>>177
すべての目標がシースキマーで5mを飛ぶわけでもないから
超音速になると5mを飛ぶと波しぶきが立って視認性が増すから高度を上げるのではとも言われている
また、こちらの船の位置が確実にわからない以上敵機が迷い込むかもしれないし、
前方を横切る形で通過するかもしれない

となると、
敵の高度6m以下(32.2q先)〜敵の高度100m以下(65.6q先)
くらいは重点的に対処できるようにしておいた方が良い

>>182
ネットワーク化で、何処までの対処をするのかは疑問
確率論で対処するのだろうけど、1目標2発が標準としている現状を超えて、
当該艦から2発に加えて、僚艦から2発、合計4発なんてことをするのかどうか

当該艦が弾切れや飽和攻撃のときを除いてありえないんじゃないだろうか?

それと、艦隊で動いてもどの艦も当該艦になる可能性は否定できず、
その意味で個艦防空の必要性は変わらない
長SAMがあれば選択肢は増すけどね