【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 13:18:50.04ID:+A2ZUl7uM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1567250679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/17(火) 12:49:43.81ID:EcbzFIYf0
>>360
JNAAMな、JNAAMは分類としては中距離だからなあ
長距離というからには最低300km以上はないと大型機や早期警戒機や空中給油機とか狙えないだろし
364名無し三等兵 (スッップ Sd43-wh5e [49.98.208.227])
垢版 |
2019/09/17(火) 12:50:48.06ID:IL89bPSBd
>>360
JNAAMは中AAMだろ、長AAMは重量がASM-3クラスの対AWACS用とか噂されてるやつだと思われ
2019/09/17(火) 13:03:25.69ID:8W1IZQNnr
>>360
JMAAM
ジェイマーム
にっぽんの母
2019/09/17(火) 13:31:36.52ID:tleAO36Pd
>>363
タイポスマソw
JNAAMは長SAMと言っていい射程になると思うがな。
2019/09/17(火) 13:34:53.51ID:tleAO36Pd
>>363
AIM-260のことを考えてもダクテッドロケットのJNAAMが長SAMになると思うよ。
給油機などの大型機相手だと実質的に射程も伸びるし。
2019/09/17(火) 13:34:58.08ID:nGN93dkSM
これからの時代、射程200kmを超えないようでは、恥ずかしくて中射程AAMを名乗れぬのでは?
369名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 13:38:48.96ID:g+gFIXkA0
現実問題としてステルス機に機外搭載するようなミサイルは
長射程でも戦闘機自体が探知されやすくなるから非常に使いにくいミサイルになるけどな
大型機しか狙えないミサイルだと汎用性が低いので高価な割に使い途が無かったりする
誰かが構想を練っていたとしも実際に研究費の予算が付き開発まで到るかは微妙だね
JNAAMサイズのミサイルを出来るだけ射程を延伸することを考える方が優先度としては高くなりそう
2019/09/17(火) 13:41:42.86ID:9ataqwiHM
>>369
ミサイル自体がステルス設計されるんでないの、普通に大型機や早期警戒機狙いにいくのは作るんだろな
流石に戦闘機相手に使える長AAMはむずかしいだろけど目標が高価値なら合うでしょ
2019/09/17(火) 14:02:35.32ID:dXvaWj+s0
ステルスウェポンポッドってどの程度効果あるんだろうな
F-35の外装モードは普通に主翼にミサイル吊り下げてたし
ミサイルそのものをステルス化する方が主流にるのかもな
2019/09/17(火) 14:11:43.37ID:yZLGkVqCa
>>371
従来機外パイロン使うときはイランのレーダーサイト破壊し尽くしたあとのタコ殴り時用だよ
2019/09/17(火) 14:23:12.72ID:+fKGcPl/a
外装で済むならどこもウェポンベイなんて作らないわけで
374名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 14:39:41.50ID:g+gFIXkA0
F-3なら機外搭載型の長射程ミサイルを開発するくらいなら
ウエポンベイに収まるサイズギリギリの長さと太さのAAMを開発して
出来るだけの長射程を目指した方が現実的で汎用性も高く発見されにくい
限定的な場面しか使えない兵器は珍兵器列伝入りしてしまう可能性が高い
2019/09/17(火) 14:44:05.36ID:o3fSlZgZ0
外装によるRCSの影響は0.1かそれ以下かと
でもRCSが0.001とか言う世界なら影響は大きい
だから長距離から狙えるなら外装で十分だと思うけどね
2019/09/17(火) 14:44:52.88ID:WNrxTWQ2r
今だとフェニックスでも中射程ミサイルになっちゃうなあ
2019/09/17(火) 15:04:16.83ID:mis5JcxqM
>>368
ミーティアの射程って160kmって言われてたの、
あれCAPTORの視程でしょ?

AIM-260がダクテッドロケットを採用しなかったので
米は長射程化を急いでいないんだと思うが、200km台の勝負になるというのは現実味がある。
2019/09/17(火) 15:25:11.10ID:EcbzFIYf0
>>375
ASM-3改がサイズそのままで400キロ以上という話だったがあれの弾頭をAAM-4程度に軽量化すれば射程500キロ以上のAAMになるのでないか疑惑、運動性は悪いだろけど輸送機や早期警戒機や管制機や給油機相手なら大丈夫かも
2019/09/17(火) 15:33:28.81ID:EcbzFIYf0
>>375
後は大型兵器がウェポンベイを埋めてしまう問題がな……ASMならまだしもAAMではちとな、その後空戦に移行する可能性高い訳だし
2019/09/17(火) 15:49:50.40ID:0gGx3+J70
>>321
冒頭で「防衛省はパートナーが見つからなくてもすすめるべきだとしている」と書いてるから
今回日本は単独で開発するんじゃないかなーと匂わせてるだけだと思うぞ。
2019/09/17(火) 16:58:03.07ID:CegR792z0
>>375
0.1あったら西側ではステルス戦闘機名乗れねえだろ
2019/09/17(火) 17:11:59.61ID:o3fSlZgZ0
>>381
任務に必要なRCSが確保できてればいいんだよ
F-35も任務によっては外装で爆撃するんだから
2019/09/17(火) 17:12:01.63ID:KMwm0Ly10
ユーロファイターのRCSが0.05〜1m^3くらいだっけ?

ちょっと信じがたい数値ではあるが。
2019/09/17(火) 17:16:38.50ID:CegR792z0
>>382
開戦後 敵の警戒機がステルス戦闘機も付けずに、こちらの長射程AAMの射程に入るって・・・どんだけヌルイ条件よ
2019/09/17(火) 17:20:59.63ID:o3fSlZgZ0
>>384
何で1機だけで特攻するのよ
長射程AAM撃つ機体は後方だろ
先行するのはステルス機でその観測情報から撃つにきまってるじゃん
2019/09/17(火) 17:21:31.57ID:Y/ZHAzHr0
米空軍の将来の戦闘機に対する急進的な計画は、5年後にジェット機を投入する可能性がある
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/2019/09/16/the-us-air-forces-radical-plan-for-a-future-fighter-could-field-a-jet-in-5-years/

>米国空軍は、5年以内に新しい戦闘機を設計、開発、製造することを業界に要求する可能性のある
>新しい計画により、次世代の戦闘機の獲得戦略を根本的に変更する準備をしています。
2019/09/17(火) 17:44:24.71ID:tleAO36Pd
外装するならF-15あたりに積めばよろし。
388名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 17:59:34.15ID:g+gFIXkA0
F-3の長所はステルス性能が高くて速度性能も高いこと
2つの利点を潰してまで長射程ミサイルの機外搭載に拘るかな?

機内搭載できる長射程ミサイルなら意味もあるかもしれないが
利点を潰してまで使う場面が限定的なミサイルに多くの開発費を投じるとは思えないけどね
軍ヲタ的には夢みたい気持ちはわからんではないが現実的かというとちょっとね・・・
2019/09/17(火) 18:01:41.81ID:CieOvPdId
搭載するのF-15じゃね?
2019/09/17(火) 18:06:32.00ID:sL/IWYJuH
別の機体に積めばいいってそんぐらいの数しか調達できない想定なの?
それで浮いた金使ってF-15をF-3とデータリンクできるよう更に改修しようってか
2019/09/17(火) 18:15:43.21ID:tleAO36Pd
>>388
もったいないよね
2019/09/17(火) 18:21:36.66ID:YXoPsbo10
>>386
ここにきてノースロップが本気になってるのはそういう理由があるのか
2019/09/17(火) 18:22:14.43ID:UvyxmEuY0
アクティブステルスにすれば機外にミサイルを搭載すれば問題ないのに何処もやらないのは何故だろうな
2019/09/17(火) 18:31:44.98ID:rU2w04rxa
アメリカの戦闘機は半ば出来レース化してて
ノースロップも一腹あるだろうが結局LM製しか採用されないだろ
2019/09/17(火) 18:35:29.67ID:OROHR6BB0
コンフォーマルウェポンベイの開発はしないのかな?
2019/09/17(火) 18:55:03.13ID:EcbzFIYf0
>>388
ASM-3改はF-3に載せる訳でな、防衛省は軍オタで夢見てるのかそうですか
それともウェポンベイがASM-3改内臓できるサイズと?それはそれで欲しい所ではあるが
>>391
スーパークルーズ性能と高高度性能をもったF-3に長距離兵装付けない方がもったいないだろ、同じミサイルでも射程変わってくるからな
2019/09/17(火) 19:19:41.66ID:rcABCWqA0
190917
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
ttps://wwwod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第156号 提案書提出期限 令和元年10月15日 入札日 令和元年11月11日
新技術の短期実証に関する管理・運営のための調査検討 納期 令和2年3月31日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-156.pdf
>納地 防衛装備庁
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第42号 入札年月日 令和元年9月20日 軽量化機体構造の性能確認試験のための
技術支援(その2)―2 1件 納期 令和元年11月27日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-042.pdf#page=3
>防衛装備庁仕様書 1.2 用語及び定義 番号1 用語 将来戦闘機 定義 航空自衛隊のF-2戦闘機後継の
>取得を検討する所要の時期に、選択肢として考慮できるよう構想された国産の戦闘機のこと。2030年代
>以降の運用を想定
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/MJjAN_acS0.jpg
2019/09/17(火) 19:27:16.72ID:rcABCWqA0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その1)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第31号 令和元年度 分散型防空用評価シミュレーションプログラムの設計役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-031.pdf
>分散型射撃アルゴリズム、集中型射撃アルゴリズム及びハイブリッド型射撃アルゴリズムに係る
>知識・経験・業績・技術並びに官所有の評価シミュレーションプログラム(平成31年1月)を用いて、
>分散型防空用評価シミュレーションプログラムの設計を行うために必要な知識・経験・業績・技術を有していること。
>予定納期 令和2年1月24日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第27号 令和元年度 戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン性能確認試験
(その2)のための技術支援(その4)-2の契約希望者募集要領
2019/09/17(火) 19:28:04.60ID:rcABCWqA0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報(その2)
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-027.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちスタータ・ジェネレータ系統について性能、機能、構造、運転
>及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 令和元年10月1日から令和元年10月11日までの間の官の指定する9日間
>予定役務場所 防衛装備庁千歳試験場
公示第26号 同上(その3)-2の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-026.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちファン部について性能、機能、構造、運転及び整備に関する
>知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 同上 予定役務場所 同上
公示第25号 同上(その2)-2の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-025.pdf
> 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちアフタバーナ部について性能、機能、構造、運転及び整備
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 同上 予定役務場所 同上
公示第24号 同上(その1)-2の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-024.pdf
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及びエンジン試験用支援器材
>について性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有していること。
>予定役務期間 同上 予定役務場所 同上
400名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/17(火) 19:40:29.69ID:g+gFIXkA0
防衛省が将来戦闘機を国産戦闘機と定義してる以上は
その定義に反するような開発計画は立てられることはないということだ
自ら定めた定義に反して中身をすり替えるなんてことはできない
アホライターが共同開発を連呼してるが国産戦闘機という定義から外れる
海外企業との協業が無いのは確定だと考えてよいだろう
2019/09/17(火) 19:41:55.80ID:rcABCWqA0
>>398-399 公示第27号の途中で分けてしまったので
見づらいかもしれない。失礼
2019/09/17(火) 19:50:32.38ID:VqB9pvKW0
>>396
ステルス性能を殺す方がもったいないぞ?
2019/09/17(火) 19:52:43.36ID:OROHR6BB0
ロシアがS400をサウジアラビアに勧めてるみたいだけど親米国に販売して解析されるとかの心配はしないのかな?
2019/09/17(火) 19:56:48.13ID:EcbzFIYf0
>>402
射程が400キロ以上あるなら早期警戒機に発見される前に撃てるのでは?
S500相手としても400キロ以上だと別のセンサー機でもなければ対処できんかと
2019/09/17(火) 20:03:29.70ID:VqB9pvKW0
>>404
早期警戒機でもレーダー見通し距離は500kmくらいが限界でしょ。
だったら非ステルスの機体に射程500kmのミサイル積んだら?
2019/09/17(火) 20:04:27.07ID:EcbzFIYf0
>>405
別に非ステルス機でスーパークルーズ性能と高高度性能持った機体があればな
2019/09/17(火) 20:05:11.76ID:i+xPQ/Rg0
ユーAWACSに超長射程AAM積んじゃいなよ!
2019/09/17(火) 20:06:13.82ID:VqB9pvKW0
>>406
ブースターの燃料増やせばいいだけやん。
2019/09/17(火) 20:08:05.80ID:KMwm0Ly10
AAMに限らないが、長距離ミサイルには常に「中間誘導どうするの?」という問題がつきまとう。
400km先の目標が静止目標あるいは低速な移動目標ならGPSやAWACSなどで誘導可能だが、
目標が高速で移動するステルス戦闘機となると、命中させるのは至難の業と言って良い。
2019/09/17(火) 20:09:50.46ID:VqB9pvKW0
なんでせっかくのステルス機をミサイルブースター役なんてしょうもない任務に使おうとするのか。
2019/09/17(火) 20:11:00.35ID:VqB9pvKW0
それかF-3のステルス能力に自信が無いってことかの?
2019/09/17(火) 20:11:47.55ID:sL/IWYJuH
>>406
F-3や無人機とのデータリンクも必要だと思う件
2019/09/17(火) 20:12:18.69ID:EcbzFIYf0
>>409
流石にステルス戦闘機に当てられるの作るのは難しいだろなあ、普通に運動性低い大型機だろねAAMの場合は
中間誘導は見通しで500キロ以上確保して(故に高高度性能が欲しい)母機が行うかセンサー機を先行させてそのデータで行うかだろなあ
2019/09/17(火) 20:12:32.91ID:GQN3EuNr0
このままいくと将来的にステルス機ばっかりになるしなぁ
非ステルス機ってものが残らない
F-15の新型入れる?
2019/09/17(火) 20:14:34.36ID:EcbzFIYf0
>>411
逆に言えば相手の急所を襲うにはF-3のステルス性能が必要って事かと
>>414
非ステルス機は無人機で良いのでは?役割としては近接支援とかだろし
2019/09/17(火) 20:21:54.25ID:VqB9pvKW0
>>414
次に入れるのは爆撃機になりそうな予感が
2019/09/17(火) 20:52:54.35ID:VkhvcROl0
>>362
鉄オタだろ。堂々としてろよ。キメェな。
2019/09/17(火) 21:22:03.29ID:LojRitLv0
このまま進化すると、早期警戒管制機は廃れるのかな
2019/09/17(火) 21:24:52.77ID:EcbzFIYf0
>>418
宇宙に行くとかなるんでね?でなければレーザーCIWSとか迎撃ミサイルを積み込んで艦船みたく防御するようになるか
420名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-xrGG [123.230.72.26])
垢版 |
2019/09/17(火) 21:31:48.87ID:F+VVKXg80
>>380
欧州と具体的な交渉が進んでいる兆候も無いのに
如何するんだよ、と言うニュアンスだと思う。詰り、出来る
当ても無いのに大口を叩いていると思われている。
2019/09/17(火) 21:50:26.52ID:j09FMA9R0
射程400Kのミサイル積んでても搭載機のレーダーが400kじゃ意味無いだろ
2019/09/17(火) 21:58:37.14ID:O3/Bta+F0
データリンクの時代なのに自機レーダーに拘る必要は全く無かろう
2019/09/17(火) 22:09:03.49ID:KMwm0Ly10
>>422
その標的データをどこからもらうのか?ってことですよ。
無人機を先行させてセンサー代わりにするとしても、その無人機がステルス機じゃないと
すぐに発見されて撃墜されてしまう。
地上のマルチスタティックレーダーから情報もらうにしても、常にその探知エリアで戦えるとも限らない。

なかなか難しいんですよ。
2019/09/17(火) 22:09:48.10ID:j09FMA9R0
>>422
データリンクはわかるけどさ、敵機を最初に発見するのはステルスで隠密に近づいて400k以内で発見するしかないだろう。
となると先発して発見する機体と後続でミサイルを撃つ機体に分かれるだろう。
2019/09/17(火) 22:13:02.23ID:EcbzFIYf0
>>421
パッシブレーダーとかの併用じゃね、自機のレーダーを強化するのも必要だろけど
>>423
撃墜されてもいい使い捨て無人機からピンみたく瞬間的に強力な発信させるという方法もある、潜水艦戦に近くなるかもなその意味では
2019/09/17(火) 22:29:40.50ID:AAzyZh7IM
>>420
ほんまに令和の零戦やなw

当時も欧米人は金属製の戦闘機日本人に作れる訳がないと根拠無しに信じられてたって言うやん。

どこまでほんまか知らんけど。
2019/09/17(火) 22:31:53.03ID:0ELqWIzPa
>>46
「ストライク心神」というネーミングが俺の腹にジャストミート。
2019/09/17(火) 22:34:54.39ID:O3/Bta+F0
>>423
普通に1機だけセンサー機を先行させるだけだろ
何が難しいのか?
2019/09/17(火) 22:37:44.44ID:wjhG6Fci0
>>426
>当時も欧米人は金属製の戦闘機日本人に作れる訳が
この著者、文系かつ豪州で日本に産業壊滅された恐怖を知らないから、昔の白豪主義の優越感と言うか虚勢そのままだね。
英国本国の方が日本の防衛力・防衛産業力への理解が高い。
2019/09/17(火) 22:38:31.02ID:EcbzFIYf0
>>426
シェンノートの報告書が笑い物になってた程度には信じられてたんでね
>>427
名前は兎も角こういう派生機が一〜二飛行隊あると幅が広がるんだろけどな
2019/09/17(火) 22:40:09.94ID:IO7rXzZq0
今の空を支配してるのはAWACSって聞いた
これがあるから非ステルス機でもステルス機並みに活躍できるらしい ソースは兵頭
2019/09/17(火) 22:44:16.15ID:KMwm0Ly10
>>428
先行させるセンサー機は撃墜されるリスクが高くなる。
有人機にそれをさせて良いなら別だが、それを避けたいから長距離AAMを運用するわけで。

無人機を先行させるにしても、ある程度の撃墜前提で運用するとなるとある程度まとまった数の
無人機が必要になる。

中間誘導は瞬間的に敵機の位置を確認するだけではなく、AAMが自律誘導で敵機を追尾できる
距離までAAMを誘導することが必要になる。
誘導電波は断続的でも、どうしても誘導時間はある程度必要になってくる。
そして誘導中に無人機が撃墜されると、当然AAMの命中精度が低下する。

中国のPL-15が射程300kmアル!と言っても、遠距離ではそう当てられるものではない、と。
2019/09/17(火) 22:44:25.77ID:xI5gjFVC0
>>413
> 中間誘導は見通しで500キロ以上確保して(故に高高度性能が欲しい)母機が行うかセンサー機を先行させてそのデータで行うかだろなあ

ターゲットがAEW/AWACS機の場合には、自機に対してAAMが飛んできていると気付くまでは非常に強力なレーダー波を輻射しており、
たとえ超長射程で大型のAAMと言えども戦闘機に比べればレーダー断面積は格段に小さくできる(必要ならステルス化AAMにすれば良い)ので
対AEW用AAMがAEWの強力なレーダーに発見される距離、例えば100〜200キロ辺りまではそのAEW自身の強力なレーダー波に向かって
飛んでいくパッシブ・レーダー・ホーミングで誘導すれば良く、100〜200キロまで近づければAEW機やAWACSのような
大型でレーダー断面積の大きな機体はミサイル自身のレーダーで十分に捕捉できるから、そこからはミサイル自身のレーダーによる
アクティブ・レーダー・ホーミングで誘導できる

つまり対AWACS用AAMの発射母機をレーダー断面積が小さくAWACSによる被探知距離の短いステルス戦闘機にすれば
大型の対AWACS用AAMそのものは外部搭載しておいても、AWACSによる被探知距離の外側でAWACSのレーダー波を十分な強さで探知できるので
その距離で対AWACS用AAMをパッシブ・レーダー・ホーミングで発射すれば中間誘導する必要なく、ミサイル自身のレーダーがAWACS機を
捕捉して追尾できる距離までミサイルはAWACS自身のレーダーで誘導してもらえるので、AAM母機側はノーリスクのAWACS攻撃が可能になる
2019/09/17(火) 22:44:40.47ID:EcbzFIYf0
>>431
ソースが……まあ非ステルス機がステルス機とやり合うには必需品というか生命線だろからな、並みはフカシ過ぎだが
2019/09/17(火) 22:51:44.08ID:b43h3Nve0
データリンクがあるからこそステルス機が大事なんじゃね
敵に見つかるよりはやく相手を見つける必要あるんだし
現代のレーダーピケット艦みたいな役割も兼ねてる
2019/09/17(火) 22:55:35.65ID:b43h3Nve0
>>433
>100〜200キロ辺りまではそのAEW自身の強力なレーダー波に向かって
>飛んでいくパッシブ・レーダー・ホーミングで誘導すれば良く
今どき常時レーダーの周波数を変えないってありえないだろw
2019/09/17(火) 22:56:41.36ID:EcbzFIYf0
>>436
今時変調に対応できないとか拙いのでは?
2019/09/17(火) 23:02:01.68ID:S8LVCGfn0
>>424
なもんで真後ろの敵も撃墜できるミサイルをアメリカは作ったわけだ
2019/09/17(火) 23:03:45.89ID:GQN3EuNr0
そこら辺は彼我の電子戦能力の差が効いてくるから
2019/09/17(火) 23:04:07.73ID:b43h3Nve0
>>437
ミサイルに載るようなシステムではAWECSの変調には対応できないでしょ
2019/09/18(水) 00:36:04.59ID:twxzRjQy0
>>436,>>440
電子戦攻撃機が搭載して敵の地上レーダーサイトを叩くための対レーダーサイトASMミサイルは当然ながら周波数変調に対応してるだろ
対AWACS用AAMにはそのシーカ―を積めば良い

何しろ対AWACS用AAMは発射母機が安全圏から撃てるように長大な射程が不可欠だからミサイルも必然的に大型にならざるを得ない
従って、それだけ大型のAAMならば対レーダーサイト用ASMのシーカーでも積めるだろう
2019/09/18(水) 00:37:05.38ID:twxzRjQy0
>>441訂正
誤> 電子戦攻撃機が搭載して敵の地上レーダーサイトを叩くための対レーダーサイトASMミサイルは当然ながら周波数変調に対応してるだろ
正> 電子戦攻撃機が搭載して敵の地上レーダーサイトを叩くための対レーダーサイトASMミサイルは当然ながら様々な変調に対応してるだろ
443名無し三等兵 (ワッチョイ dd58-CR00 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/09/18(水) 01:53:07.38ID:I54Q0nJt0
ステルス機オンリーなのはスクランブルに向かないって事なら既存機の活用だけども減るしな

2019/09/12論文集「海幹校戦略研究」第9巻第1号PDF版配布開始しました。

日本の航空安全保障を担するために
― 新たな脅威への対応に向け提言― 小黒 正隆

2 空自が実施する対領侵の挑戦(課題)とジレンマ
3 ジレンマ
ア 空自リソースの疲弊及び訓練機会に与える負の影響
2016年度、空自はスクランブル任務を 1,168 回実施した 17。この数はスクランブル任務を開始した 1958 年以降最大であり、
空自はその年度に2,336 機の戦闘機を離陸させたことになる。
このような状況が、戦闘機パイロット の戦闘技術を維持向上させるための訓練機会に影響を与えることは明らかである。
スクランブル任務は非常に重要であるが、任務自体はパ
イロットが最先端の兵器システムや戦闘時に用いる高機動を実施するものではなく、練成訓練上の所要を満たすものではない。

エ 戦闘機の機種更新に伴う別の痛みの発生可能性
防衛装備品の運用経費は高額であり、将来の競争に勝利する鍵の一つは費用対効果である。
日本は退役間近の F 4 を F 35 に機種更新しており、前述のとおり F 35 は 1 回の飛行あたりの費用が高額となる。
さらに、中国とロシアは自らの能力向上に役立てるため、新型戦闘機の信号情報を収集しようと試みる可能性が高い。
F 35 の持つデータ収集、分析及び分配能力は戦闘域における全ての戦闘力を強力に統合向上させるため、
競争相手は同機の信号情報収集に大いなる興味を持っている。
このような状況を踏まえ、 F 35 のスクランブル任務への使用は熟慮する必要がある。
2019/09/18(水) 02:42:21.35ID:ZM0TPAmU0
>>443
F-15がくそ頑丈だからPre-MSIPも近代化改修してスクランブル専用機として使い潰す?
2019/09/18(水) 03:37:45.80ID:2NXu4v9L0
F-3の想定が2030年だからF-2だけじゃなくてF-15preも限界
MSIPもF-4みたく偵察機に改装されるかも
2019/09/18(水) 04:51:02.46ID:PTetMffTa
久しぶりにこのスレ見たんやが
未だにF-22とか言ってる人いるのねん。。。
2019/09/18(水) 04:56:18.06ID:BoLdx+IM0
>>446
流石にF-22ベースとか言う人はいなくなったろ……いないよね?
2019/09/18(水) 05:05:43.10ID:ZM0TPAmU0
F-35を機能面で改装せずに使うんじゃあないかな?>偵察機
449名無し三等兵 (ワッチョイ a301-HuMN [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/18(水) 05:13:12.24ID:gSERcmFq0
ノースロップが無人機を含めて色々と提案してる話が本当なら
F-3と無人偵察機の連携システムみたいなものも提案してる可能性はあるかも
アメリカ当局の許可の問題があるからどこまで実現するかは不透明だけどね
無人機と連携といっても1種類の無人機とだけ連携するわけじゃないから
用途によってはノースロップ製の無人機と連携もあるかもしれない
2019/09/18(水) 05:22:13.11ID:UHmKPtJ50
グロホじゃダメなん?
2019/09/18(水) 05:24:55.85ID:BoLdx+IM0
>>450
役割が違うんでね?広域偵察だとグロホで良いんだろけど戦術偵察とかだと向いてないんでないかな
>>448になりそうな気はするけど
2019/09/18(水) 05:49:25.15ID:lEiCmxGq0
無人機とか爆撃機とかそうゆうのもっとちょうだい!!ちょうだい!!
2019/09/18(水) 08:25:03.23ID:glcM70al0
>>403
運用はロシアなのでは?
2019/09/18(水) 08:35:26.89ID:XMxF1CQcM
>453
ロシアはS-500の運用始めるからね
2019/09/18(水) 09:05:21.67ID:i8GUhyOk0
インドはもちろんのこと既にギリシャがS-300配備してるしサウジがS-400契約したはずだがステルス機のF-35導入してないからこれらの国からロシアへの漏洩は問題ないのかな
2019/09/18(水) 09:25:19.81ID:yUqVITa10
>>432
つまりセンサー付きのミサイル作ってれば良いんだな
2019/09/18(水) 09:29:34.22ID:yUqVITa10
>>431
AWACSをお互いに持ってるような先進国同士の戦争が起きてないので、AWACSがどの位生存率があるか未知数。

お互いに緒戦で相手のAWACS撃墜を最優先でやるので対空ミサイルや戦闘機の集中攻撃を受ける
2019/09/18(水) 10:00:42.39ID:eVVo19mZ0
>457
ステルス機ある国はステルス機にCAPやらせるからAWACSが
攻撃される驚異は減らせる

いずもに積むF-35Bもセンサー能力を生かしたCAPを
やらせるみたいだし
459名無し三等兵 (オッペケ Srb1-2WYa [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/18(水) 10:00:46.98ID:ma/DpElor
いろいろと想像を膨らましても
F-3が就役する頃の主兵装はJNAAMとAAM-5Bだろ
ASM-3は機外搭載で運用できます程度で艦船攻撃の主力とも言えない

ステルス性能を生かした攻撃任務はF-35の仕事で
F-3への本格な攻撃能力の付加は後からの検討
検討から予算化までの期間を考えるとできることは限られている
2019/09/18(水) 10:05:48.58ID:eVVo19mZ0
あと非ステルス機でもステルス機並みに活躍できるらしいってのも間違い
HAVCAPやらせるにしても、ステルス機であればより前方に展開できるから
相手のAWACSを破壊するにも有利に働く
2019/09/18(水) 10:08:22.65ID:BoLdx+IM0
>>459
AAM-5Bはどうかねえ?6ないし5Cになるんでないの
ASM-3改は主力になるかどうかは運用次第なので何とも言えんが防空艦対策としては必要になるんだろ
今の時点で研究始まってるのは部隊配備の頃には採用されてる可能性あるんでな、今の装備であまり凝り固まらない方がよいかと
2019/09/18(水) 10:11:54.87ID:BoLdx+IM0
>>461追記
長距離AAMも開発が予定通りならF-3が量産始める頃になるから合わせてるんだろ色々
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況