陸自装輪装甲戦闘車両97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/27(火) 17:41:17.50ID:7FKByO9l
MANはコストもそうだが一番問題なのは修理期間が長引きそうなのが問題だよな
下手したら部隊検閲中でも動かないって事になりかねんぞ
2019/08/27(火) 17:42:54.48ID:8GGZhcW4
>>692
軽量戦闘車両システム!
いつのまにか完成していたのか!
しかし随分砲塔でかくしたなw
2019/08/27(火) 18:13:22.53ID:pqlv+i5n
ふそうの特大型トラックのシャーシ延長10輪じゃアカンのかね。
2019/08/27(火) 18:49:15.48ID:oQb6rSC+
>>698
90馬力位差がある
重装輪回収車でもちょい負けする
2019/08/27(火) 19:02:01.92ID:nZ9YT0ZH
>>699
重装輪は基本的にふそうのスーパーグレートのエンジンを使う。
今のスーパーグレートのエンジンは、ついモデルチェンジしたばかり(普通車とちがって商用車のモデルチェンジはクソ長い)、単位質量あたりの出力では日野のプロフィアやエルフのギガより上で国産の中では最も優れている
重装輪のエンジンを換装すればいいと思う
エンジン馬力でも完全にタメだし、なによりそこら辺でも走ってるって利点でか過ぎる
MANなんて殆どレアキャラだし、だいいち重整備にはメーカーに送らないといけない時点でコストも時間もかかりすぎる
これがボクサーとかもっと良い足回りの車両なら、まだやむを得ない感は辛うじてあるけど(うちにはMAVあるけどね)、わざわざ自給できる様なものでそれをやってしまうのはねぇ
2019/08/27(火) 19:05:02.21ID:7FKByO9l
外車買うのは良いけどせめて日本法人があるメーカーを買えばいいのに
2019/08/27(火) 19:08:04.90ID:nZ9YT0ZH
誤字w エルフのギガ→いすゞのギガ ね

重装輪のエンジン・トランスミッションの更新で十分だろう
重装輪も当初1.4億なのが最終的に1億まで圧縮されてるし
2019/08/27(火) 19:13:22.16ID:0MoJLEvR
装輪装甲車改で国産の評判落としたのは痛かったな
この分だと次期装輪装甲車も外車になるかもな
2019/08/27(火) 19:23:55.93ID:Ce/bkeL5
>>703
ピュアだ......
2019/08/27(火) 19:29:44.92ID:nZ9YT0ZH
試作のまま始末されたコマツ改に評判もクソもないわ
2019/08/27(火) 19:40:56.87ID:oQb6rSC+
>>700
エンジンだけでなくフレームとは色々あると思うけどね
隊員に聞いた話として試作に間に合う機材がMANの8?8しかなかったとあるし
2019/08/27(火) 19:50:25.02ID:t9mBkskA
MANを買収しよう
2019/08/27(火) 21:00:15.01ID:czouRiCj
>>682
A.キヨの話を信じるのが悪い

基本先ずは疑って入らないとダメだからなあキヨの話
2019/08/27(火) 22:34:16.75ID:+541VKCK
>>692
上手い撮影方法だなw

軽量の10式の砲だったら、実現できたのかもしれんな
2019/08/28(水) 00:36:01.05ID:nO5vocQJ
10式のは高腔圧なので軽量は無理だろ
せいぜいラインメタルL44と同じぐらいなんじゃね
2019/08/28(水) 07:11:46.32ID:tPPzJTD1
>>692
撃ったらひっくり返りそう。
2019/08/28(水) 09:00:54.84ID:6EdvBinT
やっぱりカエサル8×8の自動装填装置は可動部分が多すぎる
故障率はどうしても高くなる
2019/08/28(水) 09:45:07.28ID:WZS0lMiW
99式だってそんな変わらんのじゃねーのっと
2019/08/28(水) 10:14:31.62ID:hlcXiLpk
99式のALSは当初から人力で故障排除が出来る事が要求されてる
開発コストの高騰の一因として安定動作可能なALSの開発に難航しポシャった同時期のクルセイダーとは信頼性確保の手法が違う
要はやり方次第だわね
2019/08/28(水) 10:17:50.92ID:WZS0lMiW
カエサルがそうなってないとは限らんのじゃねーの
2019/08/28(水) 10:20:35.02ID:hlcXiLpk
カエサルを否定した訳じゃなく
単にALSでも設計次第と言う話

まぁ個人的に19式は弾丸に比べてはるかに軽い装薬の自動装填位省いても問題ないと思っとるがね
2019/08/28(水) 10:22:23.52ID:6EdvBinT
>>713
室内と野外では故障の原因になる各種の泥や粉塵や雨等々の量や質が段違いだから
それに側面や天井を支持部に使えるし
2019/08/28(水) 12:50:31.19ID:nWvvERCO
公開された19式のどれが(半)自動装填装置なのか教えてけろ
メカメカしくてかっこいいけど何が何だかよう分からんw
火力戦闘車と呼ばれていた頃の自動装填装置の図は見たことあるけどそれらしきものはなかった様だ
2019/08/28(水) 13:07:21.51ID:6EdvBinT
>>718
砲尾右側に伸びる細長いもの
2019/08/28(水) 13:11:23.52ID:/LOR8cRx
雨が降っても装填手が濡れない様にしたい
2019/08/28(水) 14:54:35.61ID:n7PGtVP+
>>677
あの時代試験、研究思考強かったからな
よくわかってない感もあった
2019/08/28(水) 17:23:54.69ID:5JVhatQn
>>720
せめてエアコンのダクト位伸ばしてやってくれ
2019/08/28(水) 21:01:10.37ID:6EdvBinT
>>722
あのままなら、民生品のスポットエアコンでも付けとけば
2019/08/28(水) 21:27:35.56ID:6EdvBinT
装輪自走砲は、砲より前にある弾薬庫から後部に弾薬を回し込む形で装填しないといけないから、
どう考えても無理がある
2019/08/28(水) 23:47:06.74ID:gsvFG4qX
>>722
大多数の普通科はエアコン無しの3トン半か高機の荷台だから問題無し。
特化だって今までもエアコン無しの中ほう牽引車の荷台だったし。
2019/08/29(木) 01:36:09.52ID:0iO2WUb6
じゃあ>>725もクーラー禁止な
2019/08/29(木) 01:46:08.41ID:yxFM6JXc
>>726
今もそうだからな。
米軍の砲兵もM777運用部隊は同じ境遇。
https://fas.org/man/dod-101/sys/land/lw155-4.jpg
2019/08/29(木) 08:45:31.78ID:2MRMy+d4
>>727
画像を見る限りM777の牽引性は最悪だな
2019/08/29(木) 11:06:02.97ID:yJUm3Lje
工事現場で空調服を着ている人をよく見かけるようになったけど、
自衛隊でも採用しないんかね
2019/08/29(木) 11:06:05.56ID:0ythL5At
見た目が悪いだけやろ
重量半分だし牽引性は改善してると思われ。

あとは取り付けが面倒そうなのが
重量半分でカバー出来てるかどうか
2019/08/29(木) 12:58:12.84ID:2MRMy+d4
>>730
車輪小さいし、重心も高い
チバラギのバンに見える
2019/08/29(木) 13:16:23.83ID:yaVcmL7G
https://www.army-technology.com/projects/ufh/
路上88km/h路外50km/h
十分な性能だと思うよ
2019/08/29(木) 13:17:26.11ID:yaVcmL7G
つーか重心高いって不整地通るならクリアランス小さいと引っかかるよ
2019/08/29(木) 20:03:27.61ID:flmCzlUa
>>677
小銃の研究で昔はメッキが厚ければ暑いほどいいと信じられてたことがあって
それを世界ではじめて覆した長寿命銃身を作り出したのが日本の64式だったかと。
砲と銃は違うとはいえ90式が極端に命数が短いとは思えん。

メッキが厚いと熱膨張についていけずメッキがヒビだらけになって命数が落ちる
薄いと熱による劣化がメッキ部分にとどまらず銃身の鉄まで犯して命数が落ちるということらしい。
10式ではメッキの柔軟性が増した?のか母材の熱劣化を抑えるためにメッキは90と比べて厚くなっている。
2019/08/29(木) 22:58:34.39ID:EtFlV+PO
19式の稼働率心配やわ…
ぶっ壊れたらメーカーに送んなきゃならんのだぞ いつになるやら
というか試作品といいつつももう19式とさて制式されちゃってるから細かい箇所の訂正ぐらいって事でこのままMANトラックで決まり?
2019/08/29(木) 23:07:52.16ID:6SxDpb8N
せめてスカニアかボルボにすりゃ良かったのにな。日本法人があるからなんとか修理は出来るのに。
2019/08/30(金) 04:20:50.18ID:ajHj4YB+
>>733
トレーラーの重心が高いと悪路走行時に暴れる。
2019/08/30(金) 04:34:36.05ID:fmwYOigk
エンジンと駆動系の主要部品は予備持って必要に応じて交換。
故障部品は本国送りなり何なりで駄目なんかね。
予備車体とまるごと交換でもいいけど、車台番号変わると登録的にアウトかな。
配備数が減るから、稼働率は下げない方向で考えてほしいね。
2019/08/30(金) 05:58:58.16ID:0jXPLPSj
整備はMANじゃなくても、川崎重工辺りがライセンス契約してそうな気がするんだが。
2019/08/30(金) 09:31:19.25ID:ha8qfECy
今回のMANは日立じゃなかったかな
2019/08/30(金) 10:11:28.46ID:h2fW3UsI
さすがに国内で重整備できる体制は組んでると思うが
742名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 14:17:42.58ID:Y13hwM4Q
令和2年 概算

将来水陸両用技術の実証装置の研究(22億円)
将来の水陸両用車両技術に係る実証装置を試
作し、水際機動能力向上技術、海上高速航行技術及び乗員安全性を検証
2019/08/30(金) 16:59:52.54ID:8eRKiCtH
将来水陸両用車両はかなりの高性能になりそうだが、、、
アメリカとか買ってくれ無いかな?
2019/08/30(金) 17:02:52.19ID:8eRKiCtH
ACV1.1みたいな低性能で本当に満足してるのだろうか?
2019/08/30(金) 17:04:54.41ID:JnE/pe/W
>>743
てゆうか共同開発前提じゃろ
アメリカ側の計画芳しくないし
746名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 18:01:24.80ID:+z4DKdXm
19式でガタガタ言ってるけど、所詮榴弾砲なんてこの市街地だらけの狭い日本で使いどころがないよ
2019/08/30(金) 18:26:38.23ID:eUFnlch3
>>746
どれだけ市街地が多かろうと、同じことよ
ベルリン突入を前に、ゼーロウ高地が立ち塞がった
日本の人口・経済が集中する主要な市街地を瓦礫にされたら戦略的敗北だ
つまり市街地に乗り込まれている時点で駄目。そうさせないための自衛隊で、何も戦闘機や護衛艦の任務に留まらず、それは陸自も同じ
2019/08/30(金) 18:35:33.86ID:CzBSy0Tj
市街地どころかほとんど山だよ
2019/08/30(金) 23:24:52.54ID:3nnDzTt9
使い所も糞も、着上陸侵攻されて攻め寄せられたら山だろうが街中だろうがぶっ放さなきゃどうしようもあるまいに
日本は言うほど狭く小さい国土ではないし、陸軍を保有している以上は経済力と方針に応じた諸兵科連合を整備するのは当たり前
着上陸侵攻の危機自体は現在そうでもないが、国家百年の大計というものがある
2019/08/31(土) 06:10:04.38ID:3hKP+zFL
>>746
市街地での散発的なゲリラ戦しか想定してないとかアホだなぁ。
自走砲があるってだけで、その射程内は部隊単位での集結難易度が劇的に上がるんだから相当な抑止力なんだが。
2019/08/31(土) 11:18:38.96ID:b/aMJ0/I
>>743
アメリカは、とりあえずのその場しのぎで装輪車の水陸タイプ導入だから
日米共同開発のはまだ10年先とかそんなもんよ。
2019/08/31(土) 12:33:37.65ID:/JM/zXkV
>>751
なるほど。
2019/08/31(土) 13:25:10.81ID:cBtN44QW
>>740
JSW
2019/08/31(土) 13:26:53.45ID:6MFG9KEl
>>753
プライムは日立らしいぞ
2019/08/31(土) 18:31:05.55ID:opSo15CZ
日本の国道の約70%が山岳地帯で、約67%が森林である

市街地と市街地の間にある山岳で激しい戦闘が起こるんだろうなぁ
2019/08/31(土) 18:35:21.86ID:LJFkeyU+
自衛隊総兵力を圧倒する在日土台人50万の全縦深同時攻撃に備えよ
2019/08/31(土) 19:57:16.47ID:d3BAEzZY
>>756
ルーズベルトが同じこと考えて日系人を強制収容しましたね
2019/08/31(土) 20:24:30.82ID:F0D2RIQp
レッドパージもお願いします
2019/08/31(土) 21:31:18.56ID:/JM/zXkV
>>755
中多とかかなり役に立つんじゃないかな。
2019/08/31(土) 21:49:13.17ID:A3vWtpH2
中多も改良型で更新するんだよな
2019/08/31(土) 22:58:08.92ID:3hKP+zFL
>>760
今開発中なのは、
システム構成は中多の発展型だけど、誘導弾自体ははMPMSの発展型。

ただ、戦域の戦闘指揮車両とレーダー車両がどっちも統合化されるらしいし、
そこら編考慮するとシステム面でも中多の要素がどれぐらい残るか微妙な気はする。
2019/08/31(土) 23:21:33.63ID:/JM/zXkV
戦略機動に難がある日本では
自己完結性が高いのはいいことだ。
2019/08/31(土) 23:29:23.68ID:0qBHncAf
>>761
キャニスターは中多だけどってことか
だがコスト面での低減もうたっているので索敵及び誘導ネットワーク内の中多が担当する更新内容は少ないのかもよ
2019/09/01(日) 03:17:16.69ID:il6j1xDb
>>763
海自のアメリカ製VLSを陸にそのまんま導入して中SAM改じゃなく長SAM搭載可能にして
海自と陸自は対空誘導弾を共通化させるべきだろうな。
2019/09/01(日) 05:22:21.55ID:Tb+gc+pK
>>757
ルーズベルトの日系人収容は自国籍保有者だから問題だったのであって、外国籍所有者である在日であれば問題ないどころか逆に有事では当然の話し

また、日系人収容は米国の許されない人権侵害であるが、スパイ網の根絶という純粋なインテリジェンス上は非常に有効な手段であったという面は考慮する必要がある
2019/09/01(日) 08:36:01.02ID:YPyIbnPA
>>764
それはコストが高くつくでしょ
戦闘システムやレーダーは国産なんだしランチャーも国産でコールドローンチなんか試していけばいい
陸自のシステムを国産で進めて、陸自のシステムを基に次世代FFMの時にVLSも国産化
2019/09/01(日) 10:12:46.43ID:IcdkAVrY
>>765
お前の考えはアホな上に人種差別的だ。
それにスパイ網など全くなくアメリカ人の一方的思い込みであったことがすでにわかってる。

特別在住資格が問題なら法を改正して他の外国人と平等な扱いにすればいいだけ。
今特定の国の人間を優遇していることが差別的だ。
2019/09/01(日) 10:26:58.08ID:il6j1xDb
>>766
VLSは国産化将来的にやる予定だっけ?

陸自のシステムの国産化は賛成だけど正直海自に関してアメリカの割合が高すぎる。
空自に関しても3分の1が国産で残りはアメリカ含めた外国製が多すぎる。
つまりは陸自の装備を逆に海自や空自と共通化させる方向に進めないといけないだろうが
果たして今の陸自は海自に対してそこまでの発言力があるかどうか微妙
2019/09/01(日) 10:34:58.46ID:Fppz9n09
概算要求だとFFM24アショア6でvls30基ってなってる
FFMと共用ならアショアもアメリカ製だな
2019/09/01(日) 10:49:15.92ID:ejXeN2GB
統合進めて別会社状態脱却しないといつまでも問題が付き纏うね
2019/09/01(日) 11:58:44.54ID:kBh9fURK
中多とSM-1じゃサイズが違い過ぎる
2019/09/01(日) 13:21:39.26ID:YPyIbnPA
>>768
VLS国産化の話なんて無いが、もしやるなら陸自システムを海に転用して国産化率の高い艦艇であるFFMが望ましい

FFMのVLSは07式と国産の長SAMがメインだから国産でも悪くない
ESSMはSeaRAMで代替
次世代FFMはエンジン除いて限りなく純国産に近くなる
2019/09/01(日) 13:31:54.11ID:2C8vBynE
しかし共通戦術
こなかったな
2019/09/01(日) 15:35:16.44ID:Q5gV8aOs
去年、外国産も含めて購入・検討する予算もらったから
しばらくはその評価が行われる
2019/09/01(日) 16:31:01.79ID:XVf8WC4D
>>772
JMSの水際地雷散布装置の後継水陸両用装輪車両に 中距離多目的誘導弾
搭載型とかできないかな
2019/09/01(日) 16:32:01.64ID:XVf8WC4D
>>767
日本人移民が特殊なだけだったんだよ
2019/09/01(日) 19:17:52.27ID:EdI65fp5
>>767
言ってる意味が不明だが、戦争状態で敵国国籍者を隔離収容するのは、古今東西当たり前の話だろ
何で人権問題になるのかわからん
2019/09/01(日) 20:04:56.37ID:wSIXaHRT
>>767
日系人収容は許されない人権侵害とした上で、日本のヒューミント網への対策として非常に有効であったことは『日本軍のインテリジェンス』で有名な小谷賢先生も著書で述べられている

そして、戦争相手国の国籍を持つ外国人を収容するのは国際法上も正当な行為だった上に、
実際に日米は開戦後でも2次に渡って浅間丸やグリップスホルムといった交換船を出し合っている。
779名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 22:15:27.41ID:IcdkAVrY
戦争相手国の国籍を持つ外国人?

頭大丈夫か?アメリカ人が収容されたから問題になってる。
小谷賢の妄想も話にならない。
当時FBI自体がスパイは効果的に拘束されていることを根拠に日系アメリカ人の収容に反対している。
取り締まりの当事者組織自体の明確な意思表示を無視して文屋の妄想を信用してると、陰謀論とかに騙されるよ。
2019/09/01(日) 22:56:29.60ID:ejXeN2GB
次スレはワッチョイ忘れないでね?
2019/09/02(月) 05:25:05.60ID:5EtV1xB0
>>779
日本語力無さすぎだろ
戦争相手国の国籍を持つ外国人とは米国籍日系人の事ではないと既に明記している

(>>765より)
>ルーズベルトの日系人収容は自国籍保有者だから問題だったのであって、外国籍所有者である在日であれば問題ないどころか逆に有事では当然の話し


一方、戦争相手国の国籍を持つ外国人ではなく(日本語力が不安な>>779の為にあえて記載)、日系人収容については小谷賢先生の著書の通りで、ヒューミント網の根絶の為に協力者を集団ごと収容するのは許されない人権侵害としつつも非常に有効であった
インテリジェンス分野における小谷賢先生の実績は防衛研究所や学会関係者でなくてもインテリジェンス関係に興味がる軍オタ説明するまでもなかろう
2019/09/02(月) 05:29:30.67ID:5EtV1xB0
>>781
正 興味がある軍オタなら説明するまでもなかろう
誤 興味がる軍オタ説明するまでもなかろう
2019/09/02(月) 06:55:40.11ID:EkxKFBFf
>>777
二世はアメリカ国籍保持者だし、独伊は隔離されていない。
2019/09/02(月) 09:03:53.13ID:5EtV1xB0
在日は日系米国籍保有者と違って帰化人ではなく外国籍所有者
785名無し三等兵
垢版 |
2019/09/02(月) 12:49:51.85ID:9aa6l2CK
有効であったとするからには、それに比べて独伊は非有効であったとする資料があるはずだが
そんなものは一切引用され無い
結局思い込みの幼稚な作文なんだよ。
2019/09/02(月) 16:54:10.30ID:kqLp3U8J
中国軍のPCL181は油気圧サスで上下姿勢制御可能だとさ
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU6UIAEtu1Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU8UEAEOomZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU1UEAE4h_L.png
2019/09/02(月) 16:58:04.90ID:rgx989uA
>>786
車体下部に弾を積むなよ…
2019/09/02(月) 17:54:08.85ID:agr2gY1o
>>787
だめなの?(素人反応)
2019/09/02(月) 18:12:16.26ID:KoNl0kcX
新ビックリ箱の完成や!
2019/09/02(月) 18:25:33.27ID:NwZJ1VjI
>>785
詠んですらいないのにその場しのぎの嘘は言わないことだ
小谷先生は著書および『軍事研究』誌(ジャパンミリタリーレビュー社)へ寄稿したヒューミントの歴史解説で第二次世界大戦中の独伊系米国籍保有者の事例も言及している

その上で、防衛研究所で功績も上げている小谷先生の著書・寄稿を無根拠な誹謗をするのはいただけない
「思い込みの幼稚な作文」とは君の書き込みのことだろう
2019/09/02(月) 18:28:47.83ID:rgx989uA
>>788
地雷を踏んで誘爆したら一発でお陀仏だし
悪路でも岩にぶつかって弾が破損しかねない(当然暴発の要因になる
2019/09/02(月) 18:42:58.09ID:NwZJ1VjI
国産の対艦誘導弾弾頭とかは火災を想定して弾頭をガソリン等で何十分も燃やしたり、クレーンから落下させても爆発しないような不活性性を開発試験時に確認するけど、
信管を外している155mmがそんな簡単には爆発するかねえ
2019/09/02(月) 18:53:47.84ID:1bN0Mo/I
爆発しても中国人だから問題無いだろ
2019/09/02(月) 18:58:58.49ID:yCgDvAL0
ドライだよな
2019/09/02(月) 19:03:13.74ID:1bN0Mo/I
党員にあらずんば人にあらず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況