新・戦艦スレッド 94cm砲

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 14:46:38.88ID:7iGyH7N0
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 93cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567672434/
2019/09/29(日) 21:11:59.32ID:fBaVdyz+
>>878
機関のせいでバカ高い割りに戦場支配力が低いから
コスパはどっちかっつーと悪い部類

大和型:1億2898万3091円
翔鶴型:8449万6983円
蒼龍型:4020万円
利根型:3126万5000円
夕雲型:1742万4600円
秋月型:1209万円
陽炎型:967万9191円
夕雲型:1742万4600円

重巡洋艦作るくらいならもう一声で高速空母が作れちゃうし
秋月が2隻作ってもお釣りが来る
2019/09/29(日) 21:15:28.78ID:dMR2b4yC
海軍再建中のドイツにとっては必要だから>シャルグナ
イギリスに頭下げつつゴニョゴニョと作ってみたら
条約明けの時代の戦争にはマッチングする戦場がなかっただけで
2019/09/29(日) 21:15:29.17ID:Yn4gU5cQ
巡洋艦や駆逐艦は、ワークホーとして多用な任務に対応できる代わりに
専門に偏らせた艦にはそれぞれの分野でかなわない、という
使い方がモノをいうフネだからな…

しかし、日本の艦は高価だな
戦時急造艦では、工数がかかる割りに効果が薄い! とされてやめた技術とかもぶち込んだせいかな
2019/09/29(日) 21:17:46.24ID:0+TMol88
機関の値段が製造費のデカイ割合占めると考えるなら、
金剛型の改装は、最上型機関に入れ替えの90%へ減格運用だから、
ある意味、金剛型のどんがらを利用して超甲巡を建造したという感もあるな
2019/09/29(日) 21:20:30.04ID:mni2Pejq
>>850
  1957-58年の砲術教本でMk.13とMk.8 mod3はビーム幅約1度で方位分解能も約1度、
レシーバーゲインの調整でより分解能を上げ得るとされているのは有名ですが、
INROの記事から補足的な情報なんですが、Mk.8 mod0に対してビーム幅2度とした上で、
mod2とmod3に言及する部分では0.9度としているんですよね。
 もしかしたらmod2の段階で約1度正確には0.9度になっていたのかも知れません。

 方位精度に話を戻すと、Mk.8 mod2を装備したカリフォルニアがスリガオでの第7斉射に左2ミル、
第8斉射で左4ミルと方位誤差の修正をレーダースポットで指示しています。
 平均誤差とは少し違いますが、2ミル位までは方位誤差を掴んで修正する能力があることになりますね。
 また分解能が0.9度とした場合、弾着の一部は山城のエコーと重なっていたと思われます。(2度なら尚更)


>>852
 >>845-846氏が分解能の話を振ったからですね。
 こちらも気にされるのもわかりますが、確かに少し話がずれましたね。
 
885名無し三等兵
垢版 |
2019/09/29(日) 21:22:12.83ID:jllXDWe0
超甲巡らしいものは第二次ロンドン海軍軍縮条約で戦艦主砲上限を12インチとした場合のみ建造可能
現実としては、フランスが13インチ砲を積んだダンケルク級戦艦を作っているため、14インチとなってしまう
2019/09/29(日) 21:24:44.09ID:Yn4gU5cQ
そこで「条約が無効、あるいは破棄した時に備えて、より大きな砲を積めるよう下工作しておく」
という手ですよ
2019/09/29(日) 21:28:54.41ID:pCUNF5vZ
>>884
なんで自分が逸れた話を続けといて人のせいにするの?
2019/09/29(日) 21:32:03.73ID:B7AkPWQ+
正直砲の換装なんて大工事やってる暇と金があるなら普通にもう1席2席作るほうが・・・
2019/09/29(日) 21:33:35.27ID:/k9lH1c3
>>885
一応金剛代艦の夜襲部隊掩護用やアラスカ対抗としてなら
超甲巡の目が無くは無いんじゃないか
その予算や資材で大和型作ったほうがいい気はするけども
2019/09/29(日) 21:35:08.30ID:fBaVdyz+
>>888
最上型4隻の改造費を全部集めても
1万トン重巡1隻分しかないんだぞ
2019/09/29(日) 21:39:04.70ID:Yn4gU5cQ
戦争が予想されると、コストも大変だがそれより時間が惜しい場合もあるからな
まぁ、換装しても「前の砲のほうがよかった」とか言われちゃうケースもあるんですがね
2019/09/29(日) 21:43:23.68ID:Yn4gU5cQ
なお、逆に「新造の艦体だけを作って、主砲は旧式艦のものを流用しよう」とやった国が存在してだな…
イギリスね。戦争に間に合わず、その後の紛争でも使いどころがないため、王室専用のなんちゃらとかいわれたヴァンガードさ
2019/09/29(日) 21:47:02.75ID:/k9lH1c3
一応ヴァンガード自体は戦前からあった構想なのに
どうしてこうなった
2019/09/29(日) 21:52:34.20ID:dMR2b4yC
変な話イギリスはレシプロもジェットも作れる国だから
それでも就役させたのは仮にも大国の意地でしかないような
2019/09/29(日) 21:54:43.36ID:eKA9J3k8
>>868
良く出回っている完成予想図だと積んでないけど「戦艦と遭遇したらどうする?」って意見から無理やり四連か五連発射管を装備位はしそう
(ジェネラルサポートってPCゲームメーカーが出してたSLGだと積んでいる)

>>881
15インチ砲の開発が進んでいて開戦時に間に合っていたら有力な艦になっただろうにね
あれが日本海軍にいたらって妄想を小説にしたのが横山ノビーだが
2019/09/29(日) 22:24:54.92ID:bCrJIyMU
>>884
ビーム幅はアンテナで決まるから、誘電体ロッドアンテナの位相走査型アンテナからパラボラに変えた時点で変わってるでしょ。
もしパラボラがmod2からだったら当然そうなる。

弾着観測は、光学もそうだが複数物標間の距離なり角度なりが分かればいいだけだからな。

814とか820で一生懸命光学なら誤差がない説明してる人はもしかしてコレを言いたかったのかも知れないが、それは電探でも同じ事で……
897名無し三等兵
垢版 |
2019/09/29(日) 22:32:20.72ID:jllXDWe0
そういうわけで、高速性を求める35000t程度の戦艦となるなら、大改装で機関出力を追求した長門型
14インチ上限でも16インチ連装ターレットに収まるよう3連装としたものを作る
砲身は「どうせ条約が永久に続くわけがない」として、「扶桑」の主砲身をそのまま転用
※正確には 1番艦は「扶桑」の3・4・6番主砲塔のものと各艦用予備砲身のうち6本
 しかし、1番艦が竣工する前に第二次世界大戦勃発で海軍軍縮条約すべて無効。予定通り45口径三年式40cm連装砲を搭載して竣工

トドメ用魚雷は搭載しない。付随する駆逐艦か巡洋艦に任せばよい
2019/09/29(日) 22:37:27.48ID:B7AkPWQ+
>>890
それ凄く高価じゃね?

15.5の3連装最上型5隻と
20.3の2連装最上型4隻なら
強いのも使いやすいのも前者やろjk
2019/09/29(日) 22:38:02.25ID:B7AkPWQ+
むしろ15.5の3連装最上型4隻と
20.3の2連装最上型4隻でも前者が勝ちそうな勢い
2019/09/29(日) 22:38:47.66ID:Zj7jn1ps
ドック4つしか無いのに幻の5隻目はどこで作るんや
901名無し三等兵
垢版 |
2019/09/29(日) 22:52:23.22ID:XhwqRHoC
>>896
馬鹿は黙ってたらいいんじゃね?
2019/09/29(日) 22:57:08.89ID:mni2Pejq
>>896
 方位精度についてだけ言えば、Mk.13とMk.8 mod3が2ミルになり、
Mk.8 Mod2も恐らくその位に達しているとなれば、
当時の艦砲に使用する限りもうあまり方位精度の違いは問題ではなくなっているように思います。
戦前の飛行機観測値より良い位ですから。
 
 あとは>>845-846氏の言われるように左右分解能ではまだ光学とは少し差がでますね。
視界が良い場合に限りますが。

 おやすみなさい。
2019/09/29(日) 22:58:52.05ID:u7ht5YgA
>>900
鈴谷の起工~就役が3年10ヶ月
一方で鈴谷の重巡改装で大体10ヶ月掛かってる
4隻併せて40ヶ月、つまり3年4ヶ月

就役まではドックは使わんだろうし
後は人手のやりくりだけだが
まぁ何とかなりそうではあるな
2019/09/29(日) 23:05:43.00ID:qP+3PbA7
>>901
君の知性も教養も無い書き込みは邪魔ですから。どっか行ってください。
905名無し三等兵
垢版 |
2019/09/29(日) 23:16:51.96ID:XhwqRHoC
>>904
では聞くけど、自艦と敵艦とを結ぶ照準線と、
自艦の方位盤照準器で敵艦に照準した場合、方位誤差が出ることを説明してくれ。

できないなら黙ってろ。
2019/09/29(日) 23:34:58.24ID:Zj+Wa6Sx
あんまりイジメんなよ。
コテハンもスレ読まずに言葉に反応してレスして、
指摘されてそのまま逃亡だからな、マナーも糞もあったもんじゃないが。
2019/09/30(月) 07:06:17.70ID:1j0KlUW2
艦を作ったら、その後の整備や修理のためのドッグのことを考えなければならない
そのアテもないのに量産しても…
造るだけなら、船台造れば可能だろうが
2019/09/30(月) 07:29:04.94ID:A/p4ITtg
そこで登場するのが浮きドック

米軍は、太平洋の環礁を占領しながら飛行場を確保すると共に、戦艦も整備可能な浮きドックを配備して、次の侵攻の根拠地としつつ日本に迫った

水陸両用作戦という新発想、それを可能にする海兵隊という組織、揚陸艦、サンゴを乗り越える水陸両用戦車、飛行場整地用のブルドーザー、そして前線用の浮きドック
米軍はさすがという他無い

もちろん戦艦も、このグランドデザインの不可欠な戦力になっている
上陸支援砲撃や、邪魔が入った時の排除用(スリガオ)として
2019/09/30(月) 08:09:08.50ID:mgUWuuKp
浮きドックは日本軍も鹵獲したのを含めて多数使ってたけどね
シンガポールで鹵獲した大型浮きドックは大和以外の戦艦でも入れた
浮きドックを移動したり船を引いて行く大型航洋曳船が無かったが
2019/09/30(月) 08:27:36.07ID:PERo39yS
大型艦をあつかえる浮きドックを整備できる浮きドックを整備できる浮きドックを…
2019/09/30(月) 08:49:53.84ID:7sz2Ww7g
現ロシア軍唯一の空母が浮きドックが沈んだせいで廃艦まっしぐらで草
2019/09/30(月) 09:24:48.15ID:4hCnrddf
つらい。。。
インドに旧バクーが、中国に旧ワリヤーグがあるのが慰め。
これから沢山つくる中国に技術供与して、一隻わけてもらったらどうか
2019/09/30(月) 09:26:15.86ID:4hCnrddf
イギリスの戦艦で浮きドックが壊れて一緒に大破したのはなんだっけか
2019/09/30(月) 10:08:06.22ID:Hyv63Auo
>>738
> 幣原路線が

日露戦争で不平等条約解消とか、第一次大戦頃までの日本は快調だったんだけどな。
おかしくなったのは1920年代の幣原外交から
2019/09/30(月) 10:47:44.69ID:GXQT55mu
>>914
確かに幣原外交は中国に舐められるきっかけになったが、
20年早かっただけで方向性は間違ってない。

大正デモクラシーと、その後の幣原外交がなきゃ、
日本に民主主義と国際協調の芽はないとして、
敗戦時に天皇制は廃止されてたよ。
2019/09/30(月) 11:06:51.30ID:Hyv63Auo
>>701
> エドサルの射撃距離はわからないが

第三戦隊戦闘詳報によると28から24キロの射撃距離とか。なかなか命中しないのも無理はない
2019/09/30(月) 11:33:15.76ID:SGzF2b+s
逃げ回る小型軽快艦にはなかなか当たらない例はエンガノ岬沖海戦でデュボース艦隊と単艦交戦した「初月」もだね
2019/09/30(月) 11:58:40.34ID:QPyzAVWp
>>915
シナ人になめられた結果としての南シナ海の中共の無法を見る限り、ことシナの対しては方向性も間違っていたかと

また、日本は国体たる天皇の護持を条件に降伏したので国体たる天皇を変更する事はできない

「帝国政府は天皇陛下の平和に対する御祈念に基き即時戦争の惨禍を除き平和を招来せんことを欲し左の通り決定せり。
帝国政府は対本邦共同宣言(ポツダム宣言)に挙げられたる条件中には天皇の国家統治の大権を変更するの要求を包含し居らざることの了解の下に右宣言を受諾す……」
2019/09/30(月) 11:59:11.12ID:A/p4ITtg
発射後に目標が変速変針すれば、狙った未来位置とずれるので当たらないのは当然

米軍はchasing salvosといって、弾着水柱をめがけて移動する回避行動があった
要するに、弾は同じところに二度と落ちないだろうということ

陸戦でも、砲弾の弾着穴にいれば安心という迷信みたいなのがあったようだが
920名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 13:12:18.12ID:LDEbAmHi
大隊長ドノが弾着跡に居たやつ追い出して居坐って
すぐ昇天された話とかあるな
2019/09/30(月) 13:57:59.36ID:GXQT55mu
>>919
遠近修正の逆ついとるだけやん
2019/09/30(月) 15:58:50.94ID:A/p4ITtg
>>921
案外単純な機動で回避できたということだね
923名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 16:08:12.56ID:/DEk2QKy
長門 呉造船船渠
陸奥 横須賀第2船台
加賀 川崎神戸艦船船台。進水後、ワシントン海軍軍縮条約により建造停止。横須賀で空母改装開始
土佐 三菱長崎船台。進水後、ワシントン海軍軍縮条約により建造停止。海没処分

天城 横須賀第2船台(進水前に空母化工事開始。ただし関東大震災により船台上から倒れて竜骨が湾曲。進水しないまま廃艦・解体)
赤城 呉造船船渠 進水前に空母化工事開始
高雄(巡洋戦艦) 三菱長崎船台(土佐進水後)。進水せず解体
愛宕(巡洋戦艦) 川崎神戸艦船船台(加賀進水後)。進水せず解体

紀伊型は起工されず

昭和10年付近にて35000t級戦艦が建造できるのは合計6+1(呉造船)だけ
海軍
 呉 造船(8年から12年まで拡張工事中)、第4船渠
 横須賀 第2船台、第5船渠、(第6船渠は昭和15年完成)
(佐世保は単独での空母・戦艦建造能力なし。巡洋艦まで)
民間
 三菱長崎 船台2つ
 川崎神戸 艦船船台
2019/09/30(月) 16:11:43.58ID:t7uiMj73
>>923
実は川崎も戦艦建造から外れてる
マル3以降空母オンリー
これは多分設備的な問題(より重い主砲塔なんかを吊り下げるクレーンとか)や
進水重量の増加に対応しきれないからと思われ

あと、信濃建造に際して横須賀の建造ドックが老朽化に耐えきれず
修繕ドックを建造ドックに改修したのも有名な話
925名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 16:12:32.24ID:/DEk2QKy
>>924
日本語が読めないのなら夜間中学へいこう
2019/09/30(月) 18:43:50.90ID:A/p4ITtg
なお、砲戦中の回避運動についてはこのスレで定期的に出てくるので、これまで出てこなかった情報を参考までに書いておく

回避運動は有効だが、同時に、自分から撃つ弾も当たらない
射撃計算は等速直線運動が前提だから
駆逐艦なら回避運動をしても、戦艦なら等速直線運動しながら応戦するしかない

アメリカは、垂直安定儀の能力向上により、等速旋回中の射撃が可能になっていた
1945年のことなので実戦には間に合わなかったが、直進する敵艦隊に対して自分は旋回したり、スリガオのように折り返し針路を取りながら連続射撃すれば、ワンサイドゲームがになった可能性がある
2019/09/30(月) 19:03:04.88ID:kyktdyg7
>>918
舐めたんじゃなくて、
力がなければまた日本そのほかに侵略される、という恐怖心からだろう
つまり日本やアメリカが脅威を受けているのは、自業自得

だけど、それを理解できる賢い人間ばかりなら
そもそも中国を侵略しようぜ、とかやってないから後の祭り
2019/09/30(月) 19:19:42.77ID:HLWO8kQ5
日本は鉄クズから希少資源、さらに精密工作機械まで外国頼みだったんだから
世界の国々と友好的な関係を構築、維持するのは国家戦略の上で当然の至上命題
イギリスやアメリカが資源や技術売ってくれなければ、長門型どころかそれ以前の、登場時には時代遅れの戦艦すら作れない
なのに、やらかしまくったので…
929名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 19:27:08.28ID:9S8j/F8Q
はいはい中身のないレッテル張りはたのちいでちゅね
2019/09/30(月) 19:34:29.99ID:B8FFpOqo
>>926
大和の射撃盤は等速円運動に対応していたそうだけど?
2019/09/30(月) 19:39:05.36ID:HLWO8kQ5
>>930
ついてたのは、自動安定化装置じゃなかったっけ
それもあんまり性能や信頼性はよくなかったようだが
動揺手が必死に計算してた他の戦艦に比べれば、かなりの進歩よ

なお、実際の命中率
2019/09/30(月) 19:45:02.45ID:B8FFpOqo
>>931
自動安定化装置?

何のゲームの話?
2019/09/30(月) 19:59:10.99ID:HLWO8kQ5
>>932
スタビライザー
艦は、どうやっても揺れる
砲撃のプラットフォームとしては、不安定極まりない
だから、射撃の時は自艦の揺れも計算に入れないといけないから、そういう役目が存在した

…って、こんな初歩も知らないのか
2019/09/30(月) 20:01:30.29ID:jXpqoHOt
対空戦闘用のFCSの中には極座標のやつあるよね
2019/09/30(月) 20:11:01.54ID:HLWO8kQ5
>>934
日本海軍の主力だった91式高射装置や、その使い勝手を良くした94式もそれだな
936名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 20:39:34.66ID:RGAJa3Fy
スタビライザをジャイロで制御するっていうのは
測距儀とか照準器の中のミラーを動揺に合わせて
細かく動かして、視野内に目標を収めるわけだよね?
長くて重い測距儀や安定した台座の上の重い照準器の全体を前後左右に水平を保つわけでないよね?
2019/09/30(月) 20:40:35.14ID:B8FFpOqo
>>933
それが射撃盤が等速円運動の計算に対応していることに何の関係があるの?
2019/09/30(月) 20:42:05.20ID:B8FFpOqo
普通は自動安定化装置なんて言わないんだけどな、素人丸出しじゃん。
939名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 20:55:13.39ID:dXKNtCu2
>>936
なんでミラーだけでなんとかなると思ったの?
それが知りたいな、船の動揺は3次元なのに
2019/09/30(月) 21:01:01.82ID:mgUWuuKp
照準の動揺制御は前にかなり議論して一応の結論が出てたような?
当時のジャイロ補正はある程度揺れが大きいと役に立たなくて日米とも手動補正してて
米軍は荒天時の訓練不足が問題になってた
2019/09/30(月) 21:12:44.55ID:qseDNrG6
>>926
> アメリカは、垂直安定儀の能力向上により、等速旋回中の射撃が可能になっていた

本当に可能なの? 
2019/09/30(月) 21:13:49.83ID:A1VDc9rJ
当時の射撃装置は、でっかい四角の箱型内に機材と要員が詰め込まれてて
照準望遠鏡担当が目標を捉えると、装置全体が回転したんだよ
で、動揺手用の望遠鏡があって、これは水平に固定
見える海面と、刻まれた目盛りの差から自艦の同様を割り出し、入力して…
とやっていた
日本海軍の91式の試作品は、いろんな機能を詰め込んでたけど
その分、生産や整備がしづらく、要員が多くいるので意思統一も難しくて
「演習では何とか使えるが、実戦じゃダメだろう」
と、簡易化されたものが投入される事になった
943名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 21:21:16.80ID:dXKNtCu2
別に定常旋回の計算式入れとけば可能
自艦の時間あたり変角率を計算させるだけなのでできるといえばできる。
ただし、現実には転舵開始時の速度低下、
真円にはならない軌道など誤差が大きい
2019/09/30(月) 21:22:32.57ID:tTm132d+
>>940
 大和武蔵の例は砲術史に記述があります。
 どちらも当初は使用していなかったのですが、
把手の径が小さく長濤時などの操作は普通の握力では不可能であったこと、
機器の位置や座席、姿勢の関係で両手操作が不可能であったこと、
が判明して改造され、
また、艦長砲術長より「どんな時でも安定儀を使用しない測距値では射撃開始しない」、
と宣言されたこと、
などで真剣に使用されるようになり、その後は土佐沖での長濤時の訓練に安定儀が真価を発揮したとあります。

 武蔵完成後少なくとも数か月以上経っていること、
土佐沖での訓練で真価を発揮したとされた、
とありますから時期も特定できそうですね。
2019/09/30(月) 21:31:00.68ID:3a9ifZge
>>941
navweapsにはそう書いてあるね
2019/09/30(月) 21:38:06.58ID:A1VDc9rJ
ルーズベルトが「うちのボーイスカウトどもに戦争なんてできないだろう…」
と失望させるレベルだったからな、米軍の練度は
その上、日本に不意打ちくらいドイツやイタリアからも宣戦布告され
戦いながら質的向上をさせる、というハードモード
最終的に圧倒的勝利を収めたから、日本からみるとチート国家に思えるが
内情はあっちはあっちでやっぱり大変
2019/09/30(月) 21:41:23.18ID:qseDNrG6
>>942
>見える海面と、刻まれた目盛りの差から自艦の同様を割り出し、入力して…とやっていた

そんなことしてる訳ないじゃないか。動揺手は水平線を照準して動揺データを得て、その信号が射撃盤に送られているだけ。
2019/09/30(月) 21:43:33.52ID:A1VDc9rJ
>>947
その「だけ」をするのに、どれほど熟練がいるか、想像できないんだろうなぁ
だから砲撃関係は、艦艇乗りの中でも特に鍛えられたエリート
全部スイッチポン、の時代じゃないんだぜ
2019/09/30(月) 21:47:14.92ID:hj+V334y
第二次大戦時代最高といわれ、戦後でも自衛隊が「アレ欲しい!」と本気でねだったMk.56 GFCSですら
ホントあたらねーんだ
誘導弾に道を明け渡すのも仕方ない
2019/09/30(月) 21:51:53.53ID:mgUWuuKp
両軍共にジャイロ補正は動揺が大きい時は役立たずで照準手と動揺手が水平線見て補正
さらに動揺が大きい場合は砲側の同様補正も止めて動揺周期が一致した時に発砲
ていう揺れの大きさに対して三段階の照準方式を使ってたて話
2019/09/30(月) 21:57:15.07ID:mgUWuuKp
スレ立てられなかったorz~
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。

タイトル:新・戦艦スレッド 95cm砲
名前: 名無し三等兵
E-mail: sage
内容:
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

前スレ
新・戦艦スレッド 94cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568871998/

>>960頼んます
2019/09/30(月) 21:58:15.66ID:hj+V334y
一応、高射機関砲用の射撃装置もあったが
突っ込んでくる敵機に対しては、もう只管弾幕張るしかないからな
ボフォース40ミリは威力とともに連射性にも優れていて
これを大量配備できるようになったのが、連合国の防空力向上のポイントだった気がする
2019/09/30(月) 22:02:56.19ID:qseDNrG6
>>948
いやスイッチポンじゃなくて、ハンドルを操作して水平線を照準してるわけ
2019/09/30(月) 22:03:46.64ID:qseDNrG6
>>926
> アメリカは、垂直安定儀の能力向上により、等速旋回中の射撃が可能になっていた >自分は旋回したり、スリガオのように折り返し針路を取りながら連続射撃

垂直安定儀はどの戦艦にもついてるが、それで旋回中の射撃が可能かな? それに、そもそも洋上の艦艇で「等速旋回」というのが不可能。

船の回頭時には海水の物凄い抵抗で速度は急激に落ちるし、海流の影響も有るし、気温・気圧・風向き・風力などの空中弾道への影響も有る
当時それらの要因を入れるような複雑な計算はできないよ
955名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 22:13:29.43ID:dXKNtCu2
出来ると信じて撃ってただけでしょ
だからスリガオじゃ当たってないからね
戦艦は命中ゼロだった可能性すらあるからな
2019/09/30(月) 22:17:43.34ID:0bq/RFfu
>>954
いや、>945氏も読んでるみたいだが、旋回中に撃てるようになったとnavweapsに書いてあるという話
原文に忠実に言えば、スクリュー回転を等速に維持した旋回

「等速旋回」が不可能?
だったら洋上で「等速」で「直線」の運動もできない
2019/09/30(月) 22:19:10.32ID:0bq/RFfu
>>955
できたのは45年
スリガオは44年
958名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 22:46:07.63ID:hJ7IZLAz
スリガオは何の参考にもならん。
だいたい、数が違いすぎるから。

扶桑型6隻とオルデンドルフ6隻なら、互角。
2019/09/30(月) 22:51:56.31ID:PERo39yS
オルデンドルフさん強すぎるだろ
2019/09/30(月) 23:19:08.61ID:3a9ifZge
「動揺補正」とかいう言い方に、どのくらいの人が分かっているのか不安になる

考えられる可能性として
@照準望遠鏡の視野を安定させる
A艦の揺れを止めて安定させる
B揺れのデータを射撃盤に送るだけで揺れの制御などはしない

まさか鳳翔のジャイロみたくAと思ってる人はいないと思うが、@とBを区別できてない人は多そう

船の動揺は、要するに軸周りの回転運動
照準線周りの動揺はクロスレベル、これと直交する軸周りはレベル
2種類の動揺によって射撃線から砲身がずれるので、砲の旋回と俯仰にずれを加味しないと当たらない
crosslevelとlevelでググって、米軍のマニュアルを見るのがわかりやすいと思います
961名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:23:41.12ID:3a9ifZge
次スレ建てられなかったので、別の人お願いします
962名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:25:23.84ID:shbrzyR3
たててみるけどたたなかったらしらん
963名無し三等兵
垢版 |
2019/09/30(月) 23:29:21.89ID:shbrzyR3
次スレたてた
新・戦艦スレッド 95cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569853676/

とりあえずこの94スレをすべて使ってくれ
2019/10/01(火) 00:20:03.51ID:OMnj6JcR
>>960
何故不安なのかわからない。
そもそも誰も動揺修正の話などしてないのに唐突に言い出した奴が引っ込みつかなくなって、
いつものようにIDコロコロさせてるとしか思えない。
965名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 01:33:00.10ID:jyqpApNr
第一次世界大戦でソ連戦艦は他海軍の戦艦と砲撃戦を演じたことがあるのだろうか?
2019/10/01(火) 02:54:54.31ID:pCfgIHQ9
>>956
スクリュー回転を等速に維持した旋回ならどの艦艇もできるが。しかし急角度大変針をすれば速度は急激に低下する。

上の、アメリカが1945年に実現した等速旋回中の射撃が可能、というのは比較的浅い角度での緩やかな変針でのことだろう。
これなら速度はあまり下がらない。

そして大和のように、アメリカでも射撃盤が等速円運動に対応するようになったのだろう
2019/10/01(火) 07:12:06.08ID:GyWi7Key
あなたいつもの人でしょ
あなたの理解が追いついていないだけだと思うな
2019/10/01(火) 07:14:31.39ID:kpdDWTY7
そんな・・・
2019/10/01(火) 07:27:11.05ID:yde5VkWD
大和が旋回中に撃てた?
初耳だけどホントかな

それこそ、できたつもりだっただけじゃないの?
970名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 07:38:18.68ID:KGnnO7lE
現実と計算値には乖離がある
それが誤差。
その誤差は速度でも旋回半径でも違うし、
海面状態でも風向きでも、
もっといえばスクリューの回転方向から左右でも違うし、
砲に掛かる遠心力から弾道に影響無いとも言えない。
だから直線運動より誤差多いだろう、くらいしか言えない。
2019/10/01(火) 07:40:13.73ID:kpdDWTY7
うつだけならできるやろ、あたるかどうかとは別
2019/10/01(火) 07:49:13.44ID:qzmLVuSs
フランスは何故ああも4連装大好き戦艦だったのか
重量軽減だけじゃねえだろうし
2019/10/01(火) 07:51:50.85ID:SNi64ycw
>>970
そういう話なら、全ての戦艦が等速直線運動しなくても撃てたということになる

大和だけができたということは、大和型だけが搭載した98式方位盤改一に最初からその機能があったということ

今まで聞いたことないし、何らかのソースがないと、にわかに信じがたい話
2019/10/01(火) 08:26:06.50ID:lKFvMFQe
>>972
日本軍の試算だと、砲一門あたりの重量が最小になるのは3連装で、4連装にすると大きくなりすぎてかえって効率が悪かったとか
日本の技術で16インチ砲を前提にしてるから、条件が異なればまた違った結論になるだろうけど
975名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 09:18:14.48ID:Ss9vFESy
>>973
撃つだけなら砲術士官が計算して撃つこともできるよ。
そもそも射撃盤故障時の為に計算してて、
射撃盤のけいさん
976名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 09:19:18.06ID:Ss9vFESy
計算値が妥当か答え合わせしてるしな。
当時の回想とかに出てくるだろ。
2019/10/01(火) 10:10:10.90ID:Yy5feYzw
余り連装数を増やしすぎるとターレットが太くなりすぎるからかな?
とは言え、今は無き架空機の館で、
14インチくらいなら4連装が一番軽いってデータがあったけど
2019/10/01(火) 10:14:43.75ID:vcNUA+3y
4連装砲は問題なく稼働するかどうかも大きいので
仏みたいに連装砲が2つ横並びになるタイプだとまた別かもしれないけど
2019/10/01(火) 10:40:30.99ID:SNi64ycw
四連装といえば平賀
平賀アーカイブによれば、41センチ砲各種砲塔で、一門あたり重量は次の通り

連装 一門あたり428トン
三連装 一門あたり383トン
四連装 一門あたり358トン

四連装が一番効率が良い
この資料では四連装4基の16門艦まで出ているが、これだけ詰め込むことは可能でも、弾火薬庫の容積は連装の倍も確保できないだろうから、弾丸搭載量は大して変わらないだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況