旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+635名無し三等兵
2019/12/22(日) 14:59:59.06ID:5zLCMAfY 車が運転できる=車の修理ができる世代だから余計に重視されたのかも
戦後まもなくに免許取った人の話だと簡単な修理は運転機能の内だったそうだし
戦後まもなくに免許取った人の話だと簡単な修理は運転機能の内だったそうだし
636名無し三等兵
2019/12/22(日) 17:14:33.38ID:yrEyfZlb 車の修理ができる、しかもエンジン修理といったら
今の運転免許保持者でもほとんどできないでしょ。
大発を操る兵はガダルカナル島に上陸したあと舟が破壊されてしまったので
やることが無くなってしまったという。兵といっても操船は特殊技能だし。
重い食糧とかは舟に隠し所があるので陸軍兵と違ってそれまでは飢えずに
済んだが、上陸後は飢餓に。
今の運転免許保持者でもほとんどできないでしょ。
大発を操る兵はガダルカナル島に上陸したあと舟が破壊されてしまったので
やることが無くなってしまったという。兵といっても操船は特殊技能だし。
重い食糧とかは舟に隠し所があるので陸軍兵と違ってそれまでは飢えずに
済んだが、上陸後は飢餓に。
637名無し三等兵
2019/12/22(日) 18:50:53.71ID:5zLCMAfY >>636
いや今の運転免許よりずっと取り難かったって話で
昔は始業点検でオイルチェックはおろかプラグやキャブレターまでチェックしてたとか
簡単な修理くらい自分でできないとJAFが来てくれない時代なんで・・・
いや今の運転免許よりずっと取り難かったって話で
昔は始業点検でオイルチェックはおろかプラグやキャブレターまでチェックしてたとか
簡単な修理くらい自分でできないとJAFが来てくれない時代なんで・・・
638名無し三等兵
2019/12/22(日) 23:52:17.32ID:cJB/GNLx 第二特務艦隊の地中海での記録を読んでるけど、これから二十数年後の対潜戦闘と比べると
物凄い技術の差を感じる。
敵潜水艦が100m以内に接近して雷撃してきたり、対潜兵器が無いので、潜望鏡を発見したら
そちら目掛けて撃ちまくるしかないとか。
英海軍から爆雷貰ったけど、投射方法が、人力で海に放り落とすとか。
これだけ痛手を受けた英海軍が20年後の独Uボートに対して殆ど無策のままだったのも信じられないわ。
物凄い技術の差を感じる。
敵潜水艦が100m以内に接近して雷撃してきたり、対潜兵器が無いので、潜望鏡を発見したら
そちら目掛けて撃ちまくるしかないとか。
英海軍から爆雷貰ったけど、投射方法が、人力で海に放り落とすとか。
これだけ痛手を受けた英海軍が20年後の独Uボートに対して殆ど無策のままだったのも信じられないわ。
640名無し三等兵
2019/12/23(月) 08:29:21.39ID:bNPD8WId でも今はアスディックも爆雷投射器もあるしなw Uボートとかもう終わコンでしょww
641名無し三等兵
2019/12/23(月) 19:39:00.35ID:Sew6hEqX 何故今・・・というか現代ではない今なのだろうか・・
そういう今なら核爆雷で悩み解決
そういう今なら核爆雷で悩み解決
642名無し三等兵
2019/12/23(月) 20:11:47.91ID:N5taQMcm643名無し三等兵
2019/12/23(月) 22:41:32.23ID:icUZ5Wln まだ動かせるUボート残ってるのか
それだけで凄いと思う
それだけで凄いと思う
644名無し三等兵
2019/12/24(火) 00:42:19.61ID:I9d1o2sh645名無し三等兵
2019/12/24(火) 08:15:17.96ID:sjIbYcsX ドイツでも事業仕分けみたいな事やって再生エネルギーwとかやってんのか、、、
646名無し三等兵
2019/12/24(火) 09:11:42.64ID:6Yzewxgn 今のドイツは軍に予算が回して貰えなくて酷い状態になってる話は見たが・・・
647名無し三等兵
2019/12/24(火) 14:21:36.45ID:UOSqr+LT 今のEUドイツ状態下のドイツに軍隊は不要
だから、儀仗部隊と国際派遣部隊以外全て解体して問題ない
だから、儀仗部隊と国際派遣部隊以外全て解体して問題ない
648名無し三等兵
2019/12/24(火) 14:57:41.10ID:Bt3Hp+rO 軍隊を外注し始めた大国は滅ぶ
649名無し三等兵
2019/12/24(火) 15:24:44.97ID:YbZlJUNF 「国際派遣」(ポーランドの方をチラチラ見ながら)
650名無し三等兵
2019/12/24(火) 18:45:17.29ID:6Yzewxgn 海軍のレンタルて意外に多いかも?
ドイツのゲーベンみたいに乗員ごと委譲なんて例もあるし
米海軍もゴトラントを乗員混みリースして貰ってたし他にも色々・・・
第一次大戦で金剛級のレンタルを英軍に頼まれたくらいだし
ドイツのゲーベンみたいに乗員ごと委譲なんて例もあるし
米海軍もゴトラントを乗員混みリースして貰ってたし他にも色々・・・
第一次大戦で金剛級のレンタルを英軍に頼まれたくらいだし
651名無し三等兵
2019/12/24(火) 20:54:25.13ID:YbZlJUNF 兵器の貸与とかリースは航空機とかでも結構ありますわな。特に近代。
652名無し三等兵
2019/12/25(水) 04:48:51.07ID:+4FXhmsG ドイツ人は根がクソ真面目なので「今のドイツには軍隊とか重要じゃないし、財政均衡のほうが大事」となるとその方向に突っ走っちゃうんだろ。
逆の方向に走り始めたらどうなることやら。
逆の方向に走り始めたらどうなることやら。
653名無し三等兵
2019/12/25(水) 20:55:47.68ID:5qSJ4uKv >>638
>これだけ痛手を受けた英海軍が20年後の独Uボートに対して殆ど無策のままだったのも信じられないわ。
無策ではないよ、むしろ戦前からかなりやることやってる方
戦域広すぎ、予算なさすぎに尽きる
あとフランス陥ちちゃった影響がでかい
もともとは北海と海峡近辺を護衛できればなんとかなるはずだったから
>これだけ痛手を受けた英海軍が20年後の独Uボートに対して殆ど無策のままだったのも信じられないわ。
無策ではないよ、むしろ戦前からかなりやることやってる方
戦域広すぎ、予算なさすぎに尽きる
あとフランス陥ちちゃった影響がでかい
もともとは北海と海峡近辺を護衛できればなんとかなるはずだったから
654名無し三等兵
2019/12/26(木) 21:29:39.37ID:6N9oox+W Uボートの建造を禁止してたしヒトラーを信用できるなんて勘違いしてた時期もあったんで
急には準備できなかったのでは
急には準備できなかったのでは
656名無し三等兵
2019/12/27(金) 15:22:01.10ID:8gFSc4iT ぶっちゃけドイツも水上艦封じ込められた分、潜水艦戦にリソース全振りしたところもあるよな
657名無し三等兵
2019/12/27(金) 23:28:34.42ID:tFBafSfY 条約時代に必死に作った千鳥/鴻型水雷艇って
結局アメリカの水上艦と戦闘しないままだったのかな?
結局アメリカの水上艦と戦闘しないままだったのかな?
658名無し三等兵
2019/12/28(土) 10:31:04.10ID:m3qfoTgB 鴻型はともかく千鳥型は足短すぎて積極的に運用できないからね
護衛艦としても旧式や二等駆の方が使い勝手がいいし
この辺はハント級とか中途半端な艦よりWAIR改修したり
1罐降ろして燃料タンク増設したV/W型の方が護衛艦としてはよかったのにも通じる
つっても平時は水上戦闘が起きたときに対応できないようでは
整備する意味がないんで仕方がないんだけどね
護衛艦としても旧式や二等駆の方が使い勝手がいいし
この辺はハント級とか中途半端な艦よりWAIR改修したり
1罐降ろして燃料タンク増設したV/W型の方が護衛艦としてはよかったのにも通じる
つっても平時は水上戦闘が起きたときに対応できないようでは
整備する意味がないんで仕方がないんだけどね
659名無し三等兵
2019/12/28(土) 21:26:48.82ID:h+qwx0K0 あんだけ苦労して武装を積んで
転覆して人がいっぱい死んじゃって
それを必死に修理改造して
結局、その武装は大して役に立ちませんでしたとか
スクリューシャフトの中でグシャグシャになった人も報われんな・・・
転覆して人がいっぱい死んじゃって
それを必死に修理改造して
結局、その武装は大して役に立ちませんでしたとか
スクリューシャフトの中でグシャグシャになった人も報われんな・・・
660名無し三等兵
2019/12/29(日) 00:02:23.63ID:SUnM2xYS 緒戦のどっかの攻略戦で名前が出てたような気もするが思い出せない
661名無し三等兵
2019/12/29(日) 01:21:06.19ID:t3CpiB9M 元々条約で制限された駆逐艦を補う艦だったから目的は無くなって改修を受けた後では
長江遡上作戦で艦砲射撃で活躍したり対米開戦後はいっぱい爆雷のせて対潜護衛したり
補助艦艇として頑張って消耗したらしい・・・
長江遡上作戦で艦砲射撃で活躍したり対米開戦後はいっぱい爆雷のせて対潜護衛したり
補助艦艇として頑張って消耗したらしい・・・
662名無し三等兵
2019/12/29(日) 08:47:40.30ID:KMsP6jKp663名無し三等兵
2019/12/29(日) 10:57:51.30ID:tYUZ5Wpy 出雲+蓮+鳥羽vsペトレルって装甲巡+二等駆+砲艦vs英砲艦だし
元質問の「千鳥/鴻型水雷艇とアメリカ水上艦の交戦例」からは外れも外れてるのでは
元質問の「千鳥/鴻型水雷艇とアメリカ水上艦の交戦例」からは外れも外れてるのでは
664名無し三等兵
2019/12/29(日) 16:08:34.19ID:wtC5bJCv 海戦というか・・ペテレル停船してて降伏勧告の使者が下船したとこで滅多打ち・・
鹵獲を恐れて3インチ砲2門はあらかじめ破壊してあり、
乗員は機関銃で反撃したという・・・
鹵獲を恐れて3インチ砲2門はあらかじめ破壊してあり、
乗員は機関銃で反撃したという・・・
665名無し三等兵
2019/12/29(日) 16:25:54.50ID:t3CpiB9M 経緯を見ると米砲艦と停泊中の処を日本艦に遭遇し米艦は降伏したのに降伏勧告を拒否
当然撃たれたわけだがなぜ決死で戦う気なら砲を壊したんだっていう・・・
当然撃たれたわけだがなぜ決死で戦う気なら砲を壊したんだっていう・・・
666名無し三等兵
2019/12/29(日) 16:46:58.07ID:2TvnUjz9 すんなり降伏を受け入れれば良いのにな
単なる船の捕獲でもビンボーな日本にとっては意味があるだろうに
単なる船の捕獲でもビンボーな日本にとっては意味があるだろうに
667名無し三等兵
2019/12/29(日) 17:47:49.38ID:r48U5l0j669名無し三等兵
2019/12/29(日) 19:22:41.10ID:KMsP6jKp 米砲艦ウェークは、米国製だと思っていたら、
wikiみたら
発注: 江南造船所
となってて、中国製かよ。
1949年4月30日に中華民国空軍の爆撃により撃沈
って当時の中国に空軍あったんか。
米砲艦ウェーキって、ひょっとして、弱い(weak)とも思ったが、wakeか。似てない。
wikiみたら
発注: 江南造船所
となってて、中国製かよ。
1949年4月30日に中華民国空軍の爆撃により撃沈
って当時の中国に空軍あったんか。
米砲艦ウェーキって、ひょっとして、弱い(weak)とも思ったが、wakeか。似てない。
670名無し三等兵
2019/12/29(日) 19:41:02.13ID:Opg1TID+ 米砲艦はグアムとかルソンとか島嶼名が付いてるからパネー(パナイ)やツツイラも島嶼名だろうと推測できるし
ウェークはウェーク島からと行き着くけどなあ
で、今度はウェーク島攻略戦に話題が外れていくのかしらん
元々の流れは水雷艇と米水上艦の交戦実績だったっけ
ウェークはウェーク島からと行き着くけどなあ
で、今度はウェーク島攻略戦に話題が外れていくのかしらん
元々の流れは水雷艇と米水上艦の交戦実績だったっけ
671名無し三等兵
2019/12/29(日) 19:42:59.47ID:q8rkCgtO ウェークって波のことだろ
672名無し三等兵
2019/12/29(日) 19:46:07.99ID:t3CpiB9M673名無し三等兵
2019/12/29(日) 19:52:01.44ID:t3CpiB9M >>669
>って当時の中国に空軍あったんか。
蒋介石が日本の兵学校に留学した時に見た飛行機のせいで飛行機マニアになっていち早く
空軍を作ったのは有名(戦前から独立した軍になってる)
中共に攻められてる時も日本軍から接収した隼とか使ってたし
>って当時の中国に空軍あったんか。
蒋介石が日本の兵学校に留学した時に見た飛行機のせいで飛行機マニアになっていち早く
空軍を作ったのは有名(戦前から独立した軍になってる)
中共に攻められてる時も日本軍から接収した隼とか使ってたし
674名無し三等兵
2019/12/29(日) 20:01:40.25ID:wtC5bJCv675名無し三等兵
2019/12/29(日) 20:07:52.17ID:Opg1TID+ 日本も鳥羽みたく浮ドックに入れて曳航回航したケースもあるけど初期は現地組み立てやってるわな
隅田I(英建造)、伏見I(英建造)、勢多型
グアム→ウェーク→多多良→太原の最期はWW2後の1949年で民国空軍が居てもおかしくないし
例を挙げるなら零戦の初陣相手はどこの所属の戦闘機でしたかねぇ
隅田I(英建造)、伏見I(英建造)、勢多型
グアム→ウェーク→多多良→太原の最期はWW2後の1949年で民国空軍が居てもおかしくないし
例を挙げるなら零戦の初陣相手はどこの所属の戦闘機でしたかねぇ
677名無し三等兵
2019/12/29(日) 20:47:49.95ID:q8rkCgtO 誰でも知ってる
屑韓唐池沼以外
屑韓唐池沼以外
678名無し三等兵
2019/12/29(日) 21:00:17.84ID:5WJ4IdS7 航跡と島の名の区別もつかないベンキくんは用無しだからw
679名無し三等兵
2019/12/29(日) 23:59:41.56ID:S+vpdx7a この「とにかくカキコがしたくて筋からずれてたりリサーチ不足な内容を開陳して全体の流れを澱ませる」感よ
680名無し三等兵
2019/12/30(月) 08:20:55.31ID:1VRz+gzk >>664 >>665
この戦いを実際に見てた人の戦記では(出雲に搭乗)、
前日のうちからすでに河の中で対峙していた。まだ開戦して
いないから、見えてるけれど撃たない。
開戦当日。夜の中だが蓮が見事な操艦で川岸に
ぴったり配備についた。夜、マレー半島上陸だか
真珠湾攻撃だかの一報が入る。ペテレルに明かりが
ついたがすぐ消えた。日本側はまだ撃たない。
朝、降伏勧告の軍使を乗せた小舟がペテレルに
向かう。乗船して拒否される。退船して離れる。
ペテレルの乗員が大砲(機銃?)に向かって走って
カバーを取り外すかして撃とうとする。蓮、発砲、
艦首に当てる。砲撃停止して様子見る。でもペテレルから
攻撃の意思が見えた。日本艦艇から集中攻撃をかける。
ペテレルめったうち。見ていた米艦ウェークは降伏した
この戦いを実際に見てた人の戦記では(出雲に搭乗)、
前日のうちからすでに河の中で対峙していた。まだ開戦して
いないから、見えてるけれど撃たない。
開戦当日。夜の中だが蓮が見事な操艦で川岸に
ぴったり配備についた。夜、マレー半島上陸だか
真珠湾攻撃だかの一報が入る。ペテレルに明かりが
ついたがすぐ消えた。日本側はまだ撃たない。
朝、降伏勧告の軍使を乗せた小舟がペテレルに
向かう。乗船して拒否される。退船して離れる。
ペテレルの乗員が大砲(機銃?)に向かって走って
カバーを取り外すかして撃とうとする。蓮、発砲、
艦首に当てる。砲撃停止して様子見る。でもペテレルから
攻撃の意思が見えた。日本艦艇から集中攻撃をかける。
ペテレルめったうち。見ていた米艦ウェークは降伏した
681名無し三等兵
2019/12/30(月) 22:11:20.80ID:V9dEtC4t やる気なら真珠湾攻撃の一報と同時に攻撃すべきだし
逃げる気なら夜影に乗じて脱出すべきだし
まぁ色々混乱したんだろうな、無理もないけど
逃げる気なら夜影に乗じて脱出すべきだし
まぁ色々混乱したんだろうな、無理もないけど
682名無し三等兵
2019/12/30(月) 23:13:45.80ID:v7wie1ha まあ今みたいにSNSで情報即拡散て時代じゃないし短波ラジオくらいしか遠隔地の情報入らないからね
683名無し三等兵
2019/12/31(火) 00:47:20.17ID:gBIrTM5X 樅型駆逐艦は特型以降の新鋭駆逐艦が就役した頃からお役御免になって、大半が舞鶴の片隅に
放置されてたので、護衛艦足りない予想が出て慌てて再就役させようとしたけど、かなり腐食が進んでて
状態の凄く悪い艦 部品取りになり廃艦
状態の良くない艦 訓練艦や練習船にして最低限の設備だけ付与
状態そこそこ 駄目になった缶を降ろして哨戒艇
状態良好 部品ニコイチにして駆逐艦として活用
米国のように不活性ガス入れてモスボールにしとけんかったんかいな?
放置されてたので、護衛艦足りない予想が出て慌てて再就役させようとしたけど、かなり腐食が進んでて
状態の凄く悪い艦 部品取りになり廃艦
状態の良くない艦 訓練艦や練習船にして最低限の設備だけ付与
状態そこそこ 駄目になった缶を降ろして哨戒艇
状態良好 部品ニコイチにして駆逐艦として活用
米国のように不活性ガス入れてモスボールにしとけんかったんかいな?
684名無し三等兵
2019/12/31(火) 05:07:00.17ID:2cTUpoR8 アメリカのは淡水湖に浮かべてたから腐食も少なくてすんだけど、日本でそれが可能なのは琵琶湖くらいだしねぇ
基本的に日本海軍は船を使いつぶすし、米海軍みたいに使わなかった船ってのが無いから無理じゃね
基本的に日本海軍は船を使いつぶすし、米海軍みたいに使わなかった船ってのが無いから無理じゃね
685名無し三等兵
2019/12/31(火) 08:11:00.78ID:Nf5amQSt688名無し三等兵
2019/12/31(火) 09:05:12.36ID:mDsayJh/ 缶を減らして哨戒艇に格下げは多いけど朽ちて廃艦はあんまり無いみたいだけど
だいたい20年前の小型艦とか消耗して粗大ごみになってて普通じゃないかね
だいたい20年前の小型艦とか消耗して粗大ごみになってて普通じゃないかね
689名無し三等兵
2019/12/31(火) 09:28:24.29ID:Nix9BV4J アメリカは平甲板作りすぎたからああなっただけで、普通は新造するほうが早いし安い
690名無し三等兵
2019/12/31(火) 09:33:15.71ID:shmuA4e6 wikiを見るとB25東京空襲もあって
アリューシャン占領と千島列島沖の哨戒の必要からAL作戦に海陸ともに賛同だったのは理解するけど
いまなら冷静に考えれば第23日東丸みたいな哨戒監視艇を増強すればよくね?
とはならなかったんだろうか?
負けちゃいけない緒戦
アリューシャン占領と千島列島沖の哨戒の必要からAL作戦に海陸ともに賛同だったのは理解するけど
いまなら冷静に考えれば第23日東丸みたいな哨戒監視艇を増強すればよくね?
とはならなかったんだろうか?
負けちゃいけない緒戦
691名無し三等兵
2019/12/31(火) 10:32:28.48ID:hFRqATDX692名無し三等兵
2019/12/31(火) 11:08:33.71ID:qD5epZg5 そもそもそういう監視艇の役目は小型潜水艦が行うもの
しかし、前線戦力集中でおろそかになり、ドーリットルを許したわけ
それ以上に、首都防衛兵力を第一線に投入して、せいぜい居たのが96や97という状況が理解できない
これでは日本負けるわ
しかし、前線戦力集中でおろそかになり、ドーリットルを許したわけ
それ以上に、首都防衛兵力を第一線に投入して、せいぜい居たのが96や97という状況が理解できない
これでは日本負けるわ
694名無し三等兵
2019/12/31(火) 11:29:55.54ID:hFRqATDX >>692
理解もへったくれも、そうしないと攻勢を維持できない以外の理由はないでしょ。
前線部隊だって鳳翔はともかく珊瑚海で沈んだ祥鳳だって96艦戦積んでたし、前線の陸軍戦闘機隊だってようやく97戦から隼への全面更新が進んだ頃。
むしろ残ってる戦闘機がいたのかってもんよ。
理解もへったくれも、そうしないと攻勢を維持できない以外の理由はないでしょ。
前線部隊だって鳳翔はともかく珊瑚海で沈んだ祥鳳だって96艦戦積んでたし、前線の陸軍戦闘機隊だってようやく97戦から隼への全面更新が進んだ頃。
むしろ残ってる戦闘機がいたのかってもんよ。
695名無し三等兵
2019/12/31(火) 11:50:51.63ID:XmH2e6dg696名無し三等兵
2019/12/31(火) 11:57:24.43ID:qD5epZg5 日本版サスーン湾は浚渫・水門の建設は必要だが、宍道湖しかなさそう
697名無し三等兵
2019/12/31(火) 12:05:05.32ID:GObr2w2N 戦前ならまだ八郎潟が健在では?
698名無し三等兵
2019/12/31(火) 12:19:47.96ID:qD5epZg5 >>697
冬季は結氷するからだめ
冬季は結氷するからだめ
699名無し三等兵
2019/12/31(火) 12:22:25.12ID:7sHeQPhB 目刺し係留できる淡水面があってもフラッシュデッカーみたく3桁持ってるならさておき
樅型若竹型の30隻程度に払う代償として見合うかどうかでは
あと汽水湖の改築だと地元の漁業権をぶち転がす事も考えとかんと
樅型若竹型の30隻程度に払う代償として見合うかどうかでは
あと汽水湖の改築だと地元の漁業権をぶち転がす事も考えとかんと
700名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:34:25.94ID:mDsayJh/ 錆びるのは空気に触れるからなので酸素の少ない深海に沈めておけば錆びないよ!
701名無し三等兵
2019/12/31(火) 16:46:17.22ID:xnlAOq+y702名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:43:55.91ID:y25Q8x9b 沈没船がボロボロに腐食しているの見れば一目瞭然なのにね
703名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:49:23.71ID:mDsayJh/ 大丈夫
微生物による分解作用で超低酸素状態になってる深海に沈めれば無問題
微生物による分解作用で超低酸素状態になってる深海に沈めれば無問題
704名無し三等兵
2019/12/31(火) 17:56:50.49ID:j4JSo/lN そんなところに沈めたら引き上げ困難で廃棄と変わらんだろう
705名無し三等兵
2019/12/31(火) 18:09:16.09ID:mDsayJh/ マジレスされるのは想定外orz~
707名無し三等兵
2019/12/31(火) 20:54:47.63ID:Iv3/xYtf708名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:12:20.26ID:XmH2e6dg >>688
樅型は前期艦は特に機関の損耗が激しくて朽ちて廃艦のパターン。
これは樅型で機関とタービンの組み合わせを試している、という理由も有るんだが、
組み合わせによっては損耗が激し過ぎてダメ、というパターンが多い
(大体ネームシップの樅は機関の損耗が激しくて昭和12年には廃艦になってる)。
樅型は前期艦は特に機関の損耗が激しくて朽ちて廃艦のパターン。
これは樅型で機関とタービンの組み合わせを試している、という理由も有るんだが、
組み合わせによっては損耗が激し過ぎてダメ、というパターンが多い
(大体ネームシップの樅は機関の損耗が激しくて昭和12年には廃艦になってる)。
709名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:16:15.99ID:CH3OgNbM710名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:31:15.02ID:XmH2e6dg >>709
鹵獲哨戒艇102号でも戦時調書見ると蒸気管の系統損耗がかなり酷かったみたいで、
頻繁にそっちの修理が入ってるものね。
夕雲型みたいな新鋭艦でも蒸気管の損耗は激しかったから、朝霜みたいに他に譲って
整備しないまま出動したら最後の出撃で蒸気管破損で落伍して、全員戦死の最期、
みたいなパターンもある。
鹵獲哨戒艇102号でも戦時調書見ると蒸気管の系統損耗がかなり酷かったみたいで、
頻繁にそっちの修理が入ってるものね。
夕雲型みたいな新鋭艦でも蒸気管の損耗は激しかったから、朝霜みたいに他に譲って
整備しないまま出動したら最後の出撃で蒸気管破損で落伍して、全員戦死の最期、
みたいなパターンもある。
711名無し三等兵
2019/12/31(火) 21:57:59.21ID:Iv3/xYtf 蒸気管破損じゃ、その缶をいったん止めて、圧力が下がってから
修理しなくちゃならないな。12ノットだか低速航行中に空襲にあったみたいだ朝霜。
アッツ沖海戦の米巡も蒸気系に命中弾があってその修理のために一時停止したはず。
修理しなくちゃならないな。12ノットだか低速航行中に空襲にあったみたいだ朝霜。
アッツ沖海戦の米巡も蒸気系に命中弾があってその修理のために一時停止したはず。
712名無し三等兵
2019/12/31(火) 22:49:17.90ID:gsj+RpI3 蒸気管の衰耗や損傷いうても缶から機関〜復水器への蒸気流路管と缶内の配管(特に水管)のどっちを指すのかね
713名無し三等兵
2019/12/31(火) 22:53:59.59ID:mDsayJh/ 缶の蒸気発生管が熱効率を良くするために細くて薄いんで先にやられるとか
714名無し三等兵
2019/12/31(火) 23:05:29.10ID:Iv3/xYtf 東江戸川工廠ではクラッチ、レイテ海戦のときの至近弾でスクリューシャフトの
ゆがみによる振動などが挙げられてはいるので蒸気系ではないのかも。まとめて
機関故障とくくられているし。
ゆがみによる振動などが挙げられてはいるので蒸気系ではないのかも。まとめて
機関故障とくくられているし。
715名無し三等兵
2019/12/31(火) 23:22:20.44ID:Iv3/xYtf 二水戦詳報 p.49-50(カタカナ等を書き換え済)
艦隊速力22ノット巡航運転中、朝霜は会敵約二時間前より、左巡航タービン減速装置の
温度が過剰に上昇し(温度不明)、巡航タービンを離脱せんとし、分解に約5時間を要する
応急作業となり(以上、同艦よりの信号報告による)、艦隊の列から離れて艦隊の視界内を
続行中に対空戰闘となり行方不明となる。
以上、朝霜は機関故障といってもタービンや蒸気の管ではなく、減速装置が故障の模様。
艦隊速力22ノット巡航運転中、朝霜は会敵約二時間前より、左巡航タービン減速装置の
温度が過剰に上昇し(温度不明)、巡航タービンを離脱せんとし、分解に約5時間を要する
応急作業となり(以上、同艦よりの信号報告による)、艦隊の列から離れて艦隊の視界内を
続行中に対空戰闘となり行方不明となる。
以上、朝霜は機関故障といってもタービンや蒸気の管ではなく、減速装置が故障の模様。
716名無し三等兵
2019/12/31(火) 23:44:09.91ID:mDsayJh/ 減速機は工作精度の向上でむしろ良くなってたらしい
スクリューとシャフトは損傷による故障は確かによく見るね
スクリューとシャフトは損傷による故障は確かによく見るね
717名無し三等兵
2020/01/01(水) 08:59:18.51ID:0L70KZsb 新年あけましておめ。
ガダルカナルでも昭和18年だったか新年1/1を迎えたので、しばらくぶりに
コメの配給がありますた。なんとマッチ箱を一升升の代わりにして一人一杯ずつ。
もらった兵が水で研ごうとしてけつまづいて地面にこぼしてしまい、一粒ずつ
拾っていたのを見たのを(生還者が)声をかけたら、振り向いたその兵は涙で
ぐしゃぐしゃになっていました。その後、飢え死。夢を見ました。郷里で正月の
お祝いです。お米のおみやげもどっさりもらいました。隣で寝ていた兵がコメが
どこかにないか話をしたので「コメならどっさりあるだろ!」と答えるとその兵は
「え、どこに?」と探し回って「盗られたんでしょうか?」という。そこで私(生
還者)が、「うちに帰って、もらってきたんだ」と答えたら、その兵は私をじっと
見つめました。私もまた現実と夢の区別もつかないほど衰弱していました。
撤退の駆逐艦に乗せてもらって生還したのは一か月以上も後のことだったか。
待ち望んでいた迎えにきた駆逐艦を、敵が待ち構えていて海戦になった。火柱が
あがって敵艦艇を撃沈するのを見て、みな万歳した。そのあと日本駆逐艦がやって
きて乗船。注:沈んだのは日本駆逐艦
ガダルカナルでも昭和18年だったか新年1/1を迎えたので、しばらくぶりに
コメの配給がありますた。なんとマッチ箱を一升升の代わりにして一人一杯ずつ。
もらった兵が水で研ごうとしてけつまづいて地面にこぼしてしまい、一粒ずつ
拾っていたのを見たのを(生還者が)声をかけたら、振り向いたその兵は涙で
ぐしゃぐしゃになっていました。その後、飢え死。夢を見ました。郷里で正月の
お祝いです。お米のおみやげもどっさりもらいました。隣で寝ていた兵がコメが
どこかにないか話をしたので「コメならどっさりあるだろ!」と答えるとその兵は
「え、どこに?」と探し回って「盗られたんでしょうか?」という。そこで私(生
還者)が、「うちに帰って、もらってきたんだ」と答えたら、その兵は私をじっと
見つめました。私もまた現実と夢の区別もつかないほど衰弱していました。
撤退の駆逐艦に乗せてもらって生還したのは一か月以上も後のことだったか。
待ち望んでいた迎えにきた駆逐艦を、敵が待ち構えていて海戦になった。火柱が
あがって敵艦艇を撃沈するのを見て、みな万歳した。そのあと日本駆逐艦がやって
きて乗船。注:沈んだのは日本駆逐艦
718名無し三等兵
2020/01/01(水) 09:42:56.02ID:0L70KZsb 2/1の第一次撤収作戦のとき、米軍は前もって予想したルートに敷設していった
機雷に、警戒のため分離行動した巻雲が触れて(本隊は別ルートを通ったため被害
なし)大破。夕雲により自沈処分
wikiで再確認
「東京急行」の接近を知ったアメリカ軍は、駆逐群および機雷敷設部隊、魚雷艇群の三段構え
で「東京急行」を待ち構えようとした。このうち、駆逐群は日本機の空襲に阻止されて動けな
かった。残る二隊のうち、機雷敷設部隊は2月1日夕刻にエスペランス岬付近に機雷を合計255個
敷設していった。その約3時間後、エスペランス岬沖に接近しつつあったその時、本艦は艦尾
に触雷して航行不能となった。「夕雲」が接近して横付け曳航法でカミンボ沖まで北上したが、
船体に歪みが生じてきた上に浸水がひどくなって曳航困難となる。曳航索も切断。吉村真武司令の
許可を得て藤田勇(巻雲駆逐艦長)中佐以下全乗員は「夕雲」に移乗、その後魚雷1本を発射して
「巻雲」を雷撃処分した。
機雷に、警戒のため分離行動した巻雲が触れて(本隊は別ルートを通ったため被害
なし)大破。夕雲により自沈処分
wikiで再確認
「東京急行」の接近を知ったアメリカ軍は、駆逐群および機雷敷設部隊、魚雷艇群の三段構え
で「東京急行」を待ち構えようとした。このうち、駆逐群は日本機の空襲に阻止されて動けな
かった。残る二隊のうち、機雷敷設部隊は2月1日夕刻にエスペランス岬付近に機雷を合計255個
敷設していった。その約3時間後、エスペランス岬沖に接近しつつあったその時、本艦は艦尾
に触雷して航行不能となった。「夕雲」が接近して横付け曳航法でカミンボ沖まで北上したが、
船体に歪みが生じてきた上に浸水がひどくなって曳航困難となる。曳航索も切断。吉村真武司令の
許可を得て藤田勇(巻雲駆逐艦長)中佐以下全乗員は「夕雲」に移乗、その後魚雷1本を発射して
「巻雲」を雷撃処分した。
719名無し三等兵
2020/01/01(水) 10:30:30.93ID:xUXyUX8h すまぬ、餅焼くわ
720名無し三等兵
2020/01/01(水) 10:56:39.35ID:VqhQKH5K キスカとガダルカナルの撤退作戦は上陸奪還の時とはうって変わって損害の少ない大成功よ
米軍はこれでもかってくらい念入りに待ち受けてたのに被害は駆逐艦一隻沈没と数隻の
損傷だけで済んでるし
ケ号作戦は慎重さも準備も完璧なくらいで何でその指揮が初めからできなかったのかと・・・
米軍はこれでもかってくらい念入りに待ち受けてたのに被害は駆逐艦一隻沈没と数隻の
損傷だけで済んでるし
ケ号作戦は慎重さも準備も完璧なくらいで何でその指揮が初めからできなかったのかと・・・
721名無し三等兵
2020/01/01(水) 17:30:01.04ID:sFtp4q5G 攻める時はイケイケどんどんな猪武者が作戦を主導しちゃうけど
撤退戦だと常識的な考えをする慎重派の意見が通りやすいとか
たぶんそんな感じじゃないかなぁ
撤退戦だと常識的な考えをする慎重派の意見が通りやすいとか
たぶんそんな感じじゃないかなぁ
722名無し三等兵
2020/01/01(水) 17:48:37.32ID:xUXyUX8h キスカは早くいけ!ってのを釣りしてかわしてたね
723名無し三等兵
2020/01/01(水) 22:00:47.49ID:0L70KZsb 釣りか?。海底の土質を調べるとき筒状のものを投下して、
海底に突き刺して土壌を採取するが、「海底 かれい」と答えたとかかんとか。
筒の中にカレイの肉が入ってたのだろう。おひょうだからヒラメだろ、という
ツッコミかもしれない。
海底に突き刺して土壌を採取するが、「海底 かれい」と答えたとかかんとか。
筒の中にカレイの肉が入ってたのだろう。おひょうだからヒラメだろ、という
ツッコミかもしれない。
724名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:40:35.38ID:ZXSwwwBv >>723
木村少将が一次作戦の企図放棄後に5F司令部の再三のせっつきにも
応えずに阿武隈艦上で釣り糸を垂れていたのは有名な話で、複数の目撃者も有る。
5F側は燃料事情が逼迫している状況で再度の撤収艦隊出動は
時期が遅れれば遅れる程燃料の面からも厳しくなるのを恐れていたし、
1Sd側は気象情報が最良のタイミングをひたすらに待っていた訳で、
これだけではどちらが悪い、と言う話ではない、
但し、5Fが二次作戦の時に態々旗艦に多摩を指定して撤収行動寸前まで
ずっと付いてきた事には「燃料が足りないと文句言ってた癖にただ付いてくる
だけに軽巡一隻動かすとは何考えてる」と批判があったのも事実。
木村少将が一次作戦の企図放棄後に5F司令部の再三のせっつきにも
応えずに阿武隈艦上で釣り糸を垂れていたのは有名な話で、複数の目撃者も有る。
5F側は燃料事情が逼迫している状況で再度の撤収艦隊出動は
時期が遅れれば遅れる程燃料の面からも厳しくなるのを恐れていたし、
1Sd側は気象情報が最良のタイミングをひたすらに待っていた訳で、
これだけではどちらが悪い、と言う話ではない、
但し、5Fが二次作戦の時に態々旗艦に多摩を指定して撤収行動寸前まで
ずっと付いてきた事には「燃料が足りないと文句言ってた癖にただ付いてくる
だけに軽巡一隻動かすとは何考えてる」と批判があったのも事実。
725名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:51:25.84ID:FqOT7K9i 米軍レポートで面白いのは徹甲爆弾が弾火薬庫の装甲を貫通することには疑問を持っていないことだね
前スレでいつもの変な人が
「貫通できないと思ってたから黒色火薬から引火したと思っただけ」
とか言い続けていたのとは真反対だ
某コテハンが余裕で貫通できると計算したように、それくらい米軍も承知だったと
44年や47年のレポート読むと、誘爆のメカニズムに近づこうとする執念を感じる
爆弾が貫通できるんだからそれでおしまいじゃなくて、ダメコンに生かすには爆発した経路も明らかにしたいんだなあと
前スレでいつもの変な人が
「貫通できないと思ってたから黒色火薬から引火したと思っただけ」
とか言い続けていたのとは真反対だ
某コテハンが余裕で貫通できると計算したように、それくらい米軍も承知だったと
44年や47年のレポート読むと、誘爆のメカニズムに近づこうとする執念を感じる
爆弾が貫通できるんだからそれでおしまいじゃなくて、ダメコンに生かすには爆発した経路も明らかにしたいんだなあと
726名無し三等兵
2020/01/01(水) 23:52:05.09ID:FqOT7K9i 誤爆失礼しました
727名無し三等兵
2020/01/02(木) 00:47:02.88ID:ntbkkvQ+ まさに”誤爆”でなんか草
728名無し三等兵
2020/01/02(木) 08:20:37.58ID:dDdzV169 >>724
北洋の冬の怒濤はあまりにすさまじくて
(真珠湾に向かうのときの空母ですら大揺れ)
大波が2つ艦首と艦尾に乗ってしまうと、阿武隈は
中央部から折れてしまうと心配されてた。巨大な波すぎるため
駆逐艦はすっぽりおさまりかえって安全。夏の北洋は
霧はあってもべた凪だというが実際はほぼ毎日海は荒れてて
風も強い(サケマス漁船搭乗本から)。
阿武隈は全身まっ白に氷結した写真があったな
キスカの湾まできたとき、岩礁を敵艦と見間違えて、雷撃。浜に集まってた
陸兵たちは海戦が始まってしまったと絶望。
低い雲がたちこめていたがその下は霧がなく見通しが良い
という理想的状況(でも米軍機はレーダーだけで下の艦艇に魚雷等を投下することができる)。
島風の高速性はソロモンで使えたかもしれないが、
レーダーを積んでいたため北洋に回されてて、オルモックといい、
高速活用の場面は無かったように思う。
北洋の冬の怒濤はあまりにすさまじくて
(真珠湾に向かうのときの空母ですら大揺れ)
大波が2つ艦首と艦尾に乗ってしまうと、阿武隈は
中央部から折れてしまうと心配されてた。巨大な波すぎるため
駆逐艦はすっぽりおさまりかえって安全。夏の北洋は
霧はあってもべた凪だというが実際はほぼ毎日海は荒れてて
風も強い(サケマス漁船搭乗本から)。
阿武隈は全身まっ白に氷結した写真があったな
キスカの湾まできたとき、岩礁を敵艦と見間違えて、雷撃。浜に集まってた
陸兵たちは海戦が始まってしまったと絶望。
低い雲がたちこめていたがその下は霧がなく見通しが良い
という理想的状況(でも米軍機はレーダーだけで下の艦艇に魚雷等を投下することができる)。
島風の高速性はソロモンで使えたかもしれないが、
レーダーを積んでいたため北洋に回されてて、オルモックといい、
高速活用の場面は無かったように思う。
729名無し三等兵
2020/01/02(木) 10:48:40.65ID:sg1zpvEn >>728
第三次ソロモン海戦の教訓で米軍がレーダー使ってても夜間煙幕が有効だったんで
霧さえ出てればチャンスがあると算段してたようだ
実際米軍は幻のエコーに全力射撃で弾が無くなって補給するために島の包囲を解いてたし
米軍機のレーダーも目標が目視できないと進路が分からないから雷撃は無理よ
第三次ソロモン海戦の教訓で米軍がレーダー使ってても夜間煙幕が有効だったんで
霧さえ出てればチャンスがあると算段してたようだ
実際米軍は幻のエコーに全力射撃で弾が無くなって補給するために島の包囲を解いてたし
米軍機のレーダーも目標が目視できないと進路が分からないから雷撃は無理よ
730名無し三等兵
2020/01/02(木) 11:14:11.64ID:AxTR78/W キスカといえば、有近参謀のキスカを読んだが、内容酷かった。
阿川弘之が「資料的価値無し」と私説、キスカ撤退で断言するのも納得。
1回目の突入時に帰還を提案したのは 自分
「司令官、帰りましょう」
「帰って良いのか?」
「帰ればまた来れますよ」 う〜ん、多数の証言と全然違う
キスカ突入時に西回り航路を進言したのは 自分
おめおめ帰ってきたとGFの猛批判を受け流すやり方を提案したのは 自分
2回目の突入を決める進言したのは 自分
全て木村提督じゃなくて、自分のお手柄にしてる…
日本の参謀の手記って本当にこういうのが多いよね。自己正当化と責任逃ればっかり
阿川弘之が「資料的価値無し」と私説、キスカ撤退で断言するのも納得。
1回目の突入時に帰還を提案したのは 自分
「司令官、帰りましょう」
「帰って良いのか?」
「帰ればまた来れますよ」 う〜ん、多数の証言と全然違う
キスカ突入時に西回り航路を進言したのは 自分
おめおめ帰ってきたとGFの猛批判を受け流すやり方を提案したのは 自分
2回目の突入を決める進言したのは 自分
全て木村提督じゃなくて、自分のお手柄にしてる…
日本の参謀の手記って本当にこういうのが多いよね。自己正当化と責任逃ればっかり
731名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:21:33.10ID:sg1zpvEn サウスダコタの艦長もワシントンに助けて貰ったのに手柄は自分て話してて僚艦の乗員が乱闘に・・・
732名無し三等兵
2020/01/02(木) 17:38:22.60ID:ntbkkvQ+ まあ軍人さんも官僚という側面がありますから・・・
733名無し三等兵
2020/01/02(木) 23:25:15.29ID:bD1QKZUK 日本に限らずどこの軍も盛ってなんぼだし自分が生きている内はばれないと思っているからな
734名無し三等兵
2020/01/03(金) 07:30:37.46ID:amkpKHjx >>729
アリューシャン作戦のとき隼鷹は
雲の上から投下された雷撃受けてる。
上空は雲で見えないのに。
だから対空砲火ぜんぜんできなかった。爆撃機の
エンジン音だけは聞こえる。
投下された魚雷は明らかに空母を狙って投下されたが
当たらず。その直後、雲からB17から降下してきて姿を
表したので、集中射撃をあびせて撃墜したという内容だったと
思う。要点は、レーダーで艦隊は見つかって執拗に触接されたこと。
(そのため日本偵察機は母艦の居場所を教えてもらえず燃料切れで自爆させられてる)
雲下に降りてから雷撃ではなく、雲上から雷撃、その後に雲下に来て視認
という逆の順番になっていること。
アリューシャン作戦のとき隼鷹は
雲の上から投下された雷撃受けてる。
上空は雲で見えないのに。
だから対空砲火ぜんぜんできなかった。爆撃機の
エンジン音だけは聞こえる。
投下された魚雷は明らかに空母を狙って投下されたが
当たらず。その直後、雲からB17から降下してきて姿を
表したので、集中射撃をあびせて撃墜したという内容だったと
思う。要点は、レーダーで艦隊は見つかって執拗に触接されたこと。
(そのため日本偵察機は母艦の居場所を教えてもらえず燃料切れで自爆させられてる)
雲下に降りてから雷撃ではなく、雲上から雷撃、その後に雲下に来て視認
という逆の順番になっていること。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】84歳・岩下志麻の最新姿「マジか」「嘘でしょ」「こんな…」「本当に」「恐るべし」「雰囲気が違う」 [湛然★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 🏡
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 金曜日に1000円で返すのでペイペイ700円かしてもらえないでしょうか?
