[三井案か] 第十哨戒艦部隊 [他二社案か]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 16:14:08.56ID:KdxSJIpv
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565141567/
193名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 09:14:37.43ID:aHb3ezwV
これって何の資料に載ってるの?
https://pbs.twimg.com/media/EDMrxzdU4AI279K.jpg

なんか哨戒艦とペア組んで近海を守るのに最適って感じ。
というか哨戒艦の母艦にすら出来るんじゃとか妄想がひろがりんぐ…
2019/09/01(日) 09:31:47.83ID:cIQCiiWV
>>192
そりゃあんたVLSが哨戒艦に載るかどうかの判断材料の重要な要素にもなるからよ
2019/09/01(日) 09:41:44.28ID:+v3jQjKN
真正のバカじゃねーか
2019/09/01(日) 10:27:39.85ID:ekVD/QTb
>>189
船を減らしたら働き方改革、って発想が割と周回遅れじゃね
任務の量が変わらんので任務に出ずっぱりで新人の訓練にろくに時間を避けなくなって
練度低下・ブラック化・定着率低下待ったなしなんだが
環境を改善したいならむしろ船を増やして訓練に割ける隻数を増やさなくちゃならん
そもFFMを100人運用にした時点で二桁の充足率は改善されてるんで
隻数増大するつもりで年間就役数少しでも増やした方が充足率の点でも効果高いし
2019/09/01(日) 10:29:19.09ID:MA4a7FUM
>>193
防衛装備庁の「研究開発ビジョンについて」にある「水中防衛の取組」だと思う。
2019/09/01(日) 10:29:19.83ID:I40RfmHZ
>>193
検索したらこれが引っ掛かった
かなり後ろの参考のページ

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsu04.pdf
199名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 10:51:18.66ID:RDxVF7nX
哨戒艦にLDUUVと何度か書き込みして微妙な反応されてきたけど、やっと理解される環境になってきた?
2019/09/01(日) 11:26:10.31ID:ekVD/QTb
LDUUVは前から戦争のやり方変えるというのは言われてた気がするがな
2019/09/01(日) 11:28:42.82ID:ekVD/QTb
哨戒艦は武装もさることながらUSV/UUVを搭載するかどうかで割と評価が変わる
ATLA案の時点では半信半疑だったがUSVを載せる三井案が出てきたことでうおーとなってる
2019/09/01(日) 11:36:09.01ID:LMQUuB4w
LDUUVは燃料電池なんでそれ積むってことは哨戒艦に液体酸素と液体水素タンク積むことになるわけだけど、辞めた方がいいのでは?
2019/09/01(日) 11:56:11.79ID:1PLafiiv
液体水素は、保管が面倒だけど、液体でも密度が低く、漏れても直ぐに気化し拡散しやすいから危ないものではない。

長期間運用するなら艦船では補給なしってのも可能だし、そもそも艦艇でUUVを運ぶ必要も無いな。
2019/09/01(日) 11:58:45.17ID:+v3jQjKN
そこらへんはFFM任せでいいんじゃないかな
今回の哨戒艦は30名と省人化が優先されているのに加え中期防で「FFMは哨戒艦と連携して監視体制を〜」と謳われている訳だし、
むりに哨戒艦にやらせる必要はない
2019/09/01(日) 12:25:42.87ID:CKZ1AGCe
そのへんLDUUVみたいなブツや最近の知能化機雷の高性能化にどれぐらい危機感持ってるかで
人によって意見変わってきそうだ
2019/09/01(日) 12:27:07.52ID:1PLafiiv
>>200
UUVで戦争が変わるって話だけど、
近い将来にSAR衛星で艦艇を出航からリアルタイムに追跡できるようになる。

そうなれば、有人の艦艇は、脅威を排除しないと戦闘海域に出せなくなる時代かもしれない。
この10年ほどで水上戦闘のルールが大きく変わる可能性があるね。
2019/09/01(日) 12:43:16.10ID:ekVD/QTb
今でも上空の航空機を排除しないと水上艦は作戦できないんだからそのへんはある意味似たようなものとも言えるかもだが
航空機の出現で生じた海洋作戦の航空化・潜水艦化(航空機と潜水艦が主役となり水上艦は脇役となる)がより極端な形で推し進められて
その一端をいち早くLDUUVの実戦化を開始した日本自衛隊が見せているのかもしれんな
(軌道上を周回する衛星コンステレーションと海中に潜むUUVの大群が海戦を左右する)
208名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 13:29:59.71ID:klEhKDjT
>>196
まあ水上艦艇はそこに存在するってのも任務だから現在の環境で減らすのは考えにくい

まあ最終的に哨戒艦はSAMや諸々を省いた中国の056コルベットみたくなりそう あれだけの武装を積んで60名だし

>>204
たぶん現段階だとFFMへの搭載が目標だろうけど将来的な搭載余地は哨戒艦にも作りそう
船は長く使うわけだし
2019/09/01(日) 15:06:45.53ID:ayj39QYw
>>193
逆にUUV・USV母艦用に哨戒艦の第1甲板が全通だったりしてw
2019/09/01(日) 15:09:26.22ID:ayj39QYw
「とドローン」って言葉を入れ忘れた
211名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 15:39:21.01ID:RDxVF7nX
>>209
ATLAトリマランがもろに母艦機能型の案なのよな
2019/09/01(日) 17:00:03.75ID:P5vNsbsu
UUVを考えるならソナーがいるな、しかも高周波ソナーだ
となるとFFMみたいに船体にハルソナーは標準とかなるんかね
2019/09/01(日) 19:16:30.00ID:QxHEn/gL
哨戒艦は巡視船に主砲と機関砲、seaRAMを載せたようなもの、されど高速である
ってのが理想

はやぶさ型ミサイル艇の大型化による居住性能、航洋性、航続距離の向上 
ssmをオミットするかわりに近接防御システムと無人機運用によるセンサー系の充実を図る

対水上攻撃は今後配備が進むだろう護衛艦や地上配備型の長距離SSMやP-1哨戒機、そしてF-35Bに任せる形でいいと考える
2019/09/01(日) 19:56:54.52ID:ekVD/QTb
>>211
あれ普通のヘリ格納庫はおろかヘリ甲板下の多目的区画にまでファイアスカウトが入るからなぁ

>>213
>巡視船に主砲と機関砲、seaRAMを載せたようなもの

それあえて「巡視船に」とつける意味が財務省向けの作文以外でどれだけあるのか
現実的には三井案でさえステルス性をかなり重視してくるから巡視船ベースの船体は厳しいと思うぞ
2019/09/01(日) 19:59:00.77ID:nena1gUo
実際問題相手をするのにSSMが必要な彼側を見つけたら、別の手段に通報する、で良いとは思う。仕留め損ねたらこちらがやられるしね。
準備くらいはしておいても良いともおもいます<未練w
2019/09/01(日) 20:04:06.53ID:ekVD/QTb
こっちを攻撃してくるから通報するわけで仕留め損ねたらは自分で撃っても別の手段に通報しても同じじゃね?
2019/09/01(日) 20:17:26.08ID:2C8vBynE
SeaRAM
SSM
エルマ対潜ロケット

これについては後日必用性が生じた時に追加搭載できるように搭載位置の準備だけしておけばいいんじゃないかと思う
平時の警戒監視という観点では必然性は薄いだろうけど、建造後の情勢変化が万一生じた時に対応できるようにの観点で

搭載位置の確保くらいなら手間はそうないだろうし
2019/09/01(日) 20:40:46.70ID:+PYcxThq
そも他の高価なユニットをなるべく本来の任務に集中させてあげるのが整備目的なんだから
よほど手に負えないような大艦隊ならともかくそのへんのコルベットぐらいの相手にまで
一々P-1先輩呼び出すのもなぁ

まぁコルベット程度ならヘリにミサイル攻撃させるだけで安全に排除できるが
あとFFMも当初載せても16セルだと思われていたのが24セル説濃厚というこうしている間にも
海自がずんずん重武装化に舵切ってる中で哨戒艦ばかりどこまで突っ張ることができるか
(Mk. 48ぐらい積むじゃね?)
2019/09/01(日) 20:42:05.25ID:+PYcxThq
>>217
「万一の情勢変化」って……

建造する前から既に起こってね?(半島の方を振り返りつつ
2019/09/01(日) 20:42:10.52ID:QxHEn/gL
>>214
ものの表現として巡視船に○○つけたようなものとして書いたが、誤解を招く書き方だった

具体的にいいたいのは
>>213の下にあるよう、はやぶさ型ミサイル艇の大型化(千トンクラス化)
三日以上航海して、長期間の寝泊まり、調理ができる居住性能 それこそ掃海艇並みの居住性能

別冊宝島の「スーパーはやぶさ」(SSMぬき)以上「もがみ型コルベット」(対潜火力ぬき)以下
2019/09/01(日) 20:47:21.03ID:ekVD/QTb
まぁ当初誰も考えていなかった米韓同盟消滅を見越した対馬海峡防衛部隊が本当の目的かもね
2019/09/01(日) 20:53:36.35ID:2C8vBynE
>>219
あれについてはガチに万が一すぎる…
2019/09/01(日) 21:02:01.00ID:QxHEn/gL
けいおんシャッフル調べたら時間軸はけいおんの桜高の学園祭(唯一年生11月)と同じ時期なのか
途中からけいおんキャラがでてるし、部の設立目的が桜ヶ丘の学園祭の影響だし

これ別作者で、かきふらい先生の絵によせた男子版けいおん、小学生版けいおんもできそうたね
2019/09/01(日) 21:04:03.87ID:suki9zdK
>>223
またかよ
225名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 21:13:22.48ID:klEhKDjT
>>218
まあ空中兵力は速度があって展開が早いから多少はなんとかなりそうではあるけど

ただ今の海自はかなり武装を増強していく覚悟を決めたと考えたほうがいいかもなあ
哨戒艦にVLSはさすがにだけどはやぶさ艇ぐらいの装備は積みそう
>>221
>>222
昨年末のレーダーあたりからヤバそうなにおいはしてたから多少はね
2019/09/01(日) 22:02:16.01ID:QxHEn/gL
>>223
すみませんですがスレと間違えて誤爆しました。
227名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 22:08:07.77ID:r+PQUSET
>>218
VLSなど要らん
重武装に舵切ってUAV・USV・UUV満載で
2019/09/01(日) 22:31:53.18ID:I40RfmHZ
>>226
いろんなスレを浮気するからだ
2019/09/02(月) 08:34:20.60ID:fUpS2C2s
>>221
対馬海峡に防衛線引きますなんて実際に米韓同盟破棄が起きるまでは
DDH空母化以上に大綱になんか書けるわけないからなぁ
色々符号はするけど
2019/09/02(月) 08:39:48.26ID:JeDTOuPg
>>204
無人機運用人員はFFMの航空みたいに別計算とすれば合うのでないかな
>>227
UUVが噂されてるように自走浮上機雷とかだと下手なSSMより強力だからなあ……
2019/09/02(月) 17:11:05.32ID:cOisAZgg
>>225
あれを見ていつ暴発するかも分からん奴らだから
暴発に対する抑止力と暴発したときの迎撃能力は必要だと
主張する人は当時からいましたですねぇ>レーダー
2019/09/02(月) 17:47:17.82ID:yJTIiMzn
南朝鮮の暴走を視野にいれるなら
事変が起きれば巡視船を助けにいかなきゃならない
そういう事ならば
Oto Melara 76 mm gun
JM61-RFS 20mm
17式艦対艦誘導弾
searam
こりゃ1000t30人じゃ厳しい
2019/09/02(月) 17:50:07.17ID:6qtWiOP/
助けに行くのはFFMでは
2019/09/02(月) 17:53:46.82ID:huHhPSTQ
さすがに有事になったら海自からは護衛隊群の艦が出張るでしょ
2019/09/02(月) 18:03:10.56ID:yJTIiMzn
いきなり
出雲護衛隊郡にはならないよ
エスカレーションするから
そうなると
哨戒艦の出番じゃない?
2019/09/02(月) 18:17:30.44ID:6qtWiOP/
むしろ哨戒艦はいの一番に逃げてもらわないと困る
2019/09/02(月) 18:54:06.31ID:JEyS0zeM
そんな鬼ごっこ船邪魔じゃね?
定員30人台と言ってもメンテやサポートなど含めたら安物買いの銭失い
2019/09/02(月) 19:03:44.36ID:M1Wa6srN
南の暴走を想定するなら哨戒艦ってのはただの当たり障りのないお題目で
実態は対馬海峡防衛用沿岸コルベットだろう
2019/09/02(月) 19:04:19.40ID:6CeImTYM
>>232
単に脅かされて緊張状態にいるだけなら、
武装がどうのという必要ない。
なぜなら、哨戒機も戦闘機が先に向かっているからね。
2019/09/02(月) 19:05:26.09ID:nr7/4JF0
>>232
SSMの運用そのものはミサイル艇で行っていたが、その役割はFFMに引き継がれてるのか
それとも哨戒艦はただ単に「洋上におけるセンサーノード・プラットホーム」(旧時代の通報艦、レーダーピケット艦)以外にミサイル艇はやぶさ型の代替および配備数拡大も含めてるのか
その狙いがまだ読みきれない

ミサイル艇はやぶさ型が求められていた不審船事案対処能力のみを追求するならSSMの装備までは求められないかもしれない
そのかわりセンサー系統の充実としてヘリの離発着用甲板やUAV、UUV/USVの運用能力が求められるのではないか

仮にヘリかUAV用の離発着甲板を確保できるならそこに誘導弾発射器や医療災害支援用途のコンテナモジュールが載る前提で設計されるといい
2019/09/02(月) 19:08:38.39ID:6CeImTYM
>>232
つか、その装備なら20mmは不要だと思うし。
それと30人でもなんとかなりそう
2019/09/02(月) 19:16:59.26ID:M1Wa6srN
そも30人って基幹要員かミッションクルー込みかも分からんし
243名無し三等兵
垢版 |
2019/09/02(月) 19:39:01.39ID:rE6F77br
ただ哨戒艦は敵を積極的に斬る船ではないような気もするんだ

ただ水上艦にはそこに存在して「目を配っているぞ」とメッセージを出すという任務はある
それを完遂するための自衛能力はそれなりにあるだろうが
2019/09/02(月) 21:32:40.37ID:4SXmV25Q
どの程度の人間が読んでいるのかは知らないが >>1 の大綱や中期防を読めばはっきりそう書いてあるな
>>哨戒艦は敵を積極的に斬る船ではない
2019/09/02(月) 22:17:07.95ID:tsUvANsm
まぁDDHもはっきりF-35Bを載せないと何度も表明されていたからな
2019/09/02(月) 22:24:08.97ID:zu2PAqHA
>>245
防衛大綱には、DDHをはじめとした護衛艦が「周辺海域の防衛や海上交通の安全確保」に
係わらないような記述は一度も書かれたことはない
そこが、それに係わる記述を一切されることがなかった哨戒艦との決定的な違いなのよな
2019/09/02(月) 22:25:33.22ID:B05TZfUZ
はやぶさ級に足らないのを足しただけちゃうかな 排水量と自衛のためのsea-ramとヘリの格納庫とuuv-usv搭載か
2019/09/02(月) 22:30:03.26ID:jZFcrVNk
基幹二十数名、追加込みで四十人弱の平均30人じゃね(適当)
249まとめ
垢版 |
2019/09/02(月) 23:33:24.91ID:wGBpc7jm
三井案 OPV
 モノハル
 満載2000t
 長さ100m
 速力25kt以上
 23名+ミッションクルー
 76mm
 12.7mm RWS x2

装備庁 将来三胴船
 トリマラン
 満載1500t
 長さ91m 幅21m 喫水4m
 速力35kt以上
 航続距離3500nm@15kt
 30名+ミッションクルー
 76mm
 20mmCIWS
 ミッション・ベイ 面積730m^2
 想定任務 [機雷対処任務][災害対応][軽輸送][外洋哨戒][特殊作戦]
250名無し三等兵
垢版 |
2019/09/03(火) 00:09:47.31ID:eIf1Rb78
>>249
ATLAコンセプトは76mm・RWS×2・CIWSだっ記憶が有るが違ったかな?
2019/09/03(火) 01:01:20.93ID:XocI5r6V
前から追っかけてるけどRWSは模型とかポンチ絵でも省かれてることが多いねん>ATLAコンセプト
あっちゃこっちゃから拾ってきた画像が以下なんだが
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2013/02/02/135979501760.JPG
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e1-8e/ddogs38/folder/420863/52/37766752/img_13?1466201705
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e1-8e/ddogs38/folder/420863/53/39678653/img_26_m?1493906911

見ての通りRWS積んでるの無いのよね(サイズの問題なのだろうか
従来のM2ポン付けだとガンナーと給弾員に人取られるから確実に積むのは間違いないんだろけど
252名無し三等兵
垢版 |
2019/09/03(火) 03:50:00.90ID:Get1TO6w
>>251
最初のURLにあるイラストを見ると、トリマランって複雑さや価格と引き替えに
後部甲板面積と高速性能を稼ぐシロモノってのがあらためて判るね。
船内容積自体はモノハルとどっこいだろうし、復原性うんぬんも馬鹿みたい
なトップヘビーにしてしまったら、終始傾いたままになるのはモノハルと
変わらないだろうし(転覆はしにくいだろうけど)。
253名無し三等兵
垢版 |
2019/09/03(火) 04:37:32.96ID:M7nvGs9x
>>250 >>251
確かにMASTasia2017でRWSっぽいのが両舷に1基ずつ付いてる。

https://www.youtube.com/watch?v=TjXLgM6TnNs&;t=185
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/naval-exhibitions/2017/mast-asia-2017-show-daily-news/5283-mast-asia-2017-japan-s-atla-unveils-future-multi-purpose-trimaran-concept.html
2019/09/03(火) 09:09:04.51ID:+84jhHu1
>>246
>>245で言ってることと関係なくね?
2019/09/03(火) 09:32:25.23ID:EaWf7mM6
>>252
同じ排水量のモノハルでこのレベルの船内容積確保するのは厳しいんじゃね

http://www.navyrecognition.com/images/stories/asia/japan/exhibition/mastasia_2017/news/ATLA_Future_Multi_Purpose_Trimaran_MAST_Asia_2017_Naval_Defense_Exhibition_Tokyo_Japan_news_4.jpg
2019/09/03(火) 09:37:54.38ID:+84jhHu1
下部格納庫だけで7mRIB8隻に11mRIB一隻、他コンテナに無人機か
これだけ詰めたらこいつ単独でもそれなりの規模の上陸戦ができちゃいそうだな
2019/09/03(火) 09:40:33.54ID:NibELq+e
ISR UAVと書かれているのはUSVの間違いかね
なんかボートに見えるけど
2019/09/03(火) 12:24:02.23ID:sHETVe1W
>>255
三胴船は上部構造が大きいかわりに主船体が細いからなあ
トータルだと大差ないような気がするが、アウトリガーのある部分に大容積を確保できるのが強みなのかな
2019/09/04(水) 09:10:24.93ID:otRgN0U8
つっても同じ速度出そうと思ったらモノハルも細長くなるのはどっこいでは
もしくは滑空船みたくパワーで無理矢理高速発揮しようとして機関が巨大化して容積を圧迫する
260名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 12:52:39.35ID:AtuNDxfB
>>258
多胴船はアウトリガーの上に物を載せる船と思ったほうが良いと思うぞ
ただ同じ排水量だと多胴船のほうが有利だと思う

たとえばSWATH型の双胴船であるアメリカのスピアヘッド級輸送艦は1500トンの船体で600トンの貨物、100名分のベットを備えたうえで40ノット以上の高速を発揮できるとうたってますし
しかもこのタイプの船は海自ひびき型と同じように主船体は細いわけで
2019/09/04(水) 19:04:44.57ID:g9S5/3zv
高速だと多胴船有利だろうけど肝心の速度をどうしたいのかがよくわからんからな
三井案が20ノット代なあたり高速性(30〜40ノット)はあったら嬉しいけど必須じゃないものだろうし
2019/09/04(水) 19:24:56.00ID:w3488IQd
とはいえ不審船対策が不要なわけでもないからな
ATLAトリマランだと高速仕様だったし
2019/09/04(水) 22:24:52.38ID:mhmZ/iwm
すくなくとも「ひびき」は、高速化のための双胴じゃないので、高速化には寄与していない。
多胴船の欠点は、凌波性に限界があるという所と、製造や運用のノウハウが無いのでいきなり作るにはリスクがある。
もちろん、費用面も
264名無し三等兵
垢版 |
2019/09/04(水) 22:39:55.13ID:89teUB0d
>>263
凌波性でなく復元性でない?
2019/09/05(木) 03:33:38.20ID:GbGG6Bb+
船首が水を被ると操艦出来なくなります。
ウェーブピアザー型の中央の船形は、船体を持ち上げて波に突っ込まないようにするためです。
復元性も限界はありますけど、多胴だと船幅も増えるので大型船だとひっくり返す事は難しいです。
266名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 09:41:37.25ID:5PEihOO0
>>265
ATLAコンセプトはウェーブピアザーではなくね
2019/09/05(木) 11:22:07.01ID:9XfGWp2v
そういう話してんじゃなくね
268名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 11:41:58.93ID:/nmcd1er
結局、海自はどこまで無人機母艦としての能力求めてるか次第だろ
一定数以上の要求ならモノハルでは対応出来ない
2019/09/06(金) 02:38:59.26ID:MxUsJRwo
ひびき型音響測定艦(双胴)が非武装で基準3000tで全長67m
双胴、三胴で基準1000t級ってのは実質は相当ショボクなりそうだな
ミサイル艇に毛の生えた艦容で76mm砲も深さが足りずに実装は難しいだろ

哨戒艦ならやはり巡視船の軍艦色仕様が妥当だな
2019/09/06(金) 02:41:08.00ID:bQOpJeBQ
はやぶさ型程度どころか喫水1.87 mのスパルヴィエロ級ミサイル艇でも積めるからメララ三インチは魔物ゾ
271名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 03:41:30.55ID:5VehKsSj
設置ハードルがファランクス並みに低いからなあ乙女の76ミリ砲
272名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 07:23:19.17ID:ft2RaVvB
>>269

「しきしま」の海自版みたいな奴かな
273名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 09:21:09.44ID:tF/ZsKhK
>>269
ただひびき型はその任務の特性上やや幅が広いから重くなってる面もあるんだよなあ
ただアメリカのシーファイターやスピアヘッドは1600トンであるがアルミ合金製なんだよな
サイズは全長80m、幅20mくらいだけど

>>272
海保のしきしまはかなりでかい
普通にサイズがあめ型護衛艦を超えてしまう
2019/09/06(金) 11:06:31.58ID:vpbQQmXP
しきしまって350億位してた気がする
2019/09/06(金) 14:36:16.75ID:DoBI7VwL
しきしまなら5inch砲積めそう
2019/09/06(金) 20:48:50.32ID:iXXwT4QU
そら基準6500tなら5インチも余裕よ
なんなら複数もな
2019/09/06(金) 20:52:04.82ID:bQOpJeBQ
>>271
流石に艦内にも旋回装置やら弾庫やらで影響出るので最悪ポン付けして電源繋げばいいファランクスレベルでは無いらしい
近いのはゴールキーパーだとか何とか
278名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 00:51:41.65ID:KdxdJT0a
>>269
もうええよ 安らかにお眠り
279名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 00:52:52.16ID:KdxdJT0a
>>272
もうええよ外人さん
280名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 09:50:06.11ID:4hIYn+TP
>>276
見た目がしらね型みたいなものになってしまう
もう哨戒艦よりも性能的にかつての仮装巡洋艦みたい


結局アメリカ沿岸警備隊のカッターみたいな武装になりそう
(76mm+CIWS+α)くらいな感じで
2019/09/07(土) 10:03:36.85ID:phogLm9Y
三井案出た時点で海保のような巡視船の色変えただけって線は薄くなったかな
あれめっちゃステルス性意識してたし30ノット強だったし
2019/09/07(土) 11:24:54.69ID:CeHsQPVX
20ノットだぞ
まぁ巡視船とはかけ離れていたが
2019/09/07(土) 12:09:35.54ID:IHU4Z3qR
>>281
>>282
25ノット「以上」だったな、恐らくMAX28ノット位でないかな、その分巡航速度早そうだけど
2019/09/07(土) 12:31:51.40ID:CeHsQPVX
>>283
ウロだったわ
そうか、けっこう速かったな三井案も
285名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 15:20:57.40ID:+m3jqrp4
>>281 巡視船って必死に書き込んでたのは在日だが。
2019/09/07(土) 15:44:36.86ID:rQ1KlFDd
リバー級や巡視船は最悪ここまであり得るってネタやろ
初期はコマンダンテ級やホラント級だったらいいなぁと言ってた記憶
2019/09/07(土) 16:09:51.95ID:r0DRVfHB
海自のOB将官が巡視船の設計流用すれば安くなるだろっていって、
安さと省力化優先のプラン書くあたり、コストと人手は気にされてるんだろう。
安くて性能それなりなら巡視船の設計流用であろうがなかろうが、海自はこだわらないだろうな。
2019/09/07(土) 16:10:31.26ID:CeHsQPVX
気にされてないはずがないが海自OB将官が今のご時世どれだけアテになるかっつーと
2019/09/07(土) 16:29:09.00ID:F7pOQFjc
一部の人が当てにならないだけで、海自OBの記事はここの連中より参考になるけど
2019/09/07(土) 16:58:13.74ID:QaACXw2J
DDHもF-3もここで吠えてる奴らよりも軍事ライターや新聞記事の方がよほど信頼できる
とドヤ顔しては全部外してるよねそれ
291名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 17:10:33.15ID:4hIYn+TP
>>287
まあ巡視船ベースだとくにがみ型ベースに76mmとRWS×2にCIWSがつけばいいなあくらいになるかな
もちろん対水上、対空レーダーは搭載するだろうけど

>>288
>>289
この哨戒艦がどのくらい前から構想されてたかによる
FFMが決まってから発案されたものの場合はまだ詳しく知る人はほぼ現役だろうし
実際FFMも直前までどんどん変わっていったあたり海自自体が急速な変化の真っ最中なんだろうな

このあたりの事を決めた人が退役して外野にいろいろ伝わるのは5年ぐらいかかりそう
2019/09/07(土) 17:17:54.56ID:CeHsQPVX
>>291
そういうの載せると装備のコストの方が圧倒的になって
わざわざ船体だけ巡視船ベースにする価値がどれだけあるかという話になりそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況