※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ef9b-5cxY)
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0319名無し三等兵 (スッップ Sd32-ZxU5)
2019/10/19(土) 16:47:27.57ID:ywYaarPHd そもそもアサルトライフルの射程400m前後ってのが戦車登場以降の機動戦時代の戦訓じゃないの?
仮にWW1に中間弾薬のアサルトライフルがあってもだだっ広い平原の塹壕間での撃ち合いや騎兵突撃止める事とか考えたら射程や威力は足りず塹壕内で使うには過大って評価になったんじゃないか
仮にWW1に中間弾薬のアサルトライフルがあってもだだっ広い平原の塹壕間での撃ち合いや騎兵突撃止める事とか考えたら射程や威力は足りず塹壕内で使うには過大って評価になったんじゃないか
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/19(土) 16:53:46.27ID:IHCSm/FM0 実用上は遠距離では撃たない
まだ光学照準普及してないし
戦訓としてはM16採用まで碌に認識してもらえないんだけど
この時代は間接射撃と直接射撃の過渡期でアウトレンジについてわけわからない価値観持ってる節がある
まだ光学照準普及してないし
戦訓としてはM16採用まで碌に認識してもらえないんだけど
この時代は間接射撃と直接射撃の過渡期でアウトレンジについてわけわからない価値観持ってる節がある
321名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 16:56:06.78ID:Q52tCUVsd >>319
フェドロフm1916は日露戦争の戦訓から歩兵部隊が塹壕陣地に突撃するために開発されてる
日本は強力な大砲で防御陣地を破壊するようになってこれは第一次世界大戦でドイツ相手に実現されたが
ロシアは歩兵の火力が敵の機関銃防御陣地を上回ることで突破できると考えたわけだ
当時は戦車なんかはもちろんない
フェドロフm1916は日露戦争の戦訓から歩兵部隊が塹壕陣地に突撃するために開発されてる
日本は強力な大砲で防御陣地を破壊するようになってこれは第一次世界大戦でドイツ相手に実現されたが
ロシアは歩兵の火力が敵の機関銃防御陣地を上回ることで突破できると考えたわけだ
当時は戦車なんかはもちろんない
322名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 17:01:41.58ID:Q52tCUVsd323名無し三等兵 (ワッチョイ 3286-CQEC)
2019/10/19(土) 17:21:40.60ID:x6T1Dd9t0 WWI開戦前の戦訓はクリミア戦争や南北戦争だし
歩兵の前装銃を後装銃にして遠くからたくさん撃ったら強いんじゃね?
というノリで1kmオーバーを狙えるタンジェントサイトをつけちゃったと思うんだ
歩兵の前装銃を後装銃にして遠くからたくさん撃ったら強いんじゃね?
というノリで1kmオーバーを狙えるタンジェントサイトをつけちゃったと思うんだ
324名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/19(土) 17:24:04.81ID:Q52tCUVsd325名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-RKcP)
2019/10/19(土) 17:39:22.90ID:kXuaUlE0a >>323
村田銃の時代だとあのタンジェントサイトによる遠距離集団射撃って絶大な効果があって、戦訓に基づいた戦術では有る(当時の記録にもコレめっちゃ強い!と評判だったとか)
村田銃の時代だとあのタンジェントサイトによる遠距離集団射撃って絶大な効果があって、戦訓に基づいた戦術では有る(当時の記録にもコレめっちゃ強い!と評判だったとか)
326名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/19(土) 18:17:21.01ID:umW4tIvG0 一撃必殺じゃなく、相手のいるエリアに弾雨を降らせて殺傷、ないし行動を阻害するためだから、
今でいやあ火力支援だよね
無線一発で火砲が撃ってくれるわけでも、飛行機やヘリが来てくれるわけでもない時代には当然頼りになったろう
今でいやあ火力支援だよね
無線一発で火砲が撃ってくれるわけでも、飛行機やヘリが来てくれるわけでもない時代には当然頼りになったろう
327名無し三等兵 (アウアウクー MM87-ruU9)
2019/10/19(土) 18:50:23.92ID:X1N2c12mM NGSWの各社のモデルが明らかになるにつれて混沌としてきたな
特殊部隊は使わない気がする
特殊部隊は使わない気がする
328名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-Kni8)
2019/10/19(土) 19:21:53.80ID:Jz/K5jFoa トンプソンは機関銃
https://i.imgur.com/LsUwjpx.jpg
https://i.imgur.com/LsUwjpx.jpg
329名無し三等兵 (スフッ Sd32-ullV)
2019/10/20(日) 01:49:16.91ID:uaSoWsf8d330名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-r0zP)
2019/10/20(日) 02:53:54.78ID:3OVjHQbpa >>327
見てる分には混沌としてる方が面白いw
各社NGSW-Rの概要(AUSA2019時点)
General Dynamics
アモ: 名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃:名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
TEXTRON
アモ: ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃:スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
SIG SAUER
アモ:名称6.8x51mm/ブラス+スティールのハイブリッドケース
銃:名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
見てる分には混沌としてる方が面白いw
各社NGSW-Rの概要(AUSA2019時点)
General Dynamics
アモ: 名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃:名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイルオペレーション/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共通
TEXTRON
アモ: ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃:スライディングチャンバー(仮称)/ガスオペレーション
SIG SAUER
アモ:名称6.8x51mm/ブラス+スティールのハイブリッドケース
銃:名称SLX-SPEAR/ガスオペレーション/MCXベース?
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1663-YeQR)
2019/10/20(日) 07:54:12.32ID:I1qFEgfG0332名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 09:10:28.41ID:pOipg+nqH >>312
航空機用機銃については米国が20mmクラスの機関砲の採用が上手くいかなかった結果だと思うけどな
枢軸軍が大型4発爆撃機を大規模に投入しなかったから攻撃力不足も露見しなかったけど
12.7mmも航空機用機銃としては送弾機構に問題があるし
航空機用機銃については米国が20mmクラスの機関砲の採用が上手くいかなかった結果だと思うけどな
枢軸軍が大型4発爆撃機を大規模に投入しなかったから攻撃力不足も露見しなかったけど
12.7mmも航空機用機銃としては送弾機構に問題があるし
333名無し三等兵 (ワンミングク MM42-yFmM)
2019/10/20(日) 09:34:40.71ID:JVpzftwKM 12.7mmの威力が足りないならいっぱい積めばいいじゃない感は嫌いじゃない
334名無し三等兵 (ワッチョイ e666-kGJT)
2019/10/20(日) 09:38:28.25ID:yHyOnnzM0 12.7mmは意図して統一したってよりそれしか無かっただけじゃないかな。
次の航空機用20mmは互換性の無い弾3種類を一緒に使ってるし。
次の航空機用20mmは互換性の無い弾3種類を一緒に使ってるし。
335名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/20(日) 09:43:14.82ID:5szWikyO0 1936年採用のM1ガーランドは本来.276用に設計してるんで交戦距離400mのピープサイトなんだよな。
1942年採用のM1903A3も生産省力化のためガーランドに準じたピープサイトにして新兵訓練での共通性を持たせてる。
結局ガーランド400万丁、カービン600万丁、M1903は140万丁。
日伊の弾薬切り替えの混乱見れば、いまの国際状況での混乱回避って判断自体は一理はあるんだが、肝心の自国の生産力の桁違いさへの認識が不足していたってことになるんかな…
1942年採用のM1903A3も生産省力化のためガーランドに準じたピープサイトにして新兵訓練での共通性を持たせてる。
結局ガーランド400万丁、カービン600万丁、M1903は140万丁。
日伊の弾薬切り替えの混乱見れば、いまの国際状況での混乱回避って判断自体は一理はあるんだが、肝心の自国の生産力の桁違いさへの認識が不足していたってことになるんかな…
336名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/20(日) 09:54:29.82ID:7gVIRFq20 さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
間違ってはないな。
間違ってはないな。
337名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-r0zP)
2019/10/20(日) 10:49:04.84ID:zcQCC3T4a >>331
昔のH&K G11やsteyr ACRもそうですがバレルとチャンバーが分離しているタイプはそのギャップの対策が良くわからんすな。
TEXTRONのは前後するボルト状のパーツがあるらしいのでそいつでチャンバーをバレルに押しつけてるのかも?
昔のH&K G11やsteyr ACRもそうですがバレルとチャンバーが分離しているタイプはそのギャップの対策が良くわからんすな。
TEXTRONのは前後するボルト状のパーツがあるらしいのでそいつでチャンバーをバレルに押しつけてるのかも?
338名無し三等兵 (ワッチョイ d38b-r0zP)
2019/10/20(日) 13:54:53.79ID:jFSFnYZU0 若干のガス漏れはおり込み済みだと思うけどね
ケースを押し出してギャップをふさぐという手もあるがそこまでする必要があるかどうか
ケースを押し出してギャップをふさぐという手もあるがそこまでする必要があるかどうか
339名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 15:53:06.70ID:KQk4PPKkH >>332
日本からの空用12.7mmブローニング機関銃評価といえば、
むかしむかし、松本零士先生が『低伸弾道12.7』というブローニングを讃える漫画を描いたほど高いらしい
曰く日本が空で負けた敗因はブローニング
実際戦例を調べると、装甲が薄い日本戦闘機がブローニング6-8丁搭載の米軍機に分が悪い、撃たれたら戦死率が高い。
日本からの空用12.7mmブローニング機関銃評価といえば、
むかしむかし、松本零士先生が『低伸弾道12.7』というブローニングを讃える漫画を描いたほど高いらしい
曰く日本が空で負けた敗因はブローニング
実際戦例を調べると、装甲が薄い日本戦闘機がブローニング6-8丁搭載の米軍機に分が悪い、撃たれたら戦死率が高い。
340名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 16:01:43.96ID:vvM3L0ROH >>339
ところが米銃機評論家の中にはM2よりシステムトータルで少し重いくらいにまとめたホ5を絶賛している人もおるのよ
これを技術的には米軍も20mmにできたはずで、採用すべきだったと言ってたりする
ところが米銃機評論家の中にはM2よりシステムトータルで少し重いくらいにまとめたホ5を絶賛している人もおるのよ
これを技術的には米軍も20mmにできたはずで、採用すべきだったと言ってたりする
341名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:07:03.46ID:KQk4PPKkH 翼内部に燃料満載の日本機にとって12.7mmの徹甲焼夷弾の乱射は天敵といえる
ガンカメラの記録を見ると、日本機はとにかくよく燃える
https://www.youtube.com/watch?v=msb8OdvBBjU
それに貫通力がよく装弾数が多いため、対地対海の機銃掃射で威力を発揮する
補給に関して、最新型の軽攻撃機A-29スーパーツカノも多分弾薬が入手しやすいのために12.7mm機関銃を採用した
https://www.youtube.com/watch?v=a2dU7YUcZR4
とにかく便利だぜ、12.7mm
ガンカメラの記録を見ると、日本機はとにかくよく燃える
https://www.youtube.com/watch?v=msb8OdvBBjU
それに貫通力がよく装弾数が多いため、対地対海の機銃掃射で威力を発揮する
補給に関して、最新型の軽攻撃機A-29スーパーツカノも多分弾薬が入手しやすいのために12.7mm機関銃を採用した
https://www.youtube.com/watch?v=a2dU7YUcZR4
とにかく便利だぜ、12.7mm
342名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:12:09.02ID:KQk4PPKkH >>340
イギリス軍にも米軍にも20mm機関砲搭載機あるよ
米軍の20mm機関砲搭載機といえばP-38が有名
しかし全体的に門数も装弾数も多いの12.7mmの信頼性が高いと思われる、一丁や二丁がジャムしても十分に戦える
対空だけするなら必ず最適解とはいえないが、装弾数が多いことは機銃掃射などに便利だ
イギリス軍にも米軍にも20mm機関砲搭載機あるよ
米軍の20mm機関砲搭載機といえばP-38が有名
しかし全体的に門数も装弾数も多いの12.7mmの信頼性が高いと思われる、一丁や二丁がジャムしても十分に戦える
対空だけするなら必ず最適解とはいえないが、装弾数が多いことは機銃掃射などに便利だ
343名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 16:17:41.05ID:vvM3L0ROH >>341
>一式陸攻の撃墜された瞬間は米戦闘機側のガンカメラによっていくつか記録されているが、その映像内でも炎上する機体は少ない。
最近では上記の「ワンショットライター」が示すような、脆弱なイメージ一辺倒で語られがちだった一式陸攻の防御力を見直すような事実も発掘されている。
1943年11月20日、タラワの戦い(第一次ギルバート諸島沖航空戦)に参加した米駆逐艦「キッド」は空母「インディペンデンス」に向かう一式陸攻7機編隊を発見。2700mで5インチ砲と40mm機関砲を用いて攻撃し、30秒後に2機を撃墜。
同時にF6Fヘルキャット4機が一式陸攻編隊を迎撃したがなかなか撃墜できず、「インディペンデンス」は被雷して大破した。残る一式陸攻4機は撃墜されたが、最後の一式陸攻はF6Fの攻撃でも墜落せず、とうとうF6Fは諦めて一式陸攻の逃走を許した。
アラン・ロビー艦長は戦闘報告書の中で一式陸攻の頑丈さを評価している。(平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』扶桑社、63頁)
空戦全体を見れば5機中4機が撃墜されているのは事実である。しかしながら一式陸攻よりも防弾装備が充実している次世代、他国の機体もまた出撃のたびに高い損耗に悩むのが常であった。
戦闘の度に大損害を出しているという現実について、その責任のどこまでが機体に属するのか再検討を加えている文献も出版されている(『歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』学習研究社)
例えばこういう見方もある
>一式陸攻の撃墜された瞬間は米戦闘機側のガンカメラによっていくつか記録されているが、その映像内でも炎上する機体は少ない。
最近では上記の「ワンショットライター」が示すような、脆弱なイメージ一辺倒で語られがちだった一式陸攻の防御力を見直すような事実も発掘されている。
1943年11月20日、タラワの戦い(第一次ギルバート諸島沖航空戦)に参加した米駆逐艦「キッド」は空母「インディペンデンス」に向かう一式陸攻7機編隊を発見。2700mで5インチ砲と40mm機関砲を用いて攻撃し、30秒後に2機を撃墜。
同時にF6Fヘルキャット4機が一式陸攻編隊を迎撃したがなかなか撃墜できず、「インディペンデンス」は被雷して大破した。残る一式陸攻4機は撃墜されたが、最後の一式陸攻はF6Fの攻撃でも墜落せず、とうとうF6Fは諦めて一式陸攻の逃走を許した。
アラン・ロビー艦長は戦闘報告書の中で一式陸攻の頑丈さを評価している。(平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』扶桑社、63頁)
空戦全体を見れば5機中4機が撃墜されているのは事実である。しかしながら一式陸攻よりも防弾装備が充実している次世代、他国の機体もまた出撃のたびに高い損耗に悩むのが常であった。
戦闘の度に大損害を出しているという現実について、その責任のどこまでが機体に属するのか再検討を加えている文献も出版されている(『歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』学習研究社)
例えばこういう見方もある
344名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:22:13.87ID:KQk4PPKkH >>343
知ってる
あれが風評被害で本当に燃えやすいのは零戦
なお二式大艇は日本機の中で非常に頑丈と評価される
https://www.youtube.com/watch?v=4LFNx85D9OA
知ってる
あれが風評被害で本当に燃えやすいのは零戦
なお二式大艇は日本機の中で非常に頑丈と評価される
https://www.youtube.com/watch?v=4LFNx85D9OA
345名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/20(日) 16:24:35.56ID:vvM3L0ROH >>342
米陸軍の航空用20mm機関砲は当初20mm大砲の基準になっていたのでろくなものが開戦当初にはなかった
ろくなものがなかったイギリス軍も同じだが、フランスからHS.404をイスパノ・スイザの技術者や一部の生産ラインごと持ってきてようやくものになった
米陸軍の航空用20mm機関砲は当初20mm大砲の基準になっていたのでろくなものが開戦当初にはなかった
ろくなものがなかったイギリス軍も同じだが、フランスからHS.404をイスパノ・スイザの技術者や一部の生産ラインごと持ってきてようやくものになった
346名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:29:33.88ID:KQk4PPKkH >>336
>さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
戦後でNATOがそれをやったな(新弾薬なら諸国の反感はより低いという政治的な判断もあると思われる)
その一方ソ連は7.62x54mmRを続投した、この判断は実に興味深い
いかせん東側の資料が少なく、その詳細は分からない
>さっさと塗りつぶせるぐらい生産すればいい。
戦後でNATOがそれをやったな(新弾薬なら諸国の反感はより低いという政治的な判断もあると思われる)
その一方ソ連は7.62x54mmRを続投した、この判断は実に興味深い
いかせん東側の資料が少なく、その詳細は分からない
347名無し三等兵 (ワッチョイ b713-GW5B)
2019/10/20(日) 16:29:42.12ID:SdlHtTgp0 結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
348名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/20(日) 16:33:04.63ID:KQk4PPKkH349名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/20(日) 16:50:04.04ID:5szWikyO0 戦後ソ連の歩兵銃は、WW2アメリカだと.30カービンあたりの位置なSKS弾(後にAK)で塗りつぶしたような。
軽機・狙撃銃用のフルサイズ小銃弾更新は、1945年当時現用でまあまあ使えてるデグチャレフ軽機とモシン・ナガン狙撃銃を、
今後良い銃で更新できるようならやるメリットがないし、実際PKとドラグノフを作れたから完全になくなった。
軽機・狙撃銃用のフルサイズ小銃弾更新は、1945年当時現用でまあまあ使えてるデグチャレフ軽機とモシン・ナガン狙撃銃を、
今後良い銃で更新できるようならやるメリットがないし、実際PKとドラグノフを作れたから完全になくなった。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/20(日) 17:48:40.40ID:hlU+iEa60 >>308
薬莢プレスするのにブラスだと工程(金型)が4つ必要だとする。
軟鉄だと3つに減らせたりするんで、材料費よりも工作費が大幅削減出来る。
急に絞るとブラスじゃちぎれちゃうので二段階に絞る工程でも軟鉄なら一回でプレスできたりする。
薬莢プレスするのにブラスだと工程(金型)が4つ必要だとする。
軟鉄だと3つに減らせたりするんで、材料費よりも工作費が大幅削減出来る。
急に絞るとブラスじゃちぎれちゃうので二段階に絞る工程でも軟鉄なら一回でプレスできたりする。
351名無し三等兵 (ワッチョイ d38b-r0zP)
2019/10/20(日) 18:08:29.77ID:jFSFnYZU0 鉄にコーティングって薬莢ビンボ臭いかもしれんがエコだよなあ
でもロシアって弾薬庫がよく吹っ飛んでるよね
でもロシアって弾薬庫がよく吹っ飛んでるよね
352名無し三等兵 (アウアウイー Sa87-GrF/)
2019/10/20(日) 18:20:53.81ID:mxTRcGdsa ぶっちゃけ塩と一緒に揉めば発熱するからな
353名無し三等兵 (ワッチョイ f27e-/nTo)
2019/10/20(日) 23:14:03.53ID:qdfpcfkK0354名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/21(月) 00:05:14.90ID:vMisRefK0 >>346
3006を.308に進化させるのはやってもやらなくてもいいことだからな
それをわざわざやったのは、多少なりとも反動軽くすればバトルライフルを主力に使えると錯乱してただけだろう
ソ連はごく素直にAK弾を作った
この違いは戦中にSMGを多用することで、アイアンサイトでアウトレンジは幻想で有効射程400mもあれば十分と理解する機会があっただけだと思われる
3006を.308に進化させるのはやってもやらなくてもいいことだからな
それをわざわざやったのは、多少なりとも反動軽くすればバトルライフルを主力に使えると錯乱してただけだろう
ソ連はごく素直にAK弾を作った
この違いは戦中にSMGを多用することで、アイアンサイトでアウトレンジは幻想で有効射程400mもあれば十分と理解する機会があっただけだと思われる
355名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-S3Tg)
2019/10/21(月) 00:21:21.94ID:CRwdZxe20 というよりドイツのstg44の影響がデカいんじゃね
356名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/21(月) 00:26:59.91ID:vMisRefK0 sksとstgって同じ年に生まれたものだぞ
357名無し三等兵 (ワッチョイ 2788-r0zP)
2019/10/21(月) 03:43:26.46ID:etJbdHag0 SKSはもともと7.62mmx54Rの使用を考えて設計が開始されてる
途中7.92mmクルツ弾の影響受けて使用弾種が変更されたため
完成が戦後にずれ込んでしまったけど、アイアンサイトはそのまま
1000m以上狙えるようになってたりいろいろ中途半端
途中7.92mmクルツ弾の影響受けて使用弾種が変更されたため
完成が戦後にずれ込んでしまったけど、アイアンサイトはそのまま
1000m以上狙えるようになってたりいろいろ中途半端
358名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/21(月) 05:32:06.50ID:P2PVEtTE0 >>354
308にしたのは、薬莢長をとにかく短くしたかった。
携帯性が上がるというのもあるが、最大のメリットが機関部の軽量化。
薬莢長=ボルトストロークなので、短くなるだけ機関部が軽量化可能になる。
オートマチックだとボルトハンドル引く長さ短い方がレイアウトの自由度も操作性もあげやすい。
反動は30-06と変わらんので関係無いよ。
軍が必要とされているパウダー量は30-06も308も変わらない。
元から軍は30-06をフルチャージで使っていないので切り詰める事が可能だった。
308にしたのは、薬莢長をとにかく短くしたかった。
携帯性が上がるというのもあるが、最大のメリットが機関部の軽量化。
薬莢長=ボルトストロークなので、短くなるだけ機関部が軽量化可能になる。
オートマチックだとボルトハンドル引く長さ短い方がレイアウトの自由度も操作性もあげやすい。
反動は30-06と変わらんので関係無いよ。
軍が必要とされているパウダー量は30-06も308も変わらない。
元から軍は30-06をフルチャージで使っていないので切り詰める事が可能だった。
359名無し三等兵 (オッペケ Sr47-/1m7)
2019/10/21(月) 07:46:51.55ID:7ueBAKl3r まぁ猟銃でも.308までショートアクション30-06からロングアクション機関になるしな
360名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd1-ZxU5)
2019/10/21(月) 09:02:51.72ID:qnVStywG0 M2カービンの時点でマズルジャンプ問題になってるのにM14でグリースガンまで置き換えようって米軍の発想は理解に苦しむ
バトルライフルとSMGと併用してた国は多いのに
バトルライフルとSMGと併用してた国は多いのに
361名無し三等兵 (ワッチョイ 16f8-r0zP)
2019/10/21(月) 09:11:47.38ID:gzA4Zfeb0 SMGの用途が限定的だからでしょ実際には
362名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/21(月) 09:24:36.70ID:gkyLFH//0 野戦思考だったんじゃない?
連射できるならどっちでも一緒だろみたいな。
連射できるならどっちでも一緒だろみたいな。
363名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/21(月) 10:43:11.03ID:uZIIWdJv0 BARとかジョンソンM1941とか、はたまたFG42とか、
あのクラスのライフル弾をフルオートでぶっ放したらどうなるか参考になるモノはあったのにねえ
あのクラスのライフル弾をフルオートでぶっ放したらどうなるか参考になるモノはあったのにねえ
364名無し三等兵 (ワッチョイ f2bc-OXCc)
2019/10/21(月) 11:06:41.99ID:gkyLFH//0 軽機に銃剣つけた国が泣くのでやめてください。
365名無し三等兵 (JP 0H0e-W3oH)
2019/10/21(月) 12:53:12.80ID:gynRkfbdH366名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/21(月) 14:26:42.11ID:q/tlodK8d 突撃時に腰だめフルオート想定ならm14でいい
367名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-Kni8)
2019/10/21(月) 21:39:37.66ID:sB4L8aQda368名無し三等兵 (ワッチョイ f390-V+wO)
2019/10/22(火) 02:09:33.21ID:vyUJ163/0 なにこれ
http://www.hyperdouraku.com/blog/2018/01/24/fd-munitions-l5/
マルチボアバレルの電磁コイルストライカー式駆動銃だって…何かメリットあるの?
>結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
>すでに来たともいえる
将来、こんなのと戦う事になるからね。
http://si.wsj.net/public/resources/images/OA-BC038_wsjamb_NS_20140706190811.jpg
http://www.hyperdouraku.com/blog/2018/01/24/fd-munitions-l5/
マルチボアバレルの電磁コイルストライカー式駆動銃だって…何かメリットあるの?
>結論としては12.7mmアサルトライフルの時代がくると
>すでに来たともいえる
将来、こんなのと戦う事になるからね。
http://si.wsj.net/public/resources/images/OA-BC038_wsjamb_NS_20140706190811.jpg
369名無し三等兵 (ワッチョイ d668-r0zP)
2019/10/22(火) 02:44:35.42ID:bwW6okY10370名無し三等兵 (ガラプー KK1f-bfnU)
2019/10/22(火) 04:13:18.03ID:8DPBeubwK372名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-RKcP)
2019/10/22(火) 10:55:34.82ID:A3GZR8fKa373名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/22(火) 11:21:56.77ID:Iyc5XFwQ0374名無し三等兵 (ワッチョイ e389-S3Tg)
2019/10/22(火) 11:52:46.54ID:/T/ZWtPl0 車両使った自爆特攻を押し止める用途とかで可搬性が良好で連射可能な大口径ライフルというのは需要がありそうな気もする
375名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/22(火) 12:00:50.38ID:XTyQihQN0376名無し三等兵 (ワッチョイ e666-kGJT)
2019/10/22(火) 12:02:47.06ID:XMOYx58X0 >>374
ロケットで吹っ飛ばすならともかく大口径ライフルじゃエンジンは破壊出来ても自動車は止まらないから結局車止めがいる。
エンジン壊すって言とFRAG12のHEDPがそういう用途で売り込まれてたな。
ロケットで吹っ飛ばすならともかく大口径ライフルじゃエンジンは破壊出来ても自動車は止まらないから結局車止めがいる。
エンジン壊すって言とFRAG12のHEDPがそういう用途で売り込まれてたな。
379名無し三等兵 (スプッッ Sd32-wXRk)
2019/10/22(火) 14:33:43.97ID:uy3QfPkPd 車両特攻はドライバーを殺すのが一番
380名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/22(火) 17:00:42.25ID:qd72aX7Z0 狙いにくすぎる
惰性で走るし射手が死んだら爆発するタイプの仕掛けがある
大砲でも山なりのやつや単発のやつだと苦しくて、OICWの20mm連発という変な代物が一時期流行ったのはそのせいでもあるとか
惰性で走るし射手が死んだら爆発するタイプの仕掛けがある
大砲でも山なりのやつや単発のやつだと苦しくて、OICWの20mm連発という変な代物が一時期流行ったのはそのせいでもあるとか
381名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-bMbv)
2019/10/22(火) 17:06:56.75ID:O+xeWCaGa 20mm程度だとテキトーな空間装甲であっさり無力化されるから、やっぱり車ごと吹き飛ばさないと
382名無し三等兵 (ワッチョイ 6fff-Ql8V)
2019/10/22(火) 17:58:39.28ID:akVUbJbb0 なら105mmで
なお付随被害
なお付随被害
383名無し三等兵 (ワッチョイ f390-V+wO)
2019/10/22(火) 18:03:22.30ID:vyUJ163/0 >死んだら爆発するタイプの仕掛け
なにそのショッカーの改造人間が巻いている存在隠滅用自爆ベルトみたいなの…
なにそのショッカーの改造人間が巻いている存在隠滅用自爆ベルトみたいなの…
384名無し三等兵 (ワッチョイ e389-S3Tg)
2019/10/22(火) 19:40:44.41ID:/T/ZWtPl0 じゃあもう12.7mmの弾頭部だけ20mmにして遅延信管の榴弾入れて数発の射撃で車両の駆動系ごと破壊できるようにしようぜ
385名無し三等兵 (スッップ Sd32-ZxU5)
2019/10/22(火) 19:56:47.69ID:BrvU3A5Kd 海兵隊のMGL-140が丁度良さそう
386名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/22(火) 20:14:19.24ID:qd72aX7Z0 >>383
まあ簡単に言うと
適当なハンドルかボタンを握っておいてうっかり手を離したら火がつく仕掛け
人質とるときに狙撃対策で使うが、そんなに難しい代物ではないはず
例えば洗濯バサミの頭に電極を仕掛けて、一度絶縁体を抜いたら握って開きっぱなしにしないと頭が閉じて電気が通るとか
まあ簡単に言うと
適当なハンドルかボタンを握っておいてうっかり手を離したら火がつく仕掛け
人質とるときに狙撃対策で使うが、そんなに難しい代物ではないはず
例えば洗濯バサミの頭に電極を仕掛けて、一度絶縁体を抜いたら握って開きっぱなしにしないと頭が閉じて電気が通るとか
387名無し三等兵 (ワントンキン MM42-Hpn1)
2019/10/22(火) 20:33:38.05ID:ixw5L1qgM 車両はドライバー殺してもエンジン壊しても
タイヤで動いてるんだから前進は止まらんよな
道を蛇行させて車止めで止めるしかない
それでもドローン技術の拡散で自走自爆兵器が安価になるから対処するの面倒だよな
トヨタのテクニカルに変わってテスラの自動運転爆弾が主力になったりして
タイヤで動いてるんだから前進は止まらんよな
道を蛇行させて車止めで止めるしかない
それでもドローン技術の拡散で自走自爆兵器が安価になるから対処するの面倒だよな
トヨタのテクニカルに変わってテスラの自動運転爆弾が主力になったりして
388名無し三等兵 (ワッチョイ 16a5-HAen)
2019/10/22(火) 21:40:14.39ID:4ByoPw2I0389名無し三等兵 (アウアウカー Saef-TvX+)
2019/10/22(火) 22:21:22.77ID:VpJtr+Ksa もうラジコン式の自走式地雷でもぶつけるしか
390名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-r0zP)
2019/10/23(水) 00:51:28.57ID:qMi4Li2L0 ゴリアテ「出番か」
391名無し三等兵 (ワッチョイ f390-V+wO)
2019/10/23(水) 00:54:40.34ID:5Y9Aa3j60 ドローン技術もそうだけど、自動運転技術とかも自爆用に転用されていくだろうな…
392名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp47-TuZ4)
2019/10/23(水) 02:54:37.21ID:Q+qD7Y/fp ドローンは錦の御旗でもパワーワードでも無いんだぜ
393名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-xV2G)
2019/10/23(水) 10:50:24.91ID:h+Gt+UqX0 えぇ
自動運転車が自爆に使われるのは誰でも考えるようなことだろ
こっそり入手するハードルが高いから実用されるのはかなり未来だとしても、いつか必ず起きると言っていい
自動運転車が自爆に使われるのは誰でも考えるようなことだろ
こっそり入手するハードルが高いから実用されるのはかなり未来だとしても、いつか必ず起きると言っていい
394名無し三等兵 (ワッチョイ 1ead-2UYq)
2019/10/23(水) 11:20:21.89ID:eKZodxII0 飛行型ドローンは航空機が高価で操舵が難しいから価値があるけど
陸上型は人間爆弾の方が安価で入手が楽な紛争地域が大勢を占めているから
当分の間そんなに普及しないんじゃないのかな
陸上型は人間爆弾の方が安価で入手が楽な紛争地域が大勢を占めているから
当分の間そんなに普及しないんじゃないのかな
395名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-bMbv)
2019/10/23(水) 12:05:11.39ID:pOCZ8TCSa 実は自動運転ならぬリモートコントロール自爆自動車はもう投入されている
ISISが元気だった頃にYoutubeで見たけど、錆びたパイプがハンドルに絡み付いてて、めっちゃ安っぽい感じだった
ISISが元気だった頃にYoutubeで見たけど、錆びたパイプがハンドルに絡み付いてて、めっちゃ安っぽい感じだった
396名無し三等兵 (JP 0Hcf-5N2V)
2019/10/23(水) 13:26:57.61ID:gwZZ4B0CH397名無し三等兵 (ワッチョイ 1ead-2UYq)
2019/10/23(水) 15:49:58.91ID:eKZodxII0398名無し三等兵 (アウアウウー Sa43-+Ykt)
2019/10/23(水) 17:45:50.51ID:IIK0x8nCa 未来とか金があったらドローンより手取り早い小型ミサイル使うようになってそう
399名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-6zHj)
2019/10/23(水) 17:47:00.01ID:jd+52zmV0 そりゃ金があればミサイル使うだろうよ
400名無し三等兵 (ワッチョイ 1e12-yYwq)
2019/10/23(水) 18:08:11.56ID:S1jNfCzo0 まあミサイルよりドローンの方が安いとは思うけどね
アサルトライフルと呼べるカテゴリーでは自動車を強制的に止める力はないわなあ
アサルトライフルと呼べるカテゴリーでは自動車を強制的に止める力はないわなあ
401名無し三等兵 (ワントンキン MM42-Hpn1)
2019/10/23(水) 18:28:28.54ID:105iab23M >397
IEDの起爆に安価になった携帯電話使う時代だし
中古のスマホとスマホの制御でサーボモータ動かすシステムあれば自動車は動かせる時代なんで洗脳教育より安くなりそう
そんな時代にアサルトライフルはどうあるべきか?
XM25みたいな多目的ランチャーになるんだろうか
IEDの起爆に安価になった携帯電話使う時代だし
中古のスマホとスマホの制御でサーボモータ動かすシステムあれば自動車は動かせる時代なんで洗脳教育より安くなりそう
そんな時代にアサルトライフルはどうあるべきか?
XM25みたいな多目的ランチャーになるんだろうか
402名無し三等兵 (ワッチョイ d38b-r0zP)
2019/10/23(水) 19:41:43.64ID:NLHw5Nnp0 General DynamicsのNGSWはたぶんストライカー式だよね
ブルパップだとにょんにょろ長くなりがちなトリガーバーが比較的短くて済むのがいいかも
長物もストライカー式の波がくるのだろうか
ブルパップだとにょんにょろ長くなりがちなトリガーバーが比較的短くて済むのがいいかも
長物もストライカー式の波がくるのだろうか
403名無し三等兵 (ワッチョイ de3a-YL0V)
2019/10/23(水) 21:24:09.59ID:7b0fJcRK0 >>372
7.62*39のAKは、M16より集弾性能は悪い
理由は単純で、威力が大きい分反動も大きいから
>SMG兼用ライフルと言うよりかは、ライフル兼用SMG
というより、それがアサルトライフルと言った方が良いのでは
7.62*39のAKは、M16より集弾性能は悪い
理由は単純で、威力が大きい分反動も大きいから
>SMG兼用ライフルと言うよりかは、ライフル兼用SMG
というより、それがアサルトライフルと言った方が良いのでは
404名無し三等兵 (ワッチョイ 1e88-U7Hu)
2019/10/23(水) 22:07:28.76ID:GKBZbeX00 SF(特にゲーム)にしばしばある、「人間を破砕するレベルの過剰な威力の小火器」って、もしかして対車両用途なんだろうか?
405名無し三等兵 (ワッチョイ 12ad-AV/8)
2019/10/23(水) 22:40:25.27ID:g6JzNAdO0 人間サイズのBMP-Tなんかが実用化されてる世界設定なら要るだろそりゃ。
406名無し三等兵 (ワッチョイ 2788-r0zP)
2019/10/23(水) 23:05:55.53ID:CQM9qNaR0407名無し三等兵 (JP 0H87-FJIr)
2019/10/24(木) 00:30:21.48ID:Y6cNDpoFH409名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-RFIa)
2019/10/24(木) 08:11:07.24ID:6RY2zaPL0410名無し三等兵 (ワッチョイ 3340-W8cm)
2019/10/24(木) 11:38:02.28ID:EeXCB14p0 質問すれで回答がつかなかったのでこちらに書きますがアメリカの次期小銃計画ってどうなったんですか?
411名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-nWxx)
2019/10/24(木) 12:33:03.35ID:ZUxHwm1ga >>410
これから三社で殴り合いw このスレをngswで検索すると色々出てますよ
これから三社で殴り合いw このスレをngswで検索すると色々出てますよ
412名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-VyLl)
2019/10/24(木) 12:42:46.18ID:2CMiWK4ua 三社それぞれの銃を持った三つの小隊に殺し合いをしてもらって決めます
414名無し三等兵 (ワッチョイ f390-kwV+)
2019/10/24(木) 18:18:32.31ID:F6nuBNTK0 パワードスーツというか、エクソケルトンに懸架した全身ボディーアーマーの時代はいずれ来る筈。
その時の歩兵用小銃はゲパードGM6リンクスみたいなものになっていくだろう。
https://youtu.be/oGmcf6qjI7g?t=59
後は.50ベオウルフ口径のM16系とかShAK-12とかのAP弾仕様とか
その時の歩兵用小銃はゲパードGM6リンクスみたいなものになっていくだろう。
https://youtu.be/oGmcf6qjI7g?t=59
後は.50ベオウルフ口径のM16系とかShAK-12とかのAP弾仕様とか
415名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp47-e5yO)
2019/10/24(木) 19:00:11.89ID:wpeGSAmlp 三社殴り合いしてもエクソスケルトンの時代になっても
5.56mmのM4を使い続けるのが米軍
5.56mmのM4を使い続けるのが米軍
416名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-ldkf)
2019/10/24(木) 19:06:44.87ID:uN7qyXS+0 >>415
M4もって歩いてたのがM2持って歩くようになるんでないの、22世紀まで現役になりそうだ
M4もって歩いてたのがM2持って歩くようになるんでないの、22世紀まで現役になりそうだ
417名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-hiHQ)
2019/10/24(木) 19:27:04.87ID:tttp6c0fa エグゾスーツが歩兵装備の時代は来るかもしれないが大量の荷物を運ぶ
人体の負荷軽減がメインで全身防弾は無いと思う
人体の負荷軽減がメインで全身防弾は無いと思う
418名無し三等兵 (ワッチョイ f390-kwV+)
2019/10/24(木) 20:10:29.12ID:F6nuBNTK0 XM8を造るくらいだから、アイアンマンに憧れるダーパ開発者や官僚が居ても不思議じゃない。
フランスもそういうトコあるし、英国は変態だし、ロシアも中国も西側のムーブメントに引き摺られるし。
そしてそういうアイアンマン部隊に対抗して非装甲のテロ組織も50口径ライフルを誂えたりするかも知れない。
フランスもそういうトコあるし、英国は変態だし、ロシアも中国も西側のムーブメントに引き摺られるし。
そしてそういうアイアンマン部隊に対抗して非装甲のテロ組織も50口径ライフルを誂えたりするかも知れない。
419名無し三等兵 (ワッチョイ ffad-YWk7)
2019/10/24(木) 20:26:00.56ID:aiNPd7Bl0 硬式宇宙服とパワードスーツの研究を統合して、普段はへその緒頼りで緊急時だけ内蔵バッテリで、って話はあったけど、バッテリ性能がまだ圧倒的に足りんなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 🏡
