できるようになるかも。
JAXA は液体水素で冷却することを前提としてきたが、防衛省(MHI)では普通のジェット燃料で冷却できる目処を掴んでるからね。
今や日本では1400℃は実用的に使える範囲に入ってきたからね。 SiC CMC でもモリブデン超合金でも達成できるし。
https://i.imgur.com/ygRmITC.jpg
これも多分に SiC CMC の耐熱温度が上がる事によって容易に達成できるようになるかも。
JAXA は液体水素で冷却することを前提としてきたが、防衛省(MHI)では普通のジェット燃料で冷却できる目処を掴んでるからね。
今や日本では1400℃は実用的に使える範囲に入ってきたからね。 SiC CMC でもモリブデン超合金でも達成できるし。
557名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 15:47:32.37ID:f/PPom84p 防衛省のが2025年までの開発になってるから、ミサイルが完成するのは2030年頃だろうな。
可変サイクルエンジン開発が2035年頃では?
XF9 の後継となりそうな可変バイパスエンジンはアメリカの進行を眺めながら2035年頃には投入できそうな気がするけど。
でもこれがどれだけメリットがあるか疑問でもある。コストアップの割にはあまりパフォーマンスが期待できないかも。
一気に、可変サイクルエンジンに移っていくかも。
可変サイクルエンジン開発が2035年頃では?
XF9 の後継となりそうな可変バイパスエンジンはアメリカの進行を眺めながら2035年頃には投入できそうな気がするけど。
でもこれがどれだけメリットがあるか疑問でもある。コストアップの割にはあまりパフォーマンスが期待できないかも。
一気に、可変サイクルエンジンに移っていくかも。
558名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AFrx [133.209.224.37])
2019/07/27(土) 15:50:47.52ID:ZqmKoZN50559名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 16:05:37.75ID:f/PPom84p >>558 XF5 でやってるのは可変バイパスだよ。 可変サイクルという言葉が非常に混同されて使われているので紛らわしいけど。
アメリカでやってるATEDも、可変バイパスだよ。
可変サイクルエンジンと言わずに、コンバインドエンジンと言った方が紛らわしく無いけどね。
アメリカでやってるATEDも、可変バイパスだよ。
可変サイクルエンジンと言わずに、コンバインドエンジンと言った方が紛らわしく無いけどね。
560名無し三等兵 (ワッチョイ 52c7-rjfm [157.192.214.35])
2019/07/27(土) 16:12:54.65ID:RRweJ4ev0561名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 16:40:22.17ID:f/PPom84p562名無し三等兵 (ワッチョイ 2dda-15Lb [114.188.127.212])
2019/07/27(土) 16:46:15.94ID:dizYJeQ70 >>559
アメリカのは日本語訳するなら適応型サイクルエンジンかな
アメリカのは日本語訳するなら適応型サイクルエンジンかな
563名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 16:48:52.16ID:f/PPom84p >>562 だから、そのサイクルという言葉が訳わからん。
何がサイクルなの?
何がサイクルなの?
564名無し三等兵 (ワッチョイ 89da-ZVB1 [220.221.114.148])
2019/07/27(土) 16:52:34.57ID:ew8pVj1Q0 日本が大規模な策源地攻撃能力の弾道ミサイル持てなきゃ戦争に勝てないんで、弾道ミサイル忌避したままどんな戦闘機配備しても大して変わらんわ
565名無し三等兵 (ワッチョイ 2dda-15Lb [114.188.127.212])
2019/07/27(土) 16:55:26.15ID:dizYJeQ70 >>563
と言われても、「Adaptive Cycle Engine」を訳すならそうなるでしょ
と言われても、「Adaptive Cycle Engine」を訳すならそうなるでしょ
566名無し三等兵 (ワンミングク MM62-57yp [153.155.101.144])
2019/07/27(土) 16:57:22.15ID:2egckdx9M >>560
>大気圏内をマッハ5.0 大気圏外をマッハ25だっ
大気圏外のMach。。は置いておいて
スーパージェッターがマッハ15で、マッハ25じゃない理由を考えておけ。
60年も昔のマンガでもそこら辺りは間違えないぞ。
判らなかったら、地上標準大気での音速換算で、マッハ25を秒速で書いてくれ。
>大気圏内をマッハ5.0 大気圏外をマッハ25だっ
大気圏外のMach。。は置いておいて
スーパージェッターがマッハ15で、マッハ25じゃない理由を考えておけ。
60年も昔のマンガでもそこら辺りは間違えないぞ。
判らなかったら、地上標準大気での音速換算で、マッハ25を秒速で書いてくれ。
567名無し三等兵 (ワッチョイ 2d63-tP4r [114.149.165.200])
2019/07/27(土) 17:01:24.67ID:cYznT4hs0568名無し三等兵 (ワッチョイ 2d63-tP4r [114.149.165.200])
2019/07/27(土) 17:07:30.11ID:cYznT4hs0569名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-15Lb [49.98.7.204])
2019/07/27(土) 17:13:37.56ID:5ARyWOCJd570名無し三等兵 (ワッチョイ f6de-mn+K [119.243.222.70])
2019/07/27(土) 17:26:31.54ID:tkb8fVJ10571名無し三等兵 (ワンミングク MM62-+143 [153.155.101.144])
2019/07/27(土) 17:34:50.96ID:2egckdx9M PCA並みに戦闘行動半径2500kmにすれば、チベットウィグルの最奥地除けば、そこの上空で戦闘できる。
572名無し三等兵 (ワッチョイ 45f9-x5ju [202.32.244.9])
2019/07/27(土) 17:41:36.86ID:aWfOdV4C0 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
573名無し三等兵 (ワッチョイ 9e68-ZVB1 [121.87.45.11])
2019/07/27(土) 17:52:03.11ID:gpbHEsqc0 タイムマシーンを作ると聞いて未来から飛んできました
574名無し三等兵 (ワッチョイ 2d63-tP4r [114.149.165.200])
2019/07/27(土) 18:03:23.54ID:cYznT4hs0 >>569
Devですか、ご教授ありがとうございます
Devですか、ご教授ありがとうございます
575名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/27(土) 18:51:33.35ID:f/PPom84p >>565 だから、そのサイクルエンジンってどういう意味なのと聞いてるんだけど。
そのサイクルの意味。
そのサイクルの意味。
576名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-OOxV [27.93.17.119])
2019/07/27(土) 19:15:57.24ID:RkHxWCuB0577名無し三等兵 (ワッチョイ 29da-S7K6 [60.43.49.21])
2019/07/27(土) 19:23:54.74ID:TdimfDOi0 プランはあるけど何も決まってないというのはどういう状態?
578名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-OOxV [27.93.17.119])
2019/07/27(土) 19:26:52.20ID:RkHxWCuB0 >>577
君も解っていないオジサンと同レベルか?
君も解っていないオジサンと同レベルか?
579名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-15Lb [49.98.7.204])
2019/07/27(土) 19:30:31.40ID:5ARyWOCJd580名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.154.141])
2019/07/27(土) 19:38:48.40ID:ln979eCJa581名無し三等兵 (ワッチョイ 29da-S7K6 [60.43.49.21])
2019/07/27(土) 19:44:38.80ID:TdimfDOi0582名無し三等兵 (ワッチョイ e502-wm0+ [106.166.50.77])
2019/07/27(土) 20:24:21.83ID:E5TJmo8c0 >>575
エンジンのサイクルと言ったら
吸気
圧縮
燃焼&膨張
排気
ですよ
これだとピストンエンジンじゃないか!って言われそうだけど、
ジェットエンジンでも同じ事やっている
インテークから吸気して、圧縮機で圧縮し、燃焼室で燃焼して
排気する時のエネルギーで飛び、更に圧縮機を回す
で、何が可変かというと、
排気の時に仕事をしてる訳だけど、
バイパス比が違うと空気に対して与える仕事の大きさが変わってしまう
その部分を「可変」と呼んでいる
との事
いかにもエンジン用語って感じで、
可変サイクルって言葉って馴染めないねえ
いっそ、吸気→燃焼→排気→圧縮くらいの
大パラダイム変化でもやってくれないと
可変なんて呼びたくない!!!
と思うかも知れんが、それだとエンジンは動かないw
エンジンのサイクルと言ったら
吸気
圧縮
燃焼&膨張
排気
ですよ
これだとピストンエンジンじゃないか!って言われそうだけど、
ジェットエンジンでも同じ事やっている
インテークから吸気して、圧縮機で圧縮し、燃焼室で燃焼して
排気する時のエネルギーで飛び、更に圧縮機を回す
で、何が可変かというと、
排気の時に仕事をしてる訳だけど、
バイパス比が違うと空気に対して与える仕事の大きさが変わってしまう
その部分を「可変」と呼んでいる
との事
いかにもエンジン用語って感じで、
可変サイクルって言葉って馴染めないねえ
いっそ、吸気→燃焼→排気→圧縮くらいの
大パラダイム変化でもやってくれないと
可変なんて呼びたくない!!!
と思うかも知れんが、それだとエンジンは動かないw
583名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-cCBo [182.251.252.51])
2019/07/27(土) 22:30:13.04ID:0csHeZTHa 5.x世代の制空戦闘機が必要なことは分かるし、いずれ調達しないといけない装備品だとは思うが、喫緊の南西諸島防衛を考えたときに優先度が高いかと言うと些か疑問。恐らくは南シナ海を挟んで中国本土と南西諸島で中距離ミサイルの撃ち合いになるんでないか。
584名無し三等兵 (ワッチョイ d15f-KIok [14.11.71.32])
2019/07/27(土) 22:45:25.20ID:NtszIDAQ0 可変サイクルは可変”方式”と言い換えたらどうかな、ラムジェットとターボジェットとターボファン って違うでしょ?
ターボジェットは
5:余った?ジェットの力で推進
↑
1:排気ガスのジェットでタービンを回して→2:タービンの力で圧縮機(コンプレッサー)を回して空気圧縮
↑ ↓
4:爆発的な燃焼でジェット噴流が吹き出す←3:圧縮した空気と燃料を混ぜて爆発的燃焼
という丸いサイクル(循環)
ラムジェットはタービンとコンプレッサーを省いて、上の2番を「ラム圧で圧縮」に置き換えて
1番と5番を「ジェットで推進しつつ、そのスピードでラム圧を得る」
と考える
ターボファンはジェット噴流で追加のタービンを回して、一番前の方にあるデカいファンを回して
ジェットを減らす代わりに格段に大きな推力を得る(ファンの風はスピード出ないから、機体の速度も速くない)
ファンのみを通ってエンジン・コアを通らない空気の流れがバイパス流
可変「バイパス」はバイパス流の割合を変化させて、速度や燃費の良い所どりする技術だから
「方式」を変えるとまでは言えない。
バイパス流を0に出来る可変バイパスは可変サイクルと呼べなくもない
長いけど、どうかな
ターボジェットは
5:余った?ジェットの力で推進
↑
1:排気ガスのジェットでタービンを回して→2:タービンの力で圧縮機(コンプレッサー)を回して空気圧縮
↑ ↓
4:爆発的な燃焼でジェット噴流が吹き出す←3:圧縮した空気と燃料を混ぜて爆発的燃焼
という丸いサイクル(循環)
ラムジェットはタービンとコンプレッサーを省いて、上の2番を「ラム圧で圧縮」に置き換えて
1番と5番を「ジェットで推進しつつ、そのスピードでラム圧を得る」
と考える
ターボファンはジェット噴流で追加のタービンを回して、一番前の方にあるデカいファンを回して
ジェットを減らす代わりに格段に大きな推力を得る(ファンの風はスピード出ないから、機体の速度も速くない)
ファンのみを通ってエンジン・コアを通らない空気の流れがバイパス流
可変「バイパス」はバイパス流の割合を変化させて、速度や燃費の良い所どりする技術だから
「方式」を変えるとまでは言えない。
バイパス流を0に出来る可変バイパスは可変サイクルと呼べなくもない
長いけど、どうかな
585名無し三等兵 (ワッチョイ d15f-KIok [14.11.71.32])
2019/07/27(土) 22:53:02.58ID:NtszIDAQ0 >>583
中距離対空ミサイルの打ち合いになったら、ミサイルをロックされにくいステルスかどうか・その性能 が重要だし
基地を作れる大陸と違って、海上や基地から離れた場所で打ち合いする日本側ならそこまで出掛ける速度や滞空時間
も重要になる
結局、前から防衛省が将来戦闘機の前提条件にしていた5.x世代?ってのは必須になるかと
艦船同士で打ち合って殴り合うだけの前提なら、制空戦闘機いらないかもしれないけど、それもない
中距離対空ミサイルの打ち合いになったら、ミサイルをロックされにくいステルスかどうか・その性能 が重要だし
基地を作れる大陸と違って、海上や基地から離れた場所で打ち合いする日本側ならそこまで出掛ける速度や滞空時間
も重要になる
結局、前から防衛省が将来戦闘機の前提条件にしていた5.x世代?ってのは必須になるかと
艦船同士で打ち合って殴り合うだけの前提なら、制空戦闘機いらないかもしれないけど、それもない
586名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-FU/o [60.142.184.230])
2019/07/27(土) 23:47:21.68ID:Skiem6/D0 艦艇は展開まで時間がかかるしやはり素早く現場に展開して航空優勢を確保できる戦闘機は今後も重要な兵器よ
飛行機が戦場に現れてから航空優勢なくして勝ち得た国はない
ゆえに何がなんでも領空を明け渡すわけにはいかんのは先の大戦で嫌でもわかったはず
飛行機が戦場に現れてから航空優勢なくして勝ち得た国はない
ゆえに何がなんでも領空を明け渡すわけにはいかんのは先の大戦で嫌でもわかったはず
587名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-2IEO [126.194.170.3])
2019/07/28(日) 00:03:00.92ID:Aggbn/XO0 J58って可変バイパス比のターボファンと言っても良い気がする
ファンを通過した空気はそのまま排出されずアフターバーナーでの燃焼で使われるけど
ファンを通過した空気はそのまま排出されずアフターバーナーでの燃焼で使われるけど
588名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-2IEO [126.194.170.3])
2019/07/28(日) 00:03:43.09ID:Aggbn/XO0 J58って可変バイパス比のターボファンと言っても良い気がする
ファンを通過した空気はそのまま排出されずアフターバーナーでの燃焼で使われるけど
ファンを通過した空気はそのまま排出されずアフターバーナーでの燃焼で使われるけど
589名無し三等兵 (ワッチョイ b294-Ssy3 [115.37.85.101])
2019/07/28(日) 01:04:03.23ID:60cQs21+0 >>583
韓国が崩壊した後、釜山辺りに中国軍がミサイル基地置いたりして…
韓国が崩壊した後、釜山辺りに中国軍がミサイル基地置いたりして…
590名無し三等兵 (ワッチョイ 9eba-tW+K [121.81.184.227])
2019/07/28(日) 01:37:39.20ID:zfT9hOae0 フランス&ドイツの戦闘機計画も進行してるんだね。
「FCAS」
https://grandfleet.info/military-news/6th-generation-fighter-fcas-mockup-released/
イギリスの「テンペスト」も計画してるし、日本も負けていられないね。
「FCAS」
https://grandfleet.info/military-news/6th-generation-fighter-fcas-mockup-released/
イギリスの「テンペスト」も計画してるし、日本も負けていられないね。
591名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
2019/07/28(日) 02:44:48.80ID:WUCHaDix0 >>582 ターボジェット&ラムスクラムジェットだと、その圧縮という動作が自然流で行われ機械機構がなくなるから可変の意味がより強く出るだろうけど、可変バイパスを可変サイクルというのは馴染めないな。
ATREX か、ターボかで分類すれば良いのかな?
ATREX か、ターボかで分類すれば良いのかな?
592名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
2019/07/28(日) 03:25:17.42ID:WUCHaDix0 ただのターボジェットか、ターボラムジェット(或いはATR)かと直接言った方が間違わないかな。
ATR(Air Turbo Ramjet )
ATREX はこれに酸化剤の2液混合エクスパンダーサイクルを加えたものだから戦闘機エンジンには不向きかな。
ATR(Air Turbo Ramjet )
ATREX はこれに酸化剤の2液混合エクスパンダーサイクルを加えたものだから戦闘機エンジンには不向きかな。
593名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
2019/07/28(日) 04:08:35.73ID:WUCHaDix0 日本航空宇宙学会論文集
第 50 巻
第 582 号(2002 年 7 月)
小型・高推力エアーターボラムエンジン
Compact and High Thrust Air Turbo Ram Engine
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass/50/582/50_582_272/_pdf
エアーターボラム(Air Turbo Ramjet: ATR) エンジンは,ラムジェットとターボジェットを複合した推進システ ムであり,自立発進可能で亜音速域から超音速域までの広範囲の飛行が可能である.
第 50 巻
第 582 号(2002 年 7 月)
小型・高推力エアーターボラムエンジン
Compact and High Thrust Air Turbo Ram Engine
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass/50/582/50_582_272/_pdf
エアーターボラム(Air Turbo Ramjet: ATR) エンジンは,ラムジェットとターボジェットを複合した推進システ ムであり,自立発進可能で亜音速域から超音速域までの広範囲の飛行が可能である.
594名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-uw1e [106.140.154.141])
2019/07/28(日) 05:19:40.06ID:mvj4oyVTa いくらアイデア(構想)が出しても
それを実現為の技術と開発・生産計画が立てられなければ企画倒れ
戦闘機開発も同じ
それを実現為の技術と開発・生産計画が立てられなければ企画倒れ
戦闘機開発も同じ
595名無し三等兵 (ワッチョイ 923d-4pFB [61.210.106.116])
2019/07/28(日) 06:15:52.44ID:FKpj4hV00 >>559
> >>558 XF5 でやってるのは可変バイパスだよ。 可変サイクルという言葉が非常に混同されて使われているので紛らわしいけど。
> アメリカでやってるATEDも、可変バイパスだよ。
そうなんだよな、F120-GEなんかが「可変サイクル」って言葉を間違った使い方をしたからおかしくなった。
単に可変バイパス比なだけなのに「可変サイクル」なんて羊頭狗肉も甚だしい。
> 可変サイクルエンジンと言わずに、コンバインドエンジンと言った方が紛らわしく無いけどね。
これも同意。ターボジェットとラムジェットみたいに全く違うサイクルでの動作の間を徐々に変化させて行く(つまりターボとラムとの中間の
運転モードのサイクルが無数にあり連続的にサイクルが変化する)なら「可変サイクル」と呼ぶに相応しいけれど、
実際にはターボジェットの運転モードかラムジェットのモードかのどちらかなのだから、
「コンバインド(あるいは複合)サイクルエンジン」と呼ぶのが正しい。
> >>558 XF5 でやってるのは可変バイパスだよ。 可変サイクルという言葉が非常に混同されて使われているので紛らわしいけど。
> アメリカでやってるATEDも、可変バイパスだよ。
そうなんだよな、F120-GEなんかが「可変サイクル」って言葉を間違った使い方をしたからおかしくなった。
単に可変バイパス比なだけなのに「可変サイクル」なんて羊頭狗肉も甚だしい。
> 可変サイクルエンジンと言わずに、コンバインドエンジンと言った方が紛らわしく無いけどね。
これも同意。ターボジェットとラムジェットみたいに全く違うサイクルでの動作の間を徐々に変化させて行く(つまりターボとラムとの中間の
運転モードのサイクルが無数にあり連続的にサイクルが変化する)なら「可変サイクル」と呼ぶに相応しいけれど、
実際にはターボジェットの運転モードかラムジェットのモードかのどちらかなのだから、
「コンバインド(あるいは複合)サイクルエンジン」と呼ぶのが正しい。
596名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
2019/07/28(日) 08:07:07.76ID:WUCHaDix0 >>593 この実験では、JP4 と60%濃度過酸化水素水 の2液混合を使ってる。 どちらも常温保存が出来る。
過酸化水素水は、酸化剤として使ってる。酸素の無い宇宙空間でも使えるが、大気中を飛ぶだけなら酸化剤無しで行けるんだろうな。
防衛省 極超音速誘導弾 要素技術の研究
https://i.imgur.com/PBLXsTf.jpg
これでは酸化剤は使ってなさそう。
過酸化水素水は、酸化剤として使ってる。酸素の無い宇宙空間でも使えるが、大気中を飛ぶだけなら酸化剤無しで行けるんだろうな。
防衛省 極超音速誘導弾 要素技術の研究
https://i.imgur.com/PBLXsTf.jpg
これでは酸化剤は使ってなさそう。
597名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
2019/07/28(日) 08:37:41.54ID:WUCHaDix0 >>596 この図の下の説明には、この要素技術が確認されたらJAXA の極超音速ターボジェット技術と合わせて極超音速旅客機に応用出来るみたいだな。
名言してると言うことは、JAXAともその様な話が進んでるんだろう。
勿論戦闘機エンジンにも使える。
名言してると言うことは、JAXAともその様な話が進んでるんだろう。
勿論戦闘機エンジンにも使える。
598名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
2019/07/28(日) 08:44:10.50ID:vOpP6mu20 本当かどうかはわからんが雑誌「J Wings]によると
ファスナレスの部分構造供試体の寸法は接合部を含めて長さがが5.2b、横幅が8.6bらしい
この寸法が正しければF-3の大きさがだいたい推測できることになる
ファスナレスの部分構造供試体の寸法は接合部を含めて長さがが5.2b、横幅が8.6bらしい
この寸法が正しければF-3の大きさがだいたい推測できることになる
599名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-OOxV [163.49.208.245])
2019/07/28(日) 09:14:31.57ID:X97jeNmCM >>598
供試体の設計時に既にF-3の設計が出来てればね。
供試体の設計時に既にF-3の設計が出来てればね。
600名無し三等兵 (ワッチョイ 367a-KIok [143.189.80.7])
2019/07/28(日) 09:18:22.54ID:0KO6/qXw0 F9-1もそうだけど、どっちに転んでも良いバランスで研究してるってお話だ。
供試体も、戦闘機という範囲ないならどういう設計に転んでもバランスがとれるようやっとるだろ。
供試体も、戦闘機という範囲ないならどういう設計に転んでもバランスがとれるようやっとるだろ。
601名無し三等兵 (ワッチョイ 29da-S7K6 [60.43.49.21])
2019/07/28(日) 09:33:51.23ID:FJEJYIq60 >>600
供試体はDMUを元に設計製造したもので、そのDMUは空自の性能要求を元に
シミュレーションして出来たものだから、少なくともあの時点の空自の要求をクリアしてる
RFIで海外メーカーの提案が判明して各要素技術を全て獲得してXF9-1も完成されて量産タイプの性能が見えてきた
それに各国の次世代機開発状況もわかってきてるから空自の要求も変わるだろうし
それに合わせて新しいDMUも作られるだろう
ただ、ファスナレス研究の成果では工数を1/3にまで減らす新しい手法を確立したというのだから
基本設計にかかる時間はそんなにないだろう
供試体はDMUを元に設計製造したもので、そのDMUは空自の性能要求を元に
シミュレーションして出来たものだから、少なくともあの時点の空自の要求をクリアしてる
RFIで海外メーカーの提案が判明して各要素技術を全て獲得してXF9-1も完成されて量産タイプの性能が見えてきた
それに各国の次世代機開発状況もわかってきてるから空自の要求も変わるだろうし
それに合わせて新しいDMUも作られるだろう
ただ、ファスナレス研究の成果では工数を1/3にまで減らす新しい手法を確立したというのだから
基本設計にかかる時間はそんなにないだろう
602名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-OOxV [163.49.208.245])
2019/07/28(日) 09:37:46.07ID:X97jeNmCM603名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-2IEO [126.194.169.25])
2019/07/28(日) 10:27:31.65ID:/2QV1Dkk0 ラムジェットってどれくらいの速度から始動できるの?
もちろん気温や飛行高度によって違ってくるだろうけど
もちろん気温や飛行高度によって違ってくるだろうけど
604名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-N2W3 [221.37.234.13])
2019/07/28(日) 10:42:23.73ID:rG/Ca95W0 以前一部の人が主張した戦闘機しては異例の大型機なんかでは無さそうだ
わりと普通の大型戦闘機のサイズになりそうな感じ
わりと普通の大型戦闘機のサイズになりそうな感じ
605名無し三等兵 (ワッチョイ 5ed1-+H0H [153.221.57.13])
2019/07/28(日) 10:48:48.30ID:Fw4gXuue0 大型ASMを機体に半埋め込みにしてステルスカバーとかじゃダメかな
606名無し三等兵 (ラクペッ MM01-AFrx [134.180.0.178])
2019/07/28(日) 10:55:12.07ID:HBKN1O2/M607名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
2019/07/28(日) 10:59:58.85ID:vOpP6mu20 同じく「J Wings」によるとウエポンベイは全体の長さが6.2bで幅が2.0b、深さ1.5bだそうだ
ただ、実際のミサイル収納部だけのの長さはもっと短く長さは不明
深さも実際にはランチャーがあるから実質的にはもっと浅い
それでも、そこそこの長さと太さがある兵器も収納できそうではある
F-3のステルス性能と速度性能を生かす運用を考えるなら
基本的にはウエポンベイに収納できる兵器の搭載がメインで検討されることになる
ただ、実際のミサイル収納部だけのの長さはもっと短く長さは不明
深さも実際にはランチャーがあるから実質的にはもっと浅い
それでも、そこそこの長さと太さがある兵器も収納できそうではある
F-3のステルス性能と速度性能を生かす運用を考えるなら
基本的にはウエポンベイに収納できる兵器の搭載がメインで検討されることになる
608名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-9QUt [126.51.125.124])
2019/07/28(日) 11:10:07.38ID:WUCHaDix0 >>603 マッハ3位から。 だから普通はロケットで加速してからラムジェットに移る。
エアターボラムジェット方式の場合は、最初のターボジェットでマッハ3まで加速しないといけない。 ジェット燃料だけでもマッハ3程度までは行ける様だ。
エアターボラムジェット方式の場合は、最初のターボジェットでマッハ3まで加速しないといけない。 ジェット燃料だけでもマッハ3程度までは行ける様だ。
609名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-2IEO [126.194.169.25])
2019/07/28(日) 11:19:40.77ID:/2QV1Dkk0 F-22位じゃないのかね?
ファスナレスとスリムエンジンで捻出したスペースと重量をウエポンベイと燃料タンクの拡大に充てがうんじゃないかな?
ファスナレスとスリムエンジンで捻出したスペースと重量をウエポンベイと燃料タンクの拡大に充てがうんじゃないかな?
610名無し三等兵 (ワッチョイ a254-AFrx [133.209.224.37])
2019/07/28(日) 11:25:37.74ID:u/030tMK0611名無し三等兵 (ワッチョイ 367a-KIok [143.189.80.7])
2019/07/28(日) 11:30:08.65ID:0KO6/qXw0 増槽なしで長時間長距離飛べる要件はステルス機には必須でしょ
612名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-2IEO [126.194.169.25])
2019/07/28(日) 11:35:19.30ID:/2QV1Dkk0613名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-N2W3 [221.37.234.13])
2019/07/28(日) 11:35:33.19ID:rG/Ca95W0 XF9-1の開発の主旨がステルス性能と高高度/高速性能の付与だから
一部の人が主張してるような航続距離が長ければ他の性能は犠牲にしろという戦闘機ではないだろう
ウエポンベイの開閉も超音速時での開閉を考えてるので長く飛べればよしという戦闘機ではないのは確かだ
一部の人が主張してるような航続距離が長ければ他の性能は犠牲にしろという戦闘機ではないだろう
ウエポンベイの開閉も超音速時での開閉を考えてるので長く飛べればよしという戦闘機ではないのは確かだ
614名無し三等兵 (ラクペッ MM01-JDM+ [134.180.7.35])
2019/07/28(日) 11:51:58.72ID:80pIqGidM 異例の大型機の機能を技術革新で普通の大型機に収めるんだろう
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2dd2-cCBo [114.154.152.181])
2019/07/28(日) 12:02:35.89ID:v3hjxxQC0616名無し三等兵 (ワッチョイ 758e-Q2mU [122.196.158.109])
2019/07/28(日) 12:04:27.71ID:b5elVpxg0 初期型はラプターに毛が生えた性能だろ
617名無し三等兵 (ワッチョイ e9d2-tP4r [124.98.189.189])
2019/07/28(日) 12:19:34.45ID:CMSvjakq0 ラプターにアンダーヘアがついた性能です・・・子供と大人の差がありまっせ♪
618名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-2IEO [126.194.169.25])
2019/07/28(日) 12:25:06.71ID:/2QV1Dkk0 買えなかったけどF-22が理想と思ってんだし中AAMx6+短AAMx2とかF-22と一緒だしF-22に毛が生えたなら空自は大喜びじゃね?
619名無し三等兵 (ワッチョイ d201-N2W3 [221.37.234.13])
2019/07/28(日) 12:42:02.28ID:vOpP6mu20 F-3のコンセプトはF-15やF-22という敵地上空を制圧する制空戦闘機ではなく
ソ連時代の広大な国土と長大な国境線を防空することを主任務に開発されたSu-27のコンセプトに近い
Su-27系統の機体も大型である余裕を生かしてマルチロール化していった
航続距離が長い迎撃機が必要があるのは広大な海面まで防空する必要がある日本と
皮肉にも仮想敵国で広大な国土と長大な国境線があロシアと中国のみ
アメリカは国土が広大だがアメリカ本土まで飛んでこれる戦闘機はなく迎撃機の必要性もなく
アメリカ空海軍に対抗できる航空戦力保有国もないので制空戦闘機への関心が薄くなっている
ソ連時代の広大な国土と長大な国境線を防空することを主任務に開発されたSu-27のコンセプトに近い
Su-27系統の機体も大型である余裕を生かしてマルチロール化していった
航続距離が長い迎撃機が必要があるのは広大な海面まで防空する必要がある日本と
皮肉にも仮想敵国で広大な国土と長大な国境線があロシアと中国のみ
アメリカは国土が広大だがアメリカ本土まで飛んでこれる戦闘機はなく迎撃機の必要性もなく
アメリカ空海軍に対抗できる航空戦力保有国もないので制空戦闘機への関心が薄くなっている
620名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-9QUt [126.182.80.132])
2019/07/28(日) 13:04:12.44ID:0P2qcxuAp >>618 そりゃ昔々の昔話だろ。今そんな事を言ったら空自内でも笑われるぞ。 時が止まってるわけじゃ無いからな。
F-22 はすでに時代遅れなのは万人が認めるところ。
F-22 はすでに時代遅れなのは万人が認めるところ。
621名無し三等兵 (スプッッ Sd12-15Lb [1.75.244.182])
2019/07/28(日) 13:08:43.43ID:BKuuF0eTd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 【札幌】「アニメのキャラのまねをするためだった」上半身はダウンジャケット・下半身はスッポンポン…43歳無職の男を逮捕 [nita★]
- 熊恐れ外出控え、飲食店苦慮 秋田、盛岡で売り上げ半減 「コロナ禍並みの状況」 [蚤の市★]
- 【芸能】篠田麻里子「水戸黄門」のオフショット公開!「くの一姿が可愛い」「うっひゃー」「スケさんカクさんが羨ましい!」 [湛然★]
- 【動画】メンヘラ女子、自殺 [856698234]
- 10年振りにマックナゲット食べてるんやが
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- 「加熱式たばこ」、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [668970678]
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
