アサルトライフルスレッド その63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/22(日) 11:58:55.49ID:zZ2HEwmI0
一応マズル形状が変わってコンペンセイター的になってたり、ストックがより直になったりはしとるが
あと圧倒的に軽い
2019/09/22(日) 12:24:47.30ID:yXDl+G1O0
プレスになった事で削り出しより強度が下がる事は無かったのかな
23名無し三等兵 (ワッチョイ 8655-MVyZ)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:48:24.37ID:ndl/x5gS0
>>22
下がってるだろうね
だいぶ軽量化してるし
2019/09/22(日) 13:08:06.75ID:kH5IeSpca
そこは軽さと強度のトレードオフなので仕方無いかな
2019/09/22(日) 13:17:01.77ID:xlnwzuT+0
そもAKは多少壊れても撃てるかもしれないが頑丈な銃じゃない
2019/09/22(日) 13:26:13.46ID:yYxHhJtV0
現状だとロングストロークピストン式に改設計されたAR15系が最良か
2019/09/22(日) 15:06:13.69ID:yXDl+G1O0
タイトな設計になるからガスピストンの作動への有効性はなさそう
2019/09/22(日) 15:11:24.37ID:XzAHCK94a
中国製HK416
https://i.imgur.com/oP3s8Cd.jpg
https://i.imgur.com/SlLXk2A.jpg
2019/09/22(日) 15:38:51.18ID:kH5IeSpca
商品見本の筈の1枚目の写真が酷過ぎてワロスw
2019/09/22(日) 16:30:37.80ID:tTVNQmRh0
今やドイツ車も一部中国生産だし、HKは生産性向上の為に全面的に生産拠点を中国に移すべきだね
2019/09/22(日) 17:02:19.04ID:yXDl+G1O0
リスクでしかない
32名無し三等兵 (ワッチョイ 8655-MVyZ)
垢版 |
2019/09/22(日) 17:03:46.68ID:ndl/x5gS0
>>30
平和ならそれでいいんだが
いずれ、アメリカと中国は、軍事的に敵対するかもな
2019/09/22(日) 17:19:42.16ID:yXDl+G1O0
https://m.facebook.com/logged_out/watch/?video_id=2444438335609300&;refsrc=http%3A%2F%2Ft.co%2FqNumJ1PMXM&_rdr
ポルトガルでSCAR採用か
2019/09/23(月) 15:08:39.08ID:cb49Lrj+a
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1175664859976888320/pu/vid/640x368/OKOFJSI3dRhMN1an.mp4
2019/09/23(月) 19:14:41.95ID:hyJl8DFga
マジか?
Beretta PMX Submachine Gun Makes US Debut at Modern Day Marine
https://www.military.com/daily-news/2019/09/20/beretta-pmx-submachine-gun-makes-us-debut-modern-day-marine.html
記事のメインはベレッタPMXの米国デビューなんだけれどしれっとこんな事が書いて有る。NGSW対応らしいす。
"Beretta has joined a team led by General Dynamics Ordnance and Tactical Systems Inc. "
「ベレッタは、General Dynamics Ordnance and Tactical Systems Inc.が率いるチームに加わりました。」
2019/09/23(月) 19:19:30.92ID:Dh71LZcw0
>>35
対応ってか銃開発に参加するって意味では?
拳銃やサブマシンガンもCTAになるのかもしれんけど
2019/09/23(月) 19:30:19.17ID:hyJl8DFga
>>36
これで
AAI TEXTRON + H&K VS General Dyanmics + True Velocity + Beretta VS Sig Sauer inc.
になったすな。シグインクは色々訴訟を抱えてるぽいが単独で大丈夫かw
2019/09/23(月) 19:32:38.12ID:Dh71LZcw0
>>37
元々シグのはあまりにも保守的過ぎるので他二社が炎上撤退した時の保険みたいなものかと
2019/09/23(月) 20:03:35.23ID:owNa1CoW0
GDったら、ロッキードマーチンの系列?
2019/09/23(月) 20:13:33.71ID:OiqzBNXK0
>>39
航空機部門をロッキードに売却しただけで会社はどこの系列でもない。
2019/09/23(月) 20:18:06.77ID:hyJl8DFga
しかしベレッタは結構意外だ。Steyrあたりならわかるけど。
2019/09/23(月) 23:19:55.56ID:hyJl8DFga
しまった。9月6日のTure velocityのプレスリリースで既にベレッタの名前が挙がってた。失礼。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/07/true-velocity-composite-cased-ammo-ngsw/
改めて3社
General Dynamicsチーム
 True Velocity:弾薬
 Beretta Defense Technologies:銃
AAI Textron Systemsチーム
 Olin Winchester:弾薬
 Heckler & Koch:銃
Sig Sauer Inc.
 全部自前
2019/09/25(水) 00:25:48.57ID:z++oc2Br0
https://twitter.com/Ghostinthereal/status/1176513250017431557
https://pbs.twimg.com/media/EFPQj5mU8AAZr0i.jpg

マガジンについてる、うさ耳みたいなのは何?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/25(水) 00:32:31.13ID:dYm1PccL0
>>43
https://www.evike.com/products/70977/
マガジンをベルトやPALSに直接ひっかけて携行するためのクリップ
2019/09/25(水) 00:58:13.65ID:z++oc2Br0
>>44
ありがとう。
2019/09/25(水) 07:38:02.43ID:WuXr4yPpa
ロシアの枝豆(違う
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/24/saboted-buckshot-load-for-rifle-cartridges/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/9.6x53mm-Lancaster-Saboted-Buckshot-Load.png
サボ式で8mmバックショットを撃ち出すらしい。サボは恐らくパカっと二つに分かれて分離するんでしょう。
2019/09/25(水) 12:27:24.12ID:VowhDnJdp
ライフル弾でライフルリングを傷めずパックを撃つ工夫か、遠心力で弾が散るだろうし、なかなか面白いアイデアだな。まぁ散布は安定しないだろうけど。
2019/09/25(水) 12:40:31.73ID:nHNB3t6TM
コレ火薬の量かなり少ないね
どれくらい飛ぶんだろう?
2019/09/25(水) 12:43:56.91ID:dXWZTjp40
>>46
ふと思ったがロケット鉛筆みたいに小型尖頭弾を重ねて射出とかどうだろう
2019/09/25(水) 12:47:09.69ID:sUDtTzsHa
>>49
デュプレックスとかトリプレックスと呼ばれるものですでにある。
弾が散らばらないか散らばりすぎるか全くコントロール出来ないので実用性が低い。
2019/09/25(水) 13:04:31.35ID:ixMZQ2LS0
さもなくばG11やAn94の高速バーストやね
2019/09/25(水) 15:44:24.70ID:BATZb0xUa
>>49
米軍がまだしつこくやってまっせ。リンクはpdfなので御注意
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2018/armament/ParisiSmallArms.pdf
2019/09/25(水) 16:06:29.30ID:hxKRVi8I0
拳銃なら弾が大きいこともありつかえないことはないんだが
ライフルなら小口径を乱射した方が早い
54名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 20:36:45.72ID:pngk4Ktm
それは散弾銃の全否定ではないかな?

>>46
いまいち読んでも解らないけど、この弾はアサルトライフルで使えるの?
2019/09/25(水) 20:56:46.36ID:6wnU6A3E0
>>54
7.62x54Rを太くしたみたいだからアサルトライフル用じゃないな
56名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:04:49.11ID:L+7o0XFK
感謝
俺も読んでいて、アサルトライフルに使用可能とは書いてないなーと思って読んでたのよ

将来的には可能かもしれないけど

けど、これはサイガが好評なのと同じで、ボックスマガジンのアサルトライフル向きの弾だよな
用途に応じてボックスマガジンを変更し、小銃弾、散弾を使い分ける
57名無し三等兵 (ワッチョイ 0689-KbRZ)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:45:32.71ID:bxIpROi20
>>28
SCARのパチモンもあるかな?
58名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:50:55.82ID:6vhQyETu
ブルバップ方式の銃剣の扱いやすさは如何に?
2019/09/25(水) 21:53:46.40ID:dDa+fEkQp
そんなもん気合で何とかなる
2019/09/25(水) 22:06:29.73ID:RqNh4SgD0
グレポンくんが優先です
2019/09/25(水) 22:08:33.06ID:6wnU6A3E0
>>46の9,6/53 Lancasterって弾、散弾銃で撃てるライフル弾ってのが売りみたいだな
ロシアの法律でもライフルを買うのは散弾銃より大変なんだが、この弾を使う銃は法律で散弾銃になるそうだ
2019/09/25(水) 22:42:00.05ID:0pSkoxhja
>>61
私もよく分かってないですがロシアの銃規制が生んだアモみたいですね。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/14/new-russian-9-6x53mm-lancaster-cartridge-366-tkm-news/
なんかこのランカスターオーバルボアというライフリングであれば散弾銃扱いになるっぽい
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/9.6x53mm-Lancaster-.366-TKM-oval-bore.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/10/update-russian-9-6x53mm-lancaster-cartridge/
確かにツイストがあるw
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/IMG_0467.jpg
2019/09/26(木) 12:47:00.61ID:m1CyxX5O0
最近はレールが付いたものが増えてるけど
バーチカルグリップを付けずに持ってバンバン撃つと金属なので加熱してしまうので
下部レールだけでも安価な樹脂のハンドガードアクセサリがないと不便になりそうな部隊も出てきそう
2019/09/26(木) 13:28:04.12ID:hACQrqlvK
レールは便利そうで金ないと不便っていう資本主義の本質を見事に体現しているよな
2019/09/26(木) 13:41:06.39ID:t6psh5Ic0
>>54
拳銃ならまだしも、特に5.56mmなんかのライフル弾の直径ではイマイチ・・ってことでそ
散弾の装弾は直径クソでかいし、円筒形のスペースにペレット詰め込んでるしさ
2019/09/26(木) 13:47:17.50ID:yyGJ113/0
操作性あがるしヒートシールドつけてバレルの放熱性が悪くなるよりいい
2019/09/26(木) 15:09:47.40ID:Me+bn2QUd
強化グラスファイバーとか樹脂のレールって無理なのかな
68名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 15:26:22.23ID:FI3pKkk+
アサルトライフルの予備装備で思ったが
銃剣として相手を刺殺ないし喉をかき切るには刃渡り何センチぐらいが最低必要なのだろうか?
モノによっては脇差しサイズの刃渡り40cmの銃剣もあるが下みたいのもある
予備装備はできるだけ小さく軽くが良い

https://res.cloudinary.com/powerreviews/image/upload/f_auto,q_auto,h_768,w_auto/d_portal-no-product-image_ttlfpi.svg/prod/j2pfpytnagsldy0yauak.jpg
2019/09/26(木) 15:47:39.72ID:Me+bn2QUd
>>68
加えて大戦の戦訓として、長いと刺したら抜け難い
抜くのにもたつくのは乱戦において死を意味する
2019/09/26(木) 17:27:46.01ID:t6psh5Ic0
コンバットナイフがせいぜい5、6インチ(あんまり長いと自分まで刺しかねん)なのを考えれば、
そのレベルでないの
2019/09/26(木) 17:30:38.62ID:Y+MmY7TsM
ワッチョイ隠しの銃剣突撃クンに餌やっちゃダメ
2019/09/26(木) 19:35:53.83ID:lkrfwd5e0
いっそレールを木製のガードアクセサリで覆えれば
奇抜なグリップとかよりも好評となるかも
2019/09/26(木) 20:54:01.87ID:lIOwrEHRH
>>68
ソ連がNR-40ナイフを設計する時に、雪コートの上から心臓を刺すに刃渡りは約6インチ、152mmが必要と結論を付けたという。
この伝説はともかく、現代軍用ナイフと銃剣は大抵刃渡り15-20cm。
ものほんの軍用ナイフが欲しいならKa-bar USMCナイフやグロックナイフあたりを検索しよ
ちなみに民生実用品にモーラ・ナイフ748MGあたりもその長さ
2019/09/26(木) 21:20:30.85ID:7aH9jfrT0
マルイから81式自動歩槍ガスブロで出ないかな
なんでも命中精度はM16に迫ってるとか
AK系ではよくできてるんじゃない?
2019/09/26(木) 21:40:27.38ID:MAd/23JE0
>>67
AK用なら、GFRP製のレールハンドガードが10年以上前によく出回っていたね〜〜
マグプル製品では他の銃にもポリマー製レールハンドガードあるね〜〜
2019/09/26(木) 21:46:51.88ID:R4JpdrAwH
>>74
弾の差が有る以上精度が5.56mmのM16に及ばない
81式の内部構造と銃身長さはSKSに近いのでセミオートの精度も(中国製)SKSに匹敵するの話なら聞いたことがある(というかそれが設計目的)
7.62x39mmの想定射程300m内なら十分に使える
しかし実用重視の手堅い設計とはいえ、作動方式が近いのVz58ほど洗練的ではない。

今はカナダで買えるらしい(現在アメリカで中国製銃器は輸入禁止)
https://www.youtube.com/watch?v=inzACBCaTq0

Vz 58
https://www.youtube.com/watch?v=9QRSUwFB9Jc
2019/09/26(木) 22:00:26.01ID:7aH9jfrT0
>>76
Vz58いいね
俺はとにかくAKの臭いを色濃く残してその上性能が現代のアサルトライフルに迫るような、
そんなアサルトライフルを求めてるんだ
2019/09/26(木) 22:05:33.78ID:BZQCc565H
>>77
そんな君にチェコ軍のVz58カスタム
https://i.pinimg.com/originals/22/e3/35/22e3358bb8017356161d6710323ca5bc.jpg

CZ 805 BRENまでの繋ぎとはいえ十分にカッコいい
2019/09/26(木) 22:07:54.63ID:l+/pnSNIH
Vz58改とCZ 805のツーショット
https://i.pinimg.com/originals/28/6f/3e/286f3e38faef594ad5916812469349df.jpg
2019/09/26(木) 22:15:09.44ID:7aH9jfrT0
>>78
>>79
やっぱりAK系はカッコいいな!
アサルトライフルの鑑だよ
2019/09/26(木) 22:18:09.87ID:OvyBscFf0
チェコは職人の国と聞くしな
今はどの程度自国で設計開発してるか知らんがシュコダもあるし
2019/09/26(木) 22:27:22.73ID:bXGTb5F30
>>79
やっぱ西側のデザインが色濃くなっていくのを見ると
銃としてのデザインはやっぱ西側のが優れてるんだろうなぁ
83名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 22:34:23.66ID:+4zhbfF2
>>73
なるほど
15.2cmが必要
15〜20cmが標準的な刃渡りと
2019/09/26(木) 22:42:40.83ID:bfjiJADQa
>>80
いやいやvz.58をak系とか言ったらカラシニコフ爺さんもczの設計者も怒るでしょw
リニアハンマー、フォーリングブロック、ショートストロークピストン。外観が似てるだけやん
2019/09/26(木) 23:10:20.18ID:7aH9jfrT0
>>84
そう、外観が似てるだけでいいのよ俺は
どうせ内部機構なんてロクにわからんし
86名無し三等兵 (ワッチョイ e7de-yMpD)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:18:31.75ID:ZZ51TPOy0
>>83
刑法だと刃渡り6cm以上が処罰の基準
そこらへんのサイズが明確に危険なサイズなんでしょうな
2019/09/26(木) 23:25:41.33ID:ntvf/v7pd
>>79
カッコよ過ぎる
64式は、vz.58を7.62×51mmに広げた様な設計にしておけばよかったのに
チェコってそういえばZB26も作って日本軍を驚嘆させてたよな(中国軍が使ってた関係)
2019/09/26(木) 23:38:03.17ID:ntvf/v7pd
チェコの小銃調べてたらクソかっこいい儀仗銃見つけたぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Czechguards.jpg
メタリックな銀ピカが渋いねぇ
(89式も金属タワシかけて禿げて銀ピカ多いけどw)

豊和の儀仗銃より全然かっこいいんじゃないかなぁ?
2019/09/27(金) 00:52:38.33ID:eh2xuuq70
ただのSVTに見えるけどな
2019/09/27(金) 01:30:07.03ID:sgWUrE57H
>>89
あれは多分vz. 52/57、vz. 52自動小銃を7.62x39mmに改修したモデル。

Czech Vz 52/57 Rifle
https://www.youtube.com/watch?v=LmtDnsjzv_E
2019/09/27(金) 10:44:15.39ID:jO8Ujysb0
AKライクな構成はサイトを載せるための一等地がただの蓋というのがどうにもあかん
2019/09/27(金) 13:23:57.40ID:35ugCDYmH
>>91
AKの問題というよりモシンナガン以来ロシア小銃のリアサイトはボルト前方配置
スコープを使いたい時にサイトレールを使う
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Mosin_Nagant_series_of_rifles.jpg

まあ、現代になるとトップレールの長さが短く、西側ユーザーからは不評だったため、ラリーのおっさんによるとカラシニコフ社の人もこの点を改善するためにいろいろ試したらしい。
しかしAK-12を見ると分解掃除の簡単さという最大な利点に依然に勝てないの模様

ちなみにアメリカで林間での迅速な短距離狙撃を目的にする「Scout Rifle」というライフル設計コンセプトがあり(提唱者はジェフ・クーパー)
それもスコープをボルト前方に配置するの構成
https://en.wikipedia.org/wiki/Scout_rifle

色々な市販スカウトライフル
https://loadoutroom.com/wp-content/uploads/2016/07/6-scouts.jpg
2019/09/27(金) 13:31:14.76ID:35ugCDYmH
補足:
AK-12とAK-15はリアサイトをレシバー蓋の末端に移動し、レシバー蓋にレールを設置したが、
そこは依然に可動部品であり不安定のため、サイトとスコープのゼロインは揺れやすいという。
AK系にとってサイドレールスコープは想定された解決策、しかしレシバー上方ピカティニーレール規格に慣れた西側ユーザーにとって面倒だ。
(サイドレールに適応するスコープは市場で少ないのも理由)
2019/09/27(金) 13:35:12.96ID:35ugCDYmH
https://russianoptics.net/Concepts.html

AKのサイドレール解説
2019/09/27(金) 16:57:45.20ID:NwcOAATw0
Vz58は弾倉もAKと互換性あれば言うことなしなのにな

CZ 805はなぜかゲームでは扱いが良くなかったりする
2019/09/27(金) 18:00:35.77ID:LKhqrvSgp
サイドレールは重そうでなんかなー
2019/09/27(金) 19:16:34.90ID:Tvd7Vz7x0
>>90 Wikipediaに出てるね。https://ja.wikipedia.org/wiki/Vz._52%E5%B0%8F%E9%8A%83
>チェコのキャッスルガードは、儀式用の武器として、暗色のストックを付け、無可動化されたクロム仕上げのvz. 52小銃を装備している。
2019/09/27(金) 21:10:55.47ID:PnW84quFa
>CZ 805はなぜかゲームでは扱いが良くなかったりする
メーカーサイトを見る限りだとcz805は軍用としては既にカタログ落ち
https://www.czub.cz/en/produkty/vojenske-zbrane.html
2019/09/27(金) 21:25:15.67ID:KCtQ7CLwa
CZ805は近代的アサルトライフル開発の習作的なポジションだったからね
アメリカの民生モデルは中々の評価の模様、特にトリガープルが素晴らしいとか
2019/09/27(金) 21:39:45.24ID:ZilfHvCS0
SCARって3000ドルぐらいするのにCZ805はなんであんなに安いの?
2019/09/27(金) 21:43:09.93ID:RrJEKPZ/a
ブランドイメージ
2019/09/27(金) 22:03:29.84ID:SdEsUQwy0
安くなかったらSCAR買っとるわ
2019/09/27(金) 22:15:33.91ID:/ID4FG3i0
チェコの人件費
2019/09/27(金) 22:25:42.94ID:jO8Ujysb0
CZ806は2点バーストとチークピース調整を廃止か
実用重視ってとこかね
2019/09/27(金) 22:27:48.95ID:G1dInVXka
現行モデルってBREN 2じゃないの
2019/09/28(土) 13:17:54.03ID:Jti6+shV0
スロベニアの突撃銃はAKの要素を強く残しながら
SCARに寄せてきてるな
AKB-15って名前で日本ではいじられそうだけど
2019/09/28(土) 14:35:35.24ID:L+bMks94a
でも結局はF2000採用というオチ

ん?もしかしてAKB-15も並行して使ってるのか?
2019/09/28(土) 20:31:21.66ID:nhCBLLfTa
確かにスロベニアはF2000を使ってるみたいですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/05/potd-edelweiss-raid-2019/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/02/52920372_2144215398998241_7850187300590845952_o.jpg
でもF2000はFNHでカタログ落ち。
契約によるかもだけれど自国メーカーに作らせないとこういう事もあるから困ると思う。
2019/09/28(土) 21:52:01.05ID:6Cz4qfyP0
テキストロンのNGSWは機関部がどうしても大きくなって
銃本体が軽くならないようね

本命かと思ってたけどダメかな?
2019/09/29(日) 09:31:44.60ID:XW2b/JjD0
米軍の弾薬工廠にテキストロンの機材が運び込まれてるらしい
NGSW決定か?という憶測

そうなると銃本体の製造はHKか
2019/09/29(日) 09:51:32.82ID:9e/Gk182a
この話しではなくて?
http://soldiersystems.net/2019/09/28/has-the-army-already-made-their-next-generation-weapons-decision/
"ウィンチェスターがレイクシティ陸軍弾薬工場の運営に選ばれる"
"イリノイ州イースト・アルトンのオーリン・ウィンチェスターLLCは、小口径弾薬の生産とレイクシティ陸軍弾薬工場の運用、"
"保守、近代化のための28,313,481ドルの固定価格と経済価格調整契約を授与されました。"
2019/09/29(日) 13:24:52.50ID:aD7tju+S0
AKB-15この手があったかという感じだな
サイトマウントが外れるにせよ長い辺の両端で止めるならそうひどくずれることはないか
AKで期待される精度は満たされるように思える
2019/09/29(日) 13:57:03.67ID:xnMukk+d0
>>112
AKB48じゃないの?
2019/09/29(日) 14:21:33.05ID:bMrLJ3Wxp
>>111
もう判明してたか
2019/09/29(日) 20:17:27.26ID:H/yZLG1Sa
道歩いてたら人懐こい野良猫が足元に寄ってきたから思いっきり蹴っ飛ばしたら10mくらい吹っ飛んでって笑った
2019/09/29(日) 21:01:59.41ID:2JJLpWlQ0
>>111
ウィンチェスターまだ息してたのかw
2019/09/29(日) 21:38:27.18ID:gTz3pSrea
英ウィキペディアを自動翻訳で読んだだけなんでアレですがウインチェスターブランドは2種類に今分かれていて、
ファイヤアームズ向けはFNHが保持しててアモ系はオーリン(Olin Corporation)が保持してるらしい。
オーリンは55億ドル売上げがある化学薬品系の大企業みたいすな。
TEXTRONも売上げ130億ドル以上General Dynamicsは更に上を行く売上げ360億ドル以上の大企業だから・・・シグ頑張れw
2019/09/29(日) 22:15:07.71ID:8rsQnAcKH
>>116
上さんが言った通りウインチェスター銃器ブランドはブローニングの縁で今はFNHグループの一員
FNHグループのOEM元として日本のミロク社もウインチェスターブランド銃器の一部を生産している
2019/09/30(月) 00:03:58.26ID:PUnIosk30
https://twitter.com/NDA_GoH/status/1178217953898024962
https://twitter.com/kokoko_drill/status/1178242392417173504

防大や少年工科学校ではまだM1ライフルを儀仗銃に使っているんだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/30(月) 02:52:35.45ID:LQ1WgLjsa
別に高工校や防大でドリルやってた人達が儀仗隊行くわけじゃないしな。やる事全然違うし。

むしろ儀仗隊で使ってたM1や予備部品が各校にお下がりされてるんじゃないかな?
2019/09/30(月) 09:12:35.39ID:vLkMBSNVa
凄い。textronの特許図面から内部機構をCGで再現した人がいた。後半はsteyr ACR。やはり似てる。
https://twitter.com/xmszeon/status/1173975388923412480
特許はたぶん6.5mmLSAT時代の物だからこれから更に変わって行くのでしょうね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況