アメリカの対日戦争計画は、マーシャル、カロリン、パラオ各諸島に敵前強襲上陸しながら、長距離爆撃機の基地を確保
日本が講和を求めるまで、本土戦略爆撃と物資輸送遮断を反復するというもので、1921年に決められた基本方針は全く変わっておらず、事実この通りに進捗した

階層構造を分かってない人が多いが、レインボープランは米国の二正面戦争において、ヨーロッパファーストを決めた基本方針で、これが失効したのは1946年

両洋の戦力配分が決められたあとは、太平洋戦線は事実上日米の二国間戦争だから、オレンジプランとして研究された方針に従って日本降伏
を目指した

日本か何を目指して戦ったのか?
アメリカの降伏でなければ何か?
どんな方針やルートを想定して戦ったのか?
ハワイや米本土上陸、首都爆撃でなければ何か?
説明できる人いる?