■○創作関連質問&相談スレ88○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/28(日) 18:16:47.30ID:vxgabzDT
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ87○■
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359001/
2019/10/30(水) 09:50:22.40ID:blONvWKs
気球爆弾
>気球の直径は約10m、総重量は200kg。兵装は15kg爆弾1発と5kg焼夷弾2発である。
Mk.1核爆弾
>全長3.12m、最大直径0.75m、総重量約5t。番号はMk.1。

控え目に言っても、ねえ…
2019/10/30(水) 10:21:23.31ID:+o4Dh0aA
仮想戦記でも「原爆そのものは無理だが、紙なら運べる」ってんで、原爆の設計図を風船爆弾で飛ばすやつがあったね。

それもタイムスリップもの(「青き波濤」だったかな?)だとリトルボーイやファットマンの設計図を飛ばし、受け取った方は
「…なんで日本がこれ持ってんの?」って大混乱に陥るという。
2019/10/30(水) 10:24:52.47ID:KUyg7beN
なんだ、二百個有れば飛ばせるじゃん!!!!!!!

…二式大艇にくくり付けた方がマシだな
2019/10/30(水) 11:21:18.35ID:wfsXrxz6
潜水艦でできるだけ近づいて特効という形になるだろう
津波でもそれなりにはなるし、なんなら素直に敵船団狙ってもいいし
2019/10/30(水) 15:58:38.50ID:a+fRFSqN
そもそも原爆を作動させるための信管が不調で不発だったのなら、それを回収して再利用とか無理だから
全く作動せず落ちたなら衝撃で壊れただろうし、核分裂を起こせるタイミングでの作動ができなかったのなら通常爆発で壊れているし
526名無し三等兵
垢版 |
2019/10/30(水) 21:39:01.92ID:CZXlsHF7
第二次世界大戦中のドイツ陸軍の軍人、軍属という女性を小説で登場させることを考えているのですが。
これはあり得ない話なのでしょうか?
ハンナ・ライチュは、ドイツ空軍の軍人でしたし、他にもドイツ陸軍の女性の軍人もいるような気がするのですが。
もし、登場させるとしたら、どんな職責になるでしょうか?
やはり、ドイツ陸軍では、軍医や従軍看護婦くらいしかないでしょうか?
2019/10/30(水) 22:54:02.05ID:Gp91LUio
>>526
http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/handle/10623/25128
2019/10/31(木) 03:31:05.82ID:ZYS4pqsi
>>522
原爆の設計は難しくない
当時、困難だったのは、ウランあるいはプルトニウムを臨界可能なまで
高濃縮する事であり
多額の予算を投じる事が出来るアメリカだけが、それが出来た
実際、プルトニウムの濃縮が成功したら、わずかな間に最初の原爆は製造できた
2019/10/31(木) 03:34:22.20ID:ZYS4pqsi
核分裂爆弾が開発できれば核融合爆弾の開発も、それほど難しくない
最初の原爆から十年も経ずに最初の水爆実験が行われたのがその証だ
要するに原爆の熱と圧力で重水素を核融合させるだけ
重水素を原爆と一緒に爆発させればよいだけの話だからな
2019/10/31(木) 04:43:12.49ID:AZtMomT1
ガンバレル式はまだしも、爆縮レンズの設計には、かなりのノウハウが必要で、現代日本にだってその技術は無いぞ。決して簡単ではない。
2019/10/31(木) 06:10:43.72ID:dnrNmF5m
インプロージョン(爆縮)式は、32個の雷管をナノ秒単位以内の誤差で同時起爆させ、その衝撃波で核分裂をおこす
コンピュータの無い時代、科学者たちが10ヶ月を越える計算でやっと答を出したわけで、そんなもんすぐコピーできるわけもなし
2019/10/31(木) 13:18:36.68ID:ZYS4pqsi
アメリカは世界最初の核実験の際の核弾頭の動画をすでに公開している
そこに出された爆縮レンズの火薬の配列を知られるのを嫌がり
半世紀以上軍事機密にしていたのにな
つまるところ、その程度のものは、もはや機密の価値など無いって事だよ
2019/10/31(木) 14:28:40.16ID:oKNUX3pi
半世紀以上前の時代の話だから、やっぱりスゴイキミツになるやんけ!<爆縮レンズ
やっぱりガンバレル式ぐらいしかコピー出来なさそうだな
2019/10/31(木) 14:34:56.28ID:ZYS4pqsi
逆に言えば人力でも十か月あれば可能だった計算だよ
爆縮レンズに必要な計算など、現在のスパコンを使えばすぐに出来る
実際に、南アフリカやパキスタンなど、爆縮レンズ型から作っている
問題は爆縮レンズではなく、核弾頭の小型化の方だ
こっちの方がより難題だよ
2019/10/31(木) 15:19:01.83ID:AVQJ53qe
最初の質問は「当時の日本で」なのに、なんで現代でスパコンなんて話になるんだ?
2019/10/31(木) 16:04:11.40ID:Lgo9M896
「1対多数で近くの兵士を盾にして、兵士達が躊躇した瞬間に倒す」という展開は創作でよく見られますが、米兵や自衛隊員ならこういう状況はどうするのでしょうか?

また上官(現場指揮官から元帥まで)を人質にされたりなどの、地位で対応は変わりますか?
2019/10/31(木) 16:18:24.89ID:ezquHczK
>>536
いずれの場合も、撃つよう命令があれば撃つし、撃つなと言われれば撃たない。
特に命令がない場合は、それまでにどのような命令が出ていたかによるし、解釈に困るような命令だったらどう解釈するかによる。
2019/10/31(木) 17:06:46.45ID:62ifD7LE
あのなぁ……爆縮レンズの火薬は一種類だけではなく、当時でも爆速の速い物と遅い物を混ぜて使ってるんだぞ。
またまた中心部のプロトニウムには、中性子による原子分解を促進させるため触媒も混ぜている。
それを、観ただけで分かるのか? 現代人だって知らない者が多いようだが。
2019/10/31(木) 18:04:42.38ID:vOd5QE41
日本人が再利用できるかどうかは質問されてないが
ガンバレル方式ならどうにでもなるだろ
ファットマンも材料をガンバレルに詰め直せば使える
2019/10/31(木) 18:26:12.21ID:oKNUX3pi
プルトニウムでガンバレル式やるとクッソ弱く無い?いやまあ選り好みしてる場合では無いけど
2019/10/31(木) 19:13:13.92ID:bg9Sivdq
プルトニウム使ってガンバレル式の第三の原爆「シンマン」は開発困難で中止になっております
2019/10/31(木) 19:54:00.39ID:sTZO1qIn
そういえば、完全に時代が違う話になりかねないが。
1970年代に書かれた「ホームメイド原爆」では、
当時のアメリカの大学生が、爆縮レンズの設計に事実上成功していた覚えが
(手元にないので、大間違いだったら済まない。
本当に爆縮レンズ機能があったみたいで、論文が政府の最高機密指定扱いになったとか。
指導教授自体は否定しているが、こういう場合、肯定なんてできないだろう。
そもそも機能がないなら、何で最高機密指定扱いになるんだ?)
1970年代の米大学生にマイコンがあったとは思えないが。
本当にどうやったのだろう?
2019/10/31(木) 20:49:00.97ID:Ui5VZfIq
それも、実際に核分裂を起こすかどうかは、現実には五分五分だってさ。
そもそも計算だけでどうにかなるなら、スーパーコンピュータのある現代で、実際に爆破したり臨界核実験をする必要は無いだろ?
2019/10/31(木) 21:35:36.19ID:xwqvc4QD
都市伝説レベルだが
実はリトルボーイはドイツが開発した物
という話がある
2019/10/31(木) 22:41:44.11ID:Eh0fsXa2
>>527
526です。
飼料を教えていただき、ありがとうございました
2019/10/31(木) 23:27:15.40ID:EM2ZodE8
コマンドーとかランボーではカカシ達が主人公相手になにもできず瞬殺され続けてますが、ああいう状況で倒されまくっても「敵は1人だ! 突撃〜&#8252;」みたいな無策はあり得るのでしょうか?

あり得ないくらい強い1人を仕留めるには、現実ではどういう作戦が取られますか?
あの状況のカカシ達の装備という条件です(戦車などは不可)
2019/10/31(木) 23:51:14.70ID:U3IafMet
まずは伏せろ!
そして遮蔽を探せ!頭を上げるな!
相手は機銃なんだから弾切れまで我慢しろ!それから反撃だ!
2019/10/31(木) 23:52:30.32ID:vOd5QE41
一度退避して防御に向いた場所で合流、敵が見えたら一斉に攻撃
小銃以外の武器がないならそれくらいしか…
2019/10/31(木) 23:54:20.14ID:vOd5QE41
ああ、akiraは近いのかも
敵の進行ルートがわかってれば橋とかで待ち伏せるよね
2019/11/01(金) 14:33:09.74ID:seLda96K
弩をそのまま撃つと原理的に弦の反発スピード以上の速度は出せないですが、
弩にピストンを付けて鉄の筒で空気を圧縮してその反発力で飛ばすようにしたら
軽い矢弾ならかなり速度出そうな気がするんですが、どうなんでしょうか
2019/11/01(金) 15:35:46.13ID:r/KFh0K1
艦これの艦娘みたいな存在が現実に存在した場合、どのような軍が作られますか?
艦娘の大きさとスペックは全て現実の戦艦と同じとし、単に二足歩行してそれそのものに意思のある艦。
現在の軍艦がどの国も全て艦娘化し、軍艦を作ろうとするといかなるものも全て艦娘化すると考えて結構です
2019/11/01(金) 15:59:30.76ID:YwsuIRVv
>>550
というかそれはもはや弩ではなく、有翼弾を発射する空気銃という事では?
2019/11/01(金) 17:07:26.57ID:r/KFh0K1
>>551に答えようがないと思うので追加すると

「軍艦そのものが人形となり、意思を持ち自立行動することになると、例えば労働時間や人権、命令に従うかなどの問題が多数噴出しますが、艦娘はどのような運用法になると思いますか」です
2019/11/01(金) 17:26:38.10ID:RKhH3E4u
そもそも艦娘ってしょせん人間サイズでしょ
そこら辺の歩兵と大差ないだろ
2019/11/01(金) 17:28:50.80ID:9FeLNXQo
>>551
あまりにも現実離れし過ぎて回答のしょうがないけど、仮にああいう存在の兵器があるのならば、それは「軍艦」ではなく「歩兵」として位置付けられることだろう。

パワードスーツ着た歩兵、が既存のイメージからすると一番近いか。

ハインラインの「宇宙の戦士」でも読んでみたら。
2019/11/01(金) 17:38:53.94ID:1CM32WUd
無人で動けるAI船が人格持ったらと考えて
2019/11/01(金) 17:40:19.04ID:r/KFh0K1
>>554
サイズは設定上リアル軍艦と同じという解釈もあり、そちらを採用します
2019/11/01(金) 17:46:07.81ID:BvzEweVf
>>555
仮に一斉に艦娘化したら、艦娘を威嚇などしようものなら女性の人権侵害とか言われるし、
図体がでかすぎて艦娘が「辞めたいです」とか主張したら揉み消せも防ぎようもないし

そもそもあんな武装満載した巨大娘を訓練もしごきもできないから、なにもかも終わりなんじゃないの

軍艦そのものが消えそう
2019/11/01(金) 18:01:02.34ID:fDfA8nCZ
>>557
じゃああの「提督」とやらは何者なの
2019/11/01(金) 18:17:18.39ID:/bt0Bqa0
>>557
公式フィギュアの縮尺とサイズから人間サイズで決着がついたんじゃなかったっけ?
2019/11/01(金) 18:22:19.14ID:omaHYR9b
リアル軍艦と同じサイズならメシと糞の処理で大揉めしそう
軽巡洋艦サイズ(160m)でも艦娘一体あたり人間の100万倍のクソを垂れて100万人分の食料が必要になってくる
100隻あれば一億人分のメシを常に与えなければならない
つまり艦娘を運用する軍隊は破産する
2019/11/01(金) 18:36:33.85ID:gY+ubEAJ
>>561
メシってボーキとか重油では
2019/11/01(金) 18:39:20.92ID:omaHYR9b
艦娘は機械じゃないんだから人間と同じもの食うだろ
2019/11/01(金) 18:39:51.30ID:T0J5j/3p
食糧危機で人類壊滅が先に来そう
2019/11/01(金) 20:06:19.25ID:dSzYs7x9
そんなでかい人間飼うなら家や風呂や服も要るけど
その辺もどうにかしないと垢まみれでとんでもない悪臭漂わせるモンスターになってしまう
2019/11/01(金) 21:19:08.39ID:tsAlNddf
>>565
すみません

美少女姿であることと独立した意思を持つことを除けば、すべて元のスペックと完全に同じとしてください

意思を持つ美少女型兵器の場合、社会や軍隊からどう扱われるかが知りたかったので…
2019/11/01(金) 21:34:44.33ID:dSzYs7x9
それってもう艦娘じゃなく単なる巨大ロボでは…
さておき、船なのに人間を載せる事ができないから基本的に移動砲台にしかならないから
どちらかというと陸戦に駆り出されると思う
ほとんど弾除けや囮扱いされるだろうけど軍艦並みの防御力が維持されるなら無敵だろう…
2019/11/01(金) 21:39:31.35ID:xn/woEs5
>>566
そこまで来るともう「軍事の質問」ではないな。

「人間が科学技術で生み出した「意思のある存在」(意思、というよりは「自我」だろうけど)を、どう扱うべきなのか?
 それは果たして「ヒト」なのか? だとしたら人権はどう考える? そもそも人権を与えるのか?」
と、この他この後延々と続くが、それは現代SFの永遠のテーマなので。
2019/11/01(金) 21:42:54.56ID:xn/woEs5
>>566
で、一応回答しとくなら、
「それは設定考えた人の考えがすべて」
になる。

艦娘(かんむすめ、でいいのかこれ?)は人間と同じ意志と自我のある存在だが「人間ではない」ので人間扱いはされない、なら
それに従ってそういう扱いになってそういう扱いになるだろうし、そうでないならそうでないなりに扱われてそれに基づいた制度が作られるだろう。

漠然とした回答になってない回答だが、そういう疑問にはこういう答えしかできない。
2019/11/01(金) 22:01:49.18ID:y8Vr5QFO
そもそも元の質問の聞き方自体が答えるのが難しすぎる
「この仮定ではどういう描写・展開になると考えられますか?」では漠然とし過ぎている
「この仮定に対し私はこれこれこういう描写・展開にしたいですがどうですか?」とダメ出し募集する形式なら答えやすい
まずは質問者自身の考えを見せてもらえないと
2019/11/02(土) 01:01:37.98ID:0abySdLq
つまり軍用ロボットが極限まで発達した時どうなるか? それが自我を持ちミラーテストに合格して、個性も認められた場合、限定的に人権が与えられるかもな。
ただし、それは人権を与えないと不都合がある場合。具体的には、国内外の人権団体がそれを要求した場合、或いはその軍用ロボットが反乱を起こして人権を求めた時だ。

最初から対人・対物への攻撃、戦闘を要求される軍用の場合、明らかにロボット三原則から外れているのだから、設計思想をミスればそうなる可能性は出てくる。
ただし、そうなると普通の人間と同じく、攻撃を受ければ「死ぬ」欠点も出てくる訳で、敢えてわざわざロボットを製造する利点も無くなってくるだろう。

最後に、人権なんて近年の発明で、人類は長い間それを認めなかった。例えば奴隷制度を見れば良い。現代だって、制度が経済状況に変わっただけな事例が多々あるし。
2019/11/02(土) 01:17:05.29ID:gud0if9w
どうもこうもないだろ
ロボットは自由に人を殺していいという法律にすればいいだけ
極限まで発達したロボットは判断を謝らないだろうから完璧な判断もできる
2019/11/02(土) 02:09:54.14ID:fQFmAATT
>>572
ところがどっこい、AIにマーダーライセンスを発行しない様にしよう!というのがロボット業界のトレンドでして

AIが標的を認識してから「撃っていい?」と聞いて、『いいよ!』と指令を出してから射撃するというのがこれからの無人AI兵器

おそらく暴走対策だろうが、ターミーネーターの見過ぎでは?
574名無し三等兵
垢版 |
2019/11/02(土) 02:59:14.77ID:H0S3LJl8
軍事関連(?)の質問になるんだが、自己鍛造弾にゲルリッヒ砲の砲身付けたら貫通力って上がるだろうか・・・
2019/11/02(土) 03:09:27.57ID:Dr2NS4FY
それは今はまだ「トリガー引くのは人間の責任」という段階を超えられていないというだけだろう。

そういう考え方が将来に渡ってずっと続く可能性もあるけど、
「人類社会のターミネーターコンプレックスは人工知能の発達と普及に伴って解消していくはず」といった未来予想図もあり得ない話ではないかと
2019/11/02(土) 04:46:43.92ID:tn2Svs6E
>>574
自己鍛造の意味が無いな
2019/11/02(土) 10:10:10.98ID:4CqqxFwg
>>573
そりゃロボットが人間に確認取らずに自動で撃ったりしたらロボット開発者に責任がかかるからな
2019/11/02(土) 10:34:15.74ID:j8qlZ4QY
>>574
どうやって砲身を通すんだよ
しかもできたとしても、自己鍛造された時点で最高速に達した物が、むしろ摩擦で減速しそうだし
579名無し三等兵
垢版 |
2019/11/02(土) 10:37:08.82ID:H0S3LJl8
なんかロマンありそうだなと思ったけどやっぱ駄目だったか・・・
2019/11/02(土) 15:42:42.31ID:q5SRUT21
>>577
真っ先に開発者が殺されるかもな、ロボに。
2019/11/02(土) 15:44:15.87ID:Y2bjOtOu
>>580
もう創作関係の様式美かとw
2019/11/03(日) 14:52:41.23ID:uEbBRaXh
怪獣映画ではあまり地底怪獣に対して自衛隊は有効打を与えられませんが、仮に「最高時速20kmで地中を掘り進む全長100mの地底怪獣。地下20m〜300mを移動するが、警戒して地上には出てこない」が出現したら、自衛隊に有効打は与えられるのでしょうか?

面倒くさければ移動する地中目標を当てる方法はあるのか、という質問でお願いします
2019/11/03(日) 15:13:06.73ID:Hxdyxjko
地上に出てこないのを「出現」というものだろうか?
そもそも過去の作品を見る限り、地上に現れた巨大地底怪獣に対しても、有効打が与えられた事は滅多にない(ウルトラマンで科特隊に倒されたマグラーやゴルドンくらいか)のだが
怪獣の掘った穴が地上と繋がっているのなら、そこから爆発性のガスを流し込みとか?二次被害には目をつぶる
2019/11/03(日) 16:18:42.43ID:Z2BBliMr
>>582
怪獣というか洞窟陣地にこもった日本軍相手の米軍と同じで、地下まで穴掘ってナパームや火炎放射器投入により酸素を奪うのが正解かと。
位置については地震計でおおよその察しはつくし、進路がわかればその程度の速度なら先回りして穴いくつか掘っておくという手も使えるし、
何も自衛隊の装備だけにこだわる必要はないわけで。

そもそも地中を掘り進む以上、地層によって速度も変わるから極端に遅くなる場合もあるだろう。
何を目指して進路や深度を決めているのかがわかれば、誘導すらできるかもしれない。
地上に出てこないというなら、ひたすら太平洋のど真ん中の海底の地中へ誘導してずっとそこにいてもらったら実害も無いし。
2019/11/03(日) 18:15:02.23ID:IKPIxlRL
>>582
山手線内を時速20kmで地表下30m位を走り回れたらどうにかする前に東京都壊滅だよ。
586名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 19:20:35.96ID:TMEsSGtv
小説を書くために、戊辰戦争時の各種の小銃を調査しているのですが。
戊辰戦争で実戦投入された小銃の中で最優秀はスナイドル銃ということでよいのでしょうか?
シャスポー銃やドライゼ銃は雨が降ったら射撃不能になる紙製薬莢を使っていたのに対して
金属薬莢を先駆けて採用した後装式ライフル銃ですし。
というか、何でフランスやプロイセンは紙製薬莢を採用したのでしょう?

ケースレス小銃が普及しないのは、金属製薬莢と比較した場合、不発の際の問題が格段に大きく、
軍用小銃としては未だに実用に耐えないから、と聞きます。
それと似たような問題を持つ紙製薬莢を使用しては大問題が発生すると思うのですが。
フランスやプロイセンでは、何故に金属製薬莢を使った小銃を正式採用しなかったのでしょう?
2019/11/03(日) 19:39:51.55ID:Z2BBliMr
>>585
まあ創作モノとしちゃ、東京都くらい壊滅してくれないと頑張って倒す価値ないでしょ。ゴジラとか見てもわかる通り。
だから平成ゴジラ最初の、東京で暴れて壊滅させたけど三原山に落として終了とか、そういう様式美でいいのよ。
2019/11/03(日) 19:45:21.72ID:Z2BBliMr
>>586
まだ無かったからとしか。プロイセンもフランスも金属薬莢はその次の銃からだよ。
2019/11/03(日) 19:48:41.53ID:3W1z0shF
金属薬莢は高いし形が悪かったら無理に押し込んだりできないしね
日本もそれで金属薬莢に踏み切れなくてしんどかったとか
戦場だと薬莢再利用てわけにいかないし
2019/11/03(日) 20:03:31.83ID:SJdT2W2/
というか薬莢自体がかなりの工業力の現れで、テキトーに例えると後の時代におけるボルトアクションと半自動小銃の関係に近いかと
2019/11/04(月) 01:09:09.27ID:0JwmQfiw
現代では真鍮のシートメタルを機械で薬莢の形に絞り出し・リムを削り出し、自動でポンポン量産
戦時中のアメリカでは、口紅のケースを作る工場がその技術で薬莢を量産できた
一方大昔の手作業の時代だと、職人が真鍮の棒から全部削り出しで作るわけで、生産性に劣る
日本軍のエリコン系20mm機関砲弾など、相当高価になってしまったという
2019/11/04(月) 05:09:45.69ID:muCX9N3r
そもそも総力戦になったら量産性がゴミ/確か国内に工場があった気がするがかなりを輸入に頼らなきゃならない
火薬だって大してないんだから今更だけど
http://www.asahi-net.or.jp/~BH3H-SMJY/rekisi/sibagun.htm#SUNAIDR

この時代に日本が買いあさった西洋銃ってライフリングがお粗末な二級品でスムースボア火縄銃の方がましだったって
古式銃の専門家の人がブログに書いてたな
新型のスナイドルならそういうこともないだろうけど
2019/11/04(月) 09:24:53.67ID:Gh6uTmR0
>>586 金属薬莢が普及した後、日本のシャスポーは薬莢式に改良されている。
とりあえず、東郷隆「狙うて候」未読なら何を差し置いてもまず読め。次のレスの元ネタでもある。

>>592 ゲヴェーアだとライフリング自体ついてないスムースボアだ。それでもストック・グリップ・フォアエンドの三点支持で、
ストックがない二点支持の火縄銃より遥かに射撃姿勢が安定するんで、
薩摩藩士で、後に日本最初の量産軍用制式ボルトアクションの開発者となる村田経芳が、藩士たちの射撃姿勢の演練に活用している。

(火縄銃はストックがない分取り回しが良い上、柔らかい火縄をそっと落とす点火で、火打ち石/雷管をがつんと叩かない分衝撃が少なくてブレがないので、
江戸270年の泰平の中、『相手が撃ち返してこない』狩猟には向いていた。
明治初期には幕末輸入銃のストックを敢えて切り落として、慣れた火縄の要領で狩猟に使った例もある。新選組ふるさと歴史館の特別展で見て頭抱えたわ)
2019/11/04(月) 11:52:25.73ID:dvFdNDaj
シンゴジラで、最後の展開はゴジラは虚構でしか倒せないから、意図的にご都合主義を盛り込んだと庵野監督が言っています。
在来線爆弾は不可能で、ポンプ車のアームはあんなに速く動かず、そもそも都合よく超高層ビルや線路の近くで寝ないということです。

これら3つのご都合主義を廃したら、シンゴジラを沈黙させることは不可能でしょうか?
2019/11/04(月) 14:04:12.74ID:H9W+WGiP
>>594
劇中の描写では、戦略核の集中投射で蒸発させるサブプランがあったけど、メタ的に見ればゴジラに核兵器が通用するとは考えにくい

とはいえ、あの世界のゴジラが我々のよく知るゴジラである保証なんて無いから、適応困難なほどのエネルギー量を叩き付ければ消滅させられる可能性もゼロじゃない
2019/11/04(月) 16:02:38.95ID:+9IuP62b
従来のゴジラは実在する兵器では絶対に殺せず、オキシジェン・デストロイヤー、推進式削岩弾D-03といった架空兵器でのみ倒すことに成功している
(特に後者は劇中『太平洋戦争の犠牲になった人々の怨念の集合体』との仮説が語られた、最も概念的な設定のゴジラ)
シン・ゴジラもその伝統に従い、架空の血液凝固剤により機能停止しており、仮に現実では油圧式のため動きの遅いコンクリートポンプ車が、
電動で素早く動けたとしても、そもそも血液凝固剤が架空なので質問自体が無意味だな
2019/11/04(月) 17:25:16.60ID:Yx3VHSlm
アメリカン・コミックでは、複数のスーパーヒーローが協力してやっと宇宙空間へ放逐しただけで、それでも殺せなかったスーパーヴィランだからなぁ……


強さの定義で言えば、コズミック・ビーイングorエンティティーは、宇宙に影響をもたらす力を持ち、神だったり自然や死などを擬人化したものとされる。
これは例えば、宇宙魔神ギャラクタス、デス(死神)エターニティ、オーディン(北欧神話の主神)など。中にはアイテムって事もある。

オメガレベルは、ヒーローやヴィランの中でも、最も強い力を持ち、不死身だったり物質を素粒子レベルで操作可能などの能力を持つ者。
アルファレベルは、それに次ぐ能力を持つとされ、この辺がようやく、プロフェッサーX、マグニートー、アポカリプスなどお馴染みのキャラになる。
ベータレベルは、そうしたキャラの中でも、なんらかの欠点や付け入る隙があったり、条件付きだったりするキャラで、ウルヴァリンなどが相当する。

さてゴジラはどの辺かとすれば、戦闘力だけなら、本気になれば地球文明を破壊し尽くせるほどだから、アルファレベルは間違いない。
アベンジャーズとファンタスティック・フォー、シールドが総出で追い返すのがやっと、不老不死かどうかは不明だが、ほぼ不死身に近い。
とすれば、知能こそ低いが戦闘力や不死性は地球の神々に匹敵し、だが宇宙に影響を及ぼすほどの能力は持たないから、コズミックとアルファの間ぐらい。
(ちなみに、宇宙空間を渡る能力を持つキングギドラは、初期からコズミック・ビーイングの定義を満たす!)


こうした能力や強さから分析すれば、ゴジラは架空の兵器やヒーローで無ければ倒せず、それですら困難な存在で、倒すより機略で封じるのが適切と分かるだろう。
2019/11/04(月) 19:55:35.58ID:/KUGorss
アメリカンゴジラみたいに「戦闘機で対艦ミサイル数発撃ち込まれたら死にました」では、娯楽作品として味気なさすぎるもんね。
2019/11/04(月) 20:05:08.88ID:IZ1hHDsf
ぶっちゃけ、GODZILLA 2019のタイタン達のトップを、人知どころかスーパーヒーローであろうとも、どうにか出来るとはとても思えん。
2019/11/04(月) 21:48:44.51ID:TQjBwO9F
>>586です。

どうも、色々とありがとうございました。
金属薬莢の開発、製造が遅れていたから、紙製薬莢を普仏は採用していたのですね。
資料まで教えていただき、本当にありがとうございます。
2019/11/04(月) 23:54:30.84ID:dvFdNDaj
>>596>>597

すみません、説明が通りづらかったかもしれません

シンゴジラに、血液凝固剤以外のご都合主義を排して、どうにか一定量の血液凝固剤を注入して凍結させる方法はありますか?
2019/11/04(月) 23:59:47.01ID:z+Ha6iVh
>>601
考えればいくらでも思いつくとは思うよ。

一例として、別に鉄道車両に爆薬詰め込んで特攻させなくても、ゴジラの通過するであろう東京駅構内に爆薬仕掛けまくればいいわけだし、
高圧ポンプ車の挙動が現実通りでも、だからどうしても作中のようなことはできない、ってこともないだろう。

ただ、その辺は「それを考えたからどうなる?」ってことでしかない、とは。
シン・ゴジラって物語において、その部分をリアルにしたから全体の説得力が増す、ってこともないわけだし。
2019/11/05(火) 00:37:13.24ID:ArPkQ1WG
>>602
いやきちいだろ

仮にシンゴジラが爆弾でぶっ倒れたとして、

・高圧ポンプ車に都合がいい方向や位置に口があるか
・そもそも建物の瓦礫で高圧ポンプ車通れないんじゃ(ブルドーザーはあるけど現実では糞時間かかる)

とか問題は山積みよ
作中のあれはあまりに都合がよすぎる
2019/11/05(火) 04:12:12.29ID:6unYAKkk
ポンプ車のブームを動かす速度は、コンクリート打設の現場で見ればわかるが、相手が少しでも動いていれば絶対上手くいかないレベル
アウトリガー出して車体を固定してないと動かせないしね
2019/11/05(火) 05:27:08.96ID:I4lnp7iN
そもそもナゼ血液凝固剤にこだわるんだ?
2019/11/05(火) 07:45:11.18ID:ArPkQ1WG
>>602
血液凝固剤は現実にもあるし、そもそも何十分もかけて開発の苦難と経緯を描いてるからそれなりの説得力がありご都合感があまりないっていうのはある
2019/11/05(火) 07:56:19.57ID:U9SuNdtS
>>605
シンゴジラは細胞膜であらゆるものを元素変換するから毒とかも通じないって設定
また仮にバラバラにしても破片から再生する可能性大な上に、体内原子炉誘爆で世界終了しかねない
毒でも殺しきれなければ進化してさらにヤバイことになる


その為元素変換を抑制する極限環境微生物を注入して細胞膜を無効化し、血液凝固剤を注入
原子炉の血液による冷却を失ったシンゴジラは、原子炉関係の自滅を防ぐため自らを強制スクラムさせ凍結
凍結するために進化も不可能…

って理屈だったと思う
2019/11/05(火) 11:33:54.48ID:CyPHuwj8
>>605-607
「なぜ血液凝固剤を注入する作戦なのか」は、作中の理由付けはともかく製作側の意図はハッキリしてるよね。
というか「瓦礫を除けつつ高圧ポンプ車で液体を注入する」っていうシチュエーションが作りたい、それは絶対だ、ってのがあって、「なぜそうするのか」を後から考えたことは明らかだし。

しかしそうである以上、「他の手段はないのか?」「現実的に可能な行動なのか?」って問いは無意味なんだよな。

>>601
なので、あれは根源的に言うなら「ご都合主義」ではないのだ。
「このシチュエーションでこのシーンがあることが絶対」から作られた映画なんだから。

なので、本質論で言うならその疑問(シンゴジラに、血液凝固剤以外のご都合主義を排して、どうにか一定量の血液凝固剤を注入して凍結させる方法はありますか?)に対する答えは
「な い」
にはなる。
2019/11/05(火) 12:19:52.94ID:39ds0LYN
>>608
そこはシミュレーション的な問題だろ

シンゴジはシミュレーション映画だと庵野は発言してるけど、ヤシオリ作戦は製作陣の意図が反映されてシミュレーションとはとても言えないものになってる
ヤシオリ作戦は虚構のご都合なのは庵野も認めてる
じゃあ当初のシミュレーションを押し通して、現実でシンゴジに血液凝固剤を数十万リットル飲ませる方法はあるのか、と聞いてるんだろ



ちなみに核攻撃は最悪の選択と公式本に書かれてる
体内原子炉が誘爆して世界中に放射能が拡散し大惨事になるって
なんとかして血液凝固剤を飲ませる以外に手はない
2019/11/05(火) 12:27:46.35ID:zyx7pJ5D
作中の方法でガス欠および行動不能には出来る
その後瓦礫などの処理・シンゴジの位置や抵抗を計算して、シンゴジに対してスムーズに凝固剤を飲ませるプロセスを構築させたら可能な気がする
極論すれば、シンゴジを抵抗させないように拘束したら在来線爆弾の予備は必要ないんだし

ガス欠後にMOPやMOABを落としまくってシンゴジを徹底的にぐちゃぐちゃにし、その後血液凝固剤を大量に空中散布およびローラー作戦で1つ1つ丁寧に地上からも散布
こうしたら一応可能では?
2019/11/05(火) 12:45:10.47ID:I4lnp7iN
いや、何も血液凝固剤にこだわらなくても、例えばセメント粉とか、水分吸収ポリマーでも何でも良いだろ? 血液成分のほとんどはH2Oなんだから。
2019/11/05(火) 12:50:23.33ID:zyx7pJ5D
>>611
倒すには極限環境微生物は必須だけどな
元素変換を止めないとどうしようもない
2019/11/05(火) 14:28:38.79ID:BnYUzJq/
ヤシオリ作戦と名付けたからには、ヤマタノオロチに八塩折の酒を飲ませた故事に従って、口から注ぎ込まなきゃ話にならんではないか
2019/11/05(火) 16:05:09.38ID:rtYia09L
>>613
つまり次回作はシン・キングギドラと。
2019/11/05(火) 21:20:36.94ID:UlNr0nkK
>>614
シン・八岐の大蛇の逆襲だろ。
2019/11/06(水) 07:23:56.39ID:uGLxi9Ov
ゴジラ映画に便乗しての質問ですが、キングギドラやアニメゴジラのような「圧倒的な怪獣が出現し武器も何も効かない、なすがままにしかならない」みたいな状況だと大抵映画の軍隊は精神論とともに特攻作戦をやりだします。
アニメゴジラの場合は何十億人もの被害が出ても無意味な特攻作戦で無駄な被害が出ていました。

実際だとどうなのでしょうか?
2019/11/06(水) 08:03:51.88ID:1lBMJrxb
アベ 「ヤレェ!!」

日本人全滅END
2019/11/06(水) 08:32:39.11ID:yQopM/6a
>>616
特攻というか自発的な体当たりはどこの軍隊でもあるし個人の資質(対象に対して恨み骨髄とか)によりけり。
犠牲をいとわない作戦というのも、死守命令など他に選択肢が無ければ割と普通に行われます。

しかもゴジラなんかの場合は降伏という選択肢が文字通り「ありえない」ので、生きるか死ぬかという作戦になりがちなのは仕方なし。
抵抗しないとか降伏するとかは、それを受け入れる相手があって、そうした方が損害を減らせて生き残れる場合にのみ検討されます。
2019/11/06(水) 08:46:33.56ID:Wx1P+NjO
>>618
ならばゴジラみたいな水爆実験でキレて暴れだした怪獣みたいなのが出たら、どうせ倒せないし光を見たら怒りだすから、無抵抗主義で天災と諦めてさっさと帰ってもらった方がいいのではないでしょうか。

現実なら怒りが静まるまで暴れてもらうのを試すのでしょうか。
2019/11/06(水) 09:31:28.70ID:OCUYRHXa
八岐大蛇が実りをもたらし人を惹き付けながら
気紛れのように洪水し財産や命を奪う河川の暗喩なら
退治に使われた酒は生き残った物を奮い立たせ
無尽蔵のような復興作業を労った酒席の数々が
最後には豊かな土地をてに入れる決め手だったという事か

肥大化し様々な自然や経済活動の恩恵を受ける現代の人の社会にも
壊滅的な災害は時に訪れる
その時災いに屈せず再びかつての安らかな時を取り返してくれるのは
ブルドーザーだったりポンプ車って視点はそこまで奇異ではないと思う
2019/11/06(水) 09:32:29.82ID:yQopM/6a
>>619
その場合、まずは「そもそもどこかへ帰るの?」って問題がある。
帰ってくれるなら問題無いが、帰ってくれない場合、または帰ったとしてもまた出てくる可能性を考えれば、駆除なり
外へ出ない方法は絶対考えなければいけない。

それをできないと断じてしまった場合にはさらなる大問題が起こり、そんな無責任な国家や組織は誰も信用しなくなるし、
そうなると社会は崩壊、どのみち人類は現在の形態で生き残ることが不可能になる。
少なくとも抵抗の姿勢を見せ続ければ、あとはそれを支持する人としない人に分かれるだけ。

その過程で無抵抗主義で人類の死を待とうという新興宗教も現れるだろうが、あきらめたり宗教に走れば、どのみち
キミが大好きな食べ物を食べたり、趣味を楽しんだりすることはどのみち不可能になる。

現在の人類が上から下まで程度の差はあれ「信用と信頼」で成り立ってるのを忘れちゃダメ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況