軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/05(月) 20:53:40.38ID:HwPOfU42
24名無し三等兵
2019/08/06(火) 15:23:30.44ID:jFm+q1Ck 死人部隊(書類上死んだ事に成ってる)って
実在したのですか
実在したのですか
25名無し三等兵
2019/08/06(火) 16:34:43.80ID:YiZB7hwQ26名無し三等兵
2019/08/06(火) 16:42:48.30ID:W+avK20n >>15
回答ありがとう
ウィキを読むと、一般的な制度みたいですが、例にはアメリカの例しか載っていないですね。
日本とかは全く聞いたことがないし、戦記も結構読みましたが、ドイツもあまり聞いたことがないので
主にアメリカで採用された制度なのかもしれませんね
回答ありがとう
ウィキを読むと、一般的な制度みたいですが、例にはアメリカの例しか載っていないですね。
日本とかは全く聞いたことがないし、戦記も結構読みましたが、ドイツもあまり聞いたことがないので
主にアメリカで採用された制度なのかもしれませんね
27名無し三等兵
2019/08/06(火) 16:45:31.11ID:Y2UG7+5z >>25
そもそも、民間でいうアイスクラス(耐氷設備)に対応してる船でなければ北極海で運用なんかできない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/japannctam/58/0/58_0_6/_pdf
偽装品のへのヒーターの設置やシーチェストへの氷混入対策、耐氷構造船体など多岐にわたる耐氷対策が施されていなければ北極海で行動できない。
どうやって耐氷対策してるのかは書き切れるほど項目が少ないわけでは無い。手でとってますとか一言で書いてある回答はフェイク回答。
そもそも、民間でいうアイスクラス(耐氷設備)に対応してる船でなければ北極海で運用なんかできない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/japannctam/58/0/58_0_6/_pdf
偽装品のへのヒーターの設置やシーチェストへの氷混入対策、耐氷構造船体など多岐にわたる耐氷対策が施されていなければ北極海で行動できない。
どうやって耐氷対策してるのかは書き切れるほど項目が少ないわけでは無い。手でとってますとか一言で書いてある回答はフェイク回答。
29名無し三等兵
2019/08/06(火) 17:46:26.86ID:rvLbJF0+ >>25
https://www.thedrive.com/the-war-zone/25875/us-navy-plans-to-send-more-ships-into-the-arctic-as-it-looks-to-establish-new-polar-port
But beyond the environmental hazards and limited infrastructure, many of the Navy’s non-ice-capable surface ships are not necessarily equipped to conduct protracted operations in extreme cold weather conditions, to begin with.
米海軍での話だけど、実際問題として水上艦艇の多くは極洋で運用することを想定していないので着氷対策は限られたものになっている
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦はスチーム除氷システムを装備していたが、その後のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦は装備しなかった
そのため着氷対策のほとんどは人力に頼ることになっている
https://www.thedrive.com/the-war-zone/25875/us-navy-plans-to-send-more-ships-into-the-arctic-as-it-looks-to-establish-new-polar-port
But beyond the environmental hazards and limited infrastructure, many of the Navy’s non-ice-capable surface ships are not necessarily equipped to conduct protracted operations in extreme cold weather conditions, to begin with.
米海軍での話だけど、実際問題として水上艦艇の多くは極洋で運用することを想定していないので着氷対策は限られたものになっている
タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦はスチーム除氷システムを装備していたが、その後のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦は装備しなかった
そのため着氷対策のほとんどは人力に頼ることになっている
30名無し三等兵
2019/08/06(火) 18:03:02.68ID:sIH3SAjd まあ悪し様な言を含めて初質スレ廃止を幾ら叫んでも実効力はスレ立てを阻止できない程度なのよ
いつまで言い続けるのかな?中途半端なところで折れるとか妥協して巻かれるとか何時の間にか黙っていなくなるとかの無様は晒さないと思いたいが
いつまで言い続けるのかな?中途半端なところで折れるとか妥協して巻かれるとか何時の間にか黙っていなくなるとかの無様は晒さないと思いたいが
31名無し三等兵
2019/08/06(火) 18:33:28.35ID:riBLQdIF イタリアの海兵隊について質問です。
イタリアの海兵隊には、海軍所属のサン・マルコ海兵連隊(2013年に旅団に拡充。3個連隊で編成)と、
陸軍所属のラグナーリ連隊(Reggimento lagunari "Serenissima")が存在しますが、
どのような運用目的(ドクトリン)の相違から、陸軍と海軍がそれぞれ海兵隊を持つようになったのでしょうか?
両部隊共にヴェネツィア共和国に由来する部隊名なのも気になります。
(サン・マルコはヴェネツィア共和国の守護聖人。
ラグナーリ連隊の愛称「セレニッシマ(Serenissima)」も、ヴェネツィア共和国の別名のようです)
イタリアの海兵隊には、海軍所属のサン・マルコ海兵連隊(2013年に旅団に拡充。3個連隊で編成)と、
陸軍所属のラグナーリ連隊(Reggimento lagunari "Serenissima")が存在しますが、
どのような運用目的(ドクトリン)の相違から、陸軍と海軍がそれぞれ海兵隊を持つようになったのでしょうか?
両部隊共にヴェネツィア共和国に由来する部隊名なのも気になります。
(サン・マルコはヴェネツィア共和国の守護聖人。
ラグナーリ連隊の愛称「セレニッシマ(Serenissima)」も、ヴェネツィア共和国の別名のようです)
32名無し三等兵
2019/08/06(火) 18:47:53.77ID:s2Rit65r 廃止を叫ぶもへったくれも・・・
「お前らわ、ばか! ばかああ!! おまえらとなんか、はなしは、しないいいい!!!」
とかいうイキリが一人いるだけぢゃん
「お前らわ、ばか! ばかああ!! おまえらとなんか、はなしは、しないいいい!!!」
とかいうイキリが一人いるだけぢゃん
33名無し三等兵
2019/08/06(火) 19:45:52.75ID:rvLbJF0+ >>31
名称についてはどちらもヴェネツィア共和国にルーツを持つ部隊だから
ただし「サンマルコ」の名称は第一次大戦のカポレットの戦いでヴェネツィアからその名前を捧げられたのが由来だし、ラグナーリも編成されたのは第二次大戦後なので直接的な繋がりがあるというわけではない
https://en.wikipedia.org/wiki/Lagunari
ラグナーリはここの記事だと北部の防衛を担当していたイタリア陸軍第5軍団の右側面(ユーゴと接するアドリア海沿岸部)を確保するために編成されたとある
サンマルコとラグナーリは統合の話もあったが本部の所在地が南部のブリンディシと北部のヴェネツィア近郊と離れているので1990年代に破談になった
しかしForza di proiezione dal mareとして緊密な協力関係にあるとのこと
名称についてはどちらもヴェネツィア共和国にルーツを持つ部隊だから
ただし「サンマルコ」の名称は第一次大戦のカポレットの戦いでヴェネツィアからその名前を捧げられたのが由来だし、ラグナーリも編成されたのは第二次大戦後なので直接的な繋がりがあるというわけではない
https://en.wikipedia.org/wiki/Lagunari
ラグナーリはここの記事だと北部の防衛を担当していたイタリア陸軍第5軍団の右側面(ユーゴと接するアドリア海沿岸部)を確保するために編成されたとある
サンマルコとラグナーリは統合の話もあったが本部の所在地が南部のブリンディシと北部のヴェネツィア近郊と離れているので1990年代に破談になった
しかしForza di proiezione dal mareとして緊密な協力関係にあるとのこと
34名無し三等兵
2019/08/06(火) 20:33:12.19ID:e1nUQsgJ >>31
別に深い意味はない
陸軍と海軍がそれぞれ必要だと思ったからそれぞれが海兵隊を持つようになっただけ
海兵隊という部隊を軍種とするか、部隊とするかの問題でイタリアはあくまで部隊としての扱いというだけ
陸軍と海軍にそれぞれ航空隊があることもあるでしょそれといっしょ
部隊名も特に意味ない
ヴェネツィアは中世からある有名な街だからたまたま被っただけ
別に深い意味はない
陸軍と海軍がそれぞれ必要だと思ったからそれぞれが海兵隊を持つようになっただけ
海兵隊という部隊を軍種とするか、部隊とするかの問題でイタリアはあくまで部隊としての扱いというだけ
陸軍と海軍にそれぞれ航空隊があることもあるでしょそれといっしょ
部隊名も特に意味ない
ヴェネツィアは中世からある有名な街だからたまたま被っただけ
36名無し三等兵
2019/08/07(水) 00:55:21.50ID:D3b4koPH ペットボトルを首の所からカットして
逆さまにして本体にはめ込んで
中に信管と爆薬を充填したら
成形炸薬弾に成りますかね ?
逆さまにして本体にはめ込んで
中に信管と爆薬を充填したら
成形炸薬弾に成りますかね ?
39名無し三等兵
2019/08/07(水) 04:08:58.69ID:UPav9P5A Bf110のデス・サークル(防御円陣)戦術についていくつか疑問が有るのですが
・WW2開戦前から考えられていた戦術なのでしょうか
それとも開戦後に実戦の教訓から開発されたもの?
・Wikipediaでは同士討ちの危険性以外は特に欠点が書いていませんが他に何か欠点はありましたか?
・この一見堅固な円陣に敵戦闘機はどう対処したんでしょうか?
例えば上に回って上方攻撃すれば死角を突けそうですが
・国を問わずBf110以外の他の機種でこの戦術の実践例はありますか?
・WW2開戦前から考えられていた戦術なのでしょうか
それとも開戦後に実戦の教訓から開発されたもの?
・Wikipediaでは同士討ちの危険性以外は特に欠点が書いていませんが他に何か欠点はありましたか?
・この一見堅固な円陣に敵戦闘機はどう対処したんでしょうか?
例えば上に回って上方攻撃すれば死角を突けそうですが
・国を問わずBf110以外の他の機種でこの戦術の実践例はありますか?
40名無し三等兵
2019/08/07(水) 06:47:22.01ID:5bK09JUC42名無し三等兵
2019/08/07(水) 10:01:14.73ID:SeWw9P4U 陸奥が爆沈した事で設計面(個人では自爆出来ない工夫など)や従業員教育・管理面で影響はあったのでしょうか?
43名無し三等兵
2019/08/07(水) 10:07:30.72ID:UG5WEWI9 軍事速報&雑談
44名無し三等兵
2019/08/07(水) 10:11:34.64ID:pBd9FkCL 北極圏は冷戦時代米空母艦隊のルーチンなパトロール範囲
当時のシナリオでは有事にはノルウェー海を超えてムルマンスク軍港を攻撃する事になっていた
昨年晩秋、久しぶりに北極圏での運用が行われた
ttps://www.popularmechanics.com/military/navy-ships/a24071757/us-carrier-arctic-circle/
もっとも北極圏でもさらに北の方、氷山ゴロゴロしてるあたりになるとさすがに無理だろう
当時のシナリオでは有事にはノルウェー海を超えてムルマンスク軍港を攻撃する事になっていた
昨年晩秋、久しぶりに北極圏での運用が行われた
ttps://www.popularmechanics.com/military/navy-ships/a24071757/us-carrier-arctic-circle/
もっとも北極圏でもさらに北の方、氷山ゴロゴロしてるあたりになるとさすがに無理だろう
45名無し三等兵
2019/08/07(水) 12:13:37.14ID:hvWXgz76 戦時中も飛行機は1機種ごとに免許をとる必要はあったの?
仮想戦記だと、愛機が壊れて緊急で別の機種で出撃ってシーンが時々あるけど、零戦から紫電改ぐらいなら単発機同士でなんとかなるのかもしれないけど、隼から屠龍とか流石に無理だろうと思って
仮想戦記だと、愛機が壊れて緊急で別の機種で出撃ってシーンが時々あるけど、零戦から紫電改ぐらいなら単発機同士でなんとかなるのかもしれないけど、隼から屠龍とか流石に無理だろうと思って
46名無し三等兵
2019/08/07(水) 13:45:54.54ID:OotT8lOs ライフルも含めてどんな兵器でも転換訓練がある
できるだけ操作性を統一できたら転換で有利だよね
できるだけ操作性を統一できたら転換で有利だよね
47名無し三等兵
2019/08/07(水) 15:41:27.24ID:pDTpxqmm 今日のNHK-BSでトラック島空襲の話をしていたんだけど
「どうして連合艦隊だけが避難して、輸送船は放置されたか?」という問いに
「指揮系統が縦割りで、連合艦隊は輸送船群を指揮する権限がなく必要性も感じていなかった」とあった。
では輸送船団はどこが指揮していたんだろう?
ご存知の方教えて
「どうして連合艦隊だけが避難して、輸送船は放置されたか?」という問いに
「指揮系統が縦割りで、連合艦隊は輸送船群を指揮する権限がなく必要性も感じていなかった」とあった。
では輸送船団はどこが指揮していたんだろう?
ご存知の方教えて
50名無し三等兵
2019/08/07(水) 16:39:52.62ID:XmJt1WXs 44年のパイロットの消耗率が300%を超えてるから
人員不足どころか組織として崩壊状態にあったのだろう
この状態でどんな高性能機を開発してもね・・・
人員不足どころか組織として崩壊状態にあったのだろう
この状態でどんな高性能機を開発してもね・・・
51名無し三等兵
2019/08/07(水) 16:48:49.47ID:X784AQa6 重慶爆撃と日本への戦略爆撃について質問です。
重慶爆撃では国民党軍が民間市街地に高射砲を設置した為、市街地爆撃を行っていたようですが、
日本の民間市街地には高射砲は設置されていなかったのでしょうか?
重慶爆撃で爆撃された箇所は誤爆はあるにせよ一応は高射砲が設置された場所周辺に限定されていたのでしょうか。
重慶爆撃では国民党軍が民間市街地に高射砲を設置した為、市街地爆撃を行っていたようですが、
日本の民間市街地には高射砲は設置されていなかったのでしょうか?
重慶爆撃で爆撃された箇所は誤爆はあるにせよ一応は高射砲が設置された場所周辺に限定されていたのでしょうか。
52名無し三等兵
2019/08/07(水) 17:46:10.80ID:e+w9p6rZ >>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E7%B7%8F%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E9%9A%8A#%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E9%9A%8A
トラック空襲の頃(1944年2月)だと船団護衛を担当する海上護衛総司令部が(43年11月設置)があり、その下に実働部隊として第1、第2海上護衛隊があり、トラック島への航路は第2海上護衛隊が担当していた
第2の司令官はトラック泊地の第4根拠地隊司令官が兼任
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E7%B7%8F%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E9%9A%8A#%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E9%9A%8A
トラック空襲の頃(1944年2月)だと船団護衛を担当する海上護衛総司令部が(43年11月設置)があり、その下に実働部隊として第1、第2海上護衛隊があり、トラック島への航路は第2海上護衛隊が担当していた
第2の司令官はトラック泊地の第4根拠地隊司令官が兼任
53名無し三等兵
2019/08/07(水) 17:51:03.57ID:khBLx1mj >日本の民間市街地には高射砲は設置されていなかったのでしょうか?
たとえば1942年4月の空襲の時は、後楽園球場に設置された高射砲が迎撃していますね
たとえば1942年4月の空襲の時は、後楽園球場に設置された高射砲が迎撃していますね
54名無し三等兵
2019/08/07(水) 17:52:36.42ID:e+w9p6rZ >>51
東京近辺だと久我山、下井草、松ノ木、西荻北などに陸軍の高射砲陣地があった
「戦争遺跡 高射砲」でググれば出てくるが、東京以外でも大都市や飛行場など軍事施設、軍需工場の近辺には高射砲陣地が置かれ、現在もその痕跡が残っている場所も多い
東京近辺だと久我山、下井草、松ノ木、西荻北などに陸軍の高射砲陣地があった
「戦争遺跡 高射砲」でググれば出てくるが、東京以外でも大都市や飛行場など軍事施設、軍需工場の近辺には高射砲陣地が置かれ、現在もその痕跡が残っている場所も多い
55名無し三等兵
2019/08/07(水) 18:35:14.57ID:pDTpxqmm >>52
ありがとうございます
船団護衛を強化するために作った海上護衛総司令部が逆に仇になったのか?
指揮系統の問題や縦割りの弊害は、WW2中はどこの国でもあったし今でもあるんだろうが
トラックの場合は酷すぎるなぁ。
ありがとうございます
船団護衛を強化するために作った海上護衛総司令部が逆に仇になったのか?
指揮系統の問題や縦割りの弊害は、WW2中はどこの国でもあったし今でもあるんだろうが
トラックの場合は酷すぎるなぁ。
56名無し三等兵
2019/08/07(水) 18:41:00.14ID:khBLx1mj まあでも、久我山なんかは市街地とは言えないと思うんだ
57名無し三等兵
2019/08/07(水) 18:58:40.21ID:yTNus2g4 ジャンボリー作戦の日本側呼称を教えてください
58名無し三等兵
2019/08/07(水) 19:12:52.48ID:NGBw+lBe >>53-54 皇居に流れ弾が落ちないように東京中心方向へ高射砲を撃てなくて、戦術自由度が色々制限されたとか。
59名無し三等兵
2019/08/07(水) 20:39:07.20ID:yvuX/Srq スレ立てする時5chnew acountって入れなくてはいけないのですか?
60名無し三等兵
2019/08/07(水) 21:48:48.26ID:UE6A6YuQ ゴジラも皇居は襲わないからなあ
62名無し三等兵
2019/08/07(水) 22:43:28.39ID:NGBw+lBe 国土地理院航空写真(米軍撮影) 久我山地域 1945-50年
https://maps.gsi.go.jp/#17/35.687583/139.591615/&base=std&ls=std%7Cort_USA10&blend=0&disp=11&lcd=ort_USA10&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=vl
まあ郊外だな
https://maps.gsi.go.jp/#17/35.687583/139.591615/&base=std&ls=std%7Cort_USA10&blend=0&disp=11&lcd=ort_USA10&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=vl
まあ郊外だな
63名無し三等兵
2019/08/08(木) 01:13:27.82ID:HI3HjMLz 太平洋戦争中に帝国陸軍に二等兵として入隊して訓練から前線に送られるまでの経過に
ついてですが、何か月後の訓練で戦場に送られるのでしょうか?
ついてですが、何か月後の訓練で戦場に送られるのでしょうか?
64名無し三等兵
2019/08/08(木) 03:49:52.09ID:AOrQUtgY The Pacificを見て戦闘以外で精神を病む兵士の多さに驚きましたが
WW2の米軍では何人くらい精神病患者が出たんですか?
WW2の米軍では何人くらい精神病患者が出たんですか?
65名無し三等兵
2019/08/08(木) 11:22:51.55ID:KSFy+KEC66名無し三等兵
2019/08/08(木) 14:08:34.42ID:Yfn/Fw/f >>64
https://www.washingtoncitypaper.com/columns/straight-dope/article/20850667/is-ptsd-more-common-among-soldiers-now-than-in-the-past
a conservative estimate is that 5 percent of WWII veterans suffered symptoms we’d associate with PTSD
控えめな推計では第二次世界大戦復員兵の5%がPTSDに関連した症状に苦しんでいた
https://www.washingtonpost.com/opinions/the-greatest-generations-forgotten-trauma/2015/09/11/8978d3b0-46b0-11e5-8ab4-c73967a143d3_story.html?noredirect=on
The reality was that of the 16 million Americans who served in the armed forces during World War II, fewer than half saw combat.
Of those who did, more than 1 million were discharged for combat-related neuroses, according to military statistics.
現実には第二次世界大戦では1800万人のアメリカ人が従軍したが、そのうち実際に戦闘を目の当たりにしたのは半数以下だった
軍事統計によればそのうち100万人以上が戦闘に関連した神経症で除隊したとされている
どっちも統計のソースが明示されていないが相当数が戦闘で心に傷を負ったとしている
https://www.washingtoncitypaper.com/columns/straight-dope/article/20850667/is-ptsd-more-common-among-soldiers-now-than-in-the-past
a conservative estimate is that 5 percent of WWII veterans suffered symptoms we’d associate with PTSD
控えめな推計では第二次世界大戦復員兵の5%がPTSDに関連した症状に苦しんでいた
https://www.washingtonpost.com/opinions/the-greatest-generations-forgotten-trauma/2015/09/11/8978d3b0-46b0-11e5-8ab4-c73967a143d3_story.html?noredirect=on
The reality was that of the 16 million Americans who served in the armed forces during World War II, fewer than half saw combat.
Of those who did, more than 1 million were discharged for combat-related neuroses, according to military statistics.
現実には第二次世界大戦では1800万人のアメリカ人が従軍したが、そのうち実際に戦闘を目の当たりにしたのは半数以下だった
軍事統計によればそのうち100万人以上が戦闘に関連した神経症で除隊したとされている
どっちも統計のソースが明示されていないが相当数が戦闘で心に傷を負ったとしている
67名無し三等兵
2019/08/08(木) 14:35:47.30ID:C3NztUKK7016
2019/08/08(木) 19:04:38.74ID:lScaHbk7 陸自輸送艇隊新設計画についてレスありがとうございます。なるほどなあ
71名無し三等兵
2019/08/08(木) 22:40:34.13ID:FUtPKOQJ アメリカ合衆国が近い未来に宗教、人種が原因で内戦状態になる可能性があるという予想を複数見たのですが
もし仮に内戦になり、あらゆる人種のアメリカ人ほぼ全員(兵士、整備員も含む)が各々の勢力に分散して参加して、外国からの大々的な援助は無いという前提で考えた場合
アメリカ軍の保有する陸上車両、航空機、船舶で稼働するのは陸海空それぞれどのあたりの装備品までになるのでしょうか?
もし仮に内戦になり、あらゆる人種のアメリカ人ほぼ全員(兵士、整備員も含む)が各々の勢力に分散して参加して、外国からの大々的な援助は無いという前提で考えた場合
アメリカ軍の保有する陸上車両、航空機、船舶で稼働するのは陸海空それぞれどのあたりの装備品までになるのでしょうか?
73名無し三等兵
2019/08/08(木) 22:55:17.81ID:1ZQdts7X リアルで使われている「近代兵器由来の言葉」を沢山知りたいんですが国内外問わずそういうリストや詳しいサイトなどありますか?
例…とにかくデカイ物を「ド級」という
早口トークを「マシンガントーク」という
など
例…とにかくデカイ物を「ド級」という
早口トークを「マシンガントーク」という
など
74名無し三等兵
2019/08/09(金) 00:10:48.70ID:Rp97OFtk 兵器じゃないけど、経営系は軍隊用語のオンパレード
サプライチェーンからランチェスターまで
サプライチェーンからランチェスターまで
75名無し三等兵
2019/08/09(金) 00:14:33.86ID:Rp97OFtk ちょっと調べたら一つ出てきた
ゲームの耐久役からの二次派生だが
https://www.google.com/amp/s/www.urbandictionary.com/define.php%3fterm=tank%2bit&amp=true
ゲームの耐久役からの二次派生だが
https://www.google.com/amp/s/www.urbandictionary.com/define.php%3fterm=tank%2bit&amp=true
76名無し三等兵
2019/08/09(金) 00:42:08.28ID:vegYIm3F ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%96_(%E5%8B%95%E7%89%A9)#%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
Wikipediaの蛇のハブについての記事ですが
>ロッキード社製の超音速戦略偵察機・SR-71 ブラックバードは嘉手納基地に配備された際には"Habu Plane"(ハブ・プレーン)のニックネーム(兼・秘匿名称)が
この部分は沖縄配備なのでHabuを冠するのもなんとなく本当かなあと思いますが
>同じくロッキード社が開発した世界初の実用ステルス戦闘機・F-117 ナイトホークの飛行空力実験機には"Have Blue"(ハヴ・ブルー)のコードネームが用いられている。
の部分は本当なんでしょうか?
ハヴ・ブルーの「Have」はスペル的にもハブからの借用語じゃなくて持っている・食べる等の動詞のhaveじゃないのかと思いますし
そもそもアメリカ人がハブをHabuとHaveの2種類の呼び方をしているというのも怪しいと感じたのですが……
Wikipediaの蛇のハブについての記事ですが
>ロッキード社製の超音速戦略偵察機・SR-71 ブラックバードは嘉手納基地に配備された際には"Habu Plane"(ハブ・プレーン)のニックネーム(兼・秘匿名称)が
この部分は沖縄配備なのでHabuを冠するのもなんとなく本当かなあと思いますが
>同じくロッキード社が開発した世界初の実用ステルス戦闘機・F-117 ナイトホークの飛行空力実験機には"Have Blue"(ハヴ・ブルー)のコードネームが用いられている。
の部分は本当なんでしょうか?
ハヴ・ブルーの「Have」はスペル的にもハブからの借用語じゃなくて持っている・食べる等の動詞のhaveじゃないのかと思いますし
そもそもアメリカ人がハブをHabuとHaveの2種類の呼び方をしているというのも怪しいと感じたのですが……
77名無し三等兵
2019/08/09(金) 01:46:27.45ID:mODCMlp3 >>76
SR-71の「Habu」はクルーのつけた非公式なニックネームの一つだが、「Have Blue」は元々はロッキード社スカンクワークスのステルス機開発プロジェクト及び技術実証機につけられたコードネームで特に意味はない
米軍では内容秘匿のために作戦や計画名に特に意味を持たせず、名称リストからランダムに2つ単語を選んでつなげるという形で決めることが多い
SR-71の「Habu」はクルーのつけた非公式なニックネームの一つだが、「Have Blue」は元々はロッキード社スカンクワークスのステルス機開発プロジェクト及び技術実証機につけられたコードネームで特に意味はない
米軍では内容秘匿のために作戦や計画名に特に意味を持たせず、名称リストからランダムに2つ単語を選んでつなげるという形で決めることが多い
78名無し三等兵
2019/08/09(金) 02:01:23.10ID:yfrPUACl まあ「最高機密のステルス機」にSR-71の非公式ニックネームなんかつけたらバレバレだよな。
とは言えそうだとしたら韻が似てるような単語は避けてもよかったわけで、意識はしてたんじゃないの。
外部に流出した時に「SR-71よりも高性能の偵察機を開発してるのか?」って思わせよう、的に。
とは言えそうだとしたら韻が似てるような単語は避けてもよかったわけで、意識はしてたんじゃないの。
外部に流出した時に「SR-71よりも高性能の偵察機を開発してるのか?」って思わせよう、的に。
79名無し三等兵
2019/08/09(金) 02:24:42.33ID:0riW9XOy >>76
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/codenames.html#_Blocks
Have Blueは頭文字がHBだから上の表のBlock 29のUS Air Forceの計画
Haveは下の表だとUSAF AFSC (Air Force Systems Command)が担当
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/codenames.html#_FirstWords
それ以外は秘匿を目的としたコードネームなので他の方の言う様に
単語自体に意味は無い
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/codenames.html#_Blocks
Have Blueは頭文字がHBだから上の表のBlock 29のUS Air Forceの計画
Haveは下の表だとUSAF AFSC (Air Force Systems Command)が担当
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/codenames.html#_FirstWords
それ以外は秘匿を目的としたコードネームなので他の方の言う様に
単語自体に意味は無い
80名無し三等兵
2019/08/09(金) 04:02:40.15ID:R8tXmH9b81名無し三等兵
2019/08/09(金) 04:49:37.93ID:+uHRl221 ウィキペディアのラインメタル 120 mm L44によりますと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB_120_mm_L44
大型化した砲弾の取り扱いを少しでも容易にするため、発射時に薬莢が金属底部を除いて焼失する
燃焼薬莢方式を採用しているが、構造上空包が作れないという欠点があった。後に訓練・式典用として
非燃焼薬莢の空包が提供されるようになったが、・・・
だそうです。
燃焼薬莢方式で空包が作れないのはなぜですか?
単に弾頭の付いていない燃焼薬莢では、空包として使えないという事になるという事だと思われますが、
何が駄目なのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB_120_mm_L44
大型化した砲弾の取り扱いを少しでも容易にするため、発射時に薬莢が金属底部を除いて焼失する
燃焼薬莢方式を採用しているが、構造上空包が作れないという欠点があった。後に訓練・式典用として
非燃焼薬莢の空包が提供されるようになったが、・・・
だそうです。
燃焼薬莢方式で空包が作れないのはなぜですか?
単に弾頭の付いていない燃焼薬莢では、空包として使えないという事になるという事だと思われますが、
何が駄目なのでしょうか?
82名無し三等兵
2019/08/09(金) 08:11:36.54ID:EHBsw5nW >>81
空砲で発砲を模倣するためには何らかの形で薬莢に栓をして薬莢内圧を高める必要がある
通常は薬莢先端をかしめる、障害物を取り付けるなどして内圧を上げ、高圧の燃焼ガスを
隙間から放出して発砲音、発砲炎を作り出すが、焼尽薬莢の場合は先端をかしめても
燃えて崩れてしまうし、そもそも強度がない。障害物を取り付けると薬莢の燃焼で外れて飛び出してしまう
空砲で発砲を模倣するためには何らかの形で薬莢に栓をして薬莢内圧を高める必要がある
通常は薬莢先端をかしめる、障害物を取り付けるなどして内圧を上げ、高圧の燃焼ガスを
隙間から放出して発砲音、発砲炎を作り出すが、焼尽薬莢の場合は先端をかしめても
燃えて崩れてしまうし、そもそも強度がない。障害物を取り付けると薬莢の燃焼で外れて飛び出してしまう
84名無し三等兵
2019/08/09(金) 09:27:34.90ID:20G7fbQU85名無し三等兵
2019/08/09(金) 10:53:36.91ID:IbaRc2BO 雑誌やらニュースの米国とイランがもし戦わばの記事を読むと、米国が負けることは無いが、痛手を被るだろうという論調をよく目にします。
戦闘機で例えれば中露の技術的支援があるとはいえ、F-4やF-14が主体で数も揃わず、近代化改修も他の西側諸国ほどやっているわけでもない。
録な海軍があるわけでもない。
せめて革命前の兵器の頭数がそろっていればまだしも、イライラ戦争やら部品不足で稼働数も少なく、かといって東側装備が普及しているわけでもない。
そんな軍隊がどうしてそこまで強大に思われて、ましてアメリカに善戦するだろうと思われているのですか?
正直、あの地域の軍事大国と呼ばれていることすら納得できません。歩兵の頭数はあるのかもしれませんが、兵器が時代遅れ&少ないと思います。
戦闘機で例えれば中露の技術的支援があるとはいえ、F-4やF-14が主体で数も揃わず、近代化改修も他の西側諸国ほどやっているわけでもない。
録な海軍があるわけでもない。
せめて革命前の兵器の頭数がそろっていればまだしも、イライラ戦争やら部品不足で稼働数も少なく、かといって東側装備が普及しているわけでもない。
そんな軍隊がどうしてそこまで強大に思われて、ましてアメリカに善戦するだろうと思われているのですか?
正直、あの地域の軍事大国と呼ばれていることすら納得できません。歩兵の頭数はあるのかもしれませんが、兵器が時代遅れ&少ないと思います。
86名無し三等兵
2019/08/09(金) 15:12:38.76ID:Qb6nK60I >>85
軍隊同士の戦いなら最終的に勝てるかもしれず、政府の打倒もできるかもしれませんが、それで勝ったことになるかといえばイラク戦争の結果を見てのとおり。
何らかの残存勢力や外部から侵入したテロ勢力の温床になるだけであり、何のために戦争までするのかサッパリわからないからです。
仮に何らかの勝利条件があるとすればイランにおいて政治・軍事・経済的な大勢力である革命防衛隊をイラン自身が自浄することが必要であり、
戦争に勝ったところで何の意味もありません。
戦争とは兵器や軍事組織の力比べでは無いのです。
軍隊同士の戦いなら最終的に勝てるかもしれず、政府の打倒もできるかもしれませんが、それで勝ったことになるかといえばイラク戦争の結果を見てのとおり。
何らかの残存勢力や外部から侵入したテロ勢力の温床になるだけであり、何のために戦争までするのかサッパリわからないからです。
仮に何らかの勝利条件があるとすればイランにおいて政治・軍事・経済的な大勢力である革命防衛隊をイラン自身が自浄することが必要であり、
戦争に勝ったところで何の意味もありません。
戦争とは兵器や軍事組織の力比べでは無いのです。
87名無し三等兵
2019/08/09(金) 17:24:51.68ID:O6mcd4JP 戦車が祝砲を撃つ(撃った)事って
有るんですか
有るんですか
88名無し三等兵
2019/08/09(金) 20:27:12.92ID:oRqvvn6x 実際問題イランにアメリカが侵攻する場合、十分な量の地上軍を送り込む手段は何がある?
例えば2003年イラク戦争のクウェートから地上軍送るみたいな方法であったり
例えば2003年イラク戦争のクウェートから地上軍送るみたいな方法であったり
89名無し三等兵
2019/08/09(金) 20:48:54.71ID:NbOPZ3Uw90名無し三等兵
2019/08/09(金) 20:59:25.27ID:ANG20yhR 凄いざっくりとした質問なんですが
ロシアという国があまり戦争で負けないのは何故なんでしょうか?
ナポレオン戦争でもモスクワは攻略されたものの結局敗走、WWIIの東部戦線もかなりの損傷を出しつつも持ちこたえ…といつも辛勝であったり圧勝であったりなんやかんや勝利している印象です
ナポレオン戦争は気候があったようですがやはり立地の問題で攻めづらいのでしょうか?それとも純粋に戦略的(人海戦術)に強みがあるのでしょうか?
ロシアという国があまり戦争で負けないのは何故なんでしょうか?
ナポレオン戦争でもモスクワは攻略されたものの結局敗走、WWIIの東部戦線もかなりの損傷を出しつつも持ちこたえ…といつも辛勝であったり圧勝であったりなんやかんや勝利している印象です
ナポレオン戦争は気候があったようですがやはり立地の問題で攻めづらいのでしょうか?それとも純粋に戦略的(人海戦術)に強みがあるのでしょうか?
91名無し三等兵
2019/08/09(金) 21:15:29.56ID:NbOPZ3Uw92名無し三等兵
2019/08/09(金) 21:20:43.79ID:+KmZTQWr ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/
93名無し三等兵
2019/08/09(金) 21:23:40.55ID:ANG20yhR >>91
ありがとうございます
政府機能と言うとWWII時のフランス(自由フランス党)も近いですね
モスクワ陥落に関してもこれと同じで政府機能が生存し続けたため(ナポレオン軍が撤退したのものあり)再興を果たしたという感じですね
ざっくり強い(物理)とか考えてましたが強い(構造的に)という話になるとは感慨深いです
ありがとうございます
政府機能と言うとWWII時のフランス(自由フランス党)も近いですね
モスクワ陥落に関してもこれと同じで政府機能が生存し続けたため(ナポレオン軍が撤退したのものあり)再興を果たしたという感じですね
ざっくり強い(物理)とか考えてましたが強い(構造的に)という話になるとは感慨深いです
94名無し三等兵
2019/08/09(金) 21:25:59.94ID:v2Hd+p5R ここ最近で起きた正規軍同士の戦争といえばグルジア紛争
Wikipediaのデータで申し訳有りませんが
動員数がグルジア16000人、ロシアが15000人に対し
死者がグルジア169人、ロシアが64人と動員数と比べてかなり少ないのですが何故でしょうか
戦争に負けたぐらいなんだからグルジアは7500人ぐらい死んでもおかしくなさそうですが
Wikipediaのデータで申し訳有りませんが
動員数がグルジア16000人、ロシアが15000人に対し
死者がグルジア169人、ロシアが64人と動員数と比べてかなり少ないのですが何故でしょうか
戦争に負けたぐらいなんだからグルジアは7500人ぐらい死んでもおかしくなさそうですが
95名無し三等兵
2019/08/09(金) 21:42:44.31ID:mODCMlp396名無し三等兵
2019/08/09(金) 21:55:54.61ID:EHBsw5nW >>94
> 動員数がグルジア16000人、ロシアが15000人に対し
> 死者がグルジア169人、ロシアが64人と動員数と比べてかなり少ないのですが何故でしょうか
> 戦争に負けたぐらいなんだからグルジアは7500人ぐらい死んでもおかしくなさそうですが
別に169人でもおかしくない。さまざまな戦争の死傷者調べてみ。
極端なのはあるが、近代、現代で兵士の半分近く死亡(死傷ではなく)とか
その「負けたぐらいなんだからグルジアは7500人ぐらい死んでもおかしくな」い理由はなんだい?
> 動員数がグルジア16000人、ロシアが15000人に対し
> 死者がグルジア169人、ロシアが64人と動員数と比べてかなり少ないのですが何故でしょうか
> 戦争に負けたぐらいなんだからグルジアは7500人ぐらい死んでもおかしくなさそうですが
別に169人でもおかしくない。さまざまな戦争の死傷者調べてみ。
極端なのはあるが、近代、現代で兵士の半分近く死亡(死傷ではなく)とか
その「負けたぐらいなんだからグルジアは7500人ぐらい死んでもおかしくな」い理由はなんだい?
97名無し三等兵
2019/08/09(金) 22:23:17.96ID:oRqvvn6x >>89
侵攻の足掛かりになる場所がなく地上軍をまとまった数送るのが困難と言われてるわけだが...
さすがに適当答えすぎな
>>94
期間が一週間程度でまともな戦闘はツヒンバリの戦いの3日間、尚且つグルジア軍の撤退も早かった
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Tskhinvali
侵攻の足掛かりになる場所がなく地上軍をまとまった数送るのが困難と言われてるわけだが...
さすがに適当答えすぎな
>>94
期間が一週間程度でまともな戦闘はツヒンバリの戦いの3日間、尚且つグルジア軍の撤退も早かった
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Tskhinvali
98名無し三等兵
2019/08/10(土) 02:14:35.25ID:OsjETIio 大祖国戦争でソ連の兵士の訓練は3日だと言われていたそうですが
3日の訓練の内容はどのようなものだったのでしょうか
3日の訓練の内容はどのようなものだったのでしょうか
99名無し三等兵
2019/08/10(土) 09:47:02.62ID:aTcyr9wO ペロポネソス戦争において、アテネはシチリア島に大軍で遠征してますが、
なぜアテネは、まだスパルタとの決着がついてないのに、
あさっての場所にあるシチリア島に大軍を送ったのでしょうか?
なぜアテネは、まだスパルタとの決着がついてないのに、
あさっての場所にあるシチリア島に大軍を送ったのでしょうか?
100名無し三等兵
2019/08/10(土) 10:31:23.54ID:sOHdBZVd >>98
当時のソ連軍の規定では、徴兵・入営後の初期訓練が3ヶ月。
41年の最前線付近の新兵を除けば、ほぼこの規定が実行されてたよ
つか、この手の日数は冗談・軽口(アネクドート)の類なんで、真に受ける必要は無いで
当時のソ連軍の規定では、徴兵・入営後の初期訓練が3ヶ月。
41年の最前線付近の新兵を除けば、ほぼこの規定が実行されてたよ
つか、この手の日数は冗談・軽口(アネクドート)の類なんで、真に受ける必要は無いで
101名無し三等兵
2019/08/10(土) 11:01:36.14ID:lbF4+6HQ 大量の対艦ミサイル、対空ミサイルを配備し要塞化している離島があるとして
それを攻略する為には、結局それ以上の物量のミサイルで攻撃するか自滅覚悟で無理やり突っ込むかどちらかしかないということですか?
それを攻略する為には、結局それ以上の物量のミサイルで攻撃するか自滅覚悟で無理やり突っ込むかどちらかしかないということですか?
102名無し三等兵
2019/08/10(土) 11:25:31.28ID:vmTkJuVs ジャミングで無効化、あるいは要塞自体スルー
103名無し三等兵
2019/08/10(土) 11:25:37.62ID:/mnqGn04 電子的手段で無力化しつつ最短有効距離より中に入り込んでボコってもええんよ
104名無し三等兵
2019/08/10(土) 11:29:24.72ID:t2kFD5YE >>101
ミサイルとはまず敵を見つけないと発射のための動作を行えません。
それゆえ、
・相手がこちらを見つける手段を妨害する
・その手段では見つからない、もしくは見つかっても対応する時間がほとんど無い距離まで近づける兵器を用いる
・その手段を動かすための機械や人員への補給を遮断する兵糧攻め
なども有効です。
さらに要塞化した離島を攻略しなくとも目的を達成できる場合、その離島を無視してしまうのも有効な手段です。
ミサイルとはまず敵を見つけないと発射のための動作を行えません。
それゆえ、
・相手がこちらを見つける手段を妨害する
・その手段では見つからない、もしくは見つかっても対応する時間がほとんど無い距離まで近づける兵器を用いる
・その手段を動かすための機械や人員への補給を遮断する兵糧攻め
なども有効です。
さらに要塞化した離島を攻略しなくとも目的を達成できる場合、その離島を無視してしまうのも有効な手段です。
106名無し三等兵
2019/08/10(土) 11:39:50.65ID:t2kFD5YE >>105
ステルスは限られら方向からの点目標に対する精密攻撃向きなんで、相手が物量でくるとステルスでも結局は物量勝負になっちゃう。
ステルスは限られら方向からの点目標に対する精密攻撃向きなんで、相手が物量でくるとステルスでも結局は物量勝負になっちゃう。
107名無し三等兵
2019/08/10(土) 14:25:49.33ID:sYE6Q56C108名無し三等兵
2019/08/10(土) 14:57:50.80ID:IidKCq80 >>99
シチリアと同盟ないし屈服させれば、軍事的に挟撃体制になるだけでなく、
スパルタ側の地中海交易を遮断し経済に致命的な打撃を与えられる。
‥を餌に、阻止行動に出て来ざるを得ないスパルタ側を、
アテネ側が圧倒的優位にある海戦・沿岸戦に引き込んで潰す
シチリアと同盟ないし屈服させれば、軍事的に挟撃体制になるだけでなく、
スパルタ側の地中海交易を遮断し経済に致命的な打撃を与えられる。
‥を餌に、阻止行動に出て来ざるを得ないスパルタ側を、
アテネ側が圧倒的優位にある海戦・沿岸戦に引き込んで潰す
109名無し三等兵
2019/08/10(土) 15:22:50.92ID:AmM2fVpR wikiによるとイギリスの巡洋戦艦フッドはワシントン条約では排水量が35000tを超えているのにも関わらず
特例で廃艦を免れたとありますがどのような経緯で特例と認められて廃艦を免れたのですか?
特例で廃艦を免れたとありますがどのような経緯で特例と認められて廃艦を免れたのですか?
110名無し三等兵
2019/08/10(土) 15:49:01.31ID:qc/fQ+sy 既成事実を認められたってのが大きい
その分16インチ砲艦はネルソン級二隻にとどまりコロラド級三隻のアメリカや排水量制限で有利な長門型二隻の日本より劣勢になっているし
その分16インチ砲艦はネルソン級二隻にとどまりコロラド級三隻のアメリカや排水量制限で有利な長門型二隻の日本より劣勢になっているし
111名無し三等兵
2019/08/10(土) 15:53:28.86ID:EQ0IeAZ/ >>109
「条約ギリギリに完成してるから除外されるべき」とイギリスがゴネたのでそれで通った。
日本が文句言ったけど「じゃあお前のとこのムツもギリギリに完成してるから駄目な」ということになり、
「フッドとムツの完成を認める。そのかわりアメリカとイギリスは追加で16インチ砲搭載艦が建造できる」
で手打ちになった。
「条約ギリギリに完成してるから除外されるべき」とイギリスがゴネたのでそれで通った。
日本が文句言ったけど「じゃあお前のとこのムツもギリギリに完成してるから駄目な」ということになり、
「フッドとムツの完成を認める。そのかわりアメリカとイギリスは追加で16インチ砲搭載艦が建造できる」
で手打ちになった。
112名無し三等兵
2019/08/10(土) 15:54:08.31ID:Q67NhTJR >>109
ワシントン海軍軍縮条約の時点ではすでに就役していて、かつイギリスにとっては速度も火力もあるその時点では最強と言える主力艦だったので他の艦を廃艦にしても残したかった
ワシントン海軍軍縮条約の時点ではすでに就役していて、かつイギリスにとっては速度も火力もあるその時点では最強と言える主力艦だったので他の艦を廃艦にしても残したかった
113名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:06:05.23ID:Fxkeh6AC 抽象的な質問かもしれませんが……
WW2までの陸軍部隊(主に歩兵)の「火力」とは
@師団砲兵である砲兵連隊が持つ野砲etc
↑
A大隊に付属する砲兵小隊が持つ歩兵砲・対戦車砲etc
↑
B小隊や分隊が保有する軽機関銃・擲弾筒・迫撃砲
とピラミッド型の階層構造があると思いますが
(軍団・軍直轄の砲兵も存在しますがひとまず@と合わせて考えてください)
「火力主義」や「歩兵火力」とはこの階層の@とAのいわゆる大砲を指すもので
軽機関銃や迫撃砲が十分に潤沢であっても@Aに力を入れておらず少なければ
「火力軽視」と評されるものなのでしょうか?
また、実際の陸軍においては@AB全てに八方美人的に力を入れるものではなく
各国陸軍の考えでどこかの階層の増強に重点を置いて
代償にどこかは軽視するといったことも見られたのでしょうか?
例えば火力主義で有名な赤軍はABにもある程度リソースを注いだものの
@の師団・軍・軍団の砲兵火力を最優先にしていたように見受けられますが
逆に@の戦略級の火力ではなく下位の戦術級の火力を優先した陸軍もあるのでしょうか?
WW2までの陸軍部隊(主に歩兵)の「火力」とは
@師団砲兵である砲兵連隊が持つ野砲etc
↑
A大隊に付属する砲兵小隊が持つ歩兵砲・対戦車砲etc
↑
B小隊や分隊が保有する軽機関銃・擲弾筒・迫撃砲
とピラミッド型の階層構造があると思いますが
(軍団・軍直轄の砲兵も存在しますがひとまず@と合わせて考えてください)
「火力主義」や「歩兵火力」とはこの階層の@とAのいわゆる大砲を指すもので
軽機関銃や迫撃砲が十分に潤沢であっても@Aに力を入れておらず少なければ
「火力軽視」と評されるものなのでしょうか?
また、実際の陸軍においては@AB全てに八方美人的に力を入れるものではなく
各国陸軍の考えでどこかの階層の増強に重点を置いて
代償にどこかは軽視するといったことも見られたのでしょうか?
例えば火力主義で有名な赤軍はABにもある程度リソースを注いだものの
@の師団・軍・軍団の砲兵火力を最優先にしていたように見受けられますが
逆に@の戦略級の火力ではなく下位の戦術級の火力を優先した陸軍もあるのでしょうか?
114名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:16:11.20ID:Y2jVcJyD 下記の画像の縦長の幟なんですが、ロシアや欧米でもよくあるものなんでしょうか?
https://pbs.twimg.com/media/EBh7joqUIAUGZJ1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBh7jotUwAELlTM.jpg
https://twitter.com/betafujihara/status/1159812768872091648
ベタ藤原? @betafujihara
ロシアで行われた陸軍フォーラム2019の展示なのだが……
後ろにある幟のせいで、田舎の中古車展示場に思えて仕方がないw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/EBh7joqUIAUGZJ1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EBh7jotUwAELlTM.jpg
https://twitter.com/betafujihara/status/1159812768872091648
ベタ藤原? @betafujihara
ロシアで行われた陸軍フォーラム2019の展示なのだが……
後ろにある幟のせいで、田舎の中古車展示場に思えて仕方がないw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
116名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:29:39.97ID:OsjETIio117名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:34:41.08ID:Q67NhTJR 大戦末期のドイツ軍や日本軍みたいによんどころない事情でもなければ師団や連隊の支援火力を軽視する軍隊はない(それは攻撃力を軽視してるのと同じことだから)
ソ連赤軍が火力(師団や軍団砲兵)を重視したのは縦深攻撃で敵前線を突破し迅速に後方に突破するのに火力支援による敵後方の攻撃が不可欠だったから
ソ連赤軍が火力(師団や軍団砲兵)を重視したのは縦深攻撃で敵前線を突破し迅速に後方に突破するのに火力支援による敵後方の攻撃が不可欠だったから
118名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:53:32.81ID:5RKa8EIG >>113
野砲以外にも飛行機からの空爆や自走砲の類も併せて火力を構成してるのは一応
日本の場合は戦車大砲よりは飛行機偏重と言われるけど
どうせ贅沢してもチハだしジャングルや登山に運んでいけるかと考えたらそりゃね…
それを埋め合わせる為なのかどうかは不明だが、擲弾筒が充実していた
野砲以外にも飛行機からの空爆や自走砲の類も併せて火力を構成してるのは一応
日本の場合は戦車大砲よりは飛行機偏重と言われるけど
どうせ贅沢してもチハだしジャングルや登山に運んでいけるかと考えたらそりゃね…
それを埋め合わせる為なのかどうかは不明だが、擲弾筒が充実していた
119名無し三等兵
2019/08/10(土) 16:55:18.44ID:bsS9sv2v 大戦中の国ごとの死者をみたら独ソとポーランドを除いたら
中国の犠牲者が出鱈目に多い理由は何ですか?
日本軍が長江流域の穀倉地帯を占領したため食糧難かな?
中国の犠牲者が出鱈目に多い理由は何ですか?
日本軍が長江流域の穀倉地帯を占領したため食糧難かな?
121名無し三等兵
2019/08/10(土) 18:06:47.84ID:Q67NhTJR https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85#%E7%B7%8F%E6%95%B0%E3%83%BB%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%9A%84%E6%90%8D%E5%A4%B1
1939年からの死者でいったら確かに絶対数としては多いけれど、人口比で言えば10%を越えているソ連やそれに近いドイツに比べれば最大見積もりでも4%未満とそれほど多いわけではない
絶対的な人口が多く、都市人口も多いので戦闘やそれに伴う食糧供給や医療の崩壊で大量の死者が出やすいというのがある
1939年からの死者でいったら確かに絶対数としては多いけれど、人口比で言えば10%を越えているソ連やそれに近いドイツに比べれば最大見積もりでも4%未満とそれほど多いわけではない
絶対的な人口が多く、都市人口も多いので戦闘やそれに伴う食糧供給や医療の崩壊で大量の死者が出やすいというのがある
122名無し三等兵
2019/08/10(土) 21:08:12.17ID:bnJHai59 日本に住んで、アメリカなんか助けるか、遠い。
よっぽど暇人
よっぽど暇人
123名無し三等兵
2019/08/10(土) 21:12:22.53ID:R2C75BPM だがしかし、亜米利加合衆国は太平洋を挟んだ隣国なのだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
