■○創作関連質問&相談スレ88○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/28(日) 18:16:47.30ID:vxgabzDT
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ87○■
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552359001/
2019/11/03(日) 19:45:21.72ID:Z2BBliMr
>>586
まだ無かったからとしか。プロイセンもフランスも金属薬莢はその次の銃からだよ。
2019/11/03(日) 19:48:41.53ID:3W1z0shF
金属薬莢は高いし形が悪かったら無理に押し込んだりできないしね
日本もそれで金属薬莢に踏み切れなくてしんどかったとか
戦場だと薬莢再利用てわけにいかないし
2019/11/03(日) 20:03:31.83ID:SJdT2W2/
というか薬莢自体がかなりの工業力の現れで、テキトーに例えると後の時代におけるボルトアクションと半自動小銃の関係に近いかと
2019/11/04(月) 01:09:09.27ID:0JwmQfiw
現代では真鍮のシートメタルを機械で薬莢の形に絞り出し・リムを削り出し、自動でポンポン量産
戦時中のアメリカでは、口紅のケースを作る工場がその技術で薬莢を量産できた
一方大昔の手作業の時代だと、職人が真鍮の棒から全部削り出しで作るわけで、生産性に劣る
日本軍のエリコン系20mm機関砲弾など、相当高価になってしまったという
2019/11/04(月) 05:09:45.69ID:muCX9N3r
そもそも総力戦になったら量産性がゴミ/確か国内に工場があった気がするがかなりを輸入に頼らなきゃならない
火薬だって大してないんだから今更だけど
http://www.asahi-net.or.jp/~BH3H-SMJY/rekisi/sibagun.htm#SUNAIDR

この時代に日本が買いあさった西洋銃ってライフリングがお粗末な二級品でスムースボア火縄銃の方がましだったって
古式銃の専門家の人がブログに書いてたな
新型のスナイドルならそういうこともないだろうけど
2019/11/04(月) 09:24:53.67ID:Gh6uTmR0
>>586 金属薬莢が普及した後、日本のシャスポーは薬莢式に改良されている。
とりあえず、東郷隆「狙うて候」未読なら何を差し置いてもまず読め。次のレスの元ネタでもある。

>>592 ゲヴェーアだとライフリング自体ついてないスムースボアだ。それでもストック・グリップ・フォアエンドの三点支持で、
ストックがない二点支持の火縄銃より遥かに射撃姿勢が安定するんで、
薩摩藩士で、後に日本最初の量産軍用制式ボルトアクションの開発者となる村田経芳が、藩士たちの射撃姿勢の演練に活用している。

(火縄銃はストックがない分取り回しが良い上、柔らかい火縄をそっと落とす点火で、火打ち石/雷管をがつんと叩かない分衝撃が少なくてブレがないので、
江戸270年の泰平の中、『相手が撃ち返してこない』狩猟には向いていた。
明治初期には幕末輸入銃のストックを敢えて切り落として、慣れた火縄の要領で狩猟に使った例もある。新選組ふるさと歴史館の特別展で見て頭抱えたわ)
2019/11/04(月) 11:52:25.73ID:dvFdNDaj
シンゴジラで、最後の展開はゴジラは虚構でしか倒せないから、意図的にご都合主義を盛り込んだと庵野監督が言っています。
在来線爆弾は不可能で、ポンプ車のアームはあんなに速く動かず、そもそも都合よく超高層ビルや線路の近くで寝ないということです。

これら3つのご都合主義を廃したら、シンゴジラを沈黙させることは不可能でしょうか?
2019/11/04(月) 14:04:12.74ID:H9W+WGiP
>>594
劇中の描写では、戦略核の集中投射で蒸発させるサブプランがあったけど、メタ的に見ればゴジラに核兵器が通用するとは考えにくい

とはいえ、あの世界のゴジラが我々のよく知るゴジラである保証なんて無いから、適応困難なほどのエネルギー量を叩き付ければ消滅させられる可能性もゼロじゃない
2019/11/04(月) 16:02:38.95ID:+9IuP62b
従来のゴジラは実在する兵器では絶対に殺せず、オキシジェン・デストロイヤー、推進式削岩弾D-03といった架空兵器でのみ倒すことに成功している
(特に後者は劇中『太平洋戦争の犠牲になった人々の怨念の集合体』との仮説が語られた、最も概念的な設定のゴジラ)
シン・ゴジラもその伝統に従い、架空の血液凝固剤により機能停止しており、仮に現実では油圧式のため動きの遅いコンクリートポンプ車が、
電動で素早く動けたとしても、そもそも血液凝固剤が架空なので質問自体が無意味だな
2019/11/04(月) 17:25:16.60ID:Yx3VHSlm
アメリカン・コミックでは、複数のスーパーヒーローが協力してやっと宇宙空間へ放逐しただけで、それでも殺せなかったスーパーヴィランだからなぁ……


強さの定義で言えば、コズミック・ビーイングorエンティティーは、宇宙に影響をもたらす力を持ち、神だったり自然や死などを擬人化したものとされる。
これは例えば、宇宙魔神ギャラクタス、デス(死神)エターニティ、オーディン(北欧神話の主神)など。中にはアイテムって事もある。

オメガレベルは、ヒーローやヴィランの中でも、最も強い力を持ち、不死身だったり物質を素粒子レベルで操作可能などの能力を持つ者。
アルファレベルは、それに次ぐ能力を持つとされ、この辺がようやく、プロフェッサーX、マグニートー、アポカリプスなどお馴染みのキャラになる。
ベータレベルは、そうしたキャラの中でも、なんらかの欠点や付け入る隙があったり、条件付きだったりするキャラで、ウルヴァリンなどが相当する。

さてゴジラはどの辺かとすれば、戦闘力だけなら、本気になれば地球文明を破壊し尽くせるほどだから、アルファレベルは間違いない。
アベンジャーズとファンタスティック・フォー、シールドが総出で追い返すのがやっと、不老不死かどうかは不明だが、ほぼ不死身に近い。
とすれば、知能こそ低いが戦闘力や不死性は地球の神々に匹敵し、だが宇宙に影響を及ぼすほどの能力は持たないから、コズミックとアルファの間ぐらい。
(ちなみに、宇宙空間を渡る能力を持つキングギドラは、初期からコズミック・ビーイングの定義を満たす!)


こうした能力や強さから分析すれば、ゴジラは架空の兵器やヒーローで無ければ倒せず、それですら困難な存在で、倒すより機略で封じるのが適切と分かるだろう。
2019/11/04(月) 19:55:35.58ID:/KUGorss
アメリカンゴジラみたいに「戦闘機で対艦ミサイル数発撃ち込まれたら死にました」では、娯楽作品として味気なさすぎるもんね。
2019/11/04(月) 20:05:08.88ID:IZ1hHDsf
ぶっちゃけ、GODZILLA 2019のタイタン達のトップを、人知どころかスーパーヒーローであろうとも、どうにか出来るとはとても思えん。
2019/11/04(月) 21:48:44.51ID:TQjBwO9F
>>586です。

どうも、色々とありがとうございました。
金属薬莢の開発、製造が遅れていたから、紙製薬莢を普仏は採用していたのですね。
資料まで教えていただき、本当にありがとうございます。
2019/11/04(月) 23:54:30.84ID:dvFdNDaj
>>596>>597

すみません、説明が通りづらかったかもしれません

シンゴジラに、血液凝固剤以外のご都合主義を排して、どうにか一定量の血液凝固剤を注入して凍結させる方法はありますか?
2019/11/04(月) 23:59:47.01ID:z+Ha6iVh
>>601
考えればいくらでも思いつくとは思うよ。

一例として、別に鉄道車両に爆薬詰め込んで特攻させなくても、ゴジラの通過するであろう東京駅構内に爆薬仕掛けまくればいいわけだし、
高圧ポンプ車の挙動が現実通りでも、だからどうしても作中のようなことはできない、ってこともないだろう。

ただ、その辺は「それを考えたからどうなる?」ってことでしかない、とは。
シン・ゴジラって物語において、その部分をリアルにしたから全体の説得力が増す、ってこともないわけだし。
2019/11/05(火) 00:37:13.24ID:ArPkQ1WG
>>602
いやきちいだろ

仮にシンゴジラが爆弾でぶっ倒れたとして、

・高圧ポンプ車に都合がいい方向や位置に口があるか
・そもそも建物の瓦礫で高圧ポンプ車通れないんじゃ(ブルドーザーはあるけど現実では糞時間かかる)

とか問題は山積みよ
作中のあれはあまりに都合がよすぎる
2019/11/05(火) 04:12:12.29ID:6unYAKkk
ポンプ車のブームを動かす速度は、コンクリート打設の現場で見ればわかるが、相手が少しでも動いていれば絶対上手くいかないレベル
アウトリガー出して車体を固定してないと動かせないしね
2019/11/05(火) 05:27:08.96ID:I4lnp7iN
そもそもナゼ血液凝固剤にこだわるんだ?
2019/11/05(火) 07:45:11.18ID:ArPkQ1WG
>>602
血液凝固剤は現実にもあるし、そもそも何十分もかけて開発の苦難と経緯を描いてるからそれなりの説得力がありご都合感があまりないっていうのはある
2019/11/05(火) 07:56:19.57ID:U9SuNdtS
>>605
シンゴジラは細胞膜であらゆるものを元素変換するから毒とかも通じないって設定
また仮にバラバラにしても破片から再生する可能性大な上に、体内原子炉誘爆で世界終了しかねない
毒でも殺しきれなければ進化してさらにヤバイことになる


その為元素変換を抑制する極限環境微生物を注入して細胞膜を無効化し、血液凝固剤を注入
原子炉の血液による冷却を失ったシンゴジラは、原子炉関係の自滅を防ぐため自らを強制スクラムさせ凍結
凍結するために進化も不可能…

って理屈だったと思う
2019/11/05(火) 11:33:54.48ID:CyPHuwj8
>>605-607
「なぜ血液凝固剤を注入する作戦なのか」は、作中の理由付けはともかく製作側の意図はハッキリしてるよね。
というか「瓦礫を除けつつ高圧ポンプ車で液体を注入する」っていうシチュエーションが作りたい、それは絶対だ、ってのがあって、「なぜそうするのか」を後から考えたことは明らかだし。

しかしそうである以上、「他の手段はないのか?」「現実的に可能な行動なのか?」って問いは無意味なんだよな。

>>601
なので、あれは根源的に言うなら「ご都合主義」ではないのだ。
「このシチュエーションでこのシーンがあることが絶対」から作られた映画なんだから。

なので、本質論で言うならその疑問(シンゴジラに、血液凝固剤以外のご都合主義を排して、どうにか一定量の血液凝固剤を注入して凍結させる方法はありますか?)に対する答えは
「な い」
にはなる。
2019/11/05(火) 12:19:52.94ID:39ds0LYN
>>608
そこはシミュレーション的な問題だろ

シンゴジはシミュレーション映画だと庵野は発言してるけど、ヤシオリ作戦は製作陣の意図が反映されてシミュレーションとはとても言えないものになってる
ヤシオリ作戦は虚構のご都合なのは庵野も認めてる
じゃあ当初のシミュレーションを押し通して、現実でシンゴジに血液凝固剤を数十万リットル飲ませる方法はあるのか、と聞いてるんだろ



ちなみに核攻撃は最悪の選択と公式本に書かれてる
体内原子炉が誘爆して世界中に放射能が拡散し大惨事になるって
なんとかして血液凝固剤を飲ませる以外に手はない
2019/11/05(火) 12:27:46.35ID:zyx7pJ5D
作中の方法でガス欠および行動不能には出来る
その後瓦礫などの処理・シンゴジの位置や抵抗を計算して、シンゴジに対してスムーズに凝固剤を飲ませるプロセスを構築させたら可能な気がする
極論すれば、シンゴジを抵抗させないように拘束したら在来線爆弾の予備は必要ないんだし

ガス欠後にMOPやMOABを落としまくってシンゴジを徹底的にぐちゃぐちゃにし、その後血液凝固剤を大量に空中散布およびローラー作戦で1つ1つ丁寧に地上からも散布
こうしたら一応可能では?
2019/11/05(火) 12:45:10.47ID:I4lnp7iN
いや、何も血液凝固剤にこだわらなくても、例えばセメント粉とか、水分吸収ポリマーでも何でも良いだろ? 血液成分のほとんどはH2Oなんだから。
2019/11/05(火) 12:50:23.33ID:zyx7pJ5D
>>611
倒すには極限環境微生物は必須だけどな
元素変換を止めないとどうしようもない
2019/11/05(火) 14:28:38.79ID:BnYUzJq/
ヤシオリ作戦と名付けたからには、ヤマタノオロチに八塩折の酒を飲ませた故事に従って、口から注ぎ込まなきゃ話にならんではないか
2019/11/05(火) 16:05:09.38ID:rtYia09L
>>613
つまり次回作はシン・キングギドラと。
2019/11/05(火) 21:20:36.94ID:UlNr0nkK
>>614
シン・八岐の大蛇の逆襲だろ。
2019/11/06(水) 07:23:56.39ID:uGLxi9Ov
ゴジラ映画に便乗しての質問ですが、キングギドラやアニメゴジラのような「圧倒的な怪獣が出現し武器も何も効かない、なすがままにしかならない」みたいな状況だと大抵映画の軍隊は精神論とともに特攻作戦をやりだします。
アニメゴジラの場合は何十億人もの被害が出ても無意味な特攻作戦で無駄な被害が出ていました。

実際だとどうなのでしょうか?
2019/11/06(水) 08:03:51.88ID:1lBMJrxb
アベ 「ヤレェ!!」

日本人全滅END
2019/11/06(水) 08:32:39.11ID:yQopM/6a
>>616
特攻というか自発的な体当たりはどこの軍隊でもあるし個人の資質(対象に対して恨み骨髄とか)によりけり。
犠牲をいとわない作戦というのも、死守命令など他に選択肢が無ければ割と普通に行われます。

しかもゴジラなんかの場合は降伏という選択肢が文字通り「ありえない」ので、生きるか死ぬかという作戦になりがちなのは仕方なし。
抵抗しないとか降伏するとかは、それを受け入れる相手があって、そうした方が損害を減らせて生き残れる場合にのみ検討されます。
2019/11/06(水) 08:46:33.56ID:Wx1P+NjO
>>618
ならばゴジラみたいな水爆実験でキレて暴れだした怪獣みたいなのが出たら、どうせ倒せないし光を見たら怒りだすから、無抵抗主義で天災と諦めてさっさと帰ってもらった方がいいのではないでしょうか。

現実なら怒りが静まるまで暴れてもらうのを試すのでしょうか。
2019/11/06(水) 09:31:28.70ID:OCUYRHXa
八岐大蛇が実りをもたらし人を惹き付けながら
気紛れのように洪水し財産や命を奪う河川の暗喩なら
退治に使われた酒は生き残った物を奮い立たせ
無尽蔵のような復興作業を労った酒席の数々が
最後には豊かな土地をてに入れる決め手だったという事か

肥大化し様々な自然や経済活動の恩恵を受ける現代の人の社会にも
壊滅的な災害は時に訪れる
その時災いに屈せず再びかつての安らかな時を取り返してくれるのは
ブルドーザーだったりポンプ車って視点はそこまで奇異ではないと思う
2019/11/06(水) 09:32:29.82ID:yQopM/6a
>>619
その場合、まずは「そもそもどこかへ帰るの?」って問題がある。
帰ってくれるなら問題無いが、帰ってくれない場合、または帰ったとしてもまた出てくる可能性を考えれば、駆除なり
外へ出ない方法は絶対考えなければいけない。

それをできないと断じてしまった場合にはさらなる大問題が起こり、そんな無責任な国家や組織は誰も信用しなくなるし、
そうなると社会は崩壊、どのみち人類は現在の形態で生き残ることが不可能になる。
少なくとも抵抗の姿勢を見せ続ければ、あとはそれを支持する人としない人に分かれるだけ。

その過程で無抵抗主義で人類の死を待とうという新興宗教も現れるだろうが、あきらめたり宗教に走れば、どのみち
キミが大好きな食べ物を食べたり、趣味を楽しんだりすることはどのみち不可能になる。

現在の人類が上から下まで程度の差はあれ「信用と信頼」で成り立ってるのを忘れちゃダメ。
2019/11/06(水) 09:52:48.23ID:Wx1P+NjO
>>621
初代ゴジラって基本怪獣島か海で暮らしてるし、水爆実験で安住の地壊されて激怒して東京に上がってきたのだから、放っておけば帰る可能性はあると思う

はじめて放射熱線出したときも電流流されたからだし
電車咥えて暴れたのも電車が突撃してきてゴジラに当たったからだし
本来そこまで狂暴な生物ではないのでは
2019/11/06(水) 10:06:18.46ID:yQopM/6a
>>622
怪獣島に住んでるのは初代ゴジラというか、第2作以降のゴジラね。
ミニラに「パパ」と言われてるから、第2作以降がオスで第1作はメスだったんじゃないかなんて考察もあり。

で、第1作は何だかしらんけど大戸島に現れて、水爆その他は推測に過ぎず、これまた理由が明らかでないまま
東京湾から上陸して品川その他で暴れまわってる。
一応「光を当てると興奮するからダメ」みたいなのはあるが、それも推測。

結局のとこ、何をすれば静まって帰るのかわからんことには、とにかく被害を極限するよう努力するしかないし、
それまで指くわえて見てたら「何やってんだ!」と国民や野党に政府が怒られるだけ。
それで政権代わっても同じことだから、しまいに誰もが誰からも信用されなくなる。
2019/11/06(水) 10:11:26.11ID:/XIkTTOX
>>623
メタ的なことを言えば、原作者が香山滋はゴジラがオキシジェンデストロイヤーで死ぬときに「ゴジラがかわいそうだ」と泣いてたから
ゴジラを被害者として描いてたのは事実でしょ

水爆すら効かないし現実にオキシジェンデストロイヤーもないから、攻撃をやめる選択肢は現実的だろ
もし「自衛隊のせいでゴジラを怒らせ、いたずらに被害を増やし続けてる」なんてことが判明したら文字通り自衛隊解体の危機だぞ
2019/11/06(水) 11:48:52.80ID:yQopM/6a
>>624
もちろんそういう選択肢はあっていい。
ただ何度でも書くけど、その選択肢が浮上するのは「攻撃をやめてどうするか」が決まってから。

ここまで「攻撃やめてもいいんじゃない」って意見には、「やめた後どうするの?」が全く出てこないから、代案にならんのよ。
ちゃんと代案出せば、そりゃ検討もされれば意見も通るでしょうよ。
2019/11/06(水) 12:04:58.63ID:/XIkTTOX
>>625
ゴジラが怒ってるのなら放っておけば海に帰る
あとは水爆実験をやめたらゴジラは出てこないだろ

これで一応代案にはなるのでは
もし本当にゴジラが出現したら、最後の山根博士の「もし水爆実験を続けて行われるとしたら〜」という台詞的にはこれが正解だろ
2019/11/06(水) 12:08:41.25ID:/XIkTTOX
それに代案って、そもそもゴジラに勝てるわけない攻撃を繰り返すこと自体が愚策では
倒せるわけないんだから被害総額と被害者がひたすら増え続けるだけだぞ
代案を出すまでもなく、愚策は中止するべき
まだ山根博士よろしく攻撃中止して生態の研究してるほうが有意義
2019/11/06(水) 12:11:26.20ID:yQopM/6a
>>626-627
>>627に関しては創作を見る人がよくありがちな「神の視点」で、現場じゃ倒せるも倒せないも不明な相手なんだから愚策と言われても仕方ない。
>>626に関しては、「それで本当に帰るの?」という疑問があるわけよ。
既に怒っちゃってるもんだから、水爆実験やめたからって許してくれるかどうか、ゴジラに聞いたら返事してくれるのかい?
2019/11/06(水) 12:16:56.48ID:/XIkTTOX
>>628
まあそれはある
ただゴジラの知識がむっちゃある今の世界で初代ゴジラが来たら、攻撃効かないのが分かってるから早々に攻撃中止して海に帰ってもらうという選択肢が採用されるのでは?

ゴジラの知識がない世界ならわからん
ただ通常兵器は一切効かないことは早々に判明するだろうし、無意味な攻撃を繰り返すのか? とは思う
2019/11/06(水) 12:23:30.43ID:lojyj6o3
>>628
VSシリーズではvsデストロイアにおいては、「ゴジラは絶対に倒せないし今は子育てに関心ありそうだから、もう一切邪魔しないので島で平和に籠っててくれ」みたいな扱いだったな
あのときはベビーゴジラやリトルを奪い返したら何もせずに島に帰ったからという根拠があったからだけどな
2019/11/06(水) 13:45:13.95ID:yQopM/6a
>>629
劇中でも電撃で足止めしたり、カドミウム弾失った後のスーパーXみたいに時間稼ぎ的な役割はあるからね。
ただ、一番の目的は「抵抗してるアピール」だけに、効果の有無はあまり関係無いところ。

だいたいにして、「効果ありません!」ってのは撃って初めてわかるわけで、そこに「撃たないなら帰る前提」を組み込んでも仕方ない。
一度撃って命中したらもう破壊しまくって気が済むまで帰らんのかもしれんし、そうでないのかもしれんし。

撃たなきゃわからん、撃つのやめても怒り続けるかもしれない、さらに撃ってなきゃ住民の避難誘導してる後方の自衛官なり警察官も
パニックになるかもって考えたら、そうそう止められないさ。
2019/11/06(水) 13:47:20.41ID:yQopM/6a
>>630
そういう根拠が確立されてりゃ、何もしないで見守るって選択肢でいいのよね。
ただ、それでも「何が原因か知らんけど怒って暴れにきたけどどうしよう」で困らんよう、対策は考えとかなきゃいけない。

で、その対策の一貫として対ゴジラ早期警戒網みたいなのがあって、それが当該シーンにつながるわけで。
どのみち放置ってできんのよ。
2019/11/06(水) 14:30:06.90ID:eRGHpLhN
シンゴジラにはバンカーバスターが効いていたし神の杖かレールガンがあれば一撃で装甲をぶち抜いて簡単に殺せるだろう
放射性物質の漏れを度外視すれば
2019/11/06(水) 14:34:15.55ID:lojyj6o3
>>632
特撮ではおうおうにして「要らんことをして被害拡大する軍隊」みたいな様式美があるんだけどな
完全生命体イフとかベビーゴジラを誘拐したvsメカゴジラとか
ガメラ3の自衛隊とか
2019/11/06(水) 14:35:24.46ID:lojyj6o3
>>633
シンゴジラは水爆に耐えられる確証もないしガス欠するし、歴代ゴジラのなかでは弱い方なので仕方ない
少なくともレジェゴジやVSとかの方が辛い
2019/11/06(水) 14:42:04.33ID:Qc76hazH
民俗学者による「太平洋戦争犠牲者の怨念の集合体」との仮説のあった、白目のGMKゴジラは明確に日本を破壊しに来るので、日本が壊滅するまで帰ってくれないだろう
2019/11/06(水) 15:21:57.02ID:XicS4J8X
まーたゴジラ退治の話してるのかよ
2019/11/06(水) 16:21:37.77ID:PoyvfuM8
まぁもうそろそろ板違いだな。
2019/11/06(水) 17:53:54.62ID:Y5H6+Uw3
FPSをやってるといつも気になるんだけどFPSのテクニックってリアルな歩兵戦でも役に立つのかな?
例えば
置きエイム(人間の頭の高さに常に銃を向けること)
裏取り(撃ち合いしてる戦場の裏からこっそり忍び込んで倒すこと)
決め撃ち(敵が居なくても扉や通路に撃ち込みまくって進むこと)
角待ち(曲がり角で待って角を曲がってきた敵に不意をついて撃ち込むこと)
ガン待ちバイポ(通路の奥に伏せるなりして寄ってくる敵をひたすら待って殺すこと)
囮(瞬間的に体を出して撃ち込んできた奴を発砲煙やマズルフラッシュで位置を特定すること)
とか
2019/11/06(水) 18:02:41.51ID:2PoOO8/Q
通常の歩兵戦闘ではなく、特殊部隊の突入で使うテクニックが幾つかあるな
「囮」は塹壕戦で、ヘルメットなどを棒に付けて突き出し狙撃させるのがある
2019/11/06(水) 18:10:58.59ID:f2xgXyRJ
裏どりは難しい
実戦では大抵十人一組くらいで動いていて目立つし敵味方の数が平等じゃないから
またランチェスターの法則というのがあって、コマンドJRPGなら敵の3人x1組チームより1人x3組連戦チームの方が倒しやすいが、これと同じで部隊をばらばらに分けるとあっさり死にやすい
ただうまく同時に挟み撃ちしたり後ろから不意打ちできればやっぱり強いので、敵陣を一転突破して裏に回る浸透戦術や最初から後方に降りるパラシュート降下がある

決めうちはまあ、敵が一発で死ぬからゲーム内より遙かに重要
撃つのは殆ど決めうちといっても過言じゃない
角待ちはむしろ例えばリモコン爆弾を仕掛ける方が早いかもしれない
2019/11/06(水) 18:15:15.03ID:f2xgXyRJ
FPSと現実の違いとして建物潰せる大砲がないってのがあるな
芋が過剰に強いのは割とその影響だったりする
まあ爆撃に耐えやすいのも芋なんだけど
とりあえずarmaやってみるといいよ
2019/11/06(水) 18:55:09.82ID:vVtfFN+W
基本的に現実の戦闘でも似たような行動がとられる

火器を敵が通る場所へ適切な弾道を辿るように指向し警戒するというのもよくある
出来るだけ敵の抵抗の薄い場所・予期せぬ場所を探して側面や後背に回り込もうとするのもよくある
準備砲撃なり制圧射撃なりで敵の頭を抑えながら進むのもよくある
屋内から隘路まで敵の視界・射界が通らない場所に待ち構えて侵入した敵へ先制するのもよくある
敵の侵攻ルート上で二脚付のLMGから果ては戦車の掩体豪を用意して待ち構えて撃ちまくるのもよくある
先に敵に撃たせて位置を特定するのもチープな狙撃兵のあぶり出し用おもちゃから偽の陣地と対砲兵レーダーの組み合わせまでよくある

問題は、ゲームと違って個人の戦績の為に"待ち"に徹するプレイングができない事と、近代戦において"待ち"を爆砕する方法が割と存在する事
カジュアルFPSでもBF程度の代物になれば、そのあたりの問題は理解できると思うが
2019/11/06(水) 19:31:00.98ID:f2xgXyRJ
待ちの爆砕について、今読んでる「沈黙を破る」から引用してみるけど
パレスチナ人自治区からよくテロ攻撃が来るのでイスラエル兵が侵攻しに行くんだけど
土地の狭い入り組んだキャンプだから通りを歩くとパレスチナ兵に待ち伏せされる
仕方ないので民家の壁を次々爆砕して無理やり通り抜けて、高所にあるような適当な建物を拠点化して狙撃に使うとのこと

でも迂回や包囲されない通り道のような位置に機関銃陣地を立てて、相手に大砲や空爆がないとすごい防御力になって
数十人で数千人を食い止められるとか言われることすらある
パヴロフの家とか、ジョンバジロンとか
スペイン内戦ではお金がなくて両軍機関銃しかなかったので、互いの防御力が高すぎてメガホンで敵を説得して脱走させるのが一番楽だったらしい
2019/11/06(水) 19:40:11.71ID:MH3BELHy
>>644
ww2の時のSASが、ひたすら壁をブチ破って迂回する訓練やってたな
うん十年たっても変わらんなぁ
2019/11/06(水) 20:51:11.29ID:a9fEKeFW
ベルリン戦でのソ連兵も、捕獲したパンツァーファウストやロケット弾(反対側の建物の窓に固定して遠隔発射)で、建物の壁を破壊して侵入していた
2019/11/06(水) 23:54:17.74ID:lBs/bxAN
「俺この戦いが終わったら結婚するんだ」「こんなの擦り傷だ! 俺に任せて先に行け」
的な露骨な創作の死亡フラグは、現実の軍でもいやがられたり縁起が悪いと言われますか?
2019/11/07(木) 10:26:01.99ID:CC/dWxTp
質問が悪かったので書き直します

「俺この戦いが終わったら結婚するんだ」「こんなの擦り傷だ! 俺に任せて先に行け」
的な露骨な創作の死亡フラグの台詞は、現実の軍でもいやがられたり縁起が悪いと言われて嫌われますか?


メンフィスベルでは「メンフィスベルの最後の出撃だ」みたいな台詞が縁起が悪いとか言われてましたが。
2019/11/07(木) 18:36:12.74ID:K2/h3fao
英語で死亡フラグはfamous last wordsという
文化にもよるけど、聞いたところでは昔の建設現場の人が白米に味噌汁をかけると土砂崩れになって縁起が悪いから絞られるとか
次の日旅行だったら中止になって全員の旅費負担させられるとかいうのがあった
2019/11/07(木) 19:39:28.60ID:ccccIu1c
>>648
現実の軍隊で、縁起が悪いと忌まれるかどうか知らないが、サブカルチャーの世界では、アメリカでも死亡フラグの概念がある。
シュワルツェネッガーの『ラストアクション・ヒーロー』の様に、メタ的にそれを取り入れてる作品もある。
2019/11/07(木) 20:57:59.20ID:GPp90tt+
>>648
とりあえずラッキーストライクが配給されたら即捨てる
2019/11/07(木) 22:48:49.57ID:/Ufy+l1q
648は実録系の手記などを読むことをお勧めする。
マジで、実話なのに律儀にフラグ立ててから死ぬから。


真相は、そういう会話を交わすほど親しい→印象に残って記録する。
結果フラグのように見える、ということなんだけどね。
2019/11/07(木) 23:37:29.37ID:K2/h3fao
戦場の掟って本で在イラク傭兵が記者に説得されて退職を決意、その後数日もしないうちにイラク過激派に誘拐されて帰れなかったのはさすがに同情した

真か嘘か兵士は着任早々と退役寸前に死にやすいと言われる
平和な社会に復帰しようとして油断するのかもしれないね
2019/11/08(金) 09:08:19.51ID:g+cMpgsK
逆に死亡フラグが兵士を強くする例もあるな
国の女性と将来を誓って戦地へ来た兵士がやたら有能で士気も高く小隊を引っ張っていたので、その女性を陰で守護天使扱いしていたなんて話もある
その女性と破局したので小隊員は慌てたが、当の本人はこれと言って変化が無く、喜ぶべきか悲しむべきかという落ちだが

>>329
非常に有利な条件が揃い、諸々の改良・訓練が施されたベルリン攻防戦くらいにもなればパンツァーファウスト(とみられる損害)はかなり大きな数字になるようだが、
44年ごろの数字を見ると大量に投入されたにもかかわらず戦果は少なく、第一ベラルーシ方面軍の統計では損失車両2235両中わずかに5両
バグラチオン作戦全体でも1割に届かない
独ソ戦初期にソ連が洗練されていない形成炸薬弾頭の歩兵携行対戦車火器を投入したとして、そこまで大きな影響があるかというと厳しい
そして「あの国はきっとすごい戦車を出してくる」と言う謎のドイツへの信頼から結局重戦車へリソースが集中する気がしてくる
2019/11/08(金) 09:55:50.15ID:hH6IZ1yR
ああいう当てづらい物は動かない陣地とか建物を爆破するのに本来向いてて、対戦車はある意味緊急的な使い方だからね
南方ならともかくソ連の大地でそんなに接近できたとも考えづらい
対戦車ライフルの上位互換としては機能したと思うし、近接火器の中では最大の対物性能を持ってたけど特攻隊でもない限り射程が問題になるわな
2019/11/08(金) 10:59:36.75ID:IC/tbiJF
>>654
アンカ先にある「もしソビエトが独ソ戦開戦前(というか、第二次世界大戦前)に成型炸薬弾頭を実用化できていたら、史実と違う展開になっただろうか?」だけど、
もしそうだとしたら、ソビエトは無反動砲の弾頭にHEAT弾使っただろう。

でも独ソ戦開戦当初にそんな「誰も彼も無反動砲持ってる」なんて状況にはならないだろう(そもそも一人じゃ持てそうにもない)から、ソビエト軍歩兵の対戦車火力は殆ど変わらないだろうなあ。
開戦当初にそんな大量に量産して配備してたとも思えないしね。

史実のように「佃煮にしても余るくらい対戦車銃作った」が「対戦車銃と無反動砲大量に作った」に変わるくらいだろうなあ。
確かにトーマシールド(金網シュルツェン)の装備は史実よりも早くなったかもしれないけど。

あとはドイツ軍の無反動の配備が多少早まったくらいかな?
2019/11/08(金) 11:05:35.22ID:IC/tbiJF
あと、「ソビエトが開戦前に無反動砲をHEATとセットで実用化・実戦配備していたら・・・?」となると、歩兵が携行して使えるのは37mm無反動砲ってことになるけど、
この口径だと結局そう大した対戦車威力は望めんよね。
ティーガーやパンターには通じそうにもない。

もう一つのは76.2mm口径だけど、これは一人じゃ扱えないし、やっぱり口径的にはティーガー相手には威力不足だわな。
「威力不足だ」となったらもっと大口径のものも作ったろうけど、そうなると重くなるから「普通の牽引砲よりは軽い」ってだけのものにしかならないし。

となるとやっぱり大きな変化はなさそう。
2019/11/08(金) 16:30:28.46ID:BJcipuqt
>>654-657 というか史実で、アメリカがバズーカ拵えたとき、最初期ロットをソ連に送ってモスクワ攻防戦あたりで投入されたのがあっさり鹵獲され、慌てた独軍が拡大コピーしたのがパンツァーシュレックだったりする。ジョン・ウィークス「対戦車戦」に出とった。
2019/11/08(金) 18:32:09.50ID:g+cMpgsK
42年も半ばを過ぎてM1バズーカが姿を見せてもソ連軍はあまり興味を示していない
米ソ両軍で散々な評価を受けて改良されるまではさしたる戦果は上げていないので、仮にあれと同等のものが独ソ戦初期に生まれてもどこまで影響があったか
初期は撃っても撃たれても対戦車ライフルと同程度の戦果と被害しか生んでいないようなので、当時から対戦車ライフルが陳腐化するほどの戦車がうじゃうじゃいれば需要も増えたかも知れんが、それはもうHEAT関連の技術と言うか全体的に技術・工業力の先行した世界になるな

まあ、その対戦車ライフルがまともに揃っていない日本軍は喜ぶ気はする…独米ソのように大量配備できるかは怪しいが
2019/11/08(金) 18:59:47.02ID:CoFUjIGV
昔エロゲーで定期的にレズセックスする女性部隊を指揮する……みたいな話がありました。


・朝6時、13時、20時に必ずその世界の女性2人で1時間レズセックスをしないといけない。
1つ抜くとまともに戦えず、2回抜くと死ぬ。
・レズセックスもパートナーが決まっているため片方が死んだら自動的にもう片方も死ぬ。
彼女たちも弱点だと理解しており、自分以外のパートナーを3人まで増やしているものも多い(つまり基本フォーマンセルでリスク軽減している)。
しかし愛やこだわりが強くツーマンセルにこだわるものも多くおり、パートナーは3人が限界
・レズセックスは1分でも時間がずれたり、中断すると意味がない
・それを除けば同じ。食事睡眠排泄の必要はない

みたいなものです。

このような特定の時間に決定的な弱点が起きる者のみの大部隊を指揮するとしたら、どのような方法が考えられますか?
2019/11/08(金) 19:27:38.41ID:x5cofbUj
>>659
初期のM1バズーカはロケットの点火がバッテリー式なので、極寒のモスクワ防衛戦では不発が多く不評だった
そのためかパンツァーシュレックでは永久磁石を使った小型ダイナモで点火
2019/11/08(金) 20:06:06.25ID:hH6IZ1yR
全員が休むとその時間狙い撃ちにされることは確定
https://www.quora.com/Do-Muslim-soldiers-still-pray-five-times-a-day-even-when-fighting-in-war
イスラムの五度の祈りの場合、部隊を二つに分けて交代で祈ることが許されてる

というわけで部隊を朝昼晩の組三つに分け、一回は死なないことを生かして見張りの戦力ダウン要員は前線と後方を往復させるなり寝かすなりするしかない
2019/11/08(金) 20:08:04.50ID:jYDljycS
というか、ソ連軍の対戦車ライフルは、5号戦車ですら苦も無く破壊できた、という伝説持ちの化物だからな。
(実際、5号戦車の急所を狙うことで、ソ連軍の対戦車ライフル部隊は、5号戦車をカモ呼ばわりしていたらしい)
そんな連中がいるソ連軍にしてみれば、バズーカとかは、ろくに当たりもしない不良対戦車兵器にしか思えなかったのかも
2019/11/08(金) 20:17:02.31ID:S9JX1tMa
>>660
「その世界の法則であり絶対守らなくてはいけない」ということであれば、時間をずらすこともできないわけだし、あきらめる。
即刻部隊は解散し、男性のみの部隊に入れ替える。

あるいは、敵も同じなんだったら敵の女性部隊も同じなのだし、女性部隊を相手に戦う分には何の問題も生じない。
2019/11/08(金) 20:24:26.78ID:A/XWgxf8
>>664
え、でもこいつら食事も睡眠も必要ないんなら、決まった時間にパートナーと1日合計3時間Hしてたら万全なんでしょ
食事排泄睡眠で7時間は潰れる人間より、下手したら優秀なんじゃね?
食費0だし

使いどころわきまえたら相当な戦力では?
まあこの女性たちのみだと無理だが……
仮に普通の人間と混ざれば、半分は彼女たちに置き換わる勢いではないか
2019/11/08(金) 20:33:33.55ID:x5cofbUj
生理機能からして明らかに人間ではなく、人間に似せた生体兵器のようだが、敵がいつ襲ってくるかもわからない前線で使うのは無理
2019/11/08(金) 20:36:48.88ID:x5cofbUj
>>663
14.5mmライフルでパンターを抜けるのは、シャーシ側面の傾斜のない30mm装甲くらいなもの
初陣のクルスクでは砲身を撃たれ内部が数ミリ凹んで発砲不能となる事が報告されており、ミッションキルされる事が多かったんじゃないか
2019/11/08(金) 20:49:41.21ID:S9JX1tMa
>>665
戦力にならない時間が固定されてるんだから、敵がそれを知ろうもんならまさにその時間へ攻めてくるでしょ。

しかも無防備な時間は周りが守ってあげなくちゃいけないから、その時間は余計に戦力が必要になる。
そんなの前線においとけないから無防備でも大丈夫な後方へ下げる必要があるし、その移動時間まで含めると
ヘタすりゃ戦力になる時間の方が少ないし、移動のため結局は余計な戦力を割かないといけなくなる。

時間のイニシアチブをとれる攻撃オンリーなら使えないこともないが、ちょっとでも守りの時間が生じるようなら全く使えない。
例えば歩兵として丘を奪取させたとして、攻撃して奪取するまではともかく、速攻で他の部隊と交代させないと逆襲で全滅する。
2019/11/08(金) 20:53:58.73ID:47YZR/Gw
ムスリムをディスってるつもりのバカなんだろ
普通にスルーでいいじゃん
670名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:02:25.07ID:hH6IZ1yR
>>決定的な弱点が起きる者のみの大部隊
なんだから軍隊単位でそういう人しかいない、男性がカバーするのは無理と考えるべき
いるなら解決だが
もちろん実運用したら>>668の言うような問題は避けようがない
戦力を少なくとも必要量の二倍に増やして交代で回すよりしょうがない
実際は紐つけシステムのせいで死亡率が数割増しになるはずなので、激戦区は二倍でもちょっと足りない
それでロジスティクスと戦力減を何とかするよりしょうがない
2019/11/08(金) 21:44:29.35ID:IC/tbiJF
>>667
パンターはあの部分シュルツェンで覆ってるあたり、それは弱点として認識はしていたんだろうな。

実際あの部分を狙われた例がどのくらいあるかは知らんが・・・。
2019/11/08(金) 22:40:04.69ID:NdNJS820
逆にその部分しか狙ってないような気がする

側面からキューポラかクラッペ集中攻撃戦術だったような
2019/11/08(金) 23:54:42.33ID:x5cofbUj
実際、シュルツェンは試作時の耐弾試験の結果、追加されたものだし
あと対戦車ライフルは、起動輪や履帯に対しても積極的に狙撃している
2019/11/09(土) 04:04:36.07ID:/e7wwHCZ
>>661
それは有名な話だが、動作不良でダメだったと言う単純な話でもなく、絶対的に性能が不足していた
上にも書いたとおりアメリカ軍ですら不評を買い、対戦車戦で戦果無しとまで言われ、一時は使用停止の指示が前線で出回るほど
仮にソ連軍が自力でこの手の兵器を開発したものでも、ましてそれが戦前となれば消極的な姿勢に始終しただろう
バルバロッサ作戦と同時に鹵獲してドイツが興味を持つ時期は早くなるかもしれんが、それが活躍するのは結局、改良と訓練を重ねた上、ソ連に押し込まれた結果絶好の舞台が整った頃のこと

>>663
ソ連側の対戦車ライフルがドイツ戦車にまだいくらか有効に機能していたことに加えて、ドイツ側の対戦車ライフルもそれなりに活躍していたからな
先ほど上げた統計を例に出せば、ソ連側は対戦車ライフルによってT-34を4両失っている
狙って中てられる武器は偉大である
2019/11/09(土) 06:03:29.11ID:Gan7dTmh
バズーカもフランスの市街戦で防御的に使われてから評価されてるし、早い時期に現れても使う場所がねぇ
ノモンハンくらいになるとどっちの陣営にも使う相手も居ない
2019/11/09(土) 08:50:23.07ID:CpFpuGH1
>>664 >>668 >>670
ありがとうございました。

ならばもし彼女ら異世界人が国民となり、人権やらなんやらで自衛隊や米軍で採用義務を生じた場合、限界でその軍の何割まで取れますか?

実質21時間働けるので研究者とかには最適だと思うのですが、生きるためとはいえ風紀の乱れは避けられないという問題点もあります
身体能力は成人男性の軍人と変わりません
2019/11/09(土) 10:25:04.35ID:+vnSHHjg
そんなん正解があるわけないだろ、リアリティの全くない設定を出してもリアルに当てはめようが無いんだから
2019/11/09(土) 13:22:15.72ID:EQ0T6XkP
>>676
やむなく採用しなければいけないというなら、とにかく邪魔にならない部署で指揮官以外は他の人間と交流のならない場所へ配置し、隔離する。
収容所と呼ばれないようにするため、煮ても焼いても食えないけど害は無いような仕事だけ与えて終戦まで放置。

…それで創作モノ作っても、「ある日レズ部隊の指揮官となった僕の生殺し戦線」とか、エロいラノベにしかならんがね。
2019/11/09(土) 14:31:24.01ID:5I4RZ1Hy
正直エロけりゃ良いんだよ!なエロゲにしか許されない、面白くなる要素の全く無い設定だよな
2019/11/09(土) 14:44:05.75ID:EQ0T6XkP
>>679
アイデアとしては面白いだけで決して採用されない「新兵器という名のガラクタ」を研究開発して、誰も見てない演習場という名の隔離された野っ原で
実験して、時間がきたらひたすらエロシーンとかね。
描写次第じゃいくらでも面白くできるけど(無数のガラクタのうち唯一役にたつ超兵器が終盤祖国を救うとか)、一歩間違えりゃエロ9割で実用本位な作品にしかならん。
2019/11/09(土) 15:11:53.17ID:wAsRKAYl
そもそもエロシーンを入れるための設定(ロボットアニメでロボットを出すための設定みたいなもの)だからな
2019/11/09(土) 15:34:55.91ID:7YB5S8OH
>>678
それはたぶん無理だろ
「自衛隊員から彼女たちを隔離するのは差別だ! 彼女たちは生きるために性行為をしている! エロいから隔離なんておかしい!」
とか人権団体が言ってくる
食事睡眠に等しい必須の行動がたまたま地球ではエロイ行為ってだけなんだから


彼女たちの性行為を、自衛官がエロイ目で見ないように我慢するするしかない
身体能力が同じなら、実戦はともかく演習とか各授業も参加だろうから、男性隊員には地獄だな
2019/11/09(土) 18:11:53.61ID:EQ0T6XkP
>>682
実質的に隔離でも、「適性を判断して最適な部署に配属した」のであれば、何の問題も出ないよ。
どんだけ苦情が来たって、「そのような事実は無く、適正な判断がなされた結果です」と役人根性丸出しの答弁すればオシマイ。
事実その通りなんだし。

仮に問題があるとしたら、「実はそんな事実(決まった時間に業務不能になる)なんて無いのに、証明する機会すら与えられなかった」時だけ。
この場合は最初からわかっている話なので、ありえない。
2019/11/09(土) 18:18:40.34ID:0rK8yqew
似たような問題は「定期的に交合しないと死んでしまう女性型ヒューマノイド」だけじゃなく、他の(人間からすれば)特異な生理現象を持つ知的生命体を社会に受け入れる時にも発生するよね
そう考えると、真面目にやればちゃんとSF出来るのでは(板違い)
2019/11/09(土) 18:25:07.55ID:VBjkmKjd
>>683
彼女らが「差別してること録音録画しました! これがその証拠です!」
と言い出したら濃厚なハードSFになりそう
2019/11/09(土) 18:29:24.84ID:EQ0T6XkP
>>685
差別というより、何らかの不利益を証明しないとダメよ。
たとえば「こうすれば我々も戦えるのに、やらせてもらえない!」くらいはしてもらわんと裁判しても絶対認められない。
2019/11/09(土) 18:32:14.10ID:EQ0T6XkP
>>685
で、仮に裁判したとして「彼女たちを戦力化するためには従来の数倍の戦力がその維持に必要となるが、そのために国民の血税を消費する妥当性」も証明しないとアカン。
でないと世論も動かせないし、ヒステリックな市民団体が弁護士立てて年がら年中ピーピー言ってるだけと思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況