アサルトライフルスレッド その63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/29(日) 13:24:52.50ID:aD7tju+S0
AKB-15この手があったかという感じだな
サイトマウントが外れるにせよ長い辺の両端で止めるならそうひどくずれることはないか
AKで期待される精度は満たされるように思える
2019/09/29(日) 13:57:03.67ID:xnMukk+d0
>>112
AKB48じゃないの?
2019/09/29(日) 14:21:33.05ID:bMrLJ3Wxp
>>111
もう判明してたか
2019/09/29(日) 20:17:27.26ID:H/yZLG1Sa
道歩いてたら人懐こい野良猫が足元に寄ってきたから思いっきり蹴っ飛ばしたら10mくらい吹っ飛んでって笑った
2019/09/29(日) 21:01:59.41ID:2JJLpWlQ0
>>111
ウィンチェスターまだ息してたのかw
2019/09/29(日) 21:38:27.18ID:gTz3pSrea
英ウィキペディアを自動翻訳で読んだだけなんでアレですがウインチェスターブランドは2種類に今分かれていて、
ファイヤアームズ向けはFNHが保持しててアモ系はオーリン(Olin Corporation)が保持してるらしい。
オーリンは55億ドル売上げがある化学薬品系の大企業みたいすな。
TEXTRONも売上げ130億ドル以上General Dynamicsは更に上を行く売上げ360億ドル以上の大企業だから・・・シグ頑張れw
2019/09/29(日) 22:15:07.71ID:8rsQnAcKH
>>116
上さんが言った通りウインチェスター銃器ブランドはブローニングの縁で今はFNHグループの一員
FNHグループのOEM元として日本のミロク社もウインチェスターブランド銃器の一部を生産している
2019/09/30(月) 00:03:58.26ID:PUnIosk30
https://twitter.com/NDA_GoH/status/1178217953898024962
https://twitter.com/kokoko_drill/status/1178242392417173504

防大や少年工科学校ではまだM1ライフルを儀仗銃に使っているんだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/30(月) 02:52:35.45ID:LQ1WgLjsa
別に高工校や防大でドリルやってた人達が儀仗隊行くわけじゃないしな。やる事全然違うし。

むしろ儀仗隊で使ってたM1や予備部品が各校にお下がりされてるんじゃないかな?
2019/09/30(月) 09:12:35.39ID:vLkMBSNVa
凄い。textronの特許図面から内部機構をCGで再現した人がいた。後半はsteyr ACR。やはり似てる。
https://twitter.com/xmszeon/status/1173975388923412480
特許はたぶん6.5mmLSAT時代の物だからこれから更に変わって行くのでしょうね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/30(月) 09:33:47.50ID:vLkMBSNVa
acrもそうだけれどチャンバーの上昇をスプリングのテンションに頼ってるのはイマイチな気がすると素人は思うのでした。H&Kの設計陣に期待。
2019/09/30(月) 15:10:48.15ID:9uHPTJ8f0
ブリーチブロックと連動してるレールが動かしてるようにみえるけど
2019/09/30(月) 18:25:25.08ID:QWh7zXSWa
チャンバーを下げる方向はレール(カム)でやってるけど上昇方向(閉鎖)はスプリングテンションだと思う。というか逆に閉鎖はこの構造じゃないと動かないのかもと思えてきた。
空きケースをチャンバーから次弾が押し出した瞬間にチャンバーを上昇させないとダメなので閉鎖方向にテンションをかけているんじゃなかろか。(仮に慣性とかで次弾が少しでもチャンバーからはみ出すと閉鎖できなくなる恐れがある)
やっぱこういう筒抜けチャンバーでローディングとエキストラクションを同時にやるのは合理的だけど上手く動作する条件が厳しいような…
2019/09/30(月) 18:40:26.78ID:GLJN2yvr0
既存の銃のボルトキャリア前進だってスプリングだし心配しすぎじゃない?
2019/09/30(月) 19:54:48.01ID:b99mImXBa
まぁ確かに。昔ACRがアモの状態(サイズのばらつきとか)に敏感だという話しを聞いていたのでどうかなぁと思ったけれど
当然対策はしてるでしょうから問題無いんでしょうね。
2019/09/30(月) 20:32:57.92ID:9uHPTJ8f0
ステアーACRはリングプライマーを固定されたファイアリングピンにチャンバーごと動かして横からぶつけるという方式だったからでしょ
2019/09/30(月) 21:04:54.44ID:/NbbCYbj0
チャンバーは上下動なのか

NGSWの機関銃の方は半円状に動くようだけど
ライフルで同じことすると機関部が大きくなりすぎるのかね
2019/09/30(月) 23:13:09.62ID:b99mImXBa
>>127
SteyrACRはそういう問題があったのですね。成る程。
2019/09/30(月) 23:24:52.35ID:b99mImXBa
LSATカービンの右側のチャージングハンドルって次弾を装填しないでチャンバーを空きにする為の物だったのね。>>121の動画(00:25〜)を見て始めて知った(恥
2019/10/01(火) 00:28:47.99ID:/Cycd8R2a
樹脂薬莢だから足下にボロボロ落ちても簡単に踏み潰せて
P90みたくスッテンコロリンしなくて良い訳か
2019/10/01(火) 01:56:30.65ID:cjpaVASz0
そんな柔いもんだったら薬莢にならんと思うのだが
2019/10/01(火) 05:17:48.14ID:Tt4eqQGJ0
薬莢の役割からして耐湿、耐温の密閉強度さえあれば硬さはさほど重要ではないはずだけれど
今開発中のは中空の印鑑みたいな形状だから踏んずけてもひしゃげる程度で済みそう
2019/10/01(火) 05:27:18.24ID:Tt4eqQGJ0
考えたら硬すぎると発砲時に薬室内で割れてガス漏れる可能性あるから
むしろふくらむ程度の柔らかさがあったほうがいいかもだな
2019/10/01(火) 05:30:28.63ID:LLR78tYf0
刻みが入っていて薬莢が空中分解するとかかもしれん
2019/10/01(火) 06:15:01.05ID:Tt4eqQGJ0
まあ低温には弱そうだからロシア軍は絶対採用しないだろうな
2019/10/01(火) 11:59:12.12ID:TsQjWq3r0
つべのForgottenWeponsのstyer ACRの回で
英語は自信無いけど、樹脂薬莢は歪んだりたわんだりするから
装填、抽筒する際に機械的な作動不良を招きうるとか言ってた気がする
2019/10/01(火) 12:10:54.98ID:LLR78tYf0
>>137
装填はまだ中身詰まってるから良いだろけど抽筒が怖いな
2019/10/01(火) 12:16:45.99ID:UsK2ydwv0
だからリムは金属なのか?
あそこだけ嵌める意味がわからんかったが。
2019/10/01(火) 12:32:29.26ID:L7IXmiCq0
薬莢はある程度柔らかくて、発射時に熱と圧力で薬室にフィットして吹き戻し防止しつつ密閉して効率よく弾速を高められるからこそ真鍮が選ばれてきた
ソ連は資源の問題から軟鉄を使っていた。
2019/10/01(火) 12:32:46.52ID:yajkl/B5p
シーリングだろ
2019/10/01(火) 12:45:29.28ID:/SEH50b6a
今日人民解放軍のパレードだけど、このパレードに合わせて開発してたらしい新式カービンQBZ-17(仮名)は出てんのかね?
ショートストローク式にも見えるけどどうなんだろう
2019/10/01(火) 13:28:39.99ID:dPM2m7j7p
燃焼薬莢にはしないのかねえ
2019/10/01(火) 13:37:18.23ID:I+DbvpZI0
熱が溜まって持続射撃力落ちるし
燃え残りですぐ詰まる
2019/10/01(火) 15:11:25.23ID:dPM2m7j7p
NGSWが軌道に乗るかわからんけど
普及したら、日本は新小銃の調達を中断して
チャンバーガチャガチャライフルを新開発するのかねえ
2019/10/01(火) 15:51:20.15ID:LLR78tYf0
>>145
CTAが採用されたら機関砲システムの機構を流用した機銃や小銃作るんでないの
2019/10/01(火) 17:25:20.95ID:/TMxiP2Ka
中国の新小銃
https://i.imgur.com/Gt2I7Eb.jpg
https://i.imgur.com/08KTOFb.jpg
2019/10/01(火) 17:26:15.31ID:Jmvz4k/u0
>>143
戦車砲弾はシール出来ないから底は金属なのだが
…G11とかどうしてたのかねえ…
2019/10/01(火) 18:22:14.26ID:aJNHImAnd
>>147
かっこいいけど今更固定ストックかよ
2019/10/01(火) 18:26:54.09ID:/Cycd8R2a
ストックの穴にレバーっぽいのが有るから伸縮するかも?
2019/10/01(火) 18:39:57.79ID:/TMxiP2Ka
>>149
スライドストック
2019/10/01(火) 19:24:00.79ID:NMUlhirIr
中国って小銃多過ぎね?
そんなに改良されてんのか?
2019/10/01(火) 19:30:43.29ID:TsQjWq3r0
チュージングハンドルの位置がすごく独特だな
ただガリルとかFNCみたいに左手でも引きやすいように位置を高くした銃と比べると
左手では引きにくそうに見える
まぁボルトストップがあるからいいんだろうけど
2019/10/01(火) 19:30:44.39ID:I+DbvpZI0
陸軍の規模大きいし小銃の重要性高そうだし
今までの迷走が酷すぎて最適解にたどり着けてないだろうし
ロシアみたいに主力はAK74で我慢できるほど貧乏な国じゃないだろうしな
2019/10/01(火) 22:06:45.66ID:hZzid9GS0
ブルパップの新型とどっちが採用されるの?
2019/10/01(火) 22:12:05.94ID:UsK2ydwv0
AKだけどJっぽいなw
2019/10/01(火) 22:17:16.90ID:Of8+uH0f0
ブルパップは時代の徒花だったと見るべきか?
2019/10/01(火) 22:17:38.45ID:/TMxiP2Ka
戦車兵用の9mm PDW
https://i.imgur.com/RplIvwz.jpg
https://i.imgur.com/toPzepL.jpg
https://i.imgur.com/0MrnXxl.jpg
2019/10/01(火) 22:30:15.39ID:8v7Zpgw0r
正直小銃は人民軍の方がずっと進んでるよな
2019/10/01(火) 22:34:02.75ID:jTXxS1+Va
鮮明な画像があった。真贋不明。
https://twitter.com/z5J6NWig6ByNnsC/status/1179004854376599552
ボア軸上にイジェクションポートが無いのは珍しいきがする。ロアはこれポリマーだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/01(火) 22:38:34.41ID:yEaZuKaya
>>158
なんかマガジン形状が変わっているから、5.8mmに変わったのでは?という噂があるそうな(まあ拳銃と共用するなら同じ弾薬使うよね)
5.8x21mmって使える弾なのかな?
2019/10/01(火) 22:47:53.59ID:jTXxS1+Va
このイジェクションポートの反対側の膨らみはAR-15系でおなじみの物だろうか?だとするとこのリベットに見えるものはMCXとかと同じパーツを留めている?
https://pbs.twimg.com/media/EFyqokLUEAM7bSW.jpg
XBだしプロトタイプなのだろうか。アッパーとロアの分割が洗練されてないような…
2019/10/01(火) 22:48:20.39ID:F88vSQir0
>>158
セレクターは、フルオートなし、2発バーストかな?

>>147
グリップポッドも面白い構造だね〜〜
2019/10/01(火) 22:54:13.05ID:esLPATC5H
>>147
QBZ-03からの正当進化だな
見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはない
2019/10/01(火) 23:02:53.06ID:/Cycd8R2a
>>160
今時のライフルにしては上下幅を薄くしていて好印象
2019/10/01(火) 23:03:34.06ID:TsQjWq3r0
チャージングハンドルをあんな方式にするならFAL同様に左側に配置した方が良かったんじゃないのか
2019/10/01(火) 23:12:56.59ID:jTXxS1+Va
ああデカイ画像があったのか。これアッパーもロアも鍛造ぽいしAR-15系に寄せてきたような感じ
2019/10/01(火) 23:20:15.13ID:/gpt/adO0
今時のエルゴ追求レールマシマシフルアンビじゃないどっか垢抜けないとこあるが軍用銃としては好感持てるわ
無理に流行りに乗って開口部増やしたり可動部位だらけにしなくても大多数の一般兵に支給するならこんなもんで良いだろ
2019/10/01(火) 23:41:55.00ID:hZzid9GS0
>>159
小銃は作りまくってる国が強い
アナログだし工作的には枯れてるから頻繁に改良できるとなあ
2019/10/01(火) 23:56:11.42ID:jTXxS1+Va
ここに乗ってるカッタウェイが正しいとするとHK416の影響大な感じがする。バッファチューブが珍しすぎる。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/30/first-photo-of-the-chinese-pla-new-standard-rifle-and-what-we-know-so-far/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/4-1.jpg
2019/10/01(火) 23:57:45.52ID:Tt4eqQGJ0
>>139
雷管部分は打撃強度がもとめられるからだろうね
てか尾部以外が樹脂製の薬きょうは散弾や民間用ライフル弾でわりと普通に売ってて
今回は軍用フルオート対応のやつを新たに開発中って話
2019/10/01(火) 23:57:51.53ID:hZzid9GS0
>>162
バレル交換で西側の弾丸も使えるっぽい

アッパーにあるピンはバレル固定用
ロアレシーバーはグリップとマガジン挿入部分に分離できるっぽい
弾丸変更してもグリップと機関部は共通にしたんだと思われる

アッパーレシーバーはハンドガード上面と一体
ハンドガード下部が分割
この辺の処理はMCXに似てる
2019/10/02(水) 00:02:05.79ID:zX+UU+CNa
>アッパーレシーバーはハンドガード上面と一体
デカイ画像だと段差がハッキリ見えるけれど別の画像?
2019/10/02(水) 00:48:41.81ID:FrrCCwTC0
AKコピー時代は超頑丈だったろうけどここまで独自進化するとどうだろう
2019/10/02(水) 01:14:29.48ID:bU9kt4Cb0
可動部なんて小さくて軽いほうがいいのに、わざわざバッファチューブにした意味がわからん。
ショートストロークなのかロングストロークなのかもわからん
2019/10/02(水) 10:49:56.85ID:YAde7aqB0
03式かこれ?
なんかだいぶ変わってる気が
2019/10/03(木) 01:38:52.36ID:9Y5DJ0Z1a
ポーランド軍がFBのMSBS GROTを大量に発注
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/10/02/poland-signs-contract-msbs-grot-rifles-and-vis-100-pistols/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/poprawionegrotwl_00.jpg
アッパーを(セミ)モノリシックで強固な背骨の様にしてバレルやストックみたいな強度が必要な物を取り付ける。
それによってロワの素材や設計に柔軟性が生まれ同時にトップレールの長さも確保できる。
SCAR,BREN2,HK433とかと同じような設計思想だと思う。結構よさげな気がする>GROT
2019/10/03(木) 02:01:55.45ID:tJMA2eRa0
ぜひともBREN2と比べてほしいな
SCARっぽい銃の中で最候補はどの国のになるんだろう?
179名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 22:03:17.66ID:IhNqcURV
>>1
ナイフ最強が実証的されてしまった
わいらのバンザイ銃剣突撃は最強や

https://www.rockislandauction.com/html/dev_cdn/53/1779.jpg

https://res.cloudinary.com/powerreviews/image/upload/f_auto,q_auto,h_768,w_auto/d_portal-no-product-image_ttlfpi.svg/prod/j2pfpytnagsldy0yauak.jpg
2019/10/03(木) 22:17:44.03ID:pdht19Nj0
うん、だからケツにジャッジ突っ込まれてハラワタに散弾ぶちまけられてアヘ顔で氏ねって何回言われてもわからない池沼なの?
181名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb1-N80a)
垢版 |
2019/10/03(木) 23:04:56.59ID:mDuNWmIX0
>>179
敵に近づく前に蜂の巣だな
ご愁傷さま
182名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 23:08:53.02ID:rwUGnnAF
大日本帝国のバンザイ銃剣突撃は無敵

パリでその後継者がいた
犯罪者なのが残念ですが
2019/10/04(金) 09:37:48.28ID:VH/zywvMM
イタリアバトルライフル
https://youtu.be/438rkWSylJo
M14に近いのだがなかなか実戦的
ストリッパークリップ受容、フルオート用の二脚、マガジンはM14のより頑丈らしい
マズルブレーキは性能はいいらしいがライフルグレネードをそのまま刺すためにやたら長くなってる
グレネード用のサイトを持ち上げると自動でガス機構がカットオフされる
昔の自衛隊はこういうの欲しかったんじゃないかと何とはなしに思う
2019/10/04(金) 11:27:02.03ID:1cebczDu0
M14がぺけぽんされたことを考えるとアカンのちゃうか
2019/10/04(金) 11:51:20.39ID:UCfFI5So0
それピストルグリップにしてストックたためるようにしたのがあったと思ったけど
なんで特徴ない方を出してきたんだろ
2019/10/04(金) 12:20:44.56ID:P1mRIWyAM
折り畳みストックが華奢過ぎて怖い
https://i.imgur.com/ARRhyiI.jpg
2019/10/04(金) 19:03:02.15ID:7pFPXSa3a
>>161
新しい画像出たけどやっぱこれ5.8mmなんかね
https://i.imgur.com/kjVQsuZ.jpg
2019/10/04(金) 19:21:24.42ID:q8t0mcTWa
P90やMP7と比べてマガジンの前後長は短いね
中華5.8mm弾は普通の拳銃弾をネックダウンした感じなのかな?
あとホロサイト風のオプティクスが気になる……
2019/10/04(金) 19:54:14.14ID:x45zjrPV0
>>188
写真と他のPDW弾薬との比較。
ただ9パラのエネルギーがおかしい。
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2017/03/20/modern-personal-defense-weapon-calibers-012-5-8x21mm-chinese/
2019/10/04(金) 23:53:55.35ID:ep7BIp6ya
TLに流れてきた。HK433のカタログらしき物の写真。BCGの写真が初公開だと思う。なんか青いのは自己潤滑エレメント?じゃないかと書いてる
https://www.hkpro.com/forum/hk-talk/499584-some-recent-hk433-photos.html
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-talk/242228d1569466228-some-recent-hk433-photos-original-heckler-koch-broschure-sturmgewehr-hk433-bundeswehr-_57-3-.jpg
G36系とはかなり違うBCG。ガイドロッドは2本?よく分からない
2019/10/05(土) 00:27:48.17ID:IPMBz6YYa
今年のEnforce Tac2019に出てきたver.5とセレクターの動作角度が違う。一応アップデートは続いているっぽい
こっちは90°
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/03/img_4953.jpg
カタログのは45°
https://www.hkpro.com/forum/attachments/hk-talk/242224d1569466213-some-recent-hk433-photos-original-heckler-koch-broschure-sturmgewehr-hk433-bundeswehr-_57-1-.jpg
説明にもそう書いてある。
"beidseitig bedienbarer sicherungshebel mit 45°schaltweg.
"45°の切り替え経路を備えた両面安全レバー。
2019/10/06(日) 00:24:39.11ID:ojZxCv9h0
>>183
自衛隊全体は無理でも海や空だと「M1の改修」ってことでよさそう
出番が少ないけど64式特有の問題点は嫌という所にピッタリ
2019/10/06(日) 09:47:13.95ID:0mwO912V0
HK433は内部構造的にはG36の改良型なのかな
2019/10/06(日) 10:48:32.80ID:LwNXFKOjK
G36はガワが樹脂製だったからの問題だからな
内部構造に問題なければ、そんなに変えないでしょ
金掛かるんだしさ
2019/10/06(日) 11:20:44.25ID:n6GXzRl7a
それを言っちゃうとスタイヤーの改修プランでイイやってなっちゃうジレンマ
https://i.imgur.com/R8xUOFq.jpg
https://i.imgur.com/kwt0lXE.jpg
2019/10/06(日) 11:39:36.84ID:FnpkN7Vzd
G36マガジン流用でもないのにパドル型マガジンキャッチだけどドイツはそんなに好きなのか
2019/10/06(日) 11:43:30.51ID:jgEj0D4Ha
>>193
内部構造はおろか通常分解すら公開されてないからわからんすな。ようやくBCGの写真が公開されたくらい。
外部からピンが見えないのでG36と違いトリガーパック式なのは確実。
バレルの固定は保守的なバレルナットと思われる。最近SCAR,BREN2,MCXとかで流行っている横からのボルト留めじゃない。
そしてボルトキャリア。キャプションの記入が無くて写真だけ掲載されているのも謎。
https://i.imgur.com/tRAIkZm.jpg
2019/10/06(日) 17:55:38.33ID:6x83i94za
ちょっと訂正。青いマークはどうもシムニッション(SIMUNITION)やトレーニングアモ(DM38)向けを示すペイントらしい。
まだ謎は残る。通常分解が見たいすな。
https://i.imgur.com/lNYQQ2N.jpg
2019/10/06(日) 23:28:32.80ID:7MHbOns+a
https://i.imgur.com/9rVqFUY.jpg
https://i.imgur.com/uMI3ZF8.jpg
2019/10/07(月) 06:28:12.19ID:3HQli4JB0
>>199
https://i.imgur.com/GqNuZyE.jpg
2019/10/08(火) 02:24:39.54ID:18a6BYUSa
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2019-005826/A83F6DFDD8E382A26FB9B31DC3E1DD66420E276E41D9BAB5CEED80AF7F3DC52C/30/ja
https://i.imgur.com/6VPNksI.jpg

jplatにまた新小銃の付属品らしき物の意匠が出てるね。
まだ小銃の全容は明らかになってないけど、この空砲発射補助具の図解を見るに被筒はMLOKになるっぽい。
今度のは平成31年3月出願と一番新しいから、この形が最終型と見て間違いなさそう。来年頭くらいまでには制式化したいらしいし。
2019/10/08(火) 03:03:15.03ID:90O6nGpN0
まぁ最終的にはHK433をMLOKにしたような感じになるだろうとは予想していた
2019/10/08(火) 09:06:32.14ID:T6rVc8rNa
ライセンス申請を自衛隊が許さなくてM-LOKじゃなくてH(owa)-LOKだったりしてw
2019/10/08(火) 12:08:19.27ID:7/4jXXOAd
>>201
サンクス
やっぱり俺の言った通りじゃねぇか…
安心したぜ豊和がボンクラじゃなくて
M-Lok反対してた人達は悔い改めて
2019/10/08(火) 12:26:08.99ID:T6rVc8rNa
考えると自衛隊向けにしか作らないとすると、マグプルからライセンス貰う必要ないのかな
2019/10/08(火) 12:55:40.77ID:T6rVc8rNa
マグプルのいうシンプルなライセンスフォームがどんなのかは流石にわからなかったけど製造販売予定とか予定数とかありそうな気が。そいうの第三者に知られるのは自衛隊は嫌がりそうなイメージがあるのだけれど
https://www.magpul.com/Files/Images/PDF/M-LOK/M-LOK_2015_FAQs.pdf ※PDF注意
2019/10/08(火) 13:13:29.24ID:18a6BYUSa
>>204
ソースと言えるほどのものじゃないけど一応それなりの根拠があってmlok説提唱してた身としてはほれみろ!って感じ(
まあまだわからないけどねw

他今回公開分で気になるのは銃剣鞘かな
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2019-005825/B7B73106DA12B8949BFCC4AFF9FCD095DD474EA95371CB5363A03B46EC656DC4/30/ja
https://i.imgur.com/vnMKPo2.jpg
鉄線鋏が消えたw

使わないし、鉄線鋏カバーなんて失くすと困る要らん付属物がつくくらいならいっそのこと無くしちまった方がいいって結論に至ったんだろう
2019/10/08(火) 15:15:47.74ID:+z1fPZIpr
フランスはHK416採用の際にEXTREMA RATIO風の銃剣を新しく採用したけど、新小銃は従来通りの奴を継続なんかな
つーか銃剣鞘未だに装着法ハトメ式なんかよ
2019/10/08(火) 17:30:55.92ID:90O6nGpN0
>>206
これまで散々してきたラ国も同じようなもんじゃないの
2019/10/08(火) 17:52:14.65ID:M3RJiuBjH
何か今までの運用実態を考えてハンドガードにマウントベース作って
後付け(多分自費)アクセサリーを付けやすくにするだけのデザインと感じる
必要な時に規格外アクセサリーを全部外せるので車検ならぬ銃検に通らない改造も安心
2019/10/08(火) 18:04:03.64ID:18a6BYUSa
>>208
鳩目用フックとMOLLE用ストラップのコンパチだね(裏面に
ストラップが二つ)

フックはほら、甲武装の時とか必要になるだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況