【シャーマン】汎用戦車3【T34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
2019/11/15(金) 19:31:39.96ID:ynt6L1o4
7.92mmマウザーは当時のヨーロッパの標準ライフル弾だったし、戦後もユーゴスラビアが使用を継続、ドイツから捕獲された銃が第三世界に流れ、民間向け小銃や弾薬が今でも作られている
ちなみに突撃銃用7.92mm短小弾も、Stg44が東ドイツ国境警備隊やユーゴスラビア軍、ワルシャワ条約機構軍の一部で使われたり、アフリカや中東の紛争地域に流れたり、弾薬の生産も続いている
2019/11/15(金) 20:13:44.39ID:O2Lkt+rt
7.92mmマウザーは戦後のドツでも狩猟用として地位を占めてましたが7.92mmという言い方はナチを思い出すとして嫌い
8ミリ弾と呼称されるようです(米国ハンティングの30-06に相当)
30-06もかなり強力でマグナムライフルとさほど変わらないとされてるのですが300ウェザビーマグナムのビデオを見ると
力不足をさとり買い換えるようですが・・・8ミリマウザーは使い勝手は良いのではないでしょうか?

303ブリテッシュはリムドで人気はないのですが何十億発もあるので当局に大量に払い下げられて
それでも売れずに、NZや豪州では害獣をとってきたハンターに1ケースの303を上げるというやり方で
後始末されてるようです。
ただ被甲された303軍用弾まんまなので鹿の腹を撃っても貫通してしまい、無料でもらっても仕方ないのですが
2019/11/16(土) 17:58:39.89ID:GGrIcluF
フルメタルジャケットの頭に切り込みを入れて、ダムダム弾化するのだ、動物相手ならむしろ合法
2019/11/17(日) 00:39:31.22ID:sz5DRhq/
エネルギー

7.92mmマウザ・・・・・・・・・・4100J
30-06軍用・・・・・・・・・・・・・3300J
7.62×51mm NATO・・・・・・3400J
303ブリティッシュ・・・・・・・・3000J
6.5mm×50・・・・・・・2500J
6.5×52mmカルカノ・・・・・・・2500J
7.62x39mm弾・・・・・・・・・・・2100J
7.92x33mm弾・・・・・・・・・・・1900J
5.56x45mm NATO弾・・・・・1600J
9ミリパラ・・・・・・・・・・・・・・・・500J

7.92mmは303より威力が2割上で、イタリア兵はカルカノより倍くらい貫通力が高いので羨ましかったそうです
今の視点でも7.92x33mmクルツ弾はバランスいいタマのような気がします
2019/11/17(日) 02:14:05.14ID:7UuIBh+d
イタリアは8×59mm Rb弾 (4056J)も作ったけど、機関銃にしか使ってないんだよな
2019/11/17(日) 11:08:04.78ID:sz5DRhq/
モシン・ナガンのタマは2600Jで日本軍の6,5ミリは対ロシアに限っては遜色ない威力
というよりは貫通力や弾道の低伸で命中精度は勝った
全米ライフル協会のテストでは38式はボルトアクション最強と言えるもので極めて頑丈であったという

モシンナガンは旧式とされ大戦末期のドイツではベルリン防衛で支給されたが刻印が帝政ロシアのアルシンで
ベルリン市民はくるしんだという
2019/11/17(日) 11:25:36.79ID:F3RuSEGo
.50BMG 16000J
12.7×81mm (.50 Vickers) 10000J
2019/11/17(日) 12:10:01.45ID:YbbtMLPQ
>>358
それデータおかしいだろ
よっぽど火薬が粗悪とかじゃなきゃ、薬莢容積的に308や303と同程度のエネルギーがなきゃおかしい
Wikiに上がってるデータだと、ミリタリーボールじゃないみたいだが3600J前後は発生させてるし
2019/11/17(日) 12:14:39.24ID:JxVjYrMI
Jとft lbtを見間違えた可能性が…?
2019/11/17(日) 12:29:58.97ID:sz5DRhq/
弾丸エネルギー、J 2530〜2600(サンプル1891)から、3840 〜4151(サンプル1940)の範囲
となってますね
したがって帝政ロシアの1891年採用の支給は2600Jで
大戦中のもの1940年が4100Jと8ミリマウザーに近いように調整されたと

日本軍としては帝政ロシアの物を参考にするしベルリン市民のくばられたものも刻印は帝政モノですから・・・
363名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 15:25:18.64ID:tqrah4tA
>>359
さすが漢の.50BMG!
粉々にしたれや!
2019/11/17(日) 17:27:20.93ID:sz5DRhq/
50BMG ・・・・・・・・・・・・・1万6千ジュール
14,5ミリ・・・・・・・・・・・・・2万4千ジュール
20×94・・・・・・・・・・・・・3万2千ジュール

疾風や五式戦闘機のホ5機関砲ですが、M2より軽量で発射速度もまさる優秀砲です
なお大戦初期のドイツ37ミリ砲は、20万ジュールほどですが、チハの47ミリ主砲はその二倍くらい
威力あるんですが・・・はぁ
2019/11/17(日) 18:27:55.70ID:RHivppKh
ホ5と比較するなら、航空機用の12.7mm AN/M2の発射速度は750–850発/分、陸戦用のヘビーバレル型じゃないので本体重量29kgだぞ
366名無し三等兵
垢版 |
2019/11/21(木) 12:50:10.36ID:CIocb8yq
>>364
主砲の威力があったって、それを撃つ前にボッコボコに撃ち抜かれてたじゃんw
2019/11/22(金) 12:18:46.34ID:c1j6iN6T
ロシア映画『Т-34』 日本で興行記録を更新=映画社
https://jp.sputniknews.com/culture/201911226856355/
https://youtu.be/FA6Xu_fgyzI
アレクセイ・シドロフ監督のロシア映画『Т-34』の日本での興行収入が約60万ドル
(約6500万円)に達し、ロシア作品としてこの20年来の興行記録を更新した。映画の
製作を行った映画社「マース・メディア」がサイトで発表した。
サイトでは、「作品は67劇場(IMAXを含め71スクリーン)で上映され、観客や評論家
から高い評価を得た。興行収入は60万ドル弱となっている」と発表した。
かつて同じような記録を残した作品はニキータ・ミハルコフ監督・主演の『太陽に灼かれて』
(1994年)のみ。
368名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 16:58:00.27ID:HbAby9FM
>>366
中国人に加えた殺戮と暴行は伝説的なまでに凄いんだが?
2019/11/23(土) 17:35:59.35ID:fK4epVtf
>>327
餓死者増やしたのはドイツだぞ
WW1の反省から占領地から徹底的に食料収奪して本国に送りドイツ人飢えさせないようにしたら、今度は占領地で餓死者続出して恨みを買った
2019/11/25(月) 01:31:00.54ID:UtIUlDvw
パンターやキングタイガーの傾斜・正面装甲は無敵とされていて
T-34もそうだと思いますが、あの機銃の出っ張りは弱点にならないのでしょうか?

内盾装甲で問題ない、としても、出っ張らせるぶん重量が増加して
装甲の加工も手間が増えるので
シャーマンのように装甲に穴をあける簡易型でよかったのでは
2019/11/25(月) 08:18:54.88ID:Dig/s0WN
もちろん弱点部位になっており、ピンポイントで狙われやすい
シャーマンのだってそこだけ傾斜してないんだから弱い
2019/11/25(月) 12:05:58.33ID:UtIUlDvw
T-34の操縦手ハッチは?随分分厚い装甲ですが
2019/11/25(月) 15:22:03.33ID:KR+SlsRZ
普通は前面にハッチが付いていれば弱点になるが、T-34の場合むしろ前面45mmより厚いのでそうでも無く、そこを撃ち抜かれた写真は見た事が無い
下端に跳弾されるとハッチが開いてしまうが、そうならないように下に跳弾板が溶接されている
ハッチ上端のペリスコープ部はやや弱いが、衝撃でハッチが開く可能性はあっても、角度的に撃ち抜くのは難しい
2019/11/25(月) 15:33:30.27ID:Z44f3M8r
>>373
でもハッチが装甲を兼ねてるせいでクソ重いから、出入りは大変そうだ。
2019/11/25(月) 15:59:13.05ID:UtIUlDvw
操縦席しらべると直視型の防弾ガラスみたいで、防弾カバーが降りるようになってるのですが
走行中におろすことは盲目になるからできず、事実上運転手は顔をガラスのみでさらけ出す
かたちになる。防弾ガラスは小銃弾くらいはふせげたのでしょうか?

ドイツ戦車の防弾ガラスは、クルスクでさんざんねらわれて間接型のペリスコープ式に変更された
2019/11/25(月) 18:50:38.95ID:6/fWwU/z
>>374
内側に平衡器が付いてるのでそうでも無い
なお戦闘中でもハッチを少し浮かせて、隙間から外気が入って来るようにしていた者も多かったという話

>>375
直視型ではなくペリスコープ、なので前面装甲板は前後ではなく上下に開口してあるから、ペリスコープを砕いた弾丸がそのまま飛び込んではこない
あと操縦手用ペリスコープを廃止した後のティーガーIもそうだが、装甲バイザーを閉めると操縦手の視界が無くなるので、車長の指示で盲目運転するしか無い
2019/11/25(月) 19:49:08.58ID:UtIUlDvw
パンター試作車のDB案のように側面ハッチをもうけて出入りするほうが正面装甲は一枚板で
操縦士はあんしんな気がします
またT-34のハッチは湯口があるので鋳造のようですがこの部位がかなり工事を煩わせたようで
後期では簡略化省力したところかなりコストが下がったようです
2019/11/25(月) 20:43:22.41ID:uKI6fdrM
>>377
あのハッチは奪い合いになるレベルで好評だぞ
炎上時の生存率が段違いなんだとか
2019/11/25(月) 21:48:25.96ID:RVVmc4c9
T34の車体正面ハッチってロックしても砲弾が直撃したら貫通しなくても
衝撃でパッカリ開きそうだよな

と言うより実際の戦闘中はロックするのか?あれ
2019/11/25(月) 22:34:34.27ID:Ev+skd3Z
T-34の場合、むしろ砲塔上のハッチ(特に初期のデカいやつ)が重くて不評
2019/11/25(月) 23:11:46.41ID:UtIUlDvw
よく漫画や映画の王道ストーリーで敵の戦車を奪って大暴れみたいのがあるけど
戦車に鍵とかあったのかな?
夜間は光量が不足して戦車は行動不能になるので、熟練した戦車兵は徒歩で夜襲を
かけたらしいが戦車を奪ったって話はないような
2019/11/26(火) 07:45:41.02ID:rnscnhiA
ハッチに南京錠つけるステーがついてたりはしてたみたいだけど車でいうスタートキーみたいなのはどうだったんだろ?
2019/11/26(火) 12:26:05.21ID:AlOfKfKf
まあ車両次第じゃろとしか
スターター操作するだけのが多いとは思うが
2019/11/26(火) 15:00:07.66ID:sw0/LTP0
戦車ってガラス暗くて周りがよく見えないから、敵戦車に混じって行進してもバレないって
西部戦線ではよくあるよね。シャーマンとパンターではかなり形が違うけど
若いアメリカ兵は緊張でそれどころじゃない
385名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 16:24:10.71ID:3WoCiAds
ドイツ軍が対ソ戦初戦でT-34を鹵獲して、良い戦車だって喜んで、識別マークをでかでか描いて使ってたはいいが、
逆光でシルエットになったときに味方からボコスカ撃たれまくって、以降誰も乗りたがらなかったってのは「回想の第三帝国」だったかな。
2019/11/26(火) 17:43:55.29ID:zi751abw
M24チャーフィーが出てきた時、M3/M5軽戦車やM4中戦車と違うスマートなシルエットと大型転輪がアメリカ戦車らしくなく、ドイツ戦車と娯認され「仔豹」なんて言われた
2019/11/27(水) 22:06:12.89ID:liWxO0sy
>>327
中国戦線だって戦死者は意外と少ないぞ
国民党軍が三光作戦で多く村々で虐殺したり
黄河を決壊させて大量の溺死者を出したりしなければ
死傷者は随分減ったはず
2019/11/27(水) 22:21:09.65ID:VJ5WlaCW
>>387
そもそも大半が餓死者なんでしょ?
何人死んだかしらんけど
2019/11/27(水) 23:20:14.01ID:/Wpw+KYN
>>387
三光は皇軍の専売特許だろ
2019/11/27(水) 23:27:21.91ID:VJ5WlaCW
国軍の話をしようとしてるのか?
2019/11/27(水) 23:28:19.46ID:3HOftbeh
そもそも三光とか言ってるのが中国側だし、実際日本語的な作戦名じゃないよな
2019/11/28(木) 08:46:20.87ID:5+GkEYwT
雨四光作戦だと日本ぽい
393名無し三等兵
垢版 |
2019/11/28(木) 11:23:11.55ID:RPlpbNaJ
>>391
中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロって夢のような話なんだが?
2019/11/28(木) 11:32:59.64ID:JtqDhNqt
>>393
南京虐殺って世間で有名な日本軍による南京大虐殺だけじゃないんだよ
あの前後に中国各派による南京虐殺が何度も何度も行われていてそれらひっくるめて日本軍のせいに押し付けてるだけだから
実際に中国人ほど中国人を虐殺してる人間はいないぞ
2019/11/29(金) 21:18:20.39ID:lxhy0OcP
中国語では「光」という文字には
〜をし尽くす、という意味もある(復光等)
日本人には意味不明だけど
2019/11/29(金) 21:21:29.11ID:lxhy0OcP
初めて731部隊を扱った作品「悪魔の飽食」森村誠一著は
あかはた新聞に連載された物
2019/11/30(土) 08:14:45.33ID:CppIGUfE
>>386
チャーフィーはほんと60~80年代でもおかしくないデザインで好き
ただ実際軽戦車っていうものがすぐに役立たずで消えていくカテゴリーっていうのが悲しい
2019/11/30(土) 11:06:20.90ID:OchqO8hN
>>393
戦後中国が犠牲者数を約300万人と言い出して針小棒大な数に日本人は驚いたが
その後ユダヤ人が虐殺された数を400万人と主張、ソ連も80年代に入り2000万人の戦死者数
に大幅訂正。中国も負けじと1000万→2000万→3000万と20年間にインフレさせた
尚、アウシュウビッツの犠牲者200万人は計80万人しか収容されなかったのにこれは流石に
おかしいだろうという事で、冷戦後120万人に訂正された。未だにガス室の存在は確認されていない。

70年代までは350万人の死者を出した日本が最大の被害国とされていた。
2019/11/30(土) 11:14:42.96ID:INHjbNjQ
>>398
ドイツ、空襲だけで六百万死んだと見たような
2019/11/30(土) 16:35:53.73ID:+Ga/eCCe
ドイツ国鉄、ライヒスバーンBR52 型蒸気機関車は7000も生産されて戦時中のドイツを支えた名機だそうですが
1600馬力でパンター・タイガー戦車の貨物列車を10両ぐらい引けたのでしょうか?

っまたカール自走砲臼砲を牽引するばあい1台で足りたんでしょうか?プッシュプル重連運転でしょうか

銀河鉄道999で有名なC62機関車は2163 PSですがドイツBR52 型より優れていたんでしょうか
2019/11/30(土) 23:42:09.32ID:N0P5+6sV
>>397
そんな貴方に試作戦車駆逐車T78
https://thedailybounce.net/world-of-tanks/supertest-t78-american-tank-destroyer/
M24の車体にM36の砲塔、90mm砲でT-34-85も一発です
402名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 00:06:16.94ID:QDT7SKcW
>>398
でも皇軍が虐殺した中国人は多ければ多いほどお国自慢になるし、また進歩的でリベラルだと思うぞ。
2019/12/01(日) 03:29:50.77ID:g4TUEE/G
戦車スレなのに戦車の話をしようとしないクソがいるようだな
2019/12/01(日) 09:06:14.17ID:fRrtn5yg
シャーマン戦車に長砲身105ミリ砲のせた改造車が成功してるぐらいなら
五式戦車に長砲身105ミリ砲載せたような戦車になる可能性が高いチセも成功可能性高いのかな?
2019/12/01(日) 18:23:39.81ID:Xpgyi8y/
ティーガーIのターレットリングが1.85mなのに対し、五式中戦車は2m近くもあったそうなので、余裕だろう
エンジンも航空機用ガソリンエンジンのデチューン版(原型はBMW VI、ソ連のBT-7やT-28、T-35と同系)
でパワーがあったし、あのの大きさで35tしか無いのは装甲が最大で75mmと薄いから
406名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 19:31:16.63ID:9CnIETOR
T34レジェンドオブウォー見てきたけどクソ面白かったわ
独ソ戦は悲惨だけど互角の戦闘をしてた分エンタメにできて羨ましいわ
太平洋戦線なんか一方的過ぎてエンタメにしようがないもんな
407名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 20:15:30.56ID:YcGjSdsf
>>406
>太平洋戦線なんか一方的過ぎてエンタメにしようがないもんな

大陸打通作戦は日本人の誇りだが?
2019/12/04(水) 13:27:41.93ID:ueuqxwLU
中国大陸は「太平洋戦線」じゃねえだろ
それに逃げる国民党軍を追いかけてたら、戦死が1万2千弱なのに病気と食糧不足で10万人も死んだという戦いはエンタメにはできんけど
2019/12/04(水) 13:28:36.71ID:PEvE0L7X
T34映画、貴重なパンター戦車の出番の多い映画なんだよなぁ
やっぱ傾斜装甲大好きロシアじゃティーガーTよりパンターだったんだろうね
アメリカ映画だった間違いなくライバル役はティーガーになってただろうし
ティーガーUはT34-85の対戦相手としてはきつ過ぎるからなしだったんだろうなぁw
2019/12/04(水) 14:32:27.75ID:ueuqxwLU
パンターは正面は硬いけど、側面からはかなり楽に撃破できるので、攻略法が広げられる
ティーガーIはさんざん映画での敵役として使われていて、マンネリというのもある
そういや「タンク・ソルジャー 重戦車KV-1」なんてのもamazonプライムのレンタルで観れるな
2019/12/04(水) 15:18:53.50ID:TBeEAx0k
>>410
『KV-1』はあんま期待すんな
シナリオは平凡だし、戦車のなんたるかも描写できてない

比較するのも憚れるが、『鬼戦車 T-34』の方が戦車砲は撃たないものの、装甲とパワーを兼ね備えた戦車の本質的ヤバさを描いてて、軍オタ的には満足度高かった

『KV-1』はヒロインが若くも美人でもないのが残念
戦場にメイクばっちりキメた美女がいるわけないんだけど、ハリウッドならそこはうまく嘘をついてくれたと思う
2019/12/04(水) 17:57:25.50ID:PEvE0L7X
太平洋戦争緒戦のM3軽戦車VS九五軽戦車&九七中戦車とかわりと映画にしても熱いと思うんだけどね
前方ハッチ開放で行進してくるのを正確に撃ち抜いて爆散させたり連携で榴弾射撃集中射で炎上させたり
2019/12/04(水) 18:24:40.49ID:LIunlbzX
現在活動中のT−34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-50654377-bbc-int
2019/12/04(水) 18:37:47.02ID:9ZNnPdJL
車体前面バイザー部分の厚みは、シャーマンの側面同様の38mm(1.5インチ)
九四式速射砲で開戦時にまだできていない一式徹甲弾を撃てば距離500mでなんとか貫通できるが、ハ号の九四式三十七粍戦車砲+九四式徹甲弾(対戦車砲用に比べ装薬量が少なく威力が劣る)では至近距離まで接近しなくてはならない
2019/12/04(水) 18:44:43.82ID:NBDAuzUD
フィリピンで九五式軽戦車の砲弾が貫通せず機動力にモノを言わせて三十七粍砲陣地を踏み潰すなどかなり厄介だったM3軽戦車
2019/12/04(水) 20:20:27.21ID:9ZNnPdJL
で、その後急遽フィリピンのコレヒドール島攻略戦に送られた新砲塔チハでは余裕
ただし実戦で戦うことはなく、捕獲品を試し撃ちして抜けるとわかった
2019/12/04(水) 20:39:02.56ID:cNgcOoSX
そういえば九八式装備ハ号と九四式装備ハ号ってどっちが多いんだろう

まあ37mm砲くらいなら、順次九四式と交換するとかやってるかもしれないけど
2019/12/04(水) 21:31:29.67ID:bE+sqpQl
>>404
これ見て気づいたんだが、チハたんとAMX-13の重量はほぼ同じ
つまりパンター譲りの75mmをチハたんも装備できるわけで

もう少し日独の技術交流が密なら、南方でシャーマンを遠距離から一方的に粉砕する75mm60口径砲装備のスーパーチハたんの勇姿が拝めたろうにな
2019/12/04(水) 22:12:45.67ID:9ZNnPdJL
無理、なぜならAMX-13は自動装填装置を後部に持つ揺動砲塔なので、砲塔リングが小さくて済んだから
なので五式中戦車のように2mくらいある砲塔リングの戦車でないと、パンターの70口径7.5cm砲は積めない
2019/12/05(木) 01:57:08.55ID:V+rTYJNb
あれ、パンターって割とリング径小さくて165センチだったような
なんか工夫とかあるのかな?
2019/12/05(木) 12:26:31.44ID:ho/za7lE
>>419
アスペ?
2019/12/05(木) 16:57:36.61ID:fdLLalIs
TwitterでM3リーの車体にAMX-13砲塔を載せたコラ画像があって、37mm用の小さい砲塔が載るスペースにAMX-13の揺動砲塔が実際載るのか、
プラモデルで試してみたら、揺動砲塔のターレットリングが75mm砲塔とは思えないほど小さいことに気がついた
そういやAMX-13の車体に、暫定的にM24の砲塔を載せてアルジェリア紛争に送らてた初期型があったが、あっちは
装填手の動くスペースが必要な分ターレットリングの大きいM24に合わせたコンバーターリング?とでも言うべきもので繋げてあったな
2019/12/05(木) 18:35:59.45ID:BNn8aLX9
プラモがきっちりリングの直径なんかを再現してると思わないほうがいいぞ
AMX-13は特に搖動砲塔で上下に動くのを再現してるから内側に狭まってるからな
2019/12/05(木) 19:09:52.99ID:fdLLalIs
いやプラモでの取付部の比較じゃなくて、砲塔そのものの大きさでの比較なんだがな
それに揺動砲塔の場合、ターレットリングは内側のに付いてるから外見以上に径が小さいわけで

チハの57mm砲は片手で砲弾を持って装填できるから小さいスペースでもいい
新砲塔チハではリング径が広がり、同サイズの砲塔の一式チヘから、三式チニへの発展でまた広げられている
揺動でない普通の砲塔にパンター用の75mmを載せるなら少なくとも四式級のターレットリングが必要になるが、
九七式/一式の車体では三式用砲塔(これですら車体上部からはみ出す程)でもう限界
2019/12/05(木) 19:14:56.28ID:fdLLalIs
訂正
ターレットリングは内側のに付いてるから>外側のに付いてるから
装填手のスペースが不要、外からの見た目以上に中が小さい
T-72とか床上に砲弾を並べたような自動装填装置と違い、完全に砲塔後部に集まってるからね
2019/12/05(木) 19:46:34.62ID:BNn8aLX9
https://www.chars-francais.net/2015/index.php/9-archives/de-1945-1990/1725-sherman-revalorises
2019/12/05(木) 20:39:42.49ID:fdLLalIs
シャーマンの砲塔リングはその後少なくともM47まで変わらない大直径、実際105mm砲まで対応、
というかロシアの122mm野砲まで新型砲塔に載せたユーゴの試作型まである程
そしてM18やM24は小さいように見えて、シャーマンと同じ砲塔リングのM36の砲塔を載せられるのだ

AMX-13の砲塔はリング径が車体上部幅ギリギリまでOK、シャーシ幅が狭いと装填手の足場が無いが、
砲弾と装填機構をすべて砲投後部に収めた揺動砲塔だから、その問題を解決できる
2019/12/05(木) 21:09:53.40ID:WaoBg4Ou
んだからシャーマンとM24のリング径は一緒でAMX-13もほぼ同じなんだよ
ひょっとしたら意図的に合わせてるかもしれない
M24の砲塔を載せるときスペーサー挟んでいるのはリング径以外の要因を考えた方がいい
バスケットを収めるために高さが必要だったとかな
429名無し三等兵
垢版 |
2019/12/05(木) 21:20:02.73ID:0uK932h7
世界中に溢れかえっているシャーマンを手っ取り早く近代化する輸出商品として、最初から
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/M4A4-AMX-13-latrun-2.jpg
を作れるように予め合わせてた、とか? 仏語WikipediaをGoogle翻訳で見たとこ特に言及はなかったけど、あり得るね。
2019/12/05(木) 21:40:35.37ID:fdLLalIs
実際初めからこの砲塔載せたのは他にEBR装甲車と、オーストリアのSK105キュラシェーアくらいか
一回の戦闘で12発しか撃てないってのが最大の弱点
2019/12/09(月) 01:42:13.59ID:HbNENWAI
砲塔リングのサイズはT号戦車は90センチで、V号は1520ミリ
3号は主砲37ミリが兵器局に押され将来的に5センチ砲おさめるターレットリング
ということで大きくなったようです
4号戦車は75ミリ砲で64インチ、1620ミリで10センチ増しでおちつきます
フランス戦車は1メートルほど、ソミュアS35も110センチですから3号の砲塔リングも大きい

パンターは1650ミリ、タイガーは1850ミリとさらに順当に大きくなる
この上のライオン戦車90トン、レーヴァ一両で6両のティーゲル戦車を率いて戦う
ヒトラー総統の喜びそうな計画です。パンツァーカイル先導の重騎士・盾役でしょう
これは中止され、超戦車マウスのターレットは3000ミリとなります

T-34 / 76 は1420ミリ。「こんな小さいはずがないおかしいのでは?」と今日しばしば
いわれアメリカでも「どうやって人間が入るのだろう?」とくびをひねった
85ミリタイプでは1600ミリまで増やされますがそれでも4号より小さいです
T-34 ターレットの小ささが軽く強武装のひみつでもあります
シャーマンでは69インチ、1753ミリでアメリカ男性のためには合理的な判断

重戦車KV-1ですら1520ミリで10センチマシだと知れば、ソ連の石頭の指導部の賜物で
中型戦車T-34は科学的に一段小さく軽くしたかった
それよりも152ミリ砲のKV-Uギガントが1520ミリターレットであることが問題となり
スターリン戦車ではターレットリング1800ミリまでふやされ、成功の要因となります
T-54では1830となりますがスターリンも1830だという情報もあり同じかも

英国のマチルダとチャーチル歩兵戦車は1380ミリとけちくさくコメット戦車は1620ミリ
センチュリオンのタレットリング1880mmでこれが明暗をわけました

戦後レオパルド戦車はターレット1980ミリで現用戦車は大体2mです
2019/12/09(月) 02:24:09.46ID:zFzwOeiJ
ソ連戦車は砲塔バスケットが無いので、シャーシ幅より砲塔リング径が大きく、砲塔が履帯の上にはみ出る程でも問題ない
2019/12/09(月) 05:09:34.23ID:HbNENWAI
戦車のターレットリング径は、構造的にはWW2ドイツのものと現用品でも殆どおなじ構造で
ただし大直径リングは重いため戦後アルミ鋳物になってしまったようですが
昔はすべて鉄製で大きいベアリングをつめていたので加工の手間もくい重くなる要因でもあり
大戦末期にヒトラーはフランス軍艦のボールベアリングを回収する総統指令をくだしてます

「化け物め、ターレットリングをねらえ」というのは戦車漫画のセリフですが
意図的に砲塔リングまたは同軸MGポートを攻撃することはほぼ不可能かもしれませんが攻撃することは可能で
砲塔リングをねらうことは不可能だとしても付近に命中すれば貫通せずとも
回転はできなくなり最新式の主砲はまったく役に立たなくなる。また修理工場もタレット交換は手に負えず
そのままスクラップ行きあるいは牽引車として再生する他なく高価な戦車は失われます

ソ連では3号戦車の修理工場や部品補給生産がありゼントラーディ軍の自動工場のようですがこれは
突撃砲の確保ためで、政治局員はパンタータイガーなどは放棄するように指導してました

例外に鹵獲ロイヤルタイガーがベルリン市ティアガルテンにたてこもるポルシェティーガーにたいして狙撃
その厚い装甲をつらぬいてようやく撃破した事例があります。周囲は赤軍戦車の残骸が折り重なっていた

「ノルトラント」師団のティーガー2の援護のもとで外人師団「シャルルマーニュ」は狂犬のように
パンツァファーストで赤軍戦車を撃破しまくり近付いた赤軍戦車が1時間に40輌も破壊された。
建物の角から姿を現した先頭のT-34はティーガーIIの88mm砲によって瞬時に撃破され、動かなくなった
虎に食われた戦車は赤い炎で舌なめずりするだけでは誰一人として脱出してこなかった。
フランス人義勇兵とヒトラーユーゲントの少年たちは悪鬼のごとく戦った

「SS部隊と、やつらのティーガーが頑強に戦っているので、これ以上は前進できない」
「われわれに言えることは、この最後の胡桃※は今まで砕いたこともないほど硬かった、ということだけだ」
赤軍親衛軍司令官チュイコフ上級大将
2019/12/09(月) 08:32:43.76ID:zFzwOeiJ
とはいえ、鹵獲パンターは部隊編成されてるけどな
https://twitter.com/zhukov1945jp/status/625665313456066560
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/10(火) 00:02:40.64ID:YhS759Jv
ロシア人はポーランド戦闘時に極秘裏に3号F型戦車を捕獲することに成功しました。ただちに徹底的なテストをうけ、
大きなターレットと居住性、それによる完全な仕事と迅速な戦闘は、ほかの戦車を圧倒するので
3号と対決した場合、BT戦車やT26が勝つチャンスは皆無と判明した

赤軍は高評価を下したのでドイツに3号戦車の購入とライセンス生産を要求した
これは独ソ戦がはじまったので中止されたが、それまでに赤軍は3号の技術生産と、運用マニュアルさえ雑誌発行した

この下地のため鹵獲した3号の運用はうまく行ったのである
鹵獲された3号の高いサスペンション能力と機動力および、機械信頼性は4号やほかのドイツ重戦車をこえるとさえいわれ
すぐれた無線機をいかし上級士官の指揮用戦車、コマンドタンクとして酷使した

またドイツ戦車兵の3号のひょうばんは決して悪くないことも指摘する必要があります
かれらは4号より3号の方が行動力が高く使いやすいとしました。1943年で3号戦車はドイツ戦車の半分を占めました

火力は非力でT34やKV1戦車の装甲を貫通するには300メートル接近する必要がありましたが
ドイツでは3号の製造ラインをあらためターレットリングを上級戦車と互換1620ミリに拡大する予定であり
チェコ38t戦車のターレットですら1620にする計画でした

このばあい38t戦車にはW号戦車の砲塔を流用する予定であり主砲には高低圧理論(ホッホ・ニーダーシステム)
を応用した対戦車砲として8 cm PAW 600を搭載するか、もしくは75ミリL48をそのまま使役する予定でした
2019/12/10(火) 00:07:06.03ID:HUToBPY9
3号の最終モデルは75mm乗っけたけど
やっぱタレットにも手を入れたんかな?
2019/12/10(火) 00:17:19.85ID:YhS759Jv
38(t) のターレットリング径は不明でしたが識者がございましたら宜しく
なお14トンのシュコダ35戦車のターレットは1267ミリだそうです
438名無し三等兵
垢版 |
2019/12/10(火) 00:17:48.43ID:HkNdqptN
>それに伴って余剰となった75mm 24口径砲を搭載することで火力支援任務への転用が可能ではないかと言われるようになった。
>これを受けて同砲の搭載が検討され試験を受け、結果、搭載は可能であるとされたため、
>最終型として主砲以外はL型やM型と変わらない75mm 24口径砲搭載のN型が製造され、火力支援へと回されていくことになった。

余った低反動短砲身砲で火力支援に回してわずかなりとも延命しようって企画で、要らんとこに手を加えてどうするよ、いくらドイツ人のやることでも。
2019/12/10(火) 00:22:36.67ID:YJ9GB6sz
III号はドイツからソ連に1両譲られていて、しかしT-34に比べ明らかに弱いので、ドイツ軍はより強力な新型を隠しているに違いないと思ってたという話だったと思うが
2019/12/10(火) 00:36:32.45ID:YhS759Jv
ロシア人はV号Fを「極秘に鹵獲」したらしいです。ポーランドでドイツ兵が捨てていったものを拾ったとなってます
占領地が重複していて、あとから戦闘放棄したものを拾ったのか?
謎が多いのですが、おそらく1990年代以降の情報公開でしょうか。そのあとドイツからもちゃんと買ってるようです

III号戦車N型は主砲を7.5cm戦車砲KwK37に換装したほか装甲を100ミリに強化されたタイプもあるそうです
ターレットはおなじと思われます
2019/12/10(火) 01:10:16.87ID:YhS759Jv
おそらくですが地図に不案内でイケイケのドイツ軍がポーランド奥深くに進行してソ連占領地に入ってしまい射殺、
というあたりが考えられます。

それならソ連としては隠す必要もないのですが当時スターリンはヒトラーの挑発を強く恐れてお
そのような挑発行為は認め得ない、ソ連は敵対行動はないという政治目的で秘匿されたのでは・・・

それと偶然てにはいった3号Fは、当時として最新鋭であったことも関連するでしょう
V号E,F型でトーションバーサスに改められ、装甲も15ミリから30ミリに倍増、15トン級が20トンに増加しています
機動力と装甲が飛躍的に強いガンダムに相当する新鋭機でした、これを返還するのも惜しいので、あらためて
ドイツに「すべて戦車を見せるように」視察要求しあらためて3号F型を購入することで、ソ連は新世代戦車を
合法的にライセンス生産することができます
2019/12/10(火) 07:30:34.22ID:/jg2ZeaV
ツッコミどころだらけ、<要出典>
ポーランド戦に参加したIII号戦車はA型からE型までの96両、F型は1939年後半の生産開始で、ポーランド戦に間に合っていない
独ソ不可侵条約締結の際に贈られた1両が、時期的に新車のF型ではなかろうか
2019/12/10(火) 14:49:19.46ID:RtgywbGZ
単に赤軍にE、Fの区別が出来てなかっただけじゃねえの
> ポーランドでドイツ兵が捨てていったIII号
2019/12/10(火) 15:52:07.68ID:xjR5iAhW
実質増加試作型みたいなAからDまでの生産数が70両なので、ポーランド戦に参加したE型は少なくとも26両

ポーランド戦で遭遇したドイツ軍とソ連軍はむしろ共同して戦ってるので、仮にソ連がIII号を捕獲したのなら、ポーランド軍に撃破され遺棄されていた物だろう
2019/12/11(水) 00:11:08.54ID:1SqxS8mK
>>435
>ドイツでは3号の製造ラインをあらためターレットリングを上級戦車と互換1620ミリに拡大する予定であり

しれっと嘘書くなよ
おいたが過ぎる
2019/12/11(水) 00:18:52.83ID:jrwintQs
III号戦車とIV号戦車の統合計画予定があったのだが
2019/12/11(水) 07:48:19.32ID:jdmkgs2K
A-32が試験され、更に強化されたA-34(後のT-34)を作ってる時期なのに、何で「居住性は必要以上で
品質も過剰な愛らしい玩具」と揶揄されたIII号のライセンス生産を申し込むんだ? 繰り返すが<要出典>
2019/12/11(水) 08:23:07.32ID:ifSrH7yz
ナスホルンとフンメルの車体だろ
2019/12/11(水) 10:45:13.90ID:jdmkgs2K
元々はIII号とIV号の部品を合わせた統一型戦車の計画だったが、シャーシだけが自走砲用にアレンジされて実現したもの
WoTに出てくるIII/IV号戦車は、車体前面が傾斜装甲になってるな
2019/12/11(水) 16:40:55.05ID:hiLJ0TLi
訂正・III/IV号火砲搭載車輌は1941年9月に開発、III/IV号戦車は1944年1月にやっと計画承認(半月後に中止)
なので自走砲シャーシの方が開発がずっと早かったわ
2019/12/11(水) 17:20:03.31ID:jrwintQs
大戦初期のドイツ戦車のカラーと言えばジャーマングレイなのですが全てこの色だったのでしょうか?
記憶によれば昔のタミヤカラーは青みが強い灰色ですが、最近はただの暗い灰色でそうでもないような・・
なにか資料がかわったのでしょうか?

あとパンターなどダークイエロー&レッドブラウンの迷彩も昔に比べるとだいぶ明るくなったような?
博物館の塗装が明るめなので修正してるのかな?
2019/12/11(水) 18:23:34.76ID:hiLJ0TLi
まずプラモの場合、スケールが小さいほど実物通りの色を塗ると暗くなってしまうので少し明るめの色で塗る
実車でも、前線に贈られてきた迷彩塗料ペーストを水やガソリンで溶いて塗るので、薄め具合で明暗の差が出る

ダークイエローの場合、昔は一色だったが、アフリカ軍団のと1943年からのとでは別物だし、更に何種類かある
https://www.german-smallarms.com/dkgp.html

あとソ連の場合、昔はタミヤカラーの指定での「ダークグリーン」指定ばかりだったが、実際は様々な色調
https://hobbycom.jp/my/soviet_force/diaries/27595
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。