【シャーマン】汎用戦車3【T34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
2020/01/22(水) 11:38:50.89ID:P+jO7yZK
↑「ドイツが」が抜けて訳わからんつぶやきになってるなw
2020/01/22(水) 13:13:12.20ID:Bmx5UVZP
技術開発のリソースには限界があるってだけだろ
時間もな
平時ならトロトロやってられるが、戦時には即応性が大事
虎豹開発時にもディーゼルをって声はあったが、開発が急がれたのと補給の混乱考えてガソリンで
まあ虎豹ににわか仕込のディーゼルなんか積んだら、あれより数トン重くなるか装甲が犠牲になって、更に機関故障は頻発したろうて
2020/01/22(水) 15:02:32.46ID:QsXU6IRQ
タイガーのマイバッハエンジンは1100Kgで
T34のV2ディーゼルは750Kgと半分近い

大馬力で軽量で信頼性あるとなると航空エンジン
ぐらいしか選択肢なくシャーマンの星型もそれでは

ドイツでもユンカースが
すごい航空ディーゼルつくっていたり
したけど訪独した佐貫氏が早速見せてくれといったら
「航空ディーゼルは時代遅れだ。あれは子会社に移管した」
とドイツ人にもそっけない扱いだった

なんかコントロールが難しくひねくれたエンジンで
編隊組むのが無理で
爆撃にはつらかったとか
2020/01/22(水) 17:14:19.80ID:beLzl0cg
エンジンがコンパクトでないと車体が伸び、その分装甲しなくてはならない面積が増えて
車体が重くなるから、エンジン自体の重量よりもサイズの方が重要だったり
2020/01/22(水) 20:16:40.38ID:nlcugnXc
そこでT-44からV-2が横置きになって解決するわけだが
2020/01/22(水) 21:10:07.38ID:Osym7E0X
>>660
>パンタ―の車体前面は高品質な圧延鋼板で
>更に表層焼き入れ強化を施したクソ固いシロモノだからな

石油石炭そして鉱物資源の豊富なソ連なら兎も角
エネルギー不足のドイツで高硬度の鋼鈑を大量生産するのは至難の業だぞ
更に表面硬化鋼鈑は、砲弾の進化により効果無しと判断されパンタG型から
廃止されている
2020/01/22(水) 21:30:19.72ID:RDAQVTxL
米陸軍のシャーマンフライが実戦投入されていたら
2020/01/22(水) 21:41:48.59ID:QsXU6IRQ
スターリン3がベルリン戦に参加したか長く議論の的になってきた
ソ連邦の公式見解は戦闘に参加した、とのこと

どうやらIS3を装備した一個連隊がベルリンに強行するも
機械故障に悩まされ、戦闘は終わっていたとの結論らしい(S・ザロガ)

しかしロシア筋の情報では戦争には参加しないが
戦後にヤクトパンターと交戦し、撃破されたと未確認の報告がある
また平原に放棄されたスターリン3の有名な写真はある

マジすか!
いやきっと歴戦のドイツ兵だから遠距離でカールツアイス10倍ズームでねらい
側面から抜いたんでしょう
しかし8.8 cm PaK 43でスターリンの250ミリの正面をぶちぬく可能性はあるんですか
2020/01/22(水) 21:59:30.91ID:qILSfj/9
>>725
はいはい 戦艦と巡洋艦くらい違うんだっけ?ヨシヨシw
2020/01/22(水) 22:46:30.41ID:v6ggyBo7
>>727
その有名な写真見せてー
2020/01/22(水) 23:08:54.94ID:m00YhA70
この辺か・・・?
ハンガリー動乱やだ三次中東戦争でも少数が運用されてるので
二次大戦中の写真が如何かは何ともわからない
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271748-1579701498.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271750-1579701629.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271751-1579701738.jpg
731名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 23:16:48.40ID:Osym7E0X
>>728
負けず嫌いかw
因みに巡洋艦は1万トン未満で主砲が8インチ以下(ワシントン条約による)
巡洋戦艦は、戦艦と同じく3万トン以上の排水量、主砲も同等のサイズの艦なので
全くの別物だけどな
2020/01/22(水) 23:25:22.29ID:QsXU6IRQ
8.8 cm PaK 43通常弾で100メートルで装甲203ミリ貫通
タングステンで100メートルで237ミリ貫通

鋳造だと防御2割ダウンとして
近距離ならISの250ぎりぎりぬかれそう
2020/01/23(木) 00:11:47.35ID:AUnuliwu
>>730
うーむどれもフェンダーその他が改修された戦後型だな
2020/01/23(木) 00:29:14.70ID:7VOIm7BM
>>730
左からハンガリー動乱、射撃訓練用標的、第三次中東戦争
2020/01/23(木) 03:36:31.23ID:7VOIm7BM
http://i.imgur.com/pzCVbpd.jpg
250mmも厚みのある部分は無いぞ、防盾上部の110mm厚の部分の水平方向がそのくらいあるのかな
防盾下を狙えば、ショットトラップで砲塔リングが操縦手ハッチを直撃しそう
2020/01/23(木) 03:40:05.18ID:7VOIm7BM
https://wotarmory.files.wordpress.com/2012/05/is4e.jpg?w=549&;h=166
なお真の化け物はこいつ、IS-4
2020/01/23(木) 08:34:22.90ID:RBh1uCzz
>>719
それは戦時中の石炭由来の人造石油製造技術では
人造ディーゼル油(軽油)の製造が難しかったからだよ
ガソリンは造れたが軽油は造れなかった
人造軽油が作れるようになったのは戦後から
2020/01/23(木) 08:42:20.58ID:RBh1uCzz
>>725
意味不明
ドイツは石炭は完全自給できるし鉄鉱石もそれなりに採掘できた

鋼材の硬度は炭素濃度と熱処理で決まる
WW2の防弾鋼は炭素鋼系であり、強度がピークになる硬度はHRC45前後で
炭素濃度は0.5%前後で達成できるものだ
そしてWW2中のドイツの防弾鋼の炭素濃度は0.5%程度であり
材料面から硬度不足になった事は無い
2020/01/23(木) 08:51:48.65ID:Ycliq74S
>>727
俺もその有名な写真とやらが見たいなあ

あと
>スターリン3がベルリン戦に参加したか長く議論の的になってきた
>ソ連邦の公式見解は戦闘に参加した、とのこと

この記述の一時ソースが知りたい
どうも俺が認知している情報とは逆な見解だわ
2020/01/23(木) 12:30:11.03ID:Ycliq74S
一時じゃ無いわ「一次ソース」ねw
2020/01/23(木) 13:59:35.90ID:HV7KwxG4
(S・ザロガ)
2020/01/23(木) 15:28:04.95ID:dP1U70jd
>>738
問題は硬度ではなく靱性の低下
ドイツの装甲板の組成は当初のモリブデン添加が0にまで漸減し、
代わりにバナジウムを添加していったのが連合側の調査で判明している
743名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 15:58:11.31ID:5mq7PM6n
>>722
ユンカースの航空機用ディーゼルって、垂直対向ピストンのやつか。4台組み合わせて四角にした試作型もあったね。
ネイピアデルティックもそうだけど、何でこんなのを思いついたんだろうと楽しくて笑ってしまう。
2020/01/23(木) 18:26:03.81ID:kstLEojK
>>736
IS-4はドイツ車風造りでIS-2をリメイクした戦車

10トン以上重くなったのに砲弾の搭載数が2発しか増えていない
2020/01/23(木) 18:44:31.13ID:HV7KwxG4
ソ連の戦車はお尻が長くて卵つけたゴキブリみたいだし
ジーゼルの黒煙をモクモク吐いてカサコソと機敏に動く
虫みたいで気分がわるいからゲームではドイツ戦車を使ってる
2020/01/23(木) 18:53:20.02ID:HV7KwxG4
航空エンジンのイスパノ流用だからともかく

ガソリンエンジンはボア150ミリの限界があるから
多気筒、V12や18気筒も致し方ないとして
ディーゼルはそのようなノッキング限界がない

だから船舶用など巨大なボアのピストンエンジンをつくれる

別に38リッター直4でもV8でも戦車用として
いけたのではないだろうか
まぁDOHC48ヴァルブで高速デ〜ゼルを目指したんだろうけど
2020/01/23(木) 19:13:47.17ID:Ycliq74S
>>741
まさかとは思うしお前が>>727かどうかもわからんが
一言(S・ザロガ)と書いて
それでソース示した気になってたりはしないよな?w
2020/01/23(木) 20:05:15.15ID:XJDUH3P6
>>746
ヴァルブじゃなくてヴァルヴな
2020/01/23(木) 22:46:43.93ID:jup3So3K
>>746
V-2(=BD-2: High speed Diesel-2)のベースはAN-1
AN-1は排気量とバンク角以外、V-2の全ての特徴を備える
150mmのボアに180mmのストロークだったのをHSの12Yと同じ170mmにすべき
とアドバイスしたのはフランスでの航空エンジンの調査から戻ったクリモフ
2020/01/23(木) 22:58:36.76ID:Ycliq74S
自分が「 あ る 」と言った「 有 名 な 写 真 」のリンク持って来るのに
どれだけ待たせるんだよ?
郵送しろって言ってるんじゃ無いんだぞw
2020/01/23(木) 23:23:40.16ID:15Siwwqf
気になって IS3 abondoned で検索したけど、色丹島のや94年の第一次チェチェン戦争で反乱軍が持ち出した(!)奴しか見当たらないな。
https://www.reddit.com/r/AbandonedPorn/comments/9wuf6b/abandoned_is3_tank_used_by_chechen_rebels_during/

"ロシアの村"で朽ちてるのも一件あったけど、https://www.reddit.com/r/ww2/comments/boi0ag/soviet_is3_in_russian_village/ 
IS3の実戦参加があり得たのは、控えめに言っても赤軍がドイツ国内深く攻め込んだ後の話だから、大祖国戦争中の実戦で放棄された奴ではあるまいよ。UPA討伐あたりならともかく。
2020/01/23(木) 23:32:09.03ID:HV7KwxG4
まぁまぁ、
ロシア人も未確認情報とただし書きながら
ヤクパンとスターリン3が対決した、とかいてるのだから

きっと火のないところに煙が立たないように本当のことに違いない
これでタミヤのロンメル・IS3が対決ブームで売れる
2020/01/24(金) 01:38:39.90ID:G/wqSRh7
満州侵攻でなら、自走の途中で故障したやつが何台かあったが
754名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 02:46:24.31ID:fPJf3kma
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/01/24(金) 03:23:12.63ID:NWmEFrqa
スターリンに関していえばドイツ末期の猛獣でもっともおそれたのは
意外なことにタイガーでもパンターでもなく、ヤークトパンターで
考えてみればパンターの傾斜した80ミリ装甲を85ミリ高射砲では
いくら撃っても貫通できない、というピンチから122ミリ砲が引っ張り
出されてきたので、最強の性能をもち、なおかつ中型戦車ベース
の駆逐戦車だから、いい兵器ではある

3凸みたいにヤクパンが大量に出てきたらやば!という状況に陥ったが
なぜかドイツ人はヤクパンの危険さを理解できず、ちょこっとしか
作らないので良かったそうな
2020/01/24(金) 06:07:37.38ID:Es4n6EJc
そもそも西部戦線に比べ、東部戦線のヤークトパンターってかなり少数じゃね?
ナースホルンの大半を失い、ヤークトパンター17両とIII突28両に改編した第519重戦車駆逐大隊くらいしか知らない
2020/01/24(金) 12:37:16.84ID:SvavcDOa
その筋では著名なソ連軍用車両の研究家であるマキシム・コロミーエツ氏が
1971年1月に軍事誌のインタビューに応えて語ったところによると

「JS-3が第二次大戦中・実戦に参加したと言うのは、80年代初頭に
ソ連の国防省によって、戦車開発技術の優位性をアピールする為に
意図的に流された情報であり、事実とは異なる」(一部意訳)

これがマニアの間でも信憑性が高いとされている定説
2020/01/24(金) 12:47:42.86ID:SvavcDOa
時期的にJS-3の試作型であるObiekt703が
何らかの形で欧州の戦場で実戦評価試験を行っていた可能性は否定出来ないが
これも今となっては明確に確認できる情報が無い

スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1947年11月に
JS-2と行動を共にする初見の新型戦車1台を破壊したとの戦果報告をあげているが
これがObiekt703であったかのかは確認不能
また、この情報を件のスティーブン・ザロガ氏は強硬に否定しているが
その根拠は述べられていない。
2020/01/24(金) 12:51:30.73ID:SvavcDOa
さらに武装SSダスライヒの戦果報告にも1945年3月に
ハンガリー西北コマーロム付近の戦闘において
やはり未見の新型戦車?一両を撃破したとの未確認情報が存在するが
これも詳細は不明
2020/01/24(金) 13:00:37.44ID:SvavcDOa
俺、デルタ出版がまだ(株)戦車マガジンと言ってた頃から山ほどの
資料本や写真集、洋書なんかも目を通してるけど
JS-3が第二次大戦において対ドイツ戦の実戦に参加したと判断できる
明確な記述や写真は見た事が無い

さらに15年前くらいから時折2chでもこんな話題でやりとりしてるが
客観的に納得できる根拠やソースを示せた奴は一人も居ない

ましてやヤクトパンターと射ち合って撃破されたとか言ってるのはまるでファンタジーw
2020/01/24(金) 13:08:59.76ID:NWmEFrqa
第519重戦車駆逐大隊中隊長エルンスト大尉は
ラインハルト上級大将の手で鉄十字章をさずかり
第512重駆逐大隊へ転属
さいごはイゼルローンの防衛司令として降伏した


銀英伝のパクリだーコレ
2020/01/24(金) 13:15:48.81ID:SvavcDOa
>>758【訂正】
× スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1947年11月に
○ スツーカの戦車殺しで知られたルーデルが1944年11月7日に
.                               ~~~~~~~~
2020/01/24(金) 15:30:08.93ID:NWmEFrqa
ヤクパンの正面は圧延装甲80ミリでパンターと同様だが
角度はきつくなり160ミリに相当
T34の85ミリ砲では撃破不能
122ミリ袍では距離100メートルから貫通不能

いっぽうT34は3キロで正面撃破可能
スターリンの正面を2300メートルで抜くことが可能

ラインメタル社PaK 43は価格21,000ライヒスマルクと安価で
2800門が軍に納入された
総統はパンターの生産6000のうち2800台くらいはヤクパンに回せば・・
2020/01/24(金) 16:52:56.95ID:iO3DS2Zn
ラインメタルのは元のクルップの砲身などを流用した廉価版のPak43/41
手間を惜しんだナースホルンに小改造で搭載したのまでがラインメタルで
あとは製造はともかくクルップの設計なんやで
2020/01/24(金) 16:59:29.74ID:iO3DS2Zn
8.8cmFlak41はラインメタルだけど対戦車砲とは血筋も違うしね
2020/01/24(金) 18:46:59.34ID:ialNl43w
撃たれる方にすりゃそりゃおっかないが、使う身になったら固定砲塔の代用戦車なんてやっぱ避けたいからな
75ミリL70でもよっぽど特殊な相手以外なんとかなるし、そりゃパンターのがいいさ
2020/01/24(金) 18:57:12.46ID:NWmEFrqa
ヤクパンの88ミリの取り付け位置をもっと低く、砲が下部装甲から突き出す
ようにすれば車高は更に抑えられて半分くらいになったと思うのだが
2020/01/24(金) 19:01:39.98ID:a72suNcv
オフロード走行中に砲身を地面に突っ込む事故が多発します
2020/01/24(金) 19:15:38.69ID:NWmEFrqa
E10駆逐戦車?ではそうならないように車高調整がある
74式がパクった
2020/01/24(金) 19:22:53.95ID:dZ+JlWvR
>>769
もうちょっと現代戦車も勉強しなさい
パクったのは違う戦車からよ
2020/01/24(金) 20:25:39.88ID:taiq9taf
まあヤークトパンターだと前の方に変速機があるから無理だけど
772名無し三等兵
垢版 |
2020/01/24(金) 21:02:23.09ID:At+CjCJF
>>763
>いっぽうT34は3キロで正面撃破可能
>スターリンの正面を2300メートルで抜くことが可能

命中率は?
2020/01/24(金) 21:48:56.11ID:BeBs3L9w
そりゃ理論値だろ
2.3q先の何かなんざ豆粒だぞ
戦艦を撃つんじゃ無いんだ
ましてや相手は明細や偽装をしてたり、動いてたりするんだぞ
命中率は?とかバカ丸出しな愚問だわ
2020/01/25(土) 00:03:57.99ID:3IlzXJTP
>>604
中国と北朝鮮は朝鮮戦争で鹵獲したシャーマンを軍事博物館を展示
2020/01/25(土) 02:47:28.58ID:BkEjjxwj
動いてる戦車を襲撃機で爆撃しても当たらない、機銃掃射が確実に軽ダメージ、
ドイツはポーランド戦でこの事実に気づきカノンホーゲルの開発や
Bf109に機関砲のガンパックを付けるなど戦車対策をし始める

スターリンIS2連隊のお偉方は戦車にような小さな的に爆弾は
当たらない、しかも厚い装甲であると、防空対策を進言してもききいれず
大きな損害を出した部隊もあると。どのみち上部装甲は薄いのに

赤軍の襲撃機も低空で貼り付いて決死の爆弾を振りまいたり、
23ミリ機関砲で弾幕を張るようにするが
ドイツが多用した2cm Flakvierling38は、四連装で有効高度2000メートル
低空で侵入する襲撃機に対しては有効ではあったから命がけだった

SS装甲軍と激戦があったバラトン湖には多くの赤軍襲撃機が不時着に失敗し、
湖底にしずんでるという
2020/01/25(土) 05:56:04.36ID:0NiCvpdD
23mm砲は従来の20mm砲より炸薬量は多いけど、距離400m以内・命中角40度以上(=急降下しながら)でないと砲塔上面を貫通できなかった
対戦車攻撃用にはより強力な37mm機関砲があるが、こちらも命中角が40度以上でないと砲塔上面を貫通できなかった
それに鋼鉄製で重く、海軍機でもないIl-2なんて、着水したら失敗しなくてもあっという間に沈むだろ
2020/01/25(土) 09:45:30.75ID:PyyR+OHi
ヘルマン・ビックスだったかヤクトパンターでISU-152撃ったら防盾に8.8cm砲弾突き刺さしたまま前進してくるんでもしかしたらそれがスターリン3だったのかも
2020/01/25(土) 12:04:19.48ID:IX82Lqqm
そう言えば赤軍には明確に対空を意図して作られた戦車あるいは装甲車ってもんが無いな
そうした車両は一般論として制空権で押され気味な側に多く見られる物で
ドイツには多種あるのにな

制空権に絶対の自信を持っていたアメリカ軍にあまり見られないのはわかるが
独ソ戦の初期からスツーカ他の地上攻撃機に酷い目に合っていた赤軍に
その手の車両が見られないのは不思議だな
2020/01/25(土) 12:04:51.45ID:oZOIeOf4
いくらなんでも自走砲と戦車の区別ぐらいつくやろ
2020/01/25(土) 12:58:36.67ID:BkEjjxwj
ソ連に対空戦車はなく戦後始めてシルカに至る

高射砲や対空機関砲はあり装甲列車の護衛

末期の防空帯の過半数は米軍レンドリース
M17モーターキャリッジでしめられた
スターリンが防空戦車とかつくらせれば
あのルーデル大佐の活躍もなかったかも

もっと関心あってしかるべきだが
ドイツのガソリン不足で航空機がほとんど飛ばない
という理由があったようだ。そもそも東西両方に対応できない
優秀な戦闘機は西側アメリカ爆撃機相手に
出払ってる理由もありそう
2020/01/25(土) 13:01:00.42ID:BkEjjxwj
M17マルチガンモーターキャリッジのレンドリースは千台
ソ連で分解されて普通のトラックに改装されたこともあったそうだ
2020/01/25(土) 15:12:16.66ID:6DJbVuRh
SU-76Mの車体を元に対空砲を載せたZSU-37ってのがあるんだが?1944年生産開始
2020/01/25(土) 15:14:59.22ID:6DJbVuRh
>>781
それイギリスに供与されたM14MGMCの話だろ
2020/01/25(土) 15:49:19.05ID:BkEjjxwj
ZSU-37 は第二次世界大戦の実際の戦いに参加しなかった
生産台数が100台で、大戦中に完成したのは12台
日本でいうと75ミリ砲ホニ戦車?
2020/01/25(土) 16:01:29.21ID:dzVrNmwp
ソ連じゃ25mmと37mmの対空機関砲の生産が間に合ってなかったぽいな
2020/01/25(土) 16:05:16.48ID:dzVrNmwp
http://aviarmor.net/tww2/armored_cars/ussr/zsu_4m.htm
最も大量に投入された奴
2020/01/25(土) 16:22:32.29ID:BkEjjxwj
フォードにマキシム重機のせたやつ、漫画で見たことがあるが
「これは敵を撃つものじゃない、おまえらの背中に撃つためにある、前進しろ!」
と特選隊の政治委員が言ってたよ?

M17モーターキャリッジが千台レンドリースでそれが対空車両の大半だった
というから、フォードの対空トラックせいぜい千台くらいで
バグラチオン作戦で対空車両を大規模に使ったと言うからだいぶ末期だよね
2020/01/25(土) 16:23:50.65ID:Q+Kd1eaD
>>785
61-K 37mm対空砲の生産数20000前後って少ないか?
2020/01/25(土) 16:45:08.38ID:IX82Lqqm
ZSU-37か…言われりゃ有ったかもなって程度に思い出すわ
改めて軽く調べると、
強引に回転銃座に改装した戦闘室が敵機の機動に追いつかなかったり
あまり使い物になる機材では無かったようだな
生産台数のソースは知らんけど、大戦中の完成が12台では無いも同然だな
そうした車両も必要だって意識だけは有ったと言うべきか・・・
2020/01/25(土) 17:06:33.91ID:BkEjjxwj
ZSU-37が戦後のモスクワ赤の広場でパレードで新品ペンキ塗りたてが
うじゃうじゃ出てきた写真があった

一応、戦後の赤軍には新型の対空戦車も充実してるよ?という
西側世界を脅す政治宣伝目的で赤の広場でパレード、
100台作られたのは(70台という説もある)
そのために急遽生産させたのではないかと思う

下手すると戦時中は存在もなかった宣伝用戦車かも?あれば使ったろう
それがむりなら朝鮮戦争に出しても良かったと思う
やはりまだ射撃管制装置が空想中で使い物にならない段階だったのかな

いずれにせよ70台ではどうにも架空戦車というか映画のセットの段階だね
自衛隊で70両なら制式戦車だがソ連は広いからね
2020/01/25(土) 17:52:51.43ID:SQ+P7l99
マキシムのは12000とか書いてあるぽいし
まあ開発が間に合わなかったんだろう
2020/01/25(土) 19:42:26.05ID:9OUX05b7
>>790
1942年に、T-70のコンポーネントを使い自走砲用シャーシにした、試作自走砲SU-31(SU-76の前身)と試作対空自走砲SU-31が開発されてる
しかしSU-76ばかり集中的に生産されたということは、大戦中は普通の自走砲型に比べ、対空型の優先度が低かったということなんだろう
2020/01/25(土) 19:44:00.35ID:9OUX05b7
訂正:SU-76(開発時名称SU-12)の前身はSU-32
2020/01/25(土) 20:03:55.24ID:Ip32NcoM
新約急降下爆撃見るとちょこちょこソ連の対空砲火にビビるドイツパイロットが出て来るし撃墜もされてるけど、コレ一体何に撃たれてるんだろう?

突進する戦車部隊の対空護衛として追随する対空砲があるみたいだけど、もしかして牽引式なのかな?
2020/01/25(土) 20:04:28.33ID:BkEjjxwj
スターリンより愛をこめて

スターリン「新型のT-70戦車を送った。受け取りたまえ
今回は2センチ砲のT-60よりだいぶいいはずだ
45ミリ主砲をもち装甲厚くなってる。どうだね?」

カツコフ「いいえ同志、特に何も。小官はそのような報告は
うけておりません。
ですが・・新たなトラブルの種が発生したと、だけ聞きました」

スターリン「・・・」
2020/01/25(土) 20:35:32.19ID:AslfA6w8
そりゃドイツ的な、戦車・装甲車改造〜転用の本格的な対空車両が
当時のソ連軍には無かったってだけで
対空砲や対空機関砲が無かったって事じゃ無いから
ダッシュKクラスの重機関銃だって上向けて撃たれれば充分な脅威だし
2020/01/25(土) 22:38:05.91ID:Hao7Gjn1
うるわしのソ連邦〜
うつつにも夢〜む〜
2020/01/26(日) 01:12:13.40ID:9/GaPMjW
高射砲の弾道計算コンピュータが高度のもので、殆どの国では難物です

もとから砲兵の弾道計算は最も高度なもので
ナポレオンが創立した砲兵学校、は最優秀の生徒が集められ
大砲が交差する紋章からXマフイアと言われる。
ナポレオン時代は、砲兵から多くの著名な天才数学者が輩出した

プロイセンでもアメリカでも砲兵はスーパーエリートで
あのシャーマン妨害した有名なAGFも砲兵将校だったりする。
AGFはノルマンディ上陸をまかされると戦車科よりも砲兵科の優先を提唱
イラク戦争もシンセキ大将は砲兵の予算大規模投入を要求、排斥されてる

実際の戦争はもちろんタイガー戦車やモビルスーツ・ガンダムではかてない
戦場に砲撃して制圧、しかるのちに歩兵が前進して、勝つ。コレ基本
砲兵の仕事によっては兵の犠牲を大幅に減らせる
AGFマクネア中将やシンセキ大将の考えはけっしてまちがいではない

砲兵を、空軍の制圧爆撃に置き換えても同じ・・天候によっては
空軍は飛べない、脆弱でもあります。砲兵なら弾道計算で悪天候でも行ける

ヒトラーはWW1の長期塹壕戦から砲兵を嫌い電撃戦に持ち込もうとし
ロシア帝国では大砲は戦場の女神と言われたほど砲兵は優先された

ジューコフ配下の兵は「俺達は土木建設屋」と嘆いたほど対砲撃防御陣地の
構築も優先した。対砲撃陣地で犠牲を減らせる。彼はカブトムシと蔑称されたようです。
2020/01/26(日) 01:33:08.99ID:9/GaPMjW
高射砲の弾道計算は飛行機が高速なので紙の上で計算していては
まにあわない。しかも弾道計算は高度な数式も必要なものです

各国ではこれは貴族の砲兵将校のしごと
日本では現場の下士官や兵卒にやらしていましたが、これは異例だったといいます
それだけ日本人の教育がいいということでしょう

じっさいのところ8センチ高射砲で一発のタマの破片は7メートル範囲で広がり
しかも複数の高射砲が連携していっせい射撃ですので
あたらないということはなく、むしろ爆撃機をもっともおとすのは戦闘機でなく
ドイツでも日本でも高射砲でした

しかし弾道コンピュータの時代に入っており日本でも真似しようと考えたが
これがなかなかむずかしい
高射砲の弾道コンピュータは3Dカムで弾頭計算する。
カムはサツマイモのような形で鋳物でした。これはそのうちすりへってしまう

日本人がドイツに行ったらカムに針などあてるのではなく光を当てる方式でした。
もちろん、日本では模倣は無理でした・・・

これでドイツは砲兵将校のするべき計算式はコンピュータにまかせ、
高射砲中隊は半数がドイツ婦人やロシア人捕虜でまかなわれた。それでもなお、
ドイツ高射砲部隊は大戦中ではもっとも効率が良く、能力も向上していった
戦力が最大となったのは1945年2月で、13500門の高射砲で編成されます

戦後のドイツ対空戦車が模倣にてこずったのはこの射撃管制の装置であると思いますが・・
一旦うまくいけば、戦後のソ連対空戦車の発達は猛烈なものでした
2020/01/26(日) 06:46:55.13ID:f3YRppmM
アナログ計算機をただコンピュータ(電子計算機)と呼ぶのには違和感があるぞ、せめて「機械式」とか「アナログ」と付けよう
2020/01/26(日) 11:42:34.72ID:/3JA1ezC
爆撃機・地上攻撃機/高射砲・対空機関砲など
お互いにそれぞれ用法や戦術って物が有るわな

例えば爆撃機が何機どの方角から来る、これは対空監視員の目視観測や
調音機、測距儀あるいは大戦後期ならレーダーでおおよそはわかる
来るのがわかれば狙いは読める
何処かの基地であるのか、何らかの施設であるのか

爆撃機の照準器の精度は各国似たようなもので
爆撃の対象が何らかの建物や施設などピンポイントであるほど
その投下高度は決まって低くなる

要は、飛来する方向・高度・目標物が先読み出来れば
高射砲群はその通り道になる空域にボカスカ撃ち上げて待ってればいい訳
意外とアナログで高度なコンピュータが如何のって話では無い

一番始末の悪いのが、目標が都市そのもので
何しろこの辺、下に落ちて破裂さえすればそれで大体成功な
戦略爆撃ってやつ
2020/01/26(日) 11:42:39.58ID:3O8nCOTv
>>798-799
なんかのサイトの機械翻訳っぽいけど、少しは校正した方がいいと思うよ
日本語的に怪しい部分が多くて、間違って言っているのか翻訳ミスなのかよくわからない
2020/01/26(日) 11:49:39.72ID:/3JA1ezC
うむ、書籍や文献の書写スレでは無いので
自分の言葉で物事が表現出来ず
機械翻訳やテキトーな編集を延々と書き連ねるなら
大元の著作物やサイトを教えてくれた方が、まだ有り難い

読んで大体の判別くらいは出来るつもりだが
ここはソースも示さず、有名な写真が有るとか
誰かが言ってるとか、おかしなことを書く奴がしばしば湧くからなw
804名無し三等兵
垢版 |
2020/01/26(日) 17:13:08.17ID:NxZ8UiwQ
英国のワークホース バレンタイン歩兵戦車
ソ連では榴弾が無いので、発煙砲で迫撃弾を
飛ばしたとあるけど
発煙砲って砲塔脇にある2連の筒みたいなので
オッケー?
2020/01/26(日) 17:59:49.45ID:9/GaPMjW
赤軍の採用した対空兵器・マキシム重機四連装ですが
モシンナガン小銃と同じ7,7ミリ
射程は一四〇〇メートル、時速五〇〇キロまで対応可能。

ベトナムでも使用され「地獄の黙示録」でも出てくるマキシム重機
特に軍用ヘリはホバリング限界が1500メートル程なので
マキシムでも米軍ヘリなら撃破できたようです
ほかにもちろん12,7重機も対空兵器として使用されてます

MG34軽機関銃も対空射撃が可能で初期の頃はそれなりに効果あった
ようですがドイツもやはり本格的な対空兵器の要求に押され20ミリ単装の
対空車両から20ミリ4連装、37ミリへとすすみます

もっとも量産された対空戦車フラックパンツァーW、メーべルワーゲンで
37ミリ砲です。もっともこれはつなぎとされクーゲルブリッツ戦車が本命

日本でも対空戦車は試作されたようですが牛馬やトラックで対空兵器を
引いたほうが高価も変わらんし便利だろうと言うので却下されてます
まぁそれを言っちゃお終いよ!と言いたいですが赤軍も似たようなものでしょう
2020/01/26(日) 18:12:02.49ID:9/GaPMjW
日本では対空兵器として、25ミリ機銃がありましたがこれは有効射程が
千メートル位で艦艇などに多数積まれたもののイマイチでした

アメリカ海軍では対空兵器としてボフォース40ミリ機関砲があり、
有効射程が7000mほどあるので日本もさっそく模倣した優秀兵器でした
戦後は自衛隊はボフォース40ミリが主装備

20ミリクラスでは対空射程はしれたものになるし、8センチ高射砲は
重くかさばるので、35ミリ〜40ミリが間を埋める兵器になる

戦後もゲパルト対空戦車がつくられ初期はアナログ式の弾道コンピュータ
をそなえていたというから、30ミリ以上の長大な有効射程を活かすには
やはり射撃管制装置が必要・・という話になりますが。

ドイツ対空兵器として37ミリ砲のメーベルワーゲンやクーゲルブリッツが
本命として期待され、ソ連でも大戦中37ミリ対空戦車が試作されたのは
37ミリくらいの射程は必要。そのような事情からでしょう

ゲパルトはタミヤのプラモ出て人気になり、自衛隊もゲパルトもどきの
対空戦車を作っていたような気が
2020/01/26(日) 18:22:30.85ID:9/GaPMjW
○・・日本でも対空戦車は試作されたようですが牛馬やトラックで対空兵器を
引いたほうが効果も変わらんし便利だろうと言うので却下されてます

?・・・日本でも対空戦車は試作されたようですが牛馬やトラックで対空兵器を
引いたほうが高価も変わらんし便利だろうと言うので却下されてます

ドイツ軍は対空戦車を作ったのは、対空兵器がだんだん大掛かりになり
重くなっていったという事情もさることながら

やはり装甲部隊としては爆撃機にやられて反撃しない、できないのは
士気を下げるもので、たとえ戦果がなくても派手に対空戦車が撃ちまくれば
指揮官の気分がいい、という部分があったようで、この要求から対空戦車が
どんどんふえていったという事情もありそうです

連合軍のヤーボの撃墜のあと対空戦車の乗員がすぐさま呼び出されて
鉄十字章を授与する、ということもしばしばありました
2020/01/26(日) 18:38:05.37ID:MMnhU6AZ
>>804
砲塔側面に外装されてるのはもっと口径の大きい発煙弾発射機なので違う、ソ連軍が迫撃砲弾を撃ったのは
砲塔上面に設置され車内から撃てる、イギリス人に「ボムスロウワー(爆弾投射機)」と呼ばれる発煙弾発射機
https://www.quora.com/Did-tanks-have-smoke-grenade-launchers-in-WWII
口径2インチ(50.8mm)なので、50mm迫撃砲弾も(わずかに緩いが)撃てる
イスラエルのメルカバMk.2以降にも似たようなのが付いている
2020/01/26(日) 19:08:54.38ID:MMnhU6AZ
http://kabanos.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2017/05/10/20170510_172943.jpg
なおバレンタインの場合は砲塔が小さく天井にスペースが無いせいか、防盾右側の穴から撃つ模様
2020/01/26(日) 19:15:23.45ID:9/GaPMjW
米軍のM16対空トラックは12,7重機の4連装で、これはドイツの空襲が
すくなめなので本来の対空戦闘より、地上攻撃に多用されて
飛行機のエンジンブロックから軽装甲車まで芋刺しにできる貫通力から
ドイツに嫌われミットチョッパーとあだ名された

朝鮮戦争でも大して装備もない中隊が北朝鮮の大攻勢に、空軍や砲兵の支援
を電話でたのむものの「砲がない」「飛行機もない」「ありません」「ヨシッ!」で
12,7重機の4連装を積んだ車両が一台だけあり、仕方なくこれで地上掃射したら
朝鮮兵が逃げていったとあります。死体もこなごなになるから・・・怖い

イスラエルではこの対空トラックに20ミリ機銃につみかえて、原始的な
直接射撃で多数の敵機を撃破したといいます

イスラエルは最新式のレーダーつき対空戦車シルカを捕獲しつつも
「使えない」と放棄してるのですが、多分やり方が難しく手に負えない
というのが実情かと?

ちなみにシルカも旧式になると地上掃射に転用されてミットチョッパー
として活躍してるようです
2020/01/26(日) 20:01:55.67ID:9/GaPMjW
>>809
この防盾右の大穴、防御力の低下にならないでしょうか?
タイガー戦車やシャーマンジャンボ防盾の照準孔が
よく狙い撃ちにされたりしてるようなので気になる
2020/01/26(日) 20:49:29.81ID:Le9P0eM5
>>809
いやいや
そこ(防盾右側の穴)ではなく
砲塔右側側面に視察用の上下開閉できるポートがあるよね
これが実戦すると砲塔への被弾時にショックで開閉できないという不具合があり
マークU以降円形の視察用のポートへと変更されたの
そこが煙幕発射器の射撃ポートだよ

マークTはどうしていたかって?さあしらないなあ?
そもそも榴弾も用意してないのに煙幕にこだわるとかいろいろ間違ってるしなあ
2020/01/26(日) 20:50:24.27ID:Le9P0eM5
マークU以降じゃなくマークVだった
2020/01/26(日) 20:53:09.23ID:MMnhU6AZ
まあイギリス戦車は砲塔正面装甲の穴の奥に内防盾付けたりしてるし、気にしてないのか?
穴の奥側はもっと小さくなってるだろうけど、開口部には違いないので直撃されるとヤバそう
ただボムスロウワーは斜め上向きに固定されてる(日本の擲弾筒みたいにガス圧調整で
飛距離を調節)ようなので、穴も水平ではなく上向きではないかと
2020/01/26(日) 20:56:27.48ID:MMnhU6AZ
バレンタインMk.IIIは三人用砲塔になったタイプ、>>809の画像はMk.II/IVだよ
2020/01/26(日) 22:10:00.71ID:BImBsJLO
いすずのトラックに
対空機関砲のっけたのなかったっけ?
2020/01/26(日) 22:45:08.04ID:MMnhU6AZ
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type%2094?cmd=search
WarThunderに出てくるね
2020/01/27(月) 10:04:27.28ID:HbCrGrze
M4車体に20oを4連装したスキンク対空戦車
酔狂な奴しか知らないレアな車両
https://www.wikiwand.com/en/Skink_anti-aircraft_tank
2020/01/27(月) 11:09:05.74ID:QUtIFRKF
武装がポールステン、起動輪と履帯が独特のグリズリー巡航戦車が元と、米軍じゃなくて英連邦仕様なんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況