陸自装輪装甲戦闘車両97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/01(日) 03:17:16.69ID:il6j1xDb
>>763
海自のアメリカ製VLSを陸にそのまんま導入して中SAM改じゃなく長SAM搭載可能にして
海自と陸自は対空誘導弾を共通化させるべきだろうな。
2019/09/01(日) 05:22:21.55ID:Tb+gc+pK
>>757
ルーズベルトの日系人収容は自国籍保有者だから問題だったのであって、外国籍所有者である在日であれば問題ないどころか逆に有事では当然の話し

また、日系人収容は米国の許されない人権侵害であるが、スパイ網の根絶という純粋なインテリジェンス上は非常に有効な手段であったという面は考慮する必要がある
2019/09/01(日) 08:36:01.02ID:YPyIbnPA
>>764
それはコストが高くつくでしょ
戦闘システムやレーダーは国産なんだしランチャーも国産でコールドローンチなんか試していけばいい
陸自のシステムを国産で進めて、陸自のシステムを基に次世代FFMの時にVLSも国産化
2019/09/01(日) 10:12:46.43ID:IcdkAVrY
>>765
お前の考えはアホな上に人種差別的だ。
それにスパイ網など全くなくアメリカ人の一方的思い込みであったことがすでにわかってる。

特別在住資格が問題なら法を改正して他の外国人と平等な扱いにすればいいだけ。
今特定の国の人間を優遇していることが差別的だ。
2019/09/01(日) 10:26:58.08ID:il6j1xDb
>>766
VLSは国産化将来的にやる予定だっけ?

陸自のシステムの国産化は賛成だけど正直海自に関してアメリカの割合が高すぎる。
空自に関しても3分の1が国産で残りはアメリカ含めた外国製が多すぎる。
つまりは陸自の装備を逆に海自や空自と共通化させる方向に進めないといけないだろうが
果たして今の陸自は海自に対してそこまでの発言力があるかどうか微妙
2019/09/01(日) 10:34:58.46ID:Fppz9n09
概算要求だとFFM24アショア6でvls30基ってなってる
FFMと共用ならアショアもアメリカ製だな
2019/09/01(日) 10:49:15.92ID:ejXeN2GB
統合進めて別会社状態脱却しないといつまでも問題が付き纏うね
2019/09/01(日) 11:58:44.54ID:kBh9fURK
中多とSM-1じゃサイズが違い過ぎる
2019/09/01(日) 13:21:39.26ID:YPyIbnPA
>>768
VLS国産化の話なんて無いが、もしやるなら陸自システムを海に転用して国産化率の高い艦艇であるFFMが望ましい

FFMのVLSは07式と国産の長SAMがメインだから国産でも悪くない
ESSMはSeaRAMで代替
次世代FFMはエンジン除いて限りなく純国産に近くなる
2019/09/01(日) 13:31:54.11ID:2C8vBynE
しかし共通戦術
こなかったな
2019/09/01(日) 15:35:16.44ID:Q5gV8aOs
去年、外国産も含めて購入・検討する予算もらったから
しばらくはその評価が行われる
2019/09/01(日) 16:31:01.79ID:XVf8WC4D
>>772
JMSの水際地雷散布装置の後継水陸両用装輪車両に 中距離多目的誘導弾
搭載型とかできないかな
2019/09/01(日) 16:32:01.64ID:XVf8WC4D
>>767
日本人移民が特殊なだけだったんだよ
2019/09/01(日) 19:17:52.27ID:EdI65fp5
>>767
言ってる意味が不明だが、戦争状態で敵国国籍者を隔離収容するのは、古今東西当たり前の話だろ
何で人権問題になるのかわからん
2019/09/01(日) 20:04:56.37ID:wSIXaHRT
>>767
日系人収容は許されない人権侵害とした上で、日本のヒューミント網への対策として非常に有効であったことは『日本軍のインテリジェンス』で有名な小谷賢先生も著書で述べられている

そして、戦争相手国の国籍を持つ外国人を収容するのは国際法上も正当な行為だった上に、
実際に日米は開戦後でも2次に渡って浅間丸やグリップスホルムといった交換船を出し合っている。
779名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 22:15:27.41ID:IcdkAVrY
戦争相手国の国籍を持つ外国人?

頭大丈夫か?アメリカ人が収容されたから問題になってる。
小谷賢の妄想も話にならない。
当時FBI自体がスパイは効果的に拘束されていることを根拠に日系アメリカ人の収容に反対している。
取り締まりの当事者組織自体の明確な意思表示を無視して文屋の妄想を信用してると、陰謀論とかに騙されるよ。
2019/09/01(日) 22:56:29.60ID:ejXeN2GB
次スレはワッチョイ忘れないでね?
2019/09/02(月) 05:25:05.60ID:5EtV1xB0
>>779
日本語力無さすぎだろ
戦争相手国の国籍を持つ外国人とは米国籍日系人の事ではないと既に明記している

(>>765より)
>ルーズベルトの日系人収容は自国籍保有者だから問題だったのであって、外国籍所有者である在日であれば問題ないどころか逆に有事では当然の話し


一方、戦争相手国の国籍を持つ外国人ではなく(日本語力が不安な>>779の為にあえて記載)、日系人収容については小谷賢先生の著書の通りで、ヒューミント網の根絶の為に協力者を集団ごと収容するのは許されない人権侵害としつつも非常に有効であった
インテリジェンス分野における小谷賢先生の実績は防衛研究所や学会関係者でなくてもインテリジェンス関係に興味がる軍オタ説明するまでもなかろう
2019/09/02(月) 05:29:30.67ID:5EtV1xB0
>>781
正 興味がある軍オタなら説明するまでもなかろう
誤 興味がる軍オタ説明するまでもなかろう
2019/09/02(月) 06:55:40.11ID:EkxKFBFf
>>777
二世はアメリカ国籍保持者だし、独伊は隔離されていない。
2019/09/02(月) 09:03:53.13ID:5EtV1xB0
在日は日系米国籍保有者と違って帰化人ではなく外国籍所有者
785名無し三等兵
垢版 |
2019/09/02(月) 12:49:51.85ID:9aa6l2CK
有効であったとするからには、それに比べて独伊は非有効であったとする資料があるはずだが
そんなものは一切引用され無い
結局思い込みの幼稚な作文なんだよ。
2019/09/02(月) 16:54:10.30ID:kqLp3U8J
中国軍のPCL181は油気圧サスで上下姿勢制御可能だとさ
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU6UIAEtu1Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU8UEAEOomZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECNzcU1UEAE4h_L.png
2019/09/02(月) 16:58:04.90ID:rgx989uA
>>786
車体下部に弾を積むなよ…
2019/09/02(月) 17:54:08.85ID:agr2gY1o
>>787
だめなの?(素人反応)
2019/09/02(月) 18:12:16.26ID:KoNl0kcX
新ビックリ箱の完成や!
2019/09/02(月) 18:25:33.27ID:NwZJ1VjI
>>785
詠んですらいないのにその場しのぎの嘘は言わないことだ
小谷先生は著書および『軍事研究』誌(ジャパンミリタリーレビュー社)へ寄稿したヒューミントの歴史解説で第二次世界大戦中の独伊系米国籍保有者の事例も言及している

その上で、防衛研究所で功績も上げている小谷先生の著書・寄稿を無根拠な誹謗をするのはいただけない
「思い込みの幼稚な作文」とは君の書き込みのことだろう
2019/09/02(月) 18:28:47.83ID:rgx989uA
>>788
地雷を踏んで誘爆したら一発でお陀仏だし
悪路でも岩にぶつかって弾が破損しかねない(当然暴発の要因になる
2019/09/02(月) 18:42:58.09ID:NwZJ1VjI
国産の対艦誘導弾弾頭とかは火災を想定して弾頭をガソリン等で何十分も燃やしたり、クレーンから落下させても爆発しないような不活性性を開発試験時に確認するけど、
信管を外している155mmがそんな簡単には爆発するかねえ
2019/09/02(月) 18:53:47.84ID:1bN0Mo/I
爆発しても中国人だから問題無いだろ
2019/09/02(月) 18:58:58.49ID:yCgDvAL0
ドライだよな
2019/09/02(月) 19:03:13.74ID:1bN0Mo/I
党員にあらずんば人にあらず
2019/09/02(月) 19:10:00.88ID:DxbZS33a
>>791
知ったか振りっぽいからだめ
2019/09/02(月) 23:56:05.58ID:8mqBumof
共産党の車両マニュアル 1)我が祖国の技術を信じよ 2)性能に疑問が生じた時は1)を読め
2019/09/03(火) 00:05:28.57ID:GyiJwEPN
19式より作りが良さそう
2019/09/03(火) 00:13:47.98ID:DdKHhD5k
>>797
トラックはライン貰った?フォードAA型だから(簡素化するまで)そんな悪くないぞ

19式はどうしてこうなった
C-2に2門積めるわけでもないし
2019/09/03(火) 00:21:07.31ID:6i8JfPOn
どのみち日本だろうとシナだろうとトップに砲塔式のは流行らんのかね
2019/09/03(火) 06:13:04.39ID:Sj8Cbbrv
>>793
爆発してこそ中国
2019/09/03(火) 13:19:23.72ID:FwBXgRQT
>>792
爆発はないと思うけど弾の変形や信管の故障は起きるかもな
弾は弾帯部分に銅とか柔らかい金属が使われているし
2019/09/03(火) 13:50:40.91ID:CIhvwoKy
自衛隊はトラックで砲弾輸送してるけど別に地雷防護性能あるわけじゃないよね?
そして荷崩れしたりトラックごと道路脇に落ちたりして弾をまく事故が起きてるけど
2019/09/03(火) 15:24:53.21ID:BXOvDQw7
爆発しないけど普通に可燃物だから
2019/09/03(火) 15:26:20.25ID:mjpNHVj5
>>787
可燃物は車体下部に積むな?
2019/09/03(火) 15:27:50.81ID:2vRI2vPB
16式の延長車体に砲塔式で載せたかっこいい自走砲は作れんのかね
2019/09/03(火) 16:17:03.27ID:wgWJx5kx
99式増産でええやん。
2019/09/03(火) 16:17:10.86ID:BXOvDQw7
フレームの存在を考慮すると上部は弾、下部は装薬の可能性が
2019/09/03(火) 21:54:04.76ID:Fqd5Xv3G
藤林丈司
2019/09/04(水) 12:14:22.46ID:XYWlUtCn
>>807
重くて飛行機に載せられない.
つまり戦略機動性も、即応性もない。
新型自走砲は何よりもまず飛行機に載せることができるのが重要
2019/09/04(水) 12:18:52.91ID:m71ssyQW
装軌は自走移動も苦手だからなぁ
2019/09/04(水) 13:08:41.34ID:OK1uFvNT
>>810
騒ぎ過ぎだろ
砲塔はアルミ製で軽量だし25トンもするわけない
車体はほぼ89式伸ばした奴だし
2019/09/04(水) 14:04:03.19ID:Mjosr4G/
>>812
全備重量40トン
814名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 14:10:03.34ID:x1HIMv7+
25tなんて数字どこから出てきたんだろ?
2019/09/04(水) 14:19:14.60ID:bAX/Drbg
M109の重量やろ
2019/09/04(水) 15:29:21.37ID:OK1uFvNT
>>813-814
??砲塔と車体に分ければ、って話なんだが
前スレでも似たような事を言ったのだが体良く無視された
2019/09/04(水) 15:31:50.72ID:OK1uFvNT
あと25トンは19式の重量な
C-2自体は荷重や航続距離を減らしてもっと運べるが
長距離の空輸性に必要な重量として19式を挙げるなら、なぜ砲塔と分ける事を考えないのか不思議
重レッカ二台もありゃ上がるし、99式でダメな理由なんて新装備導入する理由付け以外になくね
2019/09/04(水) 15:38:37.13ID:Mjosr4G/
いや、99式が分割輸送可能なんて聞いたことがないけど
2019/09/04(水) 16:06:37.15ID:OK1uFvNT
砲塔の重量を言ったからには分割輸送の話だよ
砲塔と車体とでそれぞれ19式の重量を超えなきゃいい
2019/09/04(水) 16:07:50.59ID:wn6/i85u
そんな都合よくはいかんのだろうな
821名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 16:33:48.16ID:DVBSygFw
99式増産するのは良いと思うけどなぜ車体と砲塔バラして空輸とかいう頓珍漢な話になったし
2019/09/04(水) 16:39:47.78ID:XYWlUtCn
ばらして運んだ先に必ずクレーン付きの整備工場があるとでも思ってるのか?
第一99式は73式特大型セミトレーラで分解せずに運ぶ事が前提だから、90式のように簡単に分解できない可能性が高い。

車重や空輸の重要性を知らなかったことを言い繕うにしても間抜けすぎだろ。
2019/09/04(水) 16:48:19.76ID:OK1uFvNT
>>821-822
重レッカ二台あるだけで十分だし簡単に分解出来ない可能性が高いって何だよ
砲塔の設計は90式だろうと99式だろうと特別な作りはしていない
第一90式にしたって特大型が前提だし
勝手に空輸出来ない前提で勝手に話進めるなよって話だろうが
2019/09/04(水) 17:05:40.65ID:OK1uFvNT
>>99式増産するのは良いと思うけどなぜ車体と砲塔バラして空輸とかいう頓珍漢な話

砲塔と車体に分割はそれより前の90式でもやってるのに知らないの?
空輸はダメとかいうオリジナルルール?
2019/09/04(水) 17:12:02.95ID:kss9ExfL
なんだコイツ無知すぎる
826名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 17:13:37.68ID:x1HIMv7+
>>825
触れない方が良いかと
2019/09/04(水) 17:21:20.98ID:+KZ/kKsx
そんなに戦略機動性言うなら戦車も不要だな
戦車抜きで戦争するといい
2019/09/04(水) 17:26:50.32ID:ZC8Z5WRc
日本の戦車の砲塔は分割輸送を前提で作っているため、内部機構を壊さないようにバスケットで自立する様に成っている。輸送の衝撃に耐えれる強度で。

自走榴弾砲でバスケットがあるのを見たことないのだが
2019/09/04(水) 17:35:03.38ID:kss9ExfL
そういう意味では一番航空輸送に向いた戦車は90式だなw
16式2台でも90式1台に勝てまい
2019/09/04(水) 17:48:00.84ID:y9OLTuf+
>>823
99式は自動装填装置の一部が車体部と繋がってるよ
2019/09/04(水) 17:55:01.51ID:lwFxH7KD
>>829
だが>>489なのだなあ
2019/09/04(水) 18:03:29.86ID:OK1uFvNT
分かった じゃあ砲塔と分割可能にしとけば問題ないだろ
単車で25トン制限にするだけで全備40〜45トンぐらいまで行けるだろ
ともあれ分割輸送は最初から選択肢に無いのがおかしいな
分割輸送出来れば別に戦略機動性ガーだの言わなくても良くなるのに
2019/09/04(水) 18:10:48.74ID:+KZ/kKsx
砲塔分割なんかしなくても、アーチャーみたいなトレーラー形式なら簡単に分解結合出来るよ

https://youtu.be/nivoaAqE58c
こんな感じでまるまる持ち上げる必要は無くて、被牽引車がお辞儀しないようにキープしてるだけでいいし
2019/09/04(水) 18:11:12.87ID:Mjosr4G/
>>832
おめー、部下に「やれ」と命じれば、どんな指示でもできると思っているな
2019/09/04(水) 18:17:48.90ID:+KZ/kKsx
戦車と違って砲身が長い。砲塔バスケットを設けても自立できないと思われる。
砲塔バスケットを設けるよりも、下に簡単に接続解除できるオブジェクトを用意して支えた方がマシだな
どのみち自動装填装置は車体と結合しているそうだから、新規開発である
2019/09/04(水) 18:35:44.70ID:kss9ExfL
すでに何の為に分割するのかすら分からずに迷走してやがる……………

AuF1とかパルマリアみたく砲塔だけで完結してるタイプを無人化して軽量化
それを重装輪ベースにのせれば36tで収まるか?
もう航空輸送は120mm自走迫の新しいので良いじゃん
2019/09/04(水) 19:04:13.46ID:OK1uFvNT
>>836
何の為にってそりゃ、戦略機動性ガー批判を回避する為でしょ
それに対してのリターンがでかすぎる
99式及びその後継で300門体制出来るんだから
2019/09/04(水) 19:23:14.59ID:u4KzjMe5
>>828
それは事実?
こういうジグ?に乗ってる絵しか見たことないんだけど
https://pbs.twimg.com/media/DldI-xjUwAAPXnk.jpg:large
2019/09/04(水) 19:39:14.91ID:Mjosr4G/
>>837
別にそんなことしなくても、トレーラーを大量配備できればこの話はお終い

できればね
2019/09/04(水) 19:41:59.55ID:+KZ/kKsx
戦車の砲塔にせよ安定性を欠くから、下にオブジェクトがあるに越したことはないな
そもそも砲塔だけ輸送というのがあまり効率的ではないし
アーチャーの様に両者ともに対荷重も十分かつ車輪付きで安定も容易なトレーラーヘッド+トレーラーの方が良いだろうね
砲塔だけで輸送に耐えるとなるとデッドウェイトが大きいし
2019/09/04(水) 19:50:44.20ID:OK1uFvNT
>>839
長距離自走に関しては>>518で既に論破してある
もともとそれを主眼に置いていたから真っ先に主張したし
2019/09/04(水) 20:08:06.06ID:XYWlUtCn
>>838
剣は自衛隊出身だぞ。そんなことも知らんのか。
2019/09/04(水) 20:12:53.13ID:E/SuRhRl
20t近くある砲塔をバスケットだけで支えるのはちょっとなあ…
そんな強度あっても普段なんの役にも立たんしそれだけで数t増えるだろうし
ありえんだろう
844名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 20:13:09.25ID:XYWlUtCn
そもそも空輸できても装軌な時点で空港からまたトレーラーが必要になる。
装輪なら1機で1両運べてそのまま投入できるが
99の場合飛行機が2機にトレーラー用に1機、3機か、3往復が必要になる
戦略性がなく費用も掛かり過ぎで役に立たない。
2019/09/04(水) 20:18:47.81ID:u4KzjMe5
>>842
それは自体は何の証明にもなってない
2019/09/04(水) 21:13:41.25ID:Mjosr4G/
>>841
で、トレーラーは揃えられるの?
2019/09/04(水) 21:17:20.43ID:s2PR47Gv
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/jizen.html
事前評価に色々来てるな

モジュール型小型高出力ハイブリッド技術の研究
・総事業費(予定)約13億円
・期間 令和2年〜7年
・既存車両のエンジンシステムにモジュールを追加することによりハイブリッド化するものとのこと
・比較的大型の各種装輪車両へのバックフィットが可能
2019/09/04(水) 21:44:35.53ID:DZlEtBWx
>>844
空輸さえできれば問題ないだろ。
平時は戦略機動の必要なんて無いし、有事は装備が惜しいなんて言ってられんから空港からはガソリンスタンド徴発しながら長距離自走だよ

そもそも批判逃れさえできりゃ良いんだから。
2019/09/04(水) 21:50:15.27ID:8NcuJ0ul
>>847
高機はずっと高機のままなのか…
850名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 22:31:18.09ID:XYWlUtCn
>>878
机上の空論。輸送時間に2〜3倍も時間をかける必然性がない
装軌車の長距離自走は無理。足回りが壊れる。日本での徴発は法的根拠がないので無理。

冷戦時代の装軌戦闘車のデータだが平均してソ連は250kmNATOは300kmごとに戦車が壊れると目されていた。
1時間行進するだけで1個師団は2〜20パーセントの戦車を失うということが想定されて作戦が立てられる
そして整備には1日8マンアワー必要。
『戦争のテクノロジー』

それに対して陸自の装輪車はすべて整備間隔2500km 無故障目標10000kmという性能を持っている
装軌車とは壊れにくさが比較に成らない。
851名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 22:43:43.59ID:XYWlUtCn
陸自戦車 整備間隔500km 無故障目標3000km
陸自装輪 整備間隔2500km 無故障目標10000km

エイブラムスは1故障に対する走行平均距離が2000kmだと言われている
2019/09/05(木) 00:07:09.75ID:p9nCL6qH
サンダーランを成し遂げたガスタービンエンジンの信頼性
イニシャルコストと燃費が難
2019/09/05(木) 00:50:44.50ID:JKgdr8Bb
砲塔外して、砲塔だけ別便で運んで現地でまた積んで…

出発空港まで積んでくトレーラ1台
出発空港で砲塔外すクレーン2台
輸送機2機
出発空港で砲塔積むクレーン2台
出発空港から積んでくトレーラ1台

99式100両運ぶとすると
輸送機200機
トレーラ200台

…仮に用意出来たとして作業時間と空港の処理能力考えたら最初に載せたトレーラで現地まで行ったほうがまだ早いんでは?
2019/09/05(木) 01:02:36.20ID:Fv3e//n2
よしじゃあトレーラーで戦略機動性の問題は解決だな
99式買おう
2019/09/05(木) 01:44:01.64ID:idlt5DWm
いや、履帯外しても自走できる仕様にすればいい。
2019/09/05(木) 01:54:43.65ID:JKgdr8Bb
>>854
もっと良いこと考えた!
19式にしてしまえばトレーラーすら要らないぞ!
俺天才じゃね?
2019/09/05(木) 02:19:06.00ID:osdVua/W
実際のところ有事のとき交通網が寸断されてたり現地が瓦礫まみれになってたら自走させるしかないんじゃないか
でも平時の運用ならそうもいかないだろうなあ
2019/09/05(木) 04:09:27.68ID:FKwegf5j
みんな渡洋侵攻で何個師団くらい来ると想定なんだろ?
2019/09/05(木) 04:32:58.15ID:osdVua/W
向こうでの1個旅団が我が国での1個師団に匹敵するという
2019/09/05(木) 07:32:15.06ID:gIfjgfq6
>>849
というか高機とLAVを統合した新車種作るって話あったからそれは最初からハイブリッドなんでね?
四輪なのか前二輪後ろ四輪の六輪なのか分からんけど
2019/09/05(木) 09:27:42.54ID:9cXG4HSo
>>850
でもイラク戦争なんかでは、何百キロも走破しているよ。トレーラーに載せる方が望ましいのはその通りだけど。
96式装甲車のように演習場で予備タイヤまで使い尽くして立ち往生なんて例もあるね。
2019/09/05(木) 10:48:57.85ID:JsLyuzqS
>>861
湾岸だとアメリカの戦車隊は300kmマニュアルに従って、1日の移動をそれ未満に押さえて、移動→整備→寝るのサイクルを繰り返してる

メディナリッジ戦車戦だったか?あれ活動時間と移動距離が長かったけど、あのときくらいしか連続1-2日の部隊稼働はしてなかったよ

トレーラー運搬負担、重量負担、諸々でMCVは大正解だよ。基本MBTは長大な日本の高速道路をトレーラーなしで移動できないんだかな

なお戦車の200-300kmでいかれる論は路外前提で、いまの綺麗な道路なら500-600kmくらいは普通に移動できるはず
2019/09/05(木) 10:50:47.62ID:JsLyuzqS
>>853
ギャグじゃなくて、99式自走砲や戦車を空路、陸路、海路で運ぶのと
19式自走、MCVを運ぶのだと同じ時間で輸送量5-10倍くらいさがつくよ

日本の地理上陸路、海路で全国機動やるとなったら必然的に無限軌道は放棄せざるを得ない
無限軌道は極地運用前提だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況