F-3 のOS に何が採用されるか何度か話題に上がってるが、今日RTOS についてちょっと調べたら、やはりITRON 系が濃厚に思えた。

1. 日本の組み込み系は殆どがTRON

2. 自動車組み込み系もTOPPERS( μITron / μT-Kernel )が多そう

3. JAXA が標準化しているのも、TOPPERS に宇宙系の信頼性を加えて安全性を高めた TOPPERS/HRP
多分、はやぶさ2もこれで仕事をしてるはず。
全ての産業(軍事まで含めて)の安全基準を満たした上でJAXAの安全基準を加えた仕様になってるそうだ。
(壊れても復帰できるとか、壊れた間もログが取れるとか)

4. μITron / μT-Kernel は、IEEE で認められ世界標準となってる。

日本の組み込みエンジニアは、TOPPERS に経験豊富だから、先ず間違い無いのでは。

アメリカの軍用機が今まで VxWorks を使ってきたのは、NASA が使ってきたと言う安全性、信頼性にある。

JAXA のTOPPERS/HRP も十分に対抗できるだろうし、経験も豊富。
今まで使ってきた日本の軍事用RTOS も多分μITRON が多かったのでは無いかなと推測する。 軍事用はできるだけ国産でやりたいだろうし。
電柱ロケットSS-520は、μT-Kernel を使ってたはず。