[三井案か] 第十哨戒艦部隊 [他二社案か]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 16:14:08.56ID:KdxSJIpv
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565141567/
810名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 23:49:39.05ID:1VTNkJBK
いっそのことイスラエルのコルベットみたいに主砲取っ払ってその部分にCIWS置けばいいじゃん
そうすれば幾らか建造費も削れるし艦自体にも余裕ができる
確かイスラエルのミサイル艇で主砲搭載しなかった事でヘリの着艦できる奴もあった
主砲無くせば小型艦でもそれぐらいのパフォーマンスができる
2019/10/03(木) 00:11:55.59ID:hPGYOdk0
>>810
見た目の押し出しと、ボートや漁船みたいな小型船舶への対処が問題だな
トリマランか、単胴でも2000t以上ならば速射砲とCIWSの両立が出来るだろうが、単胴で1000t台前半でヘリ甲板だと片方だけだろうな
2019/10/03(木) 08:19:01.09ID:CSO8dPoF
>>810
ならcigs運用のできる76mmストラレス砲でもよかんべ?
813名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 09:55:28.48ID:cClvZRO8
>>812
76mmだと防弾収納するスペースやら構造も大型化複雑になってしまうから規模の小さい20mmにして設計に余裕持たせた方がいいんじゃないって話
実際艦砲使う機会なんてないでしょ
対水上射撃もできるんだし北朝鮮の工作船ならそれで充分
艦砲が必要な時は護衛艦呼べばいい
814名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:13:42.30ID:4/QOvLak
>>813
北朝鮮工作船をアウトレンジするためと海保は30mm、40mm導入したんでその理由づけはどうかなと
815名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:19:13.57ID:cClvZRO8
>>814
それは海保が曳航弾使ってチマチマ射つ必要があるからでしょ
最初から殺す気マンマンで射つ自衛隊ならそれは無問題では?
海自が工作船射つって状況ならもう海保が初動で対応してそれが失敗したって事なんだから
816名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:26:22.12ID:4/QOvLak
>>815
CIWS兼用なら弾はタングステンAPDSだろうから海保と変わらんじゃないかな
2弾種混用できる20mmCIWSあったっけ?
817名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:35:01.81ID:vSmXEpA2
>>813
76mmははやぶさ型に載る代物たからな
1000t級でスペース云々はおかしいだろ
2019/10/03(木) 10:37:35.41ID:CSO8dPoF
> 2弾種混用できる20mmCIWSあったっけ?
ない。
もちろん76mmストラレス砲は撃ち分けできる。
2019/10/03(木) 10:41:26.02ID:jNCArMXd
特技がなくても片手間で撃てる砲なら、あまり小型にこだわらなくてもいいんでないの
つっても巡視船なみの機関砲がせいぜいだと思うけど
820名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:42:46.70ID:vSmXEpA2
二種混在は聞いたことなあな。一般論として必要性薄いだろうし

20mm入れるならRWSでは?
20mmRWSにCIWSやらせればい
76mm載せるだろうからFCSあるし接続すればやれるでしょ
821名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:44:05.49ID:vSmXEpA2
>>820
追記二種混在はCIWSの話ね
822名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:44:41.47ID:cClvZRO8
>>816
ファランクスの投射能力が桁違いだからすぐに蜂の巣にできない?
海保のは発射速度が毎分500発位しかない上に不審船事件の時は沈めない様に手加減して控え目
それにそんだけ喰らって沈まず、抵抗もやめない重武装な不審船ならそれこそ護衛艦出すでしょう
823名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 10:48:17.29ID:cClvZRO8
>>817
だから小型の艦でも載る76mmをあえて外す事で艦自体に余裕ができてより多機能になるって話
イスラエルのアリヤ級なんかは76mm載せなかったことで排水量500tにも関わらずヘリコプターが運用できた
この哨戒艦を何でも屋にしたいんなら主砲諦めてその分他の機能を追加、充実させた方がいいんじゃないのかってこと
824名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 11:02:25.55ID:EOsrS+AI
>>823
ATLAでも三井でも載ってるモノを外すとは思えないけどな
対艦打撃の面でも76mm外したら貧弱すぎるでしょ
そもそも、艦内スペース最優先ならトリマランにすべきだし
2019/10/03(木) 11:05:43.90ID:sFDmB1pO
速射砲ほど汎用性の高い装備も少ないがそれ外して何でも屋とか言われてもなぁ
2019/10/03(木) 11:22:58.60ID:fB9z7GaR
ミサイル下ろしてでもヘリは載せたいが流石に主砲を機関砲にするのはどうかと
2019/10/03(木) 11:39:46.44ID:jNCArMXd
艦砲については別に無ければ無しでも別に大した問題じゃないけどね
とにかく専門の射撃担当が不要という条件を満たせば、何を載せようが載せまいがかまわないかと
828名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 12:04:07.58ID:G3PqZQYG
>>823
AD砲ならそもそも艦内スペース(ほぼ)丸々使えますが。
2019/10/03(木) 12:48:18.86ID:31LnTzv7
>>824
まあそうなるわな
2019/10/03(木) 18:37:28.75ID:X5x61m13
トリマランは各船体を細くしても全幅が減らないとか
船体後部の上半分の横幅に関しては圧倒的だけど
全体のスペースで見ればモノハルが優勢では
同じ値段なら大きめに作れるし
2019/10/03(木) 20:53:02.51ID:pZLRj5Pb
トリマランについては、船幅というか、甲板面積の確保+若干の高重心を許容できる>船上格納庫の容積大きめにできる、と個人的理解。
船内の容積は大したこと無いどころか、アウトリガ部分の容積にエンジンを詰められないとデッドスペースになりかねない気が(燃料庫にでもするでしょうけど)

ま、1000t代と言われている海自の哨戒艦で76oをオミットする理由はあんま思いつかない。
ストラレス砲にもし出来たら文句なし。RAMも奢ってプレゼンスを存分に発揮しようw 無論センサーはガン積み。但し海の下は固定翼哨戒機に任せた。
2019/10/03(木) 20:54:27.89ID:31LnTzv7
>>831
ソナーに関しては衛星で繋いで地上に投げるという手もあるのでな
2019/10/04(金) 01:16:51.16ID:O6g0DxDl
主砲を40mm単装にして20mmのRWSを2基では?
対潜センサーや短魚雷は本当に省いて大丈夫だろうか?
対潜哨戒が全く出来ない艦だと判明したら、潜水艦(UUV)の侵入を牽制出来ない
護衛艦や航空機により対潜哨戒すれば良いと言うならば、敢えて完全新型の哨戒艦を造らずとも巡視船をベースにした(対空・対水上センサーと武装を強化)艦でも良さげ(その方が安上がりでは?)
2019/10/04(金) 01:35:02.08ID:QprHoQs0
哨戒艦の為に新しい砲口径の補給システムなんて構築するとは思わないなぁ<40mm
既存インフラ使える76mmの方がマシだ
2019/10/04(金) 03:05:44.37ID:YPsl3P2w
主砲の76mmでも40mmでも大差ないんじゃね。

そもそも、外国艦艇相手だとどちらでも本気で撃破し合うための装備じゃないし、
民間船舶の臨検なら、最大でもAP弾で強制停船までだろうし、
海賊船相手ならどちらでも装備としては過大で12.7mmのRWSで十分かと
2019/10/04(金) 03:16:52.39ID:LMn21iWk
威力的な意味ではボフォースの57mm採用したLCSとかから対空はともかく威力足りねぇ!とか悲鳴上がってる時点で……>40mm
というか小型艦艇相手でも確実にやるなら127mmは欲しいというのがその手の戦訓はそれなりに抱えてる南の結論っぽいし
2019/10/04(金) 03:24:23.51ID:TQp5EaT8
>>834
40mmケースレス弾が他自衛隊でも採用されるならば有りだろう
現時点ではそのような動きはないが
2019/10/04(金) 04:03:13.28ID:vnvHBLfp
省力化・省人化に加えワークライフバランスまで表立って取り沙汰されるようになった今の海自で、形態管理を混乱させるような新装備をわざわざ採用するかねえ
兵器としての威力も取り回しも劣り、しかも求められる任務に必須とは言えない装備となるとなおさら
2019/10/04(金) 04:13:54.94ID:bIej7r4p
>>837
陸自で採用されるかどうかだろなあ>40mmCTA
どうも最近陸自でも採用されるか怪しくなってるのでなあ、CIWSとして艦載化されんかと期待してたんだが
2019/10/04(金) 04:34:25.04ID:bIej7r4p
まあ20mmRWSはあり得るんでないかな、日本製鋼所製20mm機関砲が付けられるってしらぬいに取り付けたRWSの記事にもあったしな
射程や威力でも12.7mmより高いし
2019/10/04(金) 06:38:35.62ID:5xePnEcm
米陸軍が今後採用する予定の50mm機関砲を
陸自が将来採用するとあてこんで買うか?
2019/10/04(金) 07:02:21.63ID:bIej7r4p
>>841
あれは30mmブッシュマスターから換装ができるというのが売りなんでなあ……射程とかは50mmとしてはちょっと
艦載はどうかな、海保だと今の機関砲で十分だろうしな
2019/10/04(金) 10:03:35.99ID:nltjSEd1
76mmが威力面で不足ないし既に開発した対空砲弾や対不審船用平弾頭の資産も活用できるし
もちろん砲弾の在庫や供給網もそのまま流用できるし
なにより機関砲並みに軽いのでわざわざ変える必要性がないねん
ミサイル艇にすら積める
2019/10/04(金) 12:25:37.73ID:h0Re68qH
ただ現用のコンパクト砲系列はサポート打ちきりとかいう話もあるしな……
ストラレス砲はかなり重いとか聞くし
それでも高々哨戒艦12隻程度のために、新たに新規弾薬採用するのは無いだろうが。FFMやDDXにも採用するのでもない限り
2019/10/04(金) 12:46:21.79ID:edbmjAq+
本国では生産止まったけど日本でラ国が続いて部品を逆輸出したりする例はけっこうあるし
そういう感じになるんじゃ
846名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 13:12:31.30ID:YgdckbW5
>>845
日本ももう76mm砲は生産してないのでは
新しくライン組まないと行けないんじゃ無いかなぁ
2019/10/04(金) 13:48:20.59ID:O6g0DxDl
76mmの採用が無いなら、何を主砲にするんだろうか
機関砲をメインにすると割り切ってファランクスか?
もう少し大口径が欲しいと30〜40mmか?
あるいは57mmか?
でもファランクス以外をメインにするならやっぱり76mmを敢えて採用か?
2019/10/04(金) 13:58:02.87ID:nltjSEd1
新しい口径だと砲のラインだけでなく弾薬の備蓄から全部再構築だからな
849名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 14:41:41.51ID:EazuNy34
常識的に考えて新しい口径の砲採用はよほどの理由がない限りありえんわな

インフラの問題を回避できそうなモノは2つ
役割的に代わりななりそうな5インチは1000t級では無料
陸自と共同導入出来ればインフラ問題を回避できそうな40mmCATだか、陸自でも導入の気配無し

他はデメリット有るのにインフラ構築してまで導入とか流石にな・・・
国内ラインの問題だけなら輸入すればいいだけだしな
850名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 14:45:03.58ID:EazuNy34
>>849
おう・・・
CATとか予測変換で・・・
CTAな
2019/10/04(金) 14:48:02.85ID:bIej7r4p
>>850
後無料でなく無理じゃね?w
2019/10/04(金) 14:53:45.65ID:LMn21iWk
ラ国したメララ砲のパーツ維持に関しては自称元中の人のブログでこんなコメントが
ttps://自衛隊で奏でた交響曲.com/archives/3561
当ページコメント欄より

>国内の生産ラインは「砲身」など交換部品の製造ラインは保持されています。
>新規製造というより、「退役艦」からの載せ替えになるでしょう。

>退役艦から、直接次の艦に砲塔部を載せ替えすることはありません。
>オーバーホール(O/H)が必要になり、艦船補給処発注にて製造会社でO/Hを実施しています。
>退役艦から陸揚げされた「砲塔部」はあまり状態がよくないところがあります。(ロッキングアーム:弾薬を装填ラマーに乗せる駆動部)
> 「ロッキングアーム」などが結構痛んでおり交換が必要な場合があります。
>搭載艦のほかに「O/H中または整備済み」の「砲塔部」や「制御盤」が、「在庫予備」としてあります。
>退役艦からの「砲塔部」「制御盤」は状態を見て、「部品に分解して保管」「O/Hで保管」としています。(消耗が激しいと「処分」とすることも実施します。)
>いくつかは、艦補処倉庫や「製造会社倉庫に有償保管」をしていると思います。
>(保管場所が少なくて結構苦労してます。艦補処だと1基分しか保管場所が無くて・・・)
> 今後、「哨戒艦」が正式に「76mm砲搭載」となれば再活用する可能性はあります。
>「建造費削減」で再活用になるかな?と思われます。
>砲塔シールドは、ステルス化のため「はやぶさ型」のような形になるでしょう。

らしい
2019/10/04(金) 19:41:19.99ID:O6g0DxDl
ならば主砲は76mmでRWS(20mm)を2基にRAM搭載か
短魚雷は本当に無くても構わないのかな?
哨戒には見張りだけでなく牽制の意味もあると思うので、搭載した方が良い気がするが
2019/10/04(金) 19:50:58.69ID:0sRVX8d5
>>853
コンセプト的に今掃海艇が駆り出されてるような低脅威度の任務から順番に哨戒艦が埋めていくので対潜能力が必要な任務はそもそも回ってこないだろう
2019/10/04(金) 20:20:14.09ID:nltjSEd1
UUVみたいに掃海艇では務まらない相手の監視をしたがってる可能性はある
2019/10/04(金) 20:26:25.80ID:VUhNND+6
監視用なら短魚雷より対潜臼砲
857名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 20:43:13.34ID:+OmxCXHS
>>853
20mmより12.7mmの方が優勢では?
特にRAM搭載するならRWSにCIWSの役割は要求少ないでしょ
2019/10/04(金) 20:46:48.39ID:rhEbrEBc
>>857
高速ボートや小型無人航空機相手もあるのでな、それを考えると12.7mmより20mmだろな
859名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:15:16.71ID:ScouDHDl
売り先が海自のみなら、哨戒艦の任務的にそれこそ多銃身20mmで充分だろうけど、
三井がそうであるように海外への売り込みも考えているのなら、76mm砲を載せられる設計になるでしょね。
ちなみに乙女76mmの末っ子ソヴラポンテたんは、ストラレス仕様ながらもデッキ貫通無しで、しかも
かなりのダイエットに成功(30%くらい軽いとか)した、才色兼備の美少女なので、もし海自にお嫁入り
してくれたら嬉ションもらす自信ある。
860名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:28:15.95ID:mqHtSeR6
平成31年度以降に係る防衛計画
861名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 01:21:16.66ID:9rbEJGdz
平成31年度以降
2019/10/05(土) 02:29:37.43ID:HuCQ7fmv
20mmよりかはボ社40mm機関砲のほうがよさそうな気もするがなあ
2019/10/05(土) 02:34:06.58ID:K1BdZRVP
国産20mmに関してはRWSに積めると明言されとるのが強みっちゃ強みかなって
メララ76mm+20mm2門だと割と火力的にええ感じというか素だとマトモな火力が57mm砲位しかないLCS以上になるのよな
アッチは対水上戦パッケージでないとブッシュマスター30mm二門とSSM積まないので
2019/10/05(土) 04:14:18.48ID:3q6DuV3p
>>858
12.7mmだとおもうね。
基本的に海賊船対策の海外派遣や臨検時の警備用が念頭にあると思うの
今でもM2の銃座があって使ってるわけで、その安全で正確な運用だと思うよ
2019/10/05(土) 06:26:51.61ID:U3ubk9Cp
いっそのこと76mmと40mmを1基ずつに12.7mmを2基、RAMを1基でどうか
短魚雷は応相談で
2019/10/05(土) 06:34:00.66ID:mHYiTy3T
人手不足でオペレーターが配置できんのに武器だけ載せても動作させられんだろ
2019/10/05(土) 06:53:47.52ID:4w0Vg5No
>>862
40oなら、国産CTAを採用するだろう。
あれ、投射弾量で76oを上回るらしいし。
2019/10/05(土) 07:23:39.76ID:YFom8alz
陸のモノを海が簡単に採用するなら、個艦防空ミサイルはとっくにRIM-4になってると思うの…
2019/10/05(土) 07:39:53.67ID:3q6DuV3p
つか、CTA弾のメリットがない。
高額に決まってるのだから採用するはずなんて無い
2019/10/05(土) 07:50:40.20ID:nzuBZ39J
装備品の調達は、三自衛隊を包括して計画をしっかり建てられないものかな
各自衛隊がそれぞれの思惑でバラバラに計画を建てるからどうしてもコストが安いのが至上になってしまう

あまりにしっかり計画とを建てると、ドローンの登場とかの新規技術の登場とかの外部要因に対応していくのが難しくなるのは認める
2019/10/05(土) 08:11:33.89ID:4jr5X/Fw
>>869
メリットは多数あるぞ?発射速度の向上や装薬の増加による威力や射程や初速の向上とかな、後省スペース化によって弾薬庫に搭載できる弾数が増える
デメリットも無論あるが(米軍との互換性が無くなるとかな)
2019/10/05(土) 08:11:43.37ID:FTEYVW0w
>>869
メリットは高回転と陸自との共用化だな。
CTAは、普通の薬莢式より発射速度が早く出来る。
共用化は、陸自の次期自走高射機関砲次第だが。
2019/10/05(土) 08:34:09.19ID:AnE9BZpr
>>865
実際そういう構成のコルベットやミサイル艇(ミサイル艇はCIWS抜き)は割といる

>>866
配置できないと曲解してる奴が多いが専用のオペレーターを置かないという話で
(それも公式のソースじゃないので真偽は依然不明)
武器の一切の操作が不能とは違うぞ
2019/10/05(土) 08:37:32.49ID:JfJ/Lhco
現実的に言えば30人とも言われる乗員数で武器に専任置けないというのはちょっと違和感があるのよな
はやぶさ×1.5倍の人員って要ははやぶさ並みのセンサー・武器で3交代できるってことだし
仮にそれで武器を定数×0.5人(他と兼任のオペレーター)に留めないといけないのだとしたら
代わりに何を操作させるつもりなんだ?となる
2019/10/05(土) 08:40:27.18ID:BOhUcyOj
>>874
武器以外なら無人機かね?
2019/10/05(土) 08:48:00.14ID:AnE9BZpr
>>874
はやぶさ型で76mm、12.7mm×2、SSM×4と哨戒艦艇として十分な武装の強度だしねぇ
12.7mmが艦橋から操作可能なRWSになってCIWSが動作させるだけならほとんど人手食わないこと考えると
RAMの搭載でもそこまで所要増えないだろうし

>>875
30人というのが基幹要員でなく基幹要員20名+ミッションクルー10名ぐらいのつもりだったならありえるが
2019/10/05(土) 08:53:07.76ID:R0YCQI7z
20ミリにはあまり拘りがない言うか
あれで不審船とか止められるのかね
878名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 09:01:56.30ID:zg0/miZi
40mmならボフォースMk4でしょ
ステルス砲塔でMk3より大幅に軽量化されている
CIWSとしても使えるし海保でも導入が増えていく
2019/10/05(土) 10:00:37.86ID:Fuu9KUC0
M2なら銃手がいるし
装填手もいるかも
GAU-19ならJM61-RFSの方じゃないかな
seaRAMや短魚雷やSSMは
戦時搭載でスペースだけ
戦時定員55名位ならできるかな
2019/10/05(土) 10:05:11.57ID:AnE9BZpr
はやぶさ型からRAMと短魚雷増えただけで55人(ほぼ三倍)もいるかなぁ
2019/10/05(土) 10:21:44.97ID:hZAS2lC+
戦時に要員が増えるという発想がおかしい
むしろ減るだろ
2019/10/05(土) 10:27:05.58ID:AnE9BZpr
クルー制を取る場合戦時には休暇日数減らすことになるんで増える可能性はけっこう高い
2019/10/05(土) 10:32:52.54ID:OLVSPNWV
次スレタイ案

[武装もセンサも] 第十一哨戒艦部隊 [五里霧中]
2019/10/05(土) 10:36:04.15ID:hZAS2lC+
休暇を減らしたら戦う前に消耗しそう
885名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 11:08:53.62ID:V3+RoWqs
>>880
人手不足とは縁遠い中国海軍の056コルベットが60人だからなあ
そのうえ哨戒艦には航空要員はいらんし

>>882
ただ哨戒艦はクルー制をとらなさそうだからなあ
長期にわたる航海もやるかどうか(はなから海外派遣もないと言ってるし)
2019/10/05(土) 11:53:42.72ID:VzvIqtcP
武装漁船に囲まれたら76mmでは弾数が心細い
40mm機関砲+12.7mm機銃でエエやろ
人数は寝とるやつ起こせば良い、撃合いが数時間続くわけじゃないし
不利なら逃げれば良い
北朝鮮の携帯ミサイルでも5km以上飛ぶ
2019/10/05(土) 12:30:41.35ID:4jr5X/Fw
>>885
クルー制をしないとも言ってないからなあ、DDとかの第一艦隊は船所属にするだろけど哨戒艦はクルー制にして補給の際に交代とかした方が常時警戒態勢とれるしな
2019/10/05(土) 12:49:29.80ID:NmDdkQxF
哨戒艦は港から一報あるたびにスクランブルして追尾する艦艇の可能性もある
ミサイル艇もそうだったが行動期間がのびれば接触したあとしばらく監視を継続できる
これならクルー制にする必要はあまりないから運用の仕方では?
2019/10/05(土) 12:59:27.35ID:xipVmbGJ
40oも言う程弾数持てるか?&やっぱり海上で使うには威力がが。
まあ76oはイタリアさんのおかげで誘導砲弾やら対空弾やらの高性能な弾があるのが強みだと思う。言い出したら127oを無理やり乗せろ、なんだろうけどさ。
2019/10/05(土) 13:37:35.90ID:AnE9BZpr
相手を止めるのに弾数がいるので言うほど40mmがいいわけでもない
2019/10/05(土) 13:49:27.95ID:U3ubk9Cp
12.7mmのRWSと76mmと40mmを混載しても、全てを同時に使う訳ではないから
76mmと40mmは対空で連続使用はあるかもしれないけど、RWSは警備活動時の近接用で、単独で使うもの
RAMも対空で砲と使い分け(連続使用はあるだろうが)で、短魚雷使用時は他の武器の出番は無い
センサー要員と兵装要員をそれぞれ(レーダーとソナーは別に必要だが)配置して、機関はブリッジから遠隔操作なら案外少人数でいけるのでは?
2019/10/05(土) 14:22:55.64ID:JMPs/J+Y
っつーかはやぶさ型が76mmとリモート化されてない12.7mm2門を21人で動かしてるし
遠からずRWSもCIWS並みに画像認識とAIで完全自動化されるのでは
2019/10/05(土) 16:42:04.88ID:hDpeMsfB
画像認識ちゅうてもどっかの観艦式みたいに大型艦の艦橋まで見えなくなる位の濃霧だと使えるんかいな?
最もお互いに視認出来ない状態でドンパチするんか微妙やけど
2019/10/05(土) 16:47:58.94ID:AnE9BZpr
赤外線通さないレベルの濃霧だとどの道人間が操作してても射撃できねぇじゃん
2019/10/05(土) 16:49:22.29ID:xipVmbGJ
寧ろ電波センサー(≒レーダー)ガン積みでまともなFCS付けたフネが最強>濃霧
2019/10/05(土) 16:50:52.61ID:Pt4a8kZT
FFMのCICがまさにそういう各種センサーを統合したのを表示するんじゃなかったっけ
2019/10/05(土) 17:47:06.80ID:YFom8alz
76mmと40mmを混載するreuseがまったくわからんのだが?
898名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 18:09:08.87ID:QGW7gTJz
>>897
reuse is 何
2019/10/05(土) 18:18:54.96ID:4jr5X/Fw
>>896
F-2後継機用のセンサー統合試験がこの間成功したからな、航空機でできるなら艦船でできない理由ないわな
2019/10/05(土) 18:21:42.18ID:ASZ469ce
転用できんのじゃろか
2019/10/05(土) 18:28:43.56ID:xipVmbGJ
×reuse 〇理由 とエスパー スマホだとしてもどうしてそうなる?ではあるがw
2019/10/05(土) 18:30:20.71ID:ASZ469ce
reason…?

ガンダムでそんな歌あったような
2019/10/05(土) 19:19:11.53ID:jp3uz+jc
>>897
76oが主砲で40oが副砲扱いならアリ
そういう構成してる小型艦艇は半島の犬鷲級ミサイル艇等けっこうある
2019/10/05(土) 20:30:01.51ID:YFom8alz
哨戒艦に副砲なんてイラネ。

>>901
まったくその通り。thx。
2019/10/05(土) 20:34:23.80ID:jp3uz+jc
副砲って言い方がアレだったのかもしれんが実際主砲と一番口径の小さい機関砲の間に
もう1種類中くらいの口径の機関砲を1、2門積んでる哨戒艦はアメリカのカッターや
フランスの哨戒艇にも例があるぞ
2019/10/05(土) 21:36:11.71ID:xipVmbGJ
後部甲板じゃないの?副砲。船室上部もあるっちゃーあるけど、アレはCIWS相当が殆どだし。
甲板用意すると思われる哨戒艦だと置く場所無いよ。
RWSが強いて言えば代用なんだろうけど、なら軽量20o砲を採用して欲しい。12.7oとのコンパチでも良いけど。副次的に陸が喜ぶw
2019/10/06(日) 00:20:08.42ID:or8LfstT
まあ
75mm退役艦の装備の再利用
RWS架台のみ、砲は後日装備
seaRAM永遠の後日装備
ってとこじゃないかなあ
2019/10/06(日) 00:25:34.72ID:ghDHifzZ
ブリッジの上(または後上方)に機関砲やSAM搭載という方法もあるのでは
ミストラルをブリッジ上に装備した例があった
40mm機関砲の装備例も確かあった筈(プランだけだったかもしれないが、確かサーブのトリマランコルベットであったような)
2019/10/06(日) 01:44:44.54ID:n+epp2OC
少なくともLCSよりは重武装になるんじゃね。
とはいえMk41はありえんしMk56が付いたらびつくりする。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況