!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ117【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1563590781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ118【推力15トン以上】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-nv+f [36.11.224.21])
2019/07/31(水) 14:24:14.52ID:xcPDeF8DM853名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-zIHs [126.182.203.140])
2019/08/17(土) 17:36:28.20ID:WKFbsabJp >>852 まあまあまあ、1チップの中にダンプカーと軽トラの混成チームなら良いだろ。
現実的にはそんなのが多そう。
現実的にはそんなのが多そう。
854名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbb-ZBYH [122.21.70.42])
2019/08/17(土) 17:41:13.53ID:CBFTp0nc0 お前ら高学歴の優秀な奴ら多いんだな。
俺にはさっぱりだ
俺にはさっぱりだ
855名無し三等兵 (アウアウカー Sa77-gNP9 [182.251.38.227])
2019/08/17(土) 17:48:18.78ID:t4BxDma0a856名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/17(土) 17:51:46.15ID:nEjkuwgf0 年間で研究予算組んでおいて
最後は年間ならぬ年刊 日本の新戦闘機 ディアゴスティーニ♪
状態で完成するという方式か?
最後は年間ならぬ年刊 日本の新戦闘機 ディアゴスティーニ♪
状態で完成するという方式か?
857名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-zIHs [126.182.203.140])
2019/08/17(土) 18:13:34.78ID:WKFbsabJp858名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 18:19:48.96ID:ktTDfD3w0 >>855
http://intelligentsystemssource.com/fpga-processing-boards-push-new-performance-barriers/
レーダー、通信、ナビゲーションで使ってる。
ただしFPGAの塊って程導入はしてない。
http://intelligentsystemssource.com/fpga-processing-boards-push-new-performance-barriers/
レーダー、通信、ナビゲーションで使ってる。
ただしFPGAの塊って程導入はしてない。
859名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 18:24:42.74ID:ktTDfD3w0 https://forskning.tekna.no/wp-content/uploads/2013/11/Norway-and-F-35-7-nov-2013.pdf#page=27
さらにF-35のレーダーや通信の資料だけど、これを見るとレーダーの解像度が極端に旧世代と違う。
アップデートも頻繁なんで、これはFPGAでないとまあキツイのではと思う。
通信は単純にMADLがソフト無線なんで、FPGAはうってつけの分野だ。
ようは、まだ開発段階だからFPGAにせざるを得なかったという部分と、ソフト無線なら普通FPGAが向いているというだけのお話。
そこまでエポックに使ってはいない。
さらにF-35のレーダーや通信の資料だけど、これを見るとレーダーの解像度が極端に旧世代と違う。
アップデートも頻繁なんで、これはFPGAでないとまあキツイのではと思う。
通信は単純にMADLがソフト無線なんで、FPGAはうってつけの分野だ。
ようは、まだ開発段階だからFPGAにせざるを得なかったという部分と、ソフト無線なら普通FPGAが向いているというだけのお話。
そこまでエポックに使ってはいない。
860名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 18:28:47.38ID:ktTDfD3w0 結論から言うと、米軍らしい力技だなと。
そしてF-35の傾向から見るに、F-3も戦うために相当な大電力を必要とすることは間違いない。
ソフトウェアお化けの戦闘機にならざるを得ず、それを支えるための大電力を生み出せるエンジンが必須の時代になる。
そしてF-35の傾向から見るに、F-3も戦うために相当な大電力を必要とすることは間違いない。
ソフトウェアお化けの戦闘機にならざるを得ず、それを支えるための大電力を生み出せるエンジンが必須の時代になる。
861名無し三等兵 (エムゾネ FF22-hGJm [49.106.193.227])
2019/08/17(土) 18:37:46.08ID:ScZO3cG7F F135の改良でも発電容量と熱管理能力の向上が上げられてたな
862名無し三等兵 (ラクペッ MM67-JaCP [134.180.6.90])
2019/08/17(土) 19:10:23.84ID:5BnGxtLUM またFPGAの話題になってるようなんで言わせてもらうが、
FPGAの欠点としてトランジスタ効率が悪いってのは解決する目がないと思う。
というか、でかいダイと微細化で大量のトランジスタを投入する事で解決しようって話なんじゃないかと思う。
アップデートの度にミニマル生産で専用回路作るのにも限界があるだろうから、
柔軟性が求められるであろう将来戦闘機ではFPGAが増える事は想像に難くないが、
FPGAだからAIチップの並列度を変えられるというのも現実的ではないだろう。
トランジスタ効率を上げられないので並列度がそもそも上がらない。
それに大抵の深層学習は固定回路でFPGAなんて使わずにやってるわけでな。
FPGAの欠点としてトランジスタ効率が悪いってのは解決する目がないと思う。
というか、でかいダイと微細化で大量のトランジスタを投入する事で解決しようって話なんじゃないかと思う。
アップデートの度にミニマル生産で専用回路作るのにも限界があるだろうから、
柔軟性が求められるであろう将来戦闘機ではFPGAが増える事は想像に難くないが、
FPGAだからAIチップの並列度を変えられるというのも現実的ではないだろう。
トランジスタ効率を上げられないので並列度がそもそも上がらない。
それに大抵の深層学習は固定回路でFPGAなんて使わずにやってるわけでな。
863名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-zIHs [126.182.203.140])
2019/08/17(土) 19:42:36.06ID:WKFbsabJp >>862 効率が悪いと言っても、普通のCPUで100サイクルかかる処理でもFPGAなら1サイクルでできるんだから、もてはやされてるんじゃないの?
特に戦闘機のようにレスポンスタイムが必要な場合には通常のCPUでは処理しきれない。 また、並列処理も比べ物にならない。
AI にしても確立されたものはない。 例えば極端な話 AIに取って2ビット演算、4ビット演算で済む話を既存CPUでは32ビット、64ビット演算を行う。
話は変わるが、ポスト京の日本のスーパーコンピューターは、AI 用に8ビット演算ができるようにしたね。
来年くらいから試験稼働かな。
特に戦闘機のようにレスポンスタイムが必要な場合には通常のCPUでは処理しきれない。 また、並列処理も比べ物にならない。
AI にしても確立されたものはない。 例えば極端な話 AIに取って2ビット演算、4ビット演算で済む話を既存CPUでは32ビット、64ビット演算を行う。
話は変わるが、ポスト京の日本のスーパーコンピューターは、AI 用に8ビット演算ができるようにしたね。
来年くらいから試験稼働かな。
864名無し三等兵 (アウアウカー Sa77-gNP9 [182.251.38.227])
2019/08/17(土) 19:45:13.58ID:t4BxDma0a865名無し三等兵 (アウアウカー Sa77-gNP9 [182.251.38.227])
2019/08/17(土) 19:49:09.12ID:t4BxDma0a >>863
googleはAI推論にintelが焼いたasicのTPUつこうてるしAIやるだけならもっと向いている石が存在する
googleはAI推論にintelが焼いたasicのTPUつこうてるしAIやるだけならもっと向いている石が存在する
866名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-zIHs [126.182.203.140])
2019/08/17(土) 19:58:16.33ID:WKFbsabJp >>865 三菱電機が AI 処理を組み込んだ FPGA を開発したという話はどう見る?
自分はよく知らないけど、簡易で並行処理に強いのかなと思ってる。
場合場合により違う判断になるだろうから議論しても仕方ないだろうけど。
自分はよく知らないけど、簡易で並行処理に強いのかなと思ってる。
場合場合により違う判断になるだろうから議論しても仕方ないだろうけど。
867名無し三等兵 (アウアウカー Sa77-gNP9 [182.251.38.227])
2019/08/17(土) 20:03:42.87ID:t4BxDma0a868名無し三等兵 (ラクペッ MM67-JaCP [134.180.6.90])
2019/08/17(土) 20:11:12.95ID:5BnGxtLUM869名無し三等兵 (ワッチョイ 6669-dCD9 [153.192.34.179])
2019/08/17(土) 20:17:23.98ID:lOW4XUmx0 そもそもF-3はブロック開発方式で、定期的なアップデート前提の機体なのだから、それに応じてアビオニクスも
段階的に更新されていくはず。
細々とした不具合の修正や当初から予定していた機能の付与などのマイナーアップデートはソフトウェアの
更新だけで済むだろうが、大規模な性能向上のためのメジャーアップデートは演算能力向上のために
ハードごと更新していくんじゃないかな。
F-35にしても、初期のブロックはハードの改修無しに最新ブロックへのアップデートが出来ないのだから、
結局そんなもんなのだ。
段階的に更新されていくはず。
細々とした不具合の修正や当初から予定していた機能の付与などのマイナーアップデートはソフトウェアの
更新だけで済むだろうが、大規模な性能向上のためのメジャーアップデートは演算能力向上のために
ハードごと更新していくんじゃないかな。
F-35にしても、初期のブロックはハードの改修無しに最新ブロックへのアップデートが出来ないのだから、
結局そんなもんなのだ。
870名無し三等兵 (ワッチョイ d712-gNP9 [118.238.224.10])
2019/08/17(土) 20:22:49.34ID:D1Lqmatb0 水が投入情報で珪藻土の板全体がプロセッサーみたいな密度と感じでAI処理は行われる
871名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 20:28:05.66ID:ktTDfD3w0 FPGAをソフトウェア的に扱えると勘違いしている風味だけど、あれは単に回路をコンフィギュアラブルに構成できるだけの話でさ。
なので普通のハードウェア開発ならではの苦しみは当然当たり前に存在する。
論理合成をアップデートすればバラ色、なんて代物ではない。
あくまでハードウェアであって、クロックタイミングや回路構成をきちんと設計しなきゃ通信すらまともに出来んぞ。
オシロスコープ普通に要るからな。
なので普通のハードウェア開発ならではの苦しみは当然当たり前に存在する。
論理合成をアップデートすればバラ色、なんて代物ではない。
あくまでハードウェアであって、クロックタイミングや回路構成をきちんと設計しなきゃ通信すらまともに出来んぞ。
オシロスコープ普通に要るからな。
872名無し三等兵 (ワッチョイ 6669-dCD9 [153.192.34.179])
2019/08/17(土) 20:28:38.79ID:lOW4XUmx0 最初はFPGAを使っていても、改修を重ねて成熟した部分はASICに置き換えて高速化を図る、
なんてケースも出てくるかもしれんな。
なんてケースも出てくるかもしれんな。
873名無し三等兵 (ワッチョイ d712-gNP9 [118.238.224.10])
2019/08/17(土) 20:30:45.51ID:D1Lqmatb0 対ステルス用として本国で研究しているMIMOレーダーの回路にFPGA入れるのは向いてると思う
最近FPGAが注目されてる理由が超高速インターフェイスに対応できるからだし
サーバ用でも40GのNICや光回線直結のFPGA基盤が製造されてる
ハードウェア制御の基底処理ならマイコン
AI特化計算はasicのTPUやGPU
大量データを出し入れするI/O回りをFPGAみたいに適材適所で様々な技術を融和させたシステム構築が必要になるだろう
所謂ヘテロジニアスって奴だな
最近FPGAが注目されてる理由が超高速インターフェイスに対応できるからだし
サーバ用でも40GのNICや光回線直結のFPGA基盤が製造されてる
ハードウェア制御の基底処理ならマイコン
AI特化計算はasicのTPUやGPU
大量データを出し入れするI/O回りをFPGAみたいに適材適所で様々な技術を融和させたシステム構築が必要になるだろう
所謂ヘテロジニアスって奴だな
874名無し三等兵 (ワッチョイ d712-gNP9 [118.238.224.10])
2019/08/17(土) 20:31:45.96ID:D1Lqmatb0 あとそれら入居人の世話をするのが管理人のCPU
875名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-On5y [123.230.141.187])
2019/08/17(土) 20:39:34.19ID:vahpOI3L0 >>804
何が凄いのか判らん。
プログラミングなんて中学生でもできる事で(しかもパイソンなんてスクリプト言語)
医師としては優秀かも知れんが、この程度の能力を持った連中はゴマンと居る。
単にグーグルが求めていたのが医療の知識を持っている人間ってだけの話だろ。
国内の企業ならそう言うのは社内で育成するけどな。
何が凄いのか判らん。
プログラミングなんて中学生でもできる事で(しかもパイソンなんてスクリプト言語)
医師としては優秀かも知れんが、この程度の能力を持った連中はゴマンと居る。
単にグーグルが求めていたのが医療の知識を持っている人間ってだけの話だろ。
国内の企業ならそう言うのは社内で育成するけどな。
876名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 20:47:37.75ID:ktTDfD3w0 核ミサイルのボタンをおすのも中学生でも出来る事ですよ
鉄を切って溶接するのも中学生でもできるかな
野球だって中学生でもできる
でもプロは違うんですよという簡単なお話
鉄を切って溶接するのも中学生でもできるかな
野球だって中学生でもできる
でもプロは違うんですよという簡単なお話
877名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 20:56:15.23ID:ktTDfD3w0 でもまあ日本のソフト産業はすっごいハンデ背負ってるから、今後どうなるかはわからんな。
なんせ、ソフト開発すると開発費に消費税かかるからな。恐ろしい話やで。
そらソフト開発にかけられる費用の一割が税金ですっ飛んでくなら、国際競争力なんかマイナスだもん。
なんせ、ソフト開発すると開発費に消費税かかるからな。恐ろしい話やで。
そらソフト開発にかけられる費用の一割が税金ですっ飛んでくなら、国際競争力なんかマイナスだもん。
878名無し三等兵 (ワッチョイ d712-gNP9 [118.238.224.10])
2019/08/17(土) 20:58:14.50ID:D1Lqmatb0 awsも課税されるから抜け道ねぇ
\(^o^)/
\(^o^)/
879名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 21:01:22.84ID:ktTDfD3w0 イットイット言ってたあの時点で、政府はソフト開発なんざなんもわかっちゃいねえってのが税制からも良くわかるってお話。
ソフト開発はサービス業だから、優遇どころか国際的にも強烈なハンデつけられて首が回らん。
サービス業に分類している時点で、もう終わっている。
ソフト開発はサービス業だから、優遇どころか国際的にも強烈なハンデつけられて首が回らん。
サービス業に分類している時点で、もう終わっている。
880名無し三等兵 (ブーイモ MM1e-+doy [163.49.211.243])
2019/08/17(土) 21:07:03.42ID:s2oQPdEFM 消費税がそのまますっ飛んでいく訳じゃないと思うが
881名無し三等兵 (ラクペッ MM67-JaCP [134.180.6.90])
2019/08/17(土) 21:08:15.03ID:5BnGxtLUM ソフト開発弱いっていうけど英語圏でない国はハンデ負ってるようなものだろう
米国と比較しちゃいけないわけで。
米国と比較しちゃいけないわけで。
882名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 21:23:50.67ID:ktTDfD3w0 >>880
外注するとそのまんま請求額に消費税乗っかって来るでよ。
外注するとそのまんま請求額に消費税乗っかって来るでよ。
883名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.243.222.128])
2019/08/17(土) 21:48:22.12ID:X9BFs4380 >>804
Google にソフトウェアエンジニアとして採用された理由
理IIIを卒業100%
Python0%
データサイエンスの勉強0%
Python なんて高卒でも1ヶ月で覚えられる簡易言語やデータサイエンスの勉強とか意味不明の勉強関係ないだろ
Google にソフトウェアエンジニアとして採用された理由
理IIIを卒業100%
Python0%
データサイエンスの勉強0%
Python なんて高卒でも1ヶ月で覚えられる簡易言語やデータサイエンスの勉強とか意味不明の勉強関係ないだろ
884名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/17(土) 21:52:10.73ID:nEjkuwgf0 ラズパイにAIを入れただけの命令指揮回路、の戦闘機シミュレータが
人間が操作する戦闘機シミュレータに、空中戦で勝っちゃったんだっけ
将来はそっちのシステムがどうしても必要になるなあ
人間が操作する戦闘機シミュレータに、空中戦で勝っちゃったんだっけ
将来はそっちのシステムがどうしても必要になるなあ
885名無し三等兵 (ワッチョイ 023d-O2DT [61.210.106.116])
2019/08/17(土) 21:57:25.67ID:SNtREY9/0 >>817
横レスだが、日本語を勉強すべきは君だね
まあ君が半島や大陸の血筋ならば、日本が自前で戦闘機開発する方向へと
着実に一歩ずつ実績を積んでる現実を認めたくないのだろうとは推測できるが
戦闘機を自前で開発するという最終的な目的、つまり研究開発に対する出口なくして
戦闘機への適用を目指す様々な要素技術としての
XF9-1として結実した戦闘機用大推力エンジン開発やアビオニクス開発やファスナーレス技術開発に
多額の予算を出してくれたりはしないのだよ
そしてそれら各種の戦闘機用の要素技術の研究開発できちんと結果を出して成果を積み重ねた以上は
余程の状況の変化がない限り、それら研究開発の出口として設定した実用戦闘機の開発を止めることは出来ないんだよ
純粋な知的好奇心に基づく基礎研究はともかくとして、エンジンにせよアビオニクスにせよ機体製造技術にせよ
実用技術の研究開発というのは遊びじゃないんだ、最初からちゃんとどこを出口(研究開発の成果の適用先)にするかを
明確にしておかねば研究開発の予算そのものが認められない、これは国でも大企業でもね
だからハイパワースリムエンジンの試作の予算が認められて試作エンジンXF9-1が制作されたということは
その研究開発の出口も既に設定され予算当局によって認められているということだ
研究開発が約束した水準の成果を達成して成功した場合、そのお互い(予算申請側と予算認可側との双方)が認めた研究開発の出口を
放棄するには余程の事情がなければなければならない、例えばアメリカからアメリカ製戦闘機を買えという強い政治的干渉が生じたとか、
リーマンショック級の世界的大恐慌で日本経済が破綻したとかね
だがアメリカからはそんな政治干渉は来ていないし、財政的にも従来の延長線上で状況が極端に変化したわけではない
ならば、当初の出口戦略に向けて着々と進むだけだ
そして「次期戦闘機は日本主導による国際共同開発で行う」という基本方針は昨年末に正式に決定し発表した
後はそれに従って、しかるべきタイミングで正式に予算化されるのを待っているということだよ
MHIやIHIから出ている情報を総合すれば、F-3開発が正式に予算化されるのは恐らく2021年度予算においてだろう、それまでは何も出なくて当然
横レスだが、日本語を勉強すべきは君だね
まあ君が半島や大陸の血筋ならば、日本が自前で戦闘機開発する方向へと
着実に一歩ずつ実績を積んでる現実を認めたくないのだろうとは推測できるが
戦闘機を自前で開発するという最終的な目的、つまり研究開発に対する出口なくして
戦闘機への適用を目指す様々な要素技術としての
XF9-1として結実した戦闘機用大推力エンジン開発やアビオニクス開発やファスナーレス技術開発に
多額の予算を出してくれたりはしないのだよ
そしてそれら各種の戦闘機用の要素技術の研究開発できちんと結果を出して成果を積み重ねた以上は
余程の状況の変化がない限り、それら研究開発の出口として設定した実用戦闘機の開発を止めることは出来ないんだよ
純粋な知的好奇心に基づく基礎研究はともかくとして、エンジンにせよアビオニクスにせよ機体製造技術にせよ
実用技術の研究開発というのは遊びじゃないんだ、最初からちゃんとどこを出口(研究開発の成果の適用先)にするかを
明確にしておかねば研究開発の予算そのものが認められない、これは国でも大企業でもね
だからハイパワースリムエンジンの試作の予算が認められて試作エンジンXF9-1が制作されたということは
その研究開発の出口も既に設定され予算当局によって認められているということだ
研究開発が約束した水準の成果を達成して成功した場合、そのお互い(予算申請側と予算認可側との双方)が認めた研究開発の出口を
放棄するには余程の事情がなければなければならない、例えばアメリカからアメリカ製戦闘機を買えという強い政治的干渉が生じたとか、
リーマンショック級の世界的大恐慌で日本経済が破綻したとかね
だがアメリカからはそんな政治干渉は来ていないし、財政的にも従来の延長線上で状況が極端に変化したわけではない
ならば、当初の出口戦略に向けて着々と進むだけだ
そして「次期戦闘機は日本主導による国際共同開発で行う」という基本方針は昨年末に正式に決定し発表した
後はそれに従って、しかるべきタイミングで正式に予算化されるのを待っているということだよ
MHIやIHIから出ている情報を総合すれば、F-3開発が正式に予算化されるのは恐らく2021年度予算においてだろう、それまでは何も出なくて当然
886名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/17(土) 22:01:38.30ID:nEjkuwgf0 >>883
>データサイエンスの勉強
普通の科学者が自分のよく使う推定・検定方法だけでも全て使いこなすのに
研究しながらだと2年は掛かる!なんて昔から言われてた分野だなあ
Pythonを高卒が1ヶ月で覚えるなんていうがそれだと文法覚えるだけだな
numpy、scipy、scikit-learn、TensorFlow、statsmodels、OpenCV、matplotlibまで
自在に使いこなしてデータから評価モデルを作って機械学習や深層学習まで自在に出来るようになるまでは
やっぱりそれなりに時間が掛かる
集中して効率よく勉強できる人ならそれら全てで
半年でスラスラ出来るようになるかどうかって所かな
>データサイエンスの勉強
普通の科学者が自分のよく使う推定・検定方法だけでも全て使いこなすのに
研究しながらだと2年は掛かる!なんて昔から言われてた分野だなあ
Pythonを高卒が1ヶ月で覚えるなんていうがそれだと文法覚えるだけだな
numpy、scipy、scikit-learn、TensorFlow、statsmodels、OpenCV、matplotlibまで
自在に使いこなしてデータから評価モデルを作って機械学習や深層学習まで自在に出来るようになるまでは
やっぱりそれなりに時間が掛かる
集中して効率よく勉強できる人ならそれら全てで
半年でスラスラ出来るようになるかどうかって所かな
887名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 22:02:01.25ID:ktTDfD3w0 まあ言語を覚えられるのと、それでシステムを組めるのは別の話でさ。
システムを組むには膨大なバックグラウンドが必要。
工具を使えても車が作れるわけじゃないのと同じ。
システムを組むには膨大なバックグラウンドが必要。
工具を使えても車が作れるわけじゃないのと同じ。
888名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 22:11:00.63ID:ktTDfD3w0 ちなみになんでPythonなのかといえば、ヤツには簡単にグラフがプロットできるモジュールが標準で入っているからである。
そこに既成のAI用モジュールも組み込んで、簡単に結果がプロットできる。
ただまあPythonでAIやってます! という輩の九割は自前でAIモジュールを作っているわけではなく、既存の物にパラメータを渡しているだけだ。
その渡すパラメータがキモとはいえ、思っているほど凄いことはやっていない。
そこに既成のAI用モジュールも組み込んで、簡単に結果がプロットできる。
ただまあPythonでAIやってます! という輩の九割は自前でAIモジュールを作っているわけではなく、既存の物にパラメータを渡しているだけだ。
その渡すパラメータがキモとはいえ、思っているほど凄いことはやっていない。
889名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/17(土) 22:15:15.69ID:nEjkuwgf0 >ヤツには簡単にグラフがプロットできるモジュールが標準で入っている
はいはい
matplotlib.pyplot as plt
はいはい
matplotlib.pyplot as plt
890名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-fRgd [36.11.224.198])
2019/08/17(土) 22:16:10.86ID:GJAOyDV4M 今時どんな開発でも先人の遺産というか他人の作ったライブラリありきだろう
pythonだけが特にズルしてるわけじゃない
pythonだけが特にズルしてるわけじゃない
891名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 22:16:27.29ID:ktTDfD3w0 そんなんで良いのかと言われれば、それで良いとも言える。
目的はAIの利用なので、ぶっちゃけ言語学習なぞどうでもいいのである。
だから手軽なPythonが良く利用されていて、コーディングにかかる時間を節約しているわけだ。
言語なぞただの道具であって、目的の結果が得られてメンテナンスがキチンとできれば何でも良い。
なんならエクセルのVBAで十分なケースもある。
Pythonなんてスクリプト言語ですぐ覚えられる、なんてのは枝葉の話で、重要なのはそれで何をするかでしかない。
目的はAIの利用なので、ぶっちゃけ言語学習なぞどうでもいいのである。
だから手軽なPythonが良く利用されていて、コーディングにかかる時間を節約しているわけだ。
言語なぞただの道具であって、目的の結果が得られてメンテナンスがキチンとできれば何でも良い。
なんならエクセルのVBAで十分なケースもある。
Pythonなんてスクリプト言語ですぐ覚えられる、なんてのは枝葉の話で、重要なのはそれで何をするかでしかない。
892名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/17(土) 22:26:42.12ID:nEjkuwgf0 例えば各種点列を2値分類する場合
こーこーすーがく(w のセオリー通りに点と直線の距離を求めて全部足したのを最小二乗法に入れて最適直線を求め
その線のどちらの領域にあるかで分けるか
それともK平均値法でクラスター分類するか
それとも勾配法を使ったパーセプトロンを使うか
古いやり方だとマハラノビス距離なんてのもあったなw
2値じゃなくて多値に分けるためのライブラリもとっくに整備済みだけど、ここはどれを使ったらよいか
あるいは点列じゃなくて1つ1つのデータが画像あるいは配列だったらその類似度をどう定義する?とか
これは大変だが、こいつの糸口を掴めば、特にIRセンサーが捉えたデータから敵味方判定なんて出来た場合には
非常に美味しいね
こーこーすーがく(w のセオリー通りに点と直線の距離を求めて全部足したのを最小二乗法に入れて最適直線を求め
その線のどちらの領域にあるかで分けるか
それともK平均値法でクラスター分類するか
それとも勾配法を使ったパーセプトロンを使うか
古いやり方だとマハラノビス距離なんてのもあったなw
2値じゃなくて多値に分けるためのライブラリもとっくに整備済みだけど、ここはどれを使ったらよいか
あるいは点列じゃなくて1つ1つのデータが画像あるいは配列だったらその類似度をどう定義する?とか
これは大変だが、こいつの糸口を掴めば、特にIRセンサーが捉えたデータから敵味方判定なんて出来た場合には
非常に美味しいね
893名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.243.222.128])
2019/08/17(土) 22:30:23.78ID:X9BFs4380894名無し三等兵 (スッップ Sd22-KmrD [49.98.164.36])
2019/08/17(土) 22:30:34.26ID:EnJ2Ir6+d895名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/17(土) 22:50:33.40ID:ktTDfD3w0 そういや上で貼ったF-35の資料に、ノズルのIR低減ってページがあった。
F-35はIRステルスのためにノズルに工夫がしてあるようで。
ほんで今あるATLAの要素研究にはそう言いうの無いけど、どうなるんだろうね。
前に出たベクタードノズルの模型も、特にIRに気を遣った構造じゃなかった気がするのだが。
F-35はIRステルスのためにノズルに工夫がしてあるようで。
ほんで今あるATLAの要素研究にはそう言いうの無いけど、どうなるんだろうね。
前に出たベクタードノズルの模型も、特にIRに気を遣った構造じゃなかった気がするのだが。
896名無し三等兵 (ワッチョイ d7c7-Xlup [118.241.184.50])
2019/08/17(土) 23:00:33.59ID:9QiaVmnz0897名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-d+hr [126.182.134.61])
2019/08/17(土) 23:27:31.44ID:hfylvDBUp898名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-SQMA [27.93.17.119])
2019/08/17(土) 23:42:07.78ID:xi50OEIS0 >>885
> 横レスだが、日本語を勉強すべきは君だね
> まあ君が半島や大陸の血筋ならば、日本が自前で戦闘機開発する方向へと
> 着実に一歩ずつ実績を積んでる現実を認めたくないのだろうとは推測できるが
ここ迄読んでアホらしくなったから一行に纏めてね。
> 横レスだが、日本語を勉強すべきは君だね
> まあ君が半島や大陸の血筋ならば、日本が自前で戦闘機開発する方向へと
> 着実に一歩ずつ実績を積んでる現実を認めたくないのだろうとは推測できるが
ここ迄読んでアホらしくなったから一行に纏めてね。
899名無し三等兵 (ワッチョイ e2bc-FZ+M [211.1.214.45])
2019/08/17(土) 23:45:19.82ID:isPdg/Hu0900名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.240.138.62])
2019/08/18(日) 00:53:41.30ID:tCeRKhqd0 >>897
つまり東大のような高学歴やgoogleに就職できるような頭の良い人に憧れてる底辺の人の空想だったって事ですね
つまり東大のような高学歴やgoogleに就職できるような頭の良い人に憧れてる底辺の人の空想だったって事ですね
901名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-zIHs [126.51.125.124])
2019/08/18(日) 01:27:21.38ID:oU8zIPyQ0 >>883 グダグダいう前にブログを見てから言え。
DataCamp は終えてるし、競技プログラミングAtcoderを初めてz4ヶ月でトップレベル(青直前)まで登りつめてるし、その力は全ての人が認めるところ。
Google の面接には、プログラミングの試験もあるんだぞ。 生半可な力では合格できない。 当然Google社員の平均点よりずっと上の点数を取ってる。
C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。
ソフトウエア経験者じゃなければその凄さがわからないだろうけど。
昼間は過酷な医師の仕事をしながらだから並大抵のことじゃないよ。
もう相手にしないつもりだったが、これでおしまいにする。
DataCamp は終えてるし、競技プログラミングAtcoderを初めてz4ヶ月でトップレベル(青直前)まで登りつめてるし、その力は全ての人が認めるところ。
Google の面接には、プログラミングの試験もあるんだぞ。 生半可な力では合格できない。 当然Google社員の平均点よりずっと上の点数を取ってる。
C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。
ソフトウエア経験者じゃなければその凄さがわからないだろうけど。
昼間は過酷な医師の仕事をしながらだから並大抵のことじゃないよ。
もう相手にしないつもりだったが、これでおしまいにする。
902名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/18(日) 01:33:46.26ID:pk64ZNAI0 >C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。
どのレベルでのマスターなのか分からんがかなり凄い
const* ポインタとか妙なもんが多いからなあ
どのレベルでのマスターなのか分からんがかなり凄い
const* ポインタとか妙なもんが多いからなあ
903名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7e-lbqV [61.205.0.225])
2019/08/18(日) 01:48:20.20ID:Ep0V3zwJM904名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-zIHs [126.51.125.124])
2019/08/18(日) 01:55:12.95ID:oU8zIPyQ0 >>903 そんな事がある訳がない。 嘘の物語を書いてもなんのメリットもないだろうし。
なお年齢は10年ぶり位なのに大学時代の同期の人間からDMを沢山もらったと書いてるから34歳位かな。
何にせよ頭が良いというのは色々と得するな。 羨ましい。
なお年齢は10年ぶり位なのに大学時代の同期の人間からDMを沢山もらったと書いてるから34歳位かな。
何にせよ頭が良いというのは色々と得するな。 羨ましい。
905名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.243.223.68])
2019/08/18(日) 03:08:17.84ID:dk2Trw5A0 >>901
自分はどうなんだよ(笑)
自分はどうなんだよ(笑)
906名無し三等兵 (ワッチョイ 5302-vqjO [114.19.134.168])
2019/08/18(日) 03:18:23.23ID:lgHyfjM20 >>898
まともに反論できないので逃げますって正直に白状すりゃいいのにw
まともに反論できないので逃げますって正直に白状すりゃいいのにw
907名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-+SDN [106.180.36.9])
2019/08/18(日) 03:28:18.33ID:BSWpDPeGa こいつは「何も決まってない」って言い続けてないと死ぬ系の脳の病気にかかってる可哀想な人なので
どんだけソース見せようが解説しようが無駄だよ
脳死で決まってない決まってないって言いたいだけなんだから
粛々とNGしましょう
どんだけソース見せようが解説しようが無駄だよ
脳死で決まってない決まってないって言いたいだけなんだから
粛々とNGしましょう
908名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7e-lbqV [61.205.93.52])
2019/08/18(日) 03:43:02.72ID:CfoeDo7OM909名無し三等兵 (ワッチョイ c201-EAzb [221.37.234.13])
2019/08/18(日) 04:32:01.55ID:L9NV85gE0 日経新聞や時事通信の記事が出た経緯は
発端は産経で報道された自民党国防族議員がF-2後継機に関して首相に提言を行ったのが発端
それに関して防衛大臣にどこかの記者がそれういう動きに関して質問したところ
防衛省内の開発計画検討の進捗を踏まえて色んな提案を受けて精査してまだ決まってないので予算に関してどうするか決まってないと答えた
それに対して日経、時事通信、日刊工業新聞だったかがどんな戦闘機を開発するかも決められないから予算先送りなんだと報じた
防衛大臣が決まってないといってるのは選定中に行う開発案のことではなく原型機の設計開始・初飛行や量産化まで含めた全体計画のことを言っている
日経等の記者はいわゆるまだ機体コンセプトすら決まってないノープランだから予算も先送りで開発もできないと解釈をしたということ
それと日経等の記者は開発費が一度に全額が計上されるような感覚を持っているので将来戦闘機関連の構成予想研究がF-2後継機の開発費の一部とは認識していない
どんな戦闘機を開発をするかも決められないから予算も要求できない開発も延期なんだみたいな印象を与える記事を書いてしまった
実際には2019年度予算にも将来戦闘機(F-2後継機)関連の予算は組まれている
防衛大臣がいっている「決まっていない」と記者が想像した「きまってない」という言葉のニュアンスの違いが生じてしまった
そして構成要素開発もまだ試験等が残っており試作機設計・製作を前倒しでやれるわけでもない
三菱重工やIHIの資料を見る限りは2021年度本格的スタートという方針は今のところ変わらないようだということ
予算もそれに合わせて組まれていくということになる
発端は産経で報道された自民党国防族議員がF-2後継機に関して首相に提言を行ったのが発端
それに関して防衛大臣にどこかの記者がそれういう動きに関して質問したところ
防衛省内の開発計画検討の進捗を踏まえて色んな提案を受けて精査してまだ決まってないので予算に関してどうするか決まってないと答えた
それに対して日経、時事通信、日刊工業新聞だったかがどんな戦闘機を開発するかも決められないから予算先送りなんだと報じた
防衛大臣が決まってないといってるのは選定中に行う開発案のことではなく原型機の設計開始・初飛行や量産化まで含めた全体計画のことを言っている
日経等の記者はいわゆるまだ機体コンセプトすら決まってないノープランだから予算も先送りで開発もできないと解釈をしたということ
それと日経等の記者は開発費が一度に全額が計上されるような感覚を持っているので将来戦闘機関連の構成予想研究がF-2後継機の開発費の一部とは認識していない
どんな戦闘機を開発をするかも決められないから予算も要求できない開発も延期なんだみたいな印象を与える記事を書いてしまった
実際には2019年度予算にも将来戦闘機(F-2後継機)関連の予算は組まれている
防衛大臣がいっている「決まっていない」と記者が想像した「きまってない」という言葉のニュアンスの違いが生じてしまった
そして構成要素開発もまだ試験等が残っており試作機設計・製作を前倒しでやれるわけでもない
三菱重工やIHIの資料を見る限りは2021年度本格的スタートという方針は今のところ変わらないようだということ
予算もそれに合わせて組まれていくということになる
910名無し三等兵 (ワッチョイ 6bba-NBXL [58.190.51.60])
2019/08/18(日) 05:00:40.64ID:ZkpZl4vl0 なげーよ何時だと思ってんだ
911前スレ(スレ117)の1 (ワッチョイ 661b-dCD9 [153.182.57.5])
2019/08/18(日) 05:35:20.12ID:93nBOhd/0 レス数900超えてますんで、次スレ立ててみます。
912前スレ(スレ117)の1 (ワッチョイ 661b-dCD9 [153.182.57.5])
2019/08/18(日) 05:40:16.80ID:93nBOhd/0913名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
2019/08/18(日) 06:04:43.00ID:yxmILLnpr 読売の記事が本当なら
とりあえずF-4の更新が終わったら
F-35B配備が優先されるなかな?
まあ、まだ観測だけの可能性もあるけど
F-35Aは調達削減でF-3に一部切り替えもあるか?
とりあえずF-4の更新が終わったら
F-35B配備が優先されるなかな?
まあ、まだ観測だけの可能性もあるけど
F-35Aは調達削減でF-3に一部切り替えもあるか?
914名無し三等兵 (ワッチョイ 3254-F6B6 [133.209.224.37])
2019/08/18(日) 06:15:11.63ID:w785VD4l0915名無し三等兵 (ラクペッ MM67-F6B6 [134.180.4.106])
2019/08/18(日) 06:22:53.90ID:3DV9grDHM >>914追記
150機の中でAとBの数が変わるとかはあるかもな、A70機とB70機とか
150機の中でAとBの数が変わるとかはあるかもな、A70機とB70機とか
917名無し三等兵 (ワッチョイ d719-vqjO [118.109.67.11])
2019/08/18(日) 06:39:27.37ID:Goayq81g0 >>908
また渋谷に戻ってくるってさ>Google日本支社
また渋谷に戻ってくるってさ>Google日本支社
918名無し三等兵 (ワッチョイ d719-vqjO [118.109.67.11])
2019/08/18(日) 06:41:02.41ID:Goayq81g0920名無し三等兵 (アウアウ Sade-yLAK [211.18.46.32])
2019/08/18(日) 07:27:13.82ID:gTgZlDK5a F-35Bそのまま普通にF-35A削減では?
921名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-SQMA [27.93.17.119])
2019/08/18(日) 07:40:40.30ID:t2nbJpzm0922名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/18(日) 07:50:42.82ID:a7fIhNrw0 どのみち、かがとF-35Bの組み合わせは戦力化というよりノウハウ取得のためじゃないかなって思う。
923名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd2-QMAU [122.20.110.124])
2019/08/18(日) 08:01:06.47ID:80LC6Kr50 なんでもごちゃまぜのいづも型で本格運用なんてせんやろ…
ごちゃまぜすぎて全部中途半端な船体なんだしさ
F−35Bはそれ用にLHAを作ってそこで運用だろ
F−3のほうの進行が以前から前倒しされてないんだから35Aもそのまま当初の予定通りで変わらんとしか思えんのだけどなぁ
F−35の配分や総数の変更をするならF−3の方で何等かの変更が先にあると思う…
ごちゃまぜすぎて全部中途半端な船体なんだしさ
F−35Bはそれ用にLHAを作ってそこで運用だろ
F−3のほうの進行が以前から前倒しされてないんだから35Aもそのまま当初の予定通りで変わらんとしか思えんのだけどなぁ
F−35の配分や総数の変更をするならF−3の方で何等かの変更が先にあると思う…
924名無し三等兵 (ワッチョイ 6669-dCD9 [153.192.34.179])
2019/08/18(日) 08:10:20.03ID:tg/S5YkU0 >>922
ネットや雑誌あたりではいきなり米海軍や米海兵隊並みの運用をイメージしている向きも多い感じだけど、
現時点で表に出てくる情報を総合すると、いずも型改修はあくまでも固定翼機運用のテストベッドとしか思えんのよな。
本命は時々観測気球が上がる多目的輸送艦(強襲揚陸艦)だろうし、その為のノウハウの蓄積がメインだろう。
ネットや雑誌あたりではいきなり米海軍や米海兵隊並みの運用をイメージしている向きも多い感じだけど、
現時点で表に出てくる情報を総合すると、いずも型改修はあくまでも固定翼機運用のテストベッドとしか思えんのよな。
本命は時々観測気球が上がる多目的輸送艦(強襲揚陸艦)だろうし、その為のノウハウの蓄積がメインだろう。
925名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-6Eog [153.209.176.240])
2019/08/18(日) 08:19:14.52ID:GNeTR/+v0 いずも型は改修しても4〜8機くらいしか運用できないみたいだから
テスト用に載せて、
本命は将来取得する強襲揚陸艦みたいな空母に載せるんだろ
テスト用に載せて、
本命は将来取得する強襲揚陸艦みたいな空母に載せるんだろ
926名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/18(日) 08:21:05.87ID:a7fIhNrw0 まあ、本格的な強襲揚陸艦の運用は、かがのテスト運用から十年から十五年後くらいになるよね。
「ひゅうが」から「かが」にまるまで、それ位の時間はかかった。
「ひゅうが」から「かが」にまるまで、それ位の時間はかかった。
927名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
2019/08/18(日) 08:23:34.58ID:yxmILLnpr いずも型は軽空母でしょ?
どちらかというと英海軍に近い運用
イタリア海軍やスペイン海軍といったほうがよいのか?
海兵隊みたいな運用は考えていないような気がする
どちらかというと英海軍に近い運用
イタリア海軍やスペイン海軍といったほうがよいのか?
海兵隊みたいな運用は考えていないような気がする
928名無し三等兵 (アウアウカー Sa77-gNP9 [182.251.26.222])
2019/08/18(日) 08:28:17.70ID:rnQcyaqSa はいはい盛り上がるようならいずもスレで
929名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/18(日) 09:00:41.04ID:pk64ZNAI0 >>901
>C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。
googleで使ってるテキスト、あるいは教育内容
https://ttsuki.github.io/styleguide/cppguide.ja.html
なるほど非常に完結かつ必要十分だな
これなら、C言語および別言語でオブジェクト指向の基礎が出来てる人なら
1日10時間頑張れれば2週間で出来るかな
プログラミング知識ゼロのまっさらで2週間はちょっと難しいかw
あるいは、
アマゾン/dp/479810776X
美しいC++プログラミング見本帖
こういう本を2週間で終わらせたとかそういう類の勉強ではないって事ね
>C++ なんか入社して1〜2週間でマスターしてる。
googleで使ってるテキスト、あるいは教育内容
https://ttsuki.github.io/styleguide/cppguide.ja.html
なるほど非常に完結かつ必要十分だな
これなら、C言語および別言語でオブジェクト指向の基礎が出来てる人なら
1日10時間頑張れれば2週間で出来るかな
プログラミング知識ゼロのまっさらで2週間はちょっと難しいかw
あるいは、
アマゾン/dp/479810776X
美しいC++プログラミング見本帖
こういう本を2週間で終わらせたとかそういう類の勉強ではないって事ね
930名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/18(日) 09:08:58.00ID:pk64ZNAI0931インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 9b4f-h9Kx [202.179.237.23])
2019/08/18(日) 09:28:29.19ID:DgZ2YUk/0932名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/18(日) 09:37:18.61ID:a7fIhNrw0 F-3の運用をどうするかは日本国そのものの戦略をどうするかって話につながるので、そう簡単に決定はできんだろう。
933名無し三等兵 (アウアウ Sade-yLAK [211.18.46.32])
2019/08/18(日) 09:44:29.73ID:gTgZlDK5a アメリカがF-22ベース案をごり押ししてきたと勘違いしてたコテ付きの人がいましたね
934名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-WeiU [126.179.144.35])
2019/08/18(日) 09:47:19.26ID:yxmILLnpr ガセネタ記事を信じて
現実を見ろ、目の検査しろとか言った人だっけ?
現実を見ろ、目の検査しろとか言った人だっけ?
935名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-d+hr [126.182.134.61])
2019/08/18(日) 10:10:00.40ID:vB0MfEARp >>904
>嘘の物語を書いてもなんのメリットもないだろうし。
それを言っちゃネット上に嘘の情報は存在しません
34歳で専門医取る→まあ妥当
34歳で指導医取る→ん?専門医取る前から人を指導できる立場?後期研修終わってないのに?
34歳で専門医と指導医取って同時に医長に→ちょwww
プログラミング関係は具体的な情報が多いのに本業だった医師業の記述は抽象的なもののみ
しかも東大医で勉強できる設定なのに医師資格取れたのは卒業後(つまり一回不合格)という
>嘘の物語を書いてもなんのメリットもないだろうし。
それを言っちゃネット上に嘘の情報は存在しません
34歳で専門医取る→まあ妥当
34歳で指導医取る→ん?専門医取る前から人を指導できる立場?後期研修終わってないのに?
34歳で専門医と指導医取って同時に医長に→ちょwww
プログラミング関係は具体的な情報が多いのに本業だった医師業の記述は抽象的なもののみ
しかも東大医で勉強できる設定なのに医師資格取れたのは卒業後(つまり一回不合格)という
936名無し三等兵 (ワッチョイ 027d-g2bq [61.197.54.196])
2019/08/18(日) 10:12:08.65ID:9SAZzrWf0 いずもでF-35Bを運用しよう→やっぱ、いずもは小さすぎるな→もっと大きな防衛空母を作ろう→
カタパルトを付けてE-2Dも運用しよう→F-35より搭載量が大きい攻撃機がほしい→F-3の艦載機版を作ろう!
カタパルトを付けてE-2Dも運用しよう→F-35より搭載量が大きい攻撃機がほしい→F-3の艦載機版を作ろう!
937名無し三等兵 (ワッチョイ 5f45-eNAc [180.221.48.166])
2019/08/18(日) 10:50:51.84ID:0cmT9PCm0 XF9-1の高空試験の結果が出るまで新しいネタが出てこなさそう
938名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-iqvg [126.179.59.59])
2019/08/18(日) 11:07:32.04ID:x6kpt0uZr939名無し三等兵 (アウウィフ FF2b-gNP9 [106.171.78.56])
2019/08/18(日) 11:15:43.45ID:XMFt/lvYF 固定レーダーサイト群によるMIMOレーダー開発の進捗とjadgeシステムへの取り込みについて現状の公開情報を整理してみるとか
航空機による移動体MIMOノードを使用した対ステルスレーダー実現の前段階として地上レーダーで実証実験するだろうし
航空機による移動体MIMOノードを使用した対ステルスレーダー実現の前段階として地上レーダーで実証実験するだろうし
940名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-zIHs [126.51.125.124])
2019/08/18(日) 11:24:35.06ID:oU8zIPyQ0 >>929 C++ をマスターというのは間違っていた。
Google 入社日までにC++ をマスターしたい。
7/29 ロベールのC++ 入門講座 976ページ を買う
8/4 AtCoder の入門教材 2章まで終わらせる。
8/14 SoloLearn C++ 学習コース終了
ロベールの本は帰宅後読んでるのでまだ終わっていない。
まだ入社前
Google 入社日までにC++ をマスターしたい。
7/29 ロベールのC++ 入門講座 976ページ を買う
8/4 AtCoder の入門教材 2章まで終わらせる。
8/14 SoloLearn C++ 学習コース終了
ロベールの本は帰宅後読んでるのでまだ終わっていない。
まだ入社前
941名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/18(日) 11:29:22.17ID:pk64ZNAI0 ステルス機同士のBVR戦を考えると、
敵のステルス機を捉えるために、味方ステルス機(有人、無人に関わらず)のうちの1つが
レーダー波を照射し、他の味方機が敵ステルス機から斜め横方向に反射された電波を
何とか捉え、編隊全体で敵機の位置を大まかに捉える
次に、その大まかに捉えた位置をIRセンサで探り、敵機の位置をより細かく捉えたら
そこにAAMなりレーザー等ライトスピードウェポンなりを使って攻撃する
まあマイモレーダーとかバイスタティックレーダーの類か
(ミモだと思ってたwwwww)
という訳だが、敵ステルス機に当たって横方向に反射されるレーダー波を
何とか像として捉える、
あるいはそれが味方機Aの照射したレーダー波に由来するものであることを知るのって
どんな手法が考えられるかなあ
味方機同士で細かく交信しておく必要はあるが、あんまり色々通信すると
その通信のための電波まで敵機にキャッチされてそれそのものをターゲットにロックオンされるのかね?
敵のステルス機を捉えるために、味方ステルス機(有人、無人に関わらず)のうちの1つが
レーダー波を照射し、他の味方機が敵ステルス機から斜め横方向に反射された電波を
何とか捉え、編隊全体で敵機の位置を大まかに捉える
次に、その大まかに捉えた位置をIRセンサで探り、敵機の位置をより細かく捉えたら
そこにAAMなりレーザー等ライトスピードウェポンなりを使って攻撃する
まあマイモレーダーとかバイスタティックレーダーの類か
(ミモだと思ってたwwwww)
という訳だが、敵ステルス機に当たって横方向に反射されるレーダー波を
何とか像として捉える、
あるいはそれが味方機Aの照射したレーダー波に由来するものであることを知るのって
どんな手法が考えられるかなあ
味方機同士で細かく交信しておく必要はあるが、あんまり色々通信すると
その通信のための電波まで敵機にキャッチされてそれそのものをターゲットにロックオンされるのかね?
942名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-zIHs [126.51.125.124])
2019/08/18(日) 11:32:05.41ID:oU8zIPyQ0 >>941 機種を判断するのは相手が出した電波を捉えないと無理でしょ。
943名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/18(日) 11:33:54.23ID:pk64ZNAI0944名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.240.139.149])
2019/08/18(日) 11:48:07.24ID:7mkvOgA10945名無し三等兵 (ワッチョイ eed7-Hz8B [111.98.84.161])
2019/08/18(日) 11:52:52.85ID:/uwTnrgC0 C++完全に理解した
946名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.240.139.149])
2019/08/18(日) 11:53:58.95ID:7mkvOgA10 C++みたいな手続き型言語(VBやCOBOLも)は今から新しく勉強するような物じゃない。
今はオブジェクト指向言語の時代(JAVA,.NET,PHP,Python)
少なくともgoogleが必要としているのはオブジェクト指向言語プログラマー。
C++なんて一部のハード制御とか特殊分野しか使わない
今はオブジェクト指向言語の時代(JAVA,.NET,PHP,Python)
少なくともgoogleが必要としているのはオブジェクト指向言語プログラマー。
C++なんて一部のハード制御とか特殊分野しか使わない
947名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.240.139.149])
2019/08/18(日) 11:55:36.24ID:7mkvOgA10 プログラムの話になるといきなり加齢臭が漂うのは5チャンの特徴
948名無し三等兵 (ワッチョイ 2ede-nTyf [119.240.139.149])
2019/08/18(日) 11:57:50.46ID:7mkvOgA10 google受けるのにCOBOLの勉強しましたってのと同じレベル(笑)
949名無し三等兵 (ワッチョイ 827f-sWrU [125.30.5.22])
2019/08/18(日) 11:58:20.48ID:pehO3ocv0 何言ってんだよドク、最高のものはみんな C++ で書かれてるんだよ?
950名無し三等兵 (ワッチョイ 7b02-dCD9 [106.166.50.77])
2019/08/18(日) 12:00:35.69ID:pk64ZNAI0 C++はとりあえずオブジェクト指向言語だよ
ちゃんとクラス作れるしそれを使いまくる
ところでさあ
C++って「メンバ変数」「メンバ関数」
って言葉を使うんだけど、それを行ったらJAVA屋に
「バーカかてめえはメソッドも知らねえなら死ね」って言われたんですよねえ
言語間の簡単な用語の違いすら吸収できない奴だから
まあその程度の技術力だったんでしょうなと
あと、C++のテンプレートとPHPのテンプレートって全然別物だよね
PHPだと、昔懐かしいsmartyとかイメージしちゃう人がいるだろうなあ
ちゃんとクラス作れるしそれを使いまくる
ところでさあ
C++って「メンバ変数」「メンバ関数」
って言葉を使うんだけど、それを行ったらJAVA屋に
「バーカかてめえはメソッドも知らねえなら死ね」って言われたんですよねえ
言語間の簡単な用語の違いすら吸収できない奴だから
まあその程度の技術力だったんでしょうなと
あと、C++のテンプレートとPHPのテンプレートって全然別物だよね
PHPだと、昔懐かしいsmartyとかイメージしちゃう人がいるだろうなあ
951名無し三等兵 (ワッチョイ ee7a-vqjO [143.189.80.7])
2019/08/18(日) 12:03:40.59ID:a7fIhNrw0 C++はパッケージソフト作るには必須だよ。
LinuxもAndroidもBSDもWindowsもC++で作られているわけだし。
ゲームもそうだね。
まあC++を必要とするような分野ではやっていけない子が一名居るみたい。
プログラマの単価が低い言語をあげて、これからの時代は〜とか十年前の話かよって。
LinuxもAndroidもBSDもWindowsもC++で作られているわけだし。
ゲームもそうだね。
まあC++を必要とするような分野ではやっていけない子が一名居るみたい。
プログラマの単価が低い言語をあげて、これからの時代は〜とか十年前の話かよって。
952名無し三等兵 (ワッチョイ 7b5f-xRzK [106.72.134.64])
2019/08/18(日) 12:05:47.59ID:/3jo3WtG0 自分語りとか他人の非難とかどうでもいいことでスレ汚さないで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】大分トリニータの本拠地ドーム 開いたままの屋根を大分県が30億円かけ改修へ [鉄チーズ烏★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- オタクがやる二次創作とAIがやる二次創作って何が違うの?
- すいかペンギン(キャラ名無いんだっけ?)、引退反対署名2.5万筆も集める [289765331]
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
- おまえらが異世界転生した時のジョブ選択画面が「聖騎士」か「性騎士」か「Say騎士」だったら
