>>456
>戦争って武装だけが重要ではない。
>後方作戦や支援任務も極めて重要で、哨戒艦の役割はこれ。
もしそうなら、今までに哨戒艦が少数でも出てきて、継続運用されていても不思議はないよね
ところが実際にはDD落ちしたのだったりあぶくま型だったり
あぶくま型でも時代や後日装備可能性を考えれば重武装
つまり、>>450の哨戒艦の名目的な必要性はその程度じゃないかといえる

うがった見方をすれば膨張する中国に対応するために、とにかく船の数を増やすってことかもしれない
船の枠さえ確保できれば、後は可能な限り重武装、無理でも更新の時に大型化は狙えるので前進ではあるから

仮に>>450の基準1150トン、満載1500トンのあきづき型並みのヘリ運用能力を持った
トリマランが安価に手に入るのなら、名目通りの哨戒艦に割り切るのも手かもしれない
もしVLSを載せるのなら煙突の後ろだろうけど8セルなら重心を心配するまでもない
ところが三井モノハル2000トン案が出てから怪しくなってきたとみる
モノハルなら航洋性やヘリ運用の為にドンガラだけはミニFF並みの2000トン級は最低でも必要

しかも監視といいながら対潜はソナーもなし?素通り?動く的という状況も怪しい
しかもネットワーク化?ならセンサー高級化は避けられないよね?となる
モノハルなら、ミニFFM化したのと数十億しか変わらないなら安物買いの銭失いじゃない?となるわけで

それと、お役所的に考えるとこの増勢のご時世、>>413で説明したように、
置き換える船の定員より新造する船の定員が少ないのは解せない
どこかほかで明確に使う枠なりが見えてこないことには怪しいとみる
1隻、2隻ではなくて大量にまとめて増備する船だからこそなおさら