X



【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/07/25(木) 01:05:50.61ID:n1YJ2Q1Z
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
2020/01/15(水) 22:53:47.54ID:ozoNdUEa
あの平賀「不譲」が英国訪問時に戦艦ドレッドノートを見て
「これでは我が『安芸』も『薩摩』も一度に旧式艦に落ちぶれ候」となった「安芸」の名を継いだか。

オズの映画にも出てくる急行「安芸」は特急格上げのあと客がほとんど付かずすぐに廃止された悲運の列車。
列車名としても艦名としても悲劇的な「安芸」の名をわざわざ命名してきたところに海自の不屈の精神を見る。
音響測定艦「あき」に幸あれ!
2020/01/16(木) 00:38:23.28ID:wEveGOAi
>>374
> 「朝鮮」
>
> とっとかないとね・・・w

皮肉だとしてもそういうことを書くのは正真正銘の馬鹿かw
そんな呪われた半島の穢れ切った名前を輸送艦に付けたりしたら
積み荷が腐ったり破損したりで全て使い物にならなくなるに最初から決まってるわ
そいつに弾薬積んだら補給作業中に爆発して相手の護衛艦を巻き込んで輸送艦共々爆沈間違いなしだ
2020/01/16(木) 01:02:08.45ID:119XXJW2
>>373
多目的運用母艦のネームシップには
下総・上総・安房、三国を合わせた房総半島由来の
「ぼうそう」が一番じゃね?


積丹半島なんてマイナーだし、車高短を連想させるから却下よ。
2020/01/16(木) 07:48:42.65ID:HxEA2+RR
これは「公船なのに『暴走』に通じる名前はもっといかんだろ……」
というツッコミ待ちなのか?
2020/01/16(木) 08:24:41.20ID:TvlJGIjp
>>378
房総や積丹は、定期的にネタとして湧いてくる。さすがに見飽きたけど。
2020/01/16(木) 23:04:28.58ID:64V5MH3Q
多目的揚陸艦は高い確率で「きい」「さつま」になるとか言ってるけどね。
「あき」の誕生でますますその可能性が高まった。
でも海自内部では「しょうかく」「ずいかく」を求める声も高いんよ。
自分みたいなのにもちろんのこと決定権は無いけどね。
みなさんの期待する「しょうかく」「ずいかく」が艦名として復活すうるのはそう遠い未来のことではないということだけは確実ね。
それが潜水艦となるか揚陸艦となるかはわからんけど。
「しょうかく」は幕府海軍から続く伝統の艦名、わが曾祖父も「翔鶴」航空隊の一員として戦死しとるしね。
まあ14代将軍の家茂が坐乗した「翔鶴」の名が海自で復活する言うんはもうほぼ確実よ。
2020/01/17(金) 01:24:26.66ID:geH964u9
海保、新巡視船に搭載するEC225LP「なべつる」「はやたか」を受領

国土交通省は2019年12月、海上保安庁向けの新機材として、機体番号(レジ)「JA693A」、「JA694A」のEC225LPヘリコプターの登録を受理しました。航空局への届出では、2機とも12月23日(水)付けでエアバス・ヘリコプターズ・ジャパンから移転登録されています。

「JA693A」は、新巡視船「しゅんこう(PLH-42)」に搭載される「なべづる」として、「JA694A」は、2月に就役する予定の「れいめい(PLH-33)」に搭載される「はやたか」としてそれぞれ引き渡されました。
2隻とも鹿児島海上保安部所属船で、搭載機となる2機も届出上の定置場は、鹿児島航空基地です。

なお、2機の愛称は、10月15日(火)から10月27日(日)まで実施された一般公募により決定されました。
2020/01/17(金) 01:31:13.75ID:geH964u9
海保 新ヘリコプターの愛称 一般公募からに関するソース
ttps://flyteam.jp/news/article/120042

はやたか は漢字に直すと隼鷹か早鷹、颯鷹とかかな
なべつる は鍋鶴でいいのか
ナベツル別名クロヅルは鹿児島や山口県でみられる鶴の一種(明治維新を象徴する地でみられる鶴だ)

こういう機体の愛称の一般公募は自衛隊でもあるといいな
>>380
自衛艦はくおう(白鴎)があるので、
この手の高速輸送船に瑞祥動物としての鶴や鷹の名前が使われる可能性はおおいにある
2020/01/17(金) 06:30:54.38ID:f5pfHill
>>380
揚陸艦を新艦種とし、
命名規則に瑞祥動物の訓令でたら確実だが
逆にそうならなければ半島で処理される

そういう意味では訓令有無でほぼ予想できてしまうのだよな

FFMはDD○枠にねじ込んだから、気象から旧国名まで可能性あって
予想が広くなったが
2020/01/17(金) 07:00:02.96ID:kDzPaHSj
>>383
潜水空母「ずいかく」「しょうかく」これですよ
2020/01/17(金) 13:10:01.32ID:aEOdaEKF
まあ、FFMは河川の名が本命でしょうがね
2020/01/17(金) 16:22:56.99ID:WytbRSkY
>>383
おおすみ型輸送艦(LST)=戦車揚陸艦だから

強襲揚陸艦から基準排水量一万トン越えから命名規則変更としても、地方の名、名勝地名からつけられるようにしてほしい
陸地に接するという意味では河川の名のうち瀬のつくものを使えたらいいのだが
初瀬、綾瀬(過去に護衛艦にあり)など

瑞祥動物名はせっかくだから潜水艦でつかってほしい
米国のミサイル原潜相当に空に関する瑞祥動物を用いるとか
それこそ、無人機搭載潜水艦という形で航空機搭載潜水艦が復権するかもしれないのだから

事実、弾道ミサイル潜水艦を改装したオハイオ級で弾道ミサイル用垂直発射管から放つタイプの無人機の研究がされてる
2020/01/17(金) 16:46:05.50ID:DIHdaFCU
>それこそ、無人機搭載潜水艦という形で航空機搭載潜水艦が復権するかもしれないのだから

架空戦記なら「い408」とでも付けられそうやね。
2020/01/18(土) 04:32:13.67ID:kKgvoXLZ
一部の架空戦記ファンに思いっきり刺さるまさかの作戦名
日米合同の両用戦演習〈アイアン・フィスト〉がカリフォルニアで行われたもよう
https://www.jiji.com/jc/d4?p=irf214&;d=d4_mili
https://twitter.com/mcipacpao/status/1218080160731156480
というかまあ、同名の演習は2018年からやってて今回で1年ぶり3度目らしいけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/18(土) 14:58:37.51ID:GXDWElB4
ドイツの多目的戦闘艦MKS180 オランダのダーメンが受注
https://otakei.otakuma.net/archives/2020011603.html

役割は日本で言うところのFFMに相当するんだろうけど、サイズがイージス艦に匹敵するレベルだから州名付ける奴かなこれ
2020/01/18(土) 16:47:01.84ID:DnFLiTuo
https://i.imgur.com/hy1eHsm.jpg
2020/01/20(月) 05:42:51.19ID:c5kmUXfC
ジェラルド・フォード級空母の4番艦は「ドリス・ミラー」か。
パール・ハーバーでは戦艦「ウェスト・バージニア」に乗ってて護衛空母「リスコム・ベイ」沈没時に戦死した3等炊事兵。
空母に命名される初のアフリカ系の人物じゃないか?また同じく空母に命名される軍人として最も下の階級の人物。

立派な人物だとは思うが、一介の軍人の名がアーレイ・バーク級でなく原子力空母に命名されたのに驚く。
映画「パール・ハーバー」でジャガイモの皮をむきながら「こんなことするために海軍に入ったんじゃないんだよな」
みたいに言っていたアフリカ系の水兵だよな。
空母に命名される初のアフリカ系はコーリン・パウエルかコンドリーザ・ライスなんじゃないかと思ってた。
個人的には、これもおそらく初のことだが海軍のコック、炊事兵の名が空母に命名されたのは嬉しい。
2020/01/20(月) 07:21:48.98ID:eM0Lyb7Q
直近に名付けられたバージニア級SSNは「ユタ」、「アリゾナ」、「オクラホマ」と真珠湾攻撃関係が揃ってるから、米海軍の上層部にかなり真珠湾攻撃への思い入れの深い人物がいるのではないかって気がする
2020/01/20(月) 09:21:57.44ID:pWRvpdUc
>>389
現代ヨーロッパ軍 PART7 のほうで触れましたよければ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517367565/l50

無難に州や都市の名などの行政地区名から選ばれるかもしれない
ドイツ海軍の拡大を手助ける艦艇だからこそドイツ海軍の勲功者や文明の発展に寄与した偉人の名前などを用いられてほしいが
多人種、多文化社会では個人の名は避けられる傾向にあるのだろうか
2020/01/20(月) 17:02:34.34ID:7L40xMhg
黒人軍人由来の命名に関係するかもしれない話題

80 名無し三等兵 (ワッチョイ 9219-6zBS) sage 2020/01/20(月) 14:34:55.37 ID:md/efjG70
1
エース乙
空母:「ビル・クリントン」の誕生はまだですか?(永久にこない

今朝の「おはよう日本」で、トランプ陣営側の選挙対策の一つとして
「若者と黒人層の取り込みを重点的に行っている」というレポートがあったんだが、
その中で、「BLEXIT」なる新しいワードが登場していた。

BLACK+EXIT=BLEXIT

黒人有権者を民主党支持から引き剥がそう、という意味らしい。
実に面白い。
民○党類ですが空母「不適切」じゃありませんでした
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579484800/
より
2020/01/20(月) 17:13:35.95ID:7L40xMhg
177 名無し三等兵 (ワッチョイ e18a-A78j) sage 2020/01/20(月) 16:58:49.55 ID:1fBHgu0L0より一部引用

つーかドリス・ミラーは「偉大な水兵」枠なんで
過去ノックス級のFF-1091ミラーの艦名に使われてる

ニミッツが死亡した水兵の代わりに機銃座についた敢闘を見習えって激飛ばして
その後の負傷者・将兵の退艦に献身した姿をシーマンシップを体現したと持ち上げてたのよ

以来ノックスとニミッツ-ハルゼー-スプル-アンスのラインでのちに行われた
下士官兵・軍属の待遇改善と直結して今の米軍の待遇に繋がってるんで
(インディアナポリスとエンプラの乗員に転属してて面識あったりするのよ)

政治的には全米黒人地位向上協会/全国有色人種向上協会(NAACP)と直結してて
WW1前から対日融和訴えてた米国内団体とのWW2戦時中の手打ちとも関わってる
その上で海軍の兵員募集の顔となっていたので、
レス80の動きと絡んでいると見ると、妥当な人選になっちゃうのよな

どっちかって言うと、前に使用された例とあわせてDE/FF枠なんでバーク級向けだけど
2020/01/20(月) 17:16:50.47ID:VrwACHGT
>>394
ぶっちゃけオバマがイラン革命防衛隊を支援してたことは
ヒラリーになったとしてもバラして
黒人大統領はダメだって持っていく予定だったんだよね

なんだがトランプ大統領はオバマと民主党の仕業ってことでゲロしたから
ベロシとバイデンが慌ててる
397名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 17:34:18.61ID:Gn/hzGUn
古今東西の軍事や兵器関連の
2020/01/20(月) 21:25:02.52ID:idmYleB9
>>397
「現代」「アメリカ」の「次期正規空母4番艦」の命名とその背景にある合衆国内政事情だからまだセーフ
まあそろそろ命名自体の方に話を戻した方が良さげだけど
2020/01/21(火) 03:08:43.37ID:rX373win
・・・。
400名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 04:47:50.98ID:rX373win
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
401名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 17:31:43.56ID:7KBU8ryH
古今東西の軍事や兵器関連
402名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 17:48:45.98ID:pvRSSwNT
アーレイ・バーク級ならまだ分かるが、フォード級に一兵卒の名前っておかしいでしょ
2020/01/21(火) 19:07:14.31ID:xVfsBB0M
河川名で決めたFFMに「時雨」 「雪風」をねじ込む感じじゃないかな?

個人的にはさすがヒーローの国だと思った
大体2番艦までは大統領で納まったけど、
それにしたってアリゾナのねじ込む動きとか
フォード級の名前は大体混乱したし
2020/01/21(火) 19:12:01.45ID:OLp0mPi6
適当に情報漁ってたらフォード級4番艦の艦名、キング牧師の誕生日に合わせて発表されてたんやな
2020/01/21(火) 19:31:34.74ID:crlkhbdd
多民族共生はアメリカの根本的な価値の一つだから
ドリス・ミラーの名前はある意味で
フリーダムとかコンステレーションとかの
理念シリーズの系譜に近いとも言えるかもね
2020/01/21(火) 19:33:58.86ID:aqzMhwjc
大統領シリーズはズム級LBJで打ち止めじゃないのか。シーウルフ級ジミー・カーターはまあいろいろと妥当だと思うが、LBJはどー見ても残飯処理ぽ。
2020/01/21(火) 21:47:33.13ID:edvmxE/6
>>402-403
「むらさめ(雨)」型に「あけぼの」「ありあけ」がいるようなものだな
「しらつゆ」「あさつゆ」もあっただろうに
「いかづち」とおなじ初期の護衛艦名を襲名したとみれば違和感はない
あと「空の様子」を表してる

エンタープライズの例外をのぞけば人名という意味では共通しているし
ある意味ではエンタープライズに続く冒険的な命名だね

キティホーク級の命名とか
キティホーク=航空機の歴史にかかせないライト兄弟の初飛行を行った地に近い町(集落)の名
コンステレーション=合衆国国旗の星
アメリカ=アメリカ合衆国のこと、アメリカという土地の名
ジョン・F・ケネディ=20世紀生まれの最初の大統領、キューバ危機を回避した者

地名(航空機の歴史)、シンボル、国名(地名)、人名(功労者名)
ある意味では合衆国の繁栄を象徴するシリーズだが、名前の由来が様々だ
2020/02/01(土) 08:00:50.02ID:AsKCTrKs
幕末の日本の歴史に出てくる外国の軍艦たちの名前を見ているといろんなことを思う。
真珠湾攻撃のとき、停泊している戦艦のなかに長州を砲撃した軍艦と同じ「ワイオミング」の名を持つ艦がいたらさらに意気が上がっただろうかとか。
薩英戦争のときの旗艦にして下関戦争のときの旗艦でもある英国海軍艦「ユーリアラス」の名を持つ艦は今はいない。
日本に配備された初のイージス艦「ビンセンズ」はビッドル艦隊として初めて日本に来たアメリカ軍艦の1隻の名と同じ。
アメリカはそれを意識して日本に配備したのか、それともたまたま偶然、日本に縁のある艦名なのか。
原子力潜水艦として初の撃沈を記録した「コンカラー」の名も日本を砲撃した英国艦隊のなかに見られる。
鳥羽伏見の戦いのとき、さっさと逃げ出した将軍慶喜を天保山沖で一時「保護」したアメリカ軍艦の名は「イロコイ」。
色恋沙汰という言葉を思い起こさせるこの艦の名を慶喜はともかく同乗した、真面目一徹な感じの松平容保はどう思っただろう。
2020/02/01(土) 20:56:20.28ID:4seGgaXI
イロコイと色恋は発音は同じなの?
「えぅろぉくぁい」みたいに結びつかない発音だったりして
2020/02/03(月) 13:59:34.28ID:yLghV1K9
護衛艦たかなみが出港
先々代は竣工からわずか3か月でソロモンに散った
当代にはどうか先代と同じく何事もないまま退役を迎えてほしいものだが・・・
2020/02/03(月) 14:31:22.62ID:MZDmTyvY
何度もあっちの方行ってるベテランだし
中の人はわからんけど
2020/02/03(月) 16:20:36.72ID:m/9+94ZR
>>411
ソロモン訪問時にたかなみに乗ってた
ツイッター結婚が話題になった某氏はすでに降りてるな
2020/02/05(水) 17:16:06.69ID:q0nPkcER
【領土領海】尖閣警備強化へ 最新鋭の巡視船 海上保安庁 山口・下関市で引渡式(動画) / 尖閣周辺に中国船 2日連続
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580825065/
1 チンしたモヤシ ★ 2020/02/04(火) 23:04:25.83 ID:h2BY1fkY9
“尖閣諸島”周辺の警備強化へ 最新鋭の巡視船 海上保安庁 山口・下関市で引渡式 ヘリ2機を搭載可能
テレビ西日本 2020/02/04 20:30
https://i.ytimg.com/vi/cLOLFAERclU/hqdefault.jpg
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2020020406217
動画
https://www.youtube.com/watch?v=cLOLFAERclU
尖閣諸島周辺の警備強化のために山口県下関市で建造されたヘリコプター搭載型の大型巡視船が、
海上保安庁に引き渡されました。
4日、下関港の岸壁で引き渡し式が開かれ、海上保安庁の奥島高弘長官らおよそ80人が出席しました。
新たに就役した巡視船「しゅんこう」は、尖閣諸島周辺の警備強化などを目的に建造された最新鋭の巡視船です。
総トン数およそ6000トンの大型の船体には、ヘリコプター2機を搭載可能で、
機関砲3門や放水銃のほか停船命令表示装置などが装備されています。
【海上保安庁 奥島高弘長官】「国民の皆様の安全安心に大きく貢献することを期待しています」

巡視船「しゅんこう」は2月19日に引き渡される別の大型巡視船とともに、
鹿児島海上保安部に配備され、警備や救難の任務にあたることになっています。

2日にも確認しており、尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは2日連続。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、1隻は機関砲のようなものを搭載。
領海に近づかないよう巡視船が警告した。
海上保安庁
中国公船による尖閣諸島接近(接続水域入域・領海侵入)状況 -令和2年2月-
(2/2現在)
https://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/data_R2_2.pdf
2020/02/05(水) 17:18:16.97ID:q0nPkcER
>>1

「しゅんこう」はおそらく「春光」からきている
しきしま型しきしま、あきつしま、と二隻ともに日本の雅な呼び名、日本の美称がつかわれていたが
三番船の「れいめい」黎明から漢籍語のなかで太陽や光を連想させるようになった


新「みずほ」に対して旧「みずほ
」を「ふそう」に変えたことから新規設計の主力船には変わらず日本の美称シリーズをつけて
しきしま型シリーズにはそれとは異なる名付け方をして区別をつけたいのかもしれない

どちらにしろ、海保は昔からその地域に根差した命名を行ってきて、配属先が変わると名前を変えてきた歴史がある
地名に由来しない命名は全国配備か海外での活動を考慮しているのかもしれない
また海上自衛隊の大型艦艇(地方の名を用いる護衛艦など)との命名かぶりを避けるためもあるのだろう

今後は「日進」や「清輝」などの命名も考えられる
2020/02/05(水) 21:42:07.10ID:LclL5zLO
ミス、しゅんこうは
しゅんこう型一番船でした
ほんとにすみませんでした。
2020/02/10(月) 19:03:20.23ID:EbtsiiVn
第11管区海上保安部所属船候補名

しゅり、なきじん
しゅんてん、はし、あまわり、あかはち、いそば
2020/02/15(土) 22:10:11.49ID:mroeXBnw
病院船検討へ「自衛隊運用なら災害時に有益」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000176258.html

常時は客船や貨物船なのを非常時は病院船に転用だと元の船名がそのまま使われるだろうけど
米軍のマーシー級みたいな専用の病院船に改装するとなると新たに名称が付くかな?
2020/02/16(日) 02:25:19.77ID:LK0z6O6J
>>417
現実的に考えるなら法体系的に厚生労働省が保有して医者や看護師は厚労省、状況次第では防衛医大からも、操舵を海上自衛官が行う方向か

コレラ船のような隔離船ではなく
野外手術システムを組み込んで被災地での医療活動を円滑にする物資輸送船や後方へ患者を輸送する船は今までも候補にはあった

海上自衛隊には有事に置いて医療支援船になるよう設計された「はしだて」があるが
迎賓艇の面が強く、医療設備も限定的で艦内のパーティルームを転用する仮設の治療室ができる程度
航洋性もなく、急患を受け入れるためのヘリ離発着甲板もない

はじたて後継がどうなるか気になるところであるが、迎賓艇と災害支援船は別にするべき
2020/02/16(日) 02:49:24.66ID:LK0z6O6J
特務艇の延長線で病院船を調達するなら名所旧跡名
かつ、試験艦が文化・文明の発展に因むような名所旧跡名、砕氷艦が名所旧跡のうち山か氷河の名のように
医療の歴史、救難の歴史に因んだ名所旧跡名を採用

例 エルトゥールル号遭難事件があった樫野崎から「かしの」(帝国海軍給兵艦樫野)
例 解体新書の杉田玄白がかつて名乗ってい姓 間宮
その間宮にちなむ間宮海峡からとって「まみや」(帝国海軍給糧艦間宮)

もしくは「はくおう」のように民間船ベースで鳥の名をつける
「はしだて」以前の特務艇(迎賓艇)は掃海艇や駆潜艇を改装したものだったため「ゆうちどり」「はやぶさ」「ひよどり」と鳥の名が続いてきた

その歴史を踏まえるなら鳥の名
2020/02/17(月) 10:55:34.79ID:JFVj9FiC
消防のヘリや高機能救急車なんかは総務省が購入して自前で揃えられない道府県の消防に回してるパターンもあるんで総務省でも良いんじゃね?
2020/02/17(月) 22:27:18.75ID:9AE6E2GN
病院船を専用に設けるなら今後の護衛艦に高度な医療設備はあまり設けられない方向になるのかな
2020/02/18(火) 10:04:05.84ID:GQ/8eeZC
病院船の候補船名

やすらぎ、いのり、いやし、ちゆ
2020/02/18(火) 12:37:21.29ID:IYXVEPxM
ベホマズンでいいんじゃね(錯乱
2020/02/18(火) 17:17:31.30ID:7LP+jvEP
日本で一番有名な(元)病院船といえば氷川丸かなやっぱ
2020/02/19(水) 04:23:37.99ID:gGpkEV+Z
ささやき
いのり
えいしょう
ねんじろ!
2020/02/19(水) 04:24:12.76ID:gGpkEV+Z
「ちゆ」は12号艦にされそうなふいんき
2020/02/19(水) 11:30:31.55ID:qCnNps8/
先代のヘヴン(天国)含め、マーシー(慈悲)にコンフォート(快適)っていかにも病院船という感じの名前だよね
2020/02/19(水) 13:36:30.77ID:OjYf90Ej
病院船「検討」、閣僚相次ぎ発言 震災後検討も立ち消え
https://www.sankei.com/life/news/200215/lif2002150034-n1.html

もうちょっと具体的に出てきたけど、やはりカネとヒトがネックみたいだねぇ
防衛省単一じゃ無理そうで、財務省と厚労省の意向が大きくなりそう
2020/02/19(水) 14:00:10.64ID:Yjl+uEKQ
ちゆ12歳
2020/02/21(金) 04:48:34.32ID:iOT3Je6z
>「ダイヤモンドというのは、高いプレッシャー(圧力)の下で非常にうまくいった炭素の塊です」。アルマ船長は乗客にこう語り掛け
>ソーシャルメディア上にハッシュタグ「#hangintherediamondprincess(ダイヤモンド・プリンセス頑張れ)」と一緒に投稿された応援メッセージを読むよう勧めた。


「ダイヤモンド・プリンセス」の船長はイタリア系アメリカ人。
45型の「ダイヤモンド」は英国海軍において12代目。
ロシア海軍の「アルマーズ(ダイヤモンドの意)」はバルチック艦隊で唯一ウラジオストクに帰還した大型艦。
2020/02/24(月) 08:58:57.94ID:nE7lEdrD
金剛/こんごうの名前がないのはみんな知ってるからかそれとも厳密にはダイヤモンドじゃないからか

アメリカだとダイヤモンドはないが大戦末期に進水した給兵艦USSダイヤモンド・ヘッドがあるな
なお、空母フォレスタルのロケット弾事故で誘爆した爆弾はこいつが補給した中古弾薬だったもよう
2020/02/24(月) 11:11:28.75ID:1D+7cvKC
>>431
ちょっとなに言ってるかわからないが、金剛山の名の由来として「金剛砂が採れたから」という説はあるが、ダイヤモンドとは明らかに関係ない。
ダイヤモンド=金剛石と似てるから関係ある、なんて考える人のが少ないぜ。
2020/02/24(月) 23:17:19.03ID:Mdpl9UAE
金剛を無理に英訳するならアダマントとかエメリーとかだろうか

大和ならグレートハーモニー
武蔵ならバローセラー(ブレイブセラー)
長門ならロングゲート
陸奥ならディィープロード
伊勢ならヴィガァ(ル)クラージ
日向ならライジングサン
2020/03/05(木) 23:44:58.55ID:LOo0OL0c
地名の中でも特に令制国名の漢字表記は多分に「当て字」だからなぁ
英訳するのに漢字の意味を拾っていいものかどうか悩ましい
2020/03/06(金) 00:18:50.81ID:sPP2AOWE
>>434
木国(木の国)=紀=紀伊とか
毛国が毛野国から上野、下野に
とか
2020/03/06(金) 05:23:16.73ID:/HJeCjNl
戦艦ウッドとか戦艦ヘアとか出てくるわけか
後者は別の意味でも使われそう
2020/03/06(金) 09:07:04.36ID:4FKoeMRE
今でもグンマーでは上毛と言うが、トツィギで下毛とは言わない
2020/03/06(金) 10:15:32.40ID:1HSKdX55
尾張は朝廷圏の端(オワリ)という説があるから、戦艦エンドオブワールドか。強そうだな。
2020/03/06(金) 12:52:52.35ID:o81H60ck
陸奥はそのまま「奥地」とか「世界の端」って意味だから
Depths of Japanとか?
2020/03/06(金) 15:39:06.27ID:9/O7d5c7
架空戦記で役立ちそうな、千葉=サウザンドリーフ 鈴木=ベルツリーみたいな言い換えとは別に

自衛隊オペレーション名一覧 出展 MAMORU 2017年5月号 vol123 「自衛隊の名はどうやって付けられるのか」
1 ペルシャ湾掃海派遣における 「オペレーション ガルフ・ダウン(湾岸の夜明け作戦)」 1991年
  https://www.mod.go.jp/msdf/mf/other/history/img/001.pdf 
  炎上するクウェート油田からのばい煙や砂漠からの砂煙が迫る高温で劣悪ななか、機雷除去による船舶の安全航行を願って名付けられた

2 イラク復興支援活動における 「スーパーうぐいす嬢作戦」 2003年
  派遣先で安全な環境を醸成させるため隊員たちは車両移動する際に現地の人々に積極的に手を振り続けた
  これを選挙活動のウグイス嬢になぞらえた、これと同様の作戦は2010年のハイチPKO派遣でも行われた

3 台風26号 東京都大島町 大規模な土砂災害への派遣活動・またその行方不明者捜索活動における 「ツバキ救出作戦」 2013年
  土砂災害で伊豆大島名物の椿が多く流され被災者を悲しませたことから「この地にツバキを咲かせよう」という願いがこめられた
2020/03/06(金) 15:55:28.26ID:9/O7d5c7
4 東日本大震災 原子力災害派遣活動における海上自衛隊の 「オペレーション・アクア」 2011年
東日本大震災で発生した福島第一原発事故 その原子炉の炉心融解による被害を最小限に抑えるため
原子炉を冷やすため海上から冷却水を搬入する給水支援活動任務がはじまった
この任務を当時の横須賀地方総監は「オペレーション・アクア」と命名(由来は「水」である)
多用途支援艦3隻とひき船3隻 他後方支援部隊が配属され、オペレーションは完遂された

5 東日本大震災にける中央即応連隊の災害派遣活動 「大和一丸作戦」
2011年 陸上自衛隊中央即応連隊は行方不明者の捜索活動及び原子力災害派遣活動に従事
当時の連隊長はこの任務を「東日本はもとより今後の日本の浮沈を賭けた作戦」と捉え、
自衛官と国民の団結を強く重視し、日本国や日本人を指す古称、美称ともいえる「大和」を作戦名に用いた
(原子力災害という放射性物質が飛び散る状況下で宇宙戦艦ヤマトを意識した命名かもしれない)

6 陸上自衛隊第13旅団における東日本大震災災害派遣活動 「福島の光明作戦」
岡山や広島など中国5県の防衛を担う陸上自衛隊第13旅団は、東日本大震災において福島県内で救難捜索活動を展開した
約3か月にわたり行方不明者の捜索活動、被災者の給食・入浴支援活動を行った
当時の旅団長は福島県をはじめとした東北地方の復興を願い(前途に光明を見いだすこの)活動を「福島の光明作戦」と名付けた
2020/03/06(金) 16:06:21.76ID:9/O7d5c7
現在の自衛隊における作戦名=共通の目的と士気を持つ 防衛相広報誌MAMORUの見解 一部省略詳しくは書店でバックナンバー購入を
なぜ自衛隊の任務に「作戦名」が存在するのか軍事ジャーナリストの井上和彦氏は
その利点に「目的の明確化」「隊員の士気高揚」を挙げる 
「作戦名を付けることで、隊員が『俺たちはこれをやるんだ』という目的をはっきりと持つことができる」

自衛隊の中でも海外の任務はメディアから批判的に報じられることが多く、遠く日本から離れて活動する隊員たちの心象にダメージを与える
だからこそ、どんな状況でも威風堂々と任務を達成し、士気を鼓舞するためにも作戦名は大きな役割を持つ

作戦名の考案、決定に関して特に規定は設けられていないが以下の二つが主にある
・部隊長、派遣活動のリーダーが考案して発表する、指揮官の命名
・部隊内で隊員から公募して決定される、部内公募
井上和彦氏は防衛省広報部とのトークで次のように述べる
「わかりやすい『作戦名』があることで、『この名前のもとに』という意識が生まれます。
作戦名は対外的(自衛隊・部隊以外の組織、他省庁、マスコミ、世論)に向けて、というよりも『隊員の意識』のためにつくられるものでしょう」
2020/03/06(金) 16:28:53.99ID:9/O7d5c7
正式名称より浸透する愛称=ニックネームの一例
自衛隊には正式名称とは別に愛称=ニックネームを持つ部隊名、装備品がある

1 陸上自衛隊 第一師団=頭号師団(とうごう しだん)
戦闘などで指揮を執る先頭の船を「頭号船」と呼ぶことから、古来より「先頭」「第一」という意味でつかわれてきた「頭号」が由来

2 陸上自衛隊 第71戦車連隊 鉄牛連隊(てつぎゅう れんたい)
牛は古来、少々のことには動揺も見せないが一度起これば荒れた熊も突き倒すとされる
北海道の防衛を担う陸上自衛隊第7師団隷下の第71戦車連隊は、牛の勇猛ぶりを戦車に掛けて「鉄牛連隊」と名乗った

3 陸上自衛隊第44普通科連隊 獅子連隊(しし れんたい)
福島駐屯地の第44普通科連隊は部隊ナンバーの「44(シ・シ)」にちなみ獅子連隊と名付けた
これは創隊直後に、新編連隊の弱さを克服するという願いも込められて名付けられた、部隊マークのモチーフも獅子である

4 陸上自衛隊 対馬警備隊 ヤマネコ軍団 (ぐんだん)
長崎県対対馬に生息するヤマネコは警戒心が強く、動きが俊敏であり、対馬警備隊に求められる能力と共通することからこの愛称がついた

5 陸上自衛隊 第11戦車大隊 士魂戦車大隊 (しこん せんしゃだいたい)
 11=「十一」を縦書きにすると「士」となることから「士魂」部隊の愛称をつけた旧陸軍戦車第11連隊
 この士魂精神を同じ第11戦車大隊も継承するため1970年から「士魂戦車大隊」を名乗っている
2020/03/06(金) 16:33:49.63ID:9/O7d5c7
6 航空自衛隊 第11飛行隊 ブルーインパルス
アクロバットな飛行を行う第11飛行隊の通称
由来は以前はその任務についていた第2飛行隊のコールサインが「インパルス」
部隊長のTACネームが「ブルー」だったことから、アクロバットな飛行集団 ブルーインパルスという愛称が生まれた

7 航空自衛隊 飛行教導群 アグレッサー
模擬空中戦で仮想敵部隊となりm戦闘機部隊に戦い方を教導する飛行教導群
飛行教導群のパイロットたちは圧倒的な強さを誇るため、畏怖の念を込めて「アグレッサー(=侵略者)」と呼ばれるようになった

8 海上自衛隊 練習艦「やまゆき」 ライジング・カープ 愛称というよりはコールサインとして有名だが
広島県 呉基地に所属する練習艦「やまゆき」 初代艦長が地域に愛されている広島市民球団・広島東洋カープからとって
その愛称をライジング・カープ(鯉の滝登りの意味)と名付けた そこから部隊マークも赤い鯉とされた。

9 広島県 江田島 海上自衛隊の幹部候補生学校 赤れんが 
旧海軍兵学校生徒館を学校庁舎として使用し、建物が赤れんが造りであることからそう呼ばれている

他にも様々な部隊、艦艇、航空機、施設に愛称があるが、今回はあくまでもMAMORUから引用しているので
詳しくは書店にてバックナンバーの購入もしくは県や地方拠点都市の図書館で予約・閲覧を推奨する
2020/03/20(金) 15:10:02.82ID:3tBwNVKQ
補給艦「おうみ」命名の際に
いつ頃からかわかりませんが自衛艦の命名由来元を東西に偏らないようにする当時の防衛省の見解があります。

こんごう きりしま 西日本
みょうこう ちょうかい 東日本
あたご まや、西日本 あしがら、はぐろ 東日本

ひゅうが 西日本 いせ ぎりぎり東日本?
いずも 西日本 かが 東日本
糸魚川断層で分けると新DDHは全て西日本由来だ、旧DDHは「しらね」のネジ込みで東西バランスよくわけられている
もともとは
一方で汎用護衛艦や帝国海軍駆逐艦の由来になった天象気象の名
その天象気象を司る気象庁の見解はこちらの画像
https://i.imgur.com/GbDbMTr.jpg
北陸地方、東海地方は東日本に区分されるので新DDHは東西偏りなく命名されている
2020/03/21(土) 11:31:36.66ID:WwXOWN+/
今月17日に護衛艦まやが就役
https://www.mod.go.jp/msdf/release/202003/20200317.pdf
これに伴い翌々日の19日付ではたかぜが練習艦籍に、練習艦だったやまゆきが除籍となったもよう
暖冬で雪の少なかった年に退役とは何やら因果なものを感じなくもない
2020/03/22(日) 05:09:24.54ID:MKaNCIe5
やまゆき コールサインはRising Carp

プロ野球広島優勝に歓喜する自衛艦「やまゆき」 海自随一の熱烈ファン、別名「ライジング・カープ」
防衛最前線(95)2016.11.9 07:00
https://www.sankei.com/premium/news/161109/prm1611090004-n1.html
自衛隊と衣類品メーカーのコラボになるか

初代艦長が大のカープファンだったことから「ライジングカープ」とも呼ばれる練習艦やまゆき。
胸元には広島東洋カープのロゴマークを思わせる「Rising Carp」、背中には金色の登り鯉をデザインしています。
袖には「Kure」とプリントしています。
https://i.imgur.com/L2e9qnE.jpg
コールサインを決めるのは初代艦長にあるのか

広島カープセ・リーグ制覇と海上自衛隊 やまゆき
https://youtu.be/lOhX3O9OZew

>>446
ゆき型が減るたびに暖冬になるとでも
ではFFMの一番艦に「ふぶき」や「ゆきかぜ」と命名されれば?
2020/03/22(日) 07:21:21.48ID:QKmsqTxK
識別帽に龍のマークが入っているDD「きりさめ」は中日ドラゴンズと、虎のマークの入っているDD「おおなみ」は阪神タイガース
レオのDD「あけぼの」は西武ライオンズとコラボしたりして。楽天のゴールデン・イーグルはDDG「ちょうかい」だったか。
2020/03/23(月) 00:45:46.43ID:4LQdhqr8
ミリタリークラシックスの空母蒼龍・飛龍の特集記事で
情報戦のもつれから改装軽空母(おそらく龍鳳)の情報が漏れて
それがあろうことが
米英側は飛龍型空母として蛟龍が計画されているという認識で、ジェーン海軍年鑑にも記載されミッドウェー海戦まで空母蛟龍がいる認識だったとか
(秩父みたい)
ミッドウェー海戦後に日本海軍に蛟龍なる空母は存在しないと知られ、ジェーン海軍年鑑からも削除されたそうだ

なお雲龍型空母雲龍の候補艦名が蛟龍
のちに艦これでもお馴染み特殊潜航艇の愛称に採用される、陸軍側も機動艇(戦車揚陸艇)の試作型の愛称に採用
2020/03/23(月) 00:50:24.69ID:4LQdhqr8
自衛艦の艦名は旧軍のときのように防衛大臣(旧軍では天皇陛下や海軍大臣など)が複数の候補艦名から選ぶ
となれば、その選ばれなかった候補艦名つまりは幻の艦名があるわけで、
例えば「こんごう」には、はたかぜ型の流れを組み「ゆきかぜ」が候補艦名という

当初、はたかぜ型は五隻の計画だから「かみかぜ」以外の神風(初代/二代目)の名前はつかわれたなも「はるかぜ(二代目)」「まつかぜ」とか
映画化された小説 亡国のイージスみたいに「いそかぜ」「うらかぜ」がありえたし、「たにかぜ」もあったかもしれない

ところで
新世界の名艦シリーズ ひゅうが編にてイカロス出版でお馴染みの菊池雅之さんの取材によると
16DDHの部内公募の有力候補は「はるな」型「しらね」型に続く山岳名で「あかぎ」だったと

でも、「あかぎ」は時期尚早というか、正規空母導入時に使いたいという意見もあり、
ミサイル護衛艦との区別や排水量が一万トン越えもあって「ひゅうが」型になった
空母タイプに新鋭汎用護衛艦並みの防衛能力のハイブリッド艦だし

「かが」は全長がほぼ等しい、F-35B調達すれば軽空母だが本格的な空母導入となり名前負けしないのもあっただろう
おそらく「かが」にも候補艦名があったのだろう

16DDHが進水する前に多くの創作物でヘリ空母型護衛艦がでてきたが「あかぎ」とつけられたのが多かった
今だと艦これとコラボするくらいだから創作の艦艇と被るやつやキャラクターの名前と被るとか気にしないかもしれないので選択の幅は広がっただろう
なお、「いぶき」は過去に伊吹島を由来に掃海艇で採用されている
しかし
海上自衛隊の広報は新しい自衛艦の命名において巡視船との被りは避けるっていってるから
あかぎ型巡視船が現役のうちは「あかぎ」が使えない‥‥‥‥
2020/03/23(月) 01:21:17.85ID:qBP2QBQ7
正規空母だったら海保被りがまず無い鳥シリーズ採用じゃね?
2020/03/23(月) 02:10:53.15ID:bpPPzVSz
>>451
やはり「しょうかく」「ずいかく」が一番の候補かね?
2020/03/23(月) 02:17:54.76ID:ZMmcbheV
>>452
まあミッドウェイで南雲艦隊の他の空母が早々と沈んでしまったので
帝国海軍の空母の中でも翔鶴・瑞鶴の2隻が大戦末期まで獅子奮迅の働きをしたからね
他には世界で最初に竣工・就役した空母専用艦としての「ほうしょう」かな

個人的には翔鶴や瑞鶴を良く補佐して働いた隼鷹や飛鷹の名前も
空母専用艦か否かは別にして航空能力艦の艦名としていつかは使ってやって欲しいと思うが
2020/03/23(月) 08:03:37.19ID:TgIsx2yD
空の瑞祥は揚陸艦で使っていくかなと
アメリカよろしく、原潜があればそちらに旧国名だったんだろけど、
もうつけちゃったから、空母種に国名の流れは変わらんだろう

ただ、潜水艦でも戦略ミサイル型であれば、攻撃対象は空と見えなくもないから、
空の瑞祥でもわりとしっくり来るんじゃないかなと思ってる
2020/03/23(月) 08:14:15.95ID:DwM+9CDR
「ほうりゅう(鳳龍)」を使ったから、潜水艦でも「○○ほう」は使える気がしないでもない
2020/03/23(月) 09:29:18.71ID:PkVMHy5h
>>455
おうりゅう(凰龍)だな。一瞬ありそうな気がしたけど。
2020/03/23(月) 09:36:40.98ID:DwM+9CDR
>>456
あ、しまった
完全に思い違いをしてたな
2020/03/23(月) 11:19:42.02ID:yAdiX5nU
>>457
「ほう」はシリーズ化を目論んでるんじゃないかと思ってる。
2020/03/23(月) 12:32:39.43ID:9OQs/h+Y
年末の新型一発目は、橋渡し的な名前ってことで「龍鳳」がくるかねぇ?
2020/03/23(月) 16:50:28.74ID:ZMmcbheV
>>454
> アメリカよろしく、原潜があればそちらに旧国名だったんだろけど、

原潜といっても戦略弾道ミサイル原潜限定ね、確かにアメリカでも州名を与えているからね
確かに弾道ミサイル原潜は「現代の戦艦」とでも言うべき艦種だからね

攻撃型原潜はアメリカでも単なる都市名だから旧国名を与えるのは大袈裟というもの

> もうつけちゃったから、空母種に国名の流れは変わらんだろう

さあ、どうだろうね
「龍」は水中に棲むものだから潜水艦に使っても不自然じゃないが
翔鶴・瑞鶴の「鶴」や隼鷹・飛鷹の「鷹」あるいは鳳翔・大鳳などの「鳳」を水の中で使うというのは余りにも頓珍漢
このままだと帝国海軍の様々な軍艦の中で最も良く働き活躍した航空母艦の名前が使われずに浮いてしまう

ひゅうが型・いずも型のようなヘリ空母かせいぜいナンチャッテ軽空母はともかく、CTOL艦載機を運用できる本格的なCATOBAR空母が登場した暁には
それら栄光の航空母艦たちの名前を継がせると思うけれどね
(しかし日本がCATOBAR空母を持てるのはいつになるのだろうか)

ヘリ搭載護衛艦やイージス艦が登場した時にそれら航空母艦に随伴して東奔西走の大活躍をした栄えある高速戦艦の名前をタイプシップに付けて
単なる艦名でなく級名(型名)として継がせたようにさ
2020/03/23(月) 17:05:54.13ID:4LQdhqr8
>>460
日本の軍艦では歴史が浅い「都市」や都道府県や旧郡役場含む広域自治体としての名前は艦名としては避けられがちだ
例外として明治時代の日本海軍所属の運輸船 東京丸や大坂丸がある
運輸船函容丸は開拓使に譲渡され函館丸となった
函容丸の名付け親は勝海舟という説がある、命名時はさんずいのついた函だったが、箱(船体)に水が入ることを連想させるためさんずいを取り払った

米英では都市の名前が巡洋艦の名前として好まれた
そのことから考えるに現代の攻撃型原子力潜水艦はかつての巡洋艦に相当する地位にいるとみていいだろう
2020/03/23(月) 23:53:50.23ID:xkWCbft3
>日本がCATOBAR空母を持てるのはいつになるのだろうか

日本が昔正規空母を多数保有してたのはその必要があったからだが、今は必要性があまりないしどうせ維持も出来ないしなぁ

話は変わって都市名でなく古戦場名とかは付けても良いんじゃないかなって思わなくもない
関ヶ原とか田原坂とか姉川とか割と使える感じじゃない?
2020/03/24(火) 07:15:48.74ID:gQAnWuy3
潜水艦名に鳥は不自然という論には微塵も賛同しかねるのだが感性の差だと思うので議論はやめておく
どうせ海自が実際に瑞鳥名をどこかで使うまではケリがつかんのだ、不毛だ不毛

>>482
悪くないと思うが戦国以前の戦いと国内の地名に絞るのが安牌だろうな
2020/03/24(火) 13:45:07.68ID:tKbMvB1x
>>463
> 潜水艦名に鳥は不自然という論には微塵も賛同しかねるのだが感性の差だと思うので議論はやめておく

ペンギンなら潜水艦にはピッタリだしな、ペンギン型潜水艦 皇帝ペンギンとかさ
2020/03/24(火) 14:19:44.36ID:TX+MauQm
古戦場名は名所旧跡名、名勝地名からとった扱いがいいな
砲艦・通報艦の姉川、鳥羽、伏見
姉川は日露戦争時のロシアの病院船として用いられた仮装巡洋艦アンガラに近い名前ということで選ばれた
鳥羽や伏見は旧跡名、お城の名だけど
そういう形で命名すればいいのではないか
2020/03/24(火) 15:48:22.48ID:iuyqVP4V
壇ノ浦とか桶狭間とか関ヶ原とかそういう超メジャー所は付けるだけでどんな意図があるのかって勘繰られる可能性もありそう
2020/03/24(火) 18:54:59.85ID:B4fOYSlK
>>464
ペンギンを瑞祥として扱う文化ってどこかにあったっけ?
2020/03/24(火) 21:26:20.50ID:6DggPSqh
外国ではよくある古戦場名が日本海軍で艦名の由来に使われなかったのは
日本海軍が誕生した頃はまだ武士の時代の名残が強く、古戦場の名は海軍将校はもとより乗員たちの士気を下げるおそれがあって避けられたのかもしれない

とはいえ砲艦鳥羽、砲艦伏見を佐幕派側の人間はどんな心境だったか

そういう意味では明治天皇の指摘もあったとはいえ日本海軍は人名を避けれたのは英断だった
皇室関係者の名は避けても、新政府に与した人たちに所縁のある武将の名前がつけられたら、その武将の一族と対立する武将の領地出身者の士気に大きな悪影響を与えただろう

陸奥をはじめ紀伊型戦艦の予定艦名が紀伊、尾張、駿河、近江とあったのは佐幕派への配慮もあったのかもしれない

しかし、もしそうなら紀伊型以降から大和型戦艦の間に新造戦艦の計画があったら常陸や三河、遠江、播磨などもあっただろうな
469名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 14:17:04.96ID:ulB+S2rU
>>275
F86「やいば」
RF4E「きつつき」
2020/03/28(土) 16:42:25.33ID:zkWTWCdR
>>464
だからみんな「ゲイ」縛りで考えようよ。
絶対ゲイになるって。
2020/03/28(土) 19:26:52.47ID:GovQLuZg
F-86「兼光」

……言ってみただけなので深い意味は無い
2020/03/28(土) 19:30:23.21ID:SgWNly24
>>275
F-22?
2020/03/29(日) 09:46:34.66ID:6RFfSZB5
今日は降雪注意報がでているが、暖かい地域では霙(みぞれ)が降られている

霰の名は駆逐艦にあるのに霙の名は駆逐艦にはないのは意外だ
何故だろう、駆逐艦の名もそうだが日本の軍艦の多くが和歌や歌枕に刻まれていることを由来とする
霙を歌う和歌を一つみよう
春雨に散花みればかきくらし みぞれし空の心ちこそすれ(千載和歌集 二春 大納言長家)

霰、霙の和歌をまとめると9:1
http://www2u.biglobe.ne.jp/gln/88/8812/t11/881214.htm

霙は秋から冬にかけては初雪と捉えられ、冬から春にかけて気温の上昇で地上に落ちる前に雨になることから春雨として捉えられたか

たまたま拾われなかっただけか、霞や霰や日露時代の駆逐艦霓との混合を避けたか
郵送物では雷と電、霞と霰、山風と嵐の届け先が間違うことが多かったという
2020/03/29(日) 12:36:08.64ID:IBaO6aJM
>>473
山風と嵐に至っては「家族には、フリガナを添えさせろ」と通達されたとかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況