大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
548名無し三等兵
2019/12/31(火) 14:57:07.77ID:dnu3dP1t アメリカ戦車は、騎兵隊の幌馬車みたいな移動銃座的設計思想なので、M1戦闘車の試作型であるT5E1から、M4中戦車の極初期型まで、前方(M2中戦車に至っては全方位)固定機銃がついてる
実戦では全然使えないとして米英軍では廃止されたが、ソ連軍ではKV-85やIS-1、IS-2、T-44、T-54などが前方固定機銃を採用
その後BMDやBMP-3などで復活、当たらなくてもいいから前方に弾幕を張る意味があると考えているようだ
実戦では全然使えないとして米英軍では廃止されたが、ソ連軍ではKV-85やIS-1、IS-2、T-44、T-54などが前方固定機銃を採用
その後BMDやBMP-3などで復活、当たらなくてもいいから前方に弾幕を張る意味があると考えているようだ
549名無し三等兵
2019/12/31(火) 15:21:52.53ID:MY4xoda2 >>542
ありがとうございます。タンカースジャケットの正式採用年わかりますかね?
不人気・・もといケイさんがM4初期に乗ってるので1940年くらい?
MA1も再現度の高いやつは中の綿が偏ったりするのですが
このとうじはポリエステルのフリースとか無かったですよね
ありがとうございます。タンカースジャケットの正式採用年わかりますかね?
不人気・・もといケイさんがM4初期に乗ってるので1940年くらい?
MA1も再現度の高いやつは中の綿が偏ったりするのですが
このとうじはポリエステルのフリースとか無かったですよね
550名無し三等兵
2019/12/31(火) 15:31:55.76ID:MY4xoda2 わかりました。
正式名称ウインターコンバットジャケット、冬季戦闘服
1942年採用
表地はウールとコットン混のヘビーサージ生地。中はウールモッサ
機甲部隊用だが欧州では陸軍航空隊も防寒用に拝借して使っていた
空軍MA1のご先祖ですね、世間では安っぽいコットンのMA1だと・・
正式名称ウインターコンバットジャケット、冬季戦闘服
1942年採用
表地はウールとコットン混のヘビーサージ生地。中はウールモッサ
機甲部隊用だが欧州では陸軍航空隊も防寒用に拝借して使っていた
空軍MA1のご先祖ですね、世間では安っぽいコットンのMA1だと・・
552名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:04:51.68ID:akc3v1zz >>549
ttp://olive-drab.com/od_soldiers_clothing_combat_ww2_jacket_combat_winter.php
PQD Spec. No. 26 Pattern 2/10/41
ttp://www.buzzricksons.com/tank-jacket-1st-pattern-olive-combat-winter-p-256.html
PQD Spec. No. 26A Pattern 1/9/42
ttp://www.buzzricksons.com/tank-jacket-2nd-patt-olive-combat-winter-p-44.html
フリースの登場は登山用品として1980年代前半、後半になってバイク、サバゲ用に流用な感じ
ttp://olive-drab.com/od_soldiers_clothing_combat_ww2_jacket_combat_winter.php
PQD Spec. No. 26 Pattern 2/10/41
ttp://www.buzzricksons.com/tank-jacket-1st-pattern-olive-combat-winter-p-256.html
PQD Spec. No. 26A Pattern 1/9/42
ttp://www.buzzricksons.com/tank-jacket-2nd-patt-olive-combat-winter-p-44.html
フリースの登場は登山用品として1980年代前半、後半になってバイク、サバゲ用に流用な感じ
553名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:15:45.99ID:akc3v1zz >>546
無線手用がボールマウントで操縦手用が固定な感じ
ttp://i.imgur.com/ffX5eBE.jpg
ttp://i.imgur.com/xB7ZRvR.jpg
ttp://i.imgur.com/5Nyp8cL.jpg
無線手用がボールマウントで操縦手用が固定な感じ
ttp://i.imgur.com/ffX5eBE.jpg
ttp://i.imgur.com/xB7ZRvR.jpg
ttp://i.imgur.com/5Nyp8cL.jpg
554名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:44:02.59ID:MY4xoda2 >>552
山でも化繊のフリースはすぐ乾いて使いやすいと言われて
最近のミリタリー防寒服は外側がナイロンやノーメメックスで風や雨をふせぎ
内部はボタン取り外し式のフリースをつけるのが主流になってるっぽい
ただしタンカースジャケットのウールモッサは防寒最強ともいわれ
モスとは、「苔」の意味で、紡毛織物に苔のように仕上げ
ウール素材を水・熱などを加えながらクシュクシュに縮めて生地を作り(縮絨)、
それにブラシをかけて起毛させ、そのあとガーッと刈りそろえる工程を「モス仕上げ」
なんかすごそうな高級ウールですね。たぶんロシヤやドイッチュの軍服よりも高価で
あったかいと思います。金持ちサンダース学園のケイさんに相応しい
山でも化繊のフリースはすぐ乾いて使いやすいと言われて
最近のミリタリー防寒服は外側がナイロンやノーメメックスで風や雨をふせぎ
内部はボタン取り外し式のフリースをつけるのが主流になってるっぽい
ただしタンカースジャケットのウールモッサは防寒最強ともいわれ
モスとは、「苔」の意味で、紡毛織物に苔のように仕上げ
ウール素材を水・熱などを加えながらクシュクシュに縮めて生地を作り(縮絨)、
それにブラシをかけて起毛させ、そのあとガーッと刈りそろえる工程を「モス仕上げ」
なんかすごそうな高級ウールですね。たぶんロシヤやドイッチュの軍服よりも高価で
あったかいと思います。金持ちサンダース学園のケイさんに相応しい
555名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:55:03.22ID:HcDLvKLy でもそれ関東レベルだと死ぬほど熱いから、あんまり使えない…
556名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:13:44.21ID:MY4xoda2 MA1の中綿もきちんと作られてると熱いので中綿のないフライトジャケット L-2B がらく
559名無し三等兵
2020/01/01(水) 03:41:47.46ID:zv8Li/dD 当ればいいっていうか頭を下げさせるのがメインな気がする
561名無し三等兵
2020/01/01(水) 09:37:33.13ID:UY/AI6a3 前々から思ってたけど、コレボールマウントじゃ無いよね。ボール成分ゼロだし
自在継手マウント?
自在継手マウント?
562名無し三等兵
2020/01/01(水) 09:50:15.25ID:Iujd/gxD 操縦手側をボールマウント式にしても、操縦と射撃を同時にできないんだから意味ないだろ
ちなみに38(t)では、無線手側のボールマウント式機銃を操縦手が遠隔操作の固定機銃として発射可能で、車外の操縦手前方に照準器が付いてる
M3・M4中戦車の連装固定機銃は、ある程度上下に固定角度の変更が可能
ちなみに38(t)では、無線手側のボールマウント式機銃を操縦手が遠隔操作の固定機銃として発射可能で、車外の操縦手前方に照準器が付いてる
M3・M4中戦車の連装固定機銃は、ある程度上下に固定角度の変更が可能
563名無し三等兵
2020/01/01(水) 09:58:15.38ID:Iujd/gxD シャーマン各部の機銃(固定機銃除く)についてはこちら
http://www.theshermantank.com/about/sherman-lee-and-variants-gun-data/m4-sherman-tank-small-arms-page-the-machineguns-and-their-mounts-used-on-the-m4-series/
アメリカ戦車の場合、車内装備の機銃は照準器を使わず、曳光弾や弾着の様子を見ながらばら撒く
http://www.theshermantank.com/about/sherman-lee-and-variants-gun-data/m4-sherman-tank-small-arms-page-the-machineguns-and-their-mounts-used-on-the-m4-series/
アメリカ戦車の場合、車内装備の機銃は照準器を使わず、曳光弾や弾着の様子を見ながらばら撒く
564名無し三等兵
2020/01/01(水) 18:21:26.84ID:cF/qMZbQ565名無し三等兵
2020/01/01(水) 19:00:11.82ID:Iujd/gxD 2枚とも炎上して転輪のゴムが灰になってる、という共通点はあるが何故ここに?
566名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:21:43.00ID:rf+t1nVK M10デストロイヤーいいよねジーゼルエンジンだし
ただ車体がやたら幅広なのが意味不明だが。シャーマンよりカッコいい
「西部劇やアラモ砦のようにガンマンがが3人で見張れば強いから砲塔に腰掛けてもらいたい」て理由で
オープントップにしたのはアホーだが
これを使うように言われたカナダ兵はかなり困惑したらしく「またホワイトハウス焼き払うぞ」と激怒してる
(カナダは戦争でアメリカの首都を占領して焼いた)
ただ車体がやたら幅広なのが意味不明だが。シャーマンよりカッコいい
「西部劇やアラモ砦のようにガンマンがが3人で見張れば強いから砲塔に腰掛けてもらいたい」て理由で
オープントップにしたのはアホーだが
これを使うように言われたカナダ兵はかなり困惑したらしく「またホワイトハウス焼き払うぞ」と激怒してる
(カナダは戦争でアメリカの首都を占領して焼いた)
567名無し三等兵
2020/01/02(木) 00:02:07.99ID:N5zMB+W6 車体側面が傾斜してる分、シャーマンより上部の幅が狭いぞ
あと国内で演習用に使っていて、後にM36に改造されるM10A1はガソリンエンジン
あと国内で演習用に使っていて、後にM36に改造されるM10A1はガソリンエンジン
568名無し三等兵
2020/01/02(木) 00:14:30.29ID:UcxDhTKs なんでこんな風に車体横が張り出してるの
HEAT弾の対策で?
https://imgur.com/YF1PFcf.jpg
https://imgur.com/9a43YiE.jpg
https://imgur.com/DqWULIz.jpg
https://imgur.com/fAkQqaD.jpg
HEAT弾の対策で?
https://imgur.com/YF1PFcf.jpg
https://imgur.com/9a43YiE.jpg
https://imgur.com/DqWULIz.jpg
https://imgur.com/fAkQqaD.jpg
569名無し三等兵
2020/01/02(木) 00:47:13.29ID:N5zMB+W6 シャーマン同様、履帯上に張り出したスポンソン内には弾薬箱とか無線機とか置いてある
おかげで車内が広く居住性が良いが、一方で側面を撃たれ弾薬箱に当たると誘爆する問題が
フィリピンで日本軍と戦った経験から、車体側面にも避弾経始があった方が良いとわかったので、M3やM4と違い、傾斜装甲になった
おかげで車内が広く居住性が良いが、一方で側面を撃たれ弾薬箱に当たると誘爆する問題が
フィリピンで日本軍と戦った経験から、車体側面にも避弾経始があった方が良いとわかったので、M3やM4と違い、傾斜装甲になった
570名無し三等兵
2020/01/02(木) 12:57:34.58ID:chaRC02j 車体や砲塔につけられたボスにアップリケアーマーを装備した場合や
砂漠や泥濘地での運用を考慮して、足回りにE9やHVSSを付けてもおハミしない
幅で設計しただけだろう
M4のHVSS型となら幅は然程変わらんし
砂漠や泥濘地での運用を考慮して、足回りにE9やHVSSを付けてもおハミしない
幅で設計しただけだろう
M4のHVSS型となら幅は然程変わらんし
571名無し三等兵
2020/01/02(木) 13:49:27.35ID:N5zMB+W6 側面を傾斜させた分、下に広がってるだけですな
572名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:14:32.20ID:FrKx/IPV ・殆どの戦車はフェンダーが破損したり整備点検時に外してしまって無い
・ロシア戦車にはないも同然
・とはいっても平時の戦車に付いてるので意味はないこともない
オープントップなので泥はね、砂ほこりで戦闘室がどろどろになるので
あえてワイドボディ拡大して、泥はね対策した
ということでしょうか
・ロシア戦車にはないも同然
・とはいっても平時の戦車に付いてるので意味はないこともない
オープントップなので泥はね、砂ほこりで戦闘室がどろどろになるので
あえてワイドボディ拡大して、泥はね対策した
ということでしょうか
573名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:15:19.48ID:UcxDhTKs お尻まで傾斜装甲とは徹底してますね
https://imgur.com/JmPMpXY.jpg
https://imgur.com/JmPMpXY.jpg
574名無し三等兵
2020/01/02(木) 17:05:39.50ID:FrKx/IPV まさか浮力をつける・・・なんてことはないね
T34の傾斜装甲にあこがれたのがホントのところ?
T34の傾斜装甲にあこがれたのがホントのところ?
575名無し三等兵
2020/01/02(木) 17:59:55.53ID:J8kZgKr4 いやだから、同じシャーシのシャーマンだと垂直に立ってるのを傾斜させた分、下が広がってるんだってば
576名無し三等兵
2020/01/02(木) 20:22:29.20ID:fEam/QPl タコツボの歩兵さん危険な物体投げてないか…?
ついクセでピン抜いてたりしないよな…?
ついクセでピン抜いてたりしないよな…?
577名無し三等兵
2020/01/02(木) 23:36:50.49ID:UcxDhTKs578名無し三等兵
2020/01/02(木) 23:44:29.08ID:jSaNpuSc ええ…シャーマンジャンボの防盾貫通してんのコレ…
どんな化け物に襲われたんだ…
どんな化け物に襲われたんだ…
579名無し三等兵
2020/01/02(木) 23:53:13.09ID:UcxDhTKs >>578
German 88mm Anti-Tank/Flak Gun
https://imgur.com/0n34sWk.jpg
(´;ω;`)ウッ
https://imgur.com/ubfJ9jv.jpg
German 88mm Anti-Tank/Flak Gun
https://imgur.com/0n34sWk.jpg
(´;ω;`)ウッ
https://imgur.com/ubfJ9jv.jpg
580名無し三等兵
2020/01/03(金) 00:02:24.14ID:bwBBeNKp >>578
防盾のは被弾の弾痕だけじゃね?
砲塔が吹っ飛んでひっくり返ってるのに砲身は大きなダメージなさげだから、車体に被弾、燃料か弾薬に引火誘爆じゃないかな
弾痕の周辺に数字が書き込まれてるし、側面に回り込まれて集中砲火食らったんじゃないかと
防盾のは被弾の弾痕だけじゃね?
砲塔が吹っ飛んでひっくり返ってるのに砲身は大きなダメージなさげだから、車体に被弾、燃料か弾薬に引火誘爆じゃないかな
弾痕の周辺に数字が書き込まれてるし、側面に回り込まれて集中砲火食らったんじゃないかと
581名無し三等兵
2020/01/03(金) 00:51:53.01ID:B/ZC/rNS まさかの照準器孔直撃のやつ
582名無し三等兵
2020/01/03(金) 03:01:28.32ID:ME1F8bZp583名無し三等兵
2020/01/03(金) 03:09:21.32ID:ME1F8bZp https://imgur.com/sUvxt31.jpg
https://imgur.com/5Mv5pWk.jpg
This Surviving M4(75) Sherman Tank took part in the 1944
WW2 Battle of the Bulge in the Belgium Ardennes.
https://imgur.com/5Mv5pWk.jpg
This Surviving M4(75) Sherman Tank took part in the 1944
WW2 Battle of the Bulge in the Belgium Ardennes.
584名無し三等兵
2020/01/03(金) 06:50:36.20ID:n/UbqLwF 英米戦車のクレトラック操行差動ミッションはなかなかすぐれものでスムースに曲がれ
日本の自衛隊90式や10式が用いてる変速はモータで差動
大戦中もドイツW号戦車Hをもちいた改造車両は流体変速機を後部に埋めた
もので90式と同じ機構だが油圧でうごく。これは必要な油圧が当時得られないため
パンターでの採用も見送られてる
ドイツ戦車は一部を除くと片側にバンドブレーキを掛ける方式で
ロシア戦車もこれ、おかげでT72&T80系戦車採用してる中国などでも主流だそうで
旋回中にガタガタと速度が落ちエンジン停止などもあり得るとか。
四号戦車は不整地で時速一五キロしかでないというノロノロ戦車
しかしガルパンではミポリンの四号や八九式がすごい爆走や急旋回をしてるのですが
あれはシャーマンなら正しいけれど四号ではおかしいということでは?
日本の自衛隊90式や10式が用いてる変速はモータで差動
大戦中もドイツW号戦車Hをもちいた改造車両は流体変速機を後部に埋めた
もので90式と同じ機構だが油圧でうごく。これは必要な油圧が当時得られないため
パンターでの採用も見送られてる
ドイツ戦車は一部を除くと片側にバンドブレーキを掛ける方式で
ロシア戦車もこれ、おかげでT72&T80系戦車採用してる中国などでも主流だそうで
旋回中にガタガタと速度が落ちエンジン停止などもあり得るとか。
四号戦車は不整地で時速一五キロしかでないというノロノロ戦車
しかしガルパンではミポリンの四号や八九式がすごい爆走や急旋回をしてるのですが
あれはシャーマンなら正しいけれど四号ではおかしいということでは?
585名無し三等兵
2020/01/03(金) 06:52:22.15ID:Wu4srnRb 71口径8.8cm砲なら、通常の徹甲弾で距離500mから、タングステン芯徹甲弾なら距離1500mから、ジャンボの防楯を抜けるのだ
586名無し三等兵
2020/01/03(金) 11:28:28.61ID:jaOP5+LU587名無し三等兵
2020/01/03(金) 11:43:50.79ID:Wu4srnRb 弾庫に火が回る前に脱出できてたら死なないだろ
左側の履帯だけゴムが焼けて中身が出ているので、被弾、炎上、脱出、暫くして爆発かも
左側の履帯だけゴムが焼けて中身が出ているので、被弾、炎上、脱出、暫くして爆発かも
588名無し三等兵
2020/01/03(金) 14:45:58.83ID:ME1F8bZp589名無し三等兵
2020/01/03(金) 14:52:16.68ID:Wu4srnRb 形が前期型車体で「重装甲モックアップ」と書いてあるから、ジャンボの前に増加装甲型を計画した物では
590名無し三等兵
2020/01/03(金) 15:25:29.42ID:FZcpfvIL Jumboとほぼ同時期に開発が進んでいた現地改修用増加装甲キットのモック
車両のモックではなく、飽くまでArmor Plate(装甲板)のモックなのに注意
現地で作業(溶接)する部分を白く?塗って判り易くしている様だ
現地改修版Jumboが開発中止になった理由は現在も明らかではないが
量産(おそらく鋳造)、輸送、改修作業、性能(75mm砲)、全てに無理があった
と思われる
車両のモックではなく、飽くまでArmor Plate(装甲板)のモックなのに注意
現地で作業(溶接)する部分を白く?塗って判り易くしている様だ
現地改修版Jumboが開発中止になった理由は現在も明らかではないが
量産(おそらく鋳造)、輸送、改修作業、性能(75mm砲)、全てに無理があった
と思われる
591名無し三等兵
2020/01/03(金) 16:31:34.63ID:ME1F8bZp592名無し三等兵
2020/01/03(金) 19:29:42.38ID:S0DswDIP 緯度的、地中海沿岸と云う位置的にリビアやエジプトは内陸部でも一応、冬があり
写真の時期だと昼は20度程、夜は放射冷却で0度前後と、暑さよりも寒さが堪える
写真の時期だと昼は20度程、夜は放射冷却で0度前後と、暑さよりも寒さが堪える
593名無し三等兵
2020/01/05(日) 23:34:57.15ID:sUDXTfB6 イスラエルは鋳造車体のシャーマンばかり好んで使っていたようですが
どんな理由で好んだのでしょうか
イタリアで大量のスクラップのシャーマンが売られるとの情報を嗅ぎつけ
一台20万円という破格の価格で鉄クズ屋から数百台、かっぱらったようで
(イタリア人は渋ったがイスラエルはそれしか予算がないと押し切った)
スプロケットなど強度のいる部分にドリルで穴あけの嫌がらせがあり
もとに戻すには長い修理プロセスを必要とした
全車を懸架装置HVSSに換装などしてるようですが部品はアメリカが売った
のでしょうか?
すなおに正規ルートでパーシング戦車を買ったほうがつよいと思いますが
どんな理由で好んだのでしょうか
イタリアで大量のスクラップのシャーマンが売られるとの情報を嗅ぎつけ
一台20万円という破格の価格で鉄クズ屋から数百台、かっぱらったようで
(イタリア人は渋ったがイスラエルはそれしか予算がないと押し切った)
スプロケットなど強度のいる部分にドリルで穴あけの嫌がらせがあり
もとに戻すには長い修理プロセスを必要とした
全車を懸架装置HVSSに換装などしてるようですが部品はアメリカが売った
のでしょうか?
すなおに正規ルートでパーシング戦車を買ったほうがつよいと思いますが
594名無し三等兵
2020/01/06(月) 00:17:29.47ID:VNBo3V1M >>593
シャーマン導入当時のイスラエルはアメリカと直接の武器取引をしていなかった
そのためアメリカからの中古もしくは新型戦車の調達は無理
で、フランスならアラブだろうがユダヤだろうが中古も新品も武器を売ってくれた
そのなかにアメリカからのまとまった数の中古の鋳造車体のM4A1や
新型75mm砲や105mm砲など
スーパーシャーマンにつながる素材があった
あとスクラップのシャーマンは戦後は他国へのレンドリースで買取されなかったものや
米軍の現地置き去り品などは戦闘不能もしくは使用不能にしてスクラップ扱いにしておく
との取り決めがあったので武装を外したり走行できなくしたりしてデポ集積場に集められていた
シャーマン導入当時のイスラエルはアメリカと直接の武器取引をしていなかった
そのためアメリカからの中古もしくは新型戦車の調達は無理
で、フランスならアラブだろうがユダヤだろうが中古も新品も武器を売ってくれた
そのなかにアメリカからのまとまった数の中古の鋳造車体のM4A1や
新型75mm砲や105mm砲など
スーパーシャーマンにつながる素材があった
あとスクラップのシャーマンは戦後は他国へのレンドリースで買取されなかったものや
米軍の現地置き去り品などは戦闘不能もしくは使用不能にしてスクラップ扱いにしておく
との取り決めがあったので武装を外したり走行できなくしたりしてデポ集積場に集められていた
595名無し三等兵
2020/01/06(月) 00:25:02.79ID:djmIqSnc 単にフランスがまとめて放出したのが中古M4A1(76)だったからで、これはM1スーパーシャーマンと呼ばれた
VVSSのままの物やHVSSに換装された物が両方使われ、後にすべてHVSS化され砲も強化したM51スーパーシャーマンに
その前は元英軍やイタリア軍のM4A4(75)が多く、そっちもHVSS化され後にM50スーパーシャーマンに
なおM26はM46/M46A1に改造されたり、退役後はM47の修理用に部品取りされたり標的となって処分されたため、購入不可能
VVSSのままの物やHVSSに換装された物が両方使われ、後にすべてHVSS化され砲も強化したM51スーパーシャーマンに
その前は元英軍やイタリア軍のM4A4(75)が多く、そっちもHVSS化され後にM50スーパーシャーマンに
なおM26はM46/M46A1に改造されたり、退役後はM47の修理用に部品取りされたり標的となって処分されたため、購入不可能
596名無し三等兵
2020/01/06(月) 00:33:11.29ID:R/Y3laNR M4 sherman Latrun(←戦車展示場) で検索すれば溶接車体にVVSSのシャーマンが(救急車や自走砲への改造型含め)ごろごろいるぞ。
戦後型フランス戦車砲をイスラエルで積んだ強化改良型については、76mmのM50は概ね溶接車体車を使い、車重が重くなりすぎたのでHVSSとディーゼルエンジンで機動力を上げ、
AMX30の105mmを切り詰めて積んだM51は、取り回しの関係で大型のT23砲塔を使った車両…イスラエルの手持ち資材の中では必然として、鋳造車体のM4A1 76(w)を元として改造している。
http://www.theshermantank.com/m50/israeli-shermans-the-most-powerful-shermans-ever-to-see-action/
戦後型フランス戦車砲をイスラエルで積んだ強化改良型については、76mmのM50は概ね溶接車体車を使い、車重が重くなりすぎたのでHVSSとディーゼルエンジンで機動力を上げ、
AMX30の105mmを切り詰めて積んだM51は、取り回しの関係で大型のT23砲塔を使った車両…イスラエルの手持ち資材の中では必然として、鋳造車体のM4A1 76(w)を元として改造している。
http://www.theshermantank.com/m50/israeli-shermans-the-most-powerful-shermans-ever-to-see-action/
597名無し三等兵
2020/01/06(月) 01:57:13.17ID:djmIqSnc https://pbs.twimg.com/media/DnBdwI9U8AA-UJC?format=jpg&name=medium
M50化した際に、元々空冷星型エンジンじゃないし車高を下げてみたが、そんな手間かける余裕も無いので試作止まり
M50化した際に、元々空冷星型エンジンじゃないし車高を下げてみたが、そんな手間かける余裕も無いので試作止まり
598名無し三等兵
2020/01/06(月) 08:42:31.60ID:VrVVhAmb 中東戦争まで最大の脅威はノイマン効果を利用したHAET弾ロケットですが
大戦中すでに斜めに当たるとジェット流がそれて効果なし
(装甲に潰瘍のような火傷弾痕がのこる、バズーカをあびたパンターには多かった)
朝鮮戦争では北のT34 85の丸い球状装甲でバズーカは無効化し
防御だけで比較すると鋳造車体のA1のほうが丸みがあり避弾経始にすぐれて
いたようです(中はせまい)朝鮮戦争ではA1は参加せず溶接車体のA3E8
ばかりのようで米軍の選択にも疑問を感じます
A3はフォードエンジンでトルク豊かという理由で米軍直下で残ったようですが
鋳造A1にフォードエンジンを積んだほうが最善だと思いますが
大戦中すでに斜めに当たるとジェット流がそれて効果なし
(装甲に潰瘍のような火傷弾痕がのこる、バズーカをあびたパンターには多かった)
朝鮮戦争では北のT34 85の丸い球状装甲でバズーカは無効化し
防御だけで比較すると鋳造車体のA1のほうが丸みがあり避弾経始にすぐれて
いたようです(中はせまい)朝鮮戦争ではA1は参加せず溶接車体のA3E8
ばかりのようで米軍の選択にも疑問を感じます
A3はフォードエンジンでトルク豊かという理由で米軍直下で残ったようですが
鋳造A1にフォードエンジンを積んだほうが最善だと思いますが
599名無し三等兵
2020/01/06(月) 11:23:45.32ID:PA8luGC7 車体上部なんて超がつく大型部品の一体鋳造は作れる設備が限られて量産に向いていないのよ
600名無し三等兵
2020/01/06(月) 13:21:33.24ID:Frw/3iII 鋳造は鍛造より一割ほど耐弾性能が落ちるので、その分厚くする必要がある
大戦中のフランス戦車の鋳造は質が劣り、捕獲戦車に対する試験の結果、距離的に3.7cm砲のカタログスペック上抜けないはずなのにできてしまった
大戦中のフランス戦車の鋳造は質が劣り、捕獲戦車に対する試験の結果、距離的に3.7cm砲のカタログスペック上抜けないはずなのにできてしまった
601名無し三等兵
2020/01/06(月) 19:37:31.60ID:2ITuyDTg >>598
初期のバスーカの先端が尖ったロケット弾だと、命中時に信管が作動する前に跳ねて貫通力が発揮できなかった
先端の丸いタイプ
http://michaelhiske.de/Allierte/USA/USNBD/USA/RocketsAndFuzes/Rockets/Grafiken/Page008.jpg
になり、跳ねる前に炸裂するよう改善された
なおパンツァーシュレックの場合は、信管が先端に付いていて命中と同時に炸裂するから問題ない
初期のバスーカの先端が尖ったロケット弾だと、命中時に信管が作動する前に跳ねて貫通力が発揮できなかった
先端の丸いタイプ
http://michaelhiske.de/Allierte/USA/USNBD/USA/RocketsAndFuzes/Rockets/Grafiken/Page008.jpg
になり、跳ねる前に炸裂するよう改善された
なおパンツァーシュレックの場合は、信管が先端に付いていて命中と同時に炸裂するから問題ない
602名無し三等兵
2020/01/11(土) 09:09:40.22ID:lHwYvQv7 パラグアイ陸軍のM4は引退
603名無し三等兵
2020/01/11(土) 20:12:39.28ID:Wa5g73ev 一年前にな
604名無し三等兵
2020/01/13(月) 20:03:23.01ID:o7pNANj7 シャーマンは使い勝手いいんだね
ナチスドイツは英国陸軍のシャーマンとシャーマンフライを鹵獲
第二次印パ戦の際にインド陸軍のシャーマンを
パキスタンが鹵獲
ナチスドイツは英国陸軍のシャーマンとシャーマンフライを鹵獲
第二次印パ戦の際にインド陸軍のシャーマンを
パキスタンが鹵獲
605名無し三等兵
2020/01/14(火) 01:41:45.86ID:Ko5p3RLX パキスタンも当時、N4A1E4などのシャーマンを運用してたけどな
606名無し三等兵
2020/01/14(火) 20:09:08.55ID:ibRB65dN 何でパンサーは75ミリ砲を積んで88ミリ砲を積まなかったのの?
まあパンサーの75ミリ砲は88ミリ砲より貫通力が良い場合もあるみたいだけど
まあパンサーの75ミリ砲は88ミリ砲より貫通力が良い場合もあるみたいだけど
607名無し三等兵
2020/01/14(火) 21:43:43.54ID:1saeQvf0 逆なんだ
Y号も最初は75mm70口径という話で進んでたのが88mmに変更された
X号は計画どうりに装備しただけ
Y号も最初は75mm70口径という話で進んでたのが88mmに変更された
X号は計画どうりに装備しただけ
608名無し三等兵
2020/01/14(火) 22:06:22.64ID:3wjHizRx シュマールトゥルムに88mm搭載する案はあったけど、ファイアフライ並に砲架切った貼ったして
中に収めるのに相当苦労してる
砲塔リングも拡大予定だったから乗員の居場所や重量バランスにも困っていた模様
中に収めるのに相当苦労してる
砲塔リングも拡大予定だったから乗員の居場所や重量バランスにも困っていた模様
609名無し三等兵
2020/01/15(水) 08:51:53.35ID:GNYgMG9z 88ミリ、通称エイトエイトは高射砲でドイツ空軍の方の補給系
陸軍野砲はおもに75ミリのフランス式が軽い
この88ミリはドイツ海軍の規格だったそうで重いので船に載せたわけだ
1917年に対空用として88ミリ高射砲をつくり水平スライド尾栓で
もちろん75ミリより88のほうが榴弾は大きくなり撃墜の可能性は高いうえ
速射が可能なものだったが敗戦によりベルサイユ条約で保有が禁じられる
88ミリは重くて高価でドイツ空軍とクルップ社が独占した
なので既に安くて大量の75ミリ砲補給系を構築していたドイツ陸軍としてはハチハチは
高価なおもちゃで、7.5 cm KwK 42はラインメタルボルジッヒ社で装甲貫徹力もまさり
ティーガー1に75ミリを積んで生産する予定もあった
ただ戦車科としてはもちろん88など大口径が欲しかったが1943年以後はドイツも戦車
開発計画もほとんど立ち消えになりパンター2も中止
末期の戦車生産はヘッツァー一本にしぼる、国民銃や国民ジェット機を作る
ヘルメットも簡易型にする、などその場しのぎの対策に追われる
陸軍野砲はおもに75ミリのフランス式が軽い
この88ミリはドイツ海軍の規格だったそうで重いので船に載せたわけだ
1917年に対空用として88ミリ高射砲をつくり水平スライド尾栓で
もちろん75ミリより88のほうが榴弾は大きくなり撃墜の可能性は高いうえ
速射が可能なものだったが敗戦によりベルサイユ条約で保有が禁じられる
88ミリは重くて高価でドイツ空軍とクルップ社が独占した
なので既に安くて大量の75ミリ砲補給系を構築していたドイツ陸軍としてはハチハチは
高価なおもちゃで、7.5 cm KwK 42はラインメタルボルジッヒ社で装甲貫徹力もまさり
ティーガー1に75ミリを積んで生産する予定もあった
ただ戦車科としてはもちろん88など大口径が欲しかったが1943年以後はドイツも戦車
開発計画もほとんど立ち消えになりパンター2も中止
末期の戦車生産はヘッツァー一本にしぼる、国民銃や国民ジェット機を作る
ヘルメットも簡易型にする、などその場しのぎの対策に追われる
610名無し三等兵
2020/01/15(水) 11:38:57.28ID:BO6948NY いや8.8cm高射砲部隊は陸海軍にもあったし、高射砲弾や高射用の器具を持たない重対戦車大隊として編成された物(フランス戦当時だと第525、560、605大隊)もあったんだが
611名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:25:12.76ID:8/BSikfH ヘッツァーを戦車扱いしてる位だから相手にしちゃいけない
612名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:42:17.51ID:m6eQObpX まあパンサーの75ミリ砲は、フランスで改良されスーパーシャーマンM50に積まれて活躍してる
なかなかの優れもの
なかなかの優れもの
613名無し三等兵
2020/01/15(水) 13:13:37.93ID:6pLxFq0s タングステンをヒトラーに使用禁止にされたドイツは、
長砲身化で初速を稼ぐか、大口径化で砲弾重量を稼ぐかしか、
相手の重装甲化に対抗する方法が無いのであった
長砲身化で初速を稼ぐか、大口径化で砲弾重量を稼ぐかしか、
相手の重装甲化に対抗する方法が無いのであった
614名無し三等兵
2020/01/15(水) 14:01:50.65ID:GNYgMG9z 7.5 cm KwK 42は本来は60口径でヒトラーの支持により70口径に変換した
7.5 cmL100にする計画もあった
このような場当たり的な指示でラインメタルボルジッヒ社では混乱もあったようだ
L60試作でもすでにティーガーのハチハチと互角の装甲貫徹性能を有しており
いわばヒトラーの被害妄想でL60であればL48とのあいだをうめるサイズで順当に
3号突撃砲や軽い駆逐戦車につめたはずだ汎用性が下がり難しくなった
設計変更したことでパンターの戦線への投入が遅れたしほんと無駄なことを
7.5 cmL100にする計画もあった
このような場当たり的な指示でラインメタルボルジッヒ社では混乱もあったようだ
L60試作でもすでにティーガーのハチハチと互角の装甲貫徹性能を有しており
いわばヒトラーの被害妄想でL60であればL48とのあいだをうめるサイズで順当に
3号突撃砲や軽い駆逐戦車につめたはずだ汎用性が下がり難しくなった
設計変更したことでパンターの戦線への投入が遅れたしほんと無駄なことを
615名無し三等兵
2020/01/15(水) 15:23:37.05ID:KPSJPDh6 都合の悪いことはみんなヒトラーのせい
616名無し三等兵
2020/01/15(水) 17:00:28.96ID:zVgzF8e0 まー純戦略的に考えるとMe262を爆撃型にしようとした発想はわりと健全だったし
あそこでいくら爆撃機おとしても連合軍の上陸がなくなるわけでもない
総統の発想はそこまで狂ってもいないけど現場に苦労はかけるんだよな
場当たり的って言われたのも実は最初から言ってるけど現場が無視しちゃって
それに激怒して急遽変更、ってパターンが結構多い
あそこでいくら爆撃機おとしても連合軍の上陸がなくなるわけでもない
総統の発想はそこまで狂ってもいないけど現場に苦労はかけるんだよな
場当たり的って言われたのも実は最初から言ってるけど現場が無視しちゃって
それに激怒して急遽変更、ってパターンが結構多い
617名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:24:14.21ID:GNYgMG9z 7.5 cm L70長砲身は不要ではなくハチハチより装甲貫徹力が2センチほどまさる、
しかしL60もハチハチより装甲貫徹力はまさり、差はほんの僅かであった、
総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
既にハチハチが英軍やロシア戦車兵にフリーザ様のような畏怖をあたえていた、
それ以上の貫徹力を持つ7.5 cm L60でも十分活躍できた、とはいえないでしょうか?
また7.5 cm L70より装甲貫徹力がまさる17ポンド砲も55口径です、
ただし17ポンド砲の命中精度は悪くそのてんはドイツ製の75や88が勝ってるようですが
戦後のフランス75ミリ砲も61口径で初速1000という高速弾を
うちだし1000メートルで170ミリ装甲を貫徹します
なのでやっぱり75ミリL60がドイツ中型戦車の身の丈にあった火砲なのではないかという
しかしL60もハチハチより装甲貫徹力はまさり、差はほんの僅かであった、
総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
既にハチハチが英軍やロシア戦車兵にフリーザ様のような畏怖をあたえていた、
それ以上の貫徹力を持つ7.5 cm L60でも十分活躍できた、とはいえないでしょうか?
また7.5 cm L70より装甲貫徹力がまさる17ポンド砲も55口径です、
ただし17ポンド砲の命中精度は悪くそのてんはドイツ製の75や88が勝ってるようですが
戦後のフランス75ミリ砲も61口径で初速1000という高速弾を
うちだし1000メートルで170ミリ装甲を貫徹します
なのでやっぱり75ミリL60がドイツ中型戦車の身の丈にあった火砲なのではないかという
618名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:28:58.77ID:GNYgMG9z 間違い
?総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
○総統のおっさんは装甲貫徹理論が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
?総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
○総統のおっさんは装甲貫徹理論が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
619名無し三等兵
2020/01/15(水) 20:45:48.14ID:pBr4I2XQ 徹甲弾より多数が使われた榴弾の威力は、口径の大きい8.8cmの方が上
またAPCR弾の場合、距離2000を超えると56口径8.8cm砲の貫通力が勝る
またAPCR弾の場合、距離2000を超えると56口径8.8cm砲の貫通力が勝る
620名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:32:00.82ID:19XwtNYg 当時のドイツは7.5 cm KwK42をL/70にすると決めた数ヶ月後の6月に、
ヒトラーの大口径砲弾へのタングステン材の使用禁止令が出た位、
備蓄が枯渇しているので、長砲身化の傾向は当然かと(APCR廃止)
イギリスの17ポンド砲もAPDS弾頭の中身はほぼタングステンだから
真似をしたくても無理
産出するスペイン、スウェーデン辺りの中立国に頭を下げてってのも
難しかっただろうし
フランスのSA50 75mm L/57に関しては弾頭が6.4kgもあるのに初速が
1,000m/sと物理法則無視なので、装薬量がハンパないとかのチートが
予想される
ホントはどうか知らんが弾薬重量21kgとか他と比較しても常軌を逸してる
ヒトラーの大口径砲弾へのタングステン材の使用禁止令が出た位、
備蓄が枯渇しているので、長砲身化の傾向は当然かと(APCR廃止)
イギリスの17ポンド砲もAPDS弾頭の中身はほぼタングステンだから
真似をしたくても無理
産出するスペイン、スウェーデン辺りの中立国に頭を下げてってのも
難しかっただろうし
フランスのSA50 75mm L/57に関しては弾頭が6.4kgもあるのに初速が
1,000m/sと物理法則無視なので、装薬量がハンパないとかのチートが
予想される
ホントはどうか知らんが弾薬重量21kgとか他と比較しても常軌を逸してる
621名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:53:17.54ID:cgD8dJ7H というかそもそもメーカーの想定した性能に届かなかったからちょっとだけ伸ばしたんでしょあれ
まあ1000m/140mmはちょっと欲張りな気はするけど、コレをクリアしたかったから砲身伸ばしたんだとさ
まあ1000m/140mmはちょっと欲張りな気はするけど、コレをクリアしたかったから砲身伸ばしたんだとさ
622名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:27:06.65ID:HFRfo59U パンター登場時点では敵は
75mm76mmの比較的短身砲しか無かったわけだからこれで充分だろ
砲弾をデカくすると搭載が減るから、多数の敵と戦わなければならないドイツ軍には
不利になる
75mm76mmの比較的短身砲しか無かったわけだからこれで充分だろ
砲弾をデカくすると搭載が減るから、多数の敵と戦わなければならないドイツ軍には
不利になる
623名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:37:02.32ID:GNYgMG9z 「だめだ!この遠距離ではパンターの75はスターリンに全部弾かれてる!」
「教育してやる。重戦車大隊前進、フォイエル!」
「命中!」
黒騎士物語でしたっけ。このへんの描写にも疑問がありますが・・・
遠距離でパンターの軽いタマがスターリンに撃ち負けるというのはロシア側資料に
いわせるとなさそう
それどころかスターリンやT-34・85は照準器がおとり、遠距離砲戦の訓練もされないため
カールツアイス2,5倍レンズの四号戦車やヘッツァーに正確に打ち込まれ正面こそ貫通されないもの
内部がぽんこつになって撃ち負けることがあったそうで
防盾や主砲ががたがたになれば、もうこうなると撃っても当たらないですからスクラップ場いき
「教育してやる。重戦車大隊前進、フォイエル!」
「命中!」
黒騎士物語でしたっけ。このへんの描写にも疑問がありますが・・・
遠距離でパンターの軽いタマがスターリンに撃ち負けるというのはロシア側資料に
いわせるとなさそう
それどころかスターリンやT-34・85は照準器がおとり、遠距離砲戦の訓練もされないため
カールツアイス2,5倍レンズの四号戦車やヘッツァーに正確に打ち込まれ正面こそ貫通されないもの
内部がぽんこつになって撃ち負けることがあったそうで
防盾や主砲ががたがたになれば、もうこうなると撃っても当たらないですからスクラップ場いき
624名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:37:55.76ID:xSdsSBi5 KwK42の開発当初はKwK40の薬莢を流用する目論見だったから、60口径以上の砲身長は意味が無かった。
625名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:58:39.85ID:GNYgMG9z パンサーDは、28度FOVで2.5倍ズームのTZF12
パンサーAおよびGは、TZF12aを装備、28度FOVで2.5倍ズーム、
14度FOVで5倍ズーム
ほとんどの連合軍の戦車サイトよりもはるかに広い視野と高いズームをもっていた。
さらにドイツの戦車砲の精度は、意外なことに105ミリ砲の命中率より高い
ロシアの照準器は、2.5倍ズームで15度です.
つまりドイツ戦車は、他国の2倍の視野(FOV)「鷹の目」もっていたわけです
しかし戦後のフランス軍はパンター戦車は「ほとんど盲目だ」と評価しましたが・・
パンサーAおよびGは、TZF12aを装備、28度FOVで2.5倍ズーム、
14度FOVで5倍ズーム
ほとんどの連合軍の戦車サイトよりもはるかに広い視野と高いズームをもっていた。
さらにドイツの戦車砲の精度は、意外なことに105ミリ砲の命中率より高い
ロシアの照準器は、2.5倍ズームで15度です.
つまりドイツ戦車は、他国の2倍の視野(FOV)「鷹の目」もっていたわけです
しかし戦後のフランス軍はパンター戦車は「ほとんど盲目だ」と評価しましたが・・
626名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:02:09.56ID:GNYgMG9z なおロンメル戦車は88ミリL71の「狙撃兵」にふさわしく10倍ズームのカールツアイスレンズ
をそなえた。なんか現代のカメラのハイスペックのようですが
をそなえた。なんか現代のカメラのハイスペックのようですが
627名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:10:41.09ID:GNYgMG9z ドイツの資料ではノルマンディ戦でティーガーの損害を
・照準器孔、照準器
・ターレット周り
に集中し予想外にひどいと結論しました
あんな穴が正面にあったらアメリカ兵のライフルに狙われますな
・照準器孔、照準器
・ターレット周り
に集中し予想外にひどいと結論しました
あんな穴が正面にあったらアメリカ兵のライフルに狙われますな
628名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:23:38.03ID:irn4FTCr エイトエイトって初めて聞いた
629名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:31:14.15ID:GNYgMG9z いまのドイツ人は英語読みすることが多いよ
630名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:38:52.15ID:+Cye1tXy >>623
黒騎士物語が描かれた当時は、それまでJS-1と呼ばれていたものが車体前面段付きのIS-2初期型、JS-2と呼ばれていたものが後期型であるとやっと判明した頃で具体的な装甲厚など不明点も多く、劇中では過大評価されている
黒騎士物語が描かれた当時は、それまでJS-1と呼ばれていたものが車体前面段付きのIS-2初期型、JS-2と呼ばれていたものが後期型であるとやっと判明した頃で具体的な装甲厚など不明点も多く、劇中では過大評価されている
631名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:40:13.68ID:3iX33vnZ632名無し三等兵
2020/01/16(木) 01:03:33.68ID:R5r3sXX7 特殊部隊で採用してる東大阪製タスコのダットサイトは
全て防弾ガラスになってるから
現用戦車の光学系はライフル弾くらい喰らっても弾き返せるかな
全て防弾ガラスになってるから
現用戦車の光学系はライフル弾くらい喰らっても弾き返せるかな
633名無し三等兵
2020/01/16(木) 04:09:15.99ID:albRSDvW >>631
いやどっからどうみてもノーマルなM36(1945年2月、パットンの第三軍所属)なんだが、何を言ってるんだ?
いやどっからどうみてもノーマルなM36(1945年2月、パットンの第三軍所属)なんだが、何を言ってるんだ?
634名無し三等兵
2020/01/16(木) 05:38:18.54ID:y5dDVYjm >>623
車体埋めてるJS戦車相手だと75mm長砲身ではなんぼ撃っても
沈黙させられなかったってドイツ側のエピソードならあるぞ
しゃあないからヤークトパンター持ってきて潰したと
むろん結果的に壊滅してるからソ連側には資料がないけどな
車体埋めてるJS戦車相手だと75mm長砲身ではなんぼ撃っても
沈黙させられなかったってドイツ側のエピソードならあるぞ
しゃあないからヤークトパンター持ってきて潰したと
むろん結果的に壊滅してるからソ連側には資料がないけどな
635名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:20:03.04ID:R5r3sXX7 シャーマンの車台を切断して低い戦車にしようと改造した国があるらしい
バネを引っこぬきてシャコタンにするか
サスの取り付けボルト穴を開口し直して上にずらせばいいのに
バネを引っこぬきてシャコタンにするか
サスの取り付けボルト穴を開口し直して上にずらせばいいのに
636名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:42:34.92ID:K21pjsl7 車台じゃなくて、空冷星型エンジンのために高く作られた車体上部を切り詰めたんだよ
637名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:42:51.11ID:9cU0AJI+ カメ確定だろそりゃ
638名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:50:27.98ID:K21pjsl7 ディーゼルや水冷V8だったら、M10用の低い車体上部の装甲厚くした版で良いんだよな
639名無し三等兵
2020/01/16(木) 20:39:51.52ID:R5r3sXX7 イギリス人のシャーマン評価はサイテーみたいね
「シャーマン?あのポンコツは安物、装甲がうすくて打ち砕かれた
装甲の厚いイギリス戦車乗りたい。とにかく虎はつええ」
「ファイアフライの17ポンドがあってなんとかなったぜ」
「トラはゴミ。シャーマンで後ろからうちぬくんだい」と
自賛するアメリカ人
米軍戦車に冷淡なイギリス・カナダ人の温度差はよくわかる
「シャーマン?あのポンコツは安物、装甲がうすくて打ち砕かれた
装甲の厚いイギリス戦車乗りたい。とにかく虎はつええ」
「ファイアフライの17ポンドがあってなんとかなったぜ」
「トラはゴミ。シャーマンで後ろからうちぬくんだい」と
自賛するアメリカ人
米軍戦車に冷淡なイギリス・カナダ人の温度差はよくわかる
640名無し三等兵
2020/01/16(木) 21:31:15.22ID:tPrKAVke 虎は抜けないけど取り敢えず撃てば真っ直ぐ飛ぶ76mm HVAPと
虎を抜くにはAPDSしかないけど真っ直ぐ飛ばない確率が大きくて、
その時は確実に反撃が待ってる17ポンドの違いだな
虎を抜くにはAPDSしかないけど真っ直ぐ飛ばない確率が大きくて、
その時は確実に反撃が待ってる17ポンドの違いだな
641名無し三等兵
2020/01/16(木) 22:06:17.25ID:3BByVeHz >>640
なんでや!カタログ値だと1000mで虎ちゃんの車体抜けるやろ!
なおHVAPの配備数は3両で1発な模様
なのでカタログ上で700mなら虎ちゃんの車体をぬける普通のAPやAPC使いましょうね!
なお昼飯の角度
なんでや!カタログ値だと1000mで虎ちゃんの車体抜けるやろ!
なおHVAPの配備数は3両で1発な模様
なのでカタログ上で700mなら虎ちゃんの車体をぬける普通のAPやAPC使いましょうね!
なお昼飯の角度
642名無し三等兵
2020/01/16(木) 22:12:34.11ID:K21pjsl7 AGFの説明と違い76mm砲M1でパンターの車体前面抜けなくて、アイゼンハワー最高司令官、激おこ
643名無し三等兵
2020/01/16(木) 23:10:52.19ID:R5r3sXX7 ブリテンの武器センス酷いよ
誰もモデルガン化しないステンガン(臭い銃)とか
しかもステンガンを丸パクリっしたフォルクスマシネンピストルが
国民突撃隊正式銃とか、目的に対しては合理的ではあるんだろう
誰もモデルガン化しないステンガン(臭い銃)とか
しかもステンガンを丸パクリっしたフォルクスマシネンピストルが
国民突撃隊正式銃とか、目的に対しては合理的ではあるんだろう
644名無し三等兵
2020/01/17(金) 01:38:01.61ID:G5Q3XlJI MGC
645名無し三等兵
2020/01/17(金) 01:45:10.28ID:4jtWyawa あと発火式の金属製でハドソン、LSの1/1プラモデルもあった
646名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:20:08.48ID:e/HYDvJf 米戦車のクレトラック式は、フランス戦車にも採用されてていて(こっちが先?)
捕獲テストした兵器局クニークカンプ博士はクレトラック式の戦車を計画
それまでの英式をやめて転換を図るとしましたが結局お流れになった
なぜドイツはブレーキレバーにこだわりクレトラックを嫌がったのでしょうか
捕獲テストした兵器局クニークカンプ博士はクレトラック式の戦車を計画
それまでの英式をやめて転換を図るとしましたが結局お流れになった
なぜドイツはブレーキレバーにこだわりクレトラックを嫌がったのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 岸田文雄「国民は不安よな 岸田、動きます」 非核三原則堅持の立場示す [175344491]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- AI画像か判別する仕事あるけどお前らやる?
