大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
探検
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
580名無し三等兵
2020/01/03(金) 00:02:24.14ID:bwBBeNKp >>578
防盾のは被弾の弾痕だけじゃね?
砲塔が吹っ飛んでひっくり返ってるのに砲身は大きなダメージなさげだから、車体に被弾、燃料か弾薬に引火誘爆じゃないかな
弾痕の周辺に数字が書き込まれてるし、側面に回り込まれて集中砲火食らったんじゃないかと
防盾のは被弾の弾痕だけじゃね?
砲塔が吹っ飛んでひっくり返ってるのに砲身は大きなダメージなさげだから、車体に被弾、燃料か弾薬に引火誘爆じゃないかな
弾痕の周辺に数字が書き込まれてるし、側面に回り込まれて集中砲火食らったんじゃないかと
581名無し三等兵
2020/01/03(金) 00:51:53.01ID:B/ZC/rNS まさかの照準器孔直撃のやつ
582名無し三等兵
2020/01/03(金) 03:01:28.32ID:ME1F8bZp583名無し三等兵
2020/01/03(金) 03:09:21.32ID:ME1F8bZp https://imgur.com/sUvxt31.jpg
https://imgur.com/5Mv5pWk.jpg
This Surviving M4(75) Sherman Tank took part in the 1944
WW2 Battle of the Bulge in the Belgium Ardennes.
https://imgur.com/5Mv5pWk.jpg
This Surviving M4(75) Sherman Tank took part in the 1944
WW2 Battle of the Bulge in the Belgium Ardennes.
584名無し三等兵
2020/01/03(金) 06:50:36.20ID:n/UbqLwF 英米戦車のクレトラック操行差動ミッションはなかなかすぐれものでスムースに曲がれ
日本の自衛隊90式や10式が用いてる変速はモータで差動
大戦中もドイツW号戦車Hをもちいた改造車両は流体変速機を後部に埋めた
もので90式と同じ機構だが油圧でうごく。これは必要な油圧が当時得られないため
パンターでの採用も見送られてる
ドイツ戦車は一部を除くと片側にバンドブレーキを掛ける方式で
ロシア戦車もこれ、おかげでT72&T80系戦車採用してる中国などでも主流だそうで
旋回中にガタガタと速度が落ちエンジン停止などもあり得るとか。
四号戦車は不整地で時速一五キロしかでないというノロノロ戦車
しかしガルパンではミポリンの四号や八九式がすごい爆走や急旋回をしてるのですが
あれはシャーマンなら正しいけれど四号ではおかしいということでは?
日本の自衛隊90式や10式が用いてる変速はモータで差動
大戦中もドイツW号戦車Hをもちいた改造車両は流体変速機を後部に埋めた
もので90式と同じ機構だが油圧でうごく。これは必要な油圧が当時得られないため
パンターでの採用も見送られてる
ドイツ戦車は一部を除くと片側にバンドブレーキを掛ける方式で
ロシア戦車もこれ、おかげでT72&T80系戦車採用してる中国などでも主流だそうで
旋回中にガタガタと速度が落ちエンジン停止などもあり得るとか。
四号戦車は不整地で時速一五キロしかでないというノロノロ戦車
しかしガルパンではミポリンの四号や八九式がすごい爆走や急旋回をしてるのですが
あれはシャーマンなら正しいけれど四号ではおかしいということでは?
585名無し三等兵
2020/01/03(金) 06:52:22.15ID:Wu4srnRb 71口径8.8cm砲なら、通常の徹甲弾で距離500mから、タングステン芯徹甲弾なら距離1500mから、ジャンボの防楯を抜けるのだ
586名無し三等兵
2020/01/03(金) 11:28:28.61ID:jaOP5+LU587名無し三等兵
2020/01/03(金) 11:43:50.79ID:Wu4srnRb 弾庫に火が回る前に脱出できてたら死なないだろ
左側の履帯だけゴムが焼けて中身が出ているので、被弾、炎上、脱出、暫くして爆発かも
左側の履帯だけゴムが焼けて中身が出ているので、被弾、炎上、脱出、暫くして爆発かも
588名無し三等兵
2020/01/03(金) 14:45:58.83ID:ME1F8bZp589名無し三等兵
2020/01/03(金) 14:52:16.68ID:Wu4srnRb 形が前期型車体で「重装甲モックアップ」と書いてあるから、ジャンボの前に増加装甲型を計画した物では
590名無し三等兵
2020/01/03(金) 15:25:29.42ID:FZcpfvIL Jumboとほぼ同時期に開発が進んでいた現地改修用増加装甲キットのモック
車両のモックではなく、飽くまでArmor Plate(装甲板)のモックなのに注意
現地で作業(溶接)する部分を白く?塗って判り易くしている様だ
現地改修版Jumboが開発中止になった理由は現在も明らかではないが
量産(おそらく鋳造)、輸送、改修作業、性能(75mm砲)、全てに無理があった
と思われる
車両のモックではなく、飽くまでArmor Plate(装甲板)のモックなのに注意
現地で作業(溶接)する部分を白く?塗って判り易くしている様だ
現地改修版Jumboが開発中止になった理由は現在も明らかではないが
量産(おそらく鋳造)、輸送、改修作業、性能(75mm砲)、全てに無理があった
と思われる
591名無し三等兵
2020/01/03(金) 16:31:34.63ID:ME1F8bZp592名無し三等兵
2020/01/03(金) 19:29:42.38ID:S0DswDIP 緯度的、地中海沿岸と云う位置的にリビアやエジプトは内陸部でも一応、冬があり
写真の時期だと昼は20度程、夜は放射冷却で0度前後と、暑さよりも寒さが堪える
写真の時期だと昼は20度程、夜は放射冷却で0度前後と、暑さよりも寒さが堪える
593名無し三等兵
2020/01/05(日) 23:34:57.15ID:sUDXTfB6 イスラエルは鋳造車体のシャーマンばかり好んで使っていたようですが
どんな理由で好んだのでしょうか
イタリアで大量のスクラップのシャーマンが売られるとの情報を嗅ぎつけ
一台20万円という破格の価格で鉄クズ屋から数百台、かっぱらったようで
(イタリア人は渋ったがイスラエルはそれしか予算がないと押し切った)
スプロケットなど強度のいる部分にドリルで穴あけの嫌がらせがあり
もとに戻すには長い修理プロセスを必要とした
全車を懸架装置HVSSに換装などしてるようですが部品はアメリカが売った
のでしょうか?
すなおに正規ルートでパーシング戦車を買ったほうがつよいと思いますが
どんな理由で好んだのでしょうか
イタリアで大量のスクラップのシャーマンが売られるとの情報を嗅ぎつけ
一台20万円という破格の価格で鉄クズ屋から数百台、かっぱらったようで
(イタリア人は渋ったがイスラエルはそれしか予算がないと押し切った)
スプロケットなど強度のいる部分にドリルで穴あけの嫌がらせがあり
もとに戻すには長い修理プロセスを必要とした
全車を懸架装置HVSSに換装などしてるようですが部品はアメリカが売った
のでしょうか?
すなおに正規ルートでパーシング戦車を買ったほうがつよいと思いますが
594名無し三等兵
2020/01/06(月) 00:17:29.47ID:VNBo3V1M >>593
シャーマン導入当時のイスラエルはアメリカと直接の武器取引をしていなかった
そのためアメリカからの中古もしくは新型戦車の調達は無理
で、フランスならアラブだろうがユダヤだろうが中古も新品も武器を売ってくれた
そのなかにアメリカからのまとまった数の中古の鋳造車体のM4A1や
新型75mm砲や105mm砲など
スーパーシャーマンにつながる素材があった
あとスクラップのシャーマンは戦後は他国へのレンドリースで買取されなかったものや
米軍の現地置き去り品などは戦闘不能もしくは使用不能にしてスクラップ扱いにしておく
との取り決めがあったので武装を外したり走行できなくしたりしてデポ集積場に集められていた
シャーマン導入当時のイスラエルはアメリカと直接の武器取引をしていなかった
そのためアメリカからの中古もしくは新型戦車の調達は無理
で、フランスならアラブだろうがユダヤだろうが中古も新品も武器を売ってくれた
そのなかにアメリカからのまとまった数の中古の鋳造車体のM4A1や
新型75mm砲や105mm砲など
スーパーシャーマンにつながる素材があった
あとスクラップのシャーマンは戦後は他国へのレンドリースで買取されなかったものや
米軍の現地置き去り品などは戦闘不能もしくは使用不能にしてスクラップ扱いにしておく
との取り決めがあったので武装を外したり走行できなくしたりしてデポ集積場に集められていた
595名無し三等兵
2020/01/06(月) 00:25:02.79ID:djmIqSnc 単にフランスがまとめて放出したのが中古M4A1(76)だったからで、これはM1スーパーシャーマンと呼ばれた
VVSSのままの物やHVSSに換装された物が両方使われ、後にすべてHVSS化され砲も強化したM51スーパーシャーマンに
その前は元英軍やイタリア軍のM4A4(75)が多く、そっちもHVSS化され後にM50スーパーシャーマンに
なおM26はM46/M46A1に改造されたり、退役後はM47の修理用に部品取りされたり標的となって処分されたため、購入不可能
VVSSのままの物やHVSSに換装された物が両方使われ、後にすべてHVSS化され砲も強化したM51スーパーシャーマンに
その前は元英軍やイタリア軍のM4A4(75)が多く、そっちもHVSS化され後にM50スーパーシャーマンに
なおM26はM46/M46A1に改造されたり、退役後はM47の修理用に部品取りされたり標的となって処分されたため、購入不可能
596名無し三等兵
2020/01/06(月) 00:33:11.29ID:R/Y3laNR M4 sherman Latrun(←戦車展示場) で検索すれば溶接車体にVVSSのシャーマンが(救急車や自走砲への改造型含め)ごろごろいるぞ。
戦後型フランス戦車砲をイスラエルで積んだ強化改良型については、76mmのM50は概ね溶接車体車を使い、車重が重くなりすぎたのでHVSSとディーゼルエンジンで機動力を上げ、
AMX30の105mmを切り詰めて積んだM51は、取り回しの関係で大型のT23砲塔を使った車両…イスラエルの手持ち資材の中では必然として、鋳造車体のM4A1 76(w)を元として改造している。
http://www.theshermantank.com/m50/israeli-shermans-the-most-powerful-shermans-ever-to-see-action/
戦後型フランス戦車砲をイスラエルで積んだ強化改良型については、76mmのM50は概ね溶接車体車を使い、車重が重くなりすぎたのでHVSSとディーゼルエンジンで機動力を上げ、
AMX30の105mmを切り詰めて積んだM51は、取り回しの関係で大型のT23砲塔を使った車両…イスラエルの手持ち資材の中では必然として、鋳造車体のM4A1 76(w)を元として改造している。
http://www.theshermantank.com/m50/israeli-shermans-the-most-powerful-shermans-ever-to-see-action/
597名無し三等兵
2020/01/06(月) 01:57:13.17ID:djmIqSnc https://pbs.twimg.com/media/DnBdwI9U8AA-UJC?format=jpg&name=medium
M50化した際に、元々空冷星型エンジンじゃないし車高を下げてみたが、そんな手間かける余裕も無いので試作止まり
M50化した際に、元々空冷星型エンジンじゃないし車高を下げてみたが、そんな手間かける余裕も無いので試作止まり
598名無し三等兵
2020/01/06(月) 08:42:31.60ID:VrVVhAmb 中東戦争まで最大の脅威はノイマン効果を利用したHAET弾ロケットですが
大戦中すでに斜めに当たるとジェット流がそれて効果なし
(装甲に潰瘍のような火傷弾痕がのこる、バズーカをあびたパンターには多かった)
朝鮮戦争では北のT34 85の丸い球状装甲でバズーカは無効化し
防御だけで比較すると鋳造車体のA1のほうが丸みがあり避弾経始にすぐれて
いたようです(中はせまい)朝鮮戦争ではA1は参加せず溶接車体のA3E8
ばかりのようで米軍の選択にも疑問を感じます
A3はフォードエンジンでトルク豊かという理由で米軍直下で残ったようですが
鋳造A1にフォードエンジンを積んだほうが最善だと思いますが
大戦中すでに斜めに当たるとジェット流がそれて効果なし
(装甲に潰瘍のような火傷弾痕がのこる、バズーカをあびたパンターには多かった)
朝鮮戦争では北のT34 85の丸い球状装甲でバズーカは無効化し
防御だけで比較すると鋳造車体のA1のほうが丸みがあり避弾経始にすぐれて
いたようです(中はせまい)朝鮮戦争ではA1は参加せず溶接車体のA3E8
ばかりのようで米軍の選択にも疑問を感じます
A3はフォードエンジンでトルク豊かという理由で米軍直下で残ったようですが
鋳造A1にフォードエンジンを積んだほうが最善だと思いますが
599名無し三等兵
2020/01/06(月) 11:23:45.32ID:PA8luGC7 車体上部なんて超がつく大型部品の一体鋳造は作れる設備が限られて量産に向いていないのよ
600名無し三等兵
2020/01/06(月) 13:21:33.24ID:Frw/3iII 鋳造は鍛造より一割ほど耐弾性能が落ちるので、その分厚くする必要がある
大戦中のフランス戦車の鋳造は質が劣り、捕獲戦車に対する試験の結果、距離的に3.7cm砲のカタログスペック上抜けないはずなのにできてしまった
大戦中のフランス戦車の鋳造は質が劣り、捕獲戦車に対する試験の結果、距離的に3.7cm砲のカタログスペック上抜けないはずなのにできてしまった
601名無し三等兵
2020/01/06(月) 19:37:31.60ID:2ITuyDTg >>598
初期のバスーカの先端が尖ったロケット弾だと、命中時に信管が作動する前に跳ねて貫通力が発揮できなかった
先端の丸いタイプ
http://michaelhiske.de/Allierte/USA/USNBD/USA/RocketsAndFuzes/Rockets/Grafiken/Page008.jpg
になり、跳ねる前に炸裂するよう改善された
なおパンツァーシュレックの場合は、信管が先端に付いていて命中と同時に炸裂するから問題ない
初期のバスーカの先端が尖ったロケット弾だと、命中時に信管が作動する前に跳ねて貫通力が発揮できなかった
先端の丸いタイプ
http://michaelhiske.de/Allierte/USA/USNBD/USA/RocketsAndFuzes/Rockets/Grafiken/Page008.jpg
になり、跳ねる前に炸裂するよう改善された
なおパンツァーシュレックの場合は、信管が先端に付いていて命中と同時に炸裂するから問題ない
602名無し三等兵
2020/01/11(土) 09:09:40.22ID:lHwYvQv7 パラグアイ陸軍のM4は引退
603名無し三等兵
2020/01/11(土) 20:12:39.28ID:Wa5g73ev 一年前にな
604名無し三等兵
2020/01/13(月) 20:03:23.01ID:o7pNANj7 シャーマンは使い勝手いいんだね
ナチスドイツは英国陸軍のシャーマンとシャーマンフライを鹵獲
第二次印パ戦の際にインド陸軍のシャーマンを
パキスタンが鹵獲
ナチスドイツは英国陸軍のシャーマンとシャーマンフライを鹵獲
第二次印パ戦の際にインド陸軍のシャーマンを
パキスタンが鹵獲
605名無し三等兵
2020/01/14(火) 01:41:45.86ID:Ko5p3RLX パキスタンも当時、N4A1E4などのシャーマンを運用してたけどな
606名無し三等兵
2020/01/14(火) 20:09:08.55ID:ibRB65dN 何でパンサーは75ミリ砲を積んで88ミリ砲を積まなかったのの?
まあパンサーの75ミリ砲は88ミリ砲より貫通力が良い場合もあるみたいだけど
まあパンサーの75ミリ砲は88ミリ砲より貫通力が良い場合もあるみたいだけど
607名無し三等兵
2020/01/14(火) 21:43:43.54ID:1saeQvf0 逆なんだ
Y号も最初は75mm70口径という話で進んでたのが88mmに変更された
X号は計画どうりに装備しただけ
Y号も最初は75mm70口径という話で進んでたのが88mmに変更された
X号は計画どうりに装備しただけ
608名無し三等兵
2020/01/14(火) 22:06:22.64ID:3wjHizRx シュマールトゥルムに88mm搭載する案はあったけど、ファイアフライ並に砲架切った貼ったして
中に収めるのに相当苦労してる
砲塔リングも拡大予定だったから乗員の居場所や重量バランスにも困っていた模様
中に収めるのに相当苦労してる
砲塔リングも拡大予定だったから乗員の居場所や重量バランスにも困っていた模様
609名無し三等兵
2020/01/15(水) 08:51:53.35ID:GNYgMG9z 88ミリ、通称エイトエイトは高射砲でドイツ空軍の方の補給系
陸軍野砲はおもに75ミリのフランス式が軽い
この88ミリはドイツ海軍の規格だったそうで重いので船に載せたわけだ
1917年に対空用として88ミリ高射砲をつくり水平スライド尾栓で
もちろん75ミリより88のほうが榴弾は大きくなり撃墜の可能性は高いうえ
速射が可能なものだったが敗戦によりベルサイユ条約で保有が禁じられる
88ミリは重くて高価でドイツ空軍とクルップ社が独占した
なので既に安くて大量の75ミリ砲補給系を構築していたドイツ陸軍としてはハチハチは
高価なおもちゃで、7.5 cm KwK 42はラインメタルボルジッヒ社で装甲貫徹力もまさり
ティーガー1に75ミリを積んで生産する予定もあった
ただ戦車科としてはもちろん88など大口径が欲しかったが1943年以後はドイツも戦車
開発計画もほとんど立ち消えになりパンター2も中止
末期の戦車生産はヘッツァー一本にしぼる、国民銃や国民ジェット機を作る
ヘルメットも簡易型にする、などその場しのぎの対策に追われる
陸軍野砲はおもに75ミリのフランス式が軽い
この88ミリはドイツ海軍の規格だったそうで重いので船に載せたわけだ
1917年に対空用として88ミリ高射砲をつくり水平スライド尾栓で
もちろん75ミリより88のほうが榴弾は大きくなり撃墜の可能性は高いうえ
速射が可能なものだったが敗戦によりベルサイユ条約で保有が禁じられる
88ミリは重くて高価でドイツ空軍とクルップ社が独占した
なので既に安くて大量の75ミリ砲補給系を構築していたドイツ陸軍としてはハチハチは
高価なおもちゃで、7.5 cm KwK 42はラインメタルボルジッヒ社で装甲貫徹力もまさり
ティーガー1に75ミリを積んで生産する予定もあった
ただ戦車科としてはもちろん88など大口径が欲しかったが1943年以後はドイツも戦車
開発計画もほとんど立ち消えになりパンター2も中止
末期の戦車生産はヘッツァー一本にしぼる、国民銃や国民ジェット機を作る
ヘルメットも簡易型にする、などその場しのぎの対策に追われる
610名無し三等兵
2020/01/15(水) 11:38:57.28ID:BO6948NY いや8.8cm高射砲部隊は陸海軍にもあったし、高射砲弾や高射用の器具を持たない重対戦車大隊として編成された物(フランス戦当時だと第525、560、605大隊)もあったんだが
611名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:25:12.76ID:8/BSikfH ヘッツァーを戦車扱いしてる位だから相手にしちゃいけない
612名無し三等兵
2020/01/15(水) 12:42:17.51ID:m6eQObpX まあパンサーの75ミリ砲は、フランスで改良されスーパーシャーマンM50に積まれて活躍してる
なかなかの優れもの
なかなかの優れもの
613名無し三等兵
2020/01/15(水) 13:13:37.93ID:6pLxFq0s タングステンをヒトラーに使用禁止にされたドイツは、
長砲身化で初速を稼ぐか、大口径化で砲弾重量を稼ぐかしか、
相手の重装甲化に対抗する方法が無いのであった
長砲身化で初速を稼ぐか、大口径化で砲弾重量を稼ぐかしか、
相手の重装甲化に対抗する方法が無いのであった
614名無し三等兵
2020/01/15(水) 14:01:50.65ID:GNYgMG9z 7.5 cm KwK 42は本来は60口径でヒトラーの支持により70口径に変換した
7.5 cmL100にする計画もあった
このような場当たり的な指示でラインメタルボルジッヒ社では混乱もあったようだ
L60試作でもすでにティーガーのハチハチと互角の装甲貫徹性能を有しており
いわばヒトラーの被害妄想でL60であればL48とのあいだをうめるサイズで順当に
3号突撃砲や軽い駆逐戦車につめたはずだ汎用性が下がり難しくなった
設計変更したことでパンターの戦線への投入が遅れたしほんと無駄なことを
7.5 cmL100にする計画もあった
このような場当たり的な指示でラインメタルボルジッヒ社では混乱もあったようだ
L60試作でもすでにティーガーのハチハチと互角の装甲貫徹性能を有しており
いわばヒトラーの被害妄想でL60であればL48とのあいだをうめるサイズで順当に
3号突撃砲や軽い駆逐戦車につめたはずだ汎用性が下がり難しくなった
設計変更したことでパンターの戦線への投入が遅れたしほんと無駄なことを
615名無し三等兵
2020/01/15(水) 15:23:37.05ID:KPSJPDh6 都合の悪いことはみんなヒトラーのせい
616名無し三等兵
2020/01/15(水) 17:00:28.96ID:zVgzF8e0 まー純戦略的に考えるとMe262を爆撃型にしようとした発想はわりと健全だったし
あそこでいくら爆撃機おとしても連合軍の上陸がなくなるわけでもない
総統の発想はそこまで狂ってもいないけど現場に苦労はかけるんだよな
場当たり的って言われたのも実は最初から言ってるけど現場が無視しちゃって
それに激怒して急遽変更、ってパターンが結構多い
あそこでいくら爆撃機おとしても連合軍の上陸がなくなるわけでもない
総統の発想はそこまで狂ってもいないけど現場に苦労はかけるんだよな
場当たり的って言われたのも実は最初から言ってるけど現場が無視しちゃって
それに激怒して急遽変更、ってパターンが結構多い
617名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:24:14.21ID:GNYgMG9z 7.5 cm L70長砲身は不要ではなくハチハチより装甲貫徹力が2センチほどまさる、
しかしL60もハチハチより装甲貫徹力はまさり、差はほんの僅かであった、
総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
既にハチハチが英軍やロシア戦車兵にフリーザ様のような畏怖をあたえていた、
それ以上の貫徹力を持つ7.5 cm L60でも十分活躍できた、とはいえないでしょうか?
また7.5 cm L70より装甲貫徹力がまさる17ポンド砲も55口径です、
ただし17ポンド砲の命中精度は悪くそのてんはドイツ製の75や88が勝ってるようですが
戦後のフランス75ミリ砲も61口径で初速1000という高速弾を
うちだし1000メートルで170ミリ装甲を貫徹します
なのでやっぱり75ミリL60がドイツ中型戦車の身の丈にあった火砲なのではないかという
しかしL60もハチハチより装甲貫徹力はまさり、差はほんの僅かであった、
総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
既にハチハチが英軍やロシア戦車兵にフリーザ様のような畏怖をあたえていた、
それ以上の貫徹力を持つ7.5 cm L60でも十分活躍できた、とはいえないでしょうか?
また7.5 cm L70より装甲貫徹力がまさる17ポンド砲も55口径です、
ただし17ポンド砲の命中精度は悪くそのてんはドイツ製の75や88が勝ってるようですが
戦後のフランス75ミリ砲も61口径で初速1000という高速弾を
うちだし1000メートルで170ミリ装甲を貫徹します
なのでやっぱり75ミリL60がドイツ中型戦車の身の丈にあった火砲なのではないかという
618名無し三等兵
2020/01/15(水) 18:28:58.77ID:GNYgMG9z 間違い
?総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
○総統のおっさんは装甲貫徹理論が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
?総統のおっさんは装甲貫徹理力が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
○総統のおっさんは装甲貫徹理論が1センチ増えるか増えないかのところで変更を命じたわけで
619名無し三等兵
2020/01/15(水) 20:45:48.14ID:pBr4I2XQ 徹甲弾より多数が使われた榴弾の威力は、口径の大きい8.8cmの方が上
またAPCR弾の場合、距離2000を超えると56口径8.8cm砲の貫通力が勝る
またAPCR弾の場合、距離2000を超えると56口径8.8cm砲の貫通力が勝る
620名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:32:00.82ID:19XwtNYg 当時のドイツは7.5 cm KwK42をL/70にすると決めた数ヶ月後の6月に、
ヒトラーの大口径砲弾へのタングステン材の使用禁止令が出た位、
備蓄が枯渇しているので、長砲身化の傾向は当然かと(APCR廃止)
イギリスの17ポンド砲もAPDS弾頭の中身はほぼタングステンだから
真似をしたくても無理
産出するスペイン、スウェーデン辺りの中立国に頭を下げてってのも
難しかっただろうし
フランスのSA50 75mm L/57に関しては弾頭が6.4kgもあるのに初速が
1,000m/sと物理法則無視なので、装薬量がハンパないとかのチートが
予想される
ホントはどうか知らんが弾薬重量21kgとか他と比較しても常軌を逸してる
ヒトラーの大口径砲弾へのタングステン材の使用禁止令が出た位、
備蓄が枯渇しているので、長砲身化の傾向は当然かと(APCR廃止)
イギリスの17ポンド砲もAPDS弾頭の中身はほぼタングステンだから
真似をしたくても無理
産出するスペイン、スウェーデン辺りの中立国に頭を下げてってのも
難しかっただろうし
フランスのSA50 75mm L/57に関しては弾頭が6.4kgもあるのに初速が
1,000m/sと物理法則無視なので、装薬量がハンパないとかのチートが
予想される
ホントはどうか知らんが弾薬重量21kgとか他と比較しても常軌を逸してる
621名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:53:17.54ID:cgD8dJ7H というかそもそもメーカーの想定した性能に届かなかったからちょっとだけ伸ばしたんでしょあれ
まあ1000m/140mmはちょっと欲張りな気はするけど、コレをクリアしたかったから砲身伸ばしたんだとさ
まあ1000m/140mmはちょっと欲張りな気はするけど、コレをクリアしたかったから砲身伸ばしたんだとさ
622名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:27:06.65ID:HFRfo59U パンター登場時点では敵は
75mm76mmの比較的短身砲しか無かったわけだからこれで充分だろ
砲弾をデカくすると搭載が減るから、多数の敵と戦わなければならないドイツ軍には
不利になる
75mm76mmの比較的短身砲しか無かったわけだからこれで充分だろ
砲弾をデカくすると搭載が減るから、多数の敵と戦わなければならないドイツ軍には
不利になる
623名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:37:02.32ID:GNYgMG9z 「だめだ!この遠距離ではパンターの75はスターリンに全部弾かれてる!」
「教育してやる。重戦車大隊前進、フォイエル!」
「命中!」
黒騎士物語でしたっけ。このへんの描写にも疑問がありますが・・・
遠距離でパンターの軽いタマがスターリンに撃ち負けるというのはロシア側資料に
いわせるとなさそう
それどころかスターリンやT-34・85は照準器がおとり、遠距離砲戦の訓練もされないため
カールツアイス2,5倍レンズの四号戦車やヘッツァーに正確に打ち込まれ正面こそ貫通されないもの
内部がぽんこつになって撃ち負けることがあったそうで
防盾や主砲ががたがたになれば、もうこうなると撃っても当たらないですからスクラップ場いき
「教育してやる。重戦車大隊前進、フォイエル!」
「命中!」
黒騎士物語でしたっけ。このへんの描写にも疑問がありますが・・・
遠距離でパンターの軽いタマがスターリンに撃ち負けるというのはロシア側資料に
いわせるとなさそう
それどころかスターリンやT-34・85は照準器がおとり、遠距離砲戦の訓練もされないため
カールツアイス2,5倍レンズの四号戦車やヘッツァーに正確に打ち込まれ正面こそ貫通されないもの
内部がぽんこつになって撃ち負けることがあったそうで
防盾や主砲ががたがたになれば、もうこうなると撃っても当たらないですからスクラップ場いき
624名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:37:55.76ID:xSdsSBi5 KwK42の開発当初はKwK40の薬莢を流用する目論見だったから、60口径以上の砲身長は意味が無かった。
625名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:58:39.85ID:GNYgMG9z パンサーDは、28度FOVで2.5倍ズームのTZF12
パンサーAおよびGは、TZF12aを装備、28度FOVで2.5倍ズーム、
14度FOVで5倍ズーム
ほとんどの連合軍の戦車サイトよりもはるかに広い視野と高いズームをもっていた。
さらにドイツの戦車砲の精度は、意外なことに105ミリ砲の命中率より高い
ロシアの照準器は、2.5倍ズームで15度です.
つまりドイツ戦車は、他国の2倍の視野(FOV)「鷹の目」もっていたわけです
しかし戦後のフランス軍はパンター戦車は「ほとんど盲目だ」と評価しましたが・・
パンサーAおよびGは、TZF12aを装備、28度FOVで2.5倍ズーム、
14度FOVで5倍ズーム
ほとんどの連合軍の戦車サイトよりもはるかに広い視野と高いズームをもっていた。
さらにドイツの戦車砲の精度は、意外なことに105ミリ砲の命中率より高い
ロシアの照準器は、2.5倍ズームで15度です.
つまりドイツ戦車は、他国の2倍の視野(FOV)「鷹の目」もっていたわけです
しかし戦後のフランス軍はパンター戦車は「ほとんど盲目だ」と評価しましたが・・
626名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:02:09.56ID:GNYgMG9z なおロンメル戦車は88ミリL71の「狙撃兵」にふさわしく10倍ズームのカールツアイスレンズ
をそなえた。なんか現代のカメラのハイスペックのようですが
をそなえた。なんか現代のカメラのハイスペックのようですが
627名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:10:41.09ID:GNYgMG9z ドイツの資料ではノルマンディ戦でティーガーの損害を
・照準器孔、照準器
・ターレット周り
に集中し予想外にひどいと結論しました
あんな穴が正面にあったらアメリカ兵のライフルに狙われますな
・照準器孔、照準器
・ターレット周り
に集中し予想外にひどいと結論しました
あんな穴が正面にあったらアメリカ兵のライフルに狙われますな
628名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:23:38.03ID:irn4FTCr エイトエイトって初めて聞いた
629名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:31:14.15ID:GNYgMG9z いまのドイツ人は英語読みすることが多いよ
630名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:38:52.15ID:+Cye1tXy >>623
黒騎士物語が描かれた当時は、それまでJS-1と呼ばれていたものが車体前面段付きのIS-2初期型、JS-2と呼ばれていたものが後期型であるとやっと判明した頃で具体的な装甲厚など不明点も多く、劇中では過大評価されている
黒騎士物語が描かれた当時は、それまでJS-1と呼ばれていたものが車体前面段付きのIS-2初期型、JS-2と呼ばれていたものが後期型であるとやっと判明した頃で具体的な装甲厚など不明点も多く、劇中では過大評価されている
631名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:40:13.68ID:3iX33vnZ632名無し三等兵
2020/01/16(木) 01:03:33.68ID:R5r3sXX7 特殊部隊で採用してる東大阪製タスコのダットサイトは
全て防弾ガラスになってるから
現用戦車の光学系はライフル弾くらい喰らっても弾き返せるかな
全て防弾ガラスになってるから
現用戦車の光学系はライフル弾くらい喰らっても弾き返せるかな
633名無し三等兵
2020/01/16(木) 04:09:15.99ID:albRSDvW >>631
いやどっからどうみてもノーマルなM36(1945年2月、パットンの第三軍所属)なんだが、何を言ってるんだ?
いやどっからどうみてもノーマルなM36(1945年2月、パットンの第三軍所属)なんだが、何を言ってるんだ?
634名無し三等兵
2020/01/16(木) 05:38:18.54ID:y5dDVYjm >>623
車体埋めてるJS戦車相手だと75mm長砲身ではなんぼ撃っても
沈黙させられなかったってドイツ側のエピソードならあるぞ
しゃあないからヤークトパンター持ってきて潰したと
むろん結果的に壊滅してるからソ連側には資料がないけどな
車体埋めてるJS戦車相手だと75mm長砲身ではなんぼ撃っても
沈黙させられなかったってドイツ側のエピソードならあるぞ
しゃあないからヤークトパンター持ってきて潰したと
むろん結果的に壊滅してるからソ連側には資料がないけどな
635名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:20:03.04ID:R5r3sXX7 シャーマンの車台を切断して低い戦車にしようと改造した国があるらしい
バネを引っこぬきてシャコタンにするか
サスの取り付けボルト穴を開口し直して上にずらせばいいのに
バネを引っこぬきてシャコタンにするか
サスの取り付けボルト穴を開口し直して上にずらせばいいのに
636名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:42:34.92ID:K21pjsl7 車台じゃなくて、空冷星型エンジンのために高く作られた車体上部を切り詰めたんだよ
637名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:42:51.11ID:9cU0AJI+ カメ確定だろそりゃ
638名無し三等兵
2020/01/16(木) 19:50:27.98ID:K21pjsl7 ディーゼルや水冷V8だったら、M10用の低い車体上部の装甲厚くした版で良いんだよな
639名無し三等兵
2020/01/16(木) 20:39:51.52ID:R5r3sXX7 イギリス人のシャーマン評価はサイテーみたいね
「シャーマン?あのポンコツは安物、装甲がうすくて打ち砕かれた
装甲の厚いイギリス戦車乗りたい。とにかく虎はつええ」
「ファイアフライの17ポンドがあってなんとかなったぜ」
「トラはゴミ。シャーマンで後ろからうちぬくんだい」と
自賛するアメリカ人
米軍戦車に冷淡なイギリス・カナダ人の温度差はよくわかる
「シャーマン?あのポンコツは安物、装甲がうすくて打ち砕かれた
装甲の厚いイギリス戦車乗りたい。とにかく虎はつええ」
「ファイアフライの17ポンドがあってなんとかなったぜ」
「トラはゴミ。シャーマンで後ろからうちぬくんだい」と
自賛するアメリカ人
米軍戦車に冷淡なイギリス・カナダ人の温度差はよくわかる
640名無し三等兵
2020/01/16(木) 21:31:15.22ID:tPrKAVke 虎は抜けないけど取り敢えず撃てば真っ直ぐ飛ぶ76mm HVAPと
虎を抜くにはAPDSしかないけど真っ直ぐ飛ばない確率が大きくて、
その時は確実に反撃が待ってる17ポンドの違いだな
虎を抜くにはAPDSしかないけど真っ直ぐ飛ばない確率が大きくて、
その時は確実に反撃が待ってる17ポンドの違いだな
641名無し三等兵
2020/01/16(木) 22:06:17.25ID:3BByVeHz >>640
なんでや!カタログ値だと1000mで虎ちゃんの車体抜けるやろ!
なおHVAPの配備数は3両で1発な模様
なのでカタログ上で700mなら虎ちゃんの車体をぬける普通のAPやAPC使いましょうね!
なお昼飯の角度
なんでや!カタログ値だと1000mで虎ちゃんの車体抜けるやろ!
なおHVAPの配備数は3両で1発な模様
なのでカタログ上で700mなら虎ちゃんの車体をぬける普通のAPやAPC使いましょうね!
なお昼飯の角度
642名無し三等兵
2020/01/16(木) 22:12:34.11ID:K21pjsl7 AGFの説明と違い76mm砲M1でパンターの車体前面抜けなくて、アイゼンハワー最高司令官、激おこ
643名無し三等兵
2020/01/16(木) 23:10:52.19ID:R5r3sXX7 ブリテンの武器センス酷いよ
誰もモデルガン化しないステンガン(臭い銃)とか
しかもステンガンを丸パクリっしたフォルクスマシネンピストルが
国民突撃隊正式銃とか、目的に対しては合理的ではあるんだろう
誰もモデルガン化しないステンガン(臭い銃)とか
しかもステンガンを丸パクリっしたフォルクスマシネンピストルが
国民突撃隊正式銃とか、目的に対しては合理的ではあるんだろう
644名無し三等兵
2020/01/17(金) 01:38:01.61ID:G5Q3XlJI MGC
645名無し三等兵
2020/01/17(金) 01:45:10.28ID:4jtWyawa あと発火式の金属製でハドソン、LSの1/1プラモデルもあった
646名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:20:08.48ID:e/HYDvJf 米戦車のクレトラック式は、フランス戦車にも採用されてていて(こっちが先?)
捕獲テストした兵器局クニークカンプ博士はクレトラック式の戦車を計画
それまでの英式をやめて転換を図るとしましたが結局お流れになった
なぜドイツはブレーキレバーにこだわりクレトラックを嫌がったのでしょうか
捕獲テストした兵器局クニークカンプ博士はクレトラック式の戦車を計画
それまでの英式をやめて転換を図るとしましたが結局お流れになった
なぜドイツはブレーキレバーにこだわりクレトラックを嫌がったのでしょうか
647名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:24:02.62ID:WCi7A84x 簡単だったんだろ
648名無し三等兵
2020/01/17(金) 18:57:22.67ID:4jtWyawa M113を魔改造した映画用III号戦車はクレトラック式なのかな、片側の履帯を止めずに緩旋回するし
649名無し三等兵
2020/01/17(金) 20:39:19.86ID:e/HYDvJf レバー式の場合、3本の長いレバーが生えていて
左右がブレーキレバーで、中央が変速レバー
床には自動車と同じ配列で右からアクセルブレーキ・クラッチの3ペダル
始動は左右レバーが普段は倒れていて
クラックを踏み一速にしてエンジンをかける
左折したければ左レバーをひく
ごく合理的なように見えますが、レバーをハンドルにギア-変換すれば
全く自動車と同じになり
自動車ドライバーなら転換訓練もいらなかったのでは・・・
左右がブレーキレバーで、中央が変速レバー
床には自動車と同じ配列で右からアクセルブレーキ・クラッチの3ペダル
始動は左右レバーが普段は倒れていて
クラックを踏み一速にしてエンジンをかける
左折したければ左レバーをひく
ごく合理的なように見えますが、レバーをハンドルにギア-変換すれば
全く自動車と同じになり
自動車ドライバーなら転換訓練もいらなかったのでは・・・
651名無し三等兵
2020/01/18(土) 00:18:46.49ID:dWDEDMnq IS-2戦車を装備した122 mmライフル銃D-25の戦闘の精度は非常に高かった。
垂直方向に1000 m離れた位置から発砲する場合の照準点からの122 mmの装甲貫通弾
の平均偏差は、170 mm、水平方向-270 mmを超えませんでした。
最高のドイツの88 mmKwK 43、それぞれ260 mmおよび210 mmでした
スターリンの122の精度が88より高いなんて、ほんまいかな?
遠距離では弾道が落ちるため命中精度はひくい
弾道が低伸する88ほど戦車砲にはむかない火砲だと読んだが
垂直方向に1000 m離れた位置から発砲する場合の照準点からの122 mmの装甲貫通弾
の平均偏差は、170 mm、水平方向-270 mmを超えませんでした。
最高のドイツの88 mmKwK 43、それぞれ260 mmおよび210 mmでした
スターリンの122の精度が88より高いなんて、ほんまいかな?
遠距離では弾道が落ちるため命中精度はひくい
弾道が低伸する88ほど戦車砲にはむかない火砲だと読んだが
652名無し三等兵
2020/01/18(土) 00:30:03.52ID:dWDEDMnq IS-2戦車の被害は次の通り
戦車番号40247
ゲラシムフ地域では、1,500?1,200 mの距離から自走砲フェルディナンドからの砲撃を受けました。
乗組員は引き金に失敗した
IS-2は、自走砲から離れ、前部で5発の命中を被りました。
この間、別の自走砲「フェルディナンド」が脇腹から静かに600?700 mの距離に近づき、
エンジンエリアの右側を装甲貫通弾で貫通
乗組員は停止した戦車を避難しましたが、すぐに発火しました。燃え尽きました。
戦車番号4032、タイガー戦車から1,500-1,000 mの距離からへの3回の攻撃に耐えた後、
500-400 mの距離から現れた別のタイガーの火災により破壊されました。
スリーブの火薬、そして燃料の発火が起こった。車を降り、タンカーは負傷したドライバーを後方に運んだ。
No. 4033は、シャーシ下部装甲板に400 mの距離からタイガーの砲弾から大穴をあけられ、
主要な修理のために損傷車両の組み立てポイント(SPMP)に牽引されました。
40260号車は、500 mの距離から左側の側面から88 mmのタイガーの砲撃をうけて燃え尽きました
砲弾はエンジンを破壊し、戦車は火災を起こし、戦車長と砲手は負傷
戦車番号40247
ゲラシムフ地域では、1,500?1,200 mの距離から自走砲フェルディナンドからの砲撃を受けました。
乗組員は引き金に失敗した
IS-2は、自走砲から離れ、前部で5発の命中を被りました。
この間、別の自走砲「フェルディナンド」が脇腹から静かに600?700 mの距離に近づき、
エンジンエリアの右側を装甲貫通弾で貫通
乗組員は停止した戦車を避難しましたが、すぐに発火しました。燃え尽きました。
戦車番号4032、タイガー戦車から1,500-1,000 mの距離からへの3回の攻撃に耐えた後、
500-400 mの距離から現れた別のタイガーの火災により破壊されました。
スリーブの火薬、そして燃料の発火が起こった。車を降り、タンカーは負傷したドライバーを後方に運んだ。
No. 4033は、シャーシ下部装甲板に400 mの距離からタイガーの砲弾から大穴をあけられ、
主要な修理のために損傷車両の組み立てポイント(SPMP)に牽引されました。
40260号車は、500 mの距離から左側の側面から88 mmのタイガーの砲撃をうけて燃え尽きました
砲弾はエンジンを破壊し、戦車は火災を起こし、戦車長と砲手は負傷
653名無し三等兵
2020/01/18(土) 00:40:26.07ID:dWDEDMnq No. 40244は、車体の右側に1000 mの距離から、Tiger戦車から装甲貫通砲弾の直撃を受けました。
ドライバーが死亡し、タンク内の破壊された右燃料タンクからディーゼル燃料がこぼれました。
戦車は空にされ爆破されました。
40263が2発の砲弾が側面に当たったときに炎につつまれ焼失しました。
40273は連隊から分離して単独で偵察
4月30日、イグジスカの村の近くで、彼は50台の3号、4号、およびタイガー戦車の攻撃をうける
彼は2つの直撃を受けました。1つ目は砲塔で、
2つ目の直後にエンジンコンパートメントエリアのサイドシート。
砲塔の乗組員が即死し、ドライバーが負傷しました。戦車は敵領土に放置されました
40254は待ち伏せされていた自走砲「フェルディナンド」の怒りの鉄槌に見舞われました。
最初の砲弾は砲塔を貫通しませんでしたが、2番目の砲弾は戦車の側面を貫通してエンジン停止。
乗組員は避難し、車は燃え尽きました。
40261が主砲身に直撃されました。戦いの後、バレルは新しいものと交換されました
こわーー戦車兵になるもんじゃねえな
ドライバーが死亡し、タンク内の破壊された右燃料タンクからディーゼル燃料がこぼれました。
戦車は空にされ爆破されました。
40263が2発の砲弾が側面に当たったときに炎につつまれ焼失しました。
40273は連隊から分離して単独で偵察
4月30日、イグジスカの村の近くで、彼は50台の3号、4号、およびタイガー戦車の攻撃をうける
彼は2つの直撃を受けました。1つ目は砲塔で、
2つ目の直後にエンジンコンパートメントエリアのサイドシート。
砲塔の乗組員が即死し、ドライバーが負傷しました。戦車は敵領土に放置されました
40254は待ち伏せされていた自走砲「フェルディナンド」の怒りの鉄槌に見舞われました。
最初の砲弾は砲塔を貫通しませんでしたが、2番目の砲弾は戦車の側面を貫通してエンジン停止。
乗組員は避難し、車は燃え尽きました。
40261が主砲身に直撃されました。戦いの後、バレルは新しいものと交換されました
こわーー戦車兵になるもんじゃねえな
654名無し三等兵
2020/01/18(土) 00:48:02.24ID:GSBiLxFK この場合の「フェルディナント」ってのはエレファントじゃなくて、III突とかIV駆とかのことなんだろうな
655名無し三等兵
2020/01/18(土) 00:53:48.06ID:dWDEDMnq ロシア戦車乗りではフェルディナンドにやられた!と報告すれば許され英雄あつかいだから・・
ソ連史家のまとめた資料では9000両のフェルディナンドが頭部戦線に登場したと
ソ連史家のまとめた資料では9000両のフェルディナンドが頭部戦線に登場したと
656名無し三等兵
2020/01/18(土) 12:13:12.05ID:QLe0jXFw ソ連はWW2のとき米国からM4 やM3軽戦車やM3中戦車をレンドリースしてもらった
657名無し三等兵
2020/01/18(土) 12:41:33.22ID:dWDEDMnq スターリン戦車の側面をうちぬかれた記録がやたら多いので
しらべたら側面95ミリでしかも傾斜していて
前面は120ミリで側面95なら、46トンの割に厚い
砲塔はパンター110ミリに対してスターリンは160ミリ
車体前面はパンター80にたいして120ミリと優位になり
ドイツの戦術教本ではパンターは600メートルでスターリンを貫通できると保証
しかしスターリンは1000でパンターを貫通できた
両者は2000メートルでお互いの側面を抜ける
やっぱり側面を狙うしか打つ手が無いみたい
またロシア側の資料によればロイヤルタイガーは、装甲板の質が低下していて
122で貫通できずとも3回の命中打撃で溶接の剥離・亀裂をおこす
しらべたら側面95ミリでしかも傾斜していて
前面は120ミリで側面95なら、46トンの割に厚い
砲塔はパンター110ミリに対してスターリンは160ミリ
車体前面はパンター80にたいして120ミリと優位になり
ドイツの戦術教本ではパンターは600メートルでスターリンを貫通できると保証
しかしスターリンは1000でパンターを貫通できた
両者は2000メートルでお互いの側面を抜ける
やっぱり側面を狙うしか打つ手が無いみたい
またロシア側の資料によればロイヤルタイガーは、装甲板の質が低下していて
122で貫通できずとも3回の命中打撃で溶接の剥離・亀裂をおこす
658名無し三等兵
2020/01/18(土) 14:17:47.17ID:CWdGY3YA659名無し三等兵
2020/01/18(土) 14:40:04.72ID:5dVf97sv なおIS-2の砲塔前面で160mmあるのは、幅が広くなってからの防楯と鋳造の砲塔前面が重なってる一部だけ
660名無し三等兵
2020/01/18(土) 15:15:19.17ID:km1w9fNp 鹵獲した車体を調査した結果なら多少の信憑性も有るけど
お互いが言うカタログスペックみたいなデータだけだと
特にロシア(ソ連)側の言うのはマユツバっぽい気もするな
自軍の戦車の装甲なんか厚めに吹聴してたりしてな
IS-2は粗い鋳造だし、パンタ―の車体前面は高品質な圧延鋼板で
更に表層焼き入れ強化を施したクソ固いシロモノだからな
実戦で相対する角度も上下だけでなく左右も常に異なるし
射撃精度や発射速度も当然絡む
どっちが強いの?みたいな話だったら
厚みだけでは何とも語り切れないわ
お互いが言うカタログスペックみたいなデータだけだと
特にロシア(ソ連)側の言うのはマユツバっぽい気もするな
自軍の戦車の装甲なんか厚めに吹聴してたりしてな
IS-2は粗い鋳造だし、パンタ―の車体前面は高品質な圧延鋼板で
更に表層焼き入れ強化を施したクソ固いシロモノだからな
実戦で相対する角度も上下だけでなく左右も常に異なるし
射撃精度や発射速度も当然絡む
どっちが強いの?みたいな話だったら
厚みだけでは何とも語り切れないわ
661名無し三等兵
2020/01/18(土) 15:45:52.15ID:dWDEDMnq T34やKV初期型は圧延鋼のダボ組み溶接が多かった
こっちのほうが優れていたのは確かで
アメリカのアバディーンに送られたサンプル用のT-34初期もこのタイプ
T-34のハリコフ機関車工場は戦局によってアジア方面に疎開した
このとき圧延鋼板の砲塔をくみたてる設備やジグを置いてきてしまった
疎開したタンコグラードでは鋳造設備が充実していて
これをつかうように勧められたため、やむなくカーベーやT34も鋳造砲塔
を圧延鋼板砲塔の変わりに採用するようになった
なぜ共産主義において鋳造が有利であると判定されたのかと言えば
ホンダ・スーパーカブの工場で本田宗一郎が残した金言
「ダイキャスト工法は切り屑がでない美しい工場だ」
つまり鋳造は資材に無駄が出ないのである。すべて使いきれて金属ごみがでない
このへんが圧力鋳造法はソ連工業が気に入った点であるかと思えます
こっちのほうが優れていたのは確かで
アメリカのアバディーンに送られたサンプル用のT-34初期もこのタイプ
T-34のハリコフ機関車工場は戦局によってアジア方面に疎開した
このとき圧延鋼板の砲塔をくみたてる設備やジグを置いてきてしまった
疎開したタンコグラードでは鋳造設備が充実していて
これをつかうように勧められたため、やむなくカーベーやT34も鋳造砲塔
を圧延鋼板砲塔の変わりに採用するようになった
なぜ共産主義において鋳造が有利であると判定されたのかと言えば
ホンダ・スーパーカブの工場で本田宗一郎が残した金言
「ダイキャスト工法は切り屑がでない美しい工場だ」
つまり鋳造は資材に無駄が出ないのである。すべて使いきれて金属ごみがでない
このへんが圧力鋳造法はソ連工業が気に入った点であるかと思えます
662名無し三等兵
2020/01/18(土) 16:34:41.13ID:DnFLiTuo663名無し三等兵
2020/01/18(土) 17:06:00.24ID:6p6FGTu9 パンターの表面硬化処理は全面にやってたのは初期だけ、G型などは薄い側面装甲にしかやってない
664名無し三等兵
2020/01/18(土) 19:09:42.74ID:kuY4+JQP 表面硬化じゃない=焼入れしてない ではない
焼入れ焼戻ししないと米軍の調査データの硬度にならないし
表面硬化処理による弾頭の破砕がAPCやAPCBCには効果が無いので廃止になった
装甲の被弾による割れはモリブデン欠乏で添加を止めた為に靱性が低下したのが主
焼入れ焼戻ししないと米軍の調査データの硬度にならないし
表面硬化処理による弾頭の破砕がAPCやAPCBCには効果が無いので廃止になった
装甲の被弾による割れはモリブデン欠乏で添加を止めた為に靱性が低下したのが主
665名無し三等兵
2020/01/18(土) 19:52:23.15ID:dWDEDMnq パンター初期型のころは赤軍に対戦車ライフルが50万丁も配達されて
ドイツ戦車が現れると多数で狙い撃ちにした戦法だから
パンターの側面40ミリでも貫通されかねないしろもので
長射程の高い命中精度と半自動の排莢で速射性をもち、装甲の硬化処理は必須かも
ドイツ戦車が現れると多数で狙い撃ちにした戦法だから
パンターの側面40ミリでも貫通されかねないしろもので
長射程の高い命中精度と半自動の排莢で速射性をもち、装甲の硬化処理は必須かも
666名無し三等兵
2020/01/18(土) 23:12:57.05ID:GSBiLxFK パンターの傾斜側面40mmで14.5mmは止められるよ
問題なのは垂直に立った車台側面30mm部分で、実戦投入前の耐弾試験で抜かれる危険性があるとして、シュルツェンが装備された
問題なのは垂直に立った車台側面30mm部分で、実戦投入前の耐弾試験で抜かれる危険性があるとして、シュルツェンが装備された
667名無し三等兵
2020/01/18(土) 23:47:23.50ID:dWDEDMnq フルシチョフは昭和35年に重戦車は時代錯誤でスターリン時代の負債だと吠えた
これをもって赤軍の重戦車は生産停止して現場でも廃止されるはずだった
が現場部隊は大いに抵抗してみせた。
ソビエト軍では、IS-2M戦車は非常に長い間使用され、後のIS-3およびIS-4がきても生き延びました。
最終的にT-10だけでそれらを置き換えると想定されましたが、これは起こりませんでした。
公園に配置されたIS2は70年代の中ソ紛争ではエンジンを掛けて国境をまもるために出撃
記念館にされたヤマトが発進し地球をまたもや救う、みたいなもん・・
国防相の命令でIS-2M戦車が部隊からはずされたのは、じつに1995年(それまで前例はない)
キューバでは二個大隊のIS2がおくられ、いまだなお沿岸警備に稼働してる
これをもって赤軍の重戦車は生産停止して現場でも廃止されるはずだった
が現場部隊は大いに抵抗してみせた。
ソビエト軍では、IS-2M戦車は非常に長い間使用され、後のIS-3およびIS-4がきても生き延びました。
最終的にT-10だけでそれらを置き換えると想定されましたが、これは起こりませんでした。
公園に配置されたIS2は70年代の中ソ紛争ではエンジンを掛けて国境をまもるために出撃
記念館にされたヤマトが発進し地球をまたもや救う、みたいなもん・・
国防相の命令でIS-2M戦車が部隊からはずされたのは、じつに1995年(それまで前例はない)
キューバでは二個大隊のIS2がおくられ、いまだなお沿岸警備に稼働してる
668名無し三等兵
2020/01/19(日) 16:43:35.10ID:y7y/2Ieq なんでT-34やM4のスレで一生懸命パンターを語ってる奴が居るのかと思ったが
それら含めて汎用戦車なのか…
なんかパンターやらИС‐2あたりを“汎用”戦車とか言って
2万台・3万台マスプロ量産された物と一緒にするのは抵抗有るなw
それら含めて汎用戦車なのか…
なんかパンターやらИС‐2あたりを“汎用”戦車とか言って
2万台・3万台マスプロ量産された物と一緒にするのは抵抗有るなw
669名無し三等兵
2020/01/19(日) 17:04:22.82ID:fkKGuVeM670名無し三等兵
2020/01/19(日) 17:07:24.45ID:+f13z++F 朝鮮戦争で抗美援朝義勇軍は鹵獲したクロムウェルを運用。英軍のセンチュリオンに撃破した
671名無し三等兵
2020/01/19(日) 17:35:13.01ID:FvROaBQg672名無し三等兵
2020/01/19(日) 17:40:07.11ID:Tz6m9PFj 現用のEU標準ユーロパワーパックはV12ディーゼルで27リッター
メルカバすら採用してるみたいだが
けっきょくT-34のV2エンジン(39リッターV12エンジン)と大差がない
ところに降ち着いたね。これもまだ発展形が活躍中だ
V12はクランクが長くなって折れるというハ40の先入観があって
きらいなんだが。シンプルな星型9気筒を採用すればいいのにー
メルカバすら採用してるみたいだが
けっきょくT-34のV2エンジン(39リッターV12エンジン)と大差がない
ところに降ち着いたね。これもまだ発展形が活躍中だ
V12はクランクが長くなって折れるというハ40の先入観があって
きらいなんだが。シンプルな星型9気筒を採用すればいいのにー
673名無し三等兵
2020/01/19(日) 17:48:16.88ID:biAh84uv ヨドバシの広告でM4のターレットをお盆のような蓋をした妙な車輌が出てたが、火炎放射戦車だった。
火炎放射専門のバリエまであったのは知らなんだ。
火炎放射専門のバリエまであったのは知らなんだ。
674名無し三等兵
2020/01/19(日) 20:19:29.21ID:CzkTzFnK T68試作自走火炎放射器はジャンボベースのT33試作火炎放射戦車から2台が改修されたそうだ
ttp://i.imgur.com/xuypwAe.jpg
ttp://i.imgur.com/dh6xY88.jpg
ttp://i.imgur.com/xuypwAe.jpg
ttp://i.imgur.com/dh6xY88.jpg
675名無し三等兵
2020/01/19(日) 21:37:23.41ID:IibBn2vv676名無し三等兵
2020/01/19(日) 21:47:23.71ID:CCs1ev6w >下側のプラグ交換のためにエンジン全体を出さなければならない星型
回転シリンダ式があるじゃない!
>冷却ファンにパワーを一部もっていかれる空冷
液冷星型サルムソンもあったじゃやない!
合体だ!
回転シリンダ式があるじゃない!
>冷却ファンにパワーを一部もっていかれる空冷
液冷星型サルムソンもあったじゃやない!
合体だ!
677名無し三等兵
2020/01/19(日) 21:53:49.58ID:Na832Zqj 星型と言わず、球型エンジンにすれば、
多気筒でもすごくコンパクト♪
多気筒でもすごくコンパクト♪
678名無し三等兵
2020/01/19(日) 21:59:56.80ID:Tz6m9PFj 整備については米軽戦車のように後ろをパカッと開ける方式で
全体のプラグ交換はできる
後ろに高いエンジンがあっても前部を低くすれば車高は下がる
まぁ真後ろに射撃となると難しいが
そんなケースはまれ
ネルソン・リシュリュー級戦艦、利根型によれば
全体のプラグ交換はできる
後ろに高いエンジンがあっても前部を低くすれば車高は下がる
まぁ真後ろに射撃となると難しいが
そんなケースはまれ
ネルソン・リシュリュー級戦艦、利根型によれば
679名無し三等兵
2020/01/19(日) 22:25:12.81ID:IibBn2vv なお戦前既にパッカード社が9気筒空冷星型ディーゼルエンジンを開発しているが、強度不足と黒い排気が不評ですぐに消えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
