大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
探検
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/01(日) 11:10:44.22ID:FNOtgdbn
76名無し三等兵
2019/09/09(月) 07:50:05.49ID:2Q2QtjGn 一方ソ連軍戦車の鋳造装甲は、鋳巣があるまま出荷された強度に問題がある物が含まれ、カタログの装甲厚ほどの防御力は無かった
T-34の砲塔が、3.7cm高射機関砲の命中に対してすら安全ではない、と報告されたり(反面、圧延装甲の車体前面の防御力には定評があった)
ちなみにフランス戦車鋳造装甲にも問題があって、ドイツ軍の試験ではカタログ値的に無理なはずの3.7cm対戦車砲で貫通できている
T-34の砲塔が、3.7cm高射機関砲の命中に対してすら安全ではない、と報告されたり(反面、圧延装甲の車体前面の防御力には定評があった)
ちなみにフランス戦車鋳造装甲にも問題があって、ドイツ軍の試験ではカタログ値的に無理なはずの3.7cm対戦車砲で貫通できている
78名無し三等兵
2019/09/09(月) 10:22:24.48ID:+U/1D4Eb 当時はどうだったのかは知らんが
モリブデンもタングステンも中国にイッパイある
ニッケルはインドネシアとフィリピンと国内に鉱山があったようだな
ドイツの表面硬化装甲は割れやすい
アフリカ戦線の頃から25ポンド砲で割られていた
デカい榴弾あてとくと結構割れる
モリブデンもタングステンも中国にイッパイある
ニッケルはインドネシアとフィリピンと国内に鉱山があったようだな
ドイツの表面硬化装甲は割れやすい
アフリカ戦線の頃から25ポンド砲で割られていた
デカい榴弾あてとくと結構割れる
79名無し三等兵
2019/09/09(月) 11:37:40.49ID:OUtvxzr7 有数のタングステン産地朝鮮のをもっと輸入してればPzgr.40もっと生産できたような
表面硬化はそれまでクローム(硬度成分)とニッケル(靭性)の添加で強度アップしてたのが、
連合国に輸入を阻止されてやむなく炭素量を上げることで硬度の確保が図られてる。
(ブリネル硬度280±20)
ただ炭素含有量が高いと重い砲弾や度重なる砲弾の直撃にクラック(ひび割れ)が起こるのと
前面装甲板と車体下部や袖部を溶接した境界部に亀裂を発生し易いということもあった模様。
表面硬化はそれまでクローム(硬度成分)とニッケル(靭性)の添加で強度アップしてたのが、
連合国に輸入を阻止されてやむなく炭素量を上げることで硬度の確保が図られてる。
(ブリネル硬度280±20)
ただ炭素含有量が高いと重い砲弾や度重なる砲弾の直撃にクラック(ひび割れ)が起こるのと
前面装甲板と車体下部や袖部を溶接した境界部に亀裂を発生し易いということもあった模様。
80名無し三等兵
2019/09/09(月) 13:59:43.53ID:3TrnjlAd なんか、狭いとかってまるで乗って戦ったことあるかのような人や、めっちゃ資料いっぱい持ってて研究しまくってるような人がいてここ凄いですね。
81名無し三等兵
2019/09/09(月) 14:46:24.56ID:0IVrhHKl 正確な資料はないが潜水艦だけでも日本からドイツにタングステンは10回ほど送られててる
半分が届いたとしても、せいぜい十トンから数十トンかという分量
モリブデンはダイムラー・ベンツのクランクに使われる。日本が贈ったかは不明
日本の1935−45年のタングステン精鉱量合計は5400トンです。
タングステンは錫鉱石に付随して産出するのですが、戦争勃発後、南方圏の錫が
潤沢に供給されるようになり、日本の錫鉱山は操業を縮小
そのへんは日本のタングステンは内地でもイッパイ取れるからとよゆうがあったようです
タングステンはハイス鋼、高速度切削用のハイスピード鋼に必要とされたが
アメリカではハイス刃で高速切削機械が発明されたものの、ヨーロッパではいまいち普及せず
旧来の速度でけずり、たんに刃の寿命が伸びたと。なので米国の商売は成功しない
他にジェットエンジンの高温用ブレードのニッケルタングステン鋼も必要とする
ただドイツ軍部がひつようとしたのはあくまで高速徹甲弾で、タングステンを土中にすてるような用途で
非常にもったいないが、「切り札」として戦車隊に支給されたようだ。これは現在でも主な用途だそうだ
米国産ではタングステン入りのハイス鋼はある(ガーバーナイフなど)が日本JIS工業規格では
タングステンを使った刃物鋼種はない。それほど貴重な軍需物質というわけで
ちなみにネバダ州にはタングステンを含む地下水の地域があり飲用する子供に白血病及びがんが多い
がWTOは「白血病との関連は認めず」としてる(うーんこの、軍事鉱山の闇を感じる)
半分が届いたとしても、せいぜい十トンから数十トンかという分量
モリブデンはダイムラー・ベンツのクランクに使われる。日本が贈ったかは不明
日本の1935−45年のタングステン精鉱量合計は5400トンです。
タングステンは錫鉱石に付随して産出するのですが、戦争勃発後、南方圏の錫が
潤沢に供給されるようになり、日本の錫鉱山は操業を縮小
そのへんは日本のタングステンは内地でもイッパイ取れるからとよゆうがあったようです
タングステンはハイス鋼、高速度切削用のハイスピード鋼に必要とされたが
アメリカではハイス刃で高速切削機械が発明されたものの、ヨーロッパではいまいち普及せず
旧来の速度でけずり、たんに刃の寿命が伸びたと。なので米国の商売は成功しない
他にジェットエンジンの高温用ブレードのニッケルタングステン鋼も必要とする
ただドイツ軍部がひつようとしたのはあくまで高速徹甲弾で、タングステンを土中にすてるような用途で
非常にもったいないが、「切り札」として戦車隊に支給されたようだ。これは現在でも主な用途だそうだ
米国産ではタングステン入りのハイス鋼はある(ガーバーナイフなど)が日本JIS工業規格では
タングステンを使った刃物鋼種はない。それほど貴重な軍需物質というわけで
ちなみにネバダ州にはタングステンを含む地下水の地域があり飲用する子供に白血病及びがんが多い
がWTOは「白血病との関連は認めず」としてる(うーんこの、軍事鉱山の闇を感じる)
82名無し三等兵
2019/09/09(月) 20:53:10.56ID:V3AkdOpy JISでは超硬工具のP種M種K種等の規格があるだろ
83名無し三等兵
2019/09/09(月) 21:39:03.59ID:0IVrhHKl すみません間違えました
84名無し三等兵
2019/09/09(月) 21:59:12.97ID:0IVrhHKl なお、日本からドイツに潜水艦でおくられたキニーネは、マラリアのお薬の原料で
ジャワ島でオランダが独占的栽培し、世界の97%を握っており
日本は南方占領でキニーネを押さえては、いたのです
日本兵も南洋でマラリアにくるしんでおり飢餓や戦死よりもマラリアで死んだものが
死因一位というほどで10万人が死んだのですが日本軍はキニーネを兵に
ほとんど投与しませんでした。そういえばニューギニアも伝染病で高熱のパイロットが
飛燕に乗ってましたね。病気ごときで寝るとは根性が足りんというあつかいでしょうか
アメリカはキニーネがないことが苦悩の種でマラリア伝染の対策を徹底し
キニーネの化学合成を急がせたが結局失敗
南太平洋でアメリカ兵はマラリアにくるしめられて何万人も倒れたといいます
もし日本軍の膨大なキニーネを密輸ルートで売りつけて金を稼ぐ国際商人が
おれば何でも買えたでしょう
まぁ5400トンの膨大なタングステンも日本では何に使われたか全然わからないのですが
シャーマンにタングステン弾でスポスポ撃ち抜いたという有意義な使いかたも
しなかったようですし、米軍に接収されてベトナムの土にでもなったかな・・・
ジャワ島でオランダが独占的栽培し、世界の97%を握っており
日本は南方占領でキニーネを押さえては、いたのです
日本兵も南洋でマラリアにくるしんでおり飢餓や戦死よりもマラリアで死んだものが
死因一位というほどで10万人が死んだのですが日本軍はキニーネを兵に
ほとんど投与しませんでした。そういえばニューギニアも伝染病で高熱のパイロットが
飛燕に乗ってましたね。病気ごときで寝るとは根性が足りんというあつかいでしょうか
アメリカはキニーネがないことが苦悩の種でマラリア伝染の対策を徹底し
キニーネの化学合成を急がせたが結局失敗
南太平洋でアメリカ兵はマラリアにくるしめられて何万人も倒れたといいます
もし日本軍の膨大なキニーネを密輸ルートで売りつけて金を稼ぐ国際商人が
おれば何でも買えたでしょう
まぁ5400トンの膨大なタングステンも日本では何に使われたか全然わからないのですが
シャーマンにタングステン弾でスポスポ撃ち抜いたという有意義な使いかたも
しなかったようですし、米軍に接収されてベトナムの土にでもなったかな・・・
85名無し三等兵
2019/09/09(月) 22:34:04.95ID:7fyOaF1h ドイツでも工作機械用に優先され、徹甲弾としての使用は限定されていた
86名無し三等兵
2019/09/09(月) 22:41:17.42ID:JJ91oBHa 日本陸軍はタングステンを銃砲身内のコーティングに用いていたようだが…
87名無し三等兵
2019/09/10(火) 00:21:49.25ID:vh3v765W それは硬質クロームメッキだろが
88名無し三等兵
2019/09/10(火) 06:16:08.21ID:eM8lNT93 どのみちタングステン・クロムを添加した徹甲弾を極少数に試作してない時点でなんか用途があったんじゃないの
89名無し三等兵
2019/09/10(火) 06:38:29.31ID:mrw6SCTw 和製APCRがあったところで独製と同程度になったかは怪しいし
成形炸薬弾の知識が伝わった時点でそっちの方が圧倒的に作りやすいから
多分開発放棄したと思う
成形炸薬弾の知識が伝わった時点でそっちの方が圧倒的に作りやすいから
多分開発放棄したと思う
90名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:02:27.23ID:uAxyjbLl91名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:25:05.46ID:NO4jSvvc ヘッツァーの防盾ってウスいんだね。その写真だと3センチもないぺらぺら装甲
本体の装甲があって砲身可動部の塞ぎ板だから薄いんだろう
本体の装甲があって砲身可動部の塞ぎ板だから薄いんだろう
92名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:30:29.17ID:vh3v765W 防楯は鋳造だからね、傾斜した前面装甲よりヤワい
T-34やM4の場合も、車体前面より装甲が厚いはずの砲塔前面を狙った方が遠距離から撃破できることが、ドイツ軍のレポートでわかる
T-34やM4の場合も、車体前面より装甲が厚いはずの砲塔前面を狙った方が遠距離から撃破できることが、ドイツ軍のレポートでわかる
93名無し三等兵
2019/09/10(火) 16:49:00.46ID:iUGWDXip 貫通孔を砲弾の飛んできた方向から見てるだけだと思うぞ
94名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:02:38.56ID:NO4jSvvc その写真を見る限りヘッツァー防盾は側面2センチよりさらにうすそう・・・
鋳造不良かもしれんけど
でないと10トン級で正面装甲60ミリは実現できないかぁ
鋳造不良かもしれんけど
でないと10トン級で正面装甲60ミリは実現できないかぁ
95名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:07:51.73ID:NO4jSvvc96名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:48:13.85ID:uAxyjbLl https://imgur.com/6f0YUHJ.jpg
17 pound(er) shell (almost) penetrating a Tiger tanks Armour.....WW2
17 pound(er) shell (almost) penetrating a Tiger tanks Armour.....WW2
97名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:52:57.72ID:uAxyjbLl https://imgur.com/TCJEiTZ.jpg
Pantera vs. Russian SU-152. 1200km
Pantera vs. Russian SU-152. 1200km
98名無し三等兵
2019/09/10(火) 17:55:49.32ID:uAxyjbLl102名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:36:03.94ID:wTezHObF >>99
su-152の1000mにおける半数必中半径は44×66cmだから、届くどころか普通に狙撃可能な距離だぞ
su-152の1000mにおける半数必中半径は44×66cmだから、届くどころか普通に狙撃可能な距離だぞ
103名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:39:08.13ID:NO4jSvvc イスラエルの買ったセンチュリオンは主砲精度がひどくわりいそうだが
どっちがましだろう
どっちがましだろう
104名無し三等兵
2019/09/10(火) 20:49:14.18ID:vh3v765W 20ポンド砲はヨーロッパでの比較的近い距離での撃ち合い向きで、想定していた1200mを越えると散布界が大きくなる
105mm砲はそうではないが、導入当初不慣れな兵が当てられなかった
105mm砲はそうではないが、導入当初不慣れな兵が当てられなかった
105名無し三等兵
2019/09/10(火) 21:20:28.35ID:wAPfFTNM あの
97は1,200kmと書いとるんですが
97は1,200kmと書いとるんですが
108名無し三等兵
2019/09/11(水) 03:34:19.65ID:quaw7UVc ティーガー系の側面はどれも80mmだろ
109名無し三等兵
2019/09/11(水) 08:16:11.28ID:Q/dVjXa8 B=バスト・・・・・・・
110名無し三等兵
2019/09/11(水) 11:27:12.17ID:6g0UbSyB 悔しいのう
悔しいのう
悔しいのう
111名無し三等兵
2019/09/12(木) 19:40:54.09ID:hd7oCSqB コンバットではサンダース軍曹がバズーカ片手にドイツ戦車を撃破するおもしろドラマの
記憶があったが、あらためて「戦車対歩兵」をみたところ
サンダースがナチ戦車(M41、たぶんキングタイガーのつもり)をやっつけるのだが
まず顔にマダラのある黒服ベレーのナチ戦車兵、ショッカー大幹部のような悪役ぶり
そしてサンダースがトンプソンで随伴歩兵を掃射(そこは車長をうつべきかと)
タイガーはなぜか動揺して脇道の山の中にすすむ(70トンもあるのに壊れちゃう!)
しかし最後はけっこうまともで
サンダースはガソリン缶で突撃して機関室の上に置く。掃射で炎上させ、大爆発
というリアルな筋立てになっていた。60ミリバズーカじゃどうやっても装甲抜けないしね
記憶があったが、あらためて「戦車対歩兵」をみたところ
サンダースがナチ戦車(M41、たぶんキングタイガーのつもり)をやっつけるのだが
まず顔にマダラのある黒服ベレーのナチ戦車兵、ショッカー大幹部のような悪役ぶり
そしてサンダースがトンプソンで随伴歩兵を掃射(そこは車長をうつべきかと)
タイガーはなぜか動揺して脇道の山の中にすすむ(70トンもあるのに壊れちゃう!)
しかし最後はけっこうまともで
サンダースはガソリン缶で突撃して機関室の上に置く。掃射で炎上させ、大爆発
というリアルな筋立てになっていた。60ミリバズーカじゃどうやっても装甲抜けないしね
112名無し三等兵
2019/09/12(木) 19:49:42.77ID:YMgGJue/ M41に対して「四型戦車(マーク4)だ!」という台詞があるので、あれはIV号戦車
113名無し三等兵
2019/09/12(木) 19:55:12.23ID:hd7oCSqB 砲塔がキングタイガーに似てると思ったが、あえていうと
正面の防獣がパンサーに似てるかもと思った
この頃のドイツ戦車は電話で随伴歩兵としゃべるのかな。
正面の防獣がパンサーに似てるかもと思った
この頃のドイツ戦車は電話で随伴歩兵としゃべるのかな。
114名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:23:04.30ID:YMgGJue/ もちろんそんな機能は無い、M41には付いているというだけのこと
115名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:26:02.15ID:hd7oCSqB あのショッカーのようなナチス戦車兵服はいい加減なのでしょうか
顔に迷彩というのはありそうですが写真だと見ない気もあるし
むしろ米軍グリーンベレーみたい
顔に迷彩というのはありそうですが写真だと見ない気もあるし
むしろ米軍グリーンベレーみたい
116名無し三等兵
2019/09/12(木) 20:38:43.29ID:6zS1HJhu117名無し三等兵
2019/09/12(木) 22:41:53.10ID:Pdkrquze 題名忘れたけど今度はサンダース軍曹が分捕ったドイツ軍戦車に乗り込んで、
スタックしたのを助けてもらったドイツ戦車を容赦なくやっつける話が好き
スタックしたのを助けてもらったドイツ戦車を容赦なくやっつける話が好き
118名無し三等兵
2019/09/12(木) 23:35:43.19ID:W2h92/92 サンダース軍曹は5年間も戦った
歴戦の勇者
歴戦の勇者
119名無し三等兵
2019/09/13(金) 00:51:17.44ID:ojP1J9OD 車外電話機はシャーマンに装備されたのでアメリカ兵には常識でしたが
あくまで米国式の装備で独にはなかった
アメリカで兵役した経験者は「とうぜんドイツ戦車にも付いてるはず」
とコンバットの戦闘シーンで疑問を持たないのかも知れませんね
あくまで米国式の装備で独にはなかった
アメリカで兵役した経験者は「とうぜんドイツ戦車にも付いてるはず」
とコンバットの戦闘シーンで疑問を持たないのかも知れませんね
120名無し三等兵
2019/09/13(金) 05:46:41.35ID:mEMAkTmw キングタイガー役ムービータンクと言えば「バルジ大作戦」のM47パットン(スペイン軍装備)
しかしこの映画の印象が強すぎて、10数両が後衛として参加した程度のティーガーIIが、大量投入され米軍戦車を蹂躙したようなイメージで見られていたアルデンヌの戦い
しかしこの映画の印象が強すぎて、10数両が後衛として参加した程度のティーガーIIが、大量投入され米軍戦車を蹂躙したようなイメージで見られていたアルデンヌの戦い
122名無し三等兵
2019/09/13(金) 12:38:06.67ID:ojP1J9OD コンバットの放映期間は62年から67年ちょうどベトナム戦争の本格化した時期になる
田舎の若者を戦争に送り出す戦意高揚テレビドラマだったんだね
アメリカ陸軍の少将が来て演出指導に当たったとか。
田舎の若者を戦争に送り出す戦意高揚テレビドラマだったんだね
アメリカ陸軍の少将が来て演出指導に当たったとか。
123名無し三等兵
2019/09/14(土) 10:06:04.67ID:NngtArBF 44年戦車ではどれが一番?
T-34-85
JS-2
W号J
X号G
Y号U
M4A3E2
M4A3E8
チャレンジャー
ファイアフライ
コメット
T-34-85
JS-2
W号J
X号G
Y号U
M4A3E2
M4A3E8
チャレンジャー
ファイアフライ
コメット
124名無し三等兵
2019/09/14(土) 11:33:29.66ID:VHGE/xKX 正面から撃ち合って最強なのはティーガーII、全ての敵戦車をアウトレンジできる
なおVI号戦車E型/VI号戦車B型とかティーガーI型/ティーガーII型とか呼び名は幾つかあるが、VI号I型/VI号II型ってのは無い
なおVI号戦車E型/VI号戦車B型とかティーガーI型/ティーガーII型とか呼び名は幾つかあるが、VI号I型/VI号II型ってのは無い
125名無し三等兵
2019/09/14(土) 11:40:33.13ID:hFLfUdd/ その選択肢でパンフロだったら間違いなくW号(JがなかったからHだけど)で出動するな
殺られる感が堪らん
殺られる感が堪らん
126名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:25:13.25ID:5JCrFNOA 王虎といえども無双ではない。
アルデンヌでシャーマンと対戦したティーガーII が初弾を外すと
M4の75mm砲弾が雨あられと飛んできて貫通しないまでもその衝撃で
主砲の電気式発射装置が壊れキューポラが被弾すると車長は逃げ出し
車内に煙が充満し出すと火災を怖れて遂に車両放棄
もう一台は被弾で主砲の先端を切り取られると乗員は命からがら逃げ出す有様
米戦車の連続発射には手がつけられないと『ヴィットマン LSSAHのティーガー戦車長たち 』にあった。
いくら貫通力が高くとも一発撃つのに時間がかかれば速射性は馬鹿にできない
アルデンヌでシャーマンと対戦したティーガーII が初弾を外すと
M4の75mm砲弾が雨あられと飛んできて貫通しないまでもその衝撃で
主砲の電気式発射装置が壊れキューポラが被弾すると車長は逃げ出し
車内に煙が充満し出すと火災を怖れて遂に車両放棄
もう一台は被弾で主砲の先端を切り取られると乗員は命からがら逃げ出す有様
米戦車の連続発射には手がつけられないと『ヴィットマン LSSAHのティーガー戦車長たち 』にあった。
いくら貫通力が高くとも一発撃つのに時間がかかれば速射性は馬鹿にできない
127名無し三等兵
2019/09/14(土) 14:43:57.70ID:McQFiocm ま〜アウトレンジって、距離詰められるまでにどれだけ撃てる?ってのも課題だからねえ
重装甲で鈍重な車体じゃバックで距離保ち続けることもできないし
数が拮抗してれば逃げてくれるかもしれんが大戦末期の戦力差じゃね
1944じゃまだ戦力化されてないコメット選んでいいならこれ一択じゃない?
総合力じゃ一番だ
既存車体の火力強化や装甲強化って無理を重ねてるわけだし
重装甲で鈍重な車体じゃバックで距離保ち続けることもできないし
数が拮抗してれば逃げてくれるかもしれんが大戦末期の戦力差じゃね
1944じゃまだ戦力化されてないコメット選んでいいならこれ一択じゃない?
総合力じゃ一番だ
既存車体の火力強化や装甲強化って無理を重ねてるわけだし
128名無し三等兵
2019/09/14(土) 15:33:27.25ID:1eXKAFp4 黒プリ量産してたら
寅二に対抗できたのかね?
寅二に対抗できたのかね?
129名無し三等兵
2019/09/14(土) 16:02:43.64ID:EE/V6emm コメットは1944年中に部隊編成されてるが、訓練中にバルジの戦いが始まり、隊は急遽慣れたシャーマンで出動、コメットでの実戦参加は翌年からとなった
130名無し三等兵
2019/09/14(土) 20:26:44.87ID:fzGVqt10 イスラエルの戦車評価も・・・T-34は高く評価してるのだけど(ユダヤ国民はソ連からの移民が多い)
しかし中東戦争で捕獲したT-34-85はすべて地中に埋めてる。故障が多かったようだ
そのわりにはT55は大量に捕獲してイスラエル戦車として利用してるほど気に入っていた
一説にはT55はパットンより機械信頼性が高い
いっぽうアラブ側のT55評価は主砲の俯角が取れないので容易に西側戦車に狙い打ちされると不満げ
イスラエルのW号戦車評価は、シャーシが機械信頼性が高いと大いにほめてる
センチュリオンのホルストマン式、W号のサスは地雷破損時にすぐさま交換できるという利点を有して
メルカバにも利用され、ちなみにメルカバ国産戦車の生産設備ラインは西ドイツからドイツ人を呼んでつくらせた
これは知らなかった。おそらくクラウスマッファイの社員だろう
V号突撃砲は大戦で2万両を撃破した優秀戦車で、中東戦争も参戦したがイスラエルは
同じ主砲で旋回砲等を持つW号のほうが(乗り手が熟練者ならばだが)恐ろしいと思ったようだ
JS3スターリンはパットンの砲弾を弾き返す厚い装甲と恐ろしい主砲を強調しながら、「とんだカスだった」と酷評してる
フェルディナンドは「比類のない無敵兵器、1対10の敵を撃破した」(やはりロシア系は200ミリ重装甲すきだねー)
なおヘッツァーのイスラエル評価は素晴らしい。
正面装甲はまず貫通されない、800mで容易にスターリンを撃破した、など強調されてる
しかし中東戦争で捕獲したT-34-85はすべて地中に埋めてる。故障が多かったようだ
そのわりにはT55は大量に捕獲してイスラエル戦車として利用してるほど気に入っていた
一説にはT55はパットンより機械信頼性が高い
いっぽうアラブ側のT55評価は主砲の俯角が取れないので容易に西側戦車に狙い打ちされると不満げ
イスラエルのW号戦車評価は、シャーシが機械信頼性が高いと大いにほめてる
センチュリオンのホルストマン式、W号のサスは地雷破損時にすぐさま交換できるという利点を有して
メルカバにも利用され、ちなみにメルカバ国産戦車の生産設備ラインは西ドイツからドイツ人を呼んでつくらせた
これは知らなかった。おそらくクラウスマッファイの社員だろう
V号突撃砲は大戦で2万両を撃破した優秀戦車で、中東戦争も参戦したがイスラエルは
同じ主砲で旋回砲等を持つW号のほうが(乗り手が熟練者ならばだが)恐ろしいと思ったようだ
JS3スターリンはパットンの砲弾を弾き返す厚い装甲と恐ろしい主砲を強調しながら、「とんだカスだった」と酷評してる
フェルディナンドは「比類のない無敵兵器、1対10の敵を撃破した」(やはりロシア系は200ミリ重装甲すきだねー)
なおヘッツァーのイスラエル評価は素晴らしい。
正面装甲はまず貫通されない、800mで容易にスターリンを撃破した、など強調されてる
131名無し三等兵
2019/09/14(土) 20:59:12.27ID:fzGVqt10 イスラエルのT-34評価の補足
ロシア製の望遠鏡が2,5倍で見にくく、ドイツのカールツァイス光学機器に負けてる(このへん国産戦車は西ドイツに協力させた理由かも)
ソ連戦車は砲弾が取り出しにくい。また当時のソビエトの戦術として走り回りながら射撃が推奨された
そんなの絶対当たらないだろう・・・と思うが当時の戦車の射撃命中率は1%以下なのと
イギリス巡航戦車も立ち止まらずに走りながら撃てという教本なので、わりと連合軍では標準だった可能性がある
ポーと戦場で立ち止まっていれば高価で貴重な戦車は容易に撃破されてしまうが動いていれば生き残れる
それゆえにロシア戦車は撃っても当たらんからこわくない
チハ戦車はイスラエルは「弱体な兵器だった」と切り捨てつつ
ノモンハンで日本軍は間違った戦訓を引き出し、個人の兵士の優秀さで戦車はやれるとおしえた
いっぽう高慢な日本軍はソビエトが意外に強いと知り、米英に標的を切り替えたため連合軍は歴史的な大損害被ったと指摘する
なおイスラエルが好きなのは90式戦車のみで、74式はお気にに召さぬらしい
ロシア人は、九十四式TKに関しては優秀な速度と航続力を持ち優秀兵器だったと称賛する
38式歩兵銃も試験して「モーゼル98より進歩した構造、恐ろしい精度にもかかわずモシン・ナガンより製造コストが安い」と絶賛
なお、イスラエルも米軍供用の38式は使った。が興味ないようで「モシンナガンは現代の狙撃ライフルにも使える精度」と称賛する
ユダヤ人はとことんロシア信仰でAKコピーのガリル小銃を採用するが「重いし精度が低い」と不満げ
ロシア製の望遠鏡が2,5倍で見にくく、ドイツのカールツァイス光学機器に負けてる(このへん国産戦車は西ドイツに協力させた理由かも)
ソ連戦車は砲弾が取り出しにくい。また当時のソビエトの戦術として走り回りながら射撃が推奨された
そんなの絶対当たらないだろう・・・と思うが当時の戦車の射撃命中率は1%以下なのと
イギリス巡航戦車も立ち止まらずに走りながら撃てという教本なので、わりと連合軍では標準だった可能性がある
ポーと戦場で立ち止まっていれば高価で貴重な戦車は容易に撃破されてしまうが動いていれば生き残れる
それゆえにロシア戦車は撃っても当たらんからこわくない
チハ戦車はイスラエルは「弱体な兵器だった」と切り捨てつつ
ノモンハンで日本軍は間違った戦訓を引き出し、個人の兵士の優秀さで戦車はやれるとおしえた
いっぽう高慢な日本軍はソビエトが意外に強いと知り、米英に標的を切り替えたため連合軍は歴史的な大損害被ったと指摘する
なおイスラエルが好きなのは90式戦車のみで、74式はお気にに召さぬらしい
ロシア人は、九十四式TKに関しては優秀な速度と航続力を持ち優秀兵器だったと称賛する
38式歩兵銃も試験して「モーゼル98より進歩した構造、恐ろしい精度にもかかわずモシン・ナガンより製造コストが安い」と絶賛
なお、イスラエルも米軍供用の38式は使った。が興味ないようで「モシンナガンは現代の狙撃ライフルにも使える精度」と称賛する
ユダヤ人はとことんロシア信仰でAKコピーのガリル小銃を採用するが「重いし精度が低い」と不満げ
133名無し三等兵
2019/09/15(日) 00:35:01.60ID:tF3MLQC5 77mm砲の命中率が17ポンド砲より良い
装甲がより厚く、車内レイアウトの工夫もあり被弾時にシャーマンより炎上しにくい
エンジンパワーがあって速度も早く、メリットブラウン操行装置で機動性・操縦性も高い
装甲がより厚く、車内レイアウトの工夫もあり被弾時にシャーマンより炎上しにくい
エンジンパワーがあって速度も早く、メリットブラウン操行装置で機動性・操縦性も高い
134名無し三等兵
2019/09/15(日) 06:16:33.38ID:dfr8EuWN >>132
流石に当時の最新鋭戦車だわ
ファイヤフライで優る要素なんてないだろ
装甲はシャーマンのままで砲火力は互角だけどカウンターウェイト積んで無理やり搭載だし
機関もコメットのほうがパワフルだ
個人的には、大戦中限定なら装甲過多で機関に問題抱えたセンチュリオンよりコメットを評価するね
流石に当時の最新鋭戦車だわ
ファイヤフライで優る要素なんてないだろ
装甲はシャーマンのままで砲火力は互角だけどカウンターウェイト積んで無理やり搭載だし
機関もコメットのほうがパワフルだ
個人的には、大戦中限定なら装甲過多で機関に問題抱えたセンチュリオンよりコメットを評価するね
135名無し三等兵
2019/09/15(日) 07:18:46.73ID:hn+TPPN9136名無し三等兵
2019/09/15(日) 09:12:04.69ID:uROVL0Tb 口径は長ければ長い程命中率が下がる傾向にあるんだよね
より手元の精度がシビアになるから
より手元の精度がシビアになるから
137名無し三等兵
2019/09/15(日) 10:50:24.38ID:PEAYYgsd 砲塔前面装甲101mmと77mm砲携えて35トンにまとめたのはさすがだけど
車体前面装甲が76mmと側面32mm(いずれも90度)なのはM4よりマシって程度で
中東戦争で戦車の被弾箇所が砲塔より車体がずっと多いってイスラエルのデータからすると
虎や豹と対決するときそこら辺がディスアドバンテージになるかも
車体前面装甲が76mmと側面32mm(いずれも90度)なのはM4よりマシって程度で
中東戦争で戦車の被弾箇所が砲塔より車体がずっと多いってイスラエルのデータからすると
虎や豹と対決するときそこら辺がディスアドバンテージになるかも
138名無し三等兵
2019/09/15(日) 13:29:09.21ID:qBYS9llc センチュリオンも、砲塔防楯は152mmもあるが、車体前面は傾斜した76mm(後にT-54/55への対抗のため、50mm装甲板を溶接して追加)
139名無し三等兵
2019/09/16(月) 10:03:23.45ID:w5KcGDrJ140名無し三等兵
2019/09/16(月) 10:22:30.36ID:x50mDHd9 Mk.VIIなら1943年末の登場だけどな
141名無し三等兵
2019/09/16(月) 12:02:57.96ID:CJ3pIHxH >>131
>ロシア製の望遠鏡が2,5倍で見にくく、ドイツのカールツァイス光学機器に負けてる
イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
>ロシア製の望遠鏡が2,5倍で見にくく、ドイツのカールツァイス光学機器に負けてる
イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
142名無し三等兵
2019/09/16(月) 15:01:23.10ID:sqGEf2gM パンターの設計者はエンジンの全長を短くして車体を小さくして
重量の軽減を図った、T-34は尻が長いそうな
T-44からV2エンジンは横置きになり、車体内部の拡大がされる
車体幅が増えて十分横置きにでき、T-54以後標準となる
なぜにパンターはエンジン横おきにしなjかったの?
幅は十分ありそうだし軽くなったらしいのだが
重量の軽減を図った、T-34は尻が長いそうな
T-44からV2エンジンは横置きになり、車体内部の拡大がされる
車体幅が増えて十分横置きにでき、T-54以後標準となる
なぜにパンターはエンジン横おきにしなjかったの?
幅は十分ありそうだし軽くなったらしいのだが
143名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:11:58.30ID:2iItX3n0 そもそもV2エンジンは水冷航空機用エンジンから発展したディーゼルエンジンなんで、細長い
起動輪が前方にあるパンターでエンジン横置きにすると、車内を通るシャフトと変速機の位置が片寄って、機銃手兼無選手のスペースが無くなるのでは
起動輪が前方にあるパンターでエンジン横置きにすると、車内を通るシャフトと変速機の位置が片寄って、機銃手兼無選手のスペースが無くなるのでは
144名無し三等兵
2019/09/16(月) 17:33:04.65ID:sqGEf2gM 起動輪が前じゃないといけない理由ってあるんだろうか
トゲトゲが前にあれば外れにくい気はする
トゲトゲが前にあれば外れにくい気はする
146名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:25:39.41ID:sqGEf2gM パンター試作の時、後方駆動輪のダイムラー案パンターがいいとヒトラー総統はおっしゃった
変な美学ある人だけど何か響くものがあったのだろうか
変な美学ある人だけど何か響くものがあったのだろうか
147名無し三等兵
2019/09/16(月) 18:30:09.49ID:sqGEf2gM VK3002(DB)のプラモ見たらパンター背が高くすごくかっこいい・・・
さすが総統です
これのヂーセルエンジン横置きにすればいいジャマイカ?という話ですね
さすが総統です
これのヂーセルエンジン横置きにすればいいジャマイカ?という話ですね
148名無し三等兵
2019/09/16(月) 19:11:43.66ID:w5KcGDrJ 横置きはエンジンマウントが高くなるからな
スポーツカーが縦置きに拘るのもそれが理由
スポーツカーが縦置きに拘るのもそれが理由
150名無し三等兵
2019/09/17(火) 05:41:29.59ID:5apsn7ry 変速機が後部にあった場合、まだ流体変速がないから、レバーと変速機を繋ぐシャフトが重くてギアチェンジが疲れる
戦前戦車の35(t)や戦後戦車のT-55では空気圧式の補助が付くが、35(t)の頃は冬季に故障が多かった
戦前戦車の35(t)や戦後戦車のT-55では空気圧式の補助が付くが、35(t)の頃は冬季に故障が多かった
151名無し三等兵
2019/09/17(火) 12:13:44.99ID:3psfyR65152名無し三等兵
2019/09/17(火) 12:21:00.58ID:sZWFuXTZ ヒトラーの好感にかかわらずVK3002(DB)を陸軍が却下したのは車幅が狭いからとされる
しかし重量は34トンと、狭いほうが小型で軽くなる
75ミリL70の攻撃力は同じだから、35トンに抑えられればかなり成功した可能性がある
しかし重量は34トンと、狭いほうが小型で軽くなる
75ミリL70の攻撃力は同じだから、35トンに抑えられればかなり成功した可能性がある
153名無し三等兵
2019/09/17(火) 13:23:43.60ID:sZWFuXTZ どのみち、ヒトラーは装甲100ミリに改修しろとかディーゼルは無理だからガソリンに交換された
ろうが。それでもダイムラーパンターは恐らく小型でかるいぶんMANパンターより良かった
それにしてもこの競作案、保守的なゲルググとゲテモノ的なギャンの対決のようである
ろうが。それでもダイムラーパンターは恐らく小型でかるいぶんMANパンターより良かった
それにしてもこの競作案、保守的なゲルググとゲテモノ的なギャンの対決のようである
154名無し三等兵
2019/09/17(火) 13:45:44.78ID:+XwqAIBE VK3002(DB)は要するにドイツ版T-34なんで、ガンダムと戦った敵勢力が新たに作ったガンダム(ほぼ非宇宙世紀シリーズ)、
エピオンとかジャスティスとかフリーダムとかプロヴィデンスとかみたいなものじゃね?
エピオンとかジャスティスとかフリーダムとかプロヴィデンスとかみたいなものじゃね?
155名無し三等兵
2019/09/17(火) 18:35:38.96ID:Jr6Qrn6k よく知らないけど
ガンダムはファイアフライでOK?
ガンダムはファイアフライでOK?
156名無し三等兵
2019/09/17(火) 19:06:48.92ID:zBnVVikL 装甲の頑丈さもあるから、III号戦車を主力にして攻め込んだ先で、いきなりT-54に出会った感じ
157名無し三等兵
2019/09/20(金) 01:46:39.24ID:OuOaOkH0 ガンダムの装甲はザクの至近距離砲撃でも貫通出来ないし
それどころか擱座さえ出来ないもんな
バルバロッサ作戦の主力の3号短砲身型は100mならT34を撃破できたから
ガンダムはT44クラスだろう
それどころか擱座さえ出来ないもんな
バルバロッサ作戦の主力の3号短砲身型は100mならT34を撃破できたから
ガンダムはT44クラスだろう
158名無し三等兵
2019/09/20(金) 20:29:23.16ID:XYsVy9D0 ビームライフルの威力が戦艦の主砲並、というので艦砲由来の100mm砲搭載戦車にしたい
159名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:10:39.69ID:Kjn5l7Zg シャーは戦艦を5隻も沈めているからな
核を搭載した攻撃機だろ
核を搭載した攻撃機だろ
160名無し三等兵
2019/09/20(金) 22:32:08.49ID:XYsVy9D0161名無し三等兵
2019/09/25(水) 19:18:57.63ID:yH0LdpOk 歩兵戦車 Mk.III バレンタインは重装甲でわずか16トンという画期的なものだが
デトロイトディーゼル6気筒をそなえ燃費も良かった
重装甲は小型故に得られたものだが、60ミリを傾斜装甲にしてるので
あきらかに45ミリ傾斜のT-34より装甲は堅い
イギリス陸軍省がある時期から傾斜装甲にこりはじめて戦車は全部傾斜装甲にして
しまえというお達しがあり、クルーセ-ダーなどもそれの影響だという
ただし傾斜して薄くしようというケチな意図だったため、さほど意味はない
バレンタインはマチルダさんよりコストが安いという利点があったため量産された
そのうち4000ほどがソ連にレンドリースされ、40ミリ砲が弱いなど憎まれながら
ディーゼルで軽量で走破性がよく、最後までレンドリースつよく希望していた
デトロイトディーゼル6気筒をそなえ燃費も良かった
重装甲は小型故に得られたものだが、60ミリを傾斜装甲にしてるので
あきらかに45ミリ傾斜のT-34より装甲は堅い
イギリス陸軍省がある時期から傾斜装甲にこりはじめて戦車は全部傾斜装甲にして
しまえというお達しがあり、クルーセ-ダーなどもそれの影響だという
ただし傾斜して薄くしようというケチな意図だったため、さほど意味はない
バレンタインはマチルダさんよりコストが安いという利点があったため量産された
そのうち4000ほどがソ連にレンドリースされ、40ミリ砲が弱いなど憎まれながら
ディーゼルで軽量で走破性がよく、最後までレンドリースつよく希望していた
162名無し三等兵
2019/09/25(水) 19:33:23.95ID:yH0LdpOk バレンタインをさかさにして17ポンド砲を着けたアーチャー駆逐戦車が作られた
英国自慢の強大な17ポンド砲で、しかも運転席も逆さだったため
敵に一撃を加えたあとすみやかに後退して火点移動することもできる
これは好評を博し、のちに作られたセンチュリオンなど英国戦車も
「待ち伏せ」のあとすぐさま交代戦術を基本とするためバック性能が高い
と歴史も影響を与えたアーチャーさん(サーヴァントみたいだ)
アーチャー自走砲はエジプト軍に配備されてイスラエル戦車をぼこぼきにした
ただしイスラエルの評価は「エジプト人が臆病なため沢山捕獲したぜキャハハハ」
というやせ我慢に満ちたものだ。やはり自軍の損害は小さく言う、だろう
のちに23ミリ機関砲でイスラエル空軍をばたばた落としたシルカ対空自走砲も
「捕獲して自軍で編成使用しようとしたが対空戦車なんてセコいからやーめた」という
英国自慢の強大な17ポンド砲で、しかも運転席も逆さだったため
敵に一撃を加えたあとすみやかに後退して火点移動することもできる
これは好評を博し、のちに作られたセンチュリオンなど英国戦車も
「待ち伏せ」のあとすぐさま交代戦術を基本とするためバック性能が高い
と歴史も影響を与えたアーチャーさん(サーヴァントみたいだ)
アーチャー自走砲はエジプト軍に配備されてイスラエル戦車をぼこぼきにした
ただしイスラエルの評価は「エジプト人が臆病なため沢山捕獲したぜキャハハハ」
というやせ我慢に満ちたものだ。やはり自軍の損害は小さく言う、だろう
のちに23ミリ機関砲でイスラエル空軍をばたばた落としたシルカ対空自走砲も
「捕獲して自軍で編成使用しようとしたが対空戦車なんてセコいからやーめた」という
163名無し三等兵
2019/09/25(水) 19:54:11.29ID:yH0LdpOk バレンタイン歩兵戦車は37ミリ対戦車砲には不死身であり75ミリですらはじきかえした
またデトロイトディーゼルは軽油のため撃たれても燃えにくく乗員の生存確率をだいぶ挙げた
ドイツ軍は早速、これを捕獲してパンツァーカンプワーゲンMk3と名付けた
となると、装甲の厚さがわざわいして英軍はこれを仕留めきれない問題が生じた
40ミリ砲は英軍の最高の対戦車砲とみなされたが貫通力は弱かったためである
またデトロイトディーゼルは軽油のため撃たれても燃えにくく乗員の生存確率をだいぶ挙げた
ドイツ軍は早速、これを捕獲してパンツァーカンプワーゲンMk3と名付けた
となると、装甲の厚さがわざわいして英軍はこれを仕留めきれない問題が生じた
40ミリ砲は英軍の最高の対戦車砲とみなされたが貫通力は弱かったためである
164名無し三等兵
2019/09/25(水) 20:08:30.84ID:yH0LdpOk バレンタイン歩兵戦車のソビエト赤軍の用兵は・・・
まず先陣にKV重戦車をだして、厚い装甲で陣地突破を図る
第二陣にT-34が続き、高速で敵陣にあいた穴をひろげる
第三陣にバレンタインが後続を務めて、敵を掃討する
この三段構えだった
まず先陣にKV重戦車をだして、厚い装甲で陣地突破を図る
第二陣にT-34が続き、高速で敵陣にあいた穴をひろげる
第三陣にバレンタインが後続を務めて、敵を掃討する
この三段構えだった
166名無し三等兵
2019/09/25(水) 21:51:33.41ID:i9dTMWHW ディーゼルエンジンが燃えにくいっていつ頃の資料だろう?
実際は同じくらい燃えるぞ
実際は同じくらい燃えるぞ
167名無し三等兵
2019/09/26(木) 05:23:06.97ID:GmW+7y25 九七式中戦車 チハは15,8トン
これはなにも、陸軍が貧乏戦車スキーだったわけではなく
とうじの港湾のクレーンが15トン制限なのでこうなった
マチルダが27トン、バレンタインは16トンでコストが安く
マティルダ女王の廉価版だから
「三割安のマチルダさん、(安い女)」といわれた
これは小型化でなしとげたが16トンという港湾クレーン制限は
日本軍と同じはずで、いってみれば同条件の軽戦車で
これだけの重装甲を実現できたのがバレンタイン
日本でもバレンタインと同じものは作れたはずなのだが・・・・
これはなにも、陸軍が貧乏戦車スキーだったわけではなく
とうじの港湾のクレーンが15トン制限なのでこうなった
マチルダが27トン、バレンタインは16トンでコストが安く
マティルダ女王の廉価版だから
「三割安のマチルダさん、(安い女)」といわれた
これは小型化でなしとげたが16トンという港湾クレーン制限は
日本軍と同じはずで、いってみれば同条件の軽戦車で
これだけの重装甲を実現できたのがバレンタイン
日本でもバレンタインと同じものは作れたはずなのだが・・・・
168名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:10:28.50ID:44EHoLxe >>166
M10戦車駆逐車(ディーゼル)乗員のイタズラで、新兵に乗車について説明する際、燃料タンクの中をマッチの火で照らし、わざと落とすってのがあった
ガソリンなら即爆発なので新兵は大慌てで逃げ出すが、マッチの火を落としたくらいでは軽油には着火せず消えてしまう
もっとも榴弾・鉄鋼榴弾の爆発時の高熱は、軽油の着火点を軽く超えているため、炎上して爆発、というザマに
M10戦車駆逐車(ディーゼル)乗員のイタズラで、新兵に乗車について説明する際、燃料タンクの中をマッチの火で照らし、わざと落とすってのがあった
ガソリンなら即爆発なので新兵は大慌てで逃げ出すが、マッチの火を落としたくらいでは軽油には着火せず消えてしまう
もっとも榴弾・鉄鋼榴弾の爆発時の高熱は、軽油の着火点を軽く超えているため、炎上して爆発、というザマに
169名無し三等兵
2019/09/26(木) 08:21:27.22ID:GmW+7y25 日本軍がッ駆逐戦車ヘッチァーと歩兵戦車バレンタインを装備すれば
もうすこし太平洋の犠牲者を減らせたのではないかとおもう
あとキニーネ支給、南洋で死んだ日本兵はマラリアで死んだものが
一番被害が大きいという。適切な医学判断があれば10万人単位でたすかる
もうすこし太平洋の犠牲者を減らせたのではないかとおもう
あとキニーネ支給、南洋で死んだ日本兵はマラリアで死んだものが
一番被害が大きいという。適切な医学判断があれば10万人単位でたすかる
170名無し三等兵
2019/09/26(木) 16:07:30.79ID:lkCmc9GH バレンタインが軽量重装甲を達成できたのは
エンジン開発経験が日本よりも多かったからなのと居住性と機動性を犠牲にしたから
チハは低い技術力と少ない開発経験、偏った戦訓の中でであれもこれもほしいと欲張ったが故に、世界水準だったとはいえ中途半端になってしまった。
日本陸軍が無砲塔戦車をなかなか採用しなかったのは、対戦車砲に対して早急な対応が出来なかったからで突撃砲の計画は立てていた
エンジン開発経験が日本よりも多かったからなのと居住性と機動性を犠牲にしたから
チハは低い技術力と少ない開発経験、偏った戦訓の中でであれもこれもほしいと欲張ったが故に、世界水準だったとはいえ中途半端になってしまった。
日本陸軍が無砲塔戦車をなかなか採用しなかったのは、対戦車砲に対して早急な対応が出来なかったからで突撃砲の計画は立てていた
171名無し三等兵
2019/09/26(木) 18:19:23.85ID:g6v5nWhZ バレンタイン居住性悪かったの?
ソ連戦車ではそういう話よく聞いたけど…
ソ連戦車ではそういう話よく聞いたけど…
172名無し三等兵
2019/09/26(木) 18:53:11.95ID:W/Zk6aRd >>167
実際のところ、>>167がいうような重量制限は後世の研究家たちの推測であり、
戦車部隊発足時の想定やチハチニの選定時の条件を前提にしているだけで鵜呑みにしてはいけない。
具体的にはチハかチニどころか、その後の後継戦車すら湾港や輸送船のクレーンの性能は問題にされていない。
そもそも、標準的な陸軍の輸送船に搭載されているクレーンは軽量物用の5tクレーンと重量物向けに20-30tクレーンの二種であり、
太平洋戦争末期の低品質クレーンでもない限りは15t程度でも全く問題はない。
日本陸軍戦車の重量制限の正体は、上陸挺や軍橋の資材が嵩むことによって、
弾薬や食料等の重要物資の積載量や積み降ろし時間が圧迫されるから
実際のところ、>>167がいうような重量制限は後世の研究家たちの推測であり、
戦車部隊発足時の想定やチハチニの選定時の条件を前提にしているだけで鵜呑みにしてはいけない。
具体的にはチハかチニどころか、その後の後継戦車すら湾港や輸送船のクレーンの性能は問題にされていない。
そもそも、標準的な陸軍の輸送船に搭載されているクレーンは軽量物用の5tクレーンと重量物向けに20-30tクレーンの二種であり、
太平洋戦争末期の低品質クレーンでもない限りは15t程度でも全く問題はない。
日本陸軍戦車の重量制限の正体は、上陸挺や軍橋の資材が嵩むことによって、
弾薬や食料等の重要物資の積載量や積み降ろし時間が圧迫されるから
173名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:09:22.23ID:W/Zk6aRd もし日本陸軍が、M4のような汎用戦車でなくヘッツァーのような無砲搭戦車や
バレンタイン或いはそれに近いものを量産したいのであれば、
中華民国と早期講和を成功させアメリカとの開戦を防ぎ、戦線の縮小しない限りは予算・資材が増えようがスタートラインにすら立てない
バレンタイン或いはそれに近いものを量産したいのであれば、
中華民国と早期講和を成功させアメリカとの開戦を防ぎ、戦線の縮小しない限りは予算・資材が増えようがスタートラインにすら立てない
174名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:18:03.16ID:GmW+7y25 ふしぎなことにバレンタインの居住性は英国ではクソミソだったが
赤軍ではいっさい不評はなかったらしい
というのはソ連兵はT-34のせまい砲塔でなれていたためらしい
T-34も85ではターレットの大型化などほとんど新型という大改造してるが
ソビエトでバレンタインの不評を漏らさないのは
運用側がバレンタインの軽量からくる、走破性を高く評価しておりシモジモの兵卒が
へたに下らぬ注文着けて重く大きくされたらタマラン。という政治的決着になったのかも
居住性はカイゼンしたが大幅に重量増加になりました、丸太橋が折れて渡れませんでは
KVとT34につづく第三陣の掃討運用カ・・・
赤軍ではいっさい不評はなかったらしい
というのはソ連兵はT-34のせまい砲塔でなれていたためらしい
T-34も85ではターレットの大型化などほとんど新型という大改造してるが
ソビエトでバレンタインの不評を漏らさないのは
運用側がバレンタインの軽量からくる、走破性を高く評価しておりシモジモの兵卒が
へたに下らぬ注文着けて重く大きくされたらタマラン。という政治的決着になったのかも
居住性はカイゼンしたが大幅に重量増加になりました、丸太橋が折れて渡れませんでは
KVとT34につづく第三陣の掃討運用カ・・・
175名無し三等兵
2019/09/26(木) 19:44:52.79ID:GmW+7y25 赤軍はT-34中型戦車に続く、後方投入でT-70軽戦車とバレンタインは組み合わせて運用された
これをみればわかるようにバレンタインは軽戦車として運用された
T-70は9トンで時速45キロ、バレンタインは16トンで時速24キロと、速度はT-70の半分しか出なかったが
装甲は60ミリでほぼおなじ、しかし赤軍はT-70を憎んでおり、バレンタインは大人気だった
というのは理由ははっきりしないがT-70はツインエンジンでチェーン駆動のためそれがしばしば
まともにうごかない、故障が多いという。玩具以下で兵士が憎んだ原因かも
バレンタインの信頼性はまずまずだが、それは西側のやりかたでメンテした場合であって
赤軍では野蛮人に手荒いむちゃくちゃなギヤチェンンジをされたので、さすがにそれでは壊れたという・・
T-70は装甲もT-34中型戦車とほぼ互角でスペックは良かったのでドイツは大漁捕獲して
これにパンツァーカンプワーゲンT-70(r)という名称をつけた
ただし前線では誤射が多いので流石に使わず、おおいく鉄十字をかいて警察用でパルチザン刈り
もしくは占領したあとの警備部隊として進行したという
これをみればわかるようにバレンタインは軽戦車として運用された
T-70は9トンで時速45キロ、バレンタインは16トンで時速24キロと、速度はT-70の半分しか出なかったが
装甲は60ミリでほぼおなじ、しかし赤軍はT-70を憎んでおり、バレンタインは大人気だった
というのは理由ははっきりしないがT-70はツインエンジンでチェーン駆動のためそれがしばしば
まともにうごかない、故障が多いという。玩具以下で兵士が憎んだ原因かも
バレンタインの信頼性はまずまずだが、それは西側のやりかたでメンテした場合であって
赤軍では野蛮人に手荒いむちゃくちゃなギヤチェンンジをされたので、さすがにそれでは壊れたという・・
T-70は装甲もT-34中型戦車とほぼ互角でスペックは良かったのでドイツは大漁捕獲して
これにパンツァーカンプワーゲンT-70(r)という名称をつけた
ただし前線では誤射が多いので流石に使わず、おおいく鉄十字をかいて警察用でパルチザン刈り
もしくは占領したあとの警備部隊として進行したという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
