陸自装輪装甲戦闘車両97

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 14:34:05.21ID:w785VD4l
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1561896478/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/05(木) 18:58:59.63ID:VXv2SWev
どの段階で出動してるかだよね
ここのOODAで散々妨害されて後手後手になるのは目に見える
2019/09/05(木) 19:00:32.31ID:9cXG4HSo
>>880
ロシアはゆっくり少しずつ集積してくるし、中国はバカみたいに積み上げてきた。ドック型8隻にワプスモドキ3隻以上(建造中)。軍民共用のRORO船で機械化大隊単位で揚陸できる。
2019/09/05(木) 19:38:17.73ID:FKwegf5j
>>879
自衛隊が考えるところの水際防御ってのは、海岸線に陣地作るのがメインじゃないです。
揚陸中、直後の敵にできるだけ火力を集中して消耗させてしまおうというべきでしょうか。
2019/09/05(木) 20:20:29.97ID:mjbO80q/
中国の規模なら九州に大規模上陸しかけるのを陽動として新潟奇襲くらいはやりそう

つか物量で数ヶ所に上陸しかけられたら日本詰むよね
2019/09/05(木) 20:26:42.79ID:q3aXJ9PB
>>885
>物量で数ヶ所に上陸
そこで住民を人質にするぐらいだよ。補給不足で動けない。
2週間戦闘続けるなんて言うと、初日の揚陸の数倍の物資が必要にならないか? そんなに船が無いはず。
2019/09/05(木) 20:27:16.26ID:9cXG4HSo
>>885
九州に陽動で揚がって、南西諸島への応援を阻止するという手もあります。
押さえた南西諸島諸島から本土太平洋岸やフィリピン以北の海上通商路を攻撃する。
7個旅団もありますので1つや2つ消えたところで……。
2019/09/05(木) 20:30:20.14ID:9cXG4HSo
>>887
アメリカの参戦を何らかの手段で遅らせることができるという状態での話ですけどね。
2019/09/05(木) 20:45:00.18ID:zxH2Dje2
アメリカは米中戦争時は自衛隊を囮にしてグアムに後退するつもりだぞ


米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を
同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。
昨年7月に陸上幕僚長を退職した岩田清文氏がワシントンのシンポジウムで明らかにした。

https://mainichi.jp/articles/20170916/k00/00e/030/329000c
2019/09/05(木) 20:48:33.57ID:4ApDTbaN
ページが見つかりません
2019/09/05(木) 21:12:05.66ID:p2bqPpj8
>>889
それは最初から織り込み済みだから。
海上自衛隊がお迎えに行くし、南西諸島から接近阻止戦略で第二列島線に聖域作って、そこからビシバシ撃ち込むから大丈夫。
だから海自に中国海軍と決戦するなんて余力はない。
2019/09/05(木) 21:17:46.05ID:rVcSoc9n
第一列島線の島嶼は占領される戦略
2019/09/05(木) 21:52:22.60ID:ldmUQWl8
うんうん。良い流れだ。このあいだの、本州着上陸は有り得ないで思考停止していた面々はしっかり心改めてな?

で、だが
>>879
前大戦とは装備体系が違う。上陸部隊の主な支援は艦砲射撃とレシプロ爆撃機であったのが、今では誘導弾とジェット戦闘機、それも極めて強力なカタパルトによって離陸されるから搭載量は旧四発重爆に匹敵する
つまり水際も内陸も完全に長射程攻撃の有効範囲内であり安全圏の考えはない。
対して着上陸迎撃側の対射撃能力は凄まじく向上、かつての戦艦艦砲射撃の射程を優に超える攻撃が可能になっている。
つまり敵前強襲着上陸の難易度が極めて向上している&内陸防護の有効性が激減している
その場合、内陸ぼに対して水際が一番敵を全滅させやすいという点だけが残る
>>881
その考えは正しい。
しかしその戦術自体は正当だが、唯一欠点がある。これは陽動含む多方面攻撃に弱体であるという事。敵の主攻を予想できる出来ないに関わらず、戦力は差し向けなければならない
だから機動防御においても、合計戦力は張り付け時代の少々引きぐらいの戦力カットで十分。激減させる必要はない。
戦車300両と火砲300門は全く違う。戦車はあくまで10&90式が300両であり16式は別枠。これが合算されれば必ずしも弱体ではない。
これに対して火砲は張り付け用の99式も含めて300門。
つまりこれは戦車と違って少々引きの法則は当てはまらない。
だからこの兵力でその欠点に対策するには、一門一門の個別の戦闘能力を上げるしかない
2019/09/05(木) 21:56:32.82ID:xiTaDilg
いずれヨーロッパでワルシャワ条約機構軍と対峙したNATO軍のように
東シナ海も核で抑止するしか無いんかねぇ
2019/09/05(木) 22:04:24.06ID:gIfjgfq6
>>891
お迎えに行くというよりそのための中距離弾道弾配備と爆撃機配備なんでないの米軍、沖縄の防空は増やすかな?
結局海自空自の強化に向かうわなそら、自衛隊は
陸自は誘導弾での接近阻止確保と逆上陸用水陸とロシア用の北海道部隊以外はそら装輪自走砲とか装輪装甲車になるわな
2019/09/05(木) 22:12:58.96ID:HEgYWWUh
あくまでハイグレードな牽引砲としての装輪自走榴と、ハイエンド担当の装軌自走榴の組み合わせだよね

それにしても300門は少ないと思うけども
せめてあと100門は欲しいし、できれば新設される長距離ロケット砲部隊は別枠にして欲しいが、まあ厳しいだろうなあ
2019/09/05(木) 22:21:49.22ID:AjYue/Eh
>>だから機動防御においても、合計戦力は張り付け時代の少々引きぐらいの戦力カットで十分。激減させる必要はない。

この言い方ひっかかるな〜
戦力カットだってしたくてしてる訳じゃないんだよ?
機動するから戦力を減らしたいんじゃなくて、戦力減らされるから機動するのさ
まぁ機動戦闘車みたいに装輪155mmは300門定数を99式と分けて欲しいとは思うけどね
2019/09/05(木) 22:23:40.24ID:nlU2ouZz
じゃあその定数ってなんだよ?ああ?と殴り返してる現在であってね
2019/09/05(木) 22:28:10.45ID:gIfjgfq6
>>898
まあ定数は状況変われば簡単に変わるだろな、逆に言えば定数変わらないのはそういう事だぞって事だ
空海に回すのがより多くなるであろうこれからは陸の中での再編成が起きていてその一環が16式ファミリーと19式コンボだぞと言う事だな
2019/09/05(木) 22:31:48.14ID:JKgdr8Bb
財務省「99式はキャタピラで砲塔付いてるから戦車枠」
防衛省「車輪に変えます」
901名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 04:58:01.87ID:XeAi2paf
>>893
お前も自分が正しいの一点張りで思考停止してるけどな。しかも本州着上陸は「あり得ない」なんて言ってたやつはお前の妄想の中にしか居ないし。
19式が認められた以上陸自とお前の考えは違うことが明確なわけで、ここでネチネチ文句言うよりも何処からその考え方の違いが発生してるのか考察した方がよっぽど有意義なんだけどなぁ。
2019/09/06(金) 06:52:35.14ID:oTBPfFmH
>>896
といっても既に現有戦力が420両ってなってるから、99HSPが130両ぐらいとして、FH70は300両切ってる計算になる。
ただFH70から19HSPの170-180両ぐらいなら目に見えての戦力低下にはならないだろうけど。

まぁ俺も99HSPが170両、19HSPが200両ぐらいは欲しかったけど贅沢なんだろうな。
2019/09/06(金) 07:26:21.70ID:09ME05h2
>>896
今でも火砲と多連装ロケットは別枠なんだから別枠じゃないか?
2019/09/06(金) 07:34:59.12ID:ewxG1EcQ
MLRSは島嶼防衛用高速滑空弾に数は減るけど更新じゃないの
2019/09/06(金) 12:01:43.01ID:UzyBY5ZW
アーチャーバカの後継機、99バカw
2019/09/06(金) 12:29:57.94ID:NJLByssd
>>901
白々しいな
どう言い繕うと俺は覚えてるからなw
自走砲にも本州着上陸侵攻の可能性など考慮しなくていいと言わんばかりの勢いで批判していたことを
例えば>>865 >>866あたりは袋叩きにされただろうなぁあの流れだと

まぁこうしてお前らが手のひらを返すならそれでいい
もう二度と本州着上陸の可能性を否定などふざけたりしなければ問題ないよ
実際今はそんなことをしてるやつはいない
2019/09/06(金) 12:40:31.59ID:fRijwx1o
仮に叩かれた事が有ったとして
その時とメンバー同じとは限らないのに白々しいとかちょっと
2019/09/06(金) 12:42:16.38ID:3Hpku+P0
名無しの向こうが見えるエスパーさんなんだろ
2019/09/06(金) 12:48:03.12ID:NJLByssd
>>907
いやいやあの時反論してた中で>>901以外のメンバーは押し黙ってるだけだろ
こうして>>901みたいに手のひらを返す分には問題ないって話だ
俺は最初から当時のボンクラどもに向けてしか言ってないよ 不特定多数に発信なんだから今居るメンバーにいってもしょうがねぇだろw
この書き込みを見たアイツらが心改めりゃいいだけだ
2019/09/06(金) 12:51:31.75ID:Pz7U7yAC
FFMの「重武装派」と「軽武装派」みたいな不毛さを感じる
2019/09/06(金) 12:54:50.34ID:fRijwx1o
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \::
2019/09/06(金) 13:48:15.50ID:UzyBY5ZW
島嶼部に対する侵攻より、本土に対する侵攻の方が可能性が低い
そして、限られた予算の中で、島嶼部に対する侵攻への対処能力の充実が優先されているのが実態。
逆にしろ、って考えてるキチガイがいるの?
2019/09/06(金) 13:58:44.47ID:NJLByssd
>>912
島嶼ってどこだよ?対馬以外、敵は中国軍って事だろ
19式じゃあ意味無いよ
島嶼防衛にも使えない7億円の幌小屋に税金なんて意味無いよ
2019/09/06(金) 14:00:42.80ID:ewxG1EcQ
まだ言ってんのかよバカ軍師
2019/09/06(金) 14:02:27.23ID:BgoRlV6D
>>913
要するに特科自体が優先度低いって事だろ、99式だろうが19式だろが同じ事よ
それなら沖縄以外の国内を自走できてランニングコストの低い19式が向いてるわな
2019/09/06(金) 14:05:35.49ID:NJLByssd
>>915
99式も19式も意味無いよ
使用地域を考えるなら使用対象も考えないとダメ
そこらへんの考えがすっぽり抜けてる
そしてお前らまでもがその思想に同化してる
2019/09/06(金) 14:23:49.25ID:ti6zuxjr
キチガイの相手して暇つぶしをするスレ
2019/09/06(金) 15:07:18.83ID:ti6zuxjr
このキチガイによると、防衛省/自衛隊の上層部も含めた自分以外のほぼすべての人間が間違った思想を持ってることになるw
919名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 16:08:58.45ID:97hYgsPW
>>906
デターwwww
着上陸なんて「あり得ない」なんて言ったやついたか?と聞かれたけど、そんな奴いなかったから微妙に言い回しを変えて誤魔化す奴ゥーwwww
2019/09/06(金) 16:59:26.99ID:NJLByssd
>>919
一緒だろ
自走砲にも本州着上陸侵攻の可能性など考慮しなくていいというからには本土着上陸などあり得ないといっているに等しい
やはりボンクラだよお前らは
2019/09/06(金) 17:03:55.85ID:3Hpku+P0
ハイハイお前は頭いいんだね
2019/09/06(金) 17:05:21.67ID:ti6zuxjr
>>920
島嶼部に対する侵攻より、本土に対する侵攻の方が可能性が低い
そして、限られた予算の中で、島嶼部に対する侵攻への対処能力の充実が優先されているのが実態。
逆にしろ、って考えてるキチガイがいるの?
2019/09/06(金) 17:08:49.13ID:NJLByssd
>>922
なんど言わせるんだよボンクラ
使用目標を考えろ 日本の島嶼部を侵攻してくるとしたら何処の国だ?
19式では対射撃でワンパンされてお終い
何の役にも立たん7億の幌小屋に意味は無い
2019/09/06(金) 17:09:40.44ID:3Hpku+P0
お前の脳内自走砲の出番ですよね
2019/09/06(金) 17:37:57.21ID:Va8mcEJd
19式より配備を優先するべきものがあるってだけでしょ
2019/09/06(金) 17:39:08.07ID:ti6zuxjr
戦闘機と護衛艦ですね
2019/09/06(金) 17:40:22.25ID:Zxo4D8si
間に合わない重装甲の99式より
間に合う紙装甲の19式ってだけだよなぁ

自走砲使ってどこで島嶼戦する気か知らんが
2019/09/06(金) 17:43:12.95ID:ewxG1EcQ
自分の頭の中にしかない、装輪PzH2000と19式を比較して19式をクソクソ言ってるだけの奴だから
2019/09/06(金) 17:46:05.72ID:ti6zuxjr
>>923
代わりに、長距離を動けない99HSPを少数配備したところでもっと意味がない
2019/09/06(金) 17:51:16.01ID:NJLByssd
>>927
だけってなんだよ
19式も99式も意味が無い
比較したところで何の擁護にもならない
それに俺も19式使って島嶼戦だのは疑問甚だしいのは同じ ただここの面々は自走砲に島嶼防衛を絶対視してる 事あるごとに戦略機動(空輸性)を口にするのもそのためと考えられる
当然俺も合わせなければならない
島嶼防衛兵器ならばカエサル6×6で十分

>>929
長距離自走出来ない99式は意味が無い、これは当然 何の擁護にもならない
2019/09/06(金) 17:53:27.91ID:ti6zuxjr
>>930
> 19式も99式も意味が無い
全廃にすべきって主張ですか?W
2019/09/06(金) 17:55:00.73ID:ewxG1EcQ
凄えなぁ榴弾砲全廃かよ
自分の妄想に合わないものは全部無しか
2019/09/06(金) 17:56:40.98ID:Zxo4D8si
このスレで言う空輸は北海道から九州に持ってくとか戦略移動の話だろ。

C2着陸出来る離島がどれだけあるのさ
2019/09/06(金) 17:58:40.30ID:Pz7U7yAC
>>931
>>932
いや、彼は装輪でPzH2000並みの防御能力の車輌を所望してるぞ
2019/09/06(金) 17:59:57.08ID:ti6zuxjr
>>934
ぼくのかんがえたさいきょうのじそうほうですなwww
2019/09/06(金) 18:01:17.26ID:MQHt8jCt
もうC-2から直接榴弾砲撃てば全国何処にでも展開出来るぞ
2019/09/06(金) 18:03:43.35ID:NJLByssd
>>931
いや、>>929に追随したものだ。つまりお前に同意しているだけ
99式に関してはこのスレの大半同様に否定的に捉えている
2019/09/06(金) 18:03:47.65ID:FKf/Mv2E
いっそ九州から直接滑空弾撃てば良くね?
2019/09/06(金) 18:05:05.50ID:NJLByssd
>>934
藁人形論法だな 訂正しろよボンクラ
2019/09/06(金) 18:07:04.31ID:ewxG1EcQ
もう940か
誰もバカ軍師に賛同する奴は居なかったな
2019/09/06(金) 18:09:33.16ID:oTBPfFmH
そもそも戦車と99HSPは、
北部方面(北海道)と西部方面(九州)に集中配備って大前提があり、
機動展開時の輸送は基本的に海路です。

で、本州の部隊は基本的に海路じゃなく(輸送力足りないから)、陸路(高速道路)で自力移動してくださいって方針の下、
戦車と99HSPは配備されず、16MCVと19HSPが配備される。
2019/09/06(金) 18:11:13.95ID:Pz7U7yAC
>>939
>>506のレスはあなただと思ったからそういう発言になったのだけれど?
別人だったらスマヌ

以下引用
506 名無し三等兵 sage 2019/08/24(土) 20:58:09.01 ID:WJt7DbzC
>>504
それが唯一出来るのが日本。
最後発にして専守防衛。
いくらか当たるのは否めないにしても装輪なりのPzH2000を作るのが理想だと俺は>>291で述べた
そりゃ、ハナからオリジナルのPzHに叶うものではないのは承知しているよ
2019/09/06(金) 18:14:44.70ID:NJLByssd
>>942
そりゃ、ハナからオリジナルのPzHに叶うものではないのは承知しているよ

を100回読め

だからこそ装軌自走砲では装甲化されている。
PzH2000やK9など、あまりの防御に「自走砲だから避けられる」のノリで作ってない事が分かる。
装輪自走砲ではこれに対してやはり防御力が劣るのは否めないと認めた上でいくらか寄せていこうというのが努力目標なんだよ
究極は装輪なりのPzH2000を作る事なんだよ

を100回読め

PzH2000はあくまでつとめて寄せていく目標に過ぎない
これに防御力で劣ることを俺は何ら否定していない
装輪なりのPzH2000の在り方とはそういうことだ
PzH2000をタイヤにしても意味が無いのと同じだ
2019/09/06(金) 18:15:00.55ID:ti6zuxjr
>>940
当然だけどね
2019/09/06(金) 18:17:42.97ID:ewxG1EcQ
>究極は装輪なりのPzH2000を作る事なんだよ
>PzH2000をタイヤにしても意味が無いのと同じだ

何だこりゃ
2019/09/06(金) 18:20:56.31ID:Va8mcEJd
島嶼戦なら護衛艦に155ミリ載っけた方がいい
2019/09/06(金) 18:22:05.83ID:NJLByssd
>>945
本当にボンクラなんだな
あくまで究極は装輪なりのPzH2000であるという意味を分からんのか
装甲と発射速度を高めて、かつ装輪による長距離自走展開を可能にする
具体的な仕様としては
PzH2000の発射速度は3発/10秒でアーチャーの3発/15秒を凌ぐ これは達成する ただしこれでもまだコアリツィアの20発/分に僅かに劣っているから妥協した方だ
次に装甲、これはPzHに劣るまでも装輪なりの重装甲を目指せと言うことだ
長距離自走に関しては装輪であれば問題ない。
2019/09/06(金) 18:23:29.51ID:ewxG1EcQ
でそのお前の妄想自走砲と19式を比較して何か意味あるの?
2019/09/06(金) 18:28:56.42ID:NJLByssd
>>948
実現していない以上、方向性を示しているに過ぎない
まず19式に意味が無い
中国軍の対射撃で全滅する
これが唯一にして重大な事実として存在している
俺はあくまで問題を提起しているの
2019/09/06(金) 18:32:41.89ID:ewxG1EcQ
便所の落書きで問題提起とか草生える
まだ妄想自走砲を書き連ねてる方がマシだなw
2019/09/06(金) 18:34:49.30ID:ti6zuxjr
16MCVに意味はない。方向性として10式の防御力を目指すべき。
くらいのバカ意見だな
2019/09/06(金) 18:38:29.14ID:crrtJbn9
俺も5tくらいでpzh2000より重装甲の
4600mm装輪自走砲考えた!
すごいだろ!
2019/09/06(金) 18:38:37.73ID:NJLByssd
>>951
ボンクラどもに想像しやすい様にPzHやアーチャーなどを挙げてやったんだぞ
重装甲・高発射速度・装輪で無いと意味が無いのは最初から一貫してる

19式はただ対射撃で粉砕されるのみ
現状7億の棺桶だ
2019/09/06(金) 18:42:16.84ID:ewxG1EcQ
ここで19式をどんなに否定しても19式は消えないんだよ、残念だね
2019/09/06(金) 18:42:34.58ID:z9cZC9R8
(99式でいいジャン…いいでしょ)
2019/09/06(金) 18:45:18.99ID:ti6zuxjr
196式はただ対戦車射撃で粉砕されるのみ
現状8億の棺桶だ
ってのと同じくらい意味がないな
2019/09/06(金) 18:45:19.22ID:Pz7U7yAC
>>943
確かに読み間違えていたようだ
所望してるのは「限りなくPzH2000に近い装輪自走榴」だったのだね
ありがとう

それを踏まえた上で、やはりその方向性は無茶苦茶だと言いたい
509でも書いたが、それなら99HSPの増備やHi-MLRSの導入が余程現実的と思う
2019/09/06(金) 18:46:49.33ID:ti6zuxjr
https://parties.jp/columns/5032
なんでこのサイトにこんな記事が載ってるんだよ?w
2019/09/06(金) 18:52:25.14ID:BgoRlV6D
>>958
戦車と間違われると困るから前もって説明してるのでは?
広報イベントに参加し易いというのは装輪の利点でもあるからな
960名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 18:59:03.15ID:R6FkysKf
FH70と19式は1:1で交換装備の予定なのか?
2019/09/06(金) 19:00:55.03ID:9UeIzFje
次スレ

陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567763978/
2019/09/06(金) 19:18:25.65ID:NJLByssd
>>957
そういう意味だ。PzH2000に仕様が近ければ近いほど良い。方向性として正しい。

そして99式は何度も言うがこれ以上増やすのは現実的ではない。既に定数の4割強を占めている。むしろこれは定数減の中で据え置きなのだから相対的に優遇されていると言ってもいい。

装輪であれば問題ない。装軌と装輪のコストには大きな隔たりがある。19式にしたって車体は数千万程度のMAN HX77がベースなのに7億円。しかも幌小屋
これが意味するのは、火砲が高いので車体はいくらか高価でも価格の上昇比率としては問題ないと言うことだ
2019/09/06(金) 19:32:55.55ID:IvWPw6yk
ミリオタで個別の兵器の優劣が気になって仕方がないのは中学生くらいまでw
もう少し進歩すると、如何に運用すれば部隊全体の能力を高めるられるかが気になる

ココが駄目だ、アレが駄目だと言うだけでは能がない
19式を上手く活用すれためには何がいる、何が足らないって話なら盛り上がるだろうが
2019/09/06(金) 19:37:21.25ID:3svP/ISi
>>962
方向性は正しくとも、実現が不可能なのは分かってるだろ? アーチャーにこだわってた時の方が、まだしも現実を見ていたようだけど。
2019/09/06(金) 19:50:59.41ID:NJLByssd
>>964
拘ってた時、ってなんだよほぼ同時じゃないか
アーチャーを超える仕様も方向性としては同じで、要は装甲と発射速度を強化だよ 反面重量化に付いても触れているし
実現の程度もまたどれだけ出来るかは言っていない
極論、アーチャーに毛が生えたレベルでも方向性としてはPzH2000に寄ったと言えるだろ
実現の程度に関しては、アーチャーより後発という利点をどれだけ活かせるかにかかっている
2019/09/06(金) 20:24:49.90ID:Zxo4D8si
ここまで特にソース等の根拠なし
2019/09/06(金) 20:30:55.95ID:9Qhd+WMR
>>963
足らん足らんは
工夫がたらん
帝国陸軍の伝統ですね
2019/09/06(金) 21:39:08.33ID:Va8mcEJd
ぼくの考えた最強自走砲の話はもういいだろ
19式の問題点を指摘するぐらいにしといてくれよ
2019/09/06(金) 21:59:13.75ID:vzVouzVU
>>946
清谷はたまに良い事言うよな
155mm×9門で艦名は「やまと」w
2019/09/06(金) 22:10:54.81ID:Va8mcEJd
https://kiyotani.at.webry.info/201212/article_7.html
>>969
この記事のことかな?
清谷はおかしいことを言うから馬鹿にしてる人多いけどたまにいいことも言ってるよ
2019/09/06(金) 22:11:02.21ID:/QYXexP4
ぶっちゃけ、日本はエクスカリバー導入すればいいと思うが
なぜしないのかが疑問
2019/09/06(金) 22:21:34.74ID:kyI3iIG3
>>968
わーったよ
じゃあ手っ取り早く装甲ダブルキャブの型はどうだって話よ
その分長くなるが、後ろに伸びた分は幌小屋廃止でカバーできる
ただし、火砲との干渉でマズルが高くなる
ただしC-2(4m)に乗りさえすれば良い
2019/09/06(金) 22:24:04.17ID:kyI3iIG3
HX77の方向性を踏襲するにしてもそれぐらいは許されるだろ
あとは自動装填装置ケツに積む余裕を残しておけば、防御力は貧弱でも車内5人が外に出る事なく操作できる
また生存性も幾らか望める
これも「生産的じゃない」のか?
2019/09/06(金) 22:27:58.71ID:kyI3iIG3
余地、ってのは将来的に、って話な
2019/09/06(金) 22:32:43.78ID:ti6zuxjr
バナナの叩き売りかよw
2019/09/06(金) 23:21:44.53ID:1KlSeIqu
>>971
FCCSとの連接がアレとか?
一応本邦独自に高精度火力戦闘システムとしてGPS誘導砲弾を試作してたけど採用してないね

まぁFCCS等で諸元貰って数台の19式で数発撃って即離脱で面制圧できれば無誘導で良いって考えてんじゃね
正直榴弾砲での精密射撃が必須な状況って殆ど稀だし、そんな状況なら他の装備で代えが効くとおも
2019/09/06(金) 23:30:56.41ID:IvWPw6yk
個の車両の性能上げるより、FADSのグレードアップを図って各車両をキロ単位で分散展開
させて、砲列ひかずに個別で砲撃できるようにしたほうが、反撃に対しての生残性は上がる
んじゃないか? これならワンパン喰らって全滅はないぞ。

修正射は群射で帝国海軍みたいに色付き砲弾でどうよ。
2019/09/06(金) 23:31:11.27ID:kyI3iIG3
エクスカリバーの利点は射程延伸でもあるぞ
これを更に究極したのが、高速滑空弾
所謂リフティングボディというやつで、空力的に優れる
2019/09/06(金) 23:39:02.58ID:kyI3iIG3
>>977
残念ながらテクノロジーの進化は敵にも付いて回る
この場合、敵の分火も相当高度化してくる
それに複数運用でもやはりToT射撃において命である発射速度も欲しいし
一両でなく複数でToT射撃出来たら発射速度は腐るどころか極めて効果的な射撃になる(効力射という意味ではない)
2019/09/07(土) 00:02:22.53ID:to65xSky
>>977
既にそのFADSとFADACをまとめて置き換えたFCCSがあるやで
FCCSはいいぞ
2019/09/07(土) 00:09:05.39ID:F/kca3qx
>>979
中隊12門から15門を全部分散配置できれば、砲迫レーダーに全門捕まっても1門あたりに指向される
反撃は減る。テクノロジーの進化とは関係ない要素だぞ。

そもそもカウンターバッテリーは観測できないのが普通だから、バラマキが普通じゃねーのか?
そこまで悲観的になるなら陸自の特科は敵の射撃が有るまで待機して、先に敵砲兵潰せばいいよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況