地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565141567/
探検
[三井案か] 第十哨戒艦部隊 [他二社案か]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/08/22(木) 16:14:08.56ID:KdxSJIpv753名無し三等兵
2019/09/28(土) 09:52:59.98ID:vT4tGLZR754名無し三等兵
2019/09/28(土) 10:13:24.55ID:fHQFy10H >>753
>護身用の武装も減らせるか
つうても、最低限ファランクスかRAMのCIWSは要るでしょう
76mmをCIWS変りにするかも知れんが
FFM他と連携するなら、A-SAM誘導能力は有りか?
FFM他から遠隔操作する形だろうけど
>護身用の武装も減らせるか
つうても、最低限ファランクスかRAMのCIWSは要るでしょう
76mmをCIWS変りにするかも知れんが
FFM他と連携するなら、A-SAM誘導能力は有りか?
FFM他から遠隔操作する形だろうけど
755名無し三等兵
2019/09/28(土) 10:22:49.79ID:9yVXaDfm >>749
よほど危険性の高い状況でもなければ一々FFM引っ張り出してたら
FFMの負担を減らすために哨戒担当艦を置くという趣旨が無意味になる
それこそFFM増産して哨戒させろなんていうFFMなんか作るよりその金で
DDを増産しろと吠えていた過去の間抜けと同レベル
よほど危険性の高い状況でもなければ一々FFM引っ張り出してたら
FFMの負担を減らすために哨戒担当艦を置くという趣旨が無意味になる
それこそFFM増産して哨戒させろなんていうFFMなんか作るよりその金で
DDを増産しろと吠えていた過去の間抜けと同レベル
756名無し三等兵
2019/09/28(土) 10:27:33.66ID:i3WQOLPG ただ、センサー関係をがっちり積むと建造費が…
757名無し三等兵
2019/09/28(土) 11:17:47.99ID:a4nueFPD 対潜特化と伝えられていたあさひ型がESSMも5インチ砲もしっかり積んでVLSも32セルある一方で
なぜかヘリ設備はつき型よりも削られてたりするんで正直このへんはどうとでもなぁ
なぜかヘリ設備はつき型よりも削られてたりするんで正直このへんはどうとでもなぁ
759名無し三等兵
2019/09/28(土) 11:47:13.52ID:9yVXaDfm 三井案がCIWS乗せてないあたり必須要目には入ってなさそうだけど
760名無し三等兵
2019/09/28(土) 11:48:49.90ID:c2gMNRhw761名無し三等兵
2019/09/28(土) 11:52:38.45ID:a4nueFPD そもそもヘリや無人機の操作要員は別腹かもしれんのだし
762名無し三等兵
2019/09/28(土) 11:57:28.66ID:9yVXaDfm どうせ武器は残念なことになってるだろうからセンサーにしか哨戒艦は興味が無い
上見て76mmくらいだろうから後はレーダーとか何を積むか
上見て76mmくらいだろうから後はレーダーとか何を積むか
763名無し三等兵
2019/09/28(土) 12:16:55.66ID:BEl3rlhj 軍艦として、行く海域考えて、最低限の装備、で考えたら、RAM+76oが落としどころだよなーやっぱ。
対艦ミサイルはあるに越した事無いけど、76oの射撃で逃げる時間を稼ぐ、で良いと思う。少なくとも今のSSMクラスは要らない、後付け余地ならともかく。
○○戦に対応していない、は継続した戦闘行為をしないであって、敵対する何かがやってきたら尻尾巻いて逃げる、て意味じゃ無いでしょう。
そんなんが頻発する状況ならそれこそFFMを増勢だわ。哨戒艦は北の方に全部回してしまって。ロシアまで調子に乗る事態なら米海軍が日本海に拠点作ってしまうだろうし。
対艦ミサイルはあるに越した事無いけど、76oの射撃で逃げる時間を稼ぐ、で良いと思う。少なくとも今のSSMクラスは要らない、後付け余地ならともかく。
○○戦に対応していない、は継続した戦闘行為をしないであって、敵対する何かがやってきたら尻尾巻いて逃げる、て意味じゃ無いでしょう。
そんなんが頻発する状況ならそれこそFFMを増勢だわ。哨戒艦は北の方に全部回してしまって。ロシアまで調子に乗る事態なら米海軍が日本海に拠点作ってしまうだろうし。
764名無し三等兵
2019/09/28(土) 13:35:56.06ID:cx4oZTII >>744
防衛白書 限られた人材を最大限有効活用するための取組(無人化・省力化)
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01040201.pdf
「警戒監視に特化させることで、より少人数の30名程度で運用可能な哨戒艦を導入する」
警戒監視に「特化」と明記されたのは初めてだな
多用途性を求められているFFMとは対照的である
防衛白書 限られた人材を最大限有効活用するための取組(無人化・省力化)
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/pdf/R01040201.pdf
「警戒監視に特化させることで、より少人数の30名程度で運用可能な哨戒艦を導入する」
警戒監視に「特化」と明記されたのは初めてだな
多用途性を求められているFFMとは対照的である
765名無し三等兵
2019/09/28(土) 13:55:03.79ID:cx4oZTII まぁ警戒監視といっても
・対水上監視
・対空監視
・対水中監視
があるから他2社又は三井が2B案として多機能レーダー+ソナー装備案を出してくる可能性はあるかなぁ
その一方で、SAM、SSM、アスロック又は対潜迫等の対処手段を持たせる可能性は後退したか?
(後日装備可能な場所の準備までなら無くもないかもだが)
・対水上監視
・対空監視
・対水中監視
があるから他2社又は三井が2B案として多機能レーダー+ソナー装備案を出してくる可能性はあるかなぁ
その一方で、SAM、SSM、アスロック又は対潜迫等の対処手段を持たせる可能性は後退したか?
(後日装備可能な場所の準備までなら無くもないかもだが)
766名無し三等兵
2019/09/28(土) 14:54:11.78ID:2xNSG2u6 76mm砲、SEA RAM、12.7mm機銃(2基)、短魚雷発射管(次発はなし、3連装2基か固定式4門)、あとは小型UAV1機でどうかね?
767名無し三等兵
2019/09/28(土) 15:01:26.37ID:BOL0OGWr 対潜は必要なリソースのわりに効果が微妙すぎる
固定翼哨戒機に任せとけ
固定翼哨戒機に任せとけ
768名無し三等兵
2019/09/28(土) 15:10:32.07ID:wSpOCUxM 武器はいいからセンサーさえあれば
770名無し三等兵
2019/09/28(土) 15:27:14.25ID:fBqnGOYv 対潜は武器(短魚雷)は積めそうだけど、センサーがいろいろ厳しいという問題
772名無し三等兵
2019/09/28(土) 16:22:48.31ID:e4J6juU3 哨戒艦部隊には女性士官、女性隊員を優先的に配備するとか、そういう考えはあったり
するんだろうか
護衛艦や潜水艦への女性隊員の配備では、まわりの男性隊員が必要以上に気使って
何かとやりづらい面もあると聞くし
するんだろうか
護衛艦や潜水艦への女性隊員の配備では、まわりの男性隊員が必要以上に気使って
何かとやりづらい面もあると聞くし
773名無し三等兵
2019/09/28(土) 16:54:33.11ID:CeFr2FOK オール女性隊員の哨戒艦とかあるかも
774名無し三等兵
2019/09/28(土) 16:55:09.59ID:rzx+nVSq いうてこの規模の艦で女性優先にした日には、むしろ女性しか乗せられなくなるぞ
武装がどうなろうと、役割考えたらぶっちゃけ普通の護衛艦より危険まであり得る配置なんだが、
そんな艦に女性優先で……ってのは如何なものか?
武装がどうなろうと、役割考えたらぶっちゃけ普通の護衛艦より危険まであり得る配置なんだが、
そんな艦に女性優先で……ってのは如何なものか?
776名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:28:21.78ID:j2AwgyUs777名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:29:22.63ID:IqWmmGR5 「警戒監視に特化」
となると注目は武装よりまずセンサーがどうなるかじゃないかな
それによって武装も変わってくるだろうし
対潜センサーがないのに魚雷積んだってしゃーない
「データリンクでデータ貰って魚雷攻撃」はむしろ警戒監視に特化してる艦からデータを貰う側の仕様だろうし
となると注目は武装よりまずセンサーがどうなるかじゃないかな
それによって武装も変わってくるだろうし
対潜センサーがないのに魚雷積んだってしゃーない
「データリンクでデータ貰って魚雷攻撃」はむしろ警戒監視に特化してる艦からデータを貰う側の仕様だろうし
778名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:32:15.65ID:j2AwgyUs >>771
1000t級だしロクマルの発着艦くらいは問題ないサイズだしね
1000t級だしロクマルの発着艦くらいは問題ないサイズだしね
779名無し三等兵
2019/09/28(土) 17:35:58.48ID:ymRU8K7o780名無し三等兵
2019/09/28(土) 20:45:30.65ID:TPxwIXDN 無人機の燃料補給もするのかな?
781名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:52:51.36ID:XqbHwYHL 夢見るな、76mmと12.7mm機銃だけや
782名無し三等兵
2019/09/29(日) 09:59:58.07ID:XunyBMu8 センサー系は夢をみたい
対空、対潜センサーによる平素からの警戒監視も必要じゃろ!?おおん!?
対空、対潜センサーによる平素からの警戒監視も必要じゃろ!?おおん!?
783名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:02:28.32ID:xJE+LkFr784名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:05:51.76ID:TrEQ5cXH そりゃ、レール2つのあきづきだって、ヘリ定数は1機だけだからな……
あさひ型のはソナーの話でしょ。
あさひ型のはソナーの話でしょ。
785名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:15:29.42ID:rStf4lwJ DDだけで複数のヘリを運用してたらたまたま2機ヘリが載ってしまう可能性があるけど、
ひゅうが以降のヘリ空母でその可能性は低くなったという判断なのでしょうね。
ひゅうが以降のヘリ空母でその可能性は低くなったという判断なのでしょうね。
786名無し三等兵
2019/09/29(日) 10:23:32.35ID:TrEQ5cXH コスト面とUAVへの対応の問題がある、って話はあったかな?
今後導入するUAVは着艦拘束装置で引き込めるかわからないしな。
今後導入するUAVは着艦拘束装置で引き込めるかわからないしな。
789名無し三等兵
2019/10/01(火) 12:09:13.38ID:+MarBPid やっぱサウジがUAVや巡航ミサイルでボコられてると
兵装やUAV、UUVよりセンサーやな
主砲 CIWS兼用の高射砲があれば十分や
兵装やUAV、UUVよりセンサーやな
主砲 CIWS兼用の高射砲があれば十分や
790名無し三等兵
2019/10/01(火) 12:56:51.52ID:Cr0EK2xj791名無し三等兵
2019/10/01(火) 14:40:01.89ID:yp8Oh3Z/ サウジがUAVや巡航ミサイルにボコられてるからのセンサー重視がよく分からんのだが
たかが12隻の哨戒艦が低空飛行が問題になったような巡航ミサイルやドローンの探知に貢献できることなんてたかが知れてるし
日本は元からサウジより低空を飛ぶ巡航ミサイル対策に力を入れていて20機近い警戒機と7、80機の低空目標探知能力のある大型哨戒機を配備していて
サウジの数十倍の空中配備センサー戦力を誇ってるのでますます哨戒艦なんぞに出る幕がない
巡航ミサイルやドローン対策というならせいぜい自分がそいつに襲われたときにFFMや戦闘機にお守りを頼まなくてもいいようにしておけという程度だろう
たかが12隻の哨戒艦が低空飛行が問題になったような巡航ミサイルやドローンの探知に貢献できることなんてたかが知れてるし
日本は元からサウジより低空を飛ぶ巡航ミサイル対策に力を入れていて20機近い警戒機と7、80機の低空目標探知能力のある大型哨戒機を配備していて
サウジの数十倍の空中配備センサー戦力を誇ってるのでますます哨戒艦なんぞに出る幕がない
巡航ミサイルやドローン対策というならせいぜい自分がそいつに襲われたときにFFMや戦闘機にお守りを頼まなくてもいいようにしておけという程度だろう
792名無し三等兵
2019/10/01(火) 17:17:19.68ID:MyipLF0a お守りっつーかスクランブル?
いつ来るか分からない攻撃に常時張り付くわけにもいかんしなぁ
いつ来るか分からない攻撃に常時張り付くわけにもいかんしなぁ
794名無し三等兵
2019/10/01(火) 22:33:05.95ID:2ha2WvwF 今月の軍研裏表紙に載ってる三菱電機の航空機用小型SARだけど、これどこにアッピルした広告なんだろう?
規模感的にはタレスのI-Masterによく似てる気がするんだけど、海自向けMQ-8C用に売り込んでるのかな。
米海軍はMQ-8C用としてOspreyを採用したけど、海自はどうするんだろうね。国産機種の方がアフターサービスは手厚いだろうし。
SARつっても360度の全周監視も当然可能だろうから、いっそ富士重工のRPH-Xを実用化してこのSAR搭載して
自前の広域監視UAVこしらえて哨戒艦に搭載したりしないかなあ。
規模感的にはタレスのI-Masterによく似てる気がするんだけど、海自向けMQ-8C用に売り込んでるのかな。
米海軍はMQ-8C用としてOspreyを採用したけど、海自はどうするんだろうね。国産機種の方がアフターサービスは手厚いだろうし。
SARつっても360度の全周監視も当然可能だろうから、いっそ富士重工のRPH-Xを実用化してこのSAR搭載して
自前の広域監視UAVこしらえて哨戒艦に搭載したりしないかなあ。
795名無し三等兵
2019/10/01(火) 23:20:33.01ID:4DychReD 元々は経産省あたりが開発させてたシステムだったような?
796名無し三等兵
2019/10/02(水) 07:05:43.67ID:AOYW8JZ5 >>793
偏った性能の艦は成功しないっつー話だから
あきづき型をはじめDDの対空センサー性能に価値があるのは自前の火力を持っているからで
本来水上艦は水平線で視野が狭まるんだから武装貧弱でセンサー増し増しなんてするぐらいなら
航空機に任せちまった方がよほどいいしそれはCECやNIFCAの時代でも変わらん
逆も然りでセンサー貧弱で火力厨のアーセナル艦は結局使い道が見つからんかった
偏った性能の艦は成功しないっつー話だから
あきづき型をはじめDDの対空センサー性能に価値があるのは自前の火力を持っているからで
本来水上艦は水平線で視野が狭まるんだから武装貧弱でセンサー増し増しなんてするぐらいなら
航空機に任せちまった方がよほどいいしそれはCECやNIFCAの時代でも変わらん
逆も然りでセンサー貧弱で火力厨のアーセナル艦は結局使い道が見つからんかった
797名無し三等兵
2019/10/02(水) 08:46:55.49ID:pf1ewRj6 香港デモ 警官発砲で高校生重体 各地で衝突、66人搬送
https://www.sankei.com/world/news/191001/wor1910010038-n1.html
結局FFMと同じで予算の範囲内でほどほどのセンサー性能とほどほどの武装をバランスさせた艦になるんだろうな
https://www.sankei.com/world/news/191001/wor1910010038-n1.html
結局FFMと同じで予算の範囲内でほどほどのセンサー性能とほどほどの武装をバランスさせた艦になるんだろうな
798名無し三等兵
2019/10/02(水) 08:47:44.79ID:pf1ewRj6 あ、別スレに貼るつもりだったニュースも一緒に書き込んじまったスマン
799名無し三等兵
2019/10/02(水) 10:03:46.63ID:nGm6y0ff >>796
だから無人機でセンサー範囲拡張するんだろ
だから無人機でセンサー範囲拡張するんだろ
801名無し三等兵
2019/10/02(水) 10:28:43.21ID:DamqCVvO >>799
まぁファイアスカウトやヘリ積んでればSSMの誘導はできるし自分でヘルファイア撃ってもいいだろうね
まぁファイアスカウトやヘリ積んでればSSMの誘導はできるし自分でヘルファイア撃ってもいいだろうね
803名無し三等兵
2019/10/02(水) 12:02:50.79ID:nCnopN/S 火力と探知能力の高度なバランス
804名無し三等兵
2019/10/02(水) 16:41:26.70ID:ju0pnzU5 ブリムストーンだと短SAMや旧世代の艦隊防空ミサイルもアウトレンジするから
ATLA案にUAVガン積みすれば中露韓のフリゲートでも食えちゃうんだよなぁ
いやそういう使い方しないけどさ
敵から見て「やろうと思えばできる」「やるかもしれない」というのはそれだけで敵の行動を十分制約できる
ATLA案にUAVガン積みすれば中露韓のフリゲートでも食えちゃうんだよなぁ
いやそういう使い方しないけどさ
敵から見て「やろうと思えばできる」「やるかもしれない」というのはそれだけで敵の行動を十分制約できる
806名無し三等兵
2019/10/02(水) 18:48:34.90ID:NYRYn6ti もうね、UAV・USV・UUV全部運用できるようにして
哨戒艦とは名ばかりの無人機母艦にしたらいいんだべ。
哨戒艦とは名ばかりの無人機母艦にしたらいいんだべ。
807名無し三等兵
2019/10/02(水) 20:03:06.69ID:wkjvjlkA 有人である事、軍人が乗っている事にも意味はあるから。
808名無し三等兵
2019/10/02(水) 21:14:05.37ID:swvIzHnG 海洋上に浮かべた多数の無人機母艦を有人の哨戒艦が巡回して
異常の有無や作戦状況を確認するようになるんかね
異常の有無や作戦状況を確認するようになるんかね
809名無し三等兵
2019/10/02(水) 22:13:03.18ID:OgxlNjSD 簡便に運用できるUAVを哨戒艦に搭載できたら、結構彼側には面倒な存在になり得るね、やっぱ。
ひこーきは高い所の目と距離を稼げる弾(誘導弾)が使えるけど、常時オンステージはなかなかに大変。
(それをやっているのが海自の哨戒機部隊だけどさ。)
リモートのセンサーノードは今後有効に活用されていくし、無人機(飛び物浮きもの沈みwもの問わず)運用プラットフォームとしても活用していくのかな。
なお、運用人員。正直50人乗れるなら曳航ソナー+魚雷装填員に振って良いと思う。
ひこーきは高い所の目と距離を稼げる弾(誘導弾)が使えるけど、常時オンステージはなかなかに大変。
(それをやっているのが海自の哨戒機部隊だけどさ。)
リモートのセンサーノードは今後有効に活用されていくし、無人機(飛び物浮きもの沈みwもの問わず)運用プラットフォームとしても活用していくのかな。
なお、運用人員。正直50人乗れるなら曳航ソナー+魚雷装填員に振って良いと思う。
810名無し三等兵
2019/10/02(水) 23:49:39.05ID:1VTNkJBK いっそのことイスラエルのコルベットみたいに主砲取っ払ってその部分にCIWS置けばいいじゃん
そうすれば幾らか建造費も削れるし艦自体にも余裕ができる
確かイスラエルのミサイル艇で主砲搭載しなかった事でヘリの着艦できる奴もあった
主砲無くせば小型艦でもそれぐらいのパフォーマンスができる
そうすれば幾らか建造費も削れるし艦自体にも余裕ができる
確かイスラエルのミサイル艇で主砲搭載しなかった事でヘリの着艦できる奴もあった
主砲無くせば小型艦でもそれぐらいのパフォーマンスができる
811名無し三等兵
2019/10/03(木) 00:11:55.59ID:hPGYOdk0 >>810
見た目の押し出しと、ボートや漁船みたいな小型船舶への対処が問題だな
トリマランか、単胴でも2000t以上ならば速射砲とCIWSの両立が出来るだろうが、単胴で1000t台前半でヘリ甲板だと片方だけだろうな
見た目の押し出しと、ボートや漁船みたいな小型船舶への対処が問題だな
トリマランか、単胴でも2000t以上ならば速射砲とCIWSの両立が出来るだろうが、単胴で1000t台前半でヘリ甲板だと片方だけだろうな
813名無し三等兵
2019/10/03(木) 09:55:28.48ID:cClvZRO8 >>812
76mmだと防弾収納するスペースやら構造も大型化複雑になってしまうから規模の小さい20mmにして設計に余裕持たせた方がいいんじゃないって話
実際艦砲使う機会なんてないでしょ
対水上射撃もできるんだし北朝鮮の工作船ならそれで充分
艦砲が必要な時は護衛艦呼べばいい
76mmだと防弾収納するスペースやら構造も大型化複雑になってしまうから規模の小さい20mmにして設計に余裕持たせた方がいいんじゃないって話
実際艦砲使う機会なんてないでしょ
対水上射撃もできるんだし北朝鮮の工作船ならそれで充分
艦砲が必要な時は護衛艦呼べばいい
814名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:13:42.30ID:4/QOvLak >>813
北朝鮮工作船をアウトレンジするためと海保は30mm、40mm導入したんでその理由づけはどうかなと
北朝鮮工作船をアウトレンジするためと海保は30mm、40mm導入したんでその理由づけはどうかなと
815名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:19:13.57ID:cClvZRO8 >>814
それは海保が曳航弾使ってチマチマ射つ必要があるからでしょ
最初から殺す気マンマンで射つ自衛隊ならそれは無問題では?
海自が工作船射つって状況ならもう海保が初動で対応してそれが失敗したって事なんだから
それは海保が曳航弾使ってチマチマ射つ必要があるからでしょ
最初から殺す気マンマンで射つ自衛隊ならそれは無問題では?
海自が工作船射つって状況ならもう海保が初動で対応してそれが失敗したって事なんだから
816名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:26:22.12ID:4/QOvLak817名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:35:01.81ID:vSmXEpA2818名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:37:35.41ID:CSO8dPoF > 2弾種混用できる20mmCIWSあったっけ?
ない。
もちろん76mmストラレス砲は撃ち分けできる。
ない。
もちろん76mmストラレス砲は撃ち分けできる。
819名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:41:26.02ID:jNCArMXd 特技がなくても片手間で撃てる砲なら、あまり小型にこだわらなくてもいいんでないの
つっても巡視船なみの機関砲がせいぜいだと思うけど
つっても巡視船なみの機関砲がせいぜいだと思うけど
820名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:42:46.70ID:vSmXEpA2 二種混在は聞いたことなあな。一般論として必要性薄いだろうし
20mm入れるならRWSでは?
20mmRWSにCIWSやらせればい
76mm載せるだろうからFCSあるし接続すればやれるでしょ
20mm入れるならRWSでは?
20mmRWSにCIWSやらせればい
76mm載せるだろうからFCSあるし接続すればやれるでしょ
821名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:44:05.49ID:vSmXEpA2 >>820
追記二種混在はCIWSの話ね
追記二種混在はCIWSの話ね
822名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:44:41.47ID:cClvZRO8 >>816
ファランクスの投射能力が桁違いだからすぐに蜂の巣にできない?
海保のは発射速度が毎分500発位しかない上に不審船事件の時は沈めない様に手加減して控え目
それにそんだけ喰らって沈まず、抵抗もやめない重武装な不審船ならそれこそ護衛艦出すでしょう
ファランクスの投射能力が桁違いだからすぐに蜂の巣にできない?
海保のは発射速度が毎分500発位しかない上に不審船事件の時は沈めない様に手加減して控え目
それにそんだけ喰らって沈まず、抵抗もやめない重武装な不審船ならそれこそ護衛艦出すでしょう
823名無し三等兵
2019/10/03(木) 10:48:17.29ID:cClvZRO8 >>817
だから小型の艦でも載る76mmをあえて外す事で艦自体に余裕ができてより多機能になるって話
イスラエルのアリヤ級なんかは76mm載せなかったことで排水量500tにも関わらずヘリコプターが運用できた
この哨戒艦を何でも屋にしたいんなら主砲諦めてその分他の機能を追加、充実させた方がいいんじゃないのかってこと
だから小型の艦でも載る76mmをあえて外す事で艦自体に余裕ができてより多機能になるって話
イスラエルのアリヤ級なんかは76mm載せなかったことで排水量500tにも関わらずヘリコプターが運用できた
この哨戒艦を何でも屋にしたいんなら主砲諦めてその分他の機能を追加、充実させた方がいいんじゃないのかってこと
824名無し三等兵
2019/10/03(木) 11:02:25.55ID:EOsrS+AI825名無し三等兵
2019/10/03(木) 11:05:43.90ID:sFDmB1pO 速射砲ほど汎用性の高い装備も少ないがそれ外して何でも屋とか言われてもなぁ
826名無し三等兵
2019/10/03(木) 11:22:58.60ID:fB9z7GaR ミサイル下ろしてでもヘリは載せたいが流石に主砲を機関砲にするのはどうかと
827名無し三等兵
2019/10/03(木) 11:39:46.44ID:jNCArMXd 艦砲については別に無ければ無しでも別に大した問題じゃないけどね
とにかく専門の射撃担当が不要という条件を満たせば、何を載せようが載せまいがかまわないかと
とにかく専門の射撃担当が不要という条件を満たせば、何を載せようが載せまいがかまわないかと
828名無し三等兵
2019/10/03(木) 12:04:07.58ID:G3PqZQYG >>823
AD砲ならそもそも艦内スペース(ほぼ)丸々使えますが。
AD砲ならそもそも艦内スペース(ほぼ)丸々使えますが。
830名無し三等兵
2019/10/03(木) 18:37:28.75ID:X5x61m13 トリマランは各船体を細くしても全幅が減らないとか
船体後部の上半分の横幅に関しては圧倒的だけど
全体のスペースで見ればモノハルが優勢では
同じ値段なら大きめに作れるし
船体後部の上半分の横幅に関しては圧倒的だけど
全体のスペースで見ればモノハルが優勢では
同じ値段なら大きめに作れるし
2019/10/03(木) 20:53:02.51ID:pZLRj5Pb
トリマランについては、船幅というか、甲板面積の確保+若干の高重心を許容できる>船上格納庫の容積大きめにできる、と個人的理解。
船内の容積は大したこと無いどころか、アウトリガ部分の容積にエンジンを詰められないとデッドスペースになりかねない気が(燃料庫にでもするでしょうけど)
ま、1000t代と言われている海自の哨戒艦で76oをオミットする理由はあんま思いつかない。
ストラレス砲にもし出来たら文句なし。RAMも奢ってプレゼンスを存分に発揮しようw 無論センサーはガン積み。但し海の下は固定翼哨戒機に任せた。
船内の容積は大したこと無いどころか、アウトリガ部分の容積にエンジンを詰められないとデッドスペースになりかねない気が(燃料庫にでもするでしょうけど)
ま、1000t代と言われている海自の哨戒艦で76oをオミットする理由はあんま思いつかない。
ストラレス砲にもし出来たら文句なし。RAMも奢ってプレゼンスを存分に発揮しようw 無論センサーはガン積み。但し海の下は固定翼哨戒機に任せた。
833名無し三等兵
2019/10/04(金) 01:16:51.16ID:O6g0DxDl 主砲を40mm単装にして20mmのRWSを2基では?
対潜センサーや短魚雷は本当に省いて大丈夫だろうか?
対潜哨戒が全く出来ない艦だと判明したら、潜水艦(UUV)の侵入を牽制出来ない
護衛艦や航空機により対潜哨戒すれば良いと言うならば、敢えて完全新型の哨戒艦を造らずとも巡視船をベースにした(対空・対水上センサーと武装を強化)艦でも良さげ(その方が安上がりでは?)
対潜センサーや短魚雷は本当に省いて大丈夫だろうか?
対潜哨戒が全く出来ない艦だと判明したら、潜水艦(UUV)の侵入を牽制出来ない
護衛艦や航空機により対潜哨戒すれば良いと言うならば、敢えて完全新型の哨戒艦を造らずとも巡視船をベースにした(対空・対水上センサーと武装を強化)艦でも良さげ(その方が安上がりでは?)
834名無し三等兵
2019/10/04(金) 01:35:02.08ID:QprHoQs0 哨戒艦の為に新しい砲口径の補給システムなんて構築するとは思わないなぁ<40mm
既存インフラ使える76mmの方がマシだ
既存インフラ使える76mmの方がマシだ
835名無し三等兵
2019/10/04(金) 03:05:44.37ID:YPsl3P2w 主砲の76mmでも40mmでも大差ないんじゃね。
そもそも、外国艦艇相手だとどちらでも本気で撃破し合うための装備じゃないし、
民間船舶の臨検なら、最大でもAP弾で強制停船までだろうし、
海賊船相手ならどちらでも装備としては過大で12.7mmのRWSで十分かと
そもそも、外国艦艇相手だとどちらでも本気で撃破し合うための装備じゃないし、
民間船舶の臨検なら、最大でもAP弾で強制停船までだろうし、
海賊船相手ならどちらでも装備としては過大で12.7mmのRWSで十分かと
836名無し三等兵
2019/10/04(金) 03:16:52.39ID:LMn21iWk 威力的な意味ではボフォースの57mm採用したLCSとかから対空はともかく威力足りねぇ!とか悲鳴上がってる時点で……>40mm
というか小型艦艇相手でも確実にやるなら127mmは欲しいというのがその手の戦訓はそれなりに抱えてる南の結論っぽいし
というか小型艦艇相手でも確実にやるなら127mmは欲しいというのがその手の戦訓はそれなりに抱えてる南の結論っぽいし
838名無し三等兵
2019/10/04(金) 04:03:13.28ID:vnvHBLfp 省力化・省人化に加えワークライフバランスまで表立って取り沙汰されるようになった今の海自で、形態管理を混乱させるような新装備をわざわざ採用するかねえ
兵器としての威力も取り回しも劣り、しかも求められる任務に必須とは言えない装備となるとなおさら
兵器としての威力も取り回しも劣り、しかも求められる任務に必須とは言えない装備となるとなおさら
839名無し三等兵
2019/10/04(金) 04:13:54.94ID:bIej7r4p840名無し三等兵
2019/10/04(金) 04:34:25.04ID:bIej7r4p まあ20mmRWSはあり得るんでないかな、日本製鋼所製20mm機関砲が付けられるってしらぬいに取り付けたRWSの記事にもあったしな
射程や威力でも12.7mmより高いし
射程や威力でも12.7mmより高いし
841名無し三等兵
2019/10/04(金) 06:38:35.62ID:5xePnEcm 米陸軍が今後採用する予定の50mm機関砲を
陸自が将来採用するとあてこんで買うか?
陸自が将来採用するとあてこんで買うか?
842名無し三等兵
2019/10/04(金) 07:02:21.63ID:bIej7r4p843名無し三等兵
2019/10/04(金) 10:03:35.99ID:nltjSEd1 76mmが威力面で不足ないし既に開発した対空砲弾や対不審船用平弾頭の資産も活用できるし
もちろん砲弾の在庫や供給網もそのまま流用できるし
なにより機関砲並みに軽いのでわざわざ変える必要性がないねん
ミサイル艇にすら積める
もちろん砲弾の在庫や供給網もそのまま流用できるし
なにより機関砲並みに軽いのでわざわざ変える必要性がないねん
ミサイル艇にすら積める
844名無し三等兵
2019/10/04(金) 12:25:37.73ID:h0Re68qH ただ現用のコンパクト砲系列はサポート打ちきりとかいう話もあるしな……
ストラレス砲はかなり重いとか聞くし
それでも高々哨戒艦12隻程度のために、新たに新規弾薬採用するのは無いだろうが。FFMやDDXにも採用するのでもない限り
ストラレス砲はかなり重いとか聞くし
それでも高々哨戒艦12隻程度のために、新たに新規弾薬採用するのは無いだろうが。FFMやDDXにも採用するのでもない限り
845名無し三等兵
2019/10/04(金) 12:46:21.79ID:edbmjAq+ 本国では生産止まったけど日本でラ国が続いて部品を逆輸出したりする例はけっこうあるし
そういう感じになるんじゃ
そういう感じになるんじゃ
846名無し三等兵
2019/10/04(金) 13:12:31.30ID:YgdckbW5847名無し三等兵
2019/10/04(金) 13:48:20.59ID:O6g0DxDl 76mmの採用が無いなら、何を主砲にするんだろうか
機関砲をメインにすると割り切ってファランクスか?
もう少し大口径が欲しいと30〜40mmか?
あるいは57mmか?
でもファランクス以外をメインにするならやっぱり76mmを敢えて採用か?
機関砲をメインにすると割り切ってファランクスか?
もう少し大口径が欲しいと30〜40mmか?
あるいは57mmか?
でもファランクス以外をメインにするならやっぱり76mmを敢えて採用か?
848名無し三等兵
2019/10/04(金) 13:58:02.87ID:nltjSEd1 新しい口径だと砲のラインだけでなく弾薬の備蓄から全部再構築だからな
849名無し三等兵
2019/10/04(金) 14:41:41.51ID:EazuNy34 常識的に考えて新しい口径の砲採用はよほどの理由がない限りありえんわな
インフラの問題を回避できそうなモノは2つ
役割的に代わりななりそうな5インチは1000t級では無料
陸自と共同導入出来ればインフラ問題を回避できそうな40mmCATだか、陸自でも導入の気配無し
他はデメリット有るのにインフラ構築してまで導入とか流石にな・・・
国内ラインの問題だけなら輸入すればいいだけだしな
インフラの問題を回避できそうなモノは2つ
役割的に代わりななりそうな5インチは1000t級では無料
陸自と共同導入出来ればインフラ問題を回避できそうな40mmCATだか、陸自でも導入の気配無し
他はデメリット有るのにインフラ構築してまで導入とか流石にな・・・
国内ラインの問題だけなら輸入すればいいだけだしな
850名無し三等兵
2019/10/04(金) 14:45:03.58ID:EazuNy34852名無し三等兵
2019/10/04(金) 14:53:45.65ID:LMn21iWk ラ国したメララ砲のパーツ維持に関しては自称元中の人のブログでこんなコメントが
ttps://自衛隊で奏でた交響曲.com/archives/3561
当ページコメント欄より
>国内の生産ラインは「砲身」など交換部品の製造ラインは保持されています。
>新規製造というより、「退役艦」からの載せ替えになるでしょう。
>退役艦から、直接次の艦に砲塔部を載せ替えすることはありません。
>オーバーホール(O/H)が必要になり、艦船補給処発注にて製造会社でO/Hを実施しています。
>退役艦から陸揚げされた「砲塔部」はあまり状態がよくないところがあります。(ロッキングアーム:弾薬を装填ラマーに乗せる駆動部)
> 「ロッキングアーム」などが結構痛んでおり交換が必要な場合があります。
>搭載艦のほかに「O/H中または整備済み」の「砲塔部」や「制御盤」が、「在庫予備」としてあります。
>退役艦からの「砲塔部」「制御盤」は状態を見て、「部品に分解して保管」「O/Hで保管」としています。(消耗が激しいと「処分」とすることも実施します。)
>いくつかは、艦補処倉庫や「製造会社倉庫に有償保管」をしていると思います。
>(保管場所が少なくて結構苦労してます。艦補処だと1基分しか保管場所が無くて・・・)
> 今後、「哨戒艦」が正式に「76mm砲搭載」となれば再活用する可能性はあります。
>「建造費削減」で再活用になるかな?と思われます。
>砲塔シールドは、ステルス化のため「はやぶさ型」のような形になるでしょう。
らしい
ttps://自衛隊で奏でた交響曲.com/archives/3561
当ページコメント欄より
>国内の生産ラインは「砲身」など交換部品の製造ラインは保持されています。
>新規製造というより、「退役艦」からの載せ替えになるでしょう。
>退役艦から、直接次の艦に砲塔部を載せ替えすることはありません。
>オーバーホール(O/H)が必要になり、艦船補給処発注にて製造会社でO/Hを実施しています。
>退役艦から陸揚げされた「砲塔部」はあまり状態がよくないところがあります。(ロッキングアーム:弾薬を装填ラマーに乗せる駆動部)
> 「ロッキングアーム」などが結構痛んでおり交換が必要な場合があります。
>搭載艦のほかに「O/H中または整備済み」の「砲塔部」や「制御盤」が、「在庫予備」としてあります。
>退役艦からの「砲塔部」「制御盤」は状態を見て、「部品に分解して保管」「O/Hで保管」としています。(消耗が激しいと「処分」とすることも実施します。)
>いくつかは、艦補処倉庫や「製造会社倉庫に有償保管」をしていると思います。
>(保管場所が少なくて結構苦労してます。艦補処だと1基分しか保管場所が無くて・・・)
> 今後、「哨戒艦」が正式に「76mm砲搭載」となれば再活用する可能性はあります。
>「建造費削減」で再活用になるかな?と思われます。
>砲塔シールドは、ステルス化のため「はやぶさ型」のような形になるでしょう。
らしい
853名無し三等兵
2019/10/04(金) 19:41:19.99ID:O6g0DxDl ならば主砲は76mmでRWS(20mm)を2基にRAM搭載か
短魚雷は本当に無くても構わないのかな?
哨戒には見張りだけでなく牽制の意味もあると思うので、搭載した方が良い気がするが
短魚雷は本当に無くても構わないのかな?
哨戒には見張りだけでなく牽制の意味もあると思うので、搭載した方が良い気がするが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 今彼女にフェラさせながらなんGやってるけど質問ある?
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 高市首相、簡単な英語も通訳必須だった。日本の報道機関は捏造してたの? [633746646]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
