■○創作関連質問&相談スレ88○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/28(日) 18:16:47.30ID:vxgabzDT
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ87○■
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359001/
202名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 21:41:56.88ID:6OD7dbSm
>>200
ありがとうございます。
そもそも計画が承認されるのかという問題、10年単位の開発期間、運用を開始してからの技術的な問題、本当に様々な課題を乗り越えないと、実現は難しいんですね。
2019/08/21(水) 23:38:40.42ID:oANW8e+H
>>201
で、アメリカの力を借りるとなると「ウチから買えばいいじゃん」になるわけですよ。
フランスもドコールの蒸気カタパルトはアメリカから買ったC13ですし。

CATOBAR実現するとしてもカタパルトは無理して国産化するよか、普通に輸入でしょうね。
204名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 00:23:45.14ID:Ol9hUvq/
>>203
ありがとうございます。
そうでしたか。
それなら、アメリカは日本が本気で欲しい!と言えば、蒸気カタパルトについては、技術や本体の売却はしてくれそうですね。
電磁カタパルトついては、最新技術なので、購入金額を上積みするか、技術流出はしないと約束すれば、うまくいけば売ってくれそうですね。なんにせよ、日本単独での電磁カタパルト開発は、時間が掛かり過ぎますね。
2019/08/22(木) 21:15:44.24ID:q8d2728v
日本陸軍の架空戦車について質問
昔はやった架空戦記には様々な超兵器が登場したそうですが、その中で日本軍が
架空の新型戦車を開発・実戦投入してきたのはどのあたりの作品からですか?

図書館で取り寄せて架空戦記の始祖の「連合艦隊ついに勝つ」を読みましたが戦車は史実のままでした
「タイムスリップ大戦争」「パラレルワールド大戦争」では太平洋戦争に持ち込んだ
当時最新鋭の74式が無双してましたが、新型戦車の開発はなかったです
Wikipediaだと紺碧でも前半は史実で計画されたチリ改使ってるみたいだし
2019/08/22(木) 21:34:56.58ID:5MksyBJF
>>205
それら(現実とほとんどリンクしてない架空の新型戦車が出てくる)を作中の設定として体系的に登場させたのは佐藤大輔の「レッドサンブラッククロス」が最初かな。
2019/08/22(木) 21:56:05.60ID:hA7hoTlU
>>205
レッドサン・ブラッククロスシリーズはボードゲーム版が元ネタなので…
それを除くと「超戦車イカヅチ前進せよ!!」(奈良谷 隆 1995年)あたりかな。
その後にノビーの八八艦隊物語シリーズから、III号戦車やIV号戦車のライセンス生産版と、独自改良型五式砲戦車が登場した「鋼鉄のメロス」(1997年)とか。
2019/08/22(木) 21:57:48.61ID:hA7hoTlU
>>207自己レス
でもイカヅチの元ネタはオイ車というか150t戦車というか(当時は双方別々に存在したと思われてた)史実の超重戦車なんで、丸っきり架空と言われるとちょっと違うのかしら。
2019/08/22(木) 22:44:24.13ID:6CZUpdMJ
イカヅチ出してよけりゃ、やっぱり佐藤大輔だが、「逆転・太平洋戦史」の「硫黄島の虎」に出てきた二式重戦車(だったかな)だろう。
95式重戦車に70mm積んだ架空試作車がノモンハンで活躍したのを機に重戦車が開発され、かろうじて硫黄島に間に合い米軍を撃滅する。

なお、これで沖縄攻略がスケジュール的に_となって、日本を降伏させる決め手が変わってくる。
2019/08/22(木) 23:49:32.49ID:hA7hoTlU
>>209
その作品でノモンハン事変で活躍したのは九一式重戦車70mm砲搭載型(実在)だよ。
で、二式改重戦車は、元になった二式重戦車が史実五式中戦車ベースなんで、丸っきり架空というわけでもない。
(後のRSBC小説版に同名で登場したのは笑ったが)
2019/08/22(木) 23:54:55.40ID:hA7hoTlU
というわけで丸っきり架空の架空戦記戦車となると、初期モノはやっぱレッドサン・ブラッククロス(RSBC)の七式中戦車かな?
史実センチュリオンとT-54/55を足して2で割ったような戦車だけど。

志茂田景樹の「激烈!帝国大戦!」にも何か登場してた気がするけど、あれはオントスや60式みたいな自走無反動砲だっけ?
2019/08/23(金) 00:14:48.58ID:UtU66G7T
七式はクリスティー式サスペンションなんで、足回りはクロムウェル/コメット系じゃないかな
T-44やT-54/55はトーションバーサスペンションだし
2019/08/23(金) 02:34:06.25ID:cKLvDdkE
>>212
そっちじゃなくて、艦載100mm砲を転用してるところがT-54/55。
2019/08/23(金) 06:35:21.82ID:BeZaf7Lc
>>211 あの本では鳥取砂丘で日独戦車戦が行われた記憶がある
215名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 10:17:34.01ID:AmlaTsoc
次期戦闘機について自分としては、
1.F22改
・ステルス性や全体的な性能で他を圧倒する
2.英瑞テンペスト
・同じ大きさの無人機タイプも製造する予定など独創性がある
3.独仏西FCAS
・安定感のあるタイフーンの様な、傑作機ができそう
4.国産開発
・どうなるか分からないが完成したら凄い

西=スペイン 瑞=スウェーデン
こんな風に見ていますが、どう思いますか?
2019/08/23(金) 11:23:19.54ID:cKLvDdkE
>>215
既に初心者質問スレで誘導されたF-3スレへ行ってください。
主に現実なことはここだとスレ違いです。
217名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 11:41:53.74ID:AmlaTsoc
>>216
初心者スレで回答をくれた方ですか?
このスレッドでも、CIWSやF15、第二次大戦など、現実的な事が、沢山議論されてるではないですか。
なんで貴方に質問を制限されなくてはならないんですか?
2019/08/23(金) 11:53:04.12ID:6hsvIOnJ
>>212
転輪の配置方式がT-54/55っぽいね
まぁ74式っぽいともいえるがw
2019/08/23(金) 12:12:31.88ID:cKLvDdkE
>>217
違う人です。
つまり誰が見てもオカシイことをしているので、もうこのスレではスルーされます。
2019/08/23(金) 12:15:38.92ID:oj4m14+d
>>156
個体数が一時期50頭にまで減ったカリフォルニアラッコは現在は3000頭まで回復したが、
他の地域のラッコに比して明らかに病死率が高いなんて例があるね。

「人類全体で500個体」だと遺伝子バンクに多様な遺伝子が残されている場合を除き、絶望だなあ。
2019/08/23(金) 12:38:30.11ID:z90vWn9s
次期戦闘機はSM-36一択だろ。
222名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 12:40:09.32ID:AmlaTsoc
>>219
本当ですか?こんな短時間の間に?信じられません。
しかも貴方のこの版の前回の回答、思いっきり現実の事じゃないですか。
貴方の言った「主に現実なことはここだとスレ違いです。」は貴方にそっくりそのままお返しします。
私が同じ分野の違う掲示板を訪れるたびに、ストーカーして、毎回質問を妨害し、ケチをつけるのは、もうやめて下さい。
2019/08/23(金) 12:40:52.76ID:kOT9ovZQ
>>220
例えばアムールトラは絶望しされてる
2019/08/23(金) 14:15:32.09ID:znwg1JMt
>>209
>>210
その作品は未読だけど
70mm搭載とはいえ短砲身で紙装甲鈍足の九一式戦車がノモンハンに居たとして活躍できるのかなあ?
まともに撃つ前に45mm戦車砲か76mm野砲撃たれて即死なような
2019/08/23(金) 15:03:44.99ID:cKLvDdkE
>>224
まずノモンハン事件で日本陸軍の戦車はそう役立たずじゃなかった…って事実がわかる前の刊行物という点に注意。
実際には日本の戦車はBTと結構いい勝負してた一方、数揃ったのは事件末期の話だったんで、戦況次第じゃ
作中で急遽投入されたという九一式重戦車が大活躍できた余地はかなりある。

で、作中でも獅子奮迅の活躍で事件をひっくり返したとかそういう甘い話ではなく、戦車不足を補うため何でも送ろうとした
大本営の肝いりでたった4両送られた独立臨時重戦車小隊という設定。

多数のソ連軍戦車を撃破した一方、4両中2両は撃破されてしまったので、「もっと強力な戦車があれば…」
ってことで二式重戦車(史実五式中戦車)を開発、その間に世界の戦車情勢が変わったんで75mm砲から88mm砲へ換装すると
ともに37mm副砲を廃止した二式重戦車改となり、戦況逼迫の折満州から硫黄島へ送られ大奮戦…というお話。
2019/08/23(金) 17:50:17.06ID:nnsG/6GU
現実の五式同様に75mm砲がボフォース系だったり、88mm砲が重い陣地用の九九式高射砲ベースだったりしたら、実現不能な設定だね
2019/08/23(金) 18:03:21.16ID:cKLvDdkE
>>226
今の目から見りゃそうだろうけど、五式中戦車もどういうモノだったかよくわかってなかった時代の作品なんで…想像の余地が逆に大きいんだよね。
2019/08/23(金) 18:18:28.44ID:RxCl3L79
資料が出揃った現在なら、似たようなシチュエーションでも違った設定になっていくんだろう

とはいえ、WW2期の日本が自力で手に入れられる軽量高初速な80〜90ミリ級戦車砲っていうと難しいな…
2019/08/23(金) 19:00:14.35ID:RPfiu/iT
>>228
史実でも「自力で手に入れられるマトモな80〜90ミリ級戦車砲ってねえなぁ…」となったので諦めて105mm級にシフトしかかっていたりする(シフトする前に敗戦)
なので和式ティーガーをリアルに考えると、105mm級を積んだ五式になるのでは?
2019/08/23(金) 19:48:45.19ID:4zGgCJpY
中国で鹵獲した88mmをチハの試作車体に逆向きにマウントしたのが影山琢磨の一式砲戦車
2019/08/23(金) 20:39:41.95ID:epLyouuF
第一次世界大戦で欧州に派遣されて、仏軍からおさがりを貰ったことから、
M1897野砲を搭載した日本戦車を、ネット小説で1940年に登場させたら、
もっと早く登場させないと役立たずだよ、と叩かれたな。

確かに97式中戦車の最初の段階からM1897野砲を搭載した戦車くらい、
何で日本は量産できなかったのだろう?
2019/08/23(金) 22:09:31.47ID:sYNHk39o
>>231
必要性がないから。
史実と流れが全く同じとして、「それ、何に使うの?」って言われたら説得力の有る「必要な理由」を展開できるかい?

他にも「予算が・・・」とか「人脈と派閥が・・・」とか、「だがそうはならなかった。だからこの話はここでおしまいなんだよ」ってのはいくらでもあるわけでさ。
2019/08/23(金) 22:19:58.15ID:RPfiu/iT
まあなんだかんだで1940だとアメ公ですら作れなかったしなぁ
ギリで1940間に合ったのT-34ぐらいじゃね?
2019/08/23(金) 23:01:08.07ID:UtU66G7T
中国国民党軍が使ったのはFlaK18じゃなくて、同じクルップ製の海軍用の艦砲/沿岸砲型高射砲だった訳だが
昭和の頃は松本零士の漫画に騙されて、野戦高射砲の88ミリだと思い込まされていた
2019/08/24(土) 00:34:08.54ID:ky0Sv1Hk
まあ全ては後知恵なわけですよ。
そもそもソ連崩壊前後でも入ってくる話が全然違ったりするし。
結果的に今から見たらオカシイこと書かれても、書いた方は騙してるつもりなんか無いわけで。

ちなみにそのへん誠実なのは青山智樹で、飛行船艦大和の2巻巻末で
「スイマセンよく考えたら1巻の設定では大和は飛べないことがわかりました。そこで2巻では改装により改めて…」
と不屈な謝罪をしている。
2019/08/24(土) 00:40:33.51ID:HNR2TDVC
>>235
飛ばすことは諦めないんだなw
いやそれ諦めたら話が成立せんか。

檜山良昭の「日本本土決戦」には四式戦車出てくるけど、今の視点で見ると五式とごっちゃになっているという・・・。
当時の資料状況じゃしょうがないけど。

ただ挿絵がこれ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Chi-Ri.JPG
そのまんま描いてある(ほんとにこの絵のママ敵に突撃してる絵が描いてある)のは、あの、せめて砲塔は・・・その・・・って気にはなったが。
2019/08/24(土) 00:49:42.02ID:ky0Sv1Hk
>>236
その「日本本土決戦」には九七式四十六糎列車砲なる超兵器が侵攻してきた連合軍をボコボコにした上で
トンネル陣地へサッと隠れるなんて描写があるが、あまりのインパクトに
「聞いたことないがそんな兵器が実在したのか?」
と、「丸」の読者投稿欄で質問した人がいた。

もちろんそんなスーパー列車砲は日本軍は保有しとらんけどね。
2019/08/24(土) 00:53:22.31ID:ky0Sv1Hk
>>236
カッパノベルス新書判だとちゃんと主砲も書いてあって五式中戦車だったと思うけど、もしかして文庫版は挿絵が違うのかな?
記憶違いだったらすまん。
1981年刊行だけど俺は1986年に新書を新品で買ったから、版によって違う可能性もあるかな。

それより、高射砲転用の主砲だからってグラマン相手に対空射撃はどうよとか思った。
2019/08/24(土) 05:11:40.15ID:w1Bh2pyE
実在するオイ車に計画された主砲が短砲身15cm砲なあたり
ノモンハンまでの戦訓だけで重戦車を作る場合は大口径第一主義で長砲身化はあまり熱心にはしなさそう
計画時期が近いティーガー原案の突破重戦車やKVも対陣地で大口径短砲身だし
2019/08/24(土) 05:18:40.36ID:w1Bh2pyE
>>231
1940年には事実上のM1897の子孫で優秀な九〇式野砲がとっくに普及してるのに
それを押しのけてM1897の方が選ばれるってどういういきさつ…?
2019/08/24(土) 05:24:18.92ID:uy9Xifzt
しかもM1987の閉鎖機は隔螺式、九〇式野砲は自動鎖栓式、戦車に搭載するなら後者の方が遥かに適しているし
2019/08/24(土) 08:29:03.36ID:mYpnWInU
>>239
91式榴弾砲を車体装備する和製SU-122って感じの車輌とか?
2019/08/24(土) 13:02:32.09ID:qBYma7uX
>>238
「日本本土決戦」に登場したのは五式中戦車
四式なんて名すら出てこない
第一、文庫版には挿絵自体ないよ
でも新書版「日本本土決戦」の依光隆による挿絵は
日本架空戦記史上の最高傑作だと今でも思う
第四部「一億玉砕」の扉絵や石神井関町や武蔵野での攻防戦の
挿絵なんか凄いの一言
2019/08/24(土) 13:10:38.20ID:qBYma7uX
あ、でも
新書版の挿絵でも五式の戦車砲は描かれていないけどね
2019/08/24(土) 13:10:40.60ID:qBYma7uX
あ、でも
新書版の挿絵でも五式の戦車砲は描かれていないけどね
2019/08/24(土) 13:57:04.15ID:HNR2TDVC
>>244
まあ、「搭載する主砲がない状態の車輌も「ないよりマシ」と投入されていた」と解釈すれば・・・

ダメか。
2019/08/24(土) 15:11:56.22ID:pQ0Yiith
>>244
現存するのでも主砲描かれてないんだ?だいぶ後で買ったから版によって挿絵の修正あったかもと思ったが、俺の記憶違いだったか。
2019/08/24(土) 16:29:42.98ID:SVjTbljD
>>207
ボードゲーム版RSBCだと日本陸軍の戦車はほぼ史実モードだった
五式が88o砲搭載型で出てきたり、六式砲戦車としてホリが登場するのが違い

リターン・トゥ・ヨーロッパには十式中戦車という架空戦車が登場する
海軍の長十サンチ砲とイギリス製エンジンで製作された戦車で、多分小説版RSBCの七式中戦車の原型
性能的には74式のモンキーモデルといった感じで七式よりは大人しめ
ただしゲームでは日本軍はゲストキャラ扱いで十式もそんなに活躍しなかった記憶がある
2019/08/24(土) 16:38:58.53ID:SVjTbljD
架空戦記に含めるか微妙だが、歴史改変SF だと「屋根裏の遠い旅」(1975)に登場した戦車が架空戦車の初めの方かと
日本が太平洋戦争に勝利したパラレルワールドの現代(作品の書かれた当時)に日本陸軍の名称不明の架空戦車が登場してる

主人公の小学生によると、車体は61式に似てて、砲塔はパンターか3号みたいな角型だそうだ
以下は想像だが、多分五式チリの後継戦車としてドイツのパンターUあたりを参考に開発された
ドイツ製のティーガーUの長砲身88o砲〜105o砲を搭載した主力戦車ではないかと
(この世界は戦後も日本はドイツと同盟関係がある設定)

作中では鉄道輸送されてたんで、恐らく61式のように狭軌での輸送を考慮した35t級戦車だろう
史実の61式と74式の中間程度の能力かな?
2019/08/24(土) 17:01:25.34ID:pQ0Yiith
>>249
なんかAMX-30ぽいイメージだね。
2019/08/24(土) 18:09:53.21ID:lX2+NB8K
「架空戦記」ジャンルって戦前の少年倶楽部向けも含むのかな
少年発明家がスーパー潜水艦設計して連合艦隊と共にアメリカをブッ飛ばすというのがあったりするし
2019/08/24(土) 18:26:59.44ID:pQ0Yiith
海底軍艦なんかは立派な仮想戦記よ
2019/08/24(土) 20:42:14.72ID:m6b1MjYM
架空戦記ってジャンルは、実はかなり昔から存在してるんだけど、第二次世界大戦を舞台にしたものは、当然ながら第二次世界大戦後になる。
また一時期流行った日本の架空戦記ものは、1990年〜2000年にかけての、荒巻義雄による『艦隊シリーズ』が発端となり、2000年代前半に終焉した。
2019/08/24(土) 21:08:40.25ID:XgvLJaXN
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E6%88%A6%E8%A8%98
未来を題材にした物は読む価値ありそうだな

しかし太平洋戦争で勝ちたいというのはわかるけど
戦勝後予想される植民地からの深刻な反日テロや何も解決しない昭和維新の議題について取り上げた方がずっと面白いんじゃないかな
まあないだろうけど
2019/08/24(土) 21:42:02.62ID:mnpmZIAc
反日テロなんて、戦中でも些細なものだったろ。だいたい昭和維新って何だよ?
2019/08/24(土) 21:53:28.89ID:mYpnWInU
昭和天皇暗殺未遂事件とか、外交官への爆弾テロとか起こってるのを「些細」とは言えんでしょう
戦後はそれが少なくともIRA、悪いとベトコンレベルで行われる訳で

それに、勝ったところで経済格差や福祉の不足といった戦前日本社会のひずみが解消される訳でもないから、急進的な改革を求める活動が再燃する可能性は十分にある
2019/08/24(土) 21:56:51.94ID:HNR2TDVC
>>255
226事件のことを事件起こした当事者の自称から「昭和維新」と呼ぶことがある。
2019/08/24(土) 22:05:19.65ID:pQ0Yiith
>>254
「勝利」とはちょっと違うけど、「修羅の波濤」の続編で満州分断戦争を描いた「修羅の戦野」(横山信義)とか、
タイムスリップした自衛隊の専守防衛思想が日米戦終結後に国連中心の世界で流行る、「青き波濤」(羅門祐人)とか、探すとあるもんだでよ。
2019/08/24(土) 22:10:35.14ID:XgvLJaXN
>>255
昭和維新の歌を知らないとは
中国フィリピンその他の大量のゲリラも戦後はまるまるテロリストだからな…

>>258
面白そう
ありがとう
2019/08/24(土) 22:12:21.07ID:mnpmZIAc
>>256
いやIRAやベトコンとは比較にならんでしょ、針小棒大に拡大解釈しちゃダメだよ。
2019/08/24(土) 22:17:55.32ID:mYpnWInU
>>260
中国大陸やシベリア方面に散らばってる朝鮮系ゲリラが、戦後各所でテロを起こしたり半島へ浸透したりする可能性は無視できないと思うけどなあ
2019/08/24(土) 22:36:39.74ID:XgvLJaXN
IRAクラスで済むわけないだろ
日中戦争勝っても八路軍が諦めることもないだろうし
南方地域もフク団初め反日ゲリラがいない場所なんてないんだから
おまけに国内も対立が激しくてテロの応酬だったし

まあ、西洋がなんだかんだ植民地に多額の投資してたのに対して日本軍はあれだったし
キリスト教文化の成人に体罰したらそれだけでやばいからな
戦勝して現代並みに安定した日本を作るのは何やっても無理そうというか
だからこそその無茶振りの話が読みたいというか
2019/08/24(土) 23:14:27.77ID:LZ74o8xq
皇民化政策の進展で半島系日本人が軍事・治安関係のダーティ・ワークを概ね担当するようになってるってのが、「京城 昭和六十二年」 
なかなか説得力がある。図書館頼みになるけどね。
2019/08/25(日) 01:25:37.98ID:Q6+/q9sR
>>254
上で取り上げてられていた「屋根裏の遠い旅「」がズバリそのテーマ。
太平洋戦争に勝利した後に日本が史実のアメリカのかわりに 日中戦争やアジアの戦争を延々と繰り返し、遂にはサイゴンへの核弾頭投下を強行してしまう。
2019/08/25(日) 01:38:47.43ID:igBSeD9X
>>252
明治時代に何故それほどの技術力があるのか不明な設定で、孤島で超高性能潜水艦の他、探検用戦車を作って冒険、さらに戦う相手は海賊船団という原案小説のどこが仮想戦記なんだか
2019/08/25(日) 02:13:27.72ID:k6HIdAsc
>>265
どっからどう見ても仮想戦記だってお前さんのレスに書いてあるよ。
ついでに飛行船も出てくるし、海賊のバックはとある国家だし、自分たちの組織のトップにまつりあげたのは死んだはずの某偉人だ。
どこかで聞いたような設定じゃないかね。ン?
2019/08/25(日) 12:16:28.41ID:nn9plUM2
架空戦車の質問をした者です
回答ありがとうございました
WoTで戦車に興味を持ったんですが、昔の架空戦記にも軍艦や飛行機ほどではないにしろ
結構日本軍の架空戦車が出てたんですね、参考になりました

あと、ガルパンの同人誌で
「90年代の架空戦記ブームの頃はミリタリーファンの間では日本軍の戦車の評価が概して悪かった。
ネット発達以降新資料の発掘が進み再評価されるようになり、ガルパンの知波単の扱いは
昔と比べると夢のようだ」
と書かれてましたがこの辺は本当なんですか?
2019/08/25(日) 12:45:58.50ID:k6HIdAsc
>>267
ガルパンの件は知らんけど、日本軍の戦車ってのは
「チハまでは世界水準だし太平洋戦争以前は役に立ったけど、M3軽戦車やシャーマン相手に正面切って戦うにゃちょっと古すぎる。」
「太平洋戦争じゃ植民地の豆戦車いじめとか、やる気の無い中国軍相手がちょうどいい。」
「チハ以降は制式採用当時でももはや世界水準じゃない。」
「ましてやチハ以降の量産なんて1944年からなんだし、どうしようもない。」
ってのには今も昔も変わりないよ。
チハはともかくテケ(九七式軽装甲車)なんか、米軍のブルドーザーより小さいし。

軽戦車も追い回せる快速戦車ってのも昔からの話だし。
チハ改の47mmはシャーマン相手でも側面なら抜けるなんて話も昔からだし、チハの57mm砲は榴弾で小隊集中射すれば
M3軽戦車の正面装甲も叩き割れるとか、そういう話も昔から。

もしかしてガルパンでの扱いってマレー戦の島田戦車隊とかがベースなのかな?夢のようなんてってことは。
弾が当たっても死なない戦車道なら、そりゃ被弾覚悟で走り回れるだろうしねぇ…

唯一昔と今で違うのは、ソ連崩壊による情報公開でノモンハン事件で日本戦車隊が一方的にボコボコにされた事実なぞないとわかったってくらいかな?
(そもそもボコボコにされるほど出撃しとらんし、戦線にそろった頃には武力衝突終わっちゃったし)
2019/08/25(日) 13:25:34.31ID:nwDMjkBG
>>268
機関銃で穴が空くゴミ戦車チハ!みたいな感じで九五式や八九式、軽装甲車など全部ごっちゃにしたアホ情報を使って
パーシングとかイージーエイト、ティーガーやパンターと比べられてた時期が結構ある
「日本の戦車」が出て来た後ですら状況が全く変わらない辺り、国軍戦車に興味無かったのだろうね

そもそも日本軍自体が超絶人気が無く、軍装界隈だとナチ兵(日本人)に「貧乏臭いから軍装を止めろ!」と脅迫をうける始末
2019/08/25(日) 13:53:59.27ID:5bFiJhzt
旧日本軍弱小列伝(小声)
2019/08/25(日) 15:46:18.24ID:7lZXeaLX
軽戦車と混同するのは論外として
状況次第で機関銃ですら貫通するなら手軽な砲弾食らった暁にはちょっとね…
国力からすれば悪くはないはずなんだが、普通の対人もできる輸送車でよかったんじゃないかと
ただ八路軍や植民地軍相手には普通に役立ってた

ちなみに軍板でも、実際にM2でチハを倒せるのか議論になったことはある
装甲車にm2四丁貼り付けて機動性で翻弄するくらいしかないだろうとなった
ついでにチハ千両でエイブラムス潰すなら中の人がRPG7持つしかないだろうとか話してたこともあったらしい
エイブラムスも排気口撃たれると死ぬからな
2019/08/25(日) 17:44:06.58ID:VxKn1nZS
>>271
M2はともかく7.7mm重機関銃でプスプス貫通されちゃうのはハ号(九五式軽戦車)よ。
2019/08/25(日) 17:51:34.89ID:kNHo0qtn
チハタン言われるほどダメじゃないというのはわかったが、
当時の重装備の装輪装甲車、たとえばプーマー辺りと戦ったらどうなるの?
2019/08/25(日) 18:02:56.96ID:VxKn1nZS
>>273
んなもん前提条件何も無しで語られてもケースバイケースとしか答えられないでしょ。
2019/08/25(日) 18:06:29.19ID:8xSPeP28
その反面、日本軍の幻の兵器がろくに検証もされずに
過大評価されていた頃もあったよね
烈風とか五式中戦車とか
2019/08/25(日) 18:18:56.94ID:VxKn1nZS
>>275
烈風や五式中戦車の過大評価って見たことない気が…

「氷山空母を撃沈せよ」(伊吹秀明)にせよ「バトル・オブ・ジャパン」(青山智樹)にせよ烈風は活躍するけど
すぐ後継機が出たり原型とどめ無いレベルのビッグマイナーチェンジ受けたりでつなぎの機体。
代表的な「ラバウル烈風空戦録」(川又千秋)でも実際はそういう扱い。
「レッドサン・ブラッククロス」(佐藤大輔)みたいに五式戦ともども対地支援用にしか使ってないって作品もあるし。
2019/08/25(日) 18:57:00.60ID:uWKEZzPJ
>>273
プーマじゃ無理
2019/08/25(日) 20:42:54.46ID:7lZXeaLX
>>272
そうM2のつもりだった、失礼

しかしチハたんですら豪華で数がない日本陸軍の戦車事情がど底辺なのはどうにもならないし
軽戦車って費用に見合うのか気になる
歩兵相手に強いし対策を強要できるのは間違いないけどちょっと豪華なテクニカルみたいなもんだし
撃破されても修理して使い回せると考えたらそれでもいいのか
2019/08/25(日) 21:03:50.35ID:VxKn1nZS
>>278
まあ兵器、それも戦車みたいな大物にゃ「威圧感」って側面もあるし、ハリボテでもあると無いとじゃ大違いよ。
相手は相手で機関銃で抜けるっても、そこに都合よく機関銃が無きゃ話にならんし、機動力活かして迂回されたらコトでしょ。
それこそ相手が戦車や歩兵携行対戦車火器を持ち出さなきゃ出番はいくらでもあるし、軽戦車にだって無視できない火力はあるし。
280名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 21:20:39.95ID:u/+4/zFW
>>231ですが。

ネット小説における日本戦車って、史実以上に下げられる気が。
実際問題として、97式中戦車にしても、制式採用時点ではそう悪くなかったのに。
キングタイガー戦車やM26パーシング戦車と、マジメに比較されて旧式、劣悪極まりない、
と叩かれていることが、多々ある気が。
採用年度が全く違うのに、零戦をP51やF8Fと比較して、旧式で防弾装備も無い、
と叩くのと同じ、だと感想を書いたら、戦車と戦闘機を混同するな、T−34とか1940年段階で制式採用、
日本が滅茶苦茶遅れている、と更に言われたのですが。
そんなに97式中戦車って、採用時点で既に旧式だったのですか?
2019/08/25(日) 21:27:10.12ID:5bFiJhzt
その批判は諸外国の豆戦車や紙装甲軽戦車にも刺さらない?
なんならV号戦車だって装甲最厚部14.5mmだった時代があるけど
その装甲厚のせいで損害を出しながらもポーランドとフランスには勝ったよ
2019/08/25(日) 21:51:46.89ID:K7jFRdWb
>>280
採用時点では世界一流。

でもWW2に突入してドッグイヤーとなった戦車業界では・・・って話。
2019/08/25(日) 22:36:30.55ID:dGP8CLAh
そりゃソ連やアメリカ相手にはひ弱だったかも知れないが、大陸では火力・装甲・機動力が充分だったから、主戦場では役に立ってるよ。
他にも道路と鉄道のどちらも走れる、九一式広軌牽引車とか、九五式装甲軌道車などのデュアル・モード・ビークルが、広い大陸では活躍してる。
2019/08/25(日) 22:47:17.51ID:VxKn1nZS
>>280
採用時点では最新鋭高性能戦車だよ。
アレコレ言われるのはそれを時代遅れな時代まで使い続けたからで、その意味で低評価になるのは当たり前。
何十年たっても動くぞエライぞ戦力だなんていわれるのはT-34とかごくわずかな例。
チハみたいなのは戦車の戦力化をマジメに考えてた国なら、WWII末期だと飛行場警備とか治安維持みたいな二線級でしか使われない。

…つか、そこで戦車そのものを叩いてるネット小説があるとしたら、さすがに質が低いと言わざるを得ない。
商業誌だとチハを叩くわけじゃなく、チハを戦力としてカウントし続けなきゃならん戦車行政とか、兵站能力の甘さとかだよ。
そこに問題無けりゃチハが最新重戦車と比較されること自体、ありえない話だと思わん?

どうもアナタ自体、「チハ」とか戦車自体「だけ」を見ててあーだこーだ言ってるように見えて、批判してるネット小説と
あんまレベル違わないように見えるから、ここでいっちょ一念発起してレベルアップしてみては?
2019/08/25(日) 23:32:24.98ID:oLD9XN5Y
兵器単体のスペックも良いが、運用も考えなくては意味が無いってことだよね。
2019/08/26(月) 04:18:32.22ID:o3yYSdDy
WoTやガルパンでしばしば見かけますが
鈍足の戦車を別の戦車で押すのって実際にやったら履帯が切れたりしませんか?
2019/08/26(月) 06:03:28.26ID:y+mPplz8
>>286
何事にも限度はあるのでケースバイケースとしか。
2019/08/26(月) 15:25:03.55ID:7dpWo+ga
チハは「スペックシートだけ見たら」登場時は平凡な歩兵戦車
その後はお察しの通りボロクソに
2019/08/26(月) 16:04:02.57ID:EtDsYgvR
当時の比較でもかなり対歩兵戦重視な戦車ではあるな
イギリスの戦車のCS型程じゃないにしても
他のとこの中型戦車はもう対戦車戦考え始めてる
まあそこは支那戦線がとりあえず主眼にある事を考えると理に適ってないわけでもないが
2019/08/26(月) 16:22:28.44ID:6CleI7n6
つまり日本軍の戦車は優秀な豆戦車と平凡な軽戦車なのだ
少しは強く見える不思議

でも十分なスペックの対戦車砲と地雷があればそれでよかったとも思う
2019/08/26(月) 17:43:45.26ID:o2O9CrlR
>>286
押して切れるようなら、戦車回収車で牽引しても切れてしまうではないか
ティーガー同士、パンター同士の牽引は禁止されていたが、これは無理するとエンジンがオーバーヒートして共倒れになる危険があったから
2019/08/26(月) 17:44:32.46ID:CeoT9eBh
東亜目線で見たら
欧州アフリカ戦線が異常だったんだよ
アメリカは両方で戦うという不利を抱えてたけど、それは裏を返せばそれぞれの戦訓を別の戦線で生かせるってことで
2019/08/26(月) 18:18:47.67ID:o3yYSdDy
実際にやる事も日常的にあったって事ですか?
2019/08/26(月) 18:22:20.63ID:o3yYSdDy
あ ごめんなさい更新分見てませんでした

>>291
一番気にしているのは履帯同士の擦れです
前車輌履帯の巻き上げと後ろ車輌の下り部分となると相対速度で2倍
金属同士ではありますが履帯表面の凹凸で引っかかったりすれば履帯の一部分だけに相当な力が掛かるのではないかと思いました
2019/08/26(月) 18:33:06.07ID:lC9KdGiV
>>276
架空戦記はともかく「丸」誌なんかホント近年まで
過大評価しまくっていたよね
あ、架空戦記だと「紺碧の艦隊」かなぁ
史実より軍事技術の進化が進んだ世界
とかいう設定にしておきながら
あの時点で五式中戦車を登場させていたし
2019/08/26(月) 22:03:19.47ID:cXLdNpYM
>>293
ドイツ軍のマニュアルに「冬季にエンジンのかからない戦車を他の戦車で押しがけするのはやめろ」って書いてある。
実際規定で禁止されてたが、戦車兵は「これが一番早い」とやりまくっていた。

動く車輌を他の車両で押す時は、押す方の車体前面に枕木とかを噛ませて戦車同士が直接触れないようにする。
そうでないと「衝突」になってしまうから。

戦車回収車にはこの「押し木」が積んであることが普通で、それを装着する専用の台座金が付いてるのもある(ベルゲパンターみたいに)
2019/08/26(月) 23:21:36.71ID:o3yYSdDy
エピソードワロw

枕木を渡してる絵をググってみたんですがちょっと見つかりませんでした
イラストでも写真でもいいんですが何かありませんか?
2019/08/26(月) 23:37:06.60ID:cXLdNpYM
>>297
実際に使ってるところではないけど・・・。

ベルゲパンターの車体前面には角材取り付けるための板があり、戦闘室の脇には角材がマウントされてる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0c/IWM_Bergepanther_front.jpg

こっちはBARVっていう特殊な戦車回収車(上陸作戦の時に半水没した状態で損傷車輌を回収する車輌)だけど、前面には木材がマウントしてある
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Puckapunyal-M3-BARV-2.jpg
これは更にロープ巻いて緩衝材にしてるもの
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/32/BARV%2C_REME_Museum_of_Technology%2C_Arborfield.JPG
2019/08/26(月) 23:53:35.56ID:o3yYSdDy
あーこういうのです ありがとうございます
300名無し三等兵
垢版 |
2019/08/27(火) 03:00:36.01ID:auI7Pvci
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/27(火) 23:34:25.23ID:zUxOmRo3
267です
回答ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況