アサルトライフルスレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/01(木) 05:54:18.98ID:zHNexXRP0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/07(土) 00:52:34.06ID:t/zkeYSpa
NGSWに落選したFNHは5.56x45mmをプッシュ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/06/four-new-fn-cartridges-to-be-unveiled-at-dsei-2019-in-london/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/5_56x45mm-FN-Ammunition_NEW_PERMAX_PROPASS-660x414.png
どれも公的機関向けみたいすな。FN PERMAXはM855A1のFNH版?
個人的に気になるのはタングステンコアのFN PROPASS。米軍のM995はレベルWのボディアーマーを貫通出来ないという話だと思ったのだけれどこれは貫通出来ると明言してますね。
https://www.fnherstal.com/en/news/new-fn-herstal-ammunition-dsei-2019
"Featuring a tungsten carbide core, the projectile perforates armored targets or level IV ballistic protection composed of metal or ceramic inserts."
"タングステンカーバイドコアを搭載した発射体は、装甲ターゲットまたは金属またはセラミックインサートで構成されるレベルIV弾道保護に穴を開けます。"
9/10から開かれるDESI2019での追加情報に期待
2019/09/07(土) 00:55:28.59ID:t/zkeYSpa
間違えた。×DESI2019 ○DSEI2019 失礼。
2019/09/07(土) 09:42:26.12ID:wKaEYVn80
タングステンを機関銃でバラまくとか
お値段も環境負荷も資源量もヤバイ
2019/09/07(土) 22:10:17.68ID:qSUQk9Uma
首がないw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/07/true-velocity-composite-cased-ammo-ngsw/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/True-Velocity-6.8mm-Composite-Cased-General-Dynsmics-NGSW-2.jpg
NGSWでジェネラルダイナミクスと組んでいるトゥルーベロシティ製の6.8mmアモ。なんかぱっと見voereのケースレスみたいに見えますね。
https://2.bp.blogspot.com/-oK1lEcceq-o/WvoZY8E2diI/AAAAAAAAKy0/-48evLlmemAbya-rWuuzxc2UEUryYJZnQCLcBGAs/s1600/Caseless%2BVoere%2BMunition.png
2019/09/07(土) 22:37:16.62ID:fqedtlHYa
色のせいでセラミックかと思った
2019/09/08(日) 00:53:33.64ID:dR87sRIm0
タングステンによる重金属汚染のデータってどっかある?
2019/09/08(日) 15:13:04.30ID:Okm8MxHBH
MSBS/Grot
https://youtu.be/UOstu_nxqpA

部品を交換すればブルパップ式に変形できる小銃、メーカーはポーランド会社らしい
2019/09/08(日) 15:16:52.32ID:Okm8MxHBH
>>667
https://spc.jst.go.jp/hottopics/1704/r1704_chen01.html
21世紀に入って以降、先進国で発生したタングステン汚染事件から、タングステンの生態安全性は徐々に幅広い関心を集め、重視されることとなった。
例えば米国ネバダ州ファロン市(Fallon、Nevada)などの地区で発生した環境タングステン汚染による児童の白血病の高罹患事件(2005)
などが挙げられる。
米国環境保護庁(USEPA)は2008年、タングステンを正式に新興環境汚染物とし、
タングステンの生態環境安全性に対する全面的な審査と再評価を行うことを決定した。
ロシアはすでにタングステンを危険性の高い水体汚染物と認定している(STRIGUL、2010)。
2019/09/08(日) 15:43:09.54ID:l7nbaZqUd
タングステンがダメなら劣化ウランを使えば良いじゃない
2019/09/08(日) 16:47:47.52ID:rdHrksrQp
名前でダメな奴
2019/09/08(日) 20:58:10.91ID:gdf5bKGid
>>668
ポーランド銃メーカーの情熱は分かるが・・・
コレクションアイテムとしてはともかく、軍・警察といった大口顧客に需要あるのかな?
2019/09/08(日) 21:12:54.42ID:F6mtKKEz0
多用途銃っていうのは、一つ開発してしまえば色々な用途に売り込める。
つまり大口で売れなくても商売成り立つコンセプトという訳。SCARとかHK416とかも全部そう。

特定用途(特定組織)専用に作ってしまったものにはどうやっても軽さや値段で適わないが。
2019/09/08(日) 21:28:03.84ID:esPSYvlXa
>>672
ていうか元々ポーランド軍用に作られたものだしもう制式ライフルに決定してる
将来的にベリルやパラドGLと交代するからとりあえずはポーランド軍向けに生産しないといけない
2019/09/08(日) 21:38:01.69ID:3CSy4ZM70
いまさらMSBSとか何年前の話だよ
2019/09/08(日) 23:59:40.76ID:15riCcHc0
https://nationalinterest.org/blog/buzz/why-one-japanese-rifle-causing-major-headaches-78006

海外では89式の評価は滅茶苦茶わるいな。
2019/09/09(月) 00:23:21.48ID:Q1A36WHta
89その物というよりかは主に発展性の低さ、光学照準器の普及率の低さに対する批判だな。
弾倉挿入口への指摘はごもっとも。元のAR18ではテーパーかかってたのにどうしてだろ?

しかしOTSのレール被筒のことやら空自の人が海外でお披露目した64ゼニートカスタム()のことやら、記事書いた人はツイッターよく見てんなーという印象
2019/09/09(月) 00:29:00.10ID:gLlin4rl0
マグウェルの後付でどうにでもなる弾倉挿入孔は指摘しても
全国の連隊に、握把握らずに近接戦闘訓練する事を強いてるうえ
パーツの後付けやAASAMみたいな順番の入れ替えでもどうにもならない、
89で最も重大な欠陥である切替レバーは指摘しないという謎
2019/09/09(月) 00:39:18.63ID:Q1A36WHta
書いた人、セレクターは後付けの左側パーツで改善されたと思ってたりしてなw

あれ、ないよりかはあった方がいいのかもしれないけど実際は右で慣れたら右の方が断然使い易いからなあ
2019/09/09(月) 01:02:41.83ID:tACx+1kQa
>マグウェルの後付でどうにでもなる弾倉挿入孔は指摘しても
「拡張」マグウェルの後付けですよね。この記事は違うけど最近usの表記でもこのenhancedを省略する場合が多くて混乱する。
マグウェルを追加するって最初マガジン挿入口なかったんかいとか思う。細かい話ですまぬ
2019/09/09(月) 02:17:05.24ID:gLlin4rl0
マガジンハウジングならそうかもしれないけど(といっても89は高さが殆どないけど)
マグウェルってフレア状になった弾倉挿入孔を覆うパーツ(あるいはそのような形状の挿入孔の縁?)を指すんじゃないの?
そういう意匠すら無い89に限っては文字通りマグウェルが無いんじゃないの?
それとも弾倉挿入孔と同義なの?
2019/09/09(月) 06:59:32.86ID:SLTuMrTEa
89は実戦を想定していない鉄砲だから……
ムダに動作が大きいレバーや異常に小さいボタンを見ると
「射撃訓練でのうっかりミスをさせない事に腐心した造り」としか思えない
2019/09/09(月) 07:12:31.96ID:J4nxmDou0
まぁその見方は正しいと思う
2019/09/09(月) 07:25:08.86ID:i7FqoSoYa
>>681
>それとも弾倉挿入孔と同義なの?
ですです。私の認識はこんな感じすな
https://i.imgur.com/fTnsQIT.jpg
>>676のリンク先のライター氏も「type89にはマグウェルにM4の様なテーパーが付いてない」って書いてる。でも最近は定義が揺らいでる感じはしますね>mag well
2019/09/09(月) 08:28:50.10ID:OBzIxbJu0
今時ピカティニーレール付いてない銃は時代遅れって
見方されてるからね
2019/09/09(月) 09:04:33.70ID:seLR7WfQ0
だいたい89式は実戦を想定した銃じゃない
AKやM16系は戦場でバリバリ撃って改良修正を重ねてるが89式にはそれがない
国産銃を使ってるって見栄の問題、それだけだ
2019/09/09(月) 09:29:55.29ID:AQIaUTUa0
ベルト給弾でも上がぱかっと全部開く形式は時代遅れという感じか
2019/09/09(月) 10:48:19.43ID:x1jxOWkl0
マガジン一個分の弾薬で敵を殲滅すればマガジンの再装填は必要無いのです(迫真)
2019/09/09(月) 11:57:54.88ID:tvUoknLJ0
実戦より事故の際のマスコミや野党の方が大きな敵って国情なら、それもアリだろうさ
2019/09/09(月) 12:29:00.20ID:nj63+/Cmd
>>682
AKもそうだし、軍用では安全面は大事だね。
加減をどうするかというのは考えるたころだね。
2019/09/09(月) 12:32:22.36ID:GjUD2QUhM
ぶっちゃけ世界大戦でもない限り
平時の事故より戦死者のが少ないから
平時優先になるよねと

世界大戦にしても小銃の違いで影響出るもんでもないし
2019/09/09(月) 12:56:10.29ID:R8HILfDg0
ブルパップよりマグチェンジがやりにくいなんてことはないと思うけどね。
ブルパップだとコンパクトだけどマグチェンジはしにくい、セレクターは操作しにくい、リアヘビーで当たらないで
保管時にスペースを取らないくらいしかメリットがない。
2019/09/09(月) 13:11:04.02ID:TyZc5QwFa
ナターシャおねーさんに怒られるかもよw
https://youtu.be/7cjN_16HHAk
2019/09/09(月) 14:17:01.41ID:J4nxmDou0
>>692
テーパー付いてないもんだから慎重に入れざる得ない
マガジンリップを変形でもさせたら不具合の原因になるしね
自衛隊じゃやたら素早いタクティカルなリロードは訓練してないと思うよ
妙にブルパップを持ち出してそれよりマシとか言ってるけど
それは89式の問題から目を逸らしてるだけじゃないのかな
それにブルパップのメリットは長い銃身長を確保しながらカービン以上にコンパクトに出来る大きなメリットがある
2019/09/09(月) 14:21:23.33ID:a/yOz40j0
米軍のヘルメットカムの動画見ると人間工学的に優れたM4を使い最前線で戦う歩兵でもマグチェンジまごついててそこらのサバゲーマーの方が早いってレベルだし
特殊部隊は別にして一般兵向けならブルバップでも問題ないと思う
トリガープルとかDMRならともかく歩兵銃なら重いのが普通だしコンパクトながら銃身長取れるってメリットは最近の長射程志向でこそ生きてるるメリットだろう

というか米軍なんかフルサイズのM16から短銃身のM4カービンに変えといて射程足りないとか何アホな事抜かしてんだそんなん最初からわかんだろコンパクトと長射程両立させたいならもうブルバップでも使ってろと
2019/09/09(月) 14:30:10.60ID:R8HILfDg0
>>694
マガジン挿入程度の力で変形するようなリップなんか無いと思うけど。
それにそれを言うならマグチェンジやりにくいブルパップの方がよっぽどリップを変形させやすい。
2019/09/09(月) 14:32:54.39ID:R8HILfDg0
>>695
ブルパップは使いにくいから論外だったからM4を採用しているという経緯がある訳で。
2019/09/09(月) 14:33:32.27ID:gLlin4rl0
https://youtu.be/P8ZVcylGXNg?t=313
かなり練習した場合の95式の弾倉交換ははこんな感じ
右手で弾倉を交換したり(セイフティの位置が良くないので)セイフオフ薬室空でローレディしたりと
中国軍の要領は西側とはかなり違うみたい

ただ本邦の89も、そこまでもたついてる様子はネットの動画じゃ見たことがないんすよね
2019/09/09(月) 14:45:22.90ID:J4nxmDou0
>>696
素早く入れようとして必要以上に力を加えてしまうのと
アルミ製を使用するとぶつけて変形させやすい可能性が考えられるよ
2019/09/09(月) 14:46:29.06ID:R8HILfDg0
>>699
STANAGマガジンにそんな問題点があるなんて初耳だけど。ソースは?
2019/09/09(月) 14:50:39.00ID:J4nxmDou0
AUGの樹脂マガジンは変形に強いし信頼性高いんだよね
何でもかんでもブルパップのが悪い!って連呼しても
89式の問題から目を反らせないのにね
2019/09/09(月) 14:53:28.28ID:iDkoWFb2d
>>697
使いやすいM4使って射程短いとクレーム入れて長距離から一方的に撃たれて兵隊死んでるんじゃ世話無いわな
別にM4は射程短い物と割り切ってその分DMRやGPMGの配備増やして長距離は任せるってなら良いが米軍の運用は違うだろ
2019/09/09(月) 14:58:07.12ID:J4nxmDou0
>>700
別にSTANAGマガジンだけの問題ではない
落としたりぶつけてリップを変形させてしまうとそれだけで不具合の原因になるのは常識だろ
ジャングルスタイルが推奨されない理由だしね
2019/09/09(月) 14:58:42.75ID:R8HILfDg0
>>698
・マグチェンジの際に銃を横倒しにするので、熱くなるガスピストンのカバーあたりを左手で触る事になって火傷しそう
・右手で焦って再グリップする際に突き指しそう
・マガジンリリースにカバーが無いのでマグチェンジは早いが装備にひっかけて勝手にマガジン脱落しそう
・訓練に余計な時間がかかる

後方部隊とか山岳部隊なら小さい事にメリットを見いだせるのかもしれないが、デメリットが多いのであくまで特殊用途限定だね。
2019/09/09(月) 15:01:24.20ID:R8HILfDg0
>>703
するとFAMASとL85とF2000は二重苦って事になるね。
そもそもマグチェンジ時にリップ変形なんて聞いたこともないし完全なでっち上げでしかないんだけれど。

そもそもSTANAGマガジンは豊和が設計したもんでもなんでもないし、89式固有の問題とするのは完全に間違い。
特殊形状の変なマガジンは他国と共用できないからそれが最大のデメリットだね。
2019/09/09(月) 15:08:30.00ID:J4nxmDou0
STANAGマガジンが耐久性の問題なら英wikiに載ってるんだけどなー
それに可能性が考えられると言ってるのにでっち上げだー!って言われてもね

89式の場合なんのメリットがあってマグウェルのテーパーを無くしたのか意味がわからない
スムーズなマグチェンジが出来れば破損の心配も減るはず
割と装填不良の動画もあるけどマガジン起因も少なくないでしょ
2019/09/09(月) 15:24:44.49ID:7G7eIAdTd
>>688
突撃破砕射撃できねーなそれ
2019/09/09(月) 15:30:43.77ID:R8HILfDg0
>>706
君の言う「可能性」というのは実例の無い妄想に過ぎないんだよね。
樹脂マガジンは君が考えるような完全無欠のものでもなんでもないしね。
2019/09/09(月) 15:38:50.15ID:gLlin4rl0
アルミSTANAGが変形しやすいからスチールに変えたって話は俺も聞いたことあるぞ
2019/09/09(月) 15:40:05.25ID:gLlin4rl0
>>684
わざわざ画像まで作ってもらって申し訳ない
2019/09/09(月) 15:41:30.59ID:+sLJJ3kUp
別に完全無欠なんて言って無いと思うけど
HK416のマガジンがスチールになってたりマグプル製の樹脂マグが米軍でも多く使われてるのは偶然じゃないよね
それに問題がないと言うのも根拠の無い話なもんで
次期小銃でマグウェルにテーパー付いてたら改めて問題だったんだなって言えるね
2019/09/09(月) 15:46:18.21ID:+sLJJ3kUp
そう言えばL85はA2でスチールマグになりEマグに替わっていったね
2019/09/09(月) 15:49:44.12ID:R8HILfDg0
そもそもの論点は「マグチェンジごときでリップが変形するか」なのに、
しれっと「STANAGマガジンのあらゆる場面における変形」という詭弁を展開している時点でねぇ・・・
2019/09/09(月) 15:50:59.83ID:R8HILfDg0
滅茶苦茶な詭弁でも使わないといけないくらいに89式に問題が無く、ブルパップは使いにくいという事実があると確かめられるからまぁいいんだけど。
2019/09/09(月) 15:56:11.07ID:+sLJJ3kUp
そりゃ現段階では証明しようがないもの
次期小銃で答え合わせになるってだけ
問題の何故かテーパーの無いマグウェルと変形しやすいと定評のあるSTANAGマガジンの組み合わせで
考えられる問題点としたらそこなんだし
それを根拠の無い妄想だってんなら
この話題出てからのブルパップ叩きも根拠のない妄想で許されたもんじゃないって事だ
2019/09/09(月) 15:56:56.72ID:R8HILfDg0
「L85とFAMASとF2000とM4のSTANAGマガジンは綺麗なマガジン!」
「89式のSTANAGマガジンは汚いマガジン!」
なるほどねぇ
2019/09/09(月) 16:01:53.77ID:+sLJJ3kUp
M4もL85もほぼマグプル製のマグだしFAMASはHK416にリプレイスされてるしね
FNも今の主流はSCAR系統だからねー

>>716
頭おかしい
2019/09/09(月) 16:06:16.87ID:R8HILfDg0
「M4A1(2009)、L85A3(2017)、HK416(2004)のマガジンはすごい!」
「89式(1989)のマガジンはだめ!」
15〜20年かそれ以上の採用年の違いを無視して直接比較してる人って時空を超越してるよね
2019/09/09(月) 16:07:14.72ID:R8HILfDg0
そもそも89式がマグチェンジ時にリップが変形するかの証拠未提示でここまでデタラメな論を展開できるってすごいよね
普通の神経じゃないわ
2019/09/09(月) 16:20:58.37ID:+sLJJ3kUp
>>718
???M4は94年には制式化されたでしょ
M16A2に至っては83年からの採用だし89より古いぞ
STANAGマガジンの問題は昔から言われてる事じゃん
89式だけの問題ではないとあれほど言ってるのにね

マグウェルにテーパーがなくマグチェンジがし難い
その際にぶつけた場合リップが変形し不具合の可能性がある
そこに不自然な点はないと思うけど
それこそよく言われるストレス下においてラフに扱われるとって話になるでしょ
2019/09/09(月) 16:25:02.33ID:tvUoknLJ0
可能性はあるねえ、ってのが
「ブルパップだって、ちゃんとリロードしてることあるし! 89式の欠点からは、めをそむけているうううう!!!」
になるんだ

ふうん
2019/09/09(月) 16:33:10.72ID:+sLJJ3kUp
実際FAMASはリプレイスされてL85は改良されて採用は続いてる
後発とは言え89式は問題点を放置してると思われてもしゃーないでしょ
マグウェルを増設したり左セレクターのように改良されたらマシなんだけどね
2019/09/09(月) 16:35:29.55ID:+sLJJ3kUp
まぁこういう細かい所の問題点もあるから
改良改善は困難だと言われるのかな?

https://i.imgur.com/7mb0WUG.jpg
2019/09/09(月) 16:37:30.06ID:R8HILfDg0
>>722
その「問題がある」と証明できたことはこれまでに一度もないけどね
2019/09/09(月) 16:41:53.43ID:+sLJJ3kUp
>>724
だから次期小銃が出るまでは可能性が考えられる程度
改良されてたら確信するだけよ
現状は何故かAR-18から改悪してマグチェンジし辛くした変な仕様ってだけ
2019/09/09(月) 16:44:31.07ID:R8HILfDg0
>>725
可能性も全く考えられない。そんな可能性があるならとっくに問題視されたり改良されている。
何せ89式は採用からもう30年も経過している。つまりただの妄想を根拠にしたいいがかり。

AR18はSTANAGマガジンを使えないのを改良したのが89式ね。
2019/09/09(月) 16:53:39.05ID:seLR7WfQ0
STANAGはよく変形するってのは聞くがアメリカ的には古いマガジンは捨てて新しいマガジンに換えろなんで実戦的にはあまり問題ないのでは。
いちいちマガジン持ち帰る前提なら変形は問題かもな。

ヘルメットカメラの人のマガジン交換がもたつくのは前を見なきゃいけないからだと思う。
周りに着弾があったりすると銃ばかりガン見してられない。
それからアメリカ軍の場合、重厚なヘルムなアーマーや水など物資を満載して歩いてるから、そこの中国軍の動画のように軽装で自由には動けないんじゃないか?
ブルパップライフルが忌避されるのは重装備のとき動きが増えるのが原因かも。
2019/09/09(月) 16:57:13.87ID:mCGR1tE50
一般兵士は戦場でぽいぽいマガジン捨てませんw
2019/09/09(月) 16:58:41.42ID:+sLJJ3kUp
>>726
イラクに出るまで左セレクターすら付かなかったのにな
それまで外を知らず改良もされなかったからガラパゴスって言われるんだ
次期小銃で改良されてたらやっぱ問題点だと思われてたんだなって分かるかな
2019/09/09(月) 17:00:36.77ID:88hpLOZya
ガンオタの考える欠点とやらは欠点に非ず
使いにくさも許容しろ訓練で補え
2019/09/09(月) 17:07:05.13ID:seLR7WfQ0
>>728
捨てないのは余裕があるときだな
戦場が荒れてると案外捨てられてる
イラクやら何やらの戦場でマガジンだけ落ちてるのを結構見た
撃たれてるときにマガジン交換→取り落とす、または余裕がないから投げる→撃たれてるから後退を余儀なくされる→マガジン拾わず放置、みたいな流れ
あとマガジンが壊れたりジャムったら捨てるみたいだ
2019/09/09(月) 17:09:36.38ID:nj63+/Cmd
まあまあみんな、マターリしようよ〜〜

>>729
予算が下りなければ、改良セレクタを付けることはできないよね。

>>728
敵が拾ったりブラックマーケットに流れるといけないから、一般的にはダンプポーチや雑嚢に入れるよね
2019/09/09(月) 17:09:58.19ID:+sLJJ3kUp
まぁマガジンも無料じゃないんだから基本持って帰れたら持って帰ると思うの
2019/09/09(月) 17:13:07.28ID:+sLJJ3kUp
>>732
マグウェルの改良のためにレシーバーを改良するなら
かなりの予算が必要になりそう
そりゃ改良されないわな
2019/09/09(月) 17:17:21.10ID:My4G2mekd
ダンプポーチは今まで使用済みマガジンをマガジンポーチに戻していたのを別途にまとめて入れるために作られたんだっけ?
普段からバンバン撃ってる海兵隊の偵察部隊が使ってたのが日本で初めて紹介されたんじゃなかったかな?
736名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 17:19:42.13ID:qJXlfiZd
>>726
なるほど
89式は既に引退寸前の30年前の旧式

今度来る新型ならAKやMー16系と同等以上の性能と見て良いのだろうか?
日本の技術は世界一!を証明できるか?
737名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-Zl5s)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:21:06.18ID:IXVlsSNI0
逆にテーパーのないマグウェルになんのメリットがあるんだよ
ブルパップみたいな珍銃よりマシでも何の慰めにもならん

>>731
さすがに撃ち合いながらマガジン回収しろなんて言えないが、非対照戦だと敵にプレゼントしてやる意味もないから難しい
いっそパンコアジャックハンマーなら…
2019/09/09(月) 17:46:50.61ID:R8HILfDg0
>>729
そもそも1989年にイラクに行く予定は無かったからね。
1989年時点で自衛隊が「将来イラクに行く前提の設計をしよう!」なんて言い出したらそれこそ大問題だよね。
シビリアンコントロールって知ってる???

>>737
マガジン保持力が上がる
テーパーだらけでマガジンガタガタだと銃ってまともに作動しないからね。
739名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 17:55:48.94ID:O1mxF8Ac
イズマッシュ・サイガ12というか
ショットガンはアサルトライフルのピストルグリップよりも画像の様なタイプが健在の様に思う

実際どちらが撃ちやすいのだろう?

https://i.imgur.com/MgiEubw.jpg
2019/09/09(月) 18:08:39.76ID:+sLJJ3kUp
>>738
根元からテーパー付いてる設計なんてないだろ
741名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-V6Qa)
垢版 |
2019/09/09(月) 18:18:39.72ID:U+NClQppa
大昔にこのスレで見た米軍兵士が遮蔽物の無い丘陵地帯で急襲されて応戦しながら下山する動画では殆ど転がり落ちる様な慌て様で移動応戦してたけどマガジンはしっかりチェストリグのマガジンポーチに戻してたな
相当な事が無い限りマガジン捨てない様に言われてるんじゃないか?
2019/09/09(月) 18:27:42.17ID:SLTuMrTEa
戦場という極限状況だから個人によるとしか言えないと思う
いくら訓練しててもテンパって普段できる事ができない、やらない事をやってしまう、とか普通に有るだろうから
2019/09/09(月) 18:28:08.04ID:PZIWiM7E0
部隊への補給は基本的に弾だけ送られてきて、マガジンは消耗品ではないので捨てると別途請求しなきゃいけないのがめんどくさいと聞いたけど。
2019/09/09(月) 19:21:37.56ID:7G7eIAdTd
M16のマニュアルにはマガジンを敵に利用されると困るから捨てるなって書いてあったな
745名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 19:38:23.99ID:O1mxF8Ac
すまん。画像間違えた

イズマッシュ・サイガ12というか
ショットガンはアサルトライフルのピストルグリップよりも画像の様なタイプが健在の様に思う

実際どちらが撃ちやすいのだろう?

https://i.imgur.com/MgiEubw.jpg
https://www.cqbguam.net/site2016/wp-content/uploads/2016/02/SAIGA-L-s.jpg
2019/09/09(月) 20:33:02.75ID:gLlin4rl0
思うんだけど、歩兵銃は、再生紙とか3Dプリンタとか使って
気兼ねなく使い捨てられる糞安い弾倉が登場するまでは
M14やVz58みたいに着脱弾倉とストリッパークリップ両方使えるようにして
基本はストリッパークリップを使い、近接戦闘とかの緊急用に
予備弾倉を1,2本携行する感じにした方がいいんじゃない?
2019/09/09(月) 21:05:54.37ID:Nov6IH9Nd
マガジンが変形する?ウレタンでも使っとけよ。
748名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-V6Qa)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:23:28.29ID:U+NClQppa
そこで劣化ウランですよ
2019/09/09(月) 21:59:51.54ID:qAiLrhIi0
再生紙で思ったが、軍隊なら排熱兼用の格安焼尽薬莢っぽいのを
回生キャパシタの動力で強制排掃するのも安くつく気がした
でも艦砲とかでもしないんだからやっぱ連射しなくても無理くさいか
750名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-Zl5s)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:03:41.36ID:IXVlsSNI0
>>738
根元はまっすぐだろ
テーパーはただのガイドであって
まあ保持できる面積は減るんだけど

実際にクリップは色々と強い、というかマガジンの利点は大弾倉と弾の保護くらい?
リロード速度はクリップが自然にとれるならクリップの方が早い、回収しなくて済むから
しかしクリップで三十発込めるのはどう工夫しても辛い
マガジン交換方式の本質は堅いバネを事前に巻いておけることで、ここをどうにか自動化できたらクリップ復権してもおかしくはない
上から込めるやりづらさもあるが
2019/09/09(月) 22:27:34.18ID:+YiWiHDzp
だからメタルストームで、使い捨てのアサルト・ライフルを開発すりゃ良いんだよ
2019/09/09(月) 22:28:29.08ID:l3b8zY4o0
>>745
山林を歩き回りながら、スラグで4・50ヤード先の動いてる大型獣狩るとかだったら、ピストルグリップのが断然取り回しやすいだろう
ダットサイトとか載っけてさ
2019/09/09(月) 22:38:13.60ID:mCGR1tE50
>>749
ショットガンに弾帯装備して、バンダナはちまきだな。
2019/09/09(月) 22:50:20.39ID:+sLJJ3kUp
>>751
3つも4つも小銃担ぐ時代とか来なくていいです
2019/09/09(月) 22:53:53.96ID:Hf6GmiOF0
整列した時に正面に立ってる上官から
確認できるセーフティって時点で実戦は重視してなかっただろ
基本的に訓練が主眼

海外に行くようになって急に改修したし
756名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 23:34:05.23ID:O1mxF8Ac
>>752
なるほど
狩猟としてはそうなのでしょう

対人用としてはどうなのでしょうか
SWATなどは曲状床タイプを使っているのが多いようですが
2019/09/09(月) 23:38:10.62ID:IXVlsSNI0
普通振り回す分にはピストルグリップの方がいいからショットガンには向いてそうなものだが
ないとしたら多分反動で手が痛くなるせい
758名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 23:47:20.85ID:O1mxF8Ac
>>757
なるほど
サイガ12やAAー12などの新しい方の散弾銃にピストルグリップ型が多いのは、新型ということで反動も軽減されてるのでしょうね

サイガ12の曲状床型を見てると不思議な美しさがあって、これに銃剣付けたら更に美しいなーと思って、更に利点もあるのかもと思ったものでした
2019/09/09(月) 23:50:19.18ID:6BLB2Uuu0
ピストルグリップより曲床のほうが壊れにくいのでは
バイク搭載用にソードオフにするとかならともかく
2019/09/10(火) 00:00:16.91ID:PDy1p5MH0
曲床は伏せ撃ち向き
ピストルグリップは立射向き
2019/09/10(火) 00:29:21.09ID:pxqvo3Vx0
モスバーグとかはピストルグリップだとセレクターあたり操作できないらしいのでそのせいだろう
ストックなしショットガンはPGO、ピストルグリップオンリーと名前があるらしい 当然使えない
グリップがあれば理論上片手で撃てるのでドア開けで安心感はある
属人的だが、当然ARに慣れてればグリップがあった方が使いやすいだろう
一方ポンプアクションがしにくいという意見もあり、セミオートの方がいいのかもしれない
2019/09/10(火) 00:41:35.66ID:Og/h1i9ra
拳銃スレ荒らしの浪人使いに餌を与えないで下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況