新・戦艦スレッド 94cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/20(金) 21:31:30.16ID:zdPTY0CW
>>151
 燃費とは普通同じ量の燃料でどれだけは走れるか(航行できるか)ですから、
大和は大型艦の割に悪くないとは言えますが他艦より燃費が良いとまでは言えないでしょう。
 仮に「排水トン当たりの燃費」というジャンルを創設すれば大和は相当燃費が良いことにはなると思います。

 S19年5月の幕僚諸元では速力別に一昼夜の消費量が記載されています。
参考までに16kt時の主要な艦艇のそれは以下となっています。

大和320t、長門260t、伊勢220t、金剛280t、大鳳255t、翔鶴198t、隼鷹202t、
龍鳳105t、瑞鳳110t、千歳125t、那智・愛宕160t、熊野140t、
利根130t、矢矧98t、陽炎70t、秋月52t、夕雲45t
2019/09/20(金) 21:44:34.23ID:N41KC3zt
陽炎はすでに沈没してるから燃費が悪いんだろうか
2019/09/20(金) 21:59:30.65ID:16DyiyN2
軍艦というか、船舶の重さは燃費とか速力に関係あるの?

海水との摩擦抵抗が大きいと明らかに速度や燃費に影響するので、水線下船体の表面積が大きければ燃費が悪くなるという理屈なら分かるが

燃費が悪いのは表面積が大きいからであって重いからではないと思うが
2019/09/20(金) 22:05:30.97ID:/3P5BIie
>>133
> いわゆる「連合艦隊の大散歩」では、五万トンの重油を消費した

ミッドウェーのときは平気で60万トンも重油使ってたのに末期の燃料事情は厳しい。

それにしても近場での迎撃型決戦は燃料の消費が少なくて良いな
2019/09/20(金) 22:20:19.68ID:zdPTY0CW
>>154
 艦艇の設計手順から見ると重さといいますか排水量は速力や燃費に関係するようです。
 
 概算の段階でアドミラリティ係数を求めるための数値の一つに排水量がありますが、
もう少し進んで摩擦抵抗や剰余抵抗を求める近似式の中にも排水量が使われています。
2019/09/20(金) 22:22:13.88ID:k3cbj5td
>>154
重ければ必然的に船が沈んで表面積が増えるよ。

体積は3乗で増えるが、表面積は2乗で増えるので、大型化した方が重量あたりの燃費は有利になる。
タンカーが大型化した理由。
2019/09/20(金) 22:30:27.10ID:N41KC3zt
計測時期に差があるならスクリューコンディションでもかなり差が出るらしい
同じ回転数で数ノット差が出る事も珍しくないとか
159名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 22:31:30.39ID:4PbjiA8U
何ノットに巡航速力設定するかと、それに合わせたタービンとギア設定、スクリュー選定でしょ。
改装前の長門でも12ノットなら重油1トン当たりの航続力はアイオワより上
160名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 22:35:23.79ID:4PbjiA8U
改装後の山城だと14.4ノットで重油1トン当たり2.3浬
161名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 22:37:00.50ID:4PbjiA8U
新造伊勢で14.1ノットで重油1トン当たり2.79浬
162名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 22:44:30.46ID:4PbjiA8U
ちなみに改装後扶桑は14.6ノットで重油1トン当たり1.78浬
この時の扶桑の排水量は35170トン
上に書いた山城の時は38990トン
163名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 22:47:38.78ID:4PbjiA8U
結論は、まったく同じ海面状況、風速状況、海水温などないので、
公試で出した数値であってもあてにならないという事。
2019/09/20(金) 22:59:36.76ID:Y6x+Llbp
海防艦丙型の燃費がたしか16 knotで一時間あたり0.1t
甲型海防艦が、0.2t
タービン艦である丁型海防艦が0.7t

順にそれぞれ:
艦本式ディーゼル 22号10型 2100馬力 x2 (2軸)
艦本式ディーゼル 23号乙8型 850馬力 x2 (2軸)
ホ号艦本式缶 + 甲25型タービン 2500馬力 (単軸)
2019/09/20(金) 22:59:54.91ID:pTjeupf+
データの差異を考慮しても大和の燃費が激悪だなんて艦これ知識の晒しなんだけどね
2019/09/20(金) 23:04:46.83ID:Y6x+Llbp
ディーゼルの23号系列は、22号系列より出力が低くて重いのだが、製造しやすく
燃費も良かったようだ。甲25型タービンも燃費はともかく生産性は良かったという。

末期的な日本としては両者とも良いチョイスだったと思える
2019/09/20(金) 23:10:04.33ID:zdPTY0CW
>>159
 アイオワの場合だと1945年時で
フルパワー 0.55浬/t
29.6kt 0.6浬/t
17kt 1.8浬/t
15kt 2.3浬/t
12kt 2.1浬/t

 ギア設定で言うと15kt前後が最も効率が良いみたいですね。12ktは遅すぎて逆に最良ではない。
168名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 23:23:00.97ID:4PbjiA8U
>>167
私が参照したのは世艦アイオワ級戦艦の阿部氏の記事からです。
長門、扶桑、山城についても同じく世艦長門級、世艦扶桑/伊勢級よりすべて阿部氏の記事からです。
169名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 23:25:58.65ID:4PbjiA8U
ちなみにアイオワは速力15ノット、記録期間平均排水量56500トン、
1浬あたり燃料消費量0.545トンより換算して比較しました。
2019/09/20(金) 23:29:46.95ID:zdPTY0CW
 前掲S19年5月の幕僚諸元より大和の速力別一昼夜の消費量だと
16kt(320t)、18kt/(420t)、20kt/(400t)、22kt/(735t)、24kt/(940t)、26kt/(1,250t)、27kt(1,610t)

 ここから1tあたりの航行距離は
16kt(1.2浬)、18kt(1浬)、20kt(0.8浬)、22kt(0.7浬)、24kt(0.6浬)、26kt(0.5浬)、27kt(0.4浬)

16kt未満が無いので順当に低下している感じですね。


>>168
 私の方はBattleships米国版、軍艦基本計画資料、水交、船の科学などを主に使用しました。
2019/09/20(金) 23:41:21.38ID:zdPTY0CW
>>165
 悪いとか激悪とかいう表現は所詮は感性ですからね。
 定量的に見ても一番燃料を使う軍艦であったのは確かのようですが、
それでも>>152で挙げた16ktでの消費量では陽炎型5隻より消費量は少なく、
妙高型や高雄型なら2隻分、又は伊勢型+阿賀野型、
長門型+秋月型、金剛型+夕雲型位の消費量です。

 比較し難い陽炎型5隻は別としても、他の組み合わせのいずれと比較しても大和型1隻の方が戦力価値は高いでしょうね。
 その意味では燃料のコストパフォーマンスとしては悪くないとも言えますね。
2019/09/20(金) 23:44:25.98ID:VEe472ds
素朴な疑問だが、初期計画のディーゼル併用大和って、燃費的にはどんなもんだったんだろ?
ディーゼルを使った効果が「5%の燃費向上を果たしました!」とかだったら、大和の作戦上の価値には全然影響しないよね
2019/09/20(金) 23:45:52.93ID:VEe472ds
>>170
あれ、18ノットの数字が違わないか?
それだと20ノットのほうが燃費がいいことになっちゃうが
174名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 23:47:21.46ID:ILbX/6ZL
>>113
ニミッツが批判してたのは輸送船より戦闘艦艇への攻撃を優先していたことじゃなく、
一定区画に潜水艦を並べて配置していて一網打尽にされることが多々あったことだっけ?
2019/09/20(金) 23:47:34.62ID:Y6x+Llbp
ここで議論されている燃費の良しあしって、タービンの使い方にもよるんかな。
軸ごとに高圧、中圧、低圧、巡航とかいくつもあって、蒸気の流し方も
缶からの蒸気をあるタービンに入れ、その排気を別のタービンへ。どういう組み合わせ
でいくか結構度がたかい。

ところで熱力学的には、高熱源と低熱源(冷却材)の温度差が大きいほど効率がいいと言う。
ということは、同じ出力でも、低圧の蒸気をたくさん作って駆動するより、高圧の蒸気を作って少しずつ
流す方が効率が良いことになる。
 この辺の機関の運用を解説した本があれば読みたいので教えてくれんかのう
2019/09/20(金) 23:48:23.48ID:zdPTY0CW
>>173
 ご指摘の通りでした。
 正しくは
16kt(320t)、18kt/(420t)、20kt/(600t)、22kt/(735t)、24kt/(940t)、26kt/(1,250t)、27kt(1,610t)

 ご指摘ありがとうございました。
2019/09/20(金) 23:49:37.67ID:Y6x+Llbp
訂正:
× 結構度がたかい。
〇 結構、自由度がたかい。
2019/09/20(金) 23:54:00.27ID:16DyiyN2
>>156
>>157

ありがとうございます

重いほど表面積が増えるから、重い方が遅いというのは経験論としてはその通りだけど、重くても表面積の小さい船は想定できないかと考えて、、

排水量=水線下船体の容積
だから>157氏のいう通り、排水量と船体表面積は2/3乗で比例する関係にある

だから重さと速度には、必然的な相関がありそうだと分かった
勉強になりました
2019/09/21(土) 00:28:02.11ID:dDMdgFHp
>>164の訂正
燃費は12ノット時のものでした。
23号乙8型 は 950馬力 でした。
お詫びして訂正します。ちなソースは世艦別冊日本海軍護衛艦史の
阿部安雄さんの記事
180名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 00:57:36.83ID:VH7erMys
河内型戦艦2隻 12インチ連装*6(45口径4、50口径2)。21ノット
薩摩型戦艦2隻 12インチ連装*2、10インチ連装*6。18ノット

第5戦艦戦隊(第5戦隊。5th Battle Squadron)へ編入され、
ジャットランド海戦ではジェリコー部隊の最右翼を航行
下村忠助参謀により、本隊とは違う南進を行い、独シェアー主力部隊の後方と短時間の砲戦を行う
しかし、独艦隊がそのまま反転したため、西へ退避
独艦隊が一周回ったため、背後から東進して攻撃再開したが、再び独艦隊が反転して今度はT字戦法で頭を抑えられる状態に持ち込まれた
そのため、20隻程度から攻撃を受ける羽目になり、旗艦河内は爆沈、安芸大破、他2隻も中破
だが、本隊が追いつき、戦艦・巡洋戦艦合計8隻を撃沈させた

補充として、扶桑、伊吹を派遣
戦争後、河内・安芸のかわりとして、コロッサス級戦艦2隻を受け取るものの、ワシントン海軍軍縮条約で廃艦
2019/09/21(土) 01:27:03.56ID:U7oDcfM9
ガスタービンにしても蒸気機関にしても部分負荷の場合の燃費は著しく悪くなる
最大速度と巡航速度に差が少なければ部分負荷の燃費はそれほど悪くないけど、巡洋艦のように最大速度が戦艦より10ノットも高いと同じ巡航速度なら準用かんの燃費が相対的に悪くならないか?
あと翔鶴は巡航タービンで26ノットだせる過大な巡航タービンだから16ノットでは燃費が良くない、とも言える
2019/09/21(土) 02:08:30.75ID:IQXohrZg
何も常時最高速の必要はなかろう、普段は巡航速度でええんよ
183名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 07:58:33.20ID:h7nm4Trv
改装後長門は16.16ノットで重油1トン当たり1.596浬、この時は専焼大罐x3使用、排水量43395
改装後扶桑は16.3ノットで重油1トン当たり1.70浬、この時は専焼大罐x4、小x2使用、排水量39197
改装後山城は16.8ノットで重油1トン当たり1.94浬、この時は専焼大罐x2使用、排水量39617

上で書いた山城14.4ノットも専焼大罐x2使用、排水量38990で2.3浬

巡航全力とかは巡航タービン全力と使用罐数からわかるが、
基準速力の場合は罐の使用区分見るとそれだけじゃない場合がある。
2019/09/21(土) 08:33:40.43ID:vL2vNfjF
>>180
ゴミみたいな火葬戦記書くスレじゃねえよボケ
185名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 08:41:40.86ID:U7oDcfM9
妙高とかは一時期、巡航時には内軸2つを巡航タービンで回して、外軸は空転とかしていたけど
戦速への切り替えが面倒だった
改装で内軸の巡航タービンの蒸気下流を
外軸の低圧タービンに繋いでいたんだっけ?
186名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 08:50:41.94ID:U7oDcfM9
>>176

大和の公試航行試験で実際の巡航時の燃費を算出したら
満タンの6300トンで1万1600海里以上となったらしいが、
その数値だと16ノット、7200海里で基本計画の航続距離の要求値そのものでないの?
187名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 08:54:34.67ID:Sy2OBtkY
>>184
無能の遠吠えご苦労
188名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 09:05:57.86ID:PRpw1ka1
ハワイ一旦占領して、戦艦と資源だけ奪って後は爆発して速退散。
テネシー級 テネシー、カリフォルニア、2隻
コロラド級 メリーランド、ウエストバージニア、2隻
ペンシルベニア級 ペンシルベニア、アリゾナ、2隻
ネバダ級 ネバダ、オクラホマ、2隻
こいつら手に入れて日本の技術で改修すると1944年までかかる事実、
189名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 09:10:24.73ID:U7oDcfM9
英国がネルソン、ウォースパイト、KG5を限界まで使い倒せたのは豊富な給油能力のおかげだからなあ
そもそも英国戦艦は航続距離が少なめに見える
2019/09/21(土) 09:13:30.84ID:HNNjVz7R
大和型の計画時は、ディーゼルの実用化が間に合って、半分くらいは燃費のいいディーゼルでいけるんじゃね、という考えがあったので…
それが皮算用だったのは、まぁ見通しが甘い日本海軍にはあるある

あとは速力かな…
軍令部は30ノットクラスの高速戦艦じゃないと、用兵に自信が持てない、と抗議の辞職騒動まで起こしてるけど

欧州方面では、巡洋艦や空母の作戦になんとかついていけるイギリス戦艦群が活躍してて
イタリア海軍とかは、戦艦が高速で戦う味方に置いていかれて
戦艦のないイタリア艦隊が、イギリス戦艦に圧倒される、あるいは戦艦なしでは戦えないと退却を余儀なくされる、とか起ってるので
速力以外にも、運用とか補給の問題があるんだから、単純に速力あれば、という話でもないんだがね
2019/09/21(土) 09:34:46.51ID:h3GqN/Q8
戦艦だけ速くても他が着いてこれないこともあるしな
実際に海面が荒れたら戦艦よりも遥かに速いはずの駆逐艦や軽艦艇が落伍していくのも珍しく無いわけで
2019/09/21(土) 09:53:06.27ID:HNNjVz7R
大和型は、46センチ砲装備が至上命題だったので
(一応、41センチ砲型も案として出されてるが、参考程度だったっぽい)
そのトンデモな反動に耐えるため、船幅を広くとらざるを得ず
また、砲戦時に船体が長いと被弾率が増えるから、となるべく短く設計することを要請されたから
ホント、戦艦同士の殴り合いだけを考えて作られたような艦だから
速力まで欲張ったら、どうみても建造は無理! になりかねんし
2019/09/21(土) 09:59:21.78ID:kAyQ04JC
「戦艦も、巡洋艦のように多用な任務に耐えるワークホースでなければならない」

…結果的に、そんな能力をもった戦艦は何隻もいたが
最初から、んなこと想定してたら
「戦艦作るより、巡洋艦や空母を増やしたほうがよくねぇか?」
になるからな
2019/09/21(土) 10:00:12.33ID:JwKR/fsR
>>192
福田と牧野がぶちきれて
福田「ああもしもし、牧野くん、軍令部の要求を聞いたかね?我々が信頼性について懇切丁寧に諭してやったというのに」
牧野「30ノット達成を最優先と言いやがりましたな。言質は取ったし、やってやろうじゃないですか。責任は向こう持ちです」

こんな流れで陽炎のエンジンを減格せずに4セット積んで20万馬力にしてたら面白いことになりそう
2019/09/21(土) 10:20:10.91ID:kAyQ04JC
>>194
アイオワ級「おう、オレの21万馬力と力比べしようってのか。おもしれぇ!」
2019/09/21(土) 10:33:42.88ID:M498FNQS
大和の船型だと20万出せても30ktは行かなそう
28ktとか28.5ktぐらいにはなりそうだけど
2019/09/21(土) 10:36:12.22ID:kAyQ04JC
逆に考えるんだ
大和型の最高速度27ノットにあわせて、空母や巡洋艦等を運用すればいい、と…
2019/09/21(土) 10:48:40.60ID:JwKR/fsR
>>196
最高速度を出力の三乗根に比例するとして計算すると、20万馬力でギリギリ30ノットになるはず
2019/09/21(土) 10:50:58.67ID:kAyQ04JC
燃費の悪化で、兵站担当が卒倒しそう
防御を対41センチ砲対応で妥協する、とかしたほうがよさげ
2019/09/21(土) 11:17:19.03ID:lgfh7D7e
隼鷹とか25ノットで正規空母並みに働いてるんだし30ノット無くてもいいでしょ
2019/09/21(土) 11:35:17.43ID:vL2vNfjF
最高速力第一おじさんは当時の燃料のひっ迫事情まったく考慮せず燃費とか経済速力とか
てんで頭にない、無能な働き者だからしょうがない
202名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 11:46:30.97ID:U7oDcfM9
乾先生のバルバスバウの理論的な解析から
タイタニックの船型と比較して、同じ排水量、同じ航海速度の現代のコンテナ船は必要馬力が60パーセント程度だというから
大和の船型もまだ抵抗減少の余地があるんだろうな
トランサム艦尾の水線部に後ろ斜め下に突き出た付加物により、船尾波を抑えるとか
主船体後部寄りの船底に凹部を設けて
船体長さ方向の流速分布変化をスムーズにする
スクリューの取り付け金具を羽型にして傾きをつけてスクリュウへの流れを整流する
スクリューの直後に自由回転するプロペラを追加して旋回流のエネルギーを回収して推力に振り向ける
第一砲塔の船底から横一列に空気を噴射してマスキー装置みたいにして摩擦抵抗を減らす

などなど現代の目からすると抵抗低減、推進効率改善の余地がある
2019/09/21(土) 11:58:35.18ID:mCu7Zvt5
なんだろうこの子供図鑑読んだお子様が周りの大人に自分はいかに博識かマウント取ってる図w
204名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:01:27.25ID:U7oDcfM9
一時期、船体前半に向けて長くシグモイドカーブのように絞って
さらに艦首水線下から前方に突出したラムのようなバルバスバウが流行したけど
造波抵抗減少の理論的な解明が進んで
横から見ると昔の垂直艦首のように見えていながら、水線下の横断面の分布を工夫すると艦首から後ろに比較的短い長さで最大幅に繋げても
造波抵抗を減少できることで、船体構造重あたりの裁荷重量を最大化できるとか
あとはアックスバウなんて波浪が激しくてピッチングしてる状態でも造波抵抗を減らせる船型も巨大船で導入されてるね
2019/09/21(土) 12:03:10.73ID:EvzonKwl
>>199
最新型の機関を減格なしで搭載した場合、蒸気条件は史実より高温高圧化するから、巡航燃費はむしろ向上する可能性も…
206名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:06:27.99ID:U7oDcfM9
時期的には朝潮の機関を搭載して臨機調事件でてんやわんやで、工事が遅れるような希ガスる
207名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:18:43.74ID:U7oDcfM9
一般に細長い船体だとフルード数を横軸に取った時の造波抵抗の右肩あがりの函数に何ヶ所か凹部があってそこに最大速度や巡航速度を当てると都合が良いけど
長さを切り詰めて方形肥痩係数やプラズマチック係数の大きい船型だとその凹部が無くなるから
大和なんか造波抵抗の面から長さを抑えつつ速度増加をするにはそもそも不利なんだろう
208名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:26:45.59ID:U7oDcfM9
大和は先行艤装による工程効率化を目指しているから
詳細設計段階で現物の機関がある初春型の機関じゃないと難しくね?
牧野技師は機関製造側が頑張れば翔鶴の機関を大和に搭載可能だったろうとは言ってたが
信頼性を最重視して初春の機関を減格して搭載したのは妥当な判断だと結論している
209名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:37:45.08ID:U7oDcfM9
ワシントンの11万2000馬力から13万馬力に増加しても水線長を短縮して抵抗増しで同じ28ノットで
しかも主船体サイズが小さくなって余剰浮力まで不足して荒天でアップアップなサウスダコタとか
なぜ戦鳥での評価が高いのか良くわからん
2019/09/21(土) 12:55:15.76ID:QL8ggzE4
高温高圧缶を使えば、燃料を効率よく使えるようになるんだけど
当然、製造ハードルはあがるし
損傷したり事故った時に酷いことになるリスクがあるから
積極採用したのって、アメリカの新時代戦艦ぐらいだっけ
2019/09/21(土) 12:56:17.27ID:EvzonKwl
>>210
ドイツ「誰か忘れていませんか?」
2019/09/21(土) 13:01:03.95ID:v5+hb826
>>186
 幕僚諸元の数字は、機関効程曲線図のそれに若干の余裕を与えたものとのことです。
 航続力はこの数字に0.85〜0.9を乗じて求めるとしていますから、
私たちの単純計算より少し短く評価されるようです。
 搭載量は福井静雄著作集の数字とやや異なるものも多く、
航続力も上記0.85〜0.9を乗じない単純計算の場合でも一般に短く判定されているように見えます。

 大和の場合、搭載6,237tで16kt時320t/d消費ですから、単純計算上7,872浬、0.9を乗じた場合は7,085浬となります。
(カタログ値7,200浬で実際には相当余裕ありとされる)

 長門だと、搭載5,760tで16kt時260t/d消費、単純8,507浬、0.9乗じた場合7,656浬。
(カタログ値10,600浬)

 面白いのは同型艦でも燃料搭載量や消費量が若干違う場合があることです。代表的な例だと

大和 燃料搭載量6,560t、武蔵 同5,500t
※1.寄稿者コメントには同型艦でこんなに違うことに「ちょっと疑問な数字もないではない」としています。

金剛 燃料搭載量6,237t 18kt時の消費量360t、榛名 6,341t 372t
※2.金剛と榛名の消費量は16ktと30ktが一致するほかは全て違う数字が挙げられている。

翔鶴 燃料搭載量5,070t、瑞鶴 同4.900t

矢矧 燃料搭載量1,350t、能代 同1,400t
2019/09/21(土) 13:02:30.16ID:QL8ggzE4
>>211
ドイツのは製造技術がともなわないのに、高温高圧にしすぎたので
故障、問題だらけになったってのは本当かね?
2019/09/21(土) 13:08:24.72ID:QL8ggzE4
>>209
実戦で活躍したから、じゃないのかね
アメリカが本気で手駒不足の時に実戦化
様々な戦いで戦果をあげており、問題点も許容範囲内ですんだから…とか?
215名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 13:08:37.29ID:U7oDcfM9
せっかくダブルタービンを熟成させたんだから
阿賀野型あたりは陽炎2セットで2軸でシフト配置でもよかったのに
4軸だと取り付け金具や長い軸の抵抗がバカにならないから、2軸にするだけでも抵抗はかなり減る
ダブルスケッグにすれば伴流効果も合わせて推進効率が上がる
2019/09/21(土) 13:11:48.24ID:QL8ggzE4
機関から、効率よくスクリューにエネルギーを伝える機構も重要な気がする
(長門作るとき、このあたりの技術をアメリカから技術を買ってたはず)
2019/09/21(土) 13:17:26.53ID:QL8ggzE4
>>212
同型艦といっても、後発の艦は最初に就役した艦を実際に動かして出た不具合とかを改正してるから
差がでる場合も多い気がする
確か武蔵は、旗艦能力を高めるため、駆逐艦一隻分の費用使って司令部施設を拡張してたような
(それが、重量や燃費や燃料塔載量にどの程度影響が出たかはわからないw)
218名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 13:25:59.23ID:U7oDcfM9
学研の潜水艦本だと艦本式ニサイクル複動機関の整備性の悪さがよく分かる記述があって故障がなくても、航海中も短時間の運転のあと停止漂流してシリンダーヘッドやピストンを外して解放整備したり
排気口の固化した排気炭の塊を工具で削り取るとかめんどい
大和に採用しないで良かった
2019/09/21(土) 13:36:00.68ID:NqzPsUQ/
>>209
サウスダコタは龍驤に似た
無理して110%詰め込んだ感があって
不細工かわいい。

大和は兵器としては詰め込んで設計してるけど
出来上がった船体は余裕がある感じで、
優雅な設計だと思う。
2019/09/21(土) 13:53:33.99ID:5Vrkj+vn
>>213
半分当たってるが、半分は外れてる。
ドイツで不足していたのは技術よりも運用ノウハウであって、
就役後にノウハウが蓄積されるに従ってトラブルも減っていったし、
機関の設計そのものも改善されていった。
全般的な傾向としては小型艦よりも大型艦の方が堅実な機関を設計し
やすく、機関選定の経緯から機関スペースに余裕があり、シャルンホルスト級で
起きた問題の教訓を取り入れた後のビスマルク級の機関は前線の過酷な環境に
全くもって耐える信頼性の高いものだった。
2019/09/21(土) 15:48:32.76ID:lgfh7D7e
ビスマルクは早々に沈んだしティルピッツは引き篭もりのフィヨルド警備員だったのに
なんで前線の過酷な艦橋に耐えるなんて評価されてるの?
222名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 16:35:47.55ID:Sy2OBtkY
>>221
艦橋なのか環境なのかはっきりしろ
2019/09/21(土) 17:00:07.75ID:EjMg2Lu/
ビスマルクは短い生涯の中で、戦史に残る大暴れしたし
ティルピッツは、ビスマルクのお陰で連合国が警戒しまくって
ティルピッツ出撃の誤報のため、艦隊が振り回されて輸送船団が撃滅されることもあった
存在自体が脅威の戦艦なんだから、多少はね?
224名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 17:11:21.76ID:4Nlo+RjJ
インド洋作戦の時に戦艦の陸上砲撃してセイロン島の一角に上陸して飛行場でも
こさえて
ボーズを呼び寄せてインド独立宣言と宣伝したら
大きな戦果と波及効果があったろうね
中村屋の方のボーズになるだろうが
2019/09/21(土) 17:21:12.81ID:EjMg2Lu/
兵站が延びきるので、無理があるんじゃ…
そもそもインド独立といっても、日本が軍政を敷こうとするというのが本音ってことはもろバレになるだろう
インド人がそこまで馬鹿かなぁ
2019/09/21(土) 18:54:30.82ID:EvzonKwl
>>220
自衛隊最後のボイラー艦になったしらね型の蒸気条件は、さすがに大戦時のドイツ艦を上回ってるんだろうか?
227名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 18:54:37.69ID:U7oDcfM9
謀略なんだからそれで良い
そもそも人口稠密で日本軍に完全占領できるわけじゃないから
セイロン島の東岸の一部だけ確保して時々、空襲や沿岸砲撃とか
インドやセイロン島西岸へのヒットエンドランを繰り返してれば良い
形勢が悪くなったら即撤退でよろしく
2019/09/21(土) 18:58:47.71ID:EjMg2Lu/
>>227
日本海軍は、ドイツやイタリアにせっつかれての通商破壊すら片手間で済ませてたのに
(それでも兵力不足の連合国にとっては、たまったもんじゃなかったが)
インド洋にそんな兵力を貼り付け続けるのを容認するのかっていう問題も…
地獄のガダルカナル戦がはじまればどう考えても引き上げざるをえない
2019/09/21(土) 19:17:17.40ID:lgfh7D7e
ペナンに日独共同の潜水艦基地作って通商破壊してたんだが・・・
2019/09/21(土) 19:17:58.19ID:v5+hb826
 泥沼になるまえに撤退するのは賢明な判断ですが、
そうなると自由インド政府の権威が地に落ちて謀略の反作用が返ってくるという問題が大きいですね。
 史実通りアンダマンあたりで我慢したほうが。
2019/09/21(土) 19:18:21.16ID:zOVLUnIK
イギリスは大型旧式艦に、四連装砲塔のハリボテを載せて
新型戦艦がいるぞ! と見せかけることまでやってたな
これが意外に有効で、ドイツ軍が攻撃を断念したケースもあった
ドイツには空母がなかったから、よしいい目標だ! とはやれなかったし
232名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 19:20:07.85ID:U7oDcfM9
ガダルカナルたかニューギニアとかただの無価値な島の取り合いより
あわよくば民族自決の火を焚きつけて
一発逆転、インド〜英国間の通商を脅かす効果も高いセイロン島一部占領は
やるべきだったろう

完全占領を目指すからやたらと兵力や補給力が必要になるんで
マルタ島みたいなクサビとして捉えれば良い
2019/09/21(土) 19:23:36.83ID:zOVLUnIK
>>229
日本海軍にとっては片手間
あくまで有力艦艇狙いだよ
そのために、第1潜水隊は特殊潜航艇による攻撃を行っている
日本が期待したほど傾注してくれないので、独伊との間が険悪になり、協力協定締結が遅れたりしている
その後もヒトラーは、日本に潜水艦を贈与して
「これを量産して通商破壊してくれ」
とまで頼んでいるが…
2019/09/21(土) 19:24:14.11ID:M1pGaRjp
>>190
全長300メートル位かな? 大和の攻防力そのままで30kt以上を実現するには。
高速戦艦はスマートで優美なのに実現しなかったのは残念。
2019/09/21(土) 19:25:03.96ID:zOVLUnIK
>>232
日本軍が、口先だけで実質は「白人より酷い」といわれる軍政を敷いているので
それやったら、むしろ日本の占領地で不満が爆発する、という事になったりして…
2019/09/21(土) 19:25:38.23ID:M498FNQS
あんまり縦が長いと舵の効きが悪くなるからな
2019/09/21(土) 19:29:27.55ID:zOVLUnIK
日本海軍の戦艦は、手本にしたイギリス同様、操舵性がヤバイ
特に伊勢型は、味方艦が常に特別の注意を払ってたほど
最高速度で活動する場合は、そのほうが素早く艦を動かせるから、という利点のために忍んだデメリットらしいが
2019/09/21(土) 19:36:11.69ID:f/6ZxreY
伊勢型は曲がりやすかったらしいからな
お陰でエンガノ岬沖の神業があったらしいが
2019/09/21(土) 19:38:22.42ID:v5+hb826
>>232 
 ああなるほど。ソロモンやニューギニアは明け渡してその兵力をセイロンへ向ける訳ですか。
確かにそういう戦略はボードSLGの世界でも提示されることがありますね。
 その間、米軍の限定攻勢をどうやって支えるかが問題になりますが。

 1942年春頃のセイロンは第34インド師団、第21東アフリカ旅団、第16英本国旅団を主力として
沿岸砲兵隊や対空砲部隊、独立大隊3個程度が主力で、第6オーストラリア師団も一時所在していました。
 英側はインド本土からの支援も受けられるので、
日本側もミッドウェイの損害が無く艦隊主力を交代で常駐させ、2個師団程度で防御に徹するとしたら何とかなるかも知れませんね。
 米軍の反攻で42年中にトラックまで押し込まれるのを覚悟すれば。
2019/09/21(土) 19:40:16.70ID:EZ9Tc7wO
>>238
僚艦からしたら何時曲がって来るかわからんから
気が抜けなくて一緒になりたくなかったらしいけどね

操艦してるほうも針路保持に苦労してたって証言がおおい
241名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 19:53:52.05ID:U7oDcfM9
モレスビーだって豪州の僻地の1都市であって英豪の通商のノードでも無し
まだダーウィン、パースへの攻撃なら
産油根拠地からも近く南インド洋、英豪連絡線の半分に脅威を与えられる
米軍根拠地からも遠いから日本軍主導の対処もしやすい
2019/09/21(土) 19:57:07.58ID:zOVLUnIK
インド洋は連合国の兵力配備が薄かったから
相手の弱い所を攻める、わざわざ強い所にぶつかるのは愚策、という意味では間違いではないが…
オーストラリアを根拠地に、連合国が反撃してきたらヤバい(せっかくとった資源地帯が、早々に危険に晒される)わけで
日本としては、米濠遮断作戦が優先だろうさ
2019/09/21(土) 19:58:38.08ID:KBTVYbF2
>>240
でも、艦隊の陣形で言う「隣」って2,3kmは離れてるだろ?
「あれ?接近してきてね?」となってからでも回避時間は十分ありそうな気もするが
244名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 20:03:25.51ID:U7oDcfM9
セイロン島は仏教徒か9割なんで
中村屋ボーズが乗り込んでも
現地人に共感されないかも
セイロン東岸にラジオ局を置いてインド本土の独立運動の扇動や飛行機によるビラ撒きは可能かな
陸攻、駆逐隊か重巡の挺身攻撃でセイロン島沿岸の英国師団の根拠地や最寄りの港湾に脅威を与えれば
すぐに補給が途絶せんか?
2019/09/21(土) 20:03:48.50ID:zOVLUnIK
>>243
平時でも実戦でも、衝突事故ってのはよく起るからなぁ…
気づいてから、舵を切っても艦がそれに応える前にぶつかる、とかじゃないかね
246名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 20:07:30.32ID:U7oDcfM9
米豪遮断こそ空を掴むような無駄な作戦やがな
まだ中国の南国境の仏印、ビルマ遮断の方が現実的だし
実際に遮断した期間もある

まあ純粋に援蒋ルート遮断に専念しておけば日米戦は回避できたかもね
247名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 20:14:18.06ID:U7oDcfM9
セイロン島一部占領によるベンガル湾の通商路封鎖が英印連絡線に与える影響を評価したらどうなるんだろうね
インダス河を経由する英国、英国戦地向け物流には代替ルートが有効なのかな?
248名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 20:26:53.07ID:Sy2OBtkY
1海戦で発射する主砲弾は30分連続発射しても45発/門
大和型は艦首予備浮力が少なかった
なので、1番砲塔の弾薬庫を50斉射用へ変更(下部給弾庫段撤去)し、その弾薬庫にあと50発分を格納すれば、
500トン程度の予備浮力が確保できたと思う

本当は昭和19年春の改装で1番砲塔を撤去するのがいいんだけどね
2019/09/21(土) 20:38:24.67ID:h7nm4Trv
ニューギニア明け渡したら、ボルネオからダバオ、パラオ、マリアナが空襲圏になるのに
何考えて妄想してんだこいつら
250名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 20:44:43.20ID:Sy2OBtkY
>>248訂正
上部給弾庫は28ないし31発なので、揚弾筒分を合わせても左右各35発・中央32発
つまり32斉射分
2019/09/21(土) 20:46:02.95ID:lgfh7D7e
>>233
なんだか古い本の受け売りにしか見えない
例えば主戦場の南太平洋だと43年3月から7月までに11隻の日本潜水艦が通商破壊に従事
15隻約7万5千トンを撃沈破して損害は1隻
対してインド洋は同期間に2隻だけが通商破壊を行って6隻3万2千トンを撃沈破損害なし

これが7月から10月になると南太平洋で作戦参加は14隻で6隻4万トンを撃沈破したけど
5隻も失ってる
インド洋では参加13隻に増えて21隻14万トンも撃沈破して損害無し

これだけ見てもインド洋側が片手間とは言えない活動になってるのは明らかだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況