【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 13:18:50.04ID:+A2ZUl7uM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1567250679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
519名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-qG+Z [27.253.251.162])
垢版 |
2019/09/19(木) 07:56:35.83ID:gFcVcVimM
攻撃をイージスアショアからするってバカだろう
レーダーはいらんのに
2019/09/19(木) 07:58:37.05ID:odHZLOnXd
>>500
おう早く発売しろよ
521名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-ZbHq [106.128.122.66])
垢版 |
2019/09/19(木) 08:08:25.80ID:vvETsxdQa
>>501
B1Bみたいな超音速大型機を作って、多用途運用したらどうなんだろう。
あれなら、対空、対艦ミサイルを大量に搭載できて良いだろう。
2019/09/19(木) 08:24:54.97ID:rsbdytJP0
遠方から中長射程AAM撃つだけでドッグファイトはしないなら超音速性能は不要かもよ
B-21も自衛用にAAM積むようだが亜音速のようだし
2019/09/19(木) 08:25:08.20ID:xg01wWHF0
>>500
そこは何を切り捨てるかのセンスなんだろうねえ。


グリペンみたいな機体にするには設計者と運用側にセンスが要求される
2019/09/19(木) 08:26:32.45ID:xg01wWHF0
>>502
主翼桁はクマダイマグネシウムだな!
2019/09/19(木) 08:32:03.52ID:xg01wWHF0
>>515
「多目的護衛艦である、いずもの多様な運用の一部としてF35がいずもに着艦するケースもありえると想定しております」
2019/09/19(木) 08:34:55.31ID:IiVKPnuCa
>>508
一品モノの試作品の時が一番パワー出てるだろ。量産したら更にパワー出せるとかありえねーw
2019/09/19(木) 08:35:28.58ID:wLVyTvVF0
>>518
>日本がロシアや中国相手に先制攻撃なんて出来ない
核先制攻撃と核の先制使用は意味が違うし、そもそも核保有国同士じゃないと抑止力が働かない
2019/09/19(木) 08:43:56.62ID:KUJl6+/bM
>>526
ガンダムは卒業しようぜ
2019/09/19(木) 08:46:20.47ID:LLpOdrPJd
>>526
ありえないガンダム脳発見
2019/09/19(木) 08:59:23.36ID:wLVyTvVF0
プロトタイプから2割も推力アップしたF119の立場
531名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-Mspn [59.157.98.232])
垢版 |
2019/09/19(木) 09:05:26.49ID:AOwBjt0O0
>>528
>>529

ハ45(誉)『サーセンww』

まぁ、『小型でハイパワー』ってのは航空機用エンジンでは切実な要求ではありますが「、同時に飛行機は『年取れば太る』のも事実でありますし、それをどこまで担保できるエンジンを作れるか…が問題でしょうな。

大型戦闘機を作るはいいが、大型になって重くなると、慣性の問題で、動き出すのが遅い、今度は動き出すと止まらなくなる…という可能性が高くなる(物理法則には逆らえない!)から、要求事項を満たした範囲で小型化、計量化する努力が大変になるんでしょうな。
2019/09/19(木) 09:07:05.31ID:TyV3rNmM0
テスト機 問題点洗い出し フィードバック改良 → 量産機
量産機 安定性、メンテナンス性向上、簡素化、コストダウン化。

高性能化は普通はないんだよな。大抵は安定性その他との
トレードオフだから。それやり始めたらまた別の工程になる。
2019/09/19(木) 09:11:19.06ID:TyV3rNmM0
高性能化は実機の稼働データを元に、耐久性を設定して
そこから安全マージンを差し引いて大丈夫な分を割り振る。
耐久性を見極めないとできんわ。
2019/09/19(木) 09:15:29.75ID:3CnOrPyW0
>>531
「大きく作るより、小さく作る方が難しいんですよ。」
ATLAの中の人も、そんなことを言ってたな。
2019/09/19(木) 09:22:45.63ID:OKmmEDyf0
>>513
オジサンはいつまで経っても自分の主張に合う様に現実を解釈してしまう病気は治らないね。
お薬飲んでる?
2019/09/19(木) 09:35:22.40ID:KUJl6+/bM
>>532
高出力化などはやらないけど定格出力の設定見直しなどはやるし、安定化てのは兵器にとって重要
余剰出力の利用で付随装備は量産機の方が良かったりするから量産型が試作品より性能低いとかはナンセンス
2019/09/19(木) 09:43:40.66ID:LLpOdrPJd
GT-Rのエンジンみたいに選りすぐった部品を熟練工が組み上げたらパワー出るんだろうね
2019/09/19(木) 10:11:57.19ID:TyV3rNmM0
軍用の部品は高耐久性、高精度は当たり前だと思う。
だから高いんだろうし。
2019/09/19(木) 10:17:31.27ID:RNCPU4tE0
耐久性はともかく精度は一概に高精度とは言えない
2019/09/19(木) 10:22:30.22ID:LIWpp08Fr
中国の奥地からミサイルをバカスカ撃ってきたらアジアの米軍基地は壊滅する
多少は迎撃できてもその時点ではアメリカの負けになる
じゃあ日本の防衛は何をするかと言うとそのミサイル基地をまずは潰さないと始まらない
そういうこと
2019/09/19(木) 10:27:53.24ID:TyV3rNmM0
米潜が黄海上に展開してないなどというイージー想定乙。
SLBMの飽和攻撃で速攻でつぶされるわw
施設座標なぞデータに入っててボタン一発で終わりよ。
2019/09/19(木) 10:31:43.70ID:xL2rcBqN0
>>532
XF9-1はコアエンジンの試験で耐熱素材を使える範囲もっと増やせる余地がある、
との評価が出てたから性能向上も期待できるかもしれんよ
2019/09/19(木) 10:43:19.34ID:waMj1Sf0a
XF9と将来戦闘機用エンジンは同一ではないので推力は要求仕様次第
以下例のインタビュー
>このままXF9-1をパワーアップさせるかどうかは、将来の戦闘機をどうするか次第です。
>エンジンをひとつだけ搭載した戦闘機になるかもしれないし、ふたつになるかもしれない。
>また、航続距離を優先するかもしれないし、機動性を優先するかもしれない。
>でも、どの場合でもこのエンジンを中心に据えておけばいけますよ、というのがXF9-1なんです。
544名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/19(木) 10:49:21.48ID:qecNBwjCr
いろいろと想像を膨らましてる人がいるが
F-3の試作機や初期生産型は2020年度に計画がスタートするので
今年末までに採用可能な技術しか適用されない

後は後年の改修や後期型に向けての研究開発や提案となる
長距離空対空ミサイルなんかは研究開発の開始さえされてない構想段階なので
試作機や初期型に関してはとりあえずは考慮外となる

それと2025〜2026年に初飛行に間に合う技術や装備品で開発スタートするしかない
2020年度計画スタートという一線が引かれたので
試作機・初期生産型には現時点で目処かついてるという条件が課されている
545名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/19(木) 11:03:00.31ID:qecNBwjCr
>>543

だからといってXF9-1と無関係のエンジン開発が出来るわけではない

既ににF-3開発は2018年末に早期開発着手と決められた開発案を
2019年末迄に実現する為の開発計画を纏めあげ
2020年4月から開発計画をスタートして2025〜2026年に試作機初飛行

だいたいこのスケジュールに合わない計画は一切採用できない
XF9-1と無関係のエンジンを1から開発して上記のスケジュールに間に合わせられないつと
結局は選択肢としては無いのと同じで考慮外となる

インタビュー記事が掲載され時期は開発着手時期がまだ明確でなかったからそう答えても
2020年開発スタートという一線が引かれたことにより
間に合わない提案や構想は選択肢としては排除される
2019/09/19(木) 11:21:23.98ID:7uTKpOlXH
完全に同一でないぐらいの話を何故XF9-1との関連性を否定してると思い込んでいるのか
相手が言ってもない事への反論とかマジでスレの無駄だな

あとXF9-1は文字通り一点物だから逆に限界に近づく全力運転ができないという皮肉な現実
547名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-mqYl [111.236.48.46])
垢版 |
2019/09/19(木) 11:32:12.13ID:flCvvftra
もう爆撃機の話は他所のスレでいいだろ
ここで延々と爆撃機の話されてもF-3とは無関係
2019/09/19(木) 11:32:18.05ID:TyV3rNmM0
XF9-1の稼働試験やデータはもう採り終わってるだろ。
量産型の製造に向けての再設計とかに移ってるのではないかな。
2019/09/19(木) 11:37:57.47ID:ZtIfOY+cp
そもそも限界を確かめるものじゃないからな
所定の目標を達成できるかどうか確認するための試作品だから、目標達成したら成功
限界を確かめるのは後の開発
2019/09/19(木) 11:57:11.05ID:3CnOrPyW0
XF9-1の量産型エンジンがいつ登場するか、だな。

開発予算が本格的について、量産型エンジン開発がスタートして、試作機が出来て・・・
と、少なくともあと5年はかかるだろうが。
2019/09/19(木) 11:58:47.19ID:TyV3rNmM0
そんなにかからんよ。
今までの積み上げがある。2−3年みとけばいい。
2019/09/19(木) 12:13:41.27ID:hwmuibeld
>>543
つまり栄と誉みたいな関係か
2019/09/19(木) 12:15:27.06ID:hwmuibeld
>>543
ごめん
誉だとちょっと余計な無茶しすぎてるしそのままシリンダー増やしたような金星とハ43みたいな関係ですかね
2019/09/19(木) 12:29:43.83ID:I0KACp+tr
今電線にトンボが留まっていてふと思ったんだけど、ミサイルをトンボの尻みたいに縦に並べてロケット鉛筆みたいにすれば良いんじゃないか?
SONYのキュリオは腕を使ってバランス取るから凄いなら尻尾も運動性能に役立たないか?
2019/09/19(木) 12:30:53.30ID:z0exFk/+0
F3の最大の課題はステルス、機動性じゃなくて
・燃費ワッパ×稼働率
・有人最高高度18000メートル、無人モードで21000-24000メートルでグライダー兵器運用に不可欠なスペック
・ALISのようなシステムを搭載しつつ、部品を減らして整備負担を減らす
・JPLASのようなシステムを搭載し極地運用に耐える
・無人化アップデート想定(想定済み)

これだな。もう戦闘機の戦略価値を巡航ミサイル→グライダーミサイル級戦略兵器まで高めないとだめなんだ
2019/09/19(木) 12:37:43.92ID:I0KACp+tr
今ヘリコプターが飛んでいったので自己解決した
2019/09/19(木) 12:49:17.32ID:VbY8l+uq0
>>555
F-22は有人で上昇限度24000m以上なんだが……
ステルス性能も機動性も満たしつつそれくらいの高高度性能が必要だろ
2019/09/19(木) 12:51:03.19ID:QZX8jRHj0
>>537
F9エンジンは一台一台パワーが違うので最大出力は非公表です

カッコいい\(^o^)/
2019/09/19(木) 13:07:04.48ID:vd7TrSxFd
558
そう思ってくれて非常に嬉しい
2019/09/19(木) 13:57:22.26ID:S0WNfNpk0
>>503 KUMADAI MAGNESIUM の場合はかなり長い時間をかけて国家プロジェクトとしてやってるし、ボーイングも797で採用予定。
物理的な特性もほぼ解明されている。
かなり現実的になってるよ。

ボーイングの場合は、ストリンガー(縦通材) 他の構造材に使う予定。
今は、大量生産と低価格化に注力してる段階。 昭和電工が板材を担当するみたい。

マグネシウムも不燃マグネシウムは他にも安いものはあり、徐々に航空機に使われ始めている。
KUMADAI MAGNESIUM は全てにおいて桁違いの性能を持っている。耐熱、不燃、強度
2019/09/19(木) 14:45:02.87ID:xdq97ncQa
遠い未来においてセンサー技術の発展がステルスを上回るとしたら
一週回って速度性能が重要な時代になる可能性があるのだろうか
2019/09/19(木) 14:54:07.64ID:IiVKPnuCa
>>550
その前にIHIは採算に乗らないポンコツロケットをなんとかするのが先だろw
2019/09/19(木) 15:02:10.28ID:odHZLOnXd
>>557
流石に24000mは俗に言う宇宙服みたいなの着ないと無理
2019/09/19(木) 15:12:11.49ID:EVuiE8loa
で、来年度の開発予算はいくらよ
2019/09/19(木) 15:15:21.42ID:nu1Ztbzx0
年末まで出ないよ
2019/09/19(木) 15:51:49.95ID:sTXkjF0KM
年末、開発プランと技術的論拠を示された上で
「そんなもの日本でできるわけがない」と言い切る軍事評論家達
2019/09/19(木) 15:56:39.29ID:gQ00gMEe0
頭痛いが頑張って撃退しないとな
2019/09/19(木) 16:23:36.06ID:sCAuHHima
>>560
チラノ繊維みたく周りが勝手に盛り上がってる系に見える
2019/09/19(木) 16:26:09.22ID:ZA7goaRBp
>>562 ポンコツロケットとはなんのことだ?
H-2 H-3 のブースターはなくてはならない。
イプシロンは長距離弾道弾の隠れ蓑、電柱ロケットは民間用として羽ばたこうとしている。
固体ロケット技術があってこそのミサイルだぞ。

これから宇宙は賑やかになっていく。
2019/09/19(木) 16:30:36.98ID:P3s7SXzl0
荒らしに触るな
2019/09/19(木) 16:46:32.05ID:TyV3rNmM0
固体ロケットかー。MRBMくらい余裕やな。
先端に積む荷物を考えよう。軍用途でw
572名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/19(木) 16:51:28.57ID:qecNBwjCr
>>566

たぶん、面子が潰されたと勘違いの逆怨みなんだと思う
エンジンが開発出来ないから無理とかベース機がないとか無理とか
知ったかを雑誌とかに記事に書いてたらエンジンは登場するは、自主開発に決まるはで面目丸潰れ

だから中期防策定以降も「まだ決まってない」とか
日本主導のF-22ベース案はあり得るとか更にデタラメの主張していた
軍事、航空雑誌もバカライターに記事書かせてたから面子丸潰れ
だから、あんまりF-2後継機の特集記事とかやらない

ただ、J翼は変わり身は早かった
タケを外して国産前提の将来戦闘機特集をやった
特集からタケを外していたのには爆笑した
2019/09/19(木) 16:56:01.53ID:nd17hO7F0
>>515
> ステルス攻撃機147機買って巡航ミサイル導入して・・・

ここまではその通りだが

> 自前で弾道弾まで開発してるのに攻撃しませんってのもな

残念ながら日本は弾道弾なんて開発していないし弾道弾に使えるロケットも自前で持っていないぞ
液体ロケットのHシリーズは言うに及ばず固体ロケットのイプシロンだって残念ながら軍事用の弾道ミサイルには全く使い物にならない
我が国の軍事技術のレベルを自慢する前に少しは技術的な中身をきちんと勉強して理解してから書き給え
さもなくば現実離れした自慢ばかりするホルホル半島猿と同じレベルの生き物になってしまうぞ、国士君
2019/09/19(木) 17:13:12.59ID:ZA7goaRBp
>>573 残念ながら表向きは開発していないことになってるが弾道弾は開発中。
超音速滑空弾は弾道弾ミサイルより高機能だぞ。

弾道弾はいつでも作れる。 それだけで良い。
ロケット自体は十分。 誘導も制御もセンサーも全て揃ってる。

迎撃ミサイルがあるのに弾道弾ミサイルが作れないなんてなんの冗談だ。
2019/09/19(木) 17:14:20.55ID:TyV3rNmM0
イプシロンはペイロード1.5トンで45億。1.5トンあれば色々積めるな。
PC1台で管制コントロールできてスタンバイから打ち上げまで3時間
だそうだ。軍用にはちと遠いが使えなくはない。
2019/09/19(木) 17:17:12.56ID:TyV3rNmM0
軌道上からの落下制御ははやぶさで神業みたいなコントロールしてたしな。
要素はそろってるわ。
2019/09/19(木) 17:18:00.50ID:nd17hO7F0
>>557
> F-22は有人で上昇限度24000m以上なんだが……

それ、高速飛行から引き起こして運動エネルギーを位置エネルギーに転換するズームアップ上昇を使った場合の上昇限度だろ
普通に昇って行く場合の実用上昇限度はF-22だって1万8千m程度だよ、あの翼面荷重と最大速度から考えてもね

ズームアップでなく普通に昇れる意味での上昇限度を高くするには、基本的に次の2つの何れかの方策しかない:
1.非常に高速で巡航して極めて強い衝撃波に乗る、つまり極めて強く圧縮された空気の波でのサーフィンを行う・・・典型はSR-71等
2.翼面荷重を思いっきり軽くする、つまり非常に大きなグライダーになる・・・典型はRB-57D/FやU-2/TR-1等

だが、F-22ラプターはこれら1,2の何れにも該当しない
だからラプターが2万m以上も昇るとすれば運動エネルギーを位置エネルギーに転換するズームアップ上昇以外には航空力学的に有り得ない

普通は「上昇限度」と言えばズームアップでなく通常の上昇の仕方で昇れる限界高度を指す
用語の使い方に注意しましょう
2019/09/19(木) 17:18:13.19ID:hk7zYJOa0
いつもの事ながら、解っていないオジサンの粘着気質は気持ち悪いわぁ。
記者ガー言う前に病気直して就職しろ。
2019/09/19(木) 17:19:49.13ID:2xkfId53M
滑空弾の早期配備バージョンが弾頭が滑空型じゃなくてただの短距離弾道ミサイルでしかない
ということを知らん人だったのだろう
2019/09/19(木) 17:22:43.24ID:nd17hO7F0
>>575
> イプシロンはペイロード1.5トンで45億。1.5トンあれば色々積めるな。
> PC1台で管制コントロールできてスタンバイから打ち上げまで3時間

スタンバイから発射まで3時間かかるというのだけでも軍用ミサイルとしては致命的に近いが
それ以上に、イプシロンの固体燃料はずっとロケットに充填した状態で何年も維持できなかったはず
つまり充填したまま維持できるケロシン(あるいは水和ヒドラジン)−発煙硝酸などのタイプの液体ロケットよりも軍用に程遠い
(実際、前者のタイプの液体ロケットは現在でも弾道ミサイルで使われたりしている、
余り筋が良いとは思わんが、一応は長期保存しておいて何時でも撃てるしな)
2019/09/19(木) 17:31:22.11ID:TyV3rNmM0
>>580
そのまま使うわけねーじゃん。軍用に転用するなら問題ありありだ。
ところで固体燃料の賞味期限が液燃より短いなど聞いたこともないんだが。
どっから仕入れてきたんだよ。

Wiki引用な。
また液体や気体の推進剤と異なり、固体である推進薬は常温では蒸発せず
拡散しないため毒性に留意する必要がない。
燃料は化学的に比較的安定した性質の物質からなり、製造後の点検がほとんど
必要ないまま長期間保管でき、即応性に優れる。
2019/09/19(木) 17:35:57.92ID:V9RRMpU30
日本にとって技術的に難しくない弾道ミサイルを作らないのは結局は命中精度だよね
弾頭に核を使うならまだしも通常弾頭でわざわざ作るほどのものかと
離島防衛でも自己鍛造弾でばらまいて当たればいいなって感じだし
2019/09/19(木) 17:37:32.44ID:yg3W+FyqM
>>579
それでも、射程500kmというのはなかなか魅力的。
2019/09/19(木) 17:42:39.62ID:ZA7goaRBp
>>582 短距離ならまだしも、通常弾頭だとコスパが悪すぎるからな。 長距離なんて核弾頭がなければ木偶の坊
2019/09/19(木) 17:50:28.49ID:rsbdytJP0
通常弾頭弾道弾が有効ならV2持ってたドイツが勝ってるわな
2019/09/19(木) 18:16:07.94ID:P/FadnFO0
>>582
H2ロケットの固体ブースターは何故か推力偏向機能があるけどね
2019/09/19(木) 18:16:38.11ID:P/FadnFO0
ブースターなのにな
2019/09/19(木) 19:14:19.60ID:nd17hO7F0
>>581
> ところで固体燃料の賞味期限が液燃より短いなど聞いたこともないんだが。

固体燃料が化学的に分解したりして化学変化することで使い物にならなくなるという類の問題ものじゃない
(液体燃料や液燃ロケット酸化剤の場合は使い物にならなくなる理由は基本的に化学変化)

固体燃料としてロケット内部に充填している形状が崩れてくるという問題だ、知らんのか?

発射可能状態で長期保存する軍用ミサイルの固体燃料はその問題を解決しているからこそサイロやVLS等の発射機の中でずっと保持できるが
イプシロンの固体燃料は学術用ということで全く対応していない

それに現状の発射までの3時間のリードタイムを軍用の弾道ミサイルのように即発(つまりリードタイムは数分)にするのは自明じゃないどころか
大きな問題だ

何しろ発射1(ないし数)分前の状態でロケットを「凍結」してその状態を年単位で維持せねばならないからだ
589名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:18:01.62ID:bSoz84SI0
>>580
軍用ミサイルは常時スタンバイしているんだよ。
でなければ液体ロケットが役にたつ訳無いでしょ。
現実的には発射マイナス数秒でしょ。
590名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:20:34.42ID:bSoz84SI0
>>588
ISASのMVの経験によると数年は問題無いそうだぞ。
2019/09/19(木) 19:30:36.61ID:zKhgFivr0
学術用ってなんやねんw 1.5トンの物を打ち上げる能力があるのに軍用も民生用もないわ。
2019/09/19(木) 19:39:01.19ID:Q6noApUBM
空母型護衛艦をDDHと言い張ったら実際空母じゃないし
国家により指揮される世界有数の武装組織を自衛隊と言い張ったら実際軍隊じゃない
と思い込む教条主義者は実際いるし、周りがお題目と分かって言っていることを
ガチ思い込みして錦の御旗のように振りかざしてしまう厨も掃いて捨てるほどいる
593名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:43:37.45ID:bSoz84SI0
>>545
しかし、欧米は既に次世代のエンジンを開発中だからなー、
XF9のXが取れる頃には時代遅れのエンジンになるな。
2019/09/19(木) 19:49:35.36ID:Q6noApUBM
F9は現行エンジンの同等品ではなく現行エンジンよりさらに出力密度・燃費ともに向上させた上で
現行エンジン以上の出力叩き出すことになるのでそうでもない
残念ながら
2019/09/19(木) 19:50:35.46ID:odHZLOnXd
>>593
出来る年代が違うんだからしょうがない
むしろ割と追い付いた方
2019/09/19(木) 19:51:03.47ID:MUtbtVpIa
>>578
優しくてワロタ
2019/09/19(木) 19:53:49.73ID:VbY8l+uq0
>>593
欧米と言っても米と欧は別かと、欧州は今から始める感じなのでまだまだかかるだろ
米は今でもトップランナーで行ってるが
2019/09/19(木) 19:54:13.27ID:Q6noApUBM
加えて言うと可変サイクルエンジンのような複雑(=高価)な機構に頼らずただ素材力と設計の妙だけでその性能を叩き出してるので
下手したら欧米の次世代エンジン登場後もコスト面では優位となる可能性まである

ま、開発がうまく行けばの話だがな
今のところ順調っぽいが
2019/09/19(木) 19:55:54.40ID:IEcFsYA+M
遅れてきた第3世代戦車だった90式からトップクラス(最強とまでは言わない)の10式が出来たのだ
今回は遅れてきたラプター世代でいいよ
600名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:57:39.24ID:bSoz84SI0
>>592
空母は日本語で世界には無い言葉なんで、言い張るもへったくれも無い。
国内向けの説明にしか過ぎないぞ。
これは正規空母にも言えるけどな。
2019/09/19(木) 20:00:30.74ID:DDOFr8gzd
F119よりはるかに発電力あるのに同世代はない
2019/09/19(木) 20:01:06.65ID:OKmmEDyf0
>>572
> タケを外して国産前提の将来戦闘機特集をやった
> 特集からタケを外していたのには爆笑した

j-wing読みながら、一人でタケガーって爆笑したんだ?
たまに書店に居るね、こういう人(笑)
603名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:04:44.31ID:bSoz84SI0
>>569
いや採算に乗らないロケットって何の事が判らないんだが・・・
少なくとも宇宙ロケット関連のSRBやイプシロンはしっかり利益を上げているしな。
俺はボッタクリ値段だと思って居るぞ。
604名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:07:35.57ID:bSoz84SI0
>>594
ワロタ
2019/09/19(木) 20:11:53.52ID:GtXVuH2N0
フランスにイギリスやアメリカ並みにエンジン開発能力が有るのかな?
空母に載せる為に小型になるからエンジン出力はそこまで必要じゃないのかも知れないけど
2019/09/19(木) 20:21:01.03ID:KQcldEOL0
>>598
つうか、欧米(アメリカとEUは別次元だが)のエンジン開発だって、順調に行く保証はないしな。
正直、どうなるかわからん。
2019/09/19(木) 20:33:08.34ID:dpW/dlmpa
>>599
戦車は冷戦期からあんまり進歩してないからな
新型シャーシ開発したのはロシアぐらいだし
2019/09/19(木) 20:43:51.93ID:eM7B2w8Hr
XF9は小さいからその分あいたスペースにミサイルを格納できるのが直接的な利点でしょ?
2発なのか4発なのか知らないけどステルス時代だからこそ産まれた高い価値でしょ
2019/09/19(木) 21:12:52.56ID:xitnnNfx0
>>606
アメリカはともかく、欧州は当初の計画から10年以上遅延してやっと初飛行、などという事態になっても全く驚かん。
2019/09/19(木) 22:25:05.30ID:odHZLOnXd
アメちゃん機体の方はともかくエンジンはもう実証進めてるしな
2019/09/19(木) 22:25:22.00ID:nd17hO7F0
>>593
> しかし、欧米は既に次世代のエンジンを開発中だからなー、

戦闘機用エンジンに関してアメリカは当然ながら日本よりずっと先を進んでいるが
ヨーロッパは全く違うぞ、何しろF135級はおろかF119エンジンも未だ実用化していない
ヨーロッパのエンジンメーカーで戦闘機用の大出力エンジンを作り得る力量があるのはRRだけだが
そのRRにしてもそのエンジン開発を資金的に支える立場にある英国政府にしても
RR単独、英国一国で大出力の戦闘機用エンジンを開発・実用化するだけの体力(資金力、経済力)は最早有していない

実用に耐えるものに仕上げるにはまだ少し時間が必要だろうがF119級の推力を出せるXF9-1を開発した日本よりも
戦闘機用エンジン開発で明確に先行している国はアメリカ以外だとロシアぐらいのものだよ

こと戦闘機用エンジンに関しては「欧米」と一括りにするのは全く現実と異なっている
2019/09/19(木) 22:27:47.56ID:70lyDNk+0
わかってないおじさん?
2019/09/19(木) 22:28:20.89ID:cb6gUeXm0
頑固に諦めず、黙々とハリアーを実用化した当時のエゲレスは偉かった
フォークランドでシーハリアーを活躍させたマーガレットサッチャーとロイヤルネイビーも凄かった
もっともぶっちゃけあそこはマルビナス諸島であるのが正しい気もするが
2019/09/19(木) 22:44:51.60ID:7mfAc34p0
ラプターより軽くて航続距離延びて搭載兵器同等以上の機体か。
2019/09/19(木) 22:55:33.54ID:IEcFsYA+M
欧州エンジン業界が何も作らず何も研究せず黙っているわけではないぞ。
まあ米国をキャッチアップしようという志を持ってるなら気にする必要はないが。
2019/09/19(木) 22:57:30.75ID:yc9H0pSZa
黙ってなくても成果物が無ければ喋ろうが黙ってようが大して変わりはないけどなw
2019/09/19(木) 23:01:58.46ID:JSk7KFAG0
民間旅客機エンジンでGEと張り合えるモノ造ってる
RRはそれなりのモノ仕上げてくると思う
スネクマはどうだろうな
2019/09/19(木) 23:07:44.17ID:IEcFsYA+M
>>617
構想・プランはたまに出してるようだ
スネクマ(サフラン)

それで運用コストが上がっちゃたまらん、と仏軍に蹴られて成果物は出てこない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています