【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 13:18:50.04ID:+A2ZUl7uM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ121【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1567250679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/20(金) 10:03:08.43ID:lIdErcVk0
>>645
おかげでミラージュ3を本国の防空に貼り付かせて、フォークランド上空の航空優勢を大きくイギリス側に傾かせたんだから名作戦
ハリアーが無双出来たのは、そもそも対艦攻撃機相手にしてたからだし
2019/09/20(金) 10:46:31.00ID:vSwAgYCL0
レス番結構とんでらあw
654名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 11:06:30.40ID:oG7JK2e50
>>644 >>647

フランスのM53が遅れているというより
アメリカのF100,F110が飛び抜けた存在だったというのもある

大推力エンジンの単発機を開発しようにも
エンジン技術でアメリカに敵わないので同じジャンルで戦っても勝ち目がない
それがラファール、タイフーンを中型双発機にさせた要因だったでしょう
双発中型機にはF/A-18があったけど艦上機というハンディがあるから勝負はしやすい

特にフランスにとってはF-16戦闘機とF100/F110エンジンはトラウマになる存在
あっという間に単発・小型戦闘機の市場を奪っていった
同じ土俵では戦いたくないと政治家や軍需産業幹部とかは強く思ったことでしょう
2019/09/20(金) 11:09:24.31ID:gVVHV17j0
>>645
EXCEL97で作ったような画面だなあ(笑)
2019/09/20(金) 11:14:21.01ID:I4/+iJemd
https://i.imgur.com/p9WaZaj.gif
2019/09/20(金) 11:50:31.52ID:wOAr2gIp0
先日のH-2Bの火災ってあれエンジンから出火したんじゃねえし
2019/09/20(金) 11:52:18.20ID:xRvCSKet0
原因究明に時間がかかってるのかね。>H-2Bの火災事故

発射台の下の方で何かが燃えたってのは聞いたが、
続報がほとんどないよな。
2019/09/20(金) 12:00:32.72ID:P0Q4x2and
>>658
つまりそういうことなのかもしれませんな(公安案件かもしくは極めて初歩的なミスか)
2019/09/20(金) 12:22:34.79ID:smAa79qb0
H2Bロケット 24日打ち上げで調整|NNNニュース
http://www.news24.jp/nnn/news16343880.html

メディアが無関心なのか三菱が広報しないからなのか情報出てこなかったね
2019/09/20(金) 12:34:50.79ID:QaF3H9ppr
>>660
テンキュウ
2019/09/20(金) 12:39:00.96ID:h8Wat5Ix0
>>654
> フランスのM53が遅れているというより
> アメリカのF100,F110が飛び抜けた存在だったというのもある

これは確かにその通りですね
戦闘機用エンジンの世界においてF100とF110とはある意味でゲームチェンジャーとさえ言えるほどの飛び抜けた高性能エンジンだった
そしてIHIはこれら2つのエンジンの両方をライセンス生産させてもらえて随分と学べることが多かったんだろうな
その学んだ成果がいきなり世界一流レベルの推力を発揮するXF9-1と考えるとXF9-1という現段階での到達点はむしろ必然的だったのかも知れない
2019/09/20(金) 12:45:59.57ID:KE6vpBy80
F-110単体は輸出しないのかな?
グリペンやKFXもF-414だし
2019/09/20(金) 12:46:02.18ID:xRvCSKet0
>>660
乙乙

24日に打ち上げか。大事なくてよかった。
2019/09/20(金) 12:53:47.16ID:Iqjul7FG0
>>664
犯人は?
2019/09/20(金) 12:54:58.48ID:rl/faoLL0
ヤス
667名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 13:05:44.38ID:oG7JK2e50
神田國一氏の『F-2戦闘機開発』の中で、F110エンジンは大変出来が良くいエンジンで、
エンジントラブルで飛行試験が延期になったことが一度も無かったと信頼性の高さを絶賛していた
F110エンジンは性能が優れてるだけでなく信頼性でも飛び抜けた存在だった

空自の単発機アレルギーが払拭されたのはF110エンジンのお陰だと思う
F9エンジンも信頼性の面でF110に負けないエンジンになって欲しいものだ
2019/09/20(金) 13:05:52.54ID:zBQSeCOl0
もう一回やってみて燃えないか監視する
なお三菱の豪華客船
2019/09/20(金) 13:48:30.68ID:KDQLfUOV0
>>654
いやラファールの場合は単純に(計画時の頃から不景気な)フランスには大型機とかキツイって理由で、
最初(1980年の英独仏の3ケ国共同の次期ヨーロッパ戦闘機計画)から小〜中型機で(ヨーロッパ統合戦闘機計画でも)主張し続けてる。
そこから逆算で、機体に合わせてエンジンの小型化路線を継続してる。
だから>>654の考えはピントがずれてる。
2019/09/20(金) 13:53:05.69ID:zBQSeCOl0
フランスは前提が艦載機だぞ
671名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 14:12:17.75ID:oG7JK2e50
F-16とミラージュF1/M53で争ったオランダやベルギーなのど次期戦闘機商戦は
フランスのダッソ-にとってはトラウマもんなんだ

誰がどうみてもF-16が優秀なのは明かであり
元空軍参謀総長がF-16の方が優秀と本当のこといったら謎の交通事故で死亡したり
ダッソ-の創業者であるマルセル・ダッソ-がF-16のテストパイロットに「君の飛行機は素晴らしい」と言ってしまったりと
ダッソ-の創業者ですら完敗を認めるしかなかった

そりゃあ、その後の戦闘機計画に大きな影響を与えたのは無理もないこと
2019/09/20(金) 14:15:53.14ID:KUxYhXP/0
FCASって艦載機も作るんかな?
673名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/20(金) 14:16:24.92ID:oG7JK2e50
マルセル・ダッソ-はフランス政界にかなり影響力がある人物だから
F-16への完敗はフランスの戦闘機開発計画にはかなり影響があったのは間違いないだろう
2019/09/20(金) 15:13:57.43ID:d5JhACf/a
ふーん
中仏共同開発って目は無いのかな
仏は共産寄りだし協業としては不足要素を補え合える関係だよな
2019/09/20(金) 15:28:32.72ID:wG8jBbn7d
ダッソーって開発ソフトに関しては一人勝ちしてんな
今やどこでもCATIAだもん
2019/09/20(金) 16:07:17.35ID:lZuLpOWz0
フランスの節操なさによって決まると思われる
前に人民解放軍相手に海軍のウェポンシステムを供給したけど、それによって中国側が国産化()してライバルになってしまった前例もあるから常識的には考えづらい
ただ武器輸出に関してはフランスはかなり節操がない
そしてフランスの軍需産業はわりとフランス政府の統制が強めであるためトップダウンで色々と決まりやすい環境でもある
まぁありえなくはない程度かな?
2019/09/20(金) 16:29:55.92ID:1fXZBBX9M
>>630
2100Kだと自然だけどなあの記事
>>674
インドはフランスにとってはカモなんだから共同開発とかしないだろ
2019/09/20(金) 17:00:13.06ID:nY2j4yNE0
https://www.safran-group.com/media/futuristic-engine-scaf-20190418
which will reach temperatures around 2,100 K (1,825°C), a temperature out of reach for current blade materials and technology.

今見たら2,100 Kに修正されてたわ。
2019/09/20(金) 17:30:12.90ID:EF7Aupqmp
今のところ耐熱材について日本が欧州を一歩リードかな
2019/09/20(金) 17:34:40.50ID:KE6vpBy80
インドもF-21の国内生産を認められたらラファール必要なくなりそう
2019/09/20(金) 18:49:09.41ID:xRvCSKet0
>>678
ああ、やっぱりw
2019/09/20(金) 18:49:58.26ID:xRvCSKet0
>>672
FCASになるかどうはわからんが、フランスが空母を維持する以上、
ラファールCの後継機は必要になるよな。できればステルス機で。
2019/09/20(金) 19:09:50.08ID:Cn9SGvFC0
190920
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第47号 令和元年度 2波長融合処理による赤外線目標検出アルゴリズムに関する検討作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-047.pdf
公示第46号 令和元年度 戦闘機搭載型電子防御装置の運用領域拡大等に関するフォローアップの
性能確認試験のための技術支援(2)(その2) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-046.pdf
公示第45号 令和元年度 戦闘機搭載型電子防御装置の運用領域拡大等に関するフォローアップの
性能確認試験のための技術支援(1)(その2) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-045.pdf
公示第44号 令和元年度 戦闘機搭載型電子防御装置の運用領域拡大等に関するフォローアップの
性能確認試験のための技術支援(2)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-044.pdf
公示第43号 令和元年度 戦闘機搭載型電子防御装置の運用領域拡大等に関するフォローアップの
性能確認試験のための技術支援(1)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-043.pdf

公示46-43号は F-15J搭載の戦闘機搭載型電子防御装置 関連
2019/09/20(金) 19:12:17.06ID:d5JhACf/a
>>677
印?
685名無し三等兵 (ワントンキン MM8b-kEMx [219.165.67.58])
垢版 |
2019/09/20(金) 19:26:59.73ID:EJVIHBPOM
>>514
それ反撃。
2019/09/20(金) 19:44:43.94ID:ihkmbRTc0
F-3にレーザー搭載して欲しいな。
2019/09/20(金) 20:01:30.82ID:lZuLpOWz0
>>686
レーザーはちょっと間に合わんでしょうな
量産されて後期型(あるいは新しいblock)ならあるいは?
個人的にはHPMをTWT-AESAから発振することに期待してる
2019/09/20(金) 20:03:57.85ID:jk4vlvSE0
>>687
元々ライトスピートウェポンは平成62年までの話だからの
レーザーも積むしHPMも積むんでないかな、発電量が一基250kw位欲しくなるが
2019/09/20(金) 20:05:54.44ID:xRvCSKet0
敵ミサイルからの防衛用としてなら、レーザーよりマイクロ波照射の方が実用的かもしれない。
本格的なレーザー砲を搭載するのは、F-3後期型あたりで間に合うかどうか、というところか。
2019/09/20(金) 20:25:26.80ID:lZuLpOWz0
>>688
素子化されたTWTを使ったレーダーのいいところは発振機と受信機を別にすることができることでしょうね
極論すれば機体のどこにあってもよい
スマートスキンについても開発目標達成の報告あったことですし、たとえば機首と機体の後部にTWTを据え付けて胴体と主翼のスマートスキンで受けることもできますでしょう
これならHPM発振の悪影響も少なくて済みます
もちろん一例というだけですけれどね
2019/09/20(金) 21:00:44.48ID:2sxotWLj0
防御兵器と考えると、後方にもあった方が良いのかな?

何か昔の軍艦やあるいは大昔の爆撃機みたいになって来たw
2019/09/20(金) 21:22:41.26ID:T8OMuTRs0
>>671
ダッソ-は台湾にミラージュ2000売る為に極秘裏に核攻撃改修キットを売ったからなあ。さすが死の商人何でもアリ
2019/09/20(金) 21:25:00.24ID:T8OMuTRs0
>>692
まあ今となってはミラージュ2000じゃあ中国つく前に全部撃墜されるから戦術核持ってても意味ないけどな
2019/09/20(金) 21:34:27.62ID:5wvXYp0A0
>>665
エンジン冷却用液体酸素が風が無くて溜まっていた所に静電気で発火と別スレに貼られた記事にあった
2019/09/20(金) 21:49:05.73ID:OOAnEJcM0
>>682
って事はNGFはあんまり大型な機体にはならなさそうだな。現用のドゴールの収容機数から考えて。
2019/09/20(金) 22:25:00.95ID:lIdErcVk0
>>695
ドゴールもう運用寿命折返しやろ。後継空母次第やろな
多分お流れになったPA2みたく、QE級相当位には大型化するんやないか?
2019/09/20(金) 22:34:34.03ID:xRvCSKet0
>>696
そういえば、NATO軍共有空母論ってのが出てたよな。
ドイツとフランスが中心になって空母を共同開発する、って可能性もある。
2019/09/20(金) 23:12:01.77ID:zBQSeCOl0
F-3の国際協力にLMやNGの名前が上がるけどテンペストやFCASにアメリカ企業は協力しないのかな
2019/09/20(金) 23:17:43.15ID:ib+9TEKu0
FCASもテンペストも自国企業に仕事をさせるためのものだから
わざわざ参加国じゃないアメリカの企業にやらせない

自国に必要な技術があるのにやたらと国際共同開発にこだわるのは日本だけ
2019/09/20(金) 23:27:06.82ID:FQs5QVXdM
今のところ日本の一部ヲタクと評論家だけじゃね?
実際外国企業にやらせるかは未確定だし
2019/09/20(金) 23:59:34.24ID:KE6vpBy80
NATOって言ってもアメリカが居ないと単独で軍事行動を取れないからヨーロッパだけで軍事行動を出来る様にしたいのかな?
702名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-kEMx [153.248.147.125])
垢版 |
2019/09/21(土) 00:11:10.72ID:wZinvdaBM
>>571
戦闘機防御用のレーザーが開発されているのはいいとして、
なんで、戦闘機のミサイル防御には機関銃とミサイルが使えないのか
よくわからんのだが。
だれか説明できる人いる?
2019/09/21(土) 00:30:29.30ID:VLrzigQr0
そんな大きくて重い物積めない
2019/09/21(土) 00:37:28.35ID:PoAqEkuD0
>>702
簡単にいえば、重いし高いから
それにわざわざ迎撃用の弾薬積んで重量増加させてまで機動性悪化させたり敵機へ向けられる攻撃力をそぐ必要あるのかという問題がある
ミサイルを1発ずつ撃ち落とすコストよりもそのミサイルを6発だか8発は積んでる敵機を手持ちのミサイルで撃ち落とす方が重量あたりの費用対効果に優れてるのは自明ですから
仮に、核融合炉か何かの動力で飛んでいて1機で戦略的な打撃力をもつ戦艦みたいな航空機ができたら推力にものをいわせて実装されたかもしれない
ただ弾道を考慮して変化し続ける戦闘機動に対応した修正をしたり、迎撃用ミサイルに積み込む誘導装置に相対的に金をかけずに済む光速兵器の方がやりやすいのも確か

で、弾道ミサイル防衛においては1発あたり核弾頭なんかによりもたらされる被害の大きさから1発30億もするコストが許容されてる
705名無し三等兵 (ワッチョイ 2d01-AwYn [126.31.52.16])
垢版 |
2019/09/21(土) 00:47:05.30ID:zjN1piqy0
短AAMは対ミサイル用途も一応あるんじゃなかったか?
706名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-kEMx [153.248.147.125])
垢版 |
2019/09/21(土) 00:48:48.43ID:wZinvdaBM
>>703>>704
なるほどです。
でも、短距離ミサイルを対ミサイルミサイルに
使えるようにするのは
コスト的に許容できそうな気がするけどなあ。
707名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-kEMx [153.248.147.125])
垢版 |
2019/09/21(土) 00:49:31.79ID:wZinvdaBM
>>705
そうなんですか。
それは知りませんでした。
2019/09/21(土) 00:51:18.27ID:PoAqEkuD0
ついでにいえば、海上艦艇が積んでるCIWSじみたものは数うちゃ当たる方式で1秒あたり50発だの70発だのばらまいてる
ユニットあたりの重量は5.7トンから6.5トン
射程は1500メートル程度(4000メートルくらいの射程があるロシアのは9.6トン)
戦闘機においてこの重量をどう使うか?
と考えてほしい
あとスペースも
2019/09/21(土) 01:00:23.71ID:PoAqEkuD0
>>705
短AAMについて不勉強でお恥ずかしい
漏れ聞く限りは一応は、というレベルらしいですね
ただミサイルの小型化が進めば無視できない要素になる可能性はあるかと
大きさが限られるAAMを照準するシーカーとかわりと高性能な必要あるでしょうから高そうですが…
戦略爆撃機の自衛用とかでしょうかね?
710名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/21(土) 03:55:05.28ID:Gdn2Qi0s0
>>699 >>700

日本のマスコミは海外製部品を使えば共同開発なんて言い出すが
トーネードなんかはハネウエルの部品とか使っていたけどな
英独伊の三国共同開発といっても部品単位だと米国製部品とかも使っている
エアバスの旅客機だって全てが欧州製部品で構成されてるわけじゃない
FCASも同様で設計主体が仏独だが部品単位なら欧州製だけとは限らないだろう

日本のマスコミは海外部品を1つでも使えば共同開発だと言い出す珍論者が多い
定義的にはF-3なんかは国産機、自主開発機という扱いを受ける
グリペンなんかはエンジンはアメリカ製で一部の設計を海外委託してるが共同開発機とはされていない
2019/09/21(土) 03:56:13.00ID:bKR6iTQg0
ミサイルが小さくなれば自体に積む燃料も減るのだから自ずと限界がありますね
2019/09/21(土) 04:30:08.34ID:S7Z8978p0
F135推力12パーセントアップか20トン超えるなあ
2019/09/21(土) 04:35:33.39ID:Jze50dL40
>>712
これで推力22.5t位になる可能性がある

でもどうなんだろうなあ?
F135の推力は2000年代には推力18.5t位だったが
2010年頃に19.3tを試験装置で達成してから、19.3tと言われる事が多くなったものの
時々18t台の数値がひょっこりと書かれる状況が続いていた

それが2018年に今年以降に出荷されるものは推力6〜10%増と言っていたので
それを信じると推力が21tとか、あるいはレコードチャイナでは20.3tになったとかの話で

それが今回の増強で、22.5tか23tオーバーか、それ位になるってことなんだよなあ
714名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-plfC [221.37.234.13])
垢版 |
2019/09/21(土) 04:48:45.70ID:Gdn2Qi0s0
大事なのはドライ推力でどんだけ推力アップするかだからなあ
XF9-1が素晴らしいのは最大推力15d以上を達成したこと以上に
試験開始早々にドライ推力で11d以上を達成したことだ
実用型では最大推力20d以上達成より大事なのはドライ推力で13dを達成
2019/09/21(土) 04:52:02.12ID:blnNL9cSr
XF-9のあれだけの事を盛り込んで15トンを実現と言うか温度を制御できたのだけど、逆に米露はどのような方法で実現しているのか?
もしそれが日本と違うものなら掛け合わせればより良いものができるかもしれない

今後はハイパワースリムエンジンは当たり前になり大電力も更に要求される一方だろう
可変や効率もどんどん進化するのだろうからたまらんね
2019/09/21(土) 05:08:07.83ID:B6sK9DSt0
アメリカは表面コーティングなのかな
ロシアは温度低めだけど耐久性削って出力上げてるのかな
2019/09/21(土) 06:03:31.01ID:7sKnIzB3M
>>713
今回言っても2026以降なんで少し先の話だけどな、2018からのでは21トンだろな
2026以降のではドライ出力も上がってるんでないかね
>>711
コイルガンなどで射出させるという方法もあるかと、そうすれば小型のミサイルでも迎撃用なら使えるだろう
718名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/21(土) 07:54:19.17ID:j46WLX3sr
Wikipediaの将来戦闘機の項目は意外とよくまとまってる
新聞とか軍事ジャーナリストの記事は
自己主張が強すぎて事実関係をまとめるのがそっちのけ
2019/09/21(土) 08:11:05.89ID:blnNL9cSr
F-35のネットワークは素晴らしく10機体あれば100機いるくらいの能力を出す
中国の空母なんか目じゃない、ミサイルにはそうでもないけど
アメリカは機密は漏らさない
親しいから、わかっているから警戒するように言われるのは当然であるし、またそうあってもらわなければで信用できない
ってほぼ武田先生の言だが…
F-3が上手く行くと良いって
2019/09/21(土) 09:21:57.14ID:tgbw6rRv0
>>702
単純にAAM迎撃は技術的に難しい

最近やっとSAMでもAGM等超音速目標が迎撃できるようになったが
そもAAMはマッハ3~4で飛ぶ上標的としてはかなり小さく撃破が困難

航空機は電子機器の搭載及び供給電力の制約が大きく艦船やSAMと比べると目標の捕捉性能などは格段に劣る
何より目標と発射機自身がお互い3次元的に飛行している為難易度が段違い
今の技術じゃ迎撃も金を掛ければ不可能じゃないかもしれんが現実的じゃない

躯体に余裕がある艦船だと今や基本降り掛かる火の粉は全部迎撃だけど
あれは桁違いの電力と電子機器に遠~近距離対応の重層防空火力を備えた数百人の人員が動かす要塞だし
2019/09/21(土) 10:41:12.87ID:Qyk6Bzt90
AAMを迎撃できたらAAM迎撃ミサイルを迎撃するミサイルも出てきそう
2019/09/21(土) 10:45:17.06ID:c/fNhq5lp
AAMの迎撃はライトスピードウェポンでいいだろう
実質弾数無制限だから
2019/09/21(土) 10:56:56.67ID:xnXA4bv00
レーザーやマイクロ波でシーカーなり誘導装置なりを潰せばそれで済むから、本体を直接破壊する必要性は低い。
出力さえ十分なら、照射から撃破までのタイムラグは実質ゼロなので、飽和攻撃にも対処し易い。
この辺はミサイルに限った話では無く、小型で安価なドローンなどにも言える話だけど。
2019/09/21(土) 10:58:27.31ID:h2g4dVtF0
ロシア製の兵器とアメリカを始めとする西側の兵器の性能差がどの程度なのか分からないから心配
湾岸戦争だと西側が圧倒的優位だったらしいけどロシア製の兵器はモンキーモデルだったからって話も有るし
su-35相手にF-15の最新型は優位を取れるのかF-35はSu-57相手にどの程度のキルレシオなのか気になる
2019/09/21(土) 11:23:46.34ID:biezsJZZM
F-3Eストライク心神の実験機
https://i.imgur.com/q0Pvrqm.jpg
2019/09/21(土) 11:34:03.28ID:Qyk6Bzt90
亜音速だけどいいのか?
2019/09/21(土) 11:39:24.46ID:ND4A0Anb0
インドの近代改修されたMiG-21がパキスタンのF-16を撃墜したとか言ってるし
ロシア製戦闘機もやるときゃやるのかもしれない
2019/09/21(土) 11:44:50.84ID:h2g4dVtF0
>>727
あれはデマと聞いた
対ゲリラにしか使わない条件での販売だから米国がチェックしたけど販売した機数と同じ数がちゃんと有ったとか
2019/09/21(土) 11:47:17.68ID:xpSpM1aRM
運とか色々重ならないと無理だよね
2019/09/21(土) 13:22:39.21ID:f3wCmoTxx
>>725
随分と高価な実験機だな
2019/09/21(土) 13:27:11.85ID:L8RxdLWi0
AIM-120が使われたのは確実ぽいけどね
2019/09/21(土) 14:41:18.42ID:Npf6fZEe0
>>725
ジョークとしても面白くない、やり直し
733名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/21(土) 15:21:45.02ID:j46WLX3sr
F-16がミグ21の存在に気がついてなければ撃墜される
空自の空戦訓練でもF-15がF-104の接近に気がつかないで撃墜判定食らったケースもある
F-104の細長い形状は状況によってはレーダーで探知しにくいらしい
何らかの理由で発見が遅れたり発見できなければ機体性能に関係なく撃墜される
2019/09/21(土) 15:53:04.52ID:U6M0+/nm0
>>728
対ゲリラにしか使わないF-16ってオーバースペック過ぎる
そんなのCOIN機でええやん
2019/09/21(土) 16:02:29.90ID:MTmUcziw0
豪戦闘機6機が千歳に到着 空自と国内初の日豪共同訓練

https://www.sankei.com/politics/news/190920/plt1909200014-n1.html
2019/09/21(土) 16:03:13.86ID:MTmUcziw0
豪戦闘機6機が千歳に到着 空自と国内初の日豪共同訓練

https://www.sankei.com/politics/news/190920/plt1909200014-n1.html
2019/09/21(土) 16:28:24.71ID:5CvXqcPC0
>>725
その実験機はゴジラに弱く日本向きじゃないな
2019/09/21(土) 17:09:50.30ID:h2g4dVtF0
F-3が成功してXF9-1だけでも輸出出来れば良いけど
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190921-00010003-newswitch-bus_all
2019/09/21(土) 17:46:39.02ID:Qavmp3kWM
>>738
いやXナンバー付いてるエンジンの一号機とか輸出せんだろ……
エンジン単体でなく要素技術売り込みに行くかたちなんでないの、売ることできる国少ないからな
2019/09/21(土) 18:05:49.18ID:PoAqEkuD0
>>739
XやYナンバーがとれてそして量産されたF9-10とか改良した20クラスになれば考える国もありそうですけど技術導入込みでしょうねぇ
台湾とかベトナムとかのミドルレンジ国なら興味を示すかもしれないレベルでしょうか
2019/09/21(土) 18:27:14.53ID:h2g4dVtF0
アメリカがF-414しか輸出してないしF-3が成功してエンジンが実証されたら欲しがる国は有ると思う
2019/09/21(土) 18:32:31.70ID:ECxVgqj40
欲しがる国には売れない 売っても良い様な国は別に欲しがらない
まあ日本がF9売りに出したら アメリカが止めに入るかF135売り出すかするよ
743名無し三等兵 (ササクッテロ Sp99-/LxJ [126.33.230.136])
垢版 |
2019/09/21(土) 18:44:09.85ID:rkcl9nWPp
>>839
り地域改B地域の国なら欲しいと思うがまず売らないだろうな
2019/09/21(土) 19:18:41.84ID:sM7fWMNt0
>>741
ねぇよw
値段が高くて性能が不明のモンを欲しがるか?w
日本製スマホみたいだなw
745名無し三等兵 (オッペケ Sr99-tPbN [126.179.30.25])
垢版 |
2019/09/21(土) 19:20:05.29ID:j46WLX3sr
世界的にも単発機に適した大推力エンジンは少ない
ほぼアメリカの独壇場で設計が古いが信頼性が高いF100/F110と高性能ステルス機に搭載されたF119/F135
英仏は技術力はあっても製品としては中型機用エンジンしかない
後は少々性能的に不安があるロシア製エンジンがあるくらい
F9エンジンが目標通りの性能発揮なら、意外なことに日本が大推力エンジンを保有する
F9エンジンを輸出は難しいが世界的にも気になる存在なのは確かだろう
50年近くアメリカの独壇場だった分野に日本が割って入いることになるから
2019/09/21(土) 19:22:43.13ID:+ao+/2nU0
>>742
正にそれだよなあ。
欲しがる国の大半は「素材技術や生産技術を含めた技術もよこせ」
とかふざけた事を言ってくるだろうしなあ…
2019/09/21(土) 19:25:43.57ID:uhsAY23v0
売っていい国って英か米で以下略
748名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-9Nuc [182.249.58.21])
垢版 |
2019/09/21(土) 19:28:43.56ID:k/36/oU1a
何で、いつも、いつも、輸出するのが嬉しいバカか湧いてくるんだ
頼まれても売らねーよ 本気で聞きたいんだが輸出する事の何が嬉しいの?
2019/09/21(土) 19:36:13.76ID:uhsAY23v0
>>748
出来上がったF-3も売りたいんだろ、韓国と発想が似てると思う。
日本が覇権を握ろうっていうんでなければ、自国の装備は観閲式や観艦式や総火演で見せびらかすだけにして、こっち来んなってのが一番いいと思うんだけど
2019/09/21(土) 19:44:03.73ID:aHtHClFIM
兵器の輸出入ってのは金儲けだけの話では無いからな
2019/09/21(土) 20:01:28.12ID:h2g4dVtF0
売れればコスト下がる
コストが下がれば調達が増えるかも知れない
2019/09/21(土) 20:02:47.64ID:nAK+nwnb0
日本がF3を輸出したらリバースエンジニアリングされて技術が露、中華に流れそう

相手国が違反しても政府は遺憾砲出すだけで終わるだろうし兵器の輸出はリスクが高いんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況