戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
前スレ
新・戦艦スレッド 90艦隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562787677/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1564577557/
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/16(金) 21:59:36.32ID:2ed085QW176名無し三等兵
2019/08/19(月) 16:16:30.89ID:qsgNKycu177名無し三等兵
2019/08/19(月) 16:22:17.69ID:y9HViyfw アメリカ軍の大戦前半の主力、TBD デバステーターは
97式艦攻にも劣る低性能機だし
97式艦攻にも劣る低性能機だし
179名無し三等兵
2019/08/19(月) 17:19:38.39ID:zkyOB1sg 首を捻るって痛そう
180名無し三等兵
2019/08/19(月) 17:26:12.23ID:0h8qsDVr ケンシロウとかがよく首まげてポキポキやってるやん、あんなイメージ
181名無し三等兵
2019/08/19(月) 17:26:36.77ID:y9HViyfw >>178
特に装甲の配置と接合部、間接防御やダメコンの問題
日本全体が遅れていた後者はともかく、前者は実は日本海軍も実物大実験で、問題有りと認識していたが
どういうわけだが、解決も図らずそのまま建造してしまった、という謎
特に装甲の配置と接合部、間接防御やダメコンの問題
日本全体が遅れていた後者はともかく、前者は実は日本海軍も実物大実験で、問題有りと認識していたが
どういうわけだが、解決も図らずそのまま建造してしまった、という謎
182名無し三等兵
2019/08/19(月) 17:29:13.20ID:0h8qsDVr まあ信濃はそういった欠点を改良して作ってたらしいし、戦艦として完成した信濃をみたかったお
183名無し三等兵
2019/08/19(月) 17:36:09.07ID:y9HViyfw 大和設計に関わった技術者の回想だと
「大和型は、重巡の拡大版であり。その長所も短所も受け継いでいた」
ということらしい
「大和型は、重巡の拡大版であり。その長所も短所も受け継いでいた」
ということらしい
184名無し三等兵
2019/08/19(月) 17:47:21.72ID:4uGByXBD まぁ実際、金剛よりも古鷹の法が類似性が高いように見えるな
185名無し三等兵
2019/08/19(月) 18:25:23.00ID:8rMzjiLJ 最上や利根の横断面に似ている気はする
41センチ、20センチの垂直装甲板の上下を繋げる棚板の背後に缶室の天井板と連続する支持構造が欲しかったな
41センチ、20センチの垂直装甲板の上下を繋げる棚板の背後に缶室の天井板と連続する支持構造が欲しかったな
186名無し三等兵
2019/08/19(月) 18:30:41.64ID:0h8qsDVr でもダコダとかアイオワとかリットリオとかって大和にそっくりだよな、やはり極めると3連装3基で航空関係はうしろにまとめてみたいになるんよ
187名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:19:02.27ID:DnD+R3vH188名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:22:43.09ID:NIUIKnyu ガラパゴスの言葉の意味は分かってないけどカッコいいから使っちゃうぜ!
189名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:24:08.05ID:0FholcWi 大和型は、条約の制限はないし
「〜運河を通れるサイズにまとめないと」
って縛りもなかったけど
日本の国力、技術力の限界という根本的な縛りがあったからな
発注するだけの立場なら、予算じゃぶじゃぶ使えておぼこれもらえてうはうはだっただろうけど
建造する側や、実際に使う連合艦隊は…
46センチ三連装砲塔なんていうトンデモを作れる場所は限られ、しかも運搬できる船もない
仕方なく、給兵艦樫野を新造したけど、これがかなりはやい時期に撃沈されて、とか
足ひっぱる材料が減るどころか増えてるし
「〜運河を通れるサイズにまとめないと」
って縛りもなかったけど
日本の国力、技術力の限界という根本的な縛りがあったからな
発注するだけの立場なら、予算じゃぶじゃぶ使えておぼこれもらえてうはうはだっただろうけど
建造する側や、実際に使う連合艦隊は…
46センチ三連装砲塔なんていうトンデモを作れる場所は限られ、しかも運搬できる船もない
仕方なく、給兵艦樫野を新造したけど、これがかなりはやい時期に撃沈されて、とか
足ひっぱる材料が減るどころか増えてるし
190名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:25:48.78ID:v2zjFVOt 液層防御でWW2の魚雷は止められましたか……?
191名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:28:35.66ID:0DMNHRgE 結局いつも通り首をかしげたソース無し
192名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:32:28.52ID:0FholcWi 魚雷を「止める」のは、どんな重防御でも無理
ダメージを分散、軽減して後はダメコンで被害拡大を抑えるとか
バルジつけて、少しでも艦体から遠いところで爆発させて、ちょっとでも堪えようとか
そういう手段しかない
だから、戦艦が魚雷攻撃にさらされるのを、どこの国も恐れて
よほど水上戦力が窮乏してる国でもない限り、戦艦は護衛してくれる艦がなければ動けない、というお荷物状態に
ダメージを分散、軽減して後はダメコンで被害拡大を抑えるとか
バルジつけて、少しでも艦体から遠いところで爆発させて、ちょっとでも堪えようとか
そういう手段しかない
だから、戦艦が魚雷攻撃にさらされるのを、どこの国も恐れて
よほど水上戦力が窮乏してる国でもない限り、戦艦は護衛してくれる艦がなければ動けない、というお荷物状態に
193名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:50:46.60ID:0FholcWi 日本の艦艇は、世界各国が「かえって艦を危うくする」ととりやめていた、艦体中央を二つに分ける縦隔壁構造を使い続けていた
これが、日本の艦が攻撃(特に魚雷攻撃)に対してやや脆弱だった理由では? といわれてたりするが
大和型も採用され続けたんだろうか、これ
これが、日本の艦が攻撃(特に魚雷攻撃)に対してやや脆弱だった理由では? といわれてたりするが
大和型も採用され続けたんだろうか、これ
194名無し三等兵
2019/08/19(月) 19:56:42.98ID:aJIhdvFE 水雷防御は想定炸薬量いくつの防御になってるかってだけの話で、
液層、空層なんて関係ない。
液層、空層なんて関係ない。
195名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:15:32.40ID:0FholcWi >>194
ある
大和建造時、日本海軍は実物大実験を何回もやっていて
その中には魚雷防御についても試験されているが
「日本伝統の空層より、諸外国で使われている液層のほうが上」
と判定がだされている。が、設計変更は行われなかった
(大和型以外の大型艦、例えば空母は液層防御採用に踏み切ってる…
大和はプロジェクトとしてデカすぎて、欠陥がわかっても対処できる余裕が工期や予算になかったんだろうか)
ある
大和建造時、日本海軍は実物大実験を何回もやっていて
その中には魚雷防御についても試験されているが
「日本伝統の空層より、諸外国で使われている液層のほうが上」
と判定がだされている。が、設計変更は行われなかった
(大和型以外の大型艦、例えば空母は液層防御採用に踏み切ってる…
大和はプロジェクトとしてデカすぎて、欠陥がわかっても対処できる余裕が工期や予算になかったんだろうか)
196名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:23:07.67ID:aJIhdvFE197名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:30:14.32ID:aJIhdvFE 例えば真珠湾でのWVは炸薬量200kgの魚雷食らってるが、
液層防御層は機関部隔壁前の空層でなんとか液層の変形を食い止めて、機関部浸水を防いでいる。
これが炸薬300とか400kg級になれば変形止められず機関部隔壁破られて浸水する。
当たり前の話。
液層防御層は機関部隔壁前の空層でなんとか液層の変形を食い止めて、機関部浸水を防いでいる。
これが炸薬300とか400kg級になれば変形止められず機関部隔壁破られて浸水する。
当たり前の話。
198名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:37:32.27ID:8rMzjiLJ 牧野技師は対応防御を充足する直接防御を達成するために
船体構造への重量配分が不十分で舷側外板や縦隔壁、横隔壁への
板厚などが不十分であったので、自己裁量で増厚下がそれでも
控えめだったかもしれない。実戦で被雷時の漏水や破壊が思ったより大きかったのは
残念だ。松本技師は世界のどの戦艦よりも防御性能は高かったし
米軍の航空攻撃ではどうやっても沈没は免れない、というのに対して
牧野技師は、それでもより不沈性能を設計側で改善して、液相防御を組み込むことで
爆発衝撃を液層で均等化して舷側装甲の背部の取り付け部の破壊を避け得た
のではないか、と世界の艦船の著述でいうてた
舷側上下装甲の取り付け金具の鋲接合が脆い点にはキーを入れることで解決可能、
でも重量増しや工数増しで却下されたとか、本当かいな?
なんのための実大模型実験なのかよ?!とは思う
船体構造への重量配分が不十分で舷側外板や縦隔壁、横隔壁への
板厚などが不十分であったので、自己裁量で増厚下がそれでも
控えめだったかもしれない。実戦で被雷時の漏水や破壊が思ったより大きかったのは
残念だ。松本技師は世界のどの戦艦よりも防御性能は高かったし
米軍の航空攻撃ではどうやっても沈没は免れない、というのに対して
牧野技師は、それでもより不沈性能を設計側で改善して、液相防御を組み込むことで
爆発衝撃を液層で均等化して舷側装甲の背部の取り付け部の破壊を避け得た
のではないか、と世界の艦船の著述でいうてた
舷側上下装甲の取り付け金具の鋲接合が脆い点にはキーを入れることで解決可能、
でも重量増しや工数増しで却下されたとか、本当かいな?
なんのための実大模型実験なのかよ?!とは思う
199名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:39:16.00ID:0h8qsDVr 樫野は別に46センチ運搬専用じゃなくて高性能貨物船として運用できたしな、もっと生き残って活躍の場があっても良かった
200名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:42:29.50ID:aJIhdvFE201名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:48:15.29ID:0h8qsDVr 鉄だから海水より重いんだから究極的にはどんなに頑張って作っても沈みますよそりゃ、未知の海水より軽くて鉄より硬い材質しかも安価みたいなのが開発されないとちょっと
202名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:49:32.10ID:aJIhdvFE 大和は坊ノ岬沖の第一波空襲で魚雷2〜4本を受けている。
左舷へ5度傾斜したが、右舷注水で回復。
つまり要求性能を完全に満たしている。
これ以上を望むのは最初から要求しとけという話でしかない。
左舷へ5度傾斜したが、右舷注水で回復。
つまり要求性能を完全に満たしている。
これ以上を望むのは最初から要求しとけという話でしかない。
203名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:49:45.26ID:162+DtVq 砲塔前盾については史上いかなる艦砲でも距離、態勢を問わず艦上で貫通は不可能と
ネイサンオックンが太鼓判を押してるがなw.
ネイサンオックンが太鼓判を押してるがなw.
204名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:51:40.99ID:162+DtVq 営業でもあるだろう?
事情が変わったんだよ!
つべこべ言わずに耐えろ!
できないというのは無能の言い訳だ!
事情が変わったんだよ!
つべこべ言わずに耐えろ!
できないというのは無能の言い訳だ!
205名無し三等兵
2019/08/19(月) 20:55:42.37ID:b48OyoE8 当時の日本は、中国侵略のやらかしを皮切りにあちこちに喧嘩売りまくった国際孤立状態だよ
資源、工作機械、戦略物資、いずれも入手が困難になってて
決戦兵器とされた戦艦にすら、優良な材料は使えず、妥協の連続を余儀なくされたぐらい
そんな状況で、戦艦の建造優先度が落とされ、さらに中止しまくったにもかかわらず、
50口径16インチ砲(スーパーヘビーシェル対応)戦艦を、十隻も出してきたアメリカに
どうやって勝てると…?
大和型があればアメリカに勝てる、とかいって戦争推進した連中は、白昼夢でも見たに違いない
(で、そいつらが大和か武蔵にのって戦死してれば、まだ馬鹿なりに筋は通したことになるだろうが。のうのうと生き残り、戦後もでかい面という…)
資源、工作機械、戦略物資、いずれも入手が困難になってて
決戦兵器とされた戦艦にすら、優良な材料は使えず、妥協の連続を余儀なくされたぐらい
そんな状況で、戦艦の建造優先度が落とされ、さらに中止しまくったにもかかわらず、
50口径16インチ砲(スーパーヘビーシェル対応)戦艦を、十隻も出してきたアメリカに
どうやって勝てると…?
大和型があればアメリカに勝てる、とかいって戦争推進した連中は、白昼夢でも見たに違いない
(で、そいつらが大和か武蔵にのって戦死してれば、まだ馬鹿なりに筋は通したことになるだろうが。のうのうと生き残り、戦後もでかい面という…)
206名無し三等兵
2019/08/19(月) 21:21:37.55ID:qfZPxF/9 もう戦艦関係ないな
207名無し三等兵
2019/08/19(月) 21:26:03.81ID:CSVMfZ4Y 優良な材料が使えず妥協の連続?妄想は休み休みだな。
208名無し三等兵
2019/08/19(月) 21:26:30.05ID:CSVMfZ4Y まずは本人に白昼夢を見るのを止めないとな!
209名無し三等兵
2019/08/19(月) 21:51:37.58ID:cLExqV9u ニッケルが使えないので、仕方なく代用鋼のVH鋼を多用
これが、大和型が、想定よりはるかに小さい攻撃でバイタルパート内にまで及ぶダメージを受けた理由のひとつ、とされる
(見切り発車で用いた面もあるらしく、熱処理に問題あり、と日本海軍内で建造時に指摘されている)
まぁ、この場合は、自沈やむなしになるほどボコられても、なおバイタルパート内はほぼ健在だった、ドイツやイギリスの戦艦が頑強すぎる気もするが
(日本のモノにくらべて約10パーセント上といわれていたアメリカのAクラス鋼ですら、イギリスやドイツの最上級鋼にはかなわんらしい)
これが、大和型が、想定よりはるかに小さい攻撃でバイタルパート内にまで及ぶダメージを受けた理由のひとつ、とされる
(見切り発車で用いた面もあるらしく、熱処理に問題あり、と日本海軍内で建造時に指摘されている)
まぁ、この場合は、自沈やむなしになるほどボコられても、なおバイタルパート内はほぼ健在だった、ドイツやイギリスの戦艦が頑強すぎる気もするが
(日本のモノにくらべて約10パーセント上といわれていたアメリカのAクラス鋼ですら、イギリスやドイツの最上級鋼にはかなわんらしい)
210名無し三等兵
2019/08/19(月) 21:56:40.72ID:LP8R3u8o とりあえずソース出せ。
211名無し三等兵
2019/08/19(月) 21:58:51.71ID:LP8R3u8o 小さい攻撃とは具体的に何なのかとか、妄想爆発な
レスに釣られたかな?w
レスに釣られたかな?w
212名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:02:00.89ID:cLExqV9u 大和型が優れていたのは、結局は予備浮力ぐらい…
まぁ、艦としての戦闘力を失い、ダメージ受けても浮き続けていれば、味方が援護して助けてくれて
ひっぱって修理してまた戦線復帰もできるわけだから、意味はあったはず…なんだが
戦局に余裕があった頃はもてあまし、逼迫した時には自殺同然の突撃しかやらせなかったんだから…
まぁ、艦としての戦闘力を失い、ダメージ受けても浮き続けていれば、味方が援護して助けてくれて
ひっぱって修理してまた戦線復帰もできるわけだから、意味はあったはず…なんだが
戦局に余裕があった頃はもてあまし、逼迫した時には自殺同然の突撃しかやらせなかったんだから…
213名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:05:47.74ID:Gdn8lWbl こう言う奴に限って米空母が戦闘不能になって燃えながら浮いてたのは褒めたりする
214名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:18:39.33ID:aJIhdvFE215名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:22:49.36ID:DnD+R3vH >>212
武蔵は35,000トン浸水し、予備浮力57,000トンのうち22,000トンを残して沈没している
非防御部分が大きすぎるし、非対称浸水すれば傾斜し、5度で揚弾不能となりまず戦闘力を喪失
更に傾斜が増せば、浮力が残ってても転覆して終わり
武蔵は35,000トン浸水し、予備浮力57,000トンのうち22,000トンを残して沈没している
非防御部分が大きすぎるし、非対称浸水すれば傾斜し、5度で揚弾不能となりまず戦闘力を喪失
更に傾斜が増せば、浮力が残ってても転覆して終わり
216名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:30:38.32ID:aJIhdvFE あと米で試験した184mmVH,英で試験した380mmVHは世界最高の耐弾性能を出している。
218名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:38:29.65ID:89X4nRHC 被害状況によっては計算上の予備浮力残して沈むこともある
だけど武蔵は設計上要求された以上の被害を喰らっても耐えることはできた
なんの問題があるんでしょうね?
だけど武蔵は設計上要求された以上の被害を喰らっても耐えることはできた
なんの問題があるんでしょうね?
219名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:39:07.54ID:mTh39N5A220名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:44:51.87ID:WsIO/8bB 米戦艦が搭載する406mm/L50への対弾性能があるだけじゃいかんのか?
221名無し三等兵
2019/08/19(月) 22:54:23.59ID:LP8R3u8o222名無し三等兵
2019/08/19(月) 23:00:05.91ID:UriExs/G223名無し三等兵
2019/08/19(月) 23:56:57.90ID:6mKcU8iB 戦後の調査で「アメリカは〜」なんて最善ではなかった的なもんで、
それを鬼の首でも取ったように欠陥というのはアホみたいだ。
水中防御に関してだって、アメリカさんはアイオワ級を問題ありとして
どちらかといえばノースカ級の構造を良しとしている。モンタナ級もそれに近い。
だからと言ってアイオワ級に欠陥があったというわけでもない。
大和は想定より被害が上回ったのも事実だが、想定より強力な魚雷だったしな
WW2のみならず、歴史上でも大和を上回る防御を持ったフネはなかったはずだ
それを鬼の首でも取ったように欠陥というのはアホみたいだ。
水中防御に関してだって、アメリカさんはアイオワ級を問題ありとして
どちらかといえばノースカ級の構造を良しとしている。モンタナ級もそれに近い。
だからと言ってアイオワ級に欠陥があったというわけでもない。
大和は想定より被害が上回ったのも事実だが、想定より強力な魚雷だったしな
WW2のみならず、歴史上でも大和を上回る防御を持ったフネはなかったはずだ
224名無し三等兵
2019/08/20(火) 00:10:30.38ID:nQFdcQSA >>219
だから実際の建造の時に継手強化されてるだろ。
ここで何回も指摘してるぞ?
当初の建造図面が呉に回ってきた時に、この構造では問題があるとして
改良案がいくつも検討されて、最終的にあの継手構造になってる。
その検討経緯と初期継手図、検討した各継手案、すべて残ってるんだよ。
だから実際の建造の時に継手強化されてるだろ。
ここで何回も指摘してるぞ?
当初の建造図面が呉に回ってきた時に、この構造では問題があるとして
改良案がいくつも検討されて、最終的にあの継手構造になってる。
その検討経緯と初期継手図、検討した各継手案、すべて残ってるんだよ。
225名無し三等兵
2019/08/20(火) 00:12:40.93ID:nQFdcQSA あれこれ文句付けるなら、銭出して資料手に入れた上で書いてくれ。
いい加減な知識で誤魔化せると思うなよ。
いい加減な知識で誤魔化せると思うなよ。
226名無し三等兵
2019/08/20(火) 04:16:51.83ID:w9Lyiw/j 信濃の建造のころには注排水装置の弁のシールが粗悪で2つ繋げても漏水があったとかいう記述を見た覚えがあるが、
大和、武蔵の船体建造時には厳選した部品を使ってだろうから、あれだけの被害に耐えられた、とも言える
信濃が機関部舷側に魚雷を受けた時に外側機関室の前方の横隔壁に水平に貼り付けたT字部材が突き動かされて内側機関室の縦隔壁を突いて穴を開けて内側機関室まで浸水したのは
設計上の盲点かもしらんが
大和、武蔵の船体建造時には厳選した部品を使ってだろうから、あれだけの被害に耐えられた、とも言える
信濃が機関部舷側に魚雷を受けた時に外側機関室の前方の横隔壁に水平に貼り付けたT字部材が突き動かされて内側機関室の縦隔壁を突いて穴を開けて内側機関室まで浸水したのは
設計上の盲点かもしらんが
227名無し三等兵
2019/08/20(火) 06:55:57.09ID:RuZqJUvk WW2で実際に活躍した戦艦、キングジョージ五世級とかは
スペックは決して褒められたものではなく、実用上の問題もかなり抱えていたんだから
結局、戦艦も一つの兵器にすぎず
必要な時、必要な場所に投入できるだけの能力があるか? が重要で
あとは運用と、運次第なんだろうな
もっとも、運用の研究はともかく、運については人智ではどうしようもないわけだが…
スペックは決して褒められたものではなく、実用上の問題もかなり抱えていたんだから
結局、戦艦も一つの兵器にすぎず
必要な時、必要な場所に投入できるだけの能力があるか? が重要で
あとは運用と、運次第なんだろうな
もっとも、運用の研究はともかく、運については人智ではどうしようもないわけだが…
228名無し三等兵
2019/08/20(火) 07:04:32.77ID:N2Yf2sFi まあ信濃は空母改装に当たって装甲をずいぶん減らしたそうだしたんじゅん比較したらちょいとかわいそう、魚雷4本くらって沈まない空母なんてないお
229名無し三等兵
2019/08/20(火) 07:05:03.90ID:7UAL8cCt ただの兵器。
不沈艦とか無敵とかいうのは勝手だが、
設計以上の性能なんて無い。
魚雷の炸薬量増えて想定炸薬量越えたら被害大きくなって当然。
要求性能をどれだけ安く軽く小さく達成するかが兵器に求められる事だ。
不沈艦とか無敵とかいうのは勝手だが、
設計以上の性能なんて無い。
魚雷の炸薬量増えて想定炸薬量越えたら被害大きくなって当然。
要求性能をどれだけ安く軽く小さく達成するかが兵器に求められる事だ。
230名無し三等兵
2019/08/20(火) 07:36:53.88ID:w9Lyiw/j まあ性能不足であれ戦場で火力を発揮したり哨戒や護衛の役に立つことが重要とすると
大和は高価すぎたわな
連合艦隊司令長官を乗せるとか
後方にしか居れないやん
大和は高価すぎたわな
連合艦隊司令長官を乗せるとか
後方にしか居れないやん
231名無し三等兵
2019/08/20(火) 07:46:09.76ID:7UAL8cCt それは航空戦になったからだろ
要求当時と戦場の様相が変わったからといって、
戦艦による艦隊決戦に備えていたことは普通の事だ。
要求当時と戦場の様相が変わったからといって、
戦艦による艦隊決戦に備えていたことは普通の事だ。
232名無し三等兵
2019/08/20(火) 08:06:04.38ID:fEVKTFaY233名無し三等兵
2019/08/20(火) 10:08:33.89ID:lCp8Fsjl 牧野氏も松本氏も記憶モードだろ
原氏が米が呉で押収した大和建造記録を発見したときには、
両氏とも他界されてたはず
原氏が米が呉で押収した大和建造記録を発見したときには、
両氏とも他界されてたはず
234名無し三等兵
2019/08/20(火) 10:51:02.24ID:fEVKTFaY >233
あれこれ文句付けるなら、銭出して資料手に入れた上で書いてくれ。
いい加減な知識で誤魔化せると思うなよ。
あれこれ文句付けるなら、銭出して資料手に入れた上で書いてくれ。
いい加減な知識で誤魔化せると思うなよ。
235名無し三等兵
2019/08/20(火) 12:01:25.00ID:lCp8Fsjl 松本氏は艦政本部で大和設計は補助の下っ端
その後呉で行われた建造用設計図の責任者は牧野氏
松本氏は改正に関わる立場じゃない
その後呉で行われた建造用設計図の責任者は牧野氏
松本氏は改正に関わる立場じゃない
237名無し三等兵
2019/08/20(火) 12:50:54.45ID:fEVKTFaY >>236
103ページに書いてあるのは時系列で、
@建造中
実物大模型に対する砲弾実射実験
上部舷側装甲下端の支持構造がいくぶん不充分
→その対策として、受け材の角度や取付け強度を改善し、防水板を設置
A就役後の昭和18年スケート被雷
一発の命中魚雷で、後部機械室や三番砲塔上部火薬庫に浸水するようなことは、設計の狙いからすると起こり得ぬことであった
命中点付近の甲板は、その下端部が魚雷の爆発圧力で艦の内方に押し込まれ、甲鉄背板構造のブラケットが断片防御縦壁を突き破り、機械室や火薬庫の縦壁まで変形させ内部に漏水させたものと判明
→その対策として、上部火薬庫の内側に防水縦隔壁を作った
要するに、
@建造中の砲弾命中で発覚した継手を強化したつもりだったけど、
A魚雷が命中してみたら継手はやはり押し込まれ、防水対策も効かずにバイタルパート内に浸水しちゃった、だから更に防水隔壁を作りました(ただし大和のみ)、あと継手の強化はしてませんということ
@の建造中の対策は、継手強化も防水強化も実戦で機能せず浸水し、
Aの対策も継手脆弱性は放置、防水隔壁を大和のみ作っただけ
だから松本氏は>232のように、いろいろ対策したけど結局不充分だったと言ってる
ちゃんと読みなさいね
103ページに書いてあるのは時系列で、
@建造中
実物大模型に対する砲弾実射実験
上部舷側装甲下端の支持構造がいくぶん不充分
→その対策として、受け材の角度や取付け強度を改善し、防水板を設置
A就役後の昭和18年スケート被雷
一発の命中魚雷で、後部機械室や三番砲塔上部火薬庫に浸水するようなことは、設計の狙いからすると起こり得ぬことであった
命中点付近の甲板は、その下端部が魚雷の爆発圧力で艦の内方に押し込まれ、甲鉄背板構造のブラケットが断片防御縦壁を突き破り、機械室や火薬庫の縦壁まで変形させ内部に漏水させたものと判明
→その対策として、上部火薬庫の内側に防水縦隔壁を作った
要するに、
@建造中の砲弾命中で発覚した継手を強化したつもりだったけど、
A魚雷が命中してみたら継手はやはり押し込まれ、防水対策も効かずにバイタルパート内に浸水しちゃった、だから更に防水隔壁を作りました(ただし大和のみ)、あと継手の強化はしてませんということ
@の建造中の対策は、継手強化も防水強化も実戦で機能せず浸水し、
Aの対策も継手脆弱性は放置、防水隔壁を大和のみ作っただけ
だから松本氏は>232のように、いろいろ対策したけど結局不充分だったと言ってる
ちゃんと読みなさいね
238名無し三等兵
2019/08/20(火) 12:54:47.87ID:dO/FzJqS 他の部分をちゃんと読みなさい。
夏休みの宿題だ。
夏休みの宿題だ。
239名無し三等兵
2019/08/20(火) 13:22:45.77ID:cfoZMJsV そもそも219の実物模型実験以降対策されてないってのがみんなが指摘してる間違い
実際には改正されている。
改正理由も魚雷ではなく舷側装甲上下接合部に
被弾した場合現在の構造では脆弱だからとある。
これが記録されている事柄だ。
実際には改正されている。
改正理由も魚雷ではなく舷側装甲上下接合部に
被弾した場合現在の構造では脆弱だからとある。
これが記録されている事柄だ。
240名無し三等兵
2019/08/20(火) 13:56:41.54ID:cfoZMJsV そして建造記録にある図面は、
111号艦の舷側装甲10mm減の場合の施工について
後から追記されており、この図面が最終版であることがわかる。
111号艦の舷側装甲10mm減の場合の施工について
後から追記されており、この図面が最終版であることがわかる。
241名無し三等兵
2019/08/20(火) 16:24:20.43ID:47Fa0PnY >>209
> ニッケルが
アメリカの例えば戦艦アイオワのAクラス鋼は、実はドイツからのライセンス生産品。
日本や英国も同じ。
戦後の米海軍の調査によると、アイオワの甲鈑と長門のVC甲鈑はほぼ同じ素材でできている。
浸炭処理や熱処理工程等も日米で異なる部分は見られない。
つまりアイオワと長門は甲鈑材質で見れば兄弟。
強いて違うところを探せば、長門ではイギリス産の高品位な低燐鋼または中国の本渓鋼鉄製の低燐鉱を
特殊鋼の原料として利用していたこと。日本は材料段階での清浄さに重点を置いていた。
しかしアメリカ戦艦は日本ほど原材料の清浄さにこだわらない。その辺ルーズ。
反面、反応の早い塩基性平炉を使っていて、甲鈑中の非金属介在物は日本より少なかったと考えられていた。
以上 「世界の艦船」2017年9月号増刊号 記事・アイオワ級戦艦の装甲と防御構造 より
アイオワの307ミリ甲鈑と長門の305ミリ甲鈑の優劣だが、ほぼ誤差の範囲と思う
> ニッケルが
アメリカの例えば戦艦アイオワのAクラス鋼は、実はドイツからのライセンス生産品。
日本や英国も同じ。
戦後の米海軍の調査によると、アイオワの甲鈑と長門のVC甲鈑はほぼ同じ素材でできている。
浸炭処理や熱処理工程等も日米で異なる部分は見られない。
つまりアイオワと長門は甲鈑材質で見れば兄弟。
強いて違うところを探せば、長門ではイギリス産の高品位な低燐鋼または中国の本渓鋼鉄製の低燐鉱を
特殊鋼の原料として利用していたこと。日本は材料段階での清浄さに重点を置いていた。
しかしアメリカ戦艦は日本ほど原材料の清浄さにこだわらない。その辺ルーズ。
反面、反応の早い塩基性平炉を使っていて、甲鈑中の非金属介在物は日本より少なかったと考えられていた。
以上 「世界の艦船」2017年9月号増刊号 記事・アイオワ級戦艦の装甲と防御構造 より
アイオワの307ミリ甲鈑と長門の305ミリ甲鈑の優劣だが、ほぼ誤差の範囲と思う
242名無し三等兵
2019/08/20(火) 16:31:23.40ID:47Fa0PnY >>209
> ニッケルが
大和のVH甲鈑についてだが、当時輸入が制限されていたためニッケルなど乏しかった。
しかし大和に限っては優先的に資源が回されていたので問題は無いだろう。
もちろん資料は終戦時に焼却処分されてて分からないけど
大和の魚雷の被害の調査については、松本氏の「大和の設計と建造」以外にも、実際に被害を調査した
本人の書いた「造船士官の回想」下巻 堀元美著が詳しい。
VH甲鈑に関しては強力な魚雷が命中してるのに、命中箇所がわずかに変色してる程度で何ともないとか。
構造にやや不十分なところがあったけど甲鈑強度は充分
> ニッケルが
大和のVH甲鈑についてだが、当時輸入が制限されていたためニッケルなど乏しかった。
しかし大和に限っては優先的に資源が回されていたので問題は無いだろう。
もちろん資料は終戦時に焼却処分されてて分からないけど
大和の魚雷の被害の調査については、松本氏の「大和の設計と建造」以外にも、実際に被害を調査した
本人の書いた「造船士官の回想」下巻 堀元美著が詳しい。
VH甲鈑に関しては強力な魚雷が命中してるのに、命中箇所がわずかに変色してる程度で何ともないとか。
構造にやや不十分なところがあったけど甲鈑強度は充分
243名無し三等兵
2019/08/20(火) 17:51:59.89ID:95ZJLzn0 大和型は建造時もどたばだだったからな
重量が過大すぎる、と設計がたびたび変更され、隔壁薄くしたり必死になってる一方で
「この燃料搭載量じゃ心もとない」
と、勝手に重油タンクを大きくしようとしたヤツらがいて、造船官が気づいてやめさせたり
久々の戦艦建造プロジェクトで、みんな混乱してたのかね…
日本が、技術的ブレイクスルーを図る時、イギリスやアメリカから技術供与してもらったり、買い取ったりしてクリアしてたんだけど
大和型の時は、国際孤立しまくっててそれもなかったからなー
ドイツは工作機械は売ってくれたけど、日本側が欲しがった溶接については工場見学すら拒んだし(あっちにとっても最高機密だから当然で、最新技術を提供してくれた英が異常なんだが)
重量が過大すぎる、と設計がたびたび変更され、隔壁薄くしたり必死になってる一方で
「この燃料搭載量じゃ心もとない」
と、勝手に重油タンクを大きくしようとしたヤツらがいて、造船官が気づいてやめさせたり
久々の戦艦建造プロジェクトで、みんな混乱してたのかね…
日本が、技術的ブレイクスルーを図る時、イギリスやアメリカから技術供与してもらったり、買い取ったりしてクリアしてたんだけど
大和型の時は、国際孤立しまくっててそれもなかったからなー
ドイツは工作機械は売ってくれたけど、日本側が欲しがった溶接については工場見学すら拒んだし(あっちにとっても最高機密だから当然で、最新技術を提供してくれた英が異常なんだが)
244名無し三等兵
2019/08/20(火) 17:58:13.61ID:95ZJLzn0 >>242
魚雷の場合、水中弾対策の装甲で押しとどめると、却って破壊力が増して酷いことになるんだぜ
このため、魚雷一本でバイタルパートが破られ、大量浸水したので
(大和、武蔵ともに)
造船官達は真っ青になって「申し訳ないことをした」って回想してるよ
松本喜太郎の回想だと、大和の甲鈑は計算通りの防御力が発揮できる部分は、表面積の二割ぐらいしかなく
これを補うため、ずらして重ね合わせるとかの工夫が必須だったんだが
そこで例の、大和型のアキレス腱といわれた、支持構造の技術不足で額面通りの防御が発揮できない始末になってしまった
要するに、当時の日本の実情を見ない、無茶振りの戦艦を作った事自体が失敗
どこかで妥協しておいて、余裕を持たせれば話は違ったかもしれないが…今更いってもなぁ
魚雷の場合、水中弾対策の装甲で押しとどめると、却って破壊力が増して酷いことになるんだぜ
このため、魚雷一本でバイタルパートが破られ、大量浸水したので
(大和、武蔵ともに)
造船官達は真っ青になって「申し訳ないことをした」って回想してるよ
松本喜太郎の回想だと、大和の甲鈑は計算通りの防御力が発揮できる部分は、表面積の二割ぐらいしかなく
これを補うため、ずらして重ね合わせるとかの工夫が必須だったんだが
そこで例の、大和型のアキレス腱といわれた、支持構造の技術不足で額面通りの防御が発揮できない始末になってしまった
要するに、当時の日本の実情を見ない、無茶振りの戦艦を作った事自体が失敗
どこかで妥協しておいて、余裕を持たせれば話は違ったかもしれないが…今更いってもなぁ
245名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:22:25.67ID:9Gyn8zMQ 両艦共に片舷10本近い魚雷を受けるまで沈まなかったのに欠陥だのアキレス腱だの違和感しかない・・・
247名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:24:20.53ID:45h2Znro レーダーがないから…
「闇夜に提灯は不要」という意味不明な偏見で、研究すら拒んだ帝国海軍
実際に戦争がはじまると、レーダーないのが不利に出たので
「レーダーを開発しなかった技術者が悪い」
と責任転嫁するという醜態のおまけつき
「花魁の簪みたいで嫌」という、外見だけの思い込みで、やっと作った試作品の艦への装備すら拒否ろうとした艦長もいたぐらい
…もっともこっちは、濃霧遭遇時にレーダーが凄く役に立ったので、潔く掌返ししてレーダー推進に回った、といういいオチがある話だが
「闇夜に提灯は不要」という意味不明な偏見で、研究すら拒んだ帝国海軍
実際に戦争がはじまると、レーダーないのが不利に出たので
「レーダーを開発しなかった技術者が悪い」
と責任転嫁するという醜態のおまけつき
「花魁の簪みたいで嫌」という、外見だけの思い込みで、やっと作った試作品の艦への装備すら拒否ろうとした艦長もいたぐらい
…もっともこっちは、濃霧遭遇時にレーダーが凄く役に立ったので、潔く掌返ししてレーダー推進に回った、といういいオチがある話だが
248名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:26:30.40ID:45h2Znro >>245
魚雷十本受けても沈まず、来援がくる見込みがないので仕方なく自沈しようとして
それでもなお、沈んでくれないので特殊工作班編成してやっと沈めた、という艦が欧州にはいるので…
しかも複数とか、マジあっちはどうかしてる
魚雷十本受けても沈まず、来援がくる見込みがないので仕方なく自沈しようとして
それでもなお、沈んでくれないので特殊工作班編成してやっと沈めた、という艦が欧州にはいるので…
しかも複数とか、マジあっちはどうかしてる
250名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:31:04.59ID:nmRUYxoG 大和のような、スペック倒れの欠陥戦艦ばかりがありがたがられ、史実から眼を逸らすような擁護がある一方
日本戦艦中、唯一WW2レベルの戦いについていけたので大活躍の金剛型に冷たいあたりが、なんともいえねぇw
スペック倒れですらないそのほかの戦艦は、俎上にものぼらんね
日本戦艦中、唯一WW2レベルの戦いについていけたので大活躍の金剛型に冷たいあたりが、なんともいえねぇw
スペック倒れですらないそのほかの戦艦は、俎上にものぼらんね
252名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:33:37.82ID:fEVKTFaY >>245
ポイントはそこじゃなくて、バイタルパートがあっさり破られたこと
船体の半分を被防御区画にしてまで、バイタルパートを111号艦では過剰と判断して削ったくらいの重装甲で守った
そのバイタルパートが魚雷1本であっさり破られたことが問題
魚雷1本でバイタルパートが破られるんだから、2本当たれば2本分、10本当たれば10本分必ずバイタルパートが破られるということ
つまり、舷側装甲が無いのと同じで、オールオアナッシングじゃなくて単なるナッシングということ
ポイントはそこじゃなくて、バイタルパートがあっさり破られたこと
船体の半分を被防御区画にしてまで、バイタルパートを111号艦では過剰と判断して削ったくらいの重装甲で守った
そのバイタルパートが魚雷1本であっさり破られたことが問題
魚雷1本でバイタルパートが破られるんだから、2本当たれば2本分、10本当たれば10本分必ずバイタルパートが破られるということ
つまり、舷側装甲が無いのと同じで、オールオアナッシングじゃなくて単なるナッシングということ
253名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:33:47.66ID:Jafhc62X254名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:33:59.20ID:hNSmk5S7255名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:34:40.94ID:47Fa0PnY258名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:45:09.86ID:nmRUYxoG 軍令部一課(作戦)の中澤祐、富岡定俊らは、大和型設計が決定したとき、「この艦では戦争できない、責任持てないので辞職する」と抗議したが慰留され、大和もそのまま建造w
わかってたなら、強行辞職してもとめろよ
この二人もなかなかアレな奴等で、いなくなったほうがむしろ海軍や日本のためじゃね? 的なことばかり後にやってるし
わかってたなら、強行辞職してもとめろよ
この二人もなかなかアレな奴等で、いなくなったほうがむしろ海軍や日本のためじゃね? 的なことばかり後にやってるし
259名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:49:13.54ID:ceEY4gt2 大抵の逸話は適当に取材して検証もなく書かれた昔の小説ですからw
261名無し三等兵
2019/08/20(火) 18:59:42.95ID:+YzLra/C つくづく大和は天城改型にした方が良かった。
それであっても、GF司令部が有効活用出来たかは分からんが。
それであっても、GF司令部が有効活用出来たかは分からんが。
262名無し三等兵
2019/08/20(火) 19:13:44.80ID:fEVKTFaY263名無し三等兵
2019/08/20(火) 19:28:20.80ID:97uIvz8t 大和型とか燃費はクソ悪いし紙装甲だし戦果もないし
ロクでもない粗大ゴミだな
まぁ日本の代わりに全ての不幸を背負って沈んでくれたのは良かったが
ロクでもない粗大ゴミだな
まぁ日本の代わりに全ての不幸を背負って沈んでくれたのは良かったが
264名無し三等兵
2019/08/20(火) 19:32:54.22ID:ccLDJo6s デカイ釣り針だな
265名無し三等兵
2019/08/20(火) 19:34:13.02ID:JuQ3KYsB 大和型の燃費は重巡と変わらないんですがそれは……
266名無し三等兵
2019/08/20(火) 19:44:24.25ID:QRMNsjXv 大和型を設計する時、中村良三大将が
「日本は主力艦の技術が遅れているので、各種実験をして衆知を集めて取り組め」
と訓示してるが
根本的欠陥(継手部分が、鋼板と構造支持部双方の圧力が二重にかかる。装甲そのものが敵の攻撃に耐えられても、断裂してしまい、結局重要区画がダメになる)は、
事前にわかってたんだろうか
なんか、関係造船官の回想を見ると、実験でやってて悪い結果になるかもしれない、という危惧はあったが改正できなかった、みたいな話がやたら多いんだが
(大和以外でも)
「日本は主力艦の技術が遅れているので、各種実験をして衆知を集めて取り組め」
と訓示してるが
根本的欠陥(継手部分が、鋼板と構造支持部双方の圧力が二重にかかる。装甲そのものが敵の攻撃に耐えられても、断裂してしまい、結局重要区画がダメになる)は、
事前にわかってたんだろうか
なんか、関係造船官の回想を見ると、実験でやってて悪い結果になるかもしれない、という危惧はあったが改正できなかった、みたいな話がやたら多いんだが
(大和以外でも)
267名無し三等兵
2019/08/20(火) 19:48:17.55ID:VsTT66B/ >>266
ちゃんと継手部が破壊されるのはやむを得ない、
浸水は背後の水防区画で止めれば良い、と判断されているね。
更に装甲板端部の耐弾力低下も配慮されてる。
全部「戦艦大和 設計と建造」に記載されているよ。
ちゃんと継手部が破壊されるのはやむを得ない、
浸水は背後の水防区画で止めれば良い、と判断されているね。
更に装甲板端部の耐弾力低下も配慮されてる。
全部「戦艦大和 設計と建造」に記載されているよ。
269名無し三等兵
2019/08/20(火) 20:17:57.86ID:QBSC9R3S >魚雷十本受けても沈まず、来援がくる見込みがないので仕方なく自沈しようとして
>それでもなお、沈んでくれないので特殊工作班編成してやっと沈めた、という艦が欧州にはいるので…
>しかも複数とか、マジあっちはどうかしてる
欧州とやらすげえ
なお・・・
>それでもなお、沈んでくれないので特殊工作班編成してやっと沈めた、という艦が欧州にはいるので…
>しかも複数とか、マジあっちはどうかしてる
欧州とやらすげえ
なお・・・
270名無し三等兵
2019/08/20(火) 20:24:13.43ID:fEVKTFaY 防水対策しなかった武蔵は案の定浸水
(133ページおよび132ページ牧野氏注)
バイタルパート浸水量は7,000トン
(134ページ)
大和沈没についても、なお舷側装甲背後の防水不備を指摘
(138ページ)
そこで松本氏の結論はやはり>232
(133ページおよび132ページ牧野氏注)
バイタルパート浸水量は7,000トン
(134ページ)
大和沈没についても、なお舷側装甲背後の防水不備を指摘
(138ページ)
そこで松本氏の結論はやはり>232
272名無し三等兵
2019/08/20(火) 20:44:12.51ID:lls8/p9N 大和や武蔵がスペック倒れの欠陥品、なんてことは外からみただけじゃわからないんだから
ガダルカナルの激闘の時とか、米軍の前をこれみよがしに航行してみせて囮として使えばよかったんじゃ
ティルピッツにビビりまくった欧州方面連合軍のように、大和撃沈のためにリソースを割いてくれればもうけもの
どうせ撃沈されても(乗員の命以外は)惜しくないんだし
ガダルカナルの激闘の時とか、米軍の前をこれみよがしに航行してみせて囮として使えばよかったんじゃ
ティルピッツにビビりまくった欧州方面連合軍のように、大和撃沈のためにリソースを割いてくれればもうけもの
どうせ撃沈されても(乗員の命以外は)惜しくないんだし
273名無し三等兵
2019/08/20(火) 20:51:16.48ID:BHslCaUM 果たして牧野氏や松本氏はどこまで当時の米軍の
魚雷の威力を把握していたんだろうか...?
魚雷の威力を把握していたんだろうか...?
274名無し三等兵
2019/08/20(火) 21:25:56.99ID:JexZcNk0 大和型はバイタルパートを局限し過ぎて135メートルしか無かった
牧野技師は水線下の魚雷防御についてはもう少し柔軟な考えて
もっと広い範囲に液層防御や縦隔壁を
を設けるべきだった、とは言うてるな
牧野技師は水線下の魚雷防御についてはもう少し柔軟な考えて
もっと広い範囲に液層防御や縦隔壁を
を設けるべきだった、とは言うてるな
275名無し三等兵
2019/08/20(火) 21:34:40.84ID:iqLmptTh ・スペック倒れ
・欠陥品
具体的なことが分からず抽象的でレッテル貼りに終始
同じ言葉しか使えない()
・欠陥品
具体的なことが分からず抽象的でレッテル貼りに終始
同じ言葉しか使えない()
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 俺「膣ぎゅってしてみて?」 女「んっ...」 俺「もっともっと」
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】来年の今頃って1ドル200円まで行ってるよな、お前ら準備は出来てるか? [904880432]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
