初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/05(月) 20:53:40.38ID:HwPOfU42
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 915
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563186049/
600名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:50:05.29ID:o1vhNxVW
417 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:55:04.70 ID:RPppZJo8
>415 : 名無し三等兵2016/04/24(日) 16:36:45.87 ID:yQewltmy
>で、ヒトラーがアスペだった証拠は?と聞かれたら論文発表は1944年だから診断結果>なんかねーよプギャー、と
> なら何で
>「秋山好古と秋山真之は、発達障害のアスペルガー症候群でした。」
> 「第一次世界大戦でドイツ軍に入隊した、ヒトラーは、発達障害のアスペルガー症候群でした。」
> 「チャーチルは発達障害のアスペルガー症候群でした。」
> 「パットン将軍は、学習障害でした。」
>と「可能性が高い」とは言わず断言できるのか分からん
>診断記録もないのに「でした。」って言い切れるのは自身が心療内科の医師で対象者>の事例言動の研究分析でもしたんですかねぇ
601名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:51:14.00ID:o1vhNxVW
418 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:56:04.22 ID:RPppZJo8
>42 :名無し三等兵2016/03/13(日) 22:16:43.60 ID:liy7A1a9

「アスペルガー症候群の人物一覧

 専門家により、アスペルガー症候群であると診断されている、若しくは、その可能性が極めて高いとされている天才や偉人の一部を、掲載しておきます。

・アーサー・コナン・ドイル(作家)
・アイザック・ニュートン(科学者・数学者)

・アドルフ・ヒトラー(政治家)

・アルベルト・アインシュタイン(物理学者)
・アンディ・ウォーホル(視覚系アーティスト)
・アンリ・ポアンカレ(数学者)
・織田信長(戦国武将)
・石原莞爾(軍人)
・イマニュエル・カント(哲学者)

・ウィンストン・チャーチル(政治家)
602名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:51:44.19ID:o1vhNxVW
・ウォルト・ディズニー(作家)
・ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(作曲家)
・エリィック・サティ(作曲家)
・ガリレオ・ガリレイ(科学者)
・坂本竜馬(幕末の志士)
・サルバドール・ダリ(画家)
・シモーヌ・ヴェイユ(数学者)
・ジョージ・オーウェル(作家)
・ジョージ・ルーカス(映画監督)
・ジョナサン・スウィフト(作家)
・ジョン・F・ケネディ(政治家)
・スタンリー・キューブリック(映画監督)
・チャールズ・ダーウィン(生物学者)
603名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 20:52:18.72ID:o1vhNxVW
419 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 16:56:39.70 ID:RPppZJo8
>43 : 名無し三等兵2016/03/13(日) 22:17:41.45 ID:liy7A1a9

・トーマス・アルバ・エジソン(発明家)
・夏目漱石(作家・英文学者。本名は夏目金之助)
・ニコラ・テスラ(発明家)
・西田幾多郎(哲学者)
・ハーマン・メルヴィル(作家)
・ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
・バールーフ・デ・スピノザ(哲学者)
・ビル・ゲイツ(実業家・慈善事業家。正式名称はウィリアム・ヘンリー・ゲイツ三世)
・ベータ・バルトーク(作曲家)
・マイケル・ジャクソン(ポップ歌手)
・牧野富太郎(植物学者)
・マハトマ・ガンジー(政治的指導者)
・三島由紀夫(作家。本名は平岡公威)
・ルードウィヒ・ヴィトゲンシュタイン(哲学者)
・ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(作曲家)
・レオナルド・ダ・ヴィンチ(画家・科学者・技術者)
・ルイス・キャロル(作家。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン)」

下記、スペルガー症候群の人物一覧を参照ください。

ttp://igagami-takeshi.net/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7/
2019/08/20(火) 20:59:18.19ID:FtEtFobx
>>574
そっか誘導弾は欺瞞されるし最小射程もあるんだったな

陸上基地でもその点と通常脅威にも使い回せることを押せば使えなくはないのかも?
605名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 21:08:57.95ID:CsXodXOI
>>571
ありがとうございます。
運用のし易さという点で、SAMを載せた対空車輌などに軍配が上がる可能性があるという事ですね。
2019/08/20(火) 21:38:20.41ID:oUti7aSv
scarって結局アメリカの主力小銃になるんですか?
すぐに変えないのはまだm4使えるからっていう理由であってますか?
607名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 21:40:29.56ID:y+opWnVN
警察・治安組織の戦闘服と言いますか、出動服の色について。
我が国ですと、機動隊、SAT、銃器対策部隊、海保SST 等 紺色単色のようです。
外国の警察でも紺色単色・黒色単色が多くみられます。
一方、複数色での迷彩服を採用しているところも結構あります。
先日来の香港情勢ニュースで見かける中国武装警察は、迷彩服組と紺単色組が混在しているようでした。

質問なのですが、(どこの国でも)
迷彩服を使用するのは分かるのですが、紺単色・黒単色を採用している部署はどのような目的でその色を選んだと
考えられるでしょうか?

迷彩模様を採用するまでもないからというのであれば、なぜ他の色(オリーブ色単色、黄土色単色、灰色単色等)
ではなく、あるいは白、赤、蛍光色でもなく、紺色や黒色なのでしょうか?
608名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 22:26:24.79ID:CsXodXOI
>>572
ありがとうございます。
僕は特に、高価で、失えば防空戦略上大打撃を受けるアショア防護には、基地防空用地対空誘導弾や91式携帯地対空誘導弾など既存の防空装備に加えて、地上版CIWSなどの自走対空機関砲を加えて、防空体制を厚くしても良いのではないかと思いました。
元になった海上版CIWSはイージス艦に多数採用されており、また地上版CIWS(C-RAM,LPWS)もイラクでの実戦経験(1)もあり、適当ではないかと思いました。
(1)https://nico.ms/sm7132354?ref=share_others_spweb
2019/08/20(火) 22:28:52.41ID:kxPaajuP
>>607
紺色や黒だってそれが「周囲の状況に紛れるような色」として選ばれているのならそれは「迷彩」なわけだが、それはともかくとして。

警察組織(準軍事組織含む)の戦闘的な部署が黒や紺色を採用しているのは「威圧的に見えるから」っていうのが大きい。
特殊部隊だと「遠目に見た時に詳細がわからない」っていうのがある。
そこに人がいるのはわかるけど何人いるのかわからない(屋外の日向だとどれが人間でどれがその影なのかわからなくなるので、人数が把握できなくなる)、とか
物陰あるいは照明の暗い室内にいるなら完璧に近い迷彩効果を発揮したりもする。
2019/08/20(火) 22:44:34.97ID:DrCXw3o5
>>593>>595
「あなたが好きな・嫌いなアスペルガーの著名人を教えてください」なんで誰一人質問していませんが。
どこをどうやったらそういう「鈴木俊彦の回答。」を誇示しようと思えるのか常人には理解不能

これだけ場の空気を読まず脳内思考を駄々漏らせるとは軍板版菅直人の面目躍如ですな
2019/08/20(火) 22:56:33.58ID:FtEtFobx
迷彩って使いどころ間違えたら当然余計目立つからね
単色なら少しでも見づらくて威圧感があるに越したことはない
多少なりとも服と背景の境目が見づらいと弾に当たりにくい効果もある
612VIP革命の民 ◆F6aoRxKC4Q
垢版 |
2019/08/21(水) 03:51:09.80ID:0I7ORa5o
                ____
               /  _ノ^ーiiili,,ヽ
              /   llii__;ilil!!!'ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄\
              .i      〉= ミ三}      /    H   |
              ト      !,.  ミ三|       |      N   |  【呪いの骸骨】
              .ト | _   ._Y__ !t!      |  結 S   |
              〉{(lili,,`) ;;;(li,,,;ili) il〉     ..|   婚 姉    |  このコピペを見ると死にます。
              ヽ_`_ー;;/^ヾ`ー'ilノ      .|  し 貴   |
               |ili=_ ヽー' ;;/|         |  た と   |  回避するにはこのコピペを他所に10回貼ってください。
               !liヽHHHHH/ ;!      .<  い  .    |
                \ ̄ ̄ ̄/         ...\____./   ニュー速VIP
               `ー--'"                     https://itest.5ch.net/subback/news4vip
2019/08/21(水) 07:55:35.50ID:PIiwt+xB
>>606
アメリカの次期主力小銃(実際に多数配備される物)が何になるかを知っている物はどこにもいない
M4より優れていると言われる銃があるのに採用されないのは、M4がある程度使える銃だからというのはその通り
とにかくすげぇ金かかる作業になるので、よほどのことがないと取りかかれない
2019/08/21(水) 12:46:14.40ID:BR1AbV20
対艦ミサイルって基本一撃必殺クラスの武器だと思っていたんですが
実際には浮力の余裕やダメコンのせいで一発撃沈は不運な誘爆でもしないと起きないって本当ですか?
駆逐艦のSSM戦闘も戦闘機のAAMのように一発直撃したら即死の運ゲーをイメージしていたんですけど
実態は昔の砲撃戦のように何発も被弾してボロボロになりながら長時間撃ち合いを続けるものなんですかね?
615名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 12:48:23.29ID:AmKbBEGi
ゴールキーパーciwsが、焼夷榴弾も撃てる
とwikipediaにあったんだけど、
どういう場面で使うことを想定しているの?
本業用のAPFD弾は、なぜその場面に不適当なの?
(つまり焼夷榴弾使用に対応している理由が知りたい)
616名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 12:55:34.46ID:fCcvNqkR
空海自衛隊は中国空海軍と比較して、対地攻撃も対空攻撃も圧倒的に物量不足で、
対艦ミサイルの飽和攻撃なんかに弱いとされていますが
陸自と協力して、輸送艦やコンテナ船の甲板上にペトリオットやMLRSを置いて物量不足を補うことは出来ますか?
2019/08/21(水) 13:07:54.25ID:vb3CPKoY
陸戦の教科書的な基本について教えてください。
陸戦というのは
1砲撃か空爆で相手陣地に、歩兵には突破出来ないトーチカなどの防御構造物を崩します。
2歩兵及び戦闘車両で相手陣地に攻め入り、兵士同士で決着つけます。

という2ステップを延々と繰り返す作業であり、
平時の訓練というのは、この繰り返し作業のスピードを仮想敵国より上げる事を目的として行うという解釈でよろしいでしょうか。

あくまで基本の基本の話で、新兵というか、幹部候補生が最初に学ぶレベルの話です。
2019/08/21(水) 13:29:52.97ID:rJAuZbMA
>>614
対艦ミサイルと言ってもさまざま。
それで撃たれる艦艇もさまざま。
なので一概には言えない。

ただ、対艦ミサイルは大概横から艦の中央部という壊されると致命的なものが集中してるところに突っ込んでくるし、
燃料切れで滑空してるものが当たったってんでもなければ弾頭の炸薬に加えて発火してる推進剤(燃料)を命中地点の周囲に撒き散らすので、
弾頭と同じ炸薬量の爆弾が当たったのに比べると被害がデカくなりがち。
ハープーンクラス(だいたい250kg爆弾と同じくらいの弾頭威力)が5,000トンの艦艇に命中した場合、1発でも当たれば沈まないにしても致命的な損害を被る可能性が高い。

そもそも数100kg(場合によってはトン)の物体が数百km/h(これも場合によっては音速かそれ以上)の速度でぶつかってくるってだけで、炸薬も何もなくてもかなりの威力があるわけだし。

現実の戦争で「艦隊単位で対艦ミサイルを撃ち合う」って起きたことはないけど、最初の1斉射で双方それなりの被害が出たらそこでお互い一旦は撤収する、って形になるのでは。
砲撃戦時代のように延々と撃ち合うってことは多分無いだろうし、したてもできないだろう。
浸水しなくても武装が無事でもアンテナ類壊れたり艦内の電子機器がイカれたら実質的には戦闘不能だし。
2019/08/21(水) 13:41:04.69ID:rJAuZbMA
>>615
ゴールキーパーCIWSは艦砲として水上目標を撃つことも想定しているし、飛行目標相手に焼夷榴弾はとても有効(当たればだけども)。

>>616
平たく開けたある程度以上の強度の甲板のある船舶の甲板上に、陸上用の砲やミサイル設置して撃てるか? というなら「できるできないと言うならできる」。

でも船はたとえ晴天の凪の下でもそれなり以上に揺れてるし、設置の安定性と言うなら地面の上には敵わない。
精度は下がるし場合によっては「床が歪む」「床が抜ける」ひいては「撃った自分自身の足回りやフレームが痛む」ので、そういうのはもうどうしようもないときの最終的手段。

「そこまでしないと対応できない」ような戦争はしないのが基本。
2019/08/21(水) 13:47:22.43ID:rJAuZbMA
>>616
あと、MLRSもペトリオットも発射機だけでは戦闘できない。
MLRSは指揮装置が必要だし、ペトリオットは運用するためには「大名行列」って揶揄される各種の装置積んだ車輌もしくはトレーラーとひとまとめにしてようやく運用できる。

「ただ乗せるだけ」「置くだけ」の場合それらのセットの他の装置はどうするんだ、ということになる。
ペトリなんか万トン単位の船でようやく1セット載るかどうかだろう。

じゃあ複数の船に分散して・・・となるともう
>輸送艦やコンテナ船の甲板上にペトリオットやMLRSを置いて
でもなんでもない。

それならそれらの船舶に艦艇用の武装積んだ「仮設戦闘艦」にするほうがマシだ。
乗せる装備のアテがあればだけどね。
621名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 14:35:51.32ID:6OD7dbSm
米欧中露印など、軍事覇権国は皆、全地球衛星を持っています。
また全地球衛星を持っていれば、遠く離れた核開発疑惑のある国家などの、原子炉や軍事基地の様子、軍備やミサイルの移動状況を空から安全に監視する事が出来ます。
そしてそういった情報を収集できるというお金に換算できない計り知れない価値からも、日本も地域衛星であるみちびき以外に、早急にGPSやグロナスの様な全地球衛星を配備すべきだと思います。
他の予算を後回しにしててでも配備すべき、くらいに思うのですが、皆さんはどう思いますか?
2019/08/21(水) 14:41:20.78ID:oANW8e+H
>>621
軍事覇権国としての役割を求められる場合、必然的に米国なり同盟国の要請でそのように振るまう事となるため日本独自の
情報を持ったとしても自己裁量で動ける範囲はあんまり無い。

さりとて単独で軍事覇権国になろうとしても、実際のところ建国から今日までそのような軍事力を整備できたことも、それを
目指せるだけの国力も無い。

というわけで、正直なとこ今の世界がよほど変化しない限り予算的な優先順位はひどく低いものとなる。
2019/08/21(水) 14:47:05.61ID:X/UsSKOK
>>614
船が沈むのと戦闘不能になるのは別問題
陸に帰るまで沈まなければ人は助けられるし船を直す余地もある
624名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 14:47:51.84ID:BmiYauec
救命艇などはだいたい艦の上構に外装されていると思いますが、被弾や火災で破損して足りなくなってしまった事例などはありますか?

また、対策などはあったのでしょうか?
625名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 15:02:39.80ID:6OD7dbSm
>>622
ありがとうございます。
米国の様にそれに見合うだけの需要が無いと、予算もつかない、という事ですね。
イランの核開発再開疑惑の確認や、ジブチ基地周辺の安全確保の為に、その衛星写真や精度の高い位置情報が使えるんじゃないか、また全地球衛星を持っているというだけでも、日本タンカー襲撃事件の様な事への抑止力になるんじゃないか、とも思いました。
実現は、遠そうですね。
2019/08/21(水) 15:35:03.76ID:AmKbBEGi
>>615 回答ありがとうございます
>>ゴールキーパーciwsの焼夷榴弾
対艦で用いて、上部構造物を火達磨に これは分かる

>飛行目標にも焼夷榴弾を使う
これは何を目的としているのか?
APFDではなく焼夷榴弾を選ぶ理由はどこに?
ミサイルより低速で大きな、飛行機本体のカミカゼには
焼夷榴弾が有効とか?
ミサイル近傍を通過するさいに、赤外線デコイ的に、
焼夷榴弾はミサイルの信管を誤作動させるのが目的とか?
どういう意図で使い分けるの?

別口の追加質問
ゴールキーパーは、30秒ほどの連続射撃で携行弾数を使い果たすのだけれど、
射撃の任意時点で、弾種を切り替え可能か?
それともいったん全弾撃ち尽して、マガジン?を換装しないと切り替えできないのか?
2019/08/21(水) 15:43:29.72ID:oANW8e+H
>>625
国家のパワーにおいて軍事力ってのはあくまで「最後の手段」であり、その前に経済力や外交力で勝負せにゃいかんのです。

つまり必要な情報も自らの軍事力で得るより、同盟国との関係を良好に保てば結果的に安上がりになり、その分だけ海外から
得るわけにいかん資源に対し予算を振ることもできるという次第でして。

何でも自前の軍事力でやろうって考え方はあまり健全ではなく、その前に行うべき万策が尽きた時点で初めて検討すべきですね。
2019/08/21(水) 16:22:23.51ID:63zmoUc3
>>626
https://en.wikipedia.org/wiki/Goalkeeper_CIWS#Specifications
Reload time: 9 minutes (loading is done below deck)
2019/08/21(水) 16:50:08.80ID:AmKbBEGi
>>628 回答になっていません
「こういう機能があります」という記述はあります
戦闘時のフローが書いてあるけれど、同時追尾数とか
捜索レーダーとか火器レーダーのバンドとかどうでもいいです
2.1 Target selection 2.2 Target engagement

・「弾種は、敵によって、こう使い分けます」という記述がない
・弾倉?の交換も記述がない
そこを知りたいので、質問しています
2019/08/21(水) 16:53:15.89ID:TwB1YaQH
>>624
当然と言えば当然だけど砲爆撃で破壊されたり艇自体が無事でもダビッドが歪んで使えないとかは良くある
そうでなくても軍艦の救命艇の定員総数が軍艦の乗組員数より少ないのは当たり前(客船等と違いスペースが全然足りない)から筏やゴムボートやライフジャケットで数合わせする
2019/08/21(水) 17:58:11.64ID:M0WQB7lB
>>621
全球測位衛星に大きな軍事的価値がある事は間違っていませんが、その能力について大きな勘違いをしています。
GPSやGLONASSの衛星には地上を偵察する能力はありません
もちろんみちびきにもスパイ衛星としての機能はありません
またこれらの衛星に(非公式に)対地監視機能を付加していたとしても、地上の目標を偵察する目的には不適当です。

スパイ衛星で地上目標を偵察するためには、目標の直上に近い位置を(なるべく低空で)通過する必要があります。
カメラがどんなに高性能でも、大気の影響で画像が不鮮明になるためです。
測位衛星はその予定軌道が常に公開されている(でないと地上の受信機が測位できない)ので、偵察のために軌道を変更することが出来ません。

全球測位衛星の軍事的なアドバンテージは、弾道ミサイルや巡航ミサイル等を高精度に誘導出来る点です。
もちろんミサイルに限らず、陸海空軍がどこにいても正確な測位情報を提供できるという事も大きなメリットがあります。
しかし、繰り返しになりますが、測位用衛星には地上を光学的に監視する能力はありません。それは専用に作られたスパイ衛星の仕事です。
632名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 18:56:50.36ID:6OD7dbSm
>>631
ありがとうございます。
では全地球の任意の場所の衛星写真と、全地球のどこでも高精度の位置情報を取得したい、となると、位置情報用の全地球衛星に加えて、任意の場所に接近・撮影する用のスパイ衛星、の2つを配備しないといけない、という事ですね。
それこそ何十個単位で打ち上げないといけなくなりますね。維持・更新費用も含めれば、莫大な金額になりそうです…。
2019/08/21(水) 19:15:38.42ID:oANW8e+H
>>632
「どこでも高精度の位置情報」って話になると衛星だけじゃ無理。
たとえば長いトンネルや巨大な構造物の中でどこにいるかはわからないし、自動車なんかでもそうだが高架橋の上か、その下の道路かも曖昧になってしまう。
なもんで自動車の自動運転技術なんかだと、事前に取得した膨大な量の3D画像データとリアルタイムで照合するカメラと分析装置が不可欠。

だから変な話だけど、「現在の技術じゃ日本で既に完成している高速道路なら何とかどこでも高精度な…」ってレベル。
日本がどうこうより、人類の技術レベルがそこまで到達してない。
634名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 21:33:14.44ID:Z6P8F+YY
>>633
クソバカに聞きたいんだけど戦略ミサイル潜水艦ってどうやって自分の位置を把握してるか知ってる?GPSなんか無い時代からアメリカの戦略ミサイル潜水艦は自己位置をちゃんと把握してたわけだが。
635名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 21:53:19.43ID:6OD7dbSm
>>633
ありがとうございます。
位置衛星にも死角や信号が届かない場所がある事、またそういった所でも位置衛星なしで高精度の位置情報を求めるには、事前にその場所一帯の膨大な量の3D画像データの取得が必要な事、分かりました。
位置衛星も、決して万能ではないんですね。
2019/08/21(水) 22:22:23.95ID:U8h54TjU
>>634
最初の衛星測位システムであるトランシットの最大の目的が「アメリカの戦略ミサイル潜水艦」
が自位置を知るためっすよ。慣性航法だけでは誤差蓄積が無視できない、ってのは今も一緒なんだな
2019/08/21(水) 22:59:19.72ID:rJAuZbMA
>>629
撃ち分けるんじゃなくて混ぜる。

航空機用の機関砲弾は大概そうだけど、通常弾だけ、徹甲弾だけ・・・ってんじゃなくて混ぜて使う。
「通通通徹曳 通通通炸(榴)曳」
っていう呪文はある職業のある職種に就いてた人はみんな唱えられるぞ

A-10だって、装甲目標阻止任務のときも100%AP弾には普通はしない。
弾高いし。

ミサイルでも飛行機でも基本装甲はなにもないペラ外板で中には重要なものが詰まってる構造だから、命中したら
炸裂して着火させる焼夷弾や榴弾は効果は高い。
638名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 23:20:51.26ID:3RBLY1Ef
ドイツ夜戦(bf110)パイロットの戦記読んでたら
スイスの空港に緊急着陸して機密書類を処分するのにえらい苦労した件があったのですが
戦闘機が機密書類なんて積んでるのですか
識別表?
2019/08/21(水) 23:26:00.17ID:rJAuZbMA
>>638
無線の乱数表とか部隊の作戦行動計画指示書とか、第3国経由で敵に渡ったらと考えるとヤバいものは結構ある。
2019/08/21(水) 23:27:27.83ID:X/UsSKOK
ニイハウ島でもトラブルになってたが
通信関連や作戦資料に色々だろうね
地上の戦車なんかと違って気軽に相談できないからユニットとしてある程度独立して判断できないとならないわけで
641名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 23:33:23.13ID:3RBLY1Ef
早速ありがとうございます
勉強になります
ちなみにそれは単座(bf109や零戦)でも一緒ですか?
2019/08/21(水) 23:51:56.41ID:X/UsSKOK
ニイハウ島事件で不時着したのは零戦だよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
643名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 23:54:41.34ID:3RBLY1Ef
ありがとうございます
勉強になりました
2019/08/22(木) 01:38:26.72ID:CPw1ktPC
衛星の探知能力について質問です。
一般的に、今の軍事衛星の探知能力は
洋上を航行する船舶をリアルタイムで把握可能なのでしょうか?
つまり、米空母打撃群の動きはリアルタイムで中露は把握できてる時代なのでしょうか。
2019/08/22(木) 01:49:26.71ID:5MksyBJF
>>644
やろうと思えばできる。

ただしそのためには多数の衛星を、それも大型の衛星を打ち上げてその体制を維持しなければいけない、って問題が出る。
ソビエトは「レゲンダ」っていうシステムを構築したけど維持のための予算がかなりのもので、ソビエトが崩壊したら維持不能になった。

ロシアは後継の「リアーナ」ってシステムを構築したけど、予算の不足とかがあってレゲンダを代換するシステムとしては構築しきれていない。

中国は今だこの方面はまだまだ。
2019/08/22(木) 07:19:30.70ID:EzYr0Cpw
>>641
戦闘機でも航法やるんだから、航空図なり必要。
2019/08/22(木) 11:25:25.32ID:zTKcSeep
陸軍機は地文航法しかやらんだろ
ドイツ空軍の単座戦闘機も、天文航法や推測航法は習ってないと思うが
2019/08/22(木) 12:05:38.36ID:hA7hoTlU
>>647
地図無かったら不時着した時困ると思うが…
649名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 12:43:52.56ID:Ol9hUvq/
アメリカの本土防衛ミサイル「GBI」は、イージス艦に積まれている弾道ミサイル迎撃用ミサイル「スタンダードミサイル」よりも強力なものと見て良いですか?
650名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 13:03:14.24ID:fRbZoiWX
便乗質問なんですが
無線の乱数表 航空図 作戦計画書
これらの機密書類って戦闘機に積みっぱなんですか
2019/08/22(木) 13:06:47.18ID:FCm4ZjcE
>>649
「強力」の意味による。テンプレ >>2 参照

> ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
>  「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

その上で。

・ブースター(第1段)の推力はGBIの方が「強力」
・ICBMのミッドコース迎撃能力はGBIの方が「強力」
・その他についてはスタンダードミサイルの方が「強力」なことも多い
2019/08/22(木) 13:12:47.18ID:bOvPPbuF
SR-71ブラックバードやLa-200などのエンジンは先端に尖がった何かが付いていますがあれは何なのでしょう?
昨今のジェット機は採用しておらず、また黎明期のジェットもありませんよね?(黎明期は豚鼻のように内部で二分しているにはありますが)
おそらく中期ジェット機の工夫の一つかと思うのですが…
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/97/Lockheed_SR-71_Blackbird.jpg/1280px-Lockheed_SR-71_Blackbird.jpg
http://img-freegames.dmm.com/client/wt/news/97xyJDqa.jpg (ゲームの3Dモデルです)
2019/08/22(木) 13:24:42.46ID:FCm4ZjcE
>>652
インレットコーン
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Inlet_cone
2019/08/22(木) 13:32:11.71ID:bOvPPbuF
>>653
多謝!
なるほど衝撃波の緩和を狙った機構なんですね
今存在しないのは給気口の形状の変更及びピトー管での代替ですか…速力と技術の発展と共に変化してきた部分なんでですね
655名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 14:08:45.15ID:Ol9hUvq/
>>651
ありがとうございます。
GBIの方がスタンダードに比べて、1段目ブースターの推力と、ミッドコース迎撃能力が強いのですね。
GBIは、最重要なミッドコース段階の迎撃能力が強く、またアメリカ本土防空用に配備されてますから、総合的に見て、スタンダードミサイルよりも強力ではないか、と個人的には思いました。
ありがとうございました。
656名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 14:27:32.58ID:ifVc21al
米海軍にLCAC-1より小型のエアクッション艇がありますよね?クラス名を思い出せないので教えてください
657629
垢版 |
2019/08/22(木) 14:37:18.03ID:aFQau//G
>>637 ありがとうございました
近接信管の現代でも、弾種を混ぜるんだ
へぇボタン連打
2019/08/22(木) 14:39:42.69ID:5MksyBJF
>>657
電子部品がそこそこ安価に量産できる現代だってCIWSクラスの発射速度で撃つ弾全部近接信管にしたら予算いくらあっても足りんよ。
2019/08/22(木) 15:04:51.82ID:FCm4ZjcE
そも小口径弾を近接信管にしたら破片で加害できる相手は限られる
2019/08/22(木) 15:29:47.79ID:wxuAN5/F
>>656
https://en.wikipedia.org/wiki/Ship-to-Shore_Connector
米海軍が保有してるのはLCACだけで現在その延命改修と後継となるSSC(Ship-to-Shore Connector)の開発を進めているところだが
661名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 15:35:41.55ID:pMYpiqqx
>>650
今時、ペーパーベースで持ち込むものは限られてるが、最低限必要なものは持ち込まれる。
大抵の場合はパイロットが機体を離れる際もそれらの取扱いは責任を持つことが求められるし、緊急時の破棄手順
などは事前に定められている事が殆ど。

まぁ、今時の軍用機だと作戦計画書なんて可愛いもんレベルで機密だらけの電子機器満載なんだけどね
662名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 15:56:40.76ID:ifVc21al
>>660
では対象を米軍全軍に変更で
2019/08/22(木) 16:16:25.35ID:g/mld36L
現在近接信管を採用してる最小口径の砲はボフォースの40mm
だっけ?
664名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 16:33:19.33ID:HQC8ggAl
現代の艦砲の砲塔カバーは樹脂製とのことですがステルス性を狙ったモダンなやつもそうなのですか?
レーダー波が透過して、砲の機構がレーダー波を反射する心配はないのですか?
665名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 17:12:01.35ID:n2/BQJ/p
米軍が日本本土に空爆した回数一覧を見てるのですが50回以上の空爆した色に東京と神戸が
印付けられてるのですが東京は分かりますがなぜ地方都市の神戸が50回以上も空爆されたのでしょうか?
666名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 17:45:58.26ID:oWVI4j6e
>>665
潜水艦の建造能力が高い都市だから。
2019/08/22(木) 17:47:41.02ID:wxuAN5/F
>>665
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2
工業地帯で港があって狭い沿岸地帯に街道や線路が集中している交通の要衝
ここに爆撃や港湾への機雷投下を行えば工業生産に打撃を与え、日本西部と東部との物流を切断できる
また2月4日に行われた焼夷弾爆撃は一ヶ月後の東京空襲の効果を図る実験的なものでもあった
2019/08/22(木) 17:55:32.53ID:wxuAN5/F
>>664
CFRP(カーボンファイバー強化プラスチック)のような電波を吸収する素材を使用している
669名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 18:46:03.55ID:n2/BQJ/p
>>666
>>667
当時の神戸市は川崎市、千葉市、名古屋市より格上だったって事ですか?
2019/08/22(木) 18:52:26.25ID:wxuAN5/F
>>669
米軍の戦略爆撃上重要な目標だったということで「格上」とかいう意味のよくわからない基準で決まったわけじゃない
2019/08/22(木) 19:33:21.95ID:hA7hoTlU
>>670
当時も何も、現在の日本でも陸路東日本と西日本を往来しようとすれば、神戸を通らないようにするとどうなるか考えてみるといい。
672名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 20:42:55.44ID:GrmJYLIT
第2次大戦期、たった2門しか実戦配備できなかった、五式十五糎高射砲。
そのとっておきの高射砲の設置場所として、東京都杉並区久我山
が選ばれた理由は何でしょうか?

あるいは他の場所が不適だった理由はなんでしょうか?

「久我山が良い。」という積極的な判断だったのか、それとも「ここもダメ、あそこもダメ、残っているのは久我山ぐらいか・・」
という消去法だったのか。
2019/08/22(木) 21:04:39.42ID:6CZUpdMJ
>>672 日本軍が把握してるところ、敵サンはこんな感じで関東上空に侵入してくる。富士山を目印に東旋回して八王子から東京上空に入ってくるんだ。
https://pbs.twimg.com/media/BJVoUZLCIAEyDDe.jpg:large

久我山は、この地図だと丁度、東京の京の字の、真ん中の口あたりになると思う。
数が限られた長射程火器で、突っ込んでくる敵を真っ向から待ち伏せるポイントとしては最良だろう。
2019/08/22(木) 21:05:58.94ID:m8KFQleK
近くに調布飛行場、三鷹の中島飛行機工場とか要所があるからってのも大きいと思う
675672
垢版 |
2019/08/22(木) 22:06:45.96ID:GrmJYLIT
おおっ、レスありがとうございます。
爆撃機の東京への侵入コース、全く思いもよりませんでした。
「ほぼ、真南から、東京湾上空から入ってくる」と何の根拠もなく完全に思い込んでいました。

なるほど、敵機コースと、重要防護対象の両者の重なる重要地点だったのですね。
676名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 22:29:32.24ID:ybch5Pp1
韓国がGSOMIAを破棄するようですが、これは韓国側にどういうメリットがあるのでしょうか。
西側の防衛協力体制を抜けるのは戦争当事国として危険な気がするのですが…

また米国や日本への影響と言うか、情報が入ってこなくて困ったりしませんか。
2019/08/22(木) 22:35:31.39ID:5MksyBJF
>>676
別にメリットが有るからやったわけでもないので。

今回のことで現実的になにか大きな影響が米日韓の防衛体制の間にあるかといえばない。
外交問題としてはまた別だが。
2019/08/23(金) 00:01:42.87ID:cKLvDdkE
>>676
GSOMIAはあくまで日韓協定なんで米韓同盟は生きてて、西側の防衛協力体制からヌルっと抜けちゃうわけではない。
なので米が間に入っちゃえば軍事面での影響は最小限で、最大限の政治外交的インパクトを与えられる。何のためとかは「考えちゃだめだ、感じるんだ」の世界。

問題はあまりのインパクトに「それでいいのか韓国?」って世界中の全てが(おそらく北朝鮮ですら)思っちゃうとこだろうけど。
どのみち軍板案件というには理解不能すぎて、政治外交関係の板で相談した方がよさげな話。
2019/08/23(金) 00:04:37.74ID:jXpnn68a
そりゃ、人それぞれだよ
と言うか、高学歴ほど学歴コンプが酷い人が多い気もする

俺の親戚に、小さい頃からずっと東大目指した人が居て、
大学受験でも東大文1にギリギリ受かるかどうかって成績で受けたが、
結局、前期文1落ちて、後期で一橋大に入った
親御さんは「一橋で良かったじゃない」と言ってくれたけど、本人が、
「どうしても東大を諦めきれないんです。浪人させてください。」と頭を下げて
一年間予備校に通って猛勉強、今度こそ東大に受かろうかと思うくらいだったが、
センター試験で一段ずらしてマークしてしまい、合格発表で再び涙を飲むこととなった
結局、一橋大に戻って卒業したが、今でもその人の前で大学受験の話すると
凄い怖いような悲しいような顔するから、親戚の間では禁句になっている
680名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 00:40:48.94ID:U4EXFmjB
最新の
2019/08/23(金) 02:03:20.87ID:9B3D5/QN
>>676
リスカブスはリスカした後に今後リスカしない代わりに譲歩を求める交渉を持ちかけるまでがセット。
だから破棄して終わりには絶対にならない。
再開してやるから○○をしろ
という交渉をする為の会議を開催しろと喚き出す。
開かなければ日本が悪い、開いたらホワイト国指定戻せと飲めない条件を延々と要求して会談を決裂させ、
「ワタシがリスカしたのは日本のせい」
という国際会議で喚きやすい構図を作る工程を仕掛けてくる。
リスカブスはリスカした後に必ず一回帰ってくる。
賭けてもいい。
682名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 03:33:52.42ID:hBbyEH+W
第二次世界大戦で使われた38式歩兵銃やM1ガーランドみたいな銃って
現代のアサルトライフルみたいに弾丸を装填しておくが薬室は空にしておくっていう安全管理が出来ないと思うんですが困らなかったんですか?
薬室に弾を入れて安全装置をかけるorそもそも弾を完全に抜いておくしか出来ないと思うんですが
それだと暴発したり即応性に欠けてたりしますよね
お互いに同じだから関係なかった?

それとも何か操作すれば可能なんでしょうか?
2019/08/23(金) 05:22:32.02ID:hL6u6L3H
>>682
M1の場合命令があった以外は弾倉や薬室に装填したまま持ち歩いてはいけないことになっていた
装填した場合は必ずセーフティをかけておくことになっていた

M1はトリガーのそばにセーフティキャッチがついていたし、三八式はボルトに回転式の安全装置がついていた
2019/08/23(金) 06:21:26.93ID:DjsE6ykI
ゾディアックボートの名前の由来ってなんなんでしょう?
意味は「黄道」ですが…
2019/08/23(金) 07:46:14.41ID:w9mFwNmn
>>676
https://www.google.com/amp/s/ci.nii.ac.jp/naid/40020301121/amp/ja
とりあえずこの論文読んでみたけど対北なので韓国が情報渡す側なんだろう
向こうとしては日韓米のイメージが固定されると中国の市場を失ったりそれはそれで難儀だったらしい

実際には三者間情報共有取決めというのがまだ有効なはずだから
急に情報が入らなくなることはないとしても出し渋りくらいは想定しても良さげ
まあホワイト国外したら向こうが日本を信用する理由も何って話ではあるが…
2019/08/23(金) 09:06:04.02ID:pje76P50
>>684
会社の名前
687名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 09:20:01.05ID:AmlaTsoc
次期戦闘機の開発が決定しました。
新聞などを見ると1.日米F22改 2.英瑞テンペストに参加 3.独仏西FCASに参加 4.国産開発(日本主導)の4つの案が出ています。
西=スペイン 瑞=スウェーデン
自分としては、
1.日米F22改
・ステルス性や全体的な性能で他を圧倒する
2.英瑞テンペスト
・同じ大きさの無人機タイプも製造する予定など独創性がある
3.独仏FCAS
・安定感のあるタイフーンの様な、傑作機ができそう
4.国産開発
・どうなるか分からないが完成したら凄い
こんな風に見ていますが、皆さんの意見をお願いします。
688名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 09:21:22.41ID:7gqA9J7S
アメリカが韓国の日韓軍事協定破棄に懸念を表明する理由はなんでしょう?
日本と韓国とそれぞれ同盟を結んでいるアメリカは情報の収集という意味では別に困りませんよね?
どこかで朝鮮半島有事の際の在韓日本人救出する時の
自衛隊の半島投入の布石と聞いた事がありますがそれもアメリカからすれば大した問題とは思えないのです
2019/08/23(金) 09:26:56.01ID:d73aRPDN
>>687
>>2
アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
2019/08/23(金) 09:27:25.50ID:XGgNWWNb
>>688
今後軍事同盟自体破棄して北朝鮮や中国との同盟迄いきかねないからね
文は日本に妥協する位なら北朝鮮や中国の植民地になる方がマシって位に思っているとしか思えないし
そうなると在韓米軍も維持出来なくなるからアジアに軍事的影響力及ぼせなくなるし経済的な打撃も受ける
691名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 09:39:41.87ID:AmlaTsoc
>>689
どれか1つのごく簡単な印象で良いので、ぜひ見解をお願いします。
692名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 10:02:25.23ID:7gqA9J7S
>>690
ありがとうございます
でも日韓のGSOMIAが結ばれる遥か前から在韓米軍は居る訳ですし
そもそも日韓のGSOMIAが結ばれた時点でアメリカが韓国の異常な反日を知らない訳もないと思うんです
反日による破棄=中露の影響下に入るではないと思うんですよね
特に中国への依存、擦り寄りは日韓GSOMIAより以前からしている訳ですし
2019/08/23(金) 10:03:26.95ID:d73aRPDN
>>691
【XF9-1】F-3を語るスレ119【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566074307/

こっちあたりでどうぞ
694名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 10:04:48.51ID:AmlaTsoc
>>693
ありがとうございます。
では、そちらに行きます。
2019/08/23(金) 10:07:27.24ID:d73aRPDN
>>694
ただし、満足行く回答を得られる保証は一切しかねるのでそのつもりで
2019/08/23(金) 10:14:52.94ID:XGgNWWNb
>>692
後はトランプやポンペオが散々忠告や警告しているのにそれを無視された形になるから懸念と言い換えた怒りの表明だと思うよ
中国の言うことは聞くがアメリカの言うことは無視ってのが波及するとアジアの情勢に影響するし
2019/08/23(金) 10:18:22.21ID:BWn1+gh2
>>692
「中国への依存、擦り寄りは日韓GSOMIAより以前からしている訳ですし」

わかってるじゃん。あとはバランスなのであって

「アメリカが韓国の異常な反日を知らない訳もない」

なのだが、当時は北朝鮮、中国に対する恐怖が大きく、日本に対する反感は、さほどでなかった
しかし実戦の記憶が遠のき、北朝鮮が敵視してるのは米日だという感覚が拡がると同時に、
反日教育の成果が上がり、国力の充実も伴って反日感情は「異常」に高まってきた

だからGSOMIA締結当時と現在とでは、韓国の対日米感情と対中北朝鮮感情のバランスは
大きく変わってきてるわけよ。そこにもってきて、おなじみの「外に敵を作り上げて国内を制する」
政治戦略で反日盛り上げてるから、政治軍事的に現実的な判断、行動ができてない
そんなバカらしい事情から飛んでもない結果に発展するパターンは歴史上いくらでもある
2019/08/23(金) 10:23:12.18ID:DjsE6ykI
>>686
あぁ種類じゃなくって特定の商品なのかこれ
こりゃ失敬
2019/08/23(金) 11:33:10.08ID:Q8SaESL7
>>682
ボルトアクションライフルなら
1)ボルトを閉じたまま、弾倉裏蓋を開いて装填する
2)エジェクションポートから親指入れて一番上の弾薬を押し込んだままボルトを戻す
って方法でマガジンフル装填&薬室は空、ができるよ
M1ガーランドは無理だけど(クリップを上から装填するしかないし、装填すれば勝手にボルトが戻る)

ただし、軍隊の手順としてはややこしいので採用してないと思うケド
2019/08/23(金) 13:04:28.45ID:43cGFOAP
ドイツの IV号戦車のT-34履帯みたいに履帯内側の真ん中にある出っ張りをセンターガイドと呼ぶのは読んで字のとおりで分かるんですけど、
パンターやM4シャーマンみたいにアレが2つあってセンターにない場合もセンターガイド呼称なんでしょうか?
それともセンターガイドってのは通名みたいなのであの部分の正式名称は別にあるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況