【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/16(金) 21:59:36.32ID:2ed085QW
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 90艦隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562787677/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1564577557/
103名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 19:29:03.28ID:s0LnFJRW
結局何が言いたいんだろうな
ガダルカナルに大和を砲撃させるのがベストでいい作戦なんだぞ
日本海軍はバカで僕まとも!
ってことかな?
2019/08/18(日) 19:32:50.74ID:Q96wVFA8
アメリカはガダルカナルを巡る戦いで、手駒の正規空母で稼働可能なのがゼロになり
イギリスから、装甲空母ヴィクトリアスを借り受けたり
エンタープライズを、応急処置で済ませて再度戦線に投入したりしてるからな

しかし、米軍が逃げるってどういう判断だ
力及ばず敗退したケースはあっても、逃げるどころか勇敢に日本艦隊と殴り合ってる最中じゃん米艦隊は
2019/08/18(日) 19:35:47.97ID:s0LnFJRW
>>102
まあ機動部隊の空母中心でアメリカ艦隊を撃滅の方が机上の空論に過ぎなかったことは史実を見る通りだけどな
2019/08/18(日) 19:36:22.55ID:Q96wVFA8
>>102
井上成美の、新軍備計画はそういう内容じゃないから
戦艦不要論は、アメリカの(さすがにはやすぎて無視された)ミッチェルあたりだろう
2019/08/18(日) 19:40:17.55ID:eM2nW0Z6
>>103
だからレスの流れを見ろ、言ってるだろ。
高速巡洋戦艦ならもっと役立った、ソロモン海戦がいい例→そんなことはないという流れ
ソロモン海戦なんてどうでも良くて、巡洋戦艦なんて大して役に立たないという話

WW2の戦艦自体がほとんど役に立たなかったわけだけど
アラスカはWW2中にアメリカが作った(CPが)最悪のフネという評価もあるし
シャルンホルストもダンケルクも速度を生かす場面は全くなかった。
2019/08/18(日) 19:40:39.09ID:scQSOyGF
>>105
空母戦はせいぜい相討するくらいだね
2019/08/18(日) 19:51:52.87ID:d9DZC/LN
シャルはグローリアス撃沈やチャンネルダッシュで速度生かせたやろ
2019/08/18(日) 20:00:13.10ID:Q96wVFA8
未成艦はともかく
駆逐艦の高速行動と作戦をともにできて、大きな戦果を上げたこともあるシャルンホルストを槍玉に、とかはちょっとないわ…
高速空母と追いかけっこして、追いついてるんだぞ
しかも、戦艦の移動目標に対する砲撃命中としては、戦史上トップクラスの24キロで命中させる、という神業まで現実にやってるんだし…
2019/08/18(日) 20:09:41.95ID:eM2nW0Z6
>>109-110
ノルウェー沖海戦って全く勘違いしていたんだが、あれって出会いがしらじゃなくて追いついたのか?
30Ktオーバーで航行中に当てたんなら、確かにすごいな
2019/08/18(日) 20:48:35.15ID:5j0xbTtZ
ヘンダーソン飛行場砲撃は
一度、金剛と榛名を基幹とする艦隊が成功させており
それだけに、今度はアメリカも警戒してるだろう、と
「二匹目の泥鰌狙いは危ない」
っていうのが実施艦隊の意見だったし
まさにその通りだから、大和がいこうが、陸奥を帯同させようが
悲惨な結果になっただけじゃ…速力に劣る大和等では、航空機や潜水艦に攻撃されるリスクも増大するし
二度目やった事自体がミス
スペック上はともかく、実用上では金剛型以外の日本戦艦は役立たず、どころか燃料馬鹿食いの足手まといだったわけで
割りにあわん
113名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 20:51:24.57ID:gehjQSuj
>>97
米軍のガダル反抗はミッドに勝利で勢いにのって戦力不足を承知で強行されているのだが
日本軍は対応を誤って消耗戦を強いられた揚句敗北だもんな。
2019/08/18(日) 20:59:36.92ID:pqvYl36x
大和出したところで、三次ソロモン第一夜戦で魚雷食らって行動不能の恐れが高いんだよな。
喫水深いので近距離発射の魚雷が当たる確率は高くなる。
砲撃被害は火災くらいで致命傷は無いけど方位盤や測距儀はどうなるかわからない、どうせ探照灯照射するだろうしね。

ここ無傷で乗り切らないと米戦艦と遊べない。
2019/08/18(日) 21:01:34.71ID:s0LnFJRW
>>111
高速空母と追いかけっこして、(機関一部停止中の巡航航行中で速度発揮する前に機関損傷してグロリンさんは高速発揮することなく)追いついてるんだぞ
116名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 21:02:23.91ID:/cq/G+dI
ミ島で戦艦隊を前方展開する件については
空母航空戦力が日本の優勢で戦艦隊が24ノットで夜間に8〜10時間も航行すれば
小さい孤島で3本しか滑走路のないミ島は1時間もしないで制圧出来る
何ら問題ない
南雲の艦載機航空隊だけでミ島制圧と来航する米機動部隊の両方を対処
するという驕りからきた戦略ミスやがな
2019/08/18(日) 21:03:09.46ID:xQ2cxqAi
やはり開戦前の計画通り艦隊決戦をすべきだったな。絶対国防圏を設定して待ち構えて。
2019/08/18(日) 21:10:18.82ID:zsDaOGP0
シャルンホルストは29ノット、グナイゼナウは30.5ノットで
グローリアスに接近してる。

ttps://web.archive.org/web/20010522092000/http://www.warship.org/no11994.htm
2019/08/18(日) 21:10:52.42ID:5j0xbTtZ
そんな、後知恵レベルの賢い日本海軍なら
そもそも、アメリカやイギリスと決裂するような陸軍のトンデモ行動に同調なんかしませんわ
2019/08/18(日) 21:19:39.70ID:xQ2cxqAi
シビリアンコントロールさえ実現していれば
2019/08/18(日) 22:07:27.79ID:UC9I5Pc0
>>98
いや、そうじゃなくて…
戦艦よりも巡洋戦艦の方が良かったのかと
2019/08/18(日) 22:39:52.86ID:hHdN7mN6
>>98
八八艦隊の2倍の建造数の米戦艦によって日本は開戦しようとさえ思わないでしょうね。
123名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 22:42:08.96ID:/cq/G+dI
昭和16年のイカれた軍部、政府、マスゴミには
臥薪嘗胆という言葉を噛み締めて欲しい
日清戦争勝利後にやれたんだから
1941年にもできたんじゃね?
2019/08/18(日) 22:45:06.94ID:bNjTaChk
>>114
>大和出したところで、三次ソロモン第一夜戦で魚雷食らって行動不能の恐れが高いんだよな

妄想のレベルだなぁ
比叡の真下を魚雷が通過したという事実でもあるの?
少なくとも大和なら金剛クラスとは耐久力が桁違いだから、大活躍できたかともかく、戦艦喪失だけは避けられた可能性は高いね
2019/08/18(日) 22:54:03.46ID:xQ2cxqAi
>>123
臥薪嘗胆はできない。石油を止められて生き死にの問題になってるから。
126名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 22:54:54.87ID:/cq/G+dI
昭和17年の1年間はとにかくどの作戦でも先制と集中を心がけて不敗の戦力、兵力、可能な限りの最大火力投射を最前線に送りこみ米軍部隊を力で押し切る必要があったな
アリューシャン作戦を陽動とかわざわざ戦力を分けるなんてアタマがお菓子い
2019/08/18(日) 22:56:59.42ID:eM2nW0Z6
>>118
確かにこの状況だと、もしシャルンが低速戦艦なら別の結果になったかもな
高速を生かせた例だね

普通は同レベルの速度だと補足できないんだけどな。これが戦艦があまり活躍できなかった理由でもあるね
つまり不利な方が逃げてしまうからな。グローリアスは戦術を誤ったのと運がなかった
2019/08/18(日) 22:58:18.67ID:eM2nW0Z6
>>127
補足→捕捉
129名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 23:01:06.44ID:JN7/QUak
>>124
比叡は魚雷数本が命中してるけど不発で助かってる。
毎回不発ならいいけど作動してるのもあるから大丈夫なんていえない。
2019/08/18(日) 23:04:33.55ID:bNjTaChk
いや、そういう話じゃない。大和型と金剛型との比較だからさぁ
2019/08/18(日) 23:07:39.16ID:bNjTaChk
>>129
比叡だと不発になるけど、大和だと信管が作動するという理屈なら分かるけど。
132名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 23:09:19.79ID:JN7/QUak
どんな理屈だよ
2019/08/18(日) 23:19:52.27ID:eM2nW0Z6
後知恵とか結果論もいいけど、範囲を決めないとなぁ
どんな歴史だろうと現実のWW2の結果以上に悲惨なことにはならんだろうから
「日露戦争以降、すべての軍備、兵器は必要なかったし無駄だった、以上」ということになる
2019/08/18(日) 23:19:56.81ID:lyBB4i5d
初期の米軍の魚雷って潜水艦用の長魚雷だけじゃなくて水上艦の魚雷も不発連発する様なゴミやったんか?
航空魚雷も大概酷い代物だったけども
135名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 23:21:28.96ID:JN7/QUak
確定してるのは視界不良の夜間ということだけ
比叡が予期せず先頭に立ってるけど本来は先行する駆逐隊がいるはずだったし
その状態から戦闘始まるなら、また違う展開になる。
近すぎて魚雷の安全装置外れず不発と言われるが、
これも体制が違えばどうなるかわからない。
2019/08/18(日) 23:31:58.69ID:xQ2cxqAi
>>126
第二段階作戦は全部失敗してる。MO作戦、MI作戦、アリューシャン、ガ島、ラバウル航空戦、全部だめ。

これを止めるのが海軍の反省の第一歩であろう
2019/08/18(日) 23:48:27.70ID:pqvYl36x
ラフティ、ステレット、オバノンの3隻の駆逐艦は比叡の至近距離を通過してて、
その間に砲雷撃を比叡に対して行っている。
比叡は副砲の俯角以下の距離の為砲撃できなかったと書かれてる。
先頭のラフティは比叡と20フィート、6mですれ違ったとある。
138名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 23:49:46.39ID:lfYr8G9c
闇ダンパー汚倒産問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害玉毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐大虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
老害林本モヤシテa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ爆発熱公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
2019/08/18(日) 23:56:27.35ID:z2kWzh0i
>>136
その通りだね

そのあと43年11月からは中部太平洋島嶼への強襲上陸が始まるが、マキン・タラワ、エニウェトクと日本艦隊は何もせず島の部隊任せ
44年6月のサイパンになって絶対国防圏を割り込まれてようやく艦隊出動
これは>117が予定通り実現したと言えるが、あくまでも主目的は敵艦隊撃滅で上陸部隊を叩くのは二の次
レイテまで来てようやく上陸部隊を叩きに行ったが謎の反転

最後まで飛び石作戦の真意を理解できなかったまま、戦略爆撃基地とウルシーの艦隊泊地を献上し、フィリピン取られて資源輸送ルートを遮断され敗戦へ
2019/08/19(月) 00:00:35.95ID:aJIhdvFE
>>139
無知にもほどがある。
マキンタラワに至るまでの連合艦隊の行動、何も知らないの?
141名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 00:11:44.41ID:V1CRwVLh
>>130
つまり比叡を大和に置き換えたら、大和の方が大きいので、
米駆逐艦3隻は全部衝突して接舷戦闘がおきるとw
白兵戦かよ、胸熱だなw
2019/08/19(月) 00:12:57.67ID:mTh39N5A
>>140
読解力ないな
至るまでじゃなくて、マキンタラワの時だよ
2019/08/19(月) 00:25:57.43ID:tyVCfZgD
>>139
> 43年11月からは中部太平洋島嶼への強襲上陸が始まるが、マキン・タラワ、エニウェトクと

そこへ日本艦隊が反撃に向かえば艦隊決戦になるな
2019/08/19(月) 00:26:12.57ID:W7yb7F9l
マキンタラワなんか戦略上の意味も大して無いのに占領にこだわって余計な出血した
米軍の黒歴史でしかないでしょ
2019/08/19(月) 00:36:28.67ID:aJIhdvFE
>>142
それ1943年の情勢何も知らないと白状したのと同然なんだけど。
2019/08/19(月) 00:37:26.52ID:tyVCfZgD
>>144
価値のない島というならMI島やガ島と同じだが気にすることはない。
アメリカ軍が侵攻してくるので決戦の絶好のチャンス

根拠地トラックの近場でなら戦力の集中や支援が容易
147名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 00:50:27.68ID:JX2xe5RK
B29の性能予測は早い段階でできたんだしマリアナ諸島のグアム、サイパン、テニアンの要塞化はもっと早くできたんじゃないかな
2019/08/19(月) 00:54:24.86ID:aJIhdvFE
1943年の連合艦隊は主力はトラックに集結してて、
マーシャル方面に米軍が来るとの観測から待機してた。
そこを米空母部隊がマーシャル方面に例によって機動空襲をやり、
日本側索敵機が発見して空母部隊出撃、でも米機動部隊は去った後。
また米機動部隊が機動空襲、今度は本番だと戦艦部隊加えて全力出撃、しかし空振り。
2度の出撃でトラックの燃料備蓄が底を付き、空母部隊の出撃が厳しくなり、搭載機をラバウルに送って、空母は本土に帰還。
艦載機部隊がラバウルに到着したところで連合軍がブーゲンビル島に上陸
トラックの部隊は燃料不足の為、重巡部隊のみをラバウルに派遣
艦載機部隊は上陸部隊、支援空母艦載機との戦闘で消耗、
ラバウルに到着した重巡部隊も到着すぐに空襲を受けて損傷、トラック経由で本土へ帰る。

一通り全部消耗したところでマーシャル上陸開始
もう対応できる部隊も燃料も無いという最悪の状態。
2019/08/19(月) 03:58:58.39ID:Y6XFbHks
機動空襲が成功したからいいものを、もし機動空襲の時に日本海軍に待ち伏せされていたら大変な事になってたかもな
今考えると、機動空襲中に日空母と島の航空部隊の全力反撃とかされなくて本当に良かったよな
2019/08/19(月) 06:45:58.13ID:xy4tJJ54
米視点から「本当に良かったよな」なんて言われて同意できるわけないだろ
2019/08/19(月) 07:35:49.63ID:aJIhdvFE
>>149
2回目の全力出撃がまさにそれなんだよ。
この時米はウエークを空襲し、艦砲射撃迄してる。
これを受けて日本側はマーシャル沖へ艦隊を出撃させて待ち伏せた、そのままこっちに来るだろうとね。
そして空振り。
2019/08/19(月) 07:44:37.07ID:DnD+R3vH
長々とした>148は「連合艦隊の大散歩」でOK

戦局の流れからいえば、敵機動部隊撃滅ではなく、上陸部隊撃滅を目指すべきところ
2019/08/19(月) 08:18:38.23ID:r0AYoOV0
戦艦や空母みたいな大メシぐらいは出撃は「ここぞ」という時のみに控えてもらって巡洋艦以下で海上護衛命でハァハァ ← たぶん正解
154名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 08:20:39.33ID:V1CRwVLh
その間ソロモン方面でずっと消耗戦やってるからな
島嶼への上陸もいくつも起きてるよ、殲滅したら?
2019/08/19(月) 08:26:22.80ID:r0AYoOV0
上陸部隊はっけーん
46センチほうよーい
うてー!!ズバババーン

敵は壊滅しました!大勝利です!!
2019/08/19(月) 08:45:03.79ID:W7yb7F9l
輸送船相手なら戦艦繰り出すより巡洋艦くらいで丁度いいでしょ
ポケット戦艦が商船に対して使うの波主砲や魚雷どころか副砲ですらなく機関砲と爆薬でしたし
157名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 09:55:51.38ID:5220/TAg
>>134
第三次ソロモン海戦の米魚雷の不発は欠陥でも何でもなく、 
発射後に一度深く沈んでから調整した深度で走り出すために比叡の船底を通過したり
一定距離を走ってから信管の安全装置が解除されるために不発だったと聞いた。

つまり異常な至近距離での戦闘が原因。
158名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 10:41:16.10ID:uqFnRXiO
輸送船程度でいいからとりあえず巡洋艦とかいうから
泥仕合になって引き分けか負ける
霧島、比叡をぶつけて米巡洋艦相手に被害を受けたんなら
次回から大和、長門も追加して対抗してくる米艦隊を
火力で確実に圧倒するような作戦を組むべきだったんだろう

後知恵だが艦隊決戦は
空母機動部隊が主役なんだから
戦艦は囮弾除け鉄砲玉として最前線に出して使い潰すぐらいのつもりでないと
ソロモンでイニシアチブを取れなかった
159名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 11:01:57.92ID:3mD7tf25
上陸部隊に巡洋艦部隊突入させようとトラックからラバウルへ派遣したら、
ラバウル入港前からずっと偵察機に接触され、
こりゃ攻撃されるなと準備してたら
入港直後に空襲受ける。
予測してたので直掩の零戦70機が発進するも撃退できず、
巡洋艦全部被害受け、摩耶は一時航行不能になる。
そして全艦本土に帰りましたw
160名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 11:07:24.08ID:RL6sk2zG
輸送船程度でいいからとりあえず巡洋艦とかいうから
泥仕合になって引き分けか負ける
霧島、比叡をぶつけて米巡洋艦相手に被害を受けたんなら
次回から大和、長門も追加して対抗してくる米艦隊を
火力で確実に圧倒するような作戦を組むべきだったんだろう

後知恵だが艦隊決戦は
空母機動部隊が主役なんだから
戦艦は囮弾除け鉄砲玉として最前線に出して使い潰すぐらいのつもりでないと
ソロモンでイニシアチブを取れなかった
161名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 11:25:47.37ID:3mD7tf25
ちなみに迎撃機零戦71,彗星5に対して
米空母艦載機は97機、うちF6Fが52機
米側被害は10機w
2019/08/19(月) 11:30:15.44ID:0h8qsDVr
強いし使いやすいのはF6だろうけど1対1でタイマンということなら零戦のほうが強いんじゃないか説
2019/08/19(月) 11:39:45.04ID:89X4nRHC
タイマンだって低空での格闘戦に引き込めなけりゃ零戦の方が不利
勝てないわけではないが「タイマンなら有利」なわけじゃない
164名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 12:03:00.09ID:3mD7tf25
この時の日本側被害は零戦5,彗星1
しかし悲劇はこの6日後に起きるんだな。
2019/08/19(月) 12:04:00.95ID:4uGByXBD
>>163
「ZEKEの視界は、我がF6Fに比べて優れていると考えて良い」

単機同士の戦いなら、
これがかなり大きな差になりそうだけどな
166名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 12:07:58.10ID:s5X3gpDv
真珠湾攻撃で実感したアメリカ海軍は、アメリカ国民に産業ないし自家用としてパイロット免許を持ったものが多数いたため、航空主兵論(主義)へすぐさま切り替えた
ミッドウェー作戦で実感した日本海軍は、航空主兵論(主義)へ切り替えようとしても、そこまでのバックボーンがなかった

また、教育費用が高いパイロットの処遇も違い、アメリカはすべて士官として粗末に扱わなかったのに対し、日本は下士官兵として粗末に扱った
これが戦争中期以後には歴然な戦果として反映されてしまった

真珠湾攻撃にて、日本海軍艦載機が米戦艦を着底ないし転覆させた時点でもう日本海軍は命運を絶たれた
アメリカが、唯一大艦巨砲主義に戻れる機会があったのは第三次ソロモン海戦第二夜戦(15日)で、本土から長門・武蔵を呼び寄せ、トラックの大和・陸奥とともに突撃した時のみ
これで大和は中破するだろうが、アメリカの2戦艦は撃沈できるし、対16インチ装甲を持ったサウスダコタが撃沈され、
送り狼空襲で多少の被害を与えたものの日本戦艦を取り逃がしたとなれば、徹底的に調査がなされる
おそらく航空写真と飛行場への不発弾着弾跡から、日本には18インチ砲を搭載した戦艦があるとの結論に至るのは1週間後だろう
167名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 12:19:23.90ID:3mD7tf25
11月11日のラバウル空襲は米185機、うち戦闘機70
日本側零戦107機で零戦11機喪失
午後から米機動部隊への攻撃には零戦33機参加、喪失2機
米側被害は両方あわせて11機
なお米空母攻撃の艦攻14機は全滅、艦爆19機喪失

なんか零戦は自分の事で精一杯って感じ
168名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 12:28:29.84ID:rs6okwMy
>>164
それだけの数の零戦を飛ばして巡洋艦数隻がことごとく被弾って結果悪すぎ。

対空砲損害が含むにしろ米艦載機の総被害10機で零戦は5機。
高性能なF6F相手に零戦は空戦そのものはそう負けてないはずなのにね。
169名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 12:30:50.34ID:rs6okwMy
>>166
大和や陸奥が敵戦艦に命中させても三式弾だったため撃沈できなかった、は無しでね。
2019/08/19(月) 14:00:22.81ID:G14ha9T3
>>119
ところで、もしも当時の日本でシビリアンコントロールが実現していたらどうなっていただろう? 陸海軍の首脳陣は変わらないとして。

開戦前の政府計画では、南方資源地帯の攻略後、軍から大量の輸送船を回収。そして国民生活・国内産業の充実に当てる。
ところが軍は政府の命令に逆らって輸送船の返却を拒否。そして始まった数々の大作戦。

もしも政府の命令が日本陸海軍に対して有効であったなら、これらの作戦が許可されることはおそらく無い。
 海軍の仕事は艦隊の整備と訓練。陸軍の仕事は島々の要塞化。そして絶対国防圏の枠内で米艦隊の来寇を待つ

よく「軍の暴走が・・・」「政府の命令を無視する横暴な日本軍の・・」などが言われる。
しかし海軍の暴走の結果が一連の大規模な作戦だから、シビリアンコントロールが実現していたら、インド洋作戦も、ポートモレスビー・ミッドウェー・アリューシャン攻略も、ガダルカナルの戦いも、ラバウル航空戦も存在しないだろう
2019/08/19(月) 14:07:30.31ID:G14ha9T3
>>112
「大逆転ミッドウェー! ガダルカナル奪回!!」など昭和の火葬もいいが、そろそろバージョンアップしよう
172名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 14:57:58.48ID:s5X3gpDv
ID:rs6okwMyは夜間中学へ行く事

1942.12時点でのアメリカは
アイオワ級戦艦 2隻進水(1隻は済、もう1隻は7日)、2隻建造中(正確には建造中断中)
エセックス級空母 1隻竣工間際、1隻進水済、1隻進水間際、4隻建造中、2隻同月起工、2隻来月起工

(大和へ)確実に至近距離から16インチ砲をぶち当て、さらに送り狼で数発航空爆弾や航空魚雷を命中させたにも拘わらず、沈没させられなかった
この事実が米国民へ漏れれば、航空主兵論者のルーズベルトとしても建造許可を出さざるを得ない
以下の6隻は建造取りやめ。翌月もしくは翌々月からモンタナ級を建造開始
 12月15日起工のブルックリン(ニューヨーク)海軍工廠ベニントン
 翌年1月15日起工のノーフォーク海軍造船所シャングリラと3月のレイク・シャンプレイン
 翌年1月26日起工のニューポート・ニューズ造船所タイコンデロガと5月のランドルフ
 翌年2月1日起工のフォアリバー造船所ハンコック

それ以外にもできるだけ修理を長引かせるため、1943年4月にはエセックスとエンタープライズ、インディペンデンスの3隻で呉強襲を行い、呉工廠設備に中規模の被害を与えた

とかなればいいのだけどね
2019/08/19(月) 15:01:40.90ID:G14ha9T3
>>166
> 真珠湾攻撃にて、日本海軍艦載機が米戦艦を着底ないし転覆させた時点でもう日本海軍は命運を絶たれた

よって、まず、それを止めることから始めなければ。
174名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 15:14:42.85ID:UbP+Csji
>>172
距離1万mくらいだと大和の前盾以外貫通されるだろ。
もし前盾にあたったら砲身破損で撃てないしな。
2019/08/19(月) 16:08:54.71ID:y9HViyfw
なんでこんな欠陥だらけの構造にしたんだ?
と米軍関係者から戦後、首を捻られる大和型だから
被弾一発で、日本側の当時の知見や技術では予期できなかった損害が起って
あっさり沈みそう
2019/08/19(月) 16:16:30.89ID:qsgNKycu
>>167
急降下爆撃はともかく雷撃は戦闘機に狙われたら米軍機だろうとひとたまりも無い
海面スレスレで低速飛行しないといけないんだからな
2019/08/19(月) 16:22:17.69ID:y9HViyfw
アメリカ軍の大戦前半の主力、TBD デバステーターは
97式艦攻にも劣る低性能機だし
2019/08/19(月) 17:16:08.60ID:OszkycuY
>>175
どの辺に米軍関係者が首を傾げたの?
2019/08/19(月) 17:19:38.39ID:zkyOB1sg
首を捻るって痛そう
2019/08/19(月) 17:26:12.23ID:0h8qsDVr
ケンシロウとかがよく首まげてポキポキやってるやん、あんなイメージ
2019/08/19(月) 17:26:36.77ID:y9HViyfw
>>178
特に装甲の配置と接合部、間接防御やダメコンの問題
日本全体が遅れていた後者はともかく、前者は実は日本海軍も実物大実験で、問題有りと認識していたが
どういうわけだが、解決も図らずそのまま建造してしまった、という謎
2019/08/19(月) 17:29:13.20ID:0h8qsDVr
まあ信濃はそういった欠点を改良して作ってたらしいし、戦艦として完成した信濃をみたかったお
2019/08/19(月) 17:36:09.07ID:y9HViyfw
大和設計に関わった技術者の回想だと
「大和型は、重巡の拡大版であり。その長所も短所も受け継いでいた」
ということらしい
2019/08/19(月) 17:47:21.72ID:4uGByXBD
まぁ実際、金剛よりも古鷹の法が類似性が高いように見えるな
185名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 18:25:23.00ID:8rMzjiLJ
最上や利根の横断面に似ている気はする
41センチ、20センチの垂直装甲板の上下を繋げる棚板の背後に缶室の天井板と連続する支持構造が欲しかったな
2019/08/19(月) 18:30:41.64ID:0h8qsDVr
でもダコダとかアイオワとかリットリオとかって大和にそっくりだよな、やはり極めると3連装3基で航空関係はうしろにまとめてみたいになるんよ
2019/08/19(月) 19:19:02.27ID:DnD+R3vH
>>186
中身はだいぶ違う

他国の新戦艦は、機関シフト配置、液層防御がデフォ
大和は両方とも不採用のガラパゴス
2019/08/19(月) 19:22:43.09ID:NIUIKnyu
ガラパゴスの言葉の意味は分かってないけどカッコいいから使っちゃうぜ!
2019/08/19(月) 19:24:08.05ID:0FholcWi
大和型は、条約の制限はないし
「〜運河を通れるサイズにまとめないと」
って縛りもなかったけど
日本の国力、技術力の限界という根本的な縛りがあったからな
発注するだけの立場なら、予算じゃぶじゃぶ使えておぼこれもらえてうはうはだっただろうけど
建造する側や、実際に使う連合艦隊は…
46センチ三連装砲塔なんていうトンデモを作れる場所は限られ、しかも運搬できる船もない
仕方なく、給兵艦樫野を新造したけど、これがかなりはやい時期に撃沈されて、とか
足ひっぱる材料が減るどころか増えてるし
2019/08/19(月) 19:25:48.78ID:v2zjFVOt
液層防御でWW2の魚雷は止められましたか……?
2019/08/19(月) 19:28:35.66ID:0DMNHRgE
結局いつも通り首をかしげたソース無し
2019/08/19(月) 19:32:28.52ID:0FholcWi
魚雷を「止める」のは、どんな重防御でも無理
ダメージを分散、軽減して後はダメコンで被害拡大を抑えるとか
バルジつけて、少しでも艦体から遠いところで爆発させて、ちょっとでも堪えようとか
そういう手段しかない
だから、戦艦が魚雷攻撃にさらされるのを、どこの国も恐れて
よほど水上戦力が窮乏してる国でもない限り、戦艦は護衛してくれる艦がなければ動けない、というお荷物状態に
2019/08/19(月) 19:50:46.60ID:0FholcWi
日本の艦艇は、世界各国が「かえって艦を危うくする」ととりやめていた、艦体中央を二つに分ける縦隔壁構造を使い続けていた
これが、日本の艦が攻撃(特に魚雷攻撃)に対してやや脆弱だった理由では? といわれてたりするが
大和型も採用され続けたんだろうか、これ
194名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 19:56:42.98ID:aJIhdvFE
水雷防御は想定炸薬量いくつの防御になってるかってだけの話で、
液層、空層なんて関係ない。
2019/08/19(月) 20:15:32.40ID:0FholcWi
>>194
ある
大和建造時、日本海軍は実物大実験を何回もやっていて
その中には魚雷防御についても試験されているが
「日本伝統の空層より、諸外国で使われている液層のほうが上」
と判定がだされている。が、設計変更は行われなかった
(大和型以外の大型艦、例えば空母は液層防御採用に踏み切ってる…
大和はプロジェクトとしてデカすぎて、欠陥がわかっても対処できる余裕が工期や予算になかったんだろうか)
196名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:23:07.67ID:aJIhdvFE
>>195
だから、想定炸薬量に耐える防御なら、それがどういうものであろうと同じ性能なんだよ。
綿1kgと鉄1kgなら鉄1kgが重いという人なの?
197名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:30:14.32ID:aJIhdvFE
例えば真珠湾でのWVは炸薬量200kgの魚雷食らってるが、
液層防御層は機関部隔壁前の空層でなんとか液層の変形を食い止めて、機関部浸水を防いでいる。
これが炸薬300とか400kg級になれば変形止められず機関部隔壁破られて浸水する。
当たり前の話。
198名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:37:32.27ID:8rMzjiLJ
牧野技師は対応防御を充足する直接防御を達成するために
船体構造への重量配分が不十分で舷側外板や縦隔壁、横隔壁への
板厚などが不十分であったので、自己裁量で増厚下がそれでも
控えめだったかもしれない。実戦で被雷時の漏水や破壊が思ったより大きかったのは
残念だ。松本技師は世界のどの戦艦よりも防御性能は高かったし
米軍の航空攻撃ではどうやっても沈没は免れない、というのに対して
牧野技師は、それでもより不沈性能を設計側で改善して、液相防御を組み込むことで
爆発衝撃を液層で均等化して舷側装甲の背部の取り付け部の破壊を避け得た
のではないか、と世界の艦船の著述でいうてた
舷側上下装甲の取り付け金具の鋲接合が脆い点にはキーを入れることで解決可能、
でも重量増しや工数増しで却下されたとか、本当かいな?

なんのための実大模型実験なのかよ?!とは思う
2019/08/19(月) 20:39:16.00ID:0h8qsDVr
樫野は別に46センチ運搬専用じゃなくて高性能貨物船として運用できたしな、もっと生き残って活躍の場があっても良かった
200名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:42:29.50ID:aJIhdvFE
>>198
どうもこうもないよ、要求された防御性能の艦を作るのが仕事
そしてその通りというかそれ以上の艦が出来てる
なんの不満があるの?
不沈戦艦作れなんて要求されてませんよ。
2019/08/19(月) 20:48:15.29ID:0h8qsDVr
鉄だから海水より重いんだから究極的にはどんなに頑張って作っても沈みますよそりゃ、未知の海水より軽くて鉄より硬い材質しかも安価みたいなのが開発されないとちょっと
202名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:49:32.10ID:aJIhdvFE
大和は坊ノ岬沖の第一波空襲で魚雷2〜4本を受けている。
左舷へ5度傾斜したが、右舷注水で回復。
つまり要求性能を完全に満たしている。

これ以上を望むのは最初から要求しとけという話でしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況