【シャーマン】汎用戦車3【T34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
2019/12/16(月) 16:10:09.25ID:K0+ZPH0h
随伴歩兵巻き込むのがオチじゃろ上皇
2019/12/17(火) 01:13:52.92ID:r5wCohI4
AMX-50はかなり理想的な戦車に見えますがなぜ失敗したのでしょう?
2019/12/17(火) 04:12:11.10ID:5lIHm0ue
外見からして、AMX-13同様にリボルバー弾倉への再装填が外部からしか行えないように思えるが
2019/12/19(木) 20:35:23.45ID:5B1KtqPg
ロシアの泥将軍、ロシア三大都市のモスクワ=レーニングラード=キエフの約1000キロメール区間は
標高150メートル以下の低地で、雨が溜まり、地面がなくなり泥の海になる

地の利を生かしてロシアやナポレオンやヒトラーを撃退してきたが、もうこの戦法は、舗装道路の多い
現代では通用しないものでしょうか?

またドイツ軍は装甲装軌車両が不経済なことから、オペルブリッツ、フォードV 3000 S、メルセデスL3000
など主要の3トントラックをマウルティーア、ハーフトラックに改造

ヴァイマル共和国軍は3トンの大型トラックとしてメルセデスを一貫して愛用しており民生品としても販売
メルセデスL3000は当時の主にガソリンを使用したトラックとは対照的に4849CCのディーゼルエンジンで
ボッシュ噴射ポンプをもち高性能であったようですが独軍は中止としメルセデス工場でオペルブルッツ36
(US ゼネラルモーターズ系)トラックを代替生産という屈辱的な指令をだしてます

けっかとしてこの3台ではフォードが好評であったようですが、日本でもフォードはトヨタより好評であったり
ソ連でもフォードは常用され続けましたが、何が利点があったのでしょうか
2019/12/19(木) 20:54:29.72ID:J3hOZJO5
アメリカ資本で作られたドイツフォード工場の生産能力が高かったからでは?
なお後にマウルティーア化されるV3000の、原型のトラック型生産開始は1942年だが設計はアメリカ参戦前で、細部の違いはあるが全体として似たものがアメリカでも作られている
2019/12/19(木) 21:16:09.83ID:5B1KtqPg
トヨタは駄目ですかー
大戦末期はカワサキに代わってダイムラー・ベンツV12をつくると自信アリげで
陸軍にそんな話がでるあたり、トヨタトラック日本国内では技術は高いほうだと思うので
2019/12/19(木) 21:24:48.54ID:J3hOZJO5
全然ダメ、アメリカ製エンジンのまるコピー(なのでメートル法ではなくインチ規格で製造)を載せていたり、シボレーとフォードとクライスラーの設計を混ぜたような国産乗用車を作っていたレベル
2019/12/19(木) 22:00:05.21ID:5B1KtqPg
そうですか、祖父が戦前はフォードかトヨタのトラックに乗っていたみたい

戦時中メルセデスのディーゼルトラック廃してガソリンのトラックをつくらせるなんて、ドイツ軍は贅沢ですね
重戦車がガソリンなので補給トラックも共通化したいのかも
そんな見栄張りのわりには民間ドイツはメルセデスの木炭トラックを使っていたようですが、アレ坂を登らないんじゃ・・・

シュペーアの指令によりマンハイム工場は独自の設計をやめ(メルセデスは非常に残念がる)オペルブリッツをきりかえたが
マンハイム強制収容所の囚人を使って矯正労働させるなど便宜にもかかわらず生産ラインの切り替えは遅く僅かなトラックしか
生産できないで終戦。
乗り込んできたソ連軍はオペルブリッツを気に入り、そのまんまずっと続生産せよと指令して(メルセデスは非常に残念がるも)
1949年までマンハイム工場はなしくずしにオペルブリッツの矯正労働生産を続ける
2019/12/20(金) 03:45:07.13ID:ADGsfTcc
雑多な民間トラックの寄せ集めだったのを規格統一しようとした「アインハイツ計画」による統制型車両の一つとして、
6輪ディーゼルエンジントラックが生産されたが、その後生産の始まったオペル・ブリッツの方が低コストで積載量も
大きく、新たな統一車輌「シェル計画」により9000台ほどで生産中止された、というのが当時の事情
2019/12/20(金) 07:50:36.75ID:6z0ck8HZ
なおヘンシェルも6輪トラックを製造し、こちらは1932-1942年と長く生産され22000台とより多いが、
オペルブリッツ等と同じ3t積みクラスのくせに頑丈で重い車体(車重はオペルブリッツの2.26倍)に
合わせた大型のディーゼルエンジンで、やはりコストがかかるため製造打ち切り
2019/12/20(金) 17:17:39.69ID:ddINaC9J
当時のトラックはドイツに限らずディーゼルよりも、サイズに対し馬力の大きいガソリンエンジンが遥かに一般的
中戦車・重戦車がディーゼルエンジンに切り替わったソ連だって、トラック(やエンジンが同じ軽戦車)はガソリンのまま
2019/12/20(金) 18:52:45.90ID:gMdqyEEy
タトラといえば一貫して空冷エンジンとスイングアクスルですが現行のチェコスロバキア軍のタトラ軍トラックも
空冷V8で全輪スイングアクスルだって・・まだタトラはレドヴィンカの呪いから解けないのね

しかもそのシャーシはイスラエルのAPCの車台につかわれたり、多くの国の軍用車両になってるらしい
タトラこわい
2019/12/20(金) 19:01:26.62ID:b0pRai4w
そういやドイツ軍AFVも、Sd.kfz234のシリーズだけはタトラの空冷ディーゼルなんだよな
2019/12/20(金) 19:48:18.92ID:gMdqyEEy
8輪重装甲車は75ミリ砲タイプばっかりプラモ化されるが5cm砲のプーマ(ピューマ)がすき
タトラ社製V12空冷ディーゼル103型を搭載?戦車やトラックはガソリンなのに豪華ね

戦後の西ドイツはやたらこの8輪装甲車プーマの伝統にこだわったようで
西ドイツ陸軍は偵察に用いる装甲車として、大戦で使用されたSd Kfz 234の様な装甲車を求め
調達コストはレオパルト戦車より高いルクス(オオヤマネコ)買い続けた

イスラエルのワイルドキャット(山猫)APCもボンネットに猫の顔がかかれてる
2019/12/20(金) 20:37:05.79ID:4Q/eXNh1
え?70年代からずっと、プーマの方がキットが多いと思うぞ
2019/12/20(金) 20:52:56.98ID:gMdqyEEy
最近見ませんね。タミヤの35分の1フィールドキッチンも
483名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 21:32:02.03ID:+3MZvmfo
20mm機関砲の偵察型のキットなら5cmプーマより多いと思うが。
それ改造した75mm型ならプーマより少ないと思うけど、480はやや言いたいことが混乱してるんじゃないかな。
2019/12/20(金) 22:28:13.32ID:VqiszDEJ
プーマは小学生の頃に読んだ戦車図鑑のような本で東京から下関まで走破できる航続距離と書いてあったな。
イタレリのプラモは高くて買えなかった。
2019/12/20(金) 23:34:51.94ID:HFvJt4JP
イタの切り株とpak40はプーマバリエーションだろ
2019/12/21(土) 00:02:37.38ID:pKGfB/+A
プーマは
1/35(実際はオーバースケール)でオオタキ、イタレリ(タミヤ、テスター、アカデミー版もあり)、
ドラゴン(サイバーホビー版もあり)、1/48でタミヤ、1/72でハセガワ、イタレリ、ローデン、
アタックホビー、1/76でマッチボックス(現・ドイツレベル)
2cm砲付きの234/1は
1/35でイタレリ(タミヤ版もあり)、ドラゴン、1/72でハセガワ、ローデン
短砲身7.5cm砲の234/3は
1/35でイタレリ(タミヤ版もあり)、サイバーホビー、1/72でハセガワ、イタレリ、ローデン、1/76でエーダイグリップ
短砲身7.5cm砲の234/3は
1/35でイタレリ、サイバーホビー、1/72でハセガワ、イタレリ、ローデン

・・・うん、やっぱり5cm砲付きのプーマが一番多いんだが
他にドラゴン1/35で48口径7.5cm戦車砲搭載のSd.kfz234/4が、アタックホビー1/72でルクスの砲塔を載せた物も
そういや、大昔のエアフィックス1/76で、長砲身7.5cm砲をsd.kfz.233の車体に載せてしまった、架空車輌があったな
sd.kfz.233とsd.kfz.234/3の見た目が似てるので、長砲身タイプもあるもんだと勘違いしてしまったのか
2019/12/21(土) 00:09:34.05ID:pKGfB/+A
訂正、二番目の「短砲身7.5cm砲の234/3」は「長砲身7.5cm砲の234/4は」の間違い
あとキットでなく完成品として売ってる1/72もあるけど、省略
2019/12/21(土) 01:18:08.47ID:pKGfB/+A
さらに訂正、1/48のプーマはイタレリ(タミヤ版もあり)
2019/12/21(土) 11:26:35.56ID:DHdKbm2V
当時のオペルは当時GM資本
オペルブリッツはGMのトラックだよ

ドイツのメイントラックは

フォードとGM
2019/12/21(土) 17:01:16.44ID:dOvswIwa
動画でアメリカ人がドイツの37ミリを撃つのを見るとドカーンとものすごい迫力で、いわゆる「大砲」のイメージ
これが75ミリになると地面がわれ山が崩れるぐらいの大迫力で、砲身の後座もズズーンとすごい
75ミリをトレッドのせまいタイヤ式の装甲車プーマに積むのはきびしい。5センチ砲でもひっくりかえるほど反動すごいはず

T-34初期の砲塔は37ミリでも貫通されそうで怖かったと言うから5センチなら一発かまして逃げる強行偵察には十分
やっぱ75ミリの装輪車は現実離れしてるかなー、昔の本にも「末期ドイツの狂った兵器」とか結構批判的なこと書かれていた
2019/12/21(土) 17:33:38.32ID:vBUzmAJF
発射装薬の少ない24口径の7.5cm砲ならハーフトラックにも余裕で積めるが、対戦車砲の46口径はヒトラーが強引にやらせたもの
もっとも米軍だって、M3ハーフトラックに75mm野砲や105mm榴弾砲を搭載して使ってたが
ドイツは牽引砲用のトラクターであるRSOで自走砲型も作って試したが、速度が遅すぎて迅速な陣地変更ができず、損害ばかり出る結果に
2019/12/22(日) 01:18:22.56ID:pLqCmUEA
RSOに7.5cmPakを載せた奴は豪雪と泥濘に覆われる季節では
牽引式Pakよりも機動性は遥かにあったのだが、装甲がほとんどないので失敗作になった

この自走砲のコンセプトを発展させたのがヴァッフェントレーガーと言って良いだろう
ヴァッフェントレーガーは更に重い8.8cmPakを簡易自走砲化したもので
戦力化する気満々だった
2019/12/22(日) 02:20:47.96ID:f4yeCKZO
アメリカ軍はGMCカーゴトラック6x6輪駆動という良さげなものをも持っていて572,500両が作られ
3つの駆動ビーム軸を備えたラダーフレームシャーシがあり、リーフスプリング
ストレート6オーバーヘット、270立方インチ(4.4 L)GMC 270エンジン
302エンジンはがんじょうな鉄ブロックで改造に耐えるためホットロッド愛好家に好評を醸しました

シボレーG506トラックは四輪駆動。GMC CCKWで使用されるエンジンの小さいバージョンです。
154,204も作られてます

もはや何に使うかもわからないほど量産してるけど・・・GMCトラック、イラク戦争でも州軍の予備で
駆り出されてつかっていたようなうな
2019/12/22(日) 02:30:53.18ID:f4yeCKZO
オペルブリッツ3・6の生産数は8万ほどですべての系列を含めて15万ほど

ドイツ兵が故障で放棄してたオペルブリッツはシボレーのエンジンとほぼ同じだったので
アメリカ兵はすぐこれをパーツ保障制度を利用して修理し進撃に役立てました
シボレーまるパクリ・・
2019/12/22(日) 03:02:51.59ID:HC4/oe4K
そりゃ1931年以降、GMCの完全子会社だったんだから、エンジンもそのままだろう
一方、アメリカの6×6 2.5tトラック(オフロードでの積載量であり、通常は4t積める)は、
陸軍がGMC、海軍・海兵隊がインターナショナルハーベスター、ソ連向けレンドリース用がスチュードベーカー製
スチュードベーカーUS6はオンロードだと5t積載可能で、変速機はGMCと共通、エンジンはM3ハーフトラックと
共通のよりパワフルなもの(なのでGMCより燃費は悪い)、15万台ほどがソ連に送られ、1920年代のフォード
がベースのGAZ-AAや、フィアットF-15のコピーからの発展型であるZiS-5などよりパワフルで好評だった
2019/12/22(日) 03:35:39.41ID:f4yeCKZO
赤軍のGAZ-AAが生産数10万で主力のフォードのトラックがこれではやや少ない気がします

ドイツフォードのみで13万、約6万のV3000S含む。ボルクヴァルトB 3000が3万台。

B 3000はしばらく使用されましたがオペルブリッツのほうが軽量で優れると
断定されてブレーメン工場はオペルブリッツの生産再開に向けて準備中に終戦
イギリス占領軍はボルクヴァルトB 3000の再開を許したため、1950年まで生産された

1939年から、トラックを個人購入できなくなり1942年から、ガソリンとディーゼル燃料は
ドイツ軍だけが利用でき民間トラックは木炭ガスで走らなければなりませんでした

これらドイツ民間木炭車は大喜びでソ連軍に没収され持ち去られました。ロシアの広大な平原で
放置されて朽ちてしまった・・・ロシア人はなんに使うつもりだったんだポンコツ木炭車?
497名無し三等兵
垢版 |
2019/12/22(日) 15:40:31.68ID:hW5H3lWA
>>493 流石にM35だろ、イラク戦の州軍2.5tは。ヴェトナム戦争当時の骨董品には違いないがWW2のCCKWってこたないわな。
2019/12/22(日) 18:02:27.83ID:f4yeCKZO
アメリカ戦車に随伴するガスタンカーは750 ガロン(2,800 l)

ドイツ軍はオペルブリッツでドラム缶を荷台に積むことが多かったような気がします
トラック足りず、いろんな荷物を積む使い回しのため?)たぶん赤軍も同じやりかた

ドイツフォードのガスタンカー仕様はドイツ空軍が使用していました
というか空軍はフォードのトラックを好んでいたようでベルサイユ航空禁止が長かったので
アメリカフォードのガスタンカーを持ってくるほうがはやかったのかな

GAZ-AAは1920年代のフォードAAなので燃費は悪かったが利点はないこともなく
圧縮比が低いため(4:1)、気取らないエンジンは、ナフサや灯油さえも含む低品質の燃料
(暖かい月と暖かいエンジン限定で)低品質の潤滑油で運転できます

赤軍も戦後は、クライスラー系のGAZ-51にきりかえる
70キロの高速で運転でき、燃費はやく半分に改善、しかもショックアブソーバのせいで快適で
乗り心地もよく高速でコーナー通過できる。これが朝鮮戦争以降に出てくるタイプみたい

もともと船舶用でレンドリースで溜め込んだ1920年代米国ダッジエンジンをもとにしていたが
最新の航空技術に改良してアルミヘッド、クロームメッキのピストンリング、オイルクーラーで武装

非常に耐久性が高いことが判明しました。しかし「ソ連軍規則」(長時間の高速走行)に違反した場合
腰下が弱くメインクランクのベアリングがトローリととけてしまった
(コピーもとのクライスラーダッジエンジンは思慮深い設計をしてない、とロシア人はきびしく非難してる)
2019/12/22(日) 18:44:00.36ID:HC4/oe4K
そういやソ連軍は、米英軍と違ってジェリカンのコピーまたは簡易化をやってないな
ドイツからの捕獲品以外に、レンドリース車輌に付いてるのも使ってたんだろうか
2019/12/23(月) 10:43:56.35ID:RVoB5uDE
パンターのガソリン搭載量は750リットルでオペルブリッツは3台に給油できる
しかし航続距離は150キロほどで尽きる、ヘッツァー 航続距離250キロ

4号は320kmはしれる。T-34は360キロ、シャーマンは200キロほど。
うわT34以外は燃料の補充が大変
2019/12/23(月) 16:51:08.74ID:3mOzzFd4
四号の燃費は負けて無いじゃん
2019/12/23(月) 16:54:46.36ID:L+aaumBZ
IV号でも燃料タンクを増設したJ型の場合だな
ドラム缶載せたトレーラーを曳く場合もあるが
2019/12/23(月) 23:08:28.33ID:QJvwuSrI
現代の戦車より
主砲固定、副砲旋回の方がカッコよくない?
2019/12/24(火) 14:44:13.33ID:7fJCtvSi
未来架空戦車での一例(デザインされたのは1980年ごろ)
https://www.1999.co.jp/itbig08/10088523b.jpg
2019/12/24(火) 17:54:35.57ID:OPTurH6X
ヒトラーはヤクパンの試作車の前で
戦場ではヤクパンのほうがキングタイガーより強い」と演説して
極的に使用せよと指示したが
現場の指揮官は「旋回砲塔のW号戦車ならともかく
固定戦闘室の戦車を地面に埋めて使用せよと命令されたら
指揮官としては退却爆破せざる得ない。これがどんなに悔しいことか」

ロンメル戦車やSU85はカッコいいと思うんだけど
みんな総統ってやつが悪いんだな
2019/12/24(火) 18:57:01.41ID:jk2tqTeL
流石にそれで総統のせいにするのはかわいそうだろ…
装甲が硬いと言っても自走砲なんだから、ダックインじゃなくて埋めるなんて言う馬鹿参謀のせいじゃん
2019/12/24(火) 22:01:57.87ID:OPTurH6X
ロンメルの側面装甲は薄いので怖くないとロシア人は言ってますね
前面のザウコップ(豚の頭)防盾は硬そう
2019/12/24(火) 22:08:16.19ID:S2R0tdeG
ヤークトパンターを「ロンメル」って、昭和のタミヤかって〜の
2019/12/24(火) 22:15:17.70ID:N6mts5S5
>>504
どっから拾ってくるんだww
でもカッコええ
2019/12/24(火) 22:18:50.03ID:OPTurH6X
でも、ギララガッパと云うのは模型の世界ではメッサーシュミットBf109の事を指すのです
ジューコフ戦車もスターリン戦車もチャーチル戦車もありまーす
あとモロトフ・トラック(GAZトラックのボンネット刻印
2019/12/24(火) 23:48:04.94ID:S2R0tdeG
>>509
パイロットフィルム一本で終わった「テクノポリス21C」の空挺戦車マズルカ(アオシマからプラモデルが出ていた)
砲の位置が低すぎて地面に突っ込みそう、側面に開いたスリットは無反動砲の排気口という、それじゃ反動が相殺できねえだろ、という謎構造

>>510
ギララガッパは松本州平のネタだし、スターリン戦車とチャーチル戦車はプラモの商品名じゃなくて実車もそうだろ
2019/12/25(水) 02:12:21.73ID:fq3s0xh5
木炭自動車って日本だけでなくソ連やイギリス、ブラジルでも使われたんですね
ドイツの戦車まで木炭ガス使用ティーガーパンテルや4号、ハーフトラックなど使っていたのは驚いた
木炭ガス装置をマジメに覗き込んでる総統やナチ高官・・・
2019/12/25(水) 08:17:32.00ID:i8YwPId9
>>505
ファーマーね
2019/12/25(水) 09:11:55.61ID:+Lsq8s9j
そりゃタミヤの1/48モーター走行キットのみの商品名
515名無し三等兵
垢版 |
2019/12/25(水) 22:19:15.65ID:98Kygzhy
>>511
サンクス!

https://pic.zawazawa.jp/files/warthunder/ea32cc19b5208.jpg
2019/12/25(水) 22:42:43.04ID:aqbETcc7
>>515
なんかドリルが回転しながら突撃しそうやな

ラインメタル製?w
2019/12/26(木) 20:59:28.47ID:C9ThOcQr
螺旋形式でしょw
2019/12/26(木) 21:18:53.20ID:EJXLZqVP
M36ジャクソンなんかは90ミリ高射砲に回転砲塔を備えるうえ装甲も76ミリもあったりで
砲塔装甲が50ミリの4号よりよっぽど強そうな戦車ですが何故か自走砲あつかい
2019/12/26(木) 22:34:47.06ID:IoBh1K3A
M36の砲塔前面防盾は厚さ76.2mmだが、それ以外の部分は38.mm、
後部バスルはカウンターウエイト兼即応弾薬庫なので、真後ろが127mmもある!
一方、車体装甲は貧弱で、前面38.1mm、側面19.1mmと貧弱
ただしシャーマン譲りの鋳鋼製ギアハウジングケースの最厚部は107mm
2019/12/27(金) 00:49:01.78ID:CoiUSDQp
兵器部は90 mm砲T7をM10駆逐戦車の砲塔に搭載しました。
アンドリュー・ブルース将軍はこのプロジェクトに反対し、M18ヘルキャットを支持したが無視された
老害ワロス


M36B1には、後期生産のM4A3シャーマン戦車の車体をつかい同じ装甲だった
B1はどれぐらい生産されたんだろう
2019/12/27(金) 14:19:36.24ID:F5oIGRWu
たったの187両しか作ってない
なおユーゴスラビアに供与されたM36にはB1が少なくとも1両含まれており、クロアチア軍がユーゴ内戦で使っている
2019/12/27(金) 14:33:47.29ID:F5oIGRWu
何故かイランにあるM36B1
https://www.wk1963.at/m36b1_e8543u_3146/h89D6F778#h89d6f82e
1500馬力だとか、メチャクチャなスペックで解説されてて草
2019/12/27(金) 23:51:11.80ID:ow4JVIJx
>>500
その代りT34は潤滑油消費が多くて
走行距離200Km足らずで潤滑油を補充しないとエンジンが壊れた
2019/12/28(土) 00:24:29.49ID:SQVBrM9o
BT快速戦車が航続350キロでディーゼル型は600キロと長めだった
T-34は当初は320キロほどで360キロに増やされてるが
ドイツ軍は3号戦車の航続距離がみじかく4号は火力支援なので多少長めだが
擲弾兵を運ぶハーフトラックでも航続300キロほどなので戦車の足があまり長くてもついてこれない
戦術として欧州内部のみでロシアは考えていなかったふしがある

JS2スターリンは航続150キロとみじかこでれまんぞくしていた
なおキングタイガーで160キロだから妥当なものだった
戦後のスターリン系は航続距離をむりやり増やされて大型化して失敗した
T55中戦車も航続500めざし増量したが砲塔が吹っ飛んで誘爆しやすい
ソ連戦車伝統のびっくり箱という欠点を抱えた

アフガン戦争の北部同盟は旧型のT54を欲しがったが、案外理由はこんなところかも
2019/12/28(土) 00:48:23.07ID:kWNss8Jk
BT-7で航続距離500kmなのは、装輪モードの場合
タンクの増設されてない殆どのタイプのIV号戦車の航続距離は210km、III号より少し大きい分、タンクも大きいのか
誘爆で砲塔が吹っ飛びやすいのはT-64やT-72など、床上に露出した砲弾が円形に並べられた戦車の場合
526名無し三等兵
垢版 |
2019/12/29(日) 14:43:01.81ID:cfbrTgS1
>>473
>シボレーとフォードとクライスラーの設計を混ぜたような国産乗用車を作っていたレベル

俺達無敵の皇軍戦士
昨日は南京を屠った
今日も支那で暴れまくる
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

俺等の得物は菊紋章チハ
返り血浴びて真っ黒だ
こいつで打通してやるぜ3000キロ
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

ディーゼルの轟音
軋むキャタピラ
鋼鉄の突進
チンピラゴロツキ殺戮マシーンのお通りだ
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

崩れ落ちる家屋
逃げ惑うチンピラゴロツキ
踏み砕かれるシャレコウベ
チンピラゴロツキ殺戮マシーン
チンピラゴロツキ殺戮マシーン
チンピラゴロツキ殺戮マシーン
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)
2019/12/29(日) 17:43:50.60ID:J5GybRXG
ザクやグフなどジオンモビルスーツののスパイクつきの肩アーマーのデザインは
自由度が高く装甲の役に立つのか立たないのかわからないが
戦車の場合それに相当するのが防盾デザインだよね

イタリア人はキングタイガーのザウコプ防盾を「ソープコップ」、シュルツェンは単に「エプロン」と言ったらしい
ドイツ語にするとカッコいい
2019/12/29(日) 18:53:57.00ID:MBdnGs3y
それじゃイタリア人が可哀想だわ
ttp://www.google.com/search?q=Sch%C3%BCrzen&tbm=isch
ttp://www.google.com/search?tbm=isch&q=saukopf+kochen
2019/12/29(日) 21:09:46.73ID:6+ig1l2w
トゲ付きアーマーは格闘戦でのショルダータックル用、「MSV」でキシリア様が採用を促したという設定
もっともグフのとか実用性は無くて威圧用って感じだが
2019/12/30(月) 01:24:16.54ID:Dh02OqRS
警官は犯人を撃つとき体の中央を狙えと指導されるという

戦車の砲手も、敵戦車の中央をねらうのだが、となると当たるのは
車体ということになりT34やパンター、4号のように
砲塔よりも車体正面の装甲を厚くする方針は正しいということになる

また砲塔の中央も当たる可能性はたかく
シャーマン75ミリ型だともっとも薄いのは車体の下面で一番厚いのは
砲塔の防盾である。3号突撃砲G型の装備になるザウコプ防盾も好評で
つまり3凸の中央部、防盾にあたる可能性は高いようだ

ガデムの旧ザクのようにショルダーアタックなら肩が体の中央になる
理論としては、ザウコプ防盾のように避弾経始のため尖ってるのはただしいわけだ
2019/12/30(月) 08:39:58.77ID:ilNxNyYR
実際の統計だと砲塔の方が被弾率が高い
それにT-34を攻撃する場合、車体前面より砲塔前面を撃ったほうが容易に撃破できるのでなおさら
2019/12/30(月) 09:36:05.70ID:99XEAzmt
砲塔前面も90mmはあったはずだが…
2019/12/30(月) 10:06:15.62ID:Dh02OqRS
T-34初期を調査したアメリカは砲塔の狭さにビックリした。
羊毛ムートンの戦車服を着込むとどうやっても入れないのでどうやって冬を凌ぐんだと疑問だった

また米国クリスティーのサスは調査済みだったがバネが硬く細く折れやすい、被弾や砲弾破片に脆いと指摘してる
板バネや渦巻き式のバネのほうが強いらい。砲塔のモーターも焼き付きやすく粗悪だという

ぎゃくにロシア人はコンチネンタル星型空冷エンジンの米国戦車を「驚くほど燃費が悪くまた高品質の航空ガソリンが
使われるのでもったいない、被弾するとガソリンがすぐ炎上するので7人の集団墓地だ」という
ソ連では低オクタンのガソリンしかできず航空用の高オクタンガソリンは米国から輸入してもんくは言えないが

それぞれ問題は感じてようだ。T-34も問題だらけだがロシア人に言わせれば綾織りの綿入防寒着チュラグレイカは
ユニクロのライトダウンのようにスリムで居住性も問題なく、ただこれは湿りやすく雨天や大雪だと冷え込んだ

ドイツ機甲師団のウール戦闘服は防火性は有るが・・実物は固くこんなもんはふだん着たくないというのが感想w
でもソ連兵の冬用コートのほうが襟とか厚くて固そう。雪の日は強そう
ドイツ戦車服だが車は暖房有るからまし、親衛隊はソ連の綿入れをさっそく模倣してSS迷彩スモックとなる
2019/12/30(月) 10:09:36.81ID:a4KERZ5k
>>532
それはT-34-85な
それでも防楯下側を狙うと、滑って砲塔リングに直撃するので、やはり車体前面より撃破しやすい
2019/12/30(月) 10:34:18.64ID:/gG1mWWO
>>533
流石に米軍も戦車用は航空用の高オクタンガソリンじゃないぞ

非過給エンジンの指定は
77〜80オクタン位
2019/12/30(月) 11:25:51.59ID:Dh02OqRS
ソビエトの頃、販売されていたガソリンは、72オクタン
高オクタンのガソリン製造施設がなかった
いまでもモンゴル田舎では高オクタンガソリンは手に入らない
2019/12/30(月) 12:26:21.78ID:UZl5tmmT
日本と同じで輸入はTELだけでハイオクそのものなんて嵩張るものは輸入してないだろ
2019/12/30(月) 13:55:00.60ID:Dh02OqRS
イスパノ・スイザ12Yをベースに1100馬力にパワーアップしたクリーモフM105ですがラグやヤーク戦闘機におおく積まれ
スペックは平凡でも、生意気に高オクタン95のみ許可されました。このガソリンは輸入品だそうです

「赤軍はパンのように必要としてる」シュツルモビーク襲撃機は古いBMWエンジンを1700馬力にパワーアップしたため
やはりオクタン95での運転を必要としました

シュベツホフ空冷エンジンは堅実なエンジンで92オクタンで動いたがスターリンに嫌われてあまり採用されてない
ハイオクタンのフルチューンV12をこのむ赤軍はなんか非合理的ですね

Bf109も87オクタンで動いたのですがFw190量産型につまれたBMW801Dタイプ1700馬力はオクタン100を要求
こっちもめちゃくちゃな航空行政でほんらいFw190のような軍馬はオクタン87で動くべきですが、どうなってるのか
2019/12/30(月) 17:40:17.26ID:I8y03JE2
ドイツのオクタン価は計測用のエンジン等、計測方法が違うので他国との直接比較は無理
2019/12/31(火) 00:08:40.89ID:MY4xoda2
ガルパンのおケイさんが着てたMA1に似たジャケットはナイロンではないが
結構古いものでしょうか?最近見ないのですが
2019/12/31(火) 01:21:53.13ID:dRROXth9
君の髪型だとM65の方が似合うと思う
542名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 10:37:16.40ID:Wl/zJ6gM
>>540 タンカース・ジャケットでぐぐって。戦略大作戦とかフューリーとかで着てる。
戦後闇市に流れ込んだ放出品はドカジャンの原型になったりしたが、その点では安物MA-1に取って代わられたな。
2019/12/31(火) 11:29:28.69ID:dnu3dP1t
オッドボールのはパイロット用革製A2ジャケットに似てるが、実は戦後のバイク乗り用
544名無し三等兵
垢版 |
2019/12/31(火) 13:02:03.19ID:hMyOTC8/
>>533
戦車って7人も乗ってるの?
2019/12/31(火) 13:15:34.20ID:dnu3dP1t
M3リーは6人または7人乗り
(車長・37mm砲手と装填手・操縦手・75mm砲手と装填手・無線手)
恐ろしいことにソ連軍では、更に車内に歩兵を乗せる余裕があるとしている
2019/12/31(火) 13:50:13.25ID:eyRZpN2G
前方固定連装機銃の設置の意味が知りたい
https://imgur.com/mhiDIOE.jpg
https://imgur.com/fcBK9Jg.jpg
https://imgur.com/EPp6yCA.jpg
https://imgur.com/uKsWnNS.jpg
2019/12/31(火) 13:52:45.29ID:eyRZpN2G
>>546
75o砲の後ろあたりにあと二人は乗れそうな?
2019/12/31(火) 14:57:07.77ID:dnu3dP1t
アメリカ戦車は、騎兵隊の幌馬車みたいな移動銃座的設計思想なので、M1戦闘車の試作型であるT5E1から、M4中戦車の極初期型まで、前方(M2中戦車に至っては全方位)固定機銃がついてる
実戦では全然使えないとして米英軍では廃止されたが、ソ連軍ではKV-85やIS-1、IS-2、T-44、T-54などが前方固定機銃を採用
その後BMDやBMP-3などで復活、当たらなくてもいいから前方に弾幕を張る意味があると考えているようだ
2019/12/31(火) 15:21:52.53ID:MY4xoda2
>>542
ありがとうございます。タンカースジャケットの正式採用年わかりますかね?
不人気・・もといケイさんがM4初期に乗ってるので1940年くらい?

MA1も再現度の高いやつは中の綿が偏ったりするのですが
このとうじはポリエステルのフリースとか無かったですよね
2019/12/31(火) 15:31:55.76ID:MY4xoda2
わかりました。
正式名称ウインターコンバットジャケット、冬季戦闘服
1942年採用
表地はウールとコットン混のヘビーサージ生地。中はウールモッサ
機甲部隊用だが欧州では陸軍航空隊も防寒用に拝借して使っていた
空軍MA1のご先祖ですね、世間では安っぽいコットンのMA1だと・・
2019/12/31(火) 15:50:34.72ID:eyRZpN2G
>>548
やっぱりばら撒き弾幕用途ですか
なるほど
2019/12/31(火) 16:04:51.68ID:akc3v1zz
>>549
ttp://olive-drab.com/od_soldiers_clothing_combat_ww2_jacket_combat_winter.php

PQD Spec. No. 26 Pattern 2/10/41
ttp://www.buzzricksons.com/tank-jacket-1st-pattern-olive-combat-winter-p-256.html

PQD Spec. No. 26A Pattern 1/9/42
ttp://www.buzzricksons.com/tank-jacket-2nd-patt-olive-combat-winter-p-44.html

フリースの登場は登山用品として1980年代前半、後半になってバイク、サバゲ用に流用な感じ
2019/12/31(火) 16:15:45.99ID:akc3v1zz
>>546
無線手用がボールマウントで操縦手用が固定な感じ
ttp://i.imgur.com/ffX5eBE.jpg
ttp://i.imgur.com/xB7ZRvR.jpg
ttp://i.imgur.com/5Nyp8cL.jpg
2019/12/31(火) 16:44:02.59ID:MY4xoda2
>>552
山でも化繊のフリースはすぐ乾いて使いやすいと言われて
最近のミリタリー防寒服は外側がナイロンやノーメメックスで風や雨をふせぎ
内部はボタン取り外し式のフリースをつけるのが主流になってるっぽい

ただしタンカースジャケットのウールモッサは防寒最強ともいわれ
モスとは、「苔」の意味で、紡毛織物に苔のように仕上げ
ウール素材を水・熱などを加えながらクシュクシュに縮めて生地を作り(縮絨)、
それにブラシをかけて起毛させ、そのあとガーッと刈りそろえる工程を「モス仕上げ」

なんかすごそうな高級ウールですね。たぶんロシヤやドイッチュの軍服よりも高価で
あったかいと思います。金持ちサンダース学園のケイさんに相応しい
2019/12/31(火) 16:55:03.22ID:HcDLvKLy
でもそれ関東レベルだと死ぬほど熱いから、あんまり使えない…
2019/12/31(火) 17:13:44.21ID:MY4xoda2
MA1の中綿もきちんと作られてると熱いので中綿のないフライトジャケット L-2B がらく
2019/12/31(火) 18:38:25.03ID:dnu3dP1t
>>555
深夜に屋外で作業とかなら別だが、日中着るもんじゃないよな
2020/01/01(水) 03:18:17.40ID:cF/qMZbQ
>>553
ばら撒いて当たればいいか、みたいな感じ?
2020/01/01(水) 03:41:47.46ID:zv8Li/dD
当ればいいっていうか頭を下げさせるのがメインな気がする
2020/01/01(水) 09:33:35.20ID:GDskh5HW
>>553
だからなんでドライバー側の機銃がボールマウントじゃないんだ?って聞いてるのにお前バカなのか?
2020/01/01(水) 09:37:33.13ID:UY/AI6a3
前々から思ってたけど、コレボールマウントじゃ無いよね。ボール成分ゼロだし
自在継手マウント?
2020/01/01(水) 09:50:15.25ID:Iujd/gxD
操縦手側をボールマウント式にしても、操縦と射撃を同時にできないんだから意味ないだろ
ちなみに38(t)では、無線手側のボールマウント式機銃を操縦手が遠隔操作の固定機銃として発射可能で、車外の操縦手前方に照準器が付いてる
M3・M4中戦車の連装固定機銃は、ある程度上下に固定角度の変更が可能
2020/01/01(水) 09:58:15.38ID:Iujd/gxD
シャーマン各部の機銃(固定機銃除く)についてはこちら

http://www.theshermantank.com/about/sherman-lee-and-variants-gun-data/m4-sherman-tank-small-arms-page-the-machineguns-and-their-mounts-used-on-the-m4-series/

アメリカ戦車の場合、車内装備の機銃は照準器を使わず、曳光弾や弾着の様子を見ながらばら撒く
2020/01/01(水) 18:21:26.84ID:cF/qMZbQ
https://imgur.com/eIbUX6V.jpg
https://imgur.com/wtCvRhy.jpg
2020/01/01(水) 19:00:11.82ID:Iujd/gxD
2枚とも炎上して転輪のゴムが灰になってる、という共通点はあるが何故ここに?
2020/01/01(水) 23:21:43.00ID:rf+t1nVK
M10デストロイヤーいいよねジーゼルエンジンだし
ただ車体がやたら幅広なのが意味不明だが。シャーマンよりカッコいい

「西部劇やアラモ砦のようにガンマンがが3人で見張れば強いから砲塔に腰掛けてもらいたい」て理由で
オープントップにしたのはアホーだが
これを使うように言われたカナダ兵はかなり困惑したらしく「またホワイトハウス焼き払うぞ」と激怒してる
(カナダは戦争でアメリカの首都を占領して焼いた)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況