【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 13:18:50.04ID:+A2ZUl7uM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1567250679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/19(木) 17:35:57.92ID:V9RRMpU30
日本にとって技術的に難しくない弾道ミサイルを作らないのは結局は命中精度だよね
弾頭に核を使うならまだしも通常弾頭でわざわざ作るほどのものかと
離島防衛でも自己鍛造弾でばらまいて当たればいいなって感じだし
2019/09/19(木) 17:37:32.44ID:yg3W+FyqM
>>579
それでも、射程500kmというのはなかなか魅力的。
2019/09/19(木) 17:42:39.62ID:ZA7goaRBp
>>582 短距離ならまだしも、通常弾頭だとコスパが悪すぎるからな。 長距離なんて核弾頭がなければ木偶の坊
2019/09/19(木) 17:50:28.49ID:rsbdytJP0
通常弾頭弾道弾が有効ならV2持ってたドイツが勝ってるわな
2019/09/19(木) 18:16:07.94ID:P/FadnFO0
>>582
H2ロケットの固体ブースターは何故か推力偏向機能があるけどね
2019/09/19(木) 18:16:38.11ID:P/FadnFO0
ブースターなのにな
2019/09/19(木) 19:14:19.60ID:nd17hO7F0
>>581
> ところで固体燃料の賞味期限が液燃より短いなど聞いたこともないんだが。

固体燃料が化学的に分解したりして化学変化することで使い物にならなくなるという類の問題ものじゃない
(液体燃料や液燃ロケット酸化剤の場合は使い物にならなくなる理由は基本的に化学変化)

固体燃料としてロケット内部に充填している形状が崩れてくるという問題だ、知らんのか?

発射可能状態で長期保存する軍用ミサイルの固体燃料はその問題を解決しているからこそサイロやVLS等の発射機の中でずっと保持できるが
イプシロンの固体燃料は学術用ということで全く対応していない

それに現状の発射までの3時間のリードタイムを軍用の弾道ミサイルのように即発(つまりリードタイムは数分)にするのは自明じゃないどころか
大きな問題だ

何しろ発射1(ないし数)分前の状態でロケットを「凍結」してその状態を年単位で維持せねばならないからだ
589名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:18:01.62ID:bSoz84SI0
>>580
軍用ミサイルは常時スタンバイしているんだよ。
でなければ液体ロケットが役にたつ訳無いでしょ。
現実的には発射マイナス数秒でしょ。
590名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:20:34.42ID:bSoz84SI0
>>588
ISASのMVの経験によると数年は問題無いそうだぞ。
2019/09/19(木) 19:30:36.61ID:zKhgFivr0
学術用ってなんやねんw 1.5トンの物を打ち上げる能力があるのに軍用も民生用もないわ。
2019/09/19(木) 19:39:01.19ID:Q6noApUBM
空母型護衛艦をDDHと言い張ったら実際空母じゃないし
国家により指揮される世界有数の武装組織を自衛隊と言い張ったら実際軍隊じゃない
と思い込む教条主義者は実際いるし、周りがお題目と分かって言っていることを
ガチ思い込みして錦の御旗のように振りかざしてしまう厨も掃いて捨てるほどいる
593名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:43:37.45ID:bSoz84SI0
>>545
しかし、欧米は既に次世代のエンジンを開発中だからなー、
XF9のXが取れる頃には時代遅れのエンジンになるな。
2019/09/19(木) 19:49:35.36ID:Q6noApUBM
F9は現行エンジンの同等品ではなく現行エンジンよりさらに出力密度・燃費ともに向上させた上で
現行エンジン以上の出力叩き出すことになるのでそうでもない
残念ながら
2019/09/19(木) 19:50:35.46ID:odHZLOnXd
>>593
出来る年代が違うんだからしょうがない
むしろ割と追い付いた方
2019/09/19(木) 19:51:03.47ID:MUtbtVpIa
>>578
優しくてワロタ
2019/09/19(木) 19:53:49.73ID:VbY8l+uq0
>>593
欧米と言っても米と欧は別かと、欧州は今から始める感じなのでまだまだかかるだろ
米は今でもトップランナーで行ってるが
2019/09/19(木) 19:54:13.27ID:Q6noApUBM
加えて言うと可変サイクルエンジンのような複雑(=高価)な機構に頼らずただ素材力と設計の妙だけでその性能を叩き出してるので
下手したら欧米の次世代エンジン登場後もコスト面では優位となる可能性まである

ま、開発がうまく行けばの話だがな
今のところ順調っぽいが
2019/09/19(木) 19:55:54.40ID:IEcFsYA+M
遅れてきた第3世代戦車だった90式からトップクラス(最強とまでは言わない)の10式が出来たのだ
今回は遅れてきたラプター世代でいいよ
600名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:57:39.24ID:bSoz84SI0
>>592
空母は日本語で世界には無い言葉なんで、言い張るもへったくれも無い。
国内向けの説明にしか過ぎないぞ。
これは正規空母にも言えるけどな。
2019/09/19(木) 20:00:30.74ID:DDOFr8gzd
F119よりはるかに発電力あるのに同世代はない
2019/09/19(木) 20:01:06.65ID:OKmmEDyf0
>>572
> タケを外して国産前提の将来戦闘機特集をやった
> 特集からタケを外していたのには爆笑した

j-wing読みながら、一人でタケガーって爆笑したんだ?
たまに書店に居るね、こういう人(笑)
603名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:04:44.31ID:bSoz84SI0
>>569
いや採算に乗らないロケットって何の事が判らないんだが・・・
少なくとも宇宙ロケット関連のSRBやイプシロンはしっかり利益を上げているしな。
俺はボッタクリ値段だと思って居るぞ。
604名無し三等兵 (ワッチョイ e361-bLTm [61.245.93.140])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:07:35.57ID:bSoz84SI0
>>594
ワロタ
2019/09/19(木) 20:11:53.52ID:GtXVuH2N0
フランスにイギリスやアメリカ並みにエンジン開発能力が有るのかな?
空母に載せる為に小型になるからエンジン出力はそこまで必要じゃないのかも知れないけど
2019/09/19(木) 20:21:01.03ID:KQcldEOL0
>>598
つうか、欧米(アメリカとEUは別次元だが)のエンジン開発だって、順調に行く保証はないしな。
正直、どうなるかわからん。
2019/09/19(木) 20:33:08.34ID:dpW/dlmpa
>>599
戦車は冷戦期からあんまり進歩してないからな
新型シャーシ開発したのはロシアぐらいだし
2019/09/19(木) 20:43:51.93ID:eM7B2w8Hr
XF9は小さいからその分あいたスペースにミサイルを格納できるのが直接的な利点でしょ?
2発なのか4発なのか知らないけどステルス時代だからこそ産まれた高い価値でしょ
2019/09/19(木) 21:12:52.56ID:xitnnNfx0
>>606
アメリカはともかく、欧州は当初の計画から10年以上遅延してやっと初飛行、などという事態になっても全く驚かん。
2019/09/19(木) 22:25:05.30ID:odHZLOnXd
アメちゃん機体の方はともかくエンジンはもう実証進めてるしな
2019/09/19(木) 22:25:22.00ID:nd17hO7F0
>>593
> しかし、欧米は既に次世代のエンジンを開発中だからなー、

戦闘機用エンジンに関してアメリカは当然ながら日本よりずっと先を進んでいるが
ヨーロッパは全く違うぞ、何しろF135級はおろかF119エンジンも未だ実用化していない
ヨーロッパのエンジンメーカーで戦闘機用の大出力エンジンを作り得る力量があるのはRRだけだが
そのRRにしてもそのエンジン開発を資金的に支える立場にある英国政府にしても
RR単独、英国一国で大出力の戦闘機用エンジンを開発・実用化するだけの体力(資金力、経済力)は最早有していない

実用に耐えるものに仕上げるにはまだ少し時間が必要だろうがF119級の推力を出せるXF9-1を開発した日本よりも
戦闘機用エンジン開発で明確に先行している国はアメリカ以外だとロシアぐらいのものだよ

こと戦闘機用エンジンに関しては「欧米」と一括りにするのは全く現実と異なっている
2019/09/19(木) 22:27:47.56ID:70lyDNk+0
わかってないおじさん?
2019/09/19(木) 22:28:20.89ID:cb6gUeXm0
頑固に諦めず、黙々とハリアーを実用化した当時のエゲレスは偉かった
フォークランドでシーハリアーを活躍させたマーガレットサッチャーとロイヤルネイビーも凄かった
もっともぶっちゃけあそこはマルビナス諸島であるのが正しい気もするが
2019/09/19(木) 22:44:51.60ID:7mfAc34p0
ラプターより軽くて航続距離延びて搭載兵器同等以上の機体か。
2019/09/19(木) 22:55:33.54ID:IEcFsYA+M
欧州エンジン業界が何も作らず何も研究せず黙っているわけではないぞ。
まあ米国をキャッチアップしようという志を持ってるなら気にする必要はないが。
2019/09/19(木) 22:57:30.75ID:yc9H0pSZa
黙ってなくても成果物が無ければ喋ろうが黙ってようが大して変わりはないけどなw
2019/09/19(木) 23:01:58.46ID:JSk7KFAG0
民間旅客機エンジンでGEと張り合えるモノ造ってる
RRはそれなりのモノ仕上げてくると思う
スネクマはどうだろうな
2019/09/19(木) 23:07:44.17ID:IEcFsYA+M
>>617
構想・プランはたまに出してるようだ
スネクマ(サフラン)

それで運用コストが上がっちゃたまらん、と仏軍に蹴られて成果物は出てこない。
2019/09/19(木) 23:08:46.75ID:7uTKpOlXH
ヨーロッパを持ち上げまくって日本はダメだってのとヨーロッパは大したことない日本未満だってことやってることは同じでは
両方現実を正しく認識せず自分の意見を現実と思い込んでるだけじゃん
2019/09/19(木) 23:12:18.22ID:KQcldEOL0
日本は小規模ならコツコツと防衛省が予算つけて研究開発やってきたのが実を結びつつあるな。
2019/09/19(木) 23:14:07.76ID:2jtzOCcD0
>>613
戦後欧州の戦闘機で米軍機と同じくらい輸出で成功したのはハリアーとミラージュくらいしかないもんね
2019/09/19(木) 23:25:18.47ID:GtXVuH2N0
FCASのエンジン開発も進めてるんだな
可変サイクルエンジンとか言ってるし
6世代機の要件の一つになりそう

現在ラファールに採用されている
M88エンジンは、タービン出口温度が1850度となっていますが、
これを150度高温の2000度までアップさせ、熱エネルギー変換効率を向上させて燃費改善を目指します。
タービン出口温度2000度を達成するには、新たな耐熱合金の開発と、その冶金技術が必要。
2019/09/19(木) 23:28:39.68ID:IEcFsYA+M
まあフランスの技術が遅れているとかいうつもりはないが、
絶対100cmのエンジンなんて作らないし、サイズ差を埋め合わせるほどの超技術があるわけでもないし
F-3とFCASが完成した時にはフランス製のエンジンがディスられてる事は間違いないと思う。
2019/09/19(木) 23:41:33.24ID:wKG5D+8Q0
F9-10を最初は搭載して、可変バイパスが主流になったら研究してあとからF11-10に換装すればいいだけでは
2019/09/19(木) 23:45:55.64ID:Nj7uX1WF0
「大きく作るより、小さく作る方が難しいんですよ。」じゃないけど、
フランスの場合は大出力化より小型化に開発力を傾けてる感じだからなぁ。
M88だって開発時の計画がアター9Kと同等の性能をなるだけ小さく軽く(現実には大体、大きさと重量は半分くらいになってる)で実現しよう、とかだし。
サフランの次のエンジンも、フランスがどんな構想を持ってるか次第ではないの?
2019/09/20(金) 00:28:16.62ID:h7nVS9gU0
>>622
M88のTITは1850Kなんだよな。
次のFCAS用は2100℃らしいから、それが誤植じゃないとすると
一気に500℃以上アップさせるかなり野心的な計画。
2019/09/20(金) 00:33:42.70ID:duq5dpEz0
テンペストとかが出てくるころには、F-3も能力向上型出てくるんじゃね?
2019/09/20(金) 00:38:43.94ID:Isuw5ZQ00
座席に関してはテンペストに搭載するつもりのやつを提供してくる予感はあるな>イギリス
自主開発で体よく採用枠GETした感
2019/09/20(金) 01:35:43.46ID:XypuI8hRx
>>514
なにこれ、MDとSSM両方使えます状態にするの?
2019/09/20(金) 01:47:15.74ID:xRvCSKet0
>>626
あの記事、俺も読んだけど2100℃ってのちょっと信じがたいな。
そもそも、同じ生地でなぜ2つも温度の単位を使うのか理解できない。
KならKで統一するし、℃なら℃で統一する。
でないと読者が混乱してしまう。
2019/09/20(金) 01:56:21.48ID:h8Wat5Ix0
>>625
> 「大きく作るより、小さく作る方が難しいんですよ。」じゃないけど、
> フランスの場合は大出力化より小型化に開発力を傾けてる感じだからなぁ。

ヨーロッパの戦闘機エンジンがアメリカと比べて小型で推力も小さいのは技術的な問題もあるのかも知れないが
それ以上にヨーロッパの場合、アメリカ(や日本)のように戦闘機に長大な航続距離を求める必要性に乏しいという理由じゃないかと
>>611への反論や批判を読んでいる間に気が付いた

つまり、どういうことかと言うと、対ロシア戦を想定してのヨーロッパ戦域は基本的に陸続きだから戦闘機に求められる航続性能は短い
ということは、搭載燃料も少なくて良いから戦闘機は小さく軽くできる
だったら、戦闘機のエンジンは小さく軽いことが重要であって推力はさほど大きくなくても良いことになる

実際、日本がF119と同等かそれ以上の戦闘機エンジンを必要とするのは長細い国土で周囲を海に囲まれているために
長大な航続性能がなければ防空すべき戦域に辿り着くことすらままならず何とか辿り着いても空戦したら海ポチャになってしまうからだ

そしてF-3にはF-22はおろかF-15をすらも上回る航続性能が求められ、その為には大量の燃料を積めねばならず、
その結果、大重量の機体に優れた運動性を与えるには大推力エンジンが不可欠だからだ

しかしヨーロッパの戦闘機にはF-3のような長大な航続性能は全く必要ない
島国のイギリスの戦闘機でさえもだ

だから大出力の戦闘機エンジンはヨーロッパでは必ずしも必要とされない
むしろ小型の戦闘機に見合ってエンジンも小型で軽量であることがヨーロッパでは求めれることになる
2019/09/20(金) 04:13:20.63ID:CCGdQE650
そして欧州は航続距離を犠牲にした結果ブラックバック作戦みたいなことをやる羽目に
2019/09/20(金) 05:23:42.93ID:MQv/YrzV0
FCASってエンジンどうするの?
634名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 06:09:50.11ID:oG7JK2e50
F-3とFCASは全長では大差ない可能性がある
予想ではF-3の全長が19〜20b位?
FCASの実大模型もそれなりの大きさでサイズ的には意外と近い
トルコのTFXなんかも意外と大きく全長20b越えらしい
実際にはF-3が就役する頃にはそれほど大型機とは言えないのかもしれない
2019/09/20(金) 06:24:36.42ID:77LPROcY0
>>624
うん、そうだね。
ついでに改良型のF11‐20にしようか。
型番変えるだけの簡単な話さ。
2019/09/20(金) 06:50:12.61ID:MQv/YrzV0
TFXとKFXってどっちが先に配備されるニダ?
2019/09/20(金) 08:03:01.44ID:ySuQ3nWRa
今のところはKFXの方が進んでるかな?
個人的にTFXは中止になると思ってる
2019/09/20(金) 08:18:31.65ID:5aPiU27ia
>>603
打ち上げが延びてるポンコツの事だよ。痴呆症か?
2019/09/20(金) 08:25:12.59ID:P0Q4x2and
>>638
友よ
今打ち上げ延期中のH-2Bは三菱製だ
2019/09/20(金) 08:25:16.94ID:I4/+iJemd
IHIに何の関係が?
2019/09/20(金) 08:25:57.35ID:I4/+iJemd
会社の区別もできないで腐すだけって
2019/09/20(金) 08:36:23.34ID:f7UOX2jv0
荒らしに触るなって
そいつずっと粘着してる奴だぞ
2019/09/20(金) 08:37:46.36ID:ySuQ3nWRa
友達は選んだ方がいいぞ
2019/09/20(金) 08:52:28.05ID:WwORR1e20
>>631
フランス(というよりダッソースネクマ)は輸出を前提にしてるから、ミラージュなどの昔からの経験で小型機でないと売りにくいっわかってるからだろう
2019/09/20(金) 09:13:01.84ID:xRvCSKet0
>>632
こんな感じの作戦ね。
http://studysupport.info/vulcanbomber/refueeling%20plan19.png

何をやりたかったのかはわかるが、そこまでしてやることなのか?とも思ってしまう。
2019/09/20(金) 09:18:54.26ID:d5JhACf/a
>>645
なお人気は稼げた模様
2019/09/20(金) 09:43:09.63ID:OOAnEJcM0
>>631
てーかスネクマのエンジンってM53まではシングルスプールだったからな。

最初にそれを知った時は「待てや、古いモデルのアターならそれもまだ分かる。だがM53ってJ79と同世代じゃねえだろ?」とかなり引いた。
2019/09/20(金) 09:44:55.44ID:CePZ0Ezcd
中国有事が発生した場合、日本は中国からの食糧輸入が停止する
日本は加工食品の大部分を中国に依存している
この対策は出来ているのか?

中国有事が起きれば西日本〜南西諸島は戦場となりシーレーンが分断される
兵坦輸送どうするのか?対策は出来ているのか?
https://m.youtube.com/watch?v=KHA5pCy02wE
649名無し三等兵 (スップ Sdc3-Q4RH [1.66.103.201])
垢版 |
2019/09/20(金) 09:53:24.98ID:CePZ0Ezcd
日本はアメリカの海洋圧迫戦に準ずるつもりであるならば
https://m.youtube.com/watch?v=zOMaTu611oE

日本が採用すべき非対称戦は九州〜南西諸島を要塞化し
中国軍を消耗させる持久戦に持ち込むことではないか?
ミサイルを長射程化し、無人偵察機を開発し、九州〜南西諸島各地に強化コンクリの対空対艦ミサイル要塞群を建設すべし
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/-/img_1361009f814cc268f7209c2084aee786237143.jpg
2019/09/20(金) 09:57:56.41ID:JGFT5jF00
スレタイすら読めない馬鹿の寝言は相手にされない
2019/09/20(金) 10:02:11.49ID:CePZ0Ezcd
新開発のセメント材で世界最高強度を実現
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO87906090Q5A610C1000000?s=1
2019/09/20(金) 10:03:08.43ID:lIdErcVk0
>>645
おかげでミラージュ3を本国の防空に貼り付かせて、フォークランド上空の航空優勢を大きくイギリス側に傾かせたんだから名作戦
ハリアーが無双出来たのは、そもそも対艦攻撃機相手にしてたからだし
2019/09/20(金) 10:46:31.00ID:vSwAgYCL0
レス番結構とんでらあw
654名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 11:06:30.40ID:oG7JK2e50
>>644 >>647

フランスのM53が遅れているというより
アメリカのF100,F110が飛び抜けた存在だったというのもある

大推力エンジンの単発機を開発しようにも
エンジン技術でアメリカに敵わないので同じジャンルで戦っても勝ち目がない
それがラファール、タイフーンを中型双発機にさせた要因だったでしょう
双発中型機にはF/A-18があったけど艦上機というハンディがあるから勝負はしやすい

特にフランスにとってはF-16戦闘機とF100/F110エンジンはトラウマになる存在
あっという間に単発・小型戦闘機の市場を奪っていった
同じ土俵では戦いたくないと政治家や軍需産業幹部とかは強く思ったことでしょう
2019/09/20(金) 11:09:24.31ID:gVVHV17j0
>>645
EXCEL97で作ったような画面だなあ(笑)
2019/09/20(金) 11:14:21.01ID:I4/+iJemd
https://i.imgur.com/p9WaZaj.gif
2019/09/20(金) 11:50:31.52ID:wOAr2gIp0
先日のH-2Bの火災ってあれエンジンから出火したんじゃねえし
2019/09/20(金) 11:52:18.20ID:xRvCSKet0
原因究明に時間がかかってるのかね。>H-2Bの火災事故

発射台の下の方で何かが燃えたってのは聞いたが、
続報がほとんどないよな。
2019/09/20(金) 12:00:32.72ID:P0Q4x2and
>>658
つまりそういうことなのかもしれませんな(公安案件かもしくは極めて初歩的なミスか)
2019/09/20(金) 12:22:34.79ID:smAa79qb0
H2Bロケット 24日打ち上げで調整|NNNニュース
http://www.news24.jp/nnn/news16343880.html

メディアが無関心なのか三菱が広報しないからなのか情報出てこなかったね
2019/09/20(金) 12:34:50.79ID:QaF3H9ppr
>>660
テンキュウ
2019/09/20(金) 12:39:00.96ID:h8Wat5Ix0
>>654
> フランスのM53が遅れているというより
> アメリカのF100,F110が飛び抜けた存在だったというのもある

これは確かにその通りですね
戦闘機用エンジンの世界においてF100とF110とはある意味でゲームチェンジャーとさえ言えるほどの飛び抜けた高性能エンジンだった
そしてIHIはこれら2つのエンジンの両方をライセンス生産させてもらえて随分と学べることが多かったんだろうな
その学んだ成果がいきなり世界一流レベルの推力を発揮するXF9-1と考えるとXF9-1という現段階での到達点はむしろ必然的だったのかも知れない
2019/09/20(金) 12:45:59.57ID:KE6vpBy80
F-110単体は輸出しないのかな?
グリペンやKFXもF-414だし
2019/09/20(金) 12:46:02.18ID:xRvCSKet0
>>660
乙乙

24日に打ち上げか。大事なくてよかった。
2019/09/20(金) 12:53:47.16ID:Iqjul7FG0
>>664
犯人は?
2019/09/20(金) 12:54:58.48ID:rl/faoLL0
ヤス
667名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 13:05:44.38ID:oG7JK2e50
神田國一氏の『F-2戦闘機開発』の中で、F110エンジンは大変出来が良くいエンジンで、
エンジントラブルで飛行試験が延期になったことが一度も無かったと信頼性の高さを絶賛していた
F110エンジンは性能が優れてるだけでなく信頼性でも飛び抜けた存在だった

空自の単発機アレルギーが払拭されたのはF110エンジンのお陰だと思う
F9エンジンも信頼性の面でF110に負けないエンジンになって欲しいものだ
2019/09/20(金) 13:05:52.54ID:zBQSeCOl0
もう一回やってみて燃えないか監視する
なお三菱の豪華客船
2019/09/20(金) 13:48:30.68ID:KDQLfUOV0
>>654
いやラファールの場合は単純に(計画時の頃から不景気な)フランスには大型機とかキツイって理由で、
最初(1980年の英独仏の3ケ国共同の次期ヨーロッパ戦闘機計画)から小〜中型機で(ヨーロッパ統合戦闘機計画でも)主張し続けてる。
そこから逆算で、機体に合わせてエンジンの小型化路線を継続してる。
だから>>654の考えはピントがずれてる。
2019/09/20(金) 13:53:05.69ID:zBQSeCOl0
フランスは前提が艦載機だぞ
671名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 14:12:17.75ID:oG7JK2e50
F-16とミラージュF1/M53で争ったオランダやベルギーなのど次期戦闘機商戦は
フランスのダッソ-にとってはトラウマもんなんだ

誰がどうみてもF-16が優秀なのは明かであり
元空軍参謀総長がF-16の方が優秀と本当のこといったら謎の交通事故で死亡したり
ダッソ-の創業者であるマルセル・ダッソ-がF-16のテストパイロットに「君の飛行機は素晴らしい」と言ってしまったりと
ダッソ-の創業者ですら完敗を認めるしかなかった

そりゃあ、その後の戦闘機計画に大きな影響を与えたのは無理もないこと
2019/09/20(金) 14:15:53.14ID:KUxYhXP/0
FCASって艦載機も作るんかな?
673名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 14:16:24.92ID:oG7JK2e50
マルセル・ダッソ-はフランス政界にかなり影響力がある人物だから
F-16への完敗はフランスの戦闘機開発計画にはかなり影響があったのは間違いないだろう
2019/09/20(金) 15:13:57.43ID:d5JhACf/a
ふーん
中仏共同開発って目は無いのかな
仏は共産寄りだし協業としては不足要素を補え合える関係だよな
2019/09/20(金) 15:28:32.72ID:wG8jBbn7d
ダッソーって開発ソフトに関しては一人勝ちしてんな
今やどこでもCATIAだもん
2019/09/20(金) 16:07:17.35ID:lZuLpOWz0
フランスの節操なさによって決まると思われる
前に人民解放軍相手に海軍のウェポンシステムを供給したけど、それによって中国側が国産化()してライバルになってしまった前例もあるから常識的には考えづらい
ただ武器輸出に関してはフランスはかなり節操がない
そしてフランスの軍需産業はわりとフランス政府の統制が強めであるためトップダウンで色々と決まりやすい環境でもある
まぁありえなくはない程度かな?
2019/09/20(金) 16:29:55.92ID:1fXZBBX9M
>>630
2100Kだと自然だけどなあの記事
>>674
インドはフランスにとってはカモなんだから共同開発とかしないだろ
2019/09/20(金) 17:00:13.06ID:nY2j4yNE0
https://www.safran-group.com/media/futuristic-engine-scaf-20190418
which will reach temperatures around 2,100 K (1,825°C), a temperature out of reach for current blade materials and technology.

今見たら2,100 Kに修正されてたわ。
2019/09/20(金) 17:30:12.90ID:EF7Aupqmp
今のところ耐熱材について日本が欧州を一歩リードかな
2019/09/20(金) 17:34:40.50ID:KE6vpBy80
インドもF-21の国内生産を認められたらラファール必要なくなりそう
2019/09/20(金) 18:49:09.41ID:xRvCSKet0
>>678
ああ、やっぱりw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況