アサルトライフルスレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/01(木) 05:54:18.98ID:zHNexXRP0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560239743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/09(月) 17:09:36.38ID:nj63+/Cmd
まあまあみんな、マターリしようよ〜〜

>>729
予算が下りなければ、改良セレクタを付けることはできないよね。

>>728
敵が拾ったりブラックマーケットに流れるといけないから、一般的にはダンプポーチや雑嚢に入れるよね
2019/09/09(月) 17:09:58.19ID:+sLJJ3kUp
まぁマガジンも無料じゃないんだから基本持って帰れたら持って帰ると思うの
2019/09/09(月) 17:13:07.28ID:+sLJJ3kUp
>>732
マグウェルの改良のためにレシーバーを改良するなら
かなりの予算が必要になりそう
そりゃ改良されないわな
2019/09/09(月) 17:17:21.10ID:My4G2mekd
ダンプポーチは今まで使用済みマガジンをマガジンポーチに戻していたのを別途にまとめて入れるために作られたんだっけ?
普段からバンバン撃ってる海兵隊の偵察部隊が使ってたのが日本で初めて紹介されたんじゃなかったかな?
736名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 17:19:42.13ID:qJXlfiZd
>>726
なるほど
89式は既に引退寸前の30年前の旧式

今度来る新型ならAKやMー16系と同等以上の性能と見て良いのだろうか?
日本の技術は世界一!を証明できるか?
737名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-Zl5s)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:21:06.18ID:IXVlsSNI0
逆にテーパーのないマグウェルになんのメリットがあるんだよ
ブルパップみたいな珍銃よりマシでも何の慰めにもならん

>>731
さすがに撃ち合いながらマガジン回収しろなんて言えないが、非対照戦だと敵にプレゼントしてやる意味もないから難しい
いっそパンコアジャックハンマーなら…
2019/09/09(月) 17:46:50.61ID:R8HILfDg0
>>729
そもそも1989年にイラクに行く予定は無かったからね。
1989年時点で自衛隊が「将来イラクに行く前提の設計をしよう!」なんて言い出したらそれこそ大問題だよね。
シビリアンコントロールって知ってる???

>>737
マガジン保持力が上がる
テーパーだらけでマガジンガタガタだと銃ってまともに作動しないからね。
739名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 17:55:48.94ID:O1mxF8Ac
イズマッシュ・サイガ12というか
ショットガンはアサルトライフルのピストルグリップよりも画像の様なタイプが健在の様に思う

実際どちらが撃ちやすいのだろう?

https://i.imgur.com/MgiEubw.jpg
2019/09/09(月) 18:08:39.76ID:+sLJJ3kUp
>>738
根元からテーパー付いてる設計なんてないだろ
741名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-V6Qa)
垢版 |
2019/09/09(月) 18:18:39.72ID:U+NClQppa
大昔にこのスレで見た米軍兵士が遮蔽物の無い丘陵地帯で急襲されて応戦しながら下山する動画では殆ど転がり落ちる様な慌て様で移動応戦してたけどマガジンはしっかりチェストリグのマガジンポーチに戻してたな
相当な事が無い限りマガジン捨てない様に言われてるんじゃないか?
2019/09/09(月) 18:27:42.17ID:SLTuMrTEa
戦場という極限状況だから個人によるとしか言えないと思う
いくら訓練しててもテンパって普段できる事ができない、やらない事をやってしまう、とか普通に有るだろうから
2019/09/09(月) 18:28:08.04ID:PZIWiM7E0
部隊への補給は基本的に弾だけ送られてきて、マガジンは消耗品ではないので捨てると別途請求しなきゃいけないのがめんどくさいと聞いたけど。
2019/09/09(月) 19:21:37.56ID:7G7eIAdTd
M16のマニュアルにはマガジンを敵に利用されると困るから捨てるなって書いてあったな
745名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 19:38:23.99ID:O1mxF8Ac
すまん。画像間違えた

イズマッシュ・サイガ12というか
ショットガンはアサルトライフルのピストルグリップよりも画像の様なタイプが健在の様に思う

実際どちらが撃ちやすいのだろう?

https://i.imgur.com/MgiEubw.jpg
https://www.cqbguam.net/site2016/wp-content/uploads/2016/02/SAIGA-L-s.jpg
2019/09/09(月) 20:33:02.75ID:gLlin4rl0
思うんだけど、歩兵銃は、再生紙とか3Dプリンタとか使って
気兼ねなく使い捨てられる糞安い弾倉が登場するまでは
M14やVz58みたいに着脱弾倉とストリッパークリップ両方使えるようにして
基本はストリッパークリップを使い、近接戦闘とかの緊急用に
予備弾倉を1,2本携行する感じにした方がいいんじゃない?
2019/09/09(月) 21:05:54.37ID:Nov6IH9Nd
マガジンが変形する?ウレタンでも使っとけよ。
748名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-V6Qa)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:23:28.29ID:U+NClQppa
そこで劣化ウランですよ
2019/09/09(月) 21:59:51.54ID:qAiLrhIi0
再生紙で思ったが、軍隊なら排熱兼用の格安焼尽薬莢っぽいのを
回生キャパシタの動力で強制排掃するのも安くつく気がした
でも艦砲とかでもしないんだからやっぱ連射しなくても無理くさいか
750名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-Zl5s)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:03:41.36ID:IXVlsSNI0
>>738
根元はまっすぐだろ
テーパーはただのガイドであって
まあ保持できる面積は減るんだけど

実際にクリップは色々と強い、というかマガジンの利点は大弾倉と弾の保護くらい?
リロード速度はクリップが自然にとれるならクリップの方が早い、回収しなくて済むから
しかしクリップで三十発込めるのはどう工夫しても辛い
マガジン交換方式の本質は堅いバネを事前に巻いておけることで、ここをどうにか自動化できたらクリップ復権してもおかしくはない
上から込めるやりづらさもあるが
2019/09/09(月) 22:27:34.18ID:+YiWiHDzp
だからメタルストームで、使い捨てのアサルト・ライフルを開発すりゃ良いんだよ
2019/09/09(月) 22:28:29.08ID:l3b8zY4o0
>>745
山林を歩き回りながら、スラグで4・50ヤード先の動いてる大型獣狩るとかだったら、ピストルグリップのが断然取り回しやすいだろう
ダットサイトとか載っけてさ
2019/09/09(月) 22:38:13.60ID:mCGR1tE50
>>749
ショットガンに弾帯装備して、バンダナはちまきだな。
2019/09/09(月) 22:50:20.39ID:+sLJJ3kUp
>>751
3つも4つも小銃担ぐ時代とか来なくていいです
2019/09/09(月) 22:53:53.96ID:Hf6GmiOF0
整列した時に正面に立ってる上官から
確認できるセーフティって時点で実戦は重視してなかっただろ
基本的に訓練が主眼

海外に行くようになって急に改修したし
756名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 23:34:05.23ID:O1mxF8Ac
>>752
なるほど
狩猟としてはそうなのでしょう

対人用としてはどうなのでしょうか
SWATなどは曲状床タイプを使っているのが多いようですが
2019/09/09(月) 23:38:10.62ID:IXVlsSNI0
普通振り回す分にはピストルグリップの方がいいからショットガンには向いてそうなものだが
ないとしたら多分反動で手が痛くなるせい
758名無し三等兵
垢版 |
2019/09/09(月) 23:47:20.85ID:O1mxF8Ac
>>757
なるほど
サイガ12やAAー12などの新しい方の散弾銃にピストルグリップ型が多いのは、新型ということで反動も軽減されてるのでしょうね

サイガ12の曲状床型を見てると不思議な美しさがあって、これに銃剣付けたら更に美しいなーと思って、更に利点もあるのかもと思ったものでした
2019/09/09(月) 23:50:19.18ID:6BLB2Uuu0
ピストルグリップより曲床のほうが壊れにくいのでは
バイク搭載用にソードオフにするとかならともかく
2019/09/10(火) 00:00:16.91ID:PDy1p5MH0
曲床は伏せ撃ち向き
ピストルグリップは立射向き
2019/09/10(火) 00:29:21.09ID:pxqvo3Vx0
モスバーグとかはピストルグリップだとセレクターあたり操作できないらしいのでそのせいだろう
ストックなしショットガンはPGO、ピストルグリップオンリーと名前があるらしい 当然使えない
グリップがあれば理論上片手で撃てるのでドア開けで安心感はある
属人的だが、当然ARに慣れてればグリップがあった方が使いやすいだろう
一方ポンプアクションがしにくいという意見もあり、セミオートの方がいいのかもしれない
2019/09/10(火) 00:41:35.66ID:Og/h1i9ra
拳銃スレ荒らしの浪人使いに餌を与えないで下さい
2019/09/10(火) 01:07:14.93ID:gPJ3pYHj0
自動火器が普及する前は、ほぼ全ての肩撃ち銃が曲床銃だったわけで
原則伏せて撃たないマスケット銃すら同じ形だった
単発、単射の精度を重視する場合はこの形がベスト(撃ちやすい)なのかもしれない
(ピストルグリップという発想が無かっただけかもしれないけど)
 
2019/09/10(火) 01:14:30.22ID:gPJ3pYHj0
ストックのリトラクタブル化、直銃床化、モジュール化を行うために構造的にグリップを分離しないといけない場合とか
ストックを短縮して手首の角度が急になったり、あるいは半身を引かずに脇を締めて構えるときとか(人による)
CQBや競技等のガンハンドリングの都合で
バーティカルフォアグリップのように握り込んで確実に銃を保持したいときとかは
独立ピストルグリップが必要になると思う
2019/09/10(火) 01:41:26.69ID:FB3dP2+Id
ベネリM4とかピストルグリップで先進国に普及したんだから軍用はそれが答えだろう
逆に民間じゃ二連散弾銃含め一体型グリップだから狩猟に関してはこのスタイルだろう

射撃性能はもとい、グリップの保持だな。長時間持ってて疲れないのはピストルグリップの方
戦闘が如何に長時間を想定しているかという事だ。
2019/09/10(火) 02:41:01.69ID:PDy1p5MH0
>>763
その更に前の火縄銃の世代でも曲床だが、ストックは肩づけ出来る程長くない。
製造上、そして槍として使う都合上銃は棒状なのが自然だった。それ以外の理由はない。
ライフルは伏せ撃ち、拳銃は立射を前提としていて、それぞれその撃ち方に最適な形状になっている。
2019/09/10(火) 03:12:20.76ID:gPJ3pYHj0
エアライフルやレーザーライフル、スモールボア、ラージボアのような精度重視の競技射撃の世界では
今現在は垂直に近いグリップが圧倒的多数派を締めてる
そして伏せ撃ちや立射で使い分けるということはしない
今の価値観ならむしろピストルグリップ(自動小銃のように独立したものを必ずしも指さない)の方が
精度に有利ということになるんじゃなかろうか
2019/09/10(火) 05:42:47.78ID:r8PDSjbra
TLに流れてきたフランスの特殊な人向けアサルトライフル「Phantom Hvt Multical」
https://pbs.twimg.com/media/ED_Vm98U0AAkRx7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDyvXugX4AAEXJc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDzkS_zWkAEdd9K.jpg
sunrockというメーカーが開発中らしい。元々はHS ProduktとかKRISSとかのインポーターみたい。
http://www.sunrock.fr/a-propos/
バッファーチューブが無くBCのガス抜き穴が無いAR15スタイルなのでMCX系かな
SCARみたく押し出しで作ったかのような角張ったモノリシックアッパーが特徴的
2019/09/10(火) 06:09:26.95ID:gVbnnGmU0
>>768
ダストカバーが欲しいデザインだな
2019/09/10(火) 06:42:37.35ID:zak12md40
>>741
補給でマガジン入りの弾なんて現地じゃ貰えないからな。
5.56mmはクリップ付きで渡されるので、マガジンは捨てられない。>>757
>>757
そもそもこれは、グリップの違いじゃなくて構え方(スタンスの違い)なので良し悪し比べる事じゃない。
2019/09/10(火) 07:43:07.74ID:cld6JzHh0
反動の制御という意味でピストルグリップとライフルグリップは性質が違うね
2019/09/10(火) 15:08:57.19ID:LXVCHSD60
ライフルグリップは縦のサイズが小さくなるのは利点だな
ショットガンはいまだにライフルグリップがあるので反動の具合はいいんだろ
ピストルグリップは手首が楽なのと、エイムに時間がかからないな
773名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 17:56:56.67ID:QeCt9vlN
ライフルグリップとピストルグリップの話は奥が深い
銃剣スキーとしてはライフルグリップのほうが銃剣付けた場合のラインが美しいのよね

>>772
サイガ12やAAー12はマガジン式なのでピストルグリップにするメリットはあまりなさそう
でも、日本のサイガ12だけでなくアメリカのサイガ12もライフルグリップのがあるので、使い方の好みの差かな
素早い対応求められる軍用警察用がピストルグリップ
確実な着弾が求められる猟銃用がライフルグリップ
2019/09/10(火) 18:11:10.35ID:PDy1p5MH0
>>773
米向けSAIGAが曲床なのはアサルトウェポン規制法回避の為で
決して使いやすいからとかいう理由で作られた訳ではない
2019/09/10(火) 18:18:03.11ID:Og/h1i9ra
>>768
この垢抜けないデザインはMAT49を造った国だと再認識させてくれるな……
776名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 18:18:21.89ID:QeCt9vlN
なるほど
勉強になります

サイガ12はAKみたいでロシア人には馴染みやすいそうだけど、アメリカ人は逆にAKみたい=悪役みたいで嫌われないのかな
安くて高性能だからに民間で人気で公用にも一部使われてるそうだけど
2019/09/10(火) 18:32:03.50ID:NO4jSvvc0
AK系がこのまれる、あるいは更新できないのは
レバー倒すだけという操作が全世界に普及しきっていて
とくに言葉通じない後進国では教育もできないから替えようがない

M16の操作レバーも意味が書いてあってわかりやすいがそれは、英語読めるとはかぎらないので・・・
2019/09/10(火) 18:34:11.59ID:NO4jSvvc0
ちなみにアフリカの兵士はライフル持っていても操作を教わっていないので
不審者を見るとライフル棍棒がわりにして殴り殺す
779名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 18:36:16.77ID:QeCt9vlN
大日本帝国の銃剣万歳突撃

アフリカ民の銃棍打撃

勝利はどちらに?
2019/09/10(火) 18:37:18.48ID:FB3dP2+Id
5ちゃんねるなんかに課金しても金の無駄やろ
2019/09/10(火) 19:26:50.19ID:fyjORQXIp
猟銃にライフルグリップが多いのは規制回避と趣味と藪漕ぎした時に引っかかりにくいから
2019/09/10(火) 19:47:25.98ID:Og/h1i9ra
>>780
500円ちょっとの有料ブラウザなら上位のNG機能が使えたりコピペを抹消できたりでそれなりに便利よ

あとワッチョイ隠しの浪人野郎の抹消方法でも貼っとくか
https://hobby23.net/archives/wacchoi-ng/
2019/09/10(火) 21:21:31.15ID:aYxILFWL0
シグの新しい(??)銃
SLX-SPEARというらしい詳細は不明
https://www.instagram.com/p/B2OvNkfoGRg/?igshid=174du5psf7oxb
2019/09/10(火) 22:14:49.54ID:aYxILFWL0
>>783
自己レス
シグの提出したNGSWの名前がこれらしい
2019/09/10(火) 22:19:07.70ID:aYxILFWL0
http://soldiersystems.net/2019/09/10/dsei-19-spuhr-enclosed-receiver-system-project/
スコープマウントメーカーのSpuhrが発表したアッパーロアー一体型のAR15のプロトタイプ
2019/09/10(火) 23:15:06.84ID:+XoIuIUO0
>>783
Sig社のNGSWのライフルの方ね
MCXの再設計ってレベルやな
2019/09/10(火) 23:44:35.32ID:F7BtfLINa
>>783
気のせいかも知れませんが、MCXよりガスブロックがゴツくてやや銃口よりな気がする。気がするだけかもw
DSEiで大々的にアピールしてるみたいすな。
https://twitter.com/TokyoDAR/status/1171369153384583168
これはNGSW-FCにエントリーするものかも知れない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/10(火) 23:58:37.54ID:F7BtfLINa
あら?DSEiって日本でもやるのか。まぁでも小火器関係の展示はあってもモックアップ/トイガンでしょうね。
https://www.dsei-japan.com/jp/welcome
2019/09/11(水) 01:05:50.58ID:Z92cmDCk0
見物に行ってみたいけど来場者登録に階級があるから
民間人の一見さんはお断りなんだろうか
2019/09/11(水) 06:00:52.21ID:PEw59EgO0
ライフルグリップは銃剣時代の名残でしょ。槍として使うには都合良かった
ハンドガードも銃剣突撃を前提にしたデザインで今はフォアグリップが多い

銃剣前提のデザインは時代遅れだから廃止の方向には向かってる

しかしだからって着剣不可にはできないのが実情だよ
銃の教育皆無、または銃弾皆無でも銃剣なら使えるってのがあるからな
未だに馬やら牛やら暴徒を殺さずに止めろみたいなミッションが課せられるからそうなったら銃剣しかねえ
2019/09/11(水) 06:21:51.87ID:Z92cmDCk0
戦後の一時期の手動狙撃銃はライフルグリップも多かった
狙撃銃は銃剣と無縁だし歩兵銃から転用されたものはともかく
M700みたいな民間のスポーツ銃だって銃剣は使わないし
かならずしも伏せ撃ちの都合は優先されない
2019/09/11(水) 06:37:35.19ID:aj0BK+hF0
民間向けの銃が極床 → 単に伝統なだけ、あるいはアサルトウェポン規制法
狙撃銃 → ピストルグリップは珍しい
2019/09/11(水) 08:22:10.38ID:c/cpCtNrd
M82をライフルグリップにしよう
2019/09/11(水) 08:52:49.93ID:J6CQcZxZp
ストック一体型のストレートグリップはボルトアクションで速射しやすいからでは
一発撃ってサヨウナラの対人狙撃用のライフルは
英仏米軍のように冷戦期からピストルグリップ(角度が立ってるグリップ)になってるパターンが多い
2019/09/11(水) 09:38:45.55ID:FseYoL0ha
ピストルグリップの方が寝撃ち楽だし、角度とか含めて銃床部の設計の自由度も高くなる
2019/09/11(水) 12:10:50.25ID:NoC+r+4x0
アメリカの警察関係は威圧感が少ないからみたいな理由でライフルグリップの銃を選ぶことがまああるようだ
めんどくさいな住民
797名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 12:17:13.64ID:o+wLbHgX
ライフルグリップの銃に銃剣付けると
とても美しいのよね
まるで槍みたい
ピストルグリップ+銃剣でも美しいけど、ライフルグリップでのバランスの美しさには敵わない
2019/09/11(水) 12:35:55.12ID:Po/GT39xd
ヨーロッパの狙撃銃にはピストルグリップが多いのと、
ピストルグリップなら引き金を真後ろに引きやすいメリットがあるね。

あと狙撃銃や猟の銃は、一般的にフルオート射撃しないから、ライフルグリップでもいいことが多いね。
2019/09/11(水) 13:03:39.87ID:c/cpCtNrd
ライフルグリップでフルオートは男の夢じゃないか?
2019/09/11(水) 13:20:43.54ID:eDWwzhY0a
ライフルグリップってなんじゃwライフルのグリップの事?サムホールストックは含む?誰か定義してw
801名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-qs1I)
垢版 |
2019/09/11(水) 13:34:20.43ID:K4Hfs82w0
>>779身体能力化け物の黒人に圧倒される。
2019/09/11(水) 13:42:09.79ID:ErPpnMW/K
>>800
>>745のサイガみたいなヤツの事
あと、銃の部品や動作方式なんて昔からテキトーに呼び方付けるから定義なんて難しいと思うぞ
2019/09/11(水) 13:51:33.37ID:aj0BK+hF0
>>794
対物ライフルは反動がデカいのでWWII時代のでも直床や直床に近いものが多い。すると必然的にピストルグリップになる。

>>795
楽かどうかは主観として、ピストルグリップだと伏せた時に曲床よりも高くなって敵に発見されやすい。
2019/09/11(水) 14:33:51.85ID:HErdUHFpp
実はここでライフルグリップと呼ばれてる物も歴史的に厳密に言えばピストルグリップだったりする
2019/09/11(水) 17:32:28.97ID:eDWwzhY0a
>>802
なるほど。独立型(デタッチド)ピストルグリップストックやサムホールストックじゃないやつね。ありがとう。
ただ>>745のサイガはショットガンだからピストルグリップ(スタイル)ストックが正しいのかも。
https://www.taurusarmed.net/forums/attachments/firing-line/54878d1367416959-hd-shotgun-pistol-grip-vs-standard-other-qs-shotgun-atf.jpg
ところでショットガンストック(サービスライフルも?)だとストレートストックはぐにょってグリップ部分がなってない物らしい。じゃぁ直銃床って英語でなんて呼ぶんだろう。"Straight Stock"ではなさそうだし。むー確かに定義は難しそうw
806名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/11(水) 17:50:36.69ID:cc1OFQl/d
>>802
幼女がカラシニコミ先生に叱られてる画像が出てくるのですが…
807名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-t3fw)
垢版 |
2019/09/11(水) 18:56:26.18ID:N+iP1pXKM
https://news.militaryblog.jp/a879981.html
大口径はロマン
808名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/11(水) 21:20:21.61ID:iY+TpZ/Pd
>>798
なるほど
ライフルグリップ
精密射撃向き

ピストルグリップ
速射乱射向き

と思っていたが、実はピストルグリップも精密射撃向きなのかー
勉強になる
809名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/11(水) 21:23:21.92ID:iY+TpZ/Pd
>>790
実際銃剣付きライフルと銃剣のみではどちらが強いのだろう?

リーチの差で銃剣付きライフル?

>>807
こんな銃があるとは…
萌える
銃剣付けたい!

弾丸選べば50口径らしい長距離狙撃も可能なのかな
2019/09/11(水) 22:10:37.48ID:sTvoKlGO0
>>809
50口径と言ってもストレートケースだし、大重量亜音速弾を使うのが目的なので長距離狙撃は無理。
初活力は50beowulf に弱冠劣る程度。
2019/09/11(水) 22:34:53.40ID:3+ifJRmLH
>>808
どちらというと射手の癖に合わせることが重要
ちなみにバイアスロンなどオリンピック競技種目で使われるライフルはこんな感じ
https://www.anschutznorthamerica.com/uploads/1/9/9/7/19975381/s774350662831816751_p343_i1_w1920.jpeg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/WCAPTeelaShooting.jpg
812名無し三等兵 (スププ Sd62-JYX6)
垢版 |
2019/09/11(水) 22:36:08.84ID:iY+TpZ/Pd
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/jp.rbth.com/science/79941-amari-shirareteinai-roshia-no-raifuruju/amp%3Fusqp%3Dmq331AQQKAFwAZgBu57UtY3W_qChAQ%253D%253D
上のサイトの記事
弾劾次第ではもっと遠距離いけそうだが


簡単に言うと、ShAK-12用の通常の弾薬は、100mまでの距離には効果的だ。
この際、この銃は、300m以内にある微装甲の目標物を効果的に撃破する破甲弾を装填することもできる。
2019/09/11(水) 22:38:01.53ID:3+ifJRmLH
バイアスロンの訓練風景
https://www.youtube.com/watch?v=5XIB7ydkplc
2019/09/11(水) 22:38:13.94ID:+HWEyDIZ0
ライフル型
昔はボルトアクションだったし家で銃使ってた人にはやりやすい
ピストル型
普段軍隊や私生活でアサルトライフル撃ち込んでた人にはやりやすい
時代の流れでピストル型が増えるのは当然といえる
2019/09/11(水) 22:44:24.35ID:3+ifJRmLH
>>814
法的制限もあるが、
欧米で民間向き実用型ボルトアクションと散弾銃は未だに圧倒的にライフル型ストックが主流
ピストルグリップライフルは20世紀からのフルオート志向産物であることは確かだ
2019/09/11(水) 22:51:08.58ID:3+ifJRmLH
308口径ボルトアクションライフルのスタンダード、レミントンM700、
https://www.youtube.com/watch?v=EtL40TzIRcY

このようなボルトアクションライフルは現役である以上伝統的なライフルグリップは捨てたもんじゃない
2019/09/11(水) 23:04:10.35ID:X9RWf23AH
ピストルグリップin精密射撃の一説
https://youtu.be/3bcXRfZw_1A

要点をまとめると
1.精密射撃ライフルの命中精度は基本的に射手より高い
2.トリガーを引く以外に銃を握らない方が高精度を出せる
3.ピストルグリップを使うときは銃の安定性を影響しないため握らない方が良い

ピストルグリップの利点は立射などする時で銃の反動をコントロールし易い、
しかし銃をコントロールしすぎると射手の影響が出で逆に問題になる
2019/09/11(水) 23:13:37.04ID:o54wFcFK0
古典的な曲銃床は銃身の跳ね上がりという形で反動の一部が逃げる分大口径弾でも撃ちやすくなるとかなんとか…
2019/09/11(水) 23:18:39.64ID:ItV/QxGq0
2発目以降は知らないって感じだけどな
2019/09/11(水) 23:21:58.72ID:o54wFcFK0
せやな<2発目以降は知らん
2019/09/11(水) 23:25:57.32ID:5cI3Xb5MH
一撃必殺はロマンだからな
まあ、フルオートになるとピストルグリップは基本だ
2019/09/11(水) 23:30:01.31ID:w6vmT+Zt0
どっかの超大国は曲銃床で重量4kgで発射速度毎分700発の小銃に連発機能をつければBARの後継として充分SAWの役目を果たせると考えてたとかなんとか
2019/09/11(水) 23:38:38.50ID:5cI3Xb5MH
>>822
一応SAW型のM14A1はピストルグリップを採用した
https://www.youtube.com/watch?v=CCysep8Zpu0
2019/09/11(水) 23:54:24.52ID:+HWEyDIZ0
それはbarもそんなに連射する訳じゃないからなあ
2019/09/12(木) 00:06:50.70ID:2jjkt7eQ0
>>823
M14E2は63年に制式化されて64年に8300挺のM14がE2に改造されて
その年にM14そのものが生産中止されてるんで
一線兵器として運用された殆どの期間においてSAWといえば二脚つけてフルオート解除されたM14しかなかったし
M14の生産数の0.6%しかE2型でしかないわけだから64年以降も全てのSAWがE2型に置き換わった訳じゃないのよね

66年にA1として再制式化されてるから最終的な生産数はもっとあるはずだけど
826名無し三等兵 (スププ Sd9f-dr9A)
垢版 |
2019/09/12(木) 00:49:20.75ID:x6dXm7X0d
>>807
ShAK-12は検索してみあまり情報が出ない…

長さや弾数、威力など色々知りたい
827名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 15:23:04.17ID:hWDbqcf8
Wikipediaかつ英語のサイトだけど

https://en.m.wikipedia.org/wiki/ASh-12.7
2019/09/12(木) 15:37:12.08ID:IxsfnuvA0
各自、各々が世界最強と思う実在するアサルトライフルを掲示してみてくれ。
2019/09/12(木) 15:46:06.09ID:mT2A02gLd
ちと古くて重いけど、SIG550。
300mで7センチの集弾性能を持つ、この手のアサルトライフルとしては驚異的なスペックだぞ
830名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-UdbL)
垢版 |
2019/09/12(木) 15:57:55.21ID:HwcJXCCra
俺の股間の如意BARに決まってんだろ
2019/09/12(木) 16:53:14.66ID:sfKgb5vEa
まぁさいつよは始祖stg44じゃねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況