旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ34隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558626251/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/09/11(水) 19:55:13.98ID:tmptvQl+771名無し三等兵
2020/01/04(土) 12:05:05.92ID:CZArus52772名無し三等兵
2020/01/04(土) 12:19:57.47ID:tlo/fG3B773名無し三等兵
2020/01/04(土) 19:16:10.39ID:e1HrufAu ひでえ相手がいるね。そんな相手に怒らずに
冷静に対応しているのが凄い
冷静に対応しているのが凄い
774名無し三等兵
2020/01/04(土) 19:17:46.05ID:e1HrufAu >>「いやそもそもB-17と限らんし、雷撃したとも限らんし」
妄想乙 ひどい奴とはこいつね
妄想乙 ひどい奴とはこいつね
775名無し三等兵
2020/01/05(日) 02:24:18.65ID:Q/otW42+ wikiにはPBYに雷撃されたけど、雷撃高度低すぎて魚雷が隼鷹飛び越えたと書いてあるけど?
これは出典書いてあるけど、
上のは思い出でも何でもいいけど出典は何なのかと。
これは出典書いてあるけど、
上のは思い出でも何でもいいけど出典は何なのかと。
776名無し三等兵
2020/01/05(日) 08:21:33.81ID:cwQE+IWl B-17が雷撃とは?
アニメ決断の観過ぎだね
アニメ決断の観過ぎだね
777名無し三等兵
2020/01/05(日) 08:42:20.53ID:x4Q3gma2 >>775
隼鷹に随伴した艦から見ていた回想なので
駆逐艦長の本だと思うが、曙かと思ったが出典不明。
本隊(ダッチハーバー空襲)
空母 2隻(隼鷹、龍驤)
重巡 3隻(那智、摩耶、高雄)
駆逐艦5隻(曙、潮、漣、雷、電)
アッツ攻略部隊
軽巡 1隻(阿武隈)
駆逐艦4隻(若葉、子日、初春、初霜)
キスカ攻略部隊
軽巡 2隻(木曾、多摩)
駆逐艦3隻(響、暁、帆風)
隼鷹に随伴した艦から見ていた回想なので
駆逐艦長の本だと思うが、曙かと思ったが出典不明。
本隊(ダッチハーバー空襲)
空母 2隻(隼鷹、龍驤)
重巡 3隻(那智、摩耶、高雄)
駆逐艦5隻(曙、潮、漣、雷、電)
アッツ攻略部隊
軽巡 1隻(阿武隈)
駆逐艦4隻(若葉、子日、初春、初霜)
キスカ攻略部隊
軽巡 2隻(木曾、多摩)
駆逐艦3隻(響、暁、帆風)
778名無し三等兵
2020/01/05(日) 09:45:00.74ID:Va9Unt2p 住人の自発的検証を期待して未精査のまま丸投げってことじゃねえの
自分で調べるのは面倒だけどここに投げ込んでおけば人力検証してくれるからネタ提供の体でやっちゃえー的に
自分で調べるのは面倒だけどここに投げ込んでおけば人力検証してくれるからネタ提供の体でやっちゃえー的に
779名無し三等兵
2020/01/05(日) 10:30:00.95ID:VxbYjdoQ 日本側の見張員や機銃員の回想だと、急降下爆撃や水平爆撃に注視しすぎて、
それ以外の運動を「へっぴり腰の投弾」や緩降下爆撃を「及び腰の雷撃」とみているパターンはあるからね
この辺、九七大艇の雷撃みたいだなという人や、中攻に比べたら爆弾捨てにきたようなもんだなという人まで差があるので、その人が訓練で見たものと比較してどう見えたかって所も見なあかんね
それ以外の運動を「へっぴり腰の投弾」や緩降下爆撃を「及び腰の雷撃」とみているパターンはあるからね
この辺、九七大艇の雷撃みたいだなという人や、中攻に比べたら爆弾捨てにきたようなもんだなという人まで差があるので、その人が訓練で見たものと比較してどう見えたかって所も見なあかんね
780名無し三等兵
2020/01/05(日) 11:13:48.16ID:x4Q3gma2782名無し三等兵
2020/01/05(日) 12:23:54.87ID:x4Q3gma2783名無し三等兵
2020/01/05(日) 12:36:23.32ID:Q/otW42+ 何の本に載ってる話なのかと聞いているんだけどなぁ。
それさえ出さずに記憶モードでこんなの読んだと言われても困惑するだけ
それさえ出さずに記憶モードでこんなの読んだと言われても困惑するだけ
786名無し三等兵
2020/01/05(日) 14:25:17.04ID:BgFmcggS また調べたり注釈したりの手間を端折って投げ込む類かね
787名無し三等兵
2020/01/05(日) 14:49:59.71ID:Q/otW42+ 日本側の記録にあるのは大型機5機が接触し攻撃
2機を戦闘機が、1機を対空砲火が撃墜
艦隊はB17を1機撃墜を記載
隼鷹飛行機隊行動調書によれば3機の零戦が直掩し、
PBY2機の撃墜を報告している。
2機を戦闘機が、1機を対空砲火が撃墜
艦隊はB17を1機撃墜を記載
隼鷹飛行機隊行動調書によれば3機の零戦が直掩し、
PBY2機の撃墜を報告している。
788名無し三等兵
2020/01/05(日) 14:51:25.07ID:Q/otW42+ 艦隊は雷爆撃の至近弾を受けるが被害なし。
789名無し三等兵
2020/01/05(日) 14:57:09.93ID:0ot9dZpL だんだん何の話をしてるのかわからなくなってきたから、そろそろ他の話題に移りたいところ
790名無し三等兵
2020/01/05(日) 15:24:30.44ID:04DFeslw どうして水雷駆逐艦の主錨はアンカーセレスを使うようになったのだろうか?
スプーンバウの時に必要なのはわかるけど、睦月型からはダブルカーブド・バウへ換えたからいらないと思うのだが
スプーンバウの時に必要なのはわかるけど、睦月型からはダブルカーブド・バウへ換えたからいらないと思うのだが
791名無し三等兵
2020/01/05(日) 15:39:53.18ID:Q/otW42+ アリューシャン方面の米軍機部隊
11.FS P40配備 2機喪失
36.BS B17、B24配備 B17を1機、B24を2機喪失
77.BS B-26配備 攻撃に向かうが敵発見できず飛行場に着陸(魚雷装備) 2機喪失
VP-41,VP-42、VP-43 アリューシャン方面海軍哨戒部隊PBY配備
6/6 VP-41のPBY2機が敵艦隊との戦闘で喪失、1名捕虜となる。
11.FS P40配備 2機喪失
36.BS B17、B24配備 B17を1機、B24を2機喪失
77.BS B-26配備 攻撃に向かうが敵発見できず飛行場に着陸(魚雷装備) 2機喪失
VP-41,VP-42、VP-43 アリューシャン方面海軍哨戒部隊PBY配備
6/6 VP-41のPBY2機が敵艦隊との戦闘で喪失、1名捕虜となる。
792名無し三等兵
2020/01/05(日) 16:26:53.03ID:Q/otW42+ 現実にはPBYの捕虜は3名で名前が判明してますね。
B-26は雷装で4機と5機の2グループが発進
そのうち5機のグループの2機が重巡に魚雷当てて沈めたことになってるなぁ。
B-26は雷装で4機と5機の2グループが発進
そのうち5機のグループの2機が重巡に魚雷当てて沈めたことになってるなぁ。
793名無し三等兵
2020/01/05(日) 17:29:29.45ID:tmgWPIvL B-26の雷撃って戦果上げたことあるんかなぁ
B-25の反跳爆撃に比べて何と言うか、地味と言うか
B-25の反跳爆撃に比べて何と言うか、地味と言うか
794名無し三等兵
2020/01/05(日) 17:43:06.05ID:lenFSjnq 米軍の魚雷の欠陥が長かったからねぇ・・・
795名無し三等兵
2020/01/05(日) 17:46:10.38ID:hPWWybnA アメリカのwikiの瑞鶴の項で、
「航空魚雷に沈められた唯一の日本空母となった」みたいな
文言があったくらいだしな、レイテまでは散々よね
祥鳳とか龍驤はどうなんよとも言いたいが
「航空魚雷に沈められた唯一の日本空母となった」みたいな
文言があったくらいだしな、レイテまでは散々よね
祥鳳とか龍驤はどうなんよとも言いたいが
796名無し三等兵
2020/01/05(日) 18:31:25.84ID:20xZcBcL >>790
アンカーレセスに興味を示す御仁が自分以外に居たとは
レセスに収めるのは波が当たる際の抵抗と飛沫(スプレー)を減らすのが目的なんでどちらかor両方でしょうけど
ダブルカーブドバウでも採用されてるのは余程そういうのを避けたかったのでは
アンカーレセスに興味を示す御仁が自分以外に居たとは
レセスに収めるのは波が当たる際の抵抗と飛沫(スプレー)を減らすのが目的なんでどちらかor両方でしょうけど
ダブルカーブドバウでも採用されてるのは余程そういうのを避けたかったのでは
797名無し三等兵
2020/01/05(日) 19:15:26.14ID:20xZcBcL 巡洋艦だとスプーンバウの5500トン型軽巡は基本なし、ダブルカーブドで造り直した艦はレセス付き、夕張以降の新造時からダブルカーブドの艦は皆レセスあり
ところが戦艦は凌波性の問題(艦首を波に突き込むと前檣楼トップまでスプレーが飛ぶと言われてたような)で艦首を改修した長門型を含めレセスはなし
各種母艦もなし(こっちはちょっとあやふや)
一方で小型艦艇は20ノット程度の敷設艦・敷設体、掃海艇、海防艦(占守型・択捉型)はレセス付き…厳島はどうだっけ
これが駆潜艇だと24ノットの1号型を含め全型でレセスなし
船体規模と速力(と設計の簡易化)でレセスの採否を決めてるような感触があるけど如何でしょうか
ところが戦艦は凌波性の問題(艦首を波に突き込むと前檣楼トップまでスプレーが飛ぶと言われてたような)で艦首を改修した長門型を含めレセスはなし
各種母艦もなし(こっちはちょっとあやふや)
一方で小型艦艇は20ノット程度の敷設艦・敷設体、掃海艇、海防艦(占守型・択捉型)はレセス付き…厳島はどうだっけ
これが駆潜艇だと24ノットの1号型を含め全型でレセスなし
船体規模と速力(と設計の簡易化)でレセスの採否を決めてるような感触があるけど如何でしょうか
798名無し三等兵
2020/01/05(日) 19:18:15.19ID:lenFSjnq 普通に艦の全長と波長の関係でデカイ艦ほど艦首を突っ込むのが関係あるのでは
799名無し三等兵
2020/01/05(日) 19:51:01.62ID:CwEauW3F800名無し三等兵
2020/01/06(月) 07:57:58.82ID:FDH1gsRc しっかり調べた訳ではないけど、全部関係ありそうな
801名無し三等兵
2020/01/06(月) 22:01:44.28ID:nXdKqXOp 大正から昭和初期にかけて、一気に造波抵抗に関する設計技術が進んだ様に思う
極限まで設計と造艦技術を詰めて高速を発揮する様に考えられた駆逐艦などは、恐らくレセスなしは考えられなかったのだと思う
5500トン型の場合は、欧州海軍の植民地に配置するタイプの巡洋艦から発展して、高速力を必要とするフロチラリーダーの性質を持つ日本独自の軽巡洋艦に変化していく過程にあったから、その過渡期でアンカーレセスの有無が変化していったと考えれば納得できるのではないか?
戦艦の場合には巡洋艦や駆逐艦ほどの極端な高速力発揮が必要とされなかった事、及びレセスの有無による影響が無視できるほど過少だったのではないか?と愚考する
極限まで設計と造艦技術を詰めて高速を発揮する様に考えられた駆逐艦などは、恐らくレセスなしは考えられなかったのだと思う
5500トン型の場合は、欧州海軍の植民地に配置するタイプの巡洋艦から発展して、高速力を必要とするフロチラリーダーの性質を持つ日本独自の軽巡洋艦に変化していく過程にあったから、その過渡期でアンカーレセスの有無が変化していったと考えれば納得できるのではないか?
戦艦の場合には巡洋艦や駆逐艦ほどの極端な高速力発揮が必要とされなかった事、及びレセスの有無による影響が無視できるほど過少だったのではないか?と愚考する
802名無し三等兵
2020/01/07(火) 20:49:37.76ID:tFAKt4kw 日本の場合は目黒に大水槽作って流体研究してたから先進的な設計できてたと思う
804名無し三等兵
2020/01/07(火) 23:23:17.27ID:Xa4A5CKR 目黒の施設を移転させて云々がスレに沿ってるとは思えんのだが何を言いたいんだ?
こういう唐突に話題をずらすネタ未満って勘弁して欲しいわ
こういう唐突に話題をずらすネタ未満って勘弁して欲しいわ
805名無し三等兵
2020/01/07(火) 23:59:45.26ID:K6dASh1m 造波抵抗の研究は良いが
その結果が複雑すぎる艦首形状から
略式の松型でアレ?と言うのは悲しすぎる
その結果が複雑すぎる艦首形状から
略式の松型でアレ?と言うのは悲しすぎる
807名無し三等兵
2020/01/08(水) 06:52:19.41ID:Mk7+QLG2 なんかの諧謔のつもりかな<大水槽移転
言った当人以外誰にも分からなければユーモアでも何でもない無意味文節だけど
言った当人以外誰にも分からなければユーモアでも何でもない無意味文節だけど
808名無し三等兵
2020/01/08(水) 08:49:47.11ID:+dCZxzEo >>807
そこは航空機の層流翼も一緒で、一度流体の粗度、乱流の発生メカニズムによる躓きを経験しないと割り切れない部分でな
あと、個人的にはあのバウ形状も一度突き詰めたからこそ、次の艦尾形状(面圧力、表面、造波抵抗から造渦抵抗へ)の回収に至るし、
そもそも速力だけの話でなく、夜戦の時の視認性(船首波のスプレー、波しぶきの白さが目立つ)事への改善の面もあるわけでな
そこは航空機の層流翼も一緒で、一度流体の粗度、乱流の発生メカニズムによる躓きを経験しないと割り切れない部分でな
あと、個人的にはあのバウ形状も一度突き詰めたからこそ、次の艦尾形状(面圧力、表面、造波抵抗から造渦抵抗へ)の回収に至るし、
そもそも速力だけの話でなく、夜戦の時の視認性(船首波のスプレー、波しぶきの白さが目立つ)事への改善の面もあるわけでな
809名無し三等兵
2020/01/08(水) 09:46:34.70ID:51xrXIAZ 全く意味が分からない・・・
移転しろという理由にならないんだけど
だいたい艦首の造波抵抗の研究が終わってから艦尾の研究してたわけじゃないよ
阿賀野型は艦尾側の形状も巡航と高速の両方に有利な形が分かって設計変更してるし
移転しろという理由にならないんだけど
だいたい艦首の造波抵抗の研究が終わってから艦尾の研究してたわけじゃないよ
阿賀野型は艦尾側の形状も巡航と高速の両方に有利な形が分かって設計変更してるし
810名無し三等兵
2020/01/08(水) 09:55:38.78ID:51xrXIAZ 失敬
念のため確認したら艦尾の設計変更したのは大淀型でした
当初は潜水艦隊旗艦の予定なんで巡航重視だったのが高速時にも有利な型が見つかって
変更になってる
結果的にやたら速度が出る艦になったわけだけど・・・
念のため確認したら艦尾の設計変更したのは大淀型でした
当初は潜水艦隊旗艦の予定なんで巡航重視だったのが高速時にも有利な型が見つかって
変更になってる
結果的にやたら速度が出る艦になったわけだけど・・・
811名無し三等兵
2020/01/08(水) 10:40:34.26ID:K+b7a69u 駆逐艦では陽炎型あたりで艦尾の側部と後部をナックルをつけて空気の吸い込みを無くしたら
スクリュー効率が上がったのと造波抵抗が低減したんでなかったか?
大淀でも似た艦尾の形状なの?
スクリュー効率が上がったのと造波抵抗が低減したんでなかったか?
大淀でも似た艦尾の形状なの?
812名無し三等兵
2020/01/08(水) 12:58:56.53ID:+dCZxzEo >>809
実艦の設計だけの話でなく、船体抵抗論の発展、反映を含めての話だよ?
艦首波の整流化が進んだことで艦尾形状からの造渦抵抗が実験的にも把握できるようになったし、それに伴ってプロペラ理論と合わせて吸い込み減少とかも特定できるようになったという話
この辺は船体模型の曳航実験でもやってみないと体感的にわかりにくいし、曳引電車の構造や実験機械の構造的な制約もあっての話なんだけどね
実艦の設計だけの話でなく、船体抵抗論の発展、反映を含めての話だよ?
艦首波の整流化が進んだことで艦尾形状からの造渦抵抗が実験的にも把握できるようになったし、それに伴ってプロペラ理論と合わせて吸い込み減少とかも特定できるようになったという話
この辺は船体模型の曳航実験でもやってみないと体感的にわかりにくいし、曳引電車の構造や実験機械の構造的な制約もあっての話なんだけどね
813名無し三等兵
2020/01/08(水) 13:44:59.44ID:K+b7a69u このページは面白いね
ttps://www.cradle.co.jp/media/tag/ship
船舶流体力学の世界に魅せられて
ttps://www.cradle.co.jp/media/tag/ship
船舶流体力学の世界に魅せられて
815名無し三等兵
2020/01/08(水) 18:34:09.89ID:2WWBpsDz 震源はだんまり無音潜航を決め込んでるのか
それとも別人の振りで紛れ込んでるのか
まぁ御当人はやらかしとは毛の先程も思ってなくて繰り返すだろうよ、これまでと同様
それとも別人の振りで紛れ込んでるのか
まぁ御当人はやらかしとは毛の先程も思ってなくて繰り返すだろうよ、これまでと同様
816名無し三等兵
2020/01/08(水) 19:12:13.39ID:WypSSHGo あの手の実験器具って、新しいモノ作っても本当に小さなデータの差が出るから前の機会でのデータ群とそのまま比較できないあたりが大変よね
817名無し三等兵
2020/01/08(水) 19:21:32.94ID:51xrXIAZ 戦前に作った目黒の大水槽は防衛施設省が今でも現役で先進艦艇の開発に使ってるくらいだからね・・・
818名無し三等兵
2020/01/08(水) 19:23:19.09ID:51xrXIAZ あらまたミス
防衛施設庁ですね
格上げしすぎ・・・
防衛施設庁ですね
格上げしすぎ・・・
819名無し三等兵
2020/01/08(水) 20:24:54.32ID:fvFFc2H3 艦尾の形状に関しては、朝潮型で上手くいかなかった点を陽炎型で画期的に改善したんだと記憶している
設計者は牧野茂
設計者は牧野茂
820名無し三等兵
2020/01/08(水) 21:02:42.52ID:51xrXIAZ 駆逐艦と軽巡は細長い艦型は似てるけど形状は結構違うよ
阿賀野型や大淀は艦首もバルバスバウだし
阿賀野型や大淀は艦首もバルバスバウだし
821名無し三等兵
2020/01/08(水) 22:35:55.22ID:InO6RWhs822名無し三等兵
2020/01/08(水) 22:39:58.52ID:InO6RWhs823名無し三等兵
2020/01/08(水) 23:02:26.61ID:Ghj+alOr 中に聴音器だか探信儀だかが入るような球状艦首は大和型のような極度に大きなものでないと無理じゃね?
翔鶴型や阿賀野型も球状艦首だけど若干膨らんだ程度の小型
というか今の目では極端なしゃくれアゴみたいなバルバスバウが普通だけど大和型の球状艦首は当時としては異様に巨大なのよ
翔鶴型や阿賀野型も球状艦首だけど若干膨らんだ程度の小型
というか今の目では極端なしゃくれアゴみたいなバルバスバウが普通だけど大和型の球状艦首は当時としては異様に巨大なのよ
824名無し三等兵
2020/01/08(水) 23:09:46.43ID:S1H5dGMh 目黒の大水槽をつくばに移転させたらとかの話は続けないんですかね?
最初に言い出した人はどこ行ったんでしょ
最初に言い出した人はどこ行ったんでしょ
825名無し三等兵
2020/01/08(水) 23:14:28.38ID:InO6RWhs 小型漁船ですら球状艦首があるよ。
https://livedoor.blogimg.jp/hachinoheasaichi-hoya/imgs/6/a/6a84a58e.jpg
水面から出てるが・・・。
ひょっとして駆逐艦も採用したら効果あったかも。
島風はちょっとだけそれっぽい。
https://livedoor.blogimg.jp/hachinoheasaichi-hoya/imgs/6/a/6a84a58e.jpg
水面から出てるが・・・。
ひょっとして駆逐艦も採用したら効果あったかも。
島風はちょっとだけそれっぽい。
827名無し三等兵
2020/01/08(水) 23:23:06.83ID:InO6RWhs828名無し三等兵
2020/01/08(水) 23:25:44.98ID:mxBwCPV8 大鳳でも拡大してないから、小ぶりなのは小ぶりなりの意味はあるんだろうが
829名無し三等兵
2020/01/09(木) 06:53:30.19ID:87X/nxOG バルバスバウの消波効果はバルバスバウと船首喫水部それぞれが作る波長の位相打ち消しあいだけど全ての速度域で発揮するの?
船体に対するサイズや形状で消波を発揮する速度域は限られるんじゃないの?
船体に対するサイズや形状で消波を発揮する速度域は限られるんじゃないの?
830名無し三等兵
2020/01/09(木) 18:11:49.79ID:xxruy+ck それはその通り
831名無し三等兵
2020/01/09(木) 18:56:29.76ID:jVbUPkPm やっぱりあれがないと波動砲の座りが悪いしな
832名無し三等兵
2020/01/09(木) 19:00:53.53ID:jVbUPkPm 今の軍艦はバウソナー収納のためにタヌキの金玉並みにどデカいのをぶら下げてるから、流体力学的にはどれくらいの大きさが最適なのかよくわからないよね。
833名無し三等兵
2020/01/09(木) 19:51:19.70ID:pynJshyy Крабовые палочки
834名無し三等兵
2020/01/09(木) 21:58:58.13ID:h0jYJMpw >>830
じゃあ低速から高速まで速力を色々変化させる船種でバルバスバウを採ると特定の速度域で波が同位相で重なりあい艦首波が返って大きくなる可能性もあるということか
翔鶴の進水前艦首写真を見て「翔鶴にバルバスバウあったって言われてるけど付いてないじゃん!」とかごねた御仁を何かで見かけた記憶があるけど
衝角みたく船首垂線より前へ突き出てるもの限定でバルバスバウと思ってる向きは意外と多そう
初質でシャルンホルストの進水時写真が貼られてたけどこれも球状艦首だわな
ttps://topwar.ru/uploads/posts/2015-12/1451229042_002.jpg
じゃあ低速から高速まで速力を色々変化させる船種でバルバスバウを採ると特定の速度域で波が同位相で重なりあい艦首波が返って大きくなる可能性もあるということか
翔鶴の進水前艦首写真を見て「翔鶴にバルバスバウあったって言われてるけど付いてないじゃん!」とかごねた御仁を何かで見かけた記憶があるけど
衝角みたく船首垂線より前へ突き出てるもの限定でバルバスバウと思ってる向きは意外と多そう
初質でシャルンホルストの進水時写真が貼られてたけどこれも球状艦首だわな
ttps://topwar.ru/uploads/posts/2015-12/1451229042_002.jpg
836名無し三等兵
2020/01/09(木) 22:36:03.28ID:j/jAL/QM >>834
その理解でおk
バルバスも「船体の作る波に対して先にカウンターとなる波作って相殺」なんで、
大和みたいに太っちょで中速だったらそのぶんでっかいものを、翔鶴みたいにシャープな船体だったらそれなりにコジンマリしたもので間に合うってイメージでいい
その理解でおk
バルバスも「船体の作る波に対して先にカウンターとなる波作って相殺」なんで、
大和みたいに太っちょで中速だったらそのぶんでっかいものを、翔鶴みたいにシャープな船体だったらそれなりにコジンマリしたもので間に合うってイメージでいい
837名無し三等兵
2020/01/10(金) 03:35:09.49ID:sMRrriXm 1/2波長ずれていれば効率が最高になるから、商船は巡航速力にあわせるわけだが
大和や翔鶴はどの速度域に合わせたんだろう?
大和や翔鶴はどの速度域に合わせたんだろう?
838名無し三等兵
2020/01/10(金) 22:29:03.84ID:ogGu2BAB >>837
基本的に巡航速度域の18ktに最適化して、航続距離の長大化を狙ったはず
トップスピードを狙うのならバスバスよりも機関出力をあげるなりする方が先なのと、
どうしてもバルバスの特性からして加減速、転舵を頻繁に行う戦闘時の最大速力にあわせるのは難しい
基本的に巡航速度域の18ktに最適化して、航続距離の長大化を狙ったはず
トップスピードを狙うのならバスバスよりも機関出力をあげるなりする方が先なのと、
どうしてもバルバスの特性からして加減速、転舵を頻繁に行う戦闘時の最大速力にあわせるのは難しい
839名無し三等兵
2020/01/10(金) 23:05:58.22ID:8/FXrk1o 最大速力域での効率化じゃなかったっけ?
あの出力での速度が出せるようにするためのバルバスバウ採用だったと思ってたけど
あの出力での速度が出せるようにするためのバルバスバウ採用だったと思ってたけど
841名無し三等兵
2020/01/11(土) 09:57:42.60ID:phWCnxbz 半滑走型に近い駆逐艦や水雷艇ではあまり意味がなかったかと
ソナードームとしての役割がメインなのかな?
ソナードームとしての役割がメインなのかな?
842名無し三等兵
2020/01/11(土) 19:29:57.42ID:sMxXn2px >>840
回天や特殊潜航艇の本を書いている奥山さんが試算したら大和バラバスバウが巡航に最適化されてるとは言い難いそうな
要求された最大速度での造波抵抗を下げて最大馬力を削減できれば機関重量が抑制出来る
巡航時の馬力はそもそも最大馬力の10分の1程度なので、16ノットに最適化されたバルバスバウの意味はほとんどない
タンカーが最良燃費を出すには14〜16ノットで効くバルバスバウにするのはそれが最大速度だから
回天や特殊潜航艇の本を書いている奥山さんが試算したら大和バラバスバウが巡航に最適化されてるとは言い難いそうな
要求された最大速度での造波抵抗を下げて最大馬力を削減できれば機関重量が抑制出来る
巡航時の馬力はそもそも最大馬力の10分の1程度なので、16ノットに最適化されたバルバスバウの意味はほとんどない
タンカーが最良燃費を出すには14〜16ノットで効くバルバスバウにするのはそれが最大速度だから
843名無し三等兵
2020/01/11(土) 19:47:03.68ID:sMxXn2px 出展を覚えていないのですが、大和の3mの突出したバルバスバウは、本来もっと大きくした方が最大速度域での造波抵抗が
低下するのだけれども、艦首波が大きくなり1番砲塔の照準を妨げるおそれが有るので小さくしたとか聞きます。
バルバスバウの効果は「波をうち消す」のだから、バルバスバウによって波が大きくなるのは変な気もしますが、真偽はどうなのでしょうか?
低下するのだけれども、艦首波が大きくなり1番砲塔の照準を妨げるおそれが有るので小さくしたとか聞きます。
バルバスバウの効果は「波をうち消す」のだから、バルバスバウによって波が大きくなるのは変な気もしますが、真偽はどうなのでしょうか?
844名無し三等兵
2020/01/11(土) 20:10:35.26ID:VX1d4hFB 軍艦雑記帳だとこんなふうでして
「この艦首は省エネに効果があり、水線長で約3メートル、排水量で約300トンが節約できたといわれています。」
「いわれています」だから何らかの出典元がある様子ですがはてさて
「この艦首は省エネに効果があり、水線長で約3メートル、排水量で約300トンが節約できたといわれています。」
「いわれています」だから何らかの出典元がある様子ですがはてさて
845名無し三等兵
2020/01/11(土) 20:29:19.06ID:JbIPCevh >>843
理屈だけで言えば、バルバスバウが効いているって事は艦首波が立たないって事になるので欠いている事はちょっとおかしい
けども、想定してるのとは違う速度域で変に波がたってくる、艦首波が急に大きくなって艦首のフレアーを叩く、パンチングを起こすって意味合いならあり得る
理屈だけで言えば、バルバスバウが効いているって事は艦首波が立たないって事になるので欠いている事はちょっとおかしい
けども、想定してるのとは違う速度域で変に波がたってくる、艦首波が急に大きくなって艦首のフレアーを叩く、パンチングを起こすって意味合いならあり得る
846名無し三等兵
2020/01/11(土) 22:14:55.17ID:loQRjzaa847名無し三等兵
2020/01/12(日) 07:12:46.17ID:GP5vINq/ >>841
高速ヨットでは、船首の船底側の方が先に突き出してる。
http://bulkhead.jp/wp-content/uploads/2015/07/15.07.17_OTUSA-RT0951.jpg
ズムウォルトもそうだし、何か理由があるのだろう
高速ヨットでは、船首の船底側の方が先に突き出してる。
http://bulkhead.jp/wp-content/uploads/2015/07/15.07.17_OTUSA-RT0951.jpg
ズムウォルトもそうだし、何か理由があるのだろう
848名無し三等兵
2020/01/12(日) 07:35:05.31ID:6ou84ZOE 排水量型船型だとバルバスバウ付加の造波抵抗低減の意味は大きいけれども
空気と海水の界面に幅広い矩形の物体が通過することが波を生じて抗力を発揮するのが造波抵抗のそもそもの原因
ならば大部分の排水量を水面下に没して水面を貫通する支持柱を端の鋭利な薄い板にすれば造波抵抗は大きく低減できるはず
半潜水型双胴船として実現できているけど普及はしていないなあ
空気と海水の界面に幅広い矩形の物体が通過することが波を生じて抗力を発揮するのが造波抵抗のそもそもの原因
ならば大部分の排水量を水面下に没して水面を貫通する支持柱を端の鋭利な薄い板にすれば造波抵抗は大きく低減できるはず
半潜水型双胴船として実現できているけど普及はしていないなあ
849名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:18:50.17ID:m0IdGPif850名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:21:22.83ID:Mos5Tlrz 古典的なバルバスバウはあくまでクリッパーバウの水線化に配置するもので
今の手法とはちょっと違うかと
今の手法とはちょっと違うかと
851名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:22:30.42ID:Mos5Tlrz 水線化>水線下
書き間違えた
書き間違えた
852名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:29:44.33ID:Mos5Tlrz ヨットのそれは確か、波にバウが突っ込むとハンプ状態からプレーニングにスムーズに移行できないので
持ち上げる方向に力が働くことを期待した形状だったかと
持ち上げる方向に力が働くことを期待した形状だったかと
853名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:33:40.87ID:6ou84ZOE 従来のバルバスバウのような複雑な鋼板形成は熟練技師が時間と手間をかけて金がかかるので敬遠されてきて、
最近は流体計算のシミュレーション解析から水面下で前方に殆ど突出しないし
垂直艦首に見えつつしかも艦首から後方に速やかに幅を広げて行って船倉部の並行長さを最大限にとれて容積効率が高く
それでいて造波抵抗が少なくてついでに波浪海面での抵抗も少ないという
アックス型艦首がタンカーに採用してされてるという
最近は流体計算のシミュレーション解析から水面下で前方に殆ど突出しないし
垂直艦首に見えつつしかも艦首から後方に速やかに幅を広げて行って船倉部の並行長さを最大限にとれて容積効率が高く
それでいて造波抵抗が少なくてついでに波浪海面での抵抗も少ないという
アックス型艦首がタンカーに採用してされてるという
854名無し三等兵
2020/01/12(日) 09:42:56.52ID:h3eJwK4+856名無し三等兵
2020/01/12(日) 11:51:10.90ID:GP5vINq/ 凄い情報ありがとうございます。高度すぎてよく理解できない・・・。
ヨットといっても30ノットもでる。
ヨットといっても30ノットもでる。
857名無し三等兵
2020/01/12(日) 12:01:17.99ID:GP5vINq/858名無し三等兵
2020/01/13(月) 20:22:10.30ID:iLRgMDV0 バルバスバウとは絡まないけれども、日本駆逐艦の船首楼は、艦首が波の下に入ってもすぐに浮力によって持ち上がる様にしてあるから、そこは関係あるかな
859名無し三等兵
2020/01/13(月) 22:04:55.03ID:hzzyAs5D ラサール>アベの仕業
860名無し三等兵
2020/01/13(月) 22:28:01.74ID:sefa8Zex 駆逐艦の艦首の顕著なフレアは波に突き込んだ際の浮力増大の目的もある訳で
(波への沈み込みが深いほど大きな浮力を生む)
(波への沈み込みが深いほど大きな浮力を生む)
861名無し三等兵
2020/01/14(火) 17:30:14.73ID:UgK4HWla 特型駆逐艦のあのフレアは、排水量を抑えながらもホギング・ザギングで船体を折れない様にできる設計及び造艦技術があっての実現だから、あれはすごいと思う
862名無し三等兵
2020/01/14(火) 20:37:54.58ID:Ynk29WYC 峯風のカックン艦首の方が好きだな
863名無し三等兵
2020/01/14(火) 22:56:20.78ID:hed/PuqA 特型は折れただろう
864名無し三等兵
2020/01/15(水) 09:49:05.42ID:tAGnxGys 折れたのは船体ラインの設計でなく船殻を薄くしすぎた事によるからだね
ラインズ的な強度上の弱点は艦橋付近にある船首楼の終わりの処理で、戦後の護衛艦の「オランダ坂」で繋げばマシなんだけど
それをやったらやったで次に弱いところに力が逃げるのが悩ましい所
<船体が中央断面形状に近い所まで楼を伸ばしているので設計上のミスとは言えない
ラインズ的な強度上の弱点は艦橋付近にある船首楼の終わりの処理で、戦後の護衛艦の「オランダ坂」で繋げばマシなんだけど
それをやったらやったで次に弱いところに力が逃げるのが悩ましい所
<船体が中央断面形状に近い所まで楼を伸ばしているので設計上のミスとは言えない
865名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:11:05.03ID:Yu5mNKpG 松型駆逐艦は最小限のわりには、収まりの良いデザインだな。艦首は1門、
艦尾は、連装で盾ナシとか、よく思いついたと思うわ。
当時なら3門にしても艦尾側は背負いだろうに
艦尾は、連装で盾ナシとか、よく思いついたと思うわ。
当時なら3門にしても艦尾側は背負いだろうに
866名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:30:38.08ID:6ZWMK0Cg 橋立型砲艦や日振型以降の甲型海防艦を見ると19年度計画での単装連装各1基なんて別に画期的でもないと思うが
867名無し三等兵
2020/01/15(水) 21:47:30.44ID:mlSJSSAL 松型駆逐艦の89式12.7cm連装/単装高角砲は、むしろ海防艦と同じで量産性の良い十年式12cm連装/単装高角砲のほうがよかったと思う
868名無し三等兵
2020/01/15(水) 22:48:29.26ID:Yu5mNKpG 日振 (ひぶり) - 艦名は愛媛県の日振島にちなむ。1944年6月27日、日立造船桜島造船所で竣工
駆逐艦松(まつ)は、丁型駆逐艦の第5481号艦として舞鶴工廠で建造[7][8]。 1943年(昭和18年)8月8日、起工
日振型以降の砲配置は松型の後だろ。
橋立型砲艦は起工時期はずっと早いがそれをベースに考慮したかどうかはともかく。
松型は、睦月型・鴻型をタイプシップ
駆逐艦松(まつ)は、丁型駆逐艦の第5481号艦として舞鶴工廠で建造[7][8]。 1943年(昭和18年)8月8日、起工
日振型以降の砲配置は松型の後だろ。
橋立型砲艦は起工時期はずっと早いがそれをベースに考慮したかどうかはともかく。
松型は、睦月型・鴻型をタイプシップ
869名無し三等兵
2020/01/15(水) 23:55:46.16ID:cjU0JRT2870名無し三等兵
2020/01/16(木) 00:15:12.12ID:axQf8tcl 英海軍リアンダー級みたいに艦首甲板がそびえたってから傾斜して艦首砲塔の載る甲板に繋がるアバンギャルドな艦型は好きだ
直前方水平射撃を捨てた潔さがクールだ
直前方水平射撃を捨てた潔さがクールだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 【時事解説】日米安保条約で「アメリカには日本防衛の義務がある」という誤解 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【高市悲報】157円再び [469534301]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ166
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【悲報】ネトウヨ「高市さんすごい!メローニにいきなりハグとかコミュ力高すぎ!w」👈14万いいね [522666295]
