>>307
例えばシャリ番なんかがいいんじゃないか?
抜けても休憩要員などが一時的に代替することもできるし
他にも風呂焚き、掃除等色々あるだろうし

>>306>>308
そういうところを割り切るのが一つの方法論
日本沿岸で使うのならそこまでの脅威レベルが発生するとは限らない
SeaRamを搭載しておけば個艦防空だけは自動で何とかなる

>>309
色々な切り口で検証しているだけの話だが
出てくる情報を参考にしながら、何をするか、要員や費用の制約条件で何処までできるか等

センサーノードとしての機能充実から対空対潜センサーが高級化するので、
兵器を搭載する場合としない場合の価格差が数十億程度まで縮まる可能性が高い
それなら、有事に増員して前線に出せる艦にした方が費用対効果が高いので、
その可能性を排除できないし、その可能性を探っているまで
三井案の2000トン程度でも機械的にはミニFFMまでの武装として成立可能性はあるのだから

DDやFFMでも定員割っているのなら、哨戒艦で定員割って使えない話はないわな

兵装に関しては1直でも兼任でも載せておいて維持整備さえしておけば、
必要なときに派遣で増員して前線にさせるので、DDやFFMの負担もより軽くなるが