アサルトライフルスレッド その63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/02(土) 20:52:00.55ID:yAz3dHqD0
銃の発射速度ってどうやって測るんですか?
20発マガジン撃つと○秒だから一分間で○○発って感じ?
まさかデカいマガジン作って撃つわけは無いよね
2019/11/02(土) 20:53:44.11ID:WU5L7zapa
パプアニューギニアの密造銃
https://i.imgur.com/eQmJ5Xc.jpg
https://i.imgur.com/WWUeFnP.jpg
https://i.imgur.com/zyVgxIH.jpg
2019/11/02(土) 21:42:54.30ID:3Dem7GSy0
>>523
MCXの.300BLKじゃない?
2019/11/02(土) 22:16:23.24ID:EtB0N5fa0
高速カメラでボルトの往復時間計るんでないん?
2019/11/02(土) 22:59:35.51ID:5aQ8MR600
自動射撃の発射速度には2つの概念があって、

1.連射時の発射間隔から算定した理論値
2.規定の弾数を撃った場合の1分あたりの発射可能弾数

このどっちを取ってるかがわかんないと何とも
軍の試験では両方測って後者を公表することが多い模様
2019/11/02(土) 23:02:49.38ID:5aQ8MR600
ただガトリング砲みたいに最高発射速度に達するまでラグがある場合は
前者で公表してるんだよね
2019/11/03(日) 00:05:20.37ID:pltEVfuA0
タイマーで測るんじゃないんだ。
2019/11/03(日) 00:12:19.27ID:8MSw99e8a
なるほど。マガジンスプリングの圧力でROFは変動するということでしょうかね?そういえばグロックだけどロード数によるフィード抵抗の違いを計測したビデオを見た気がする。とするとベルト給弾だと理論値でも行けるのかも。
2019/11/03(日) 00:26:29.73ID:Cairp1w+0
やっぱ理論値なのかな
m16で800発/分って書いてあってどうやって測ったのか気になってた
実際打ったらそんないかないよな
2019/11/03(日) 00:27:19.61ID:8MSw99e8a
違うか。ベルトに繋がって空中に浮いてる分のアモの重さがかかるのか。よーわからんw
2019/11/03(日) 03:00:44.24ID:vSBrWO6b0
んー機関部の動作抵抗のほうが普通は高いので給弾抵抗はあんま考えなくてもいいかも
2019/11/03(日) 03:09:40.91ID:vSBrWO6b0
マガジン方式だとボルトの動作に給弾が間に合わないとジャムるわけだし、
ベルト給弾の場合は機関部が強制的に実包を呑み込みつつ
強制的に排莢していく仕組みですからねえ

給弾方式の違いは動作の信頼性には確実に影響するけど
発射速度に与える影響はたぶん誤差の範囲
2019/11/03(日) 05:29:03.92ID:C8CIh5G50
発射速度は何の機構で決まるのかって質問いいな
半端なガンマニアをあぶり出すのに使えそう
2019/11/03(日) 06:25:51.60ID:iGDVKHcm0
>>536
上でも言われてるが給弾機構による遅延は無視できるレベルだろうね
オートはどんな機構であれ弾の圧力差やボルトグループの重さやバネでレートが変わる
それに加えガスの力でロッキング解除する類は
ガスポートの位置やガス流量の調整やサプレッサーの類でレートが変わる
AR15だとちょっと特殊でバッファーチューブの長さやリコイルバッファーの要素が加わる
意外とAR15のリコイルバッファーの構造や役割を知らない人も多いよね
2019/11/03(日) 06:49:23.69ID:iGDVKHcm0
>>532
ここじゃ常識だけど日本製品以外では日本語wikiはあてにならないよ
ちなみに英語版wikiではコルト公式の数値としてM16、M4共に700?950RPMとなってるので
条件次第では800RPMも当然正しい数値ですよね
2019/11/03(日) 06:54:14.43ID:iGDVKHcm0
文字化けしましたわ、700-950RPMっすね
それとM855A1は圧力高くレートが上がるそうなのでこの数値以上になるのかもしれませんね
2019/11/03(日) 07:15:47.35ID:iGDVKHcm0
そういえばM855A1は銃の寿命を著しく縮めるそうで
M4の銃身命数は半分程になり、無対策のM4ではアッパーレシーバーの一部やフィードランプの損傷が問題になった経緯があって
有事の際AR15以外を使用する同盟国に供与すると同様の問題に加え
M27でもあったジャムを引き起こす可能性を心配する向きもあるようですね
マガジンの変更で対処可能みたいですが89式はともかく新小銃は端から使えるようにしてるのだろうか
2019/11/03(日) 07:51:42.16ID:BXzij+VV0
すごい早口で言ってそう
2019/11/03(日) 11:30:48.69ID:3W1z0shF0
ベルトやホチキス式ならともかくマガジンに関しては連射速度と関係ないはずだが、
もともと機関部が速い銃でマガジンが弾入れるのが間に合わないとジャムる
ゴミことzip22は使えるマガジンが異常に少ない
ベルトやホチキスではジャムらないで連射が遅くなるだけともいえる
で機関部の速さは主にボルトの移動速度に依存する
エネルギー源のガス/反動の大きさ、ボルトの軽さ、ボルトアセンブリの短さがファクター
2019/11/03(日) 11:34:29.31ID:gFQQquuXp
しかし何処のスレでもそうだけど
根拠を出さずに何々だそうだとかふわっとした事を
あたかも事実かのように言うのは止めるべきだよな
2019/11/03(日) 15:11:16.64ID:5xxKCq41a
>>542
めっちゃ早口で言ってそう
2019/11/03(日) 15:15:21.20ID:FwLsQaGi0
滲み出る小文字感
2019/11/04(月) 08:16:10.49ID:8Q2nUVv70
くだらねー煽り文句しか書かねー奴らは何なんだよ
2019/11/04(月) 10:12:42.63ID:8y/iUyEa0
CIAは発展途上国のゲリラとかにアサルトライフルをガンガン流すけど
説明書とかどうしてるんだろう?
翻訳してるのかな
2019/11/04(月) 10:18:59.75ID:AVEfxbHI0
そらやっぱしてるだろうな?
そもそもベトナム戦争のころのアメリカじゃ、歩兵にされる層なんてのは文字が読めねぇなんてのもザラにいたから、
いまだと環境型セクハラだとか言われかねないマンガをつけて図解入りの説明書をM16と一緒に付けてたっていうな
2019/11/04(月) 10:40:21.58ID:Gh6uTmR00
1980年代以降のCIAが反米政権転覆工作用に流してるのはAKなイメージがある。エジプトや中国あたり原産。
それまではどっちかというと政権防衛側に肩入れか、反米政権転覆でも傭兵軍を組織する(キューバ、アンゴラ)か、政権と違い親米な国軍のクーデタを支援する(イラン、チリ)傾向があるような。
2019/11/04(月) 14:10:34.66ID:eUExt3Gw0
>>547
最近なら動画じゃない?英語判る奴いればそいつに説明させれば良いし。
わざわざ作らなくても、つべにある様な銃器紹介動画とかのURL教えれば良いし。
CIAに委託されてつべに動画上げてる奴もいるかもしれん。
2019/11/04(月) 16:41:02.48ID:AVEfxbHI0
まぁ今だと、対象国の反政府勢力を訓練するのはCIAの下請けのPMCだろうなぁ
政府軍のほうの訓練はグリーンベレーだろうから教材はしっかりしてるとは思うけど、PMCだとあんがいおざなりで「ググれ」「つべでも見てろ」で終わってそうな感じw
2019/11/04(月) 16:58:05.31ID:NGvtgenra
ISISだとDVDセット送られるんだっけか(初めてのヨーロッパテロ!タイプも有るとか)
なんか鹵獲したとかニュースになってたなあ
2019/11/04(月) 17:01:03.21ID:z8+VLN4qH
AKの基本操作なら数時間で教える
2019/11/04(月) 17:11:58.71ID:muCX9N3r0
isは広報雑誌を持ってて腹腹時計みたいな個人で作れる時限爆弾マニュアルを発行してる
ただマッチヘッド(塩素酸カリウム)と砂糖でH3火薬を作って時限爆弾化するという内容で、自分が書いた方かもっと強いの作れるのに…と思った
2019/11/04(月) 17:29:11.01ID:g9kSW01aH
>>554
ボストン爆弾テロの時にテレビで
なぜか圧力鍋爆弾の作り方が紹介されたな
https://www.j-cast.com/2013/04/18173455.html?p=all
2019/11/04(月) 20:56:38.24ID:XB6+siyZ0
>>547
ガンガン流してるのってたいがいAKだし、M-16系流すときは
ちゃんと軍事顧問つけてるぞ
そこまでやってるのは最近ではクルド人部隊くらいだけど
(イラクなんか正規軍のほうにはAK配ってたし)
2019/11/04(月) 21:18:47.86ID:9JBc/eBU0
https://i.pinimg.com/originals/d8/6c/09/d86c09ae4ced74f29a8ee00056a5ba09.jpg
ちょっとごつすぎ

https://i.pinimg.com/originals/ca/98/4f/ca984f486e3842675b61e25391faf9ad.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-WsZxML8F1MQ/TVrf2Hs9NKI/AAAAAAAAAHo/KRnupgSRkMI/s1600/PS80.gif
https://i.ebayimg.com/images/g/X28AAOSwqnlcDGLt/s-l1600.jpg
ここらへんは良いね

https://digital.library.vcu.edu/digital/api/singleitem/image/psm/12413/default.jpg
FOR THE MENでそういう時代だったんだなぁという
2019/11/04(月) 22:02:47.77ID:muCX9N3r0
こうでもしないと本当に読んでくれないのが伝わるな
一方旧日本軍のマニュアル
2019/11/05(火) 00:42:23.99ID:FRdGfEZQ0
>>557 いま米陸軍の女性将兵は正規軍で15%、州兵・連邦予備で25%いるからな。流石にこのノリは不味かろう。
2019/11/05(火) 11:30:04.85ID:VHKUfnYQ0
youtubeをいろんなワードで検索してみたけど
CIAがゲリラに見せそうな動画は見つからなかった

美女が水着でAKの操作や整備を説明してるもんんがありそうだと思ったが
さすがにそこまで露骨じゃないのかな
2019/11/05(火) 11:52:29.28ID:FRdGfEZQ0
アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ守るぞ―って米帝本国兵はともかくとして、キリストイスラム仏教共産その他もろもろ宗派問わず、解放戦士に俺はなるってなノリの連中は禁欲主義が多くないか。かえって反感買うぞ。
2019/11/05(火) 12:19:18.66ID:VHKUfnYQ0
だとするとわりとお堅い作りになってんのか?

実際のところ、アサルトライフル本体と同じぐらいアサルトライフルの説明書って重要だと思うんだが
その重要性に反してあまり語られない気がする
そりゃPMCとかが口頭で説明するのもあるんだろうけど
実際にペーパーであるほうが便利なはず
CIAの現地工作員がシコシコ翻訳すんのかね
2019/11/05(火) 12:31:11.57ID:FhzGzQSkH
その手の絵は偉い人達の反感を買うが、下半身で思考する若い連中に有効だ
ゲイ(軍隊にはわりと多い、一個中隊に大抵数人がある)と女性市場も考えて、美女助手とイケメンマッチョ教官のクラシックセットで説明すれば通じ易いと思う
2019/11/05(火) 12:47:54.26ID:dcR4QmtPa
今の米軍向けマニュアルならゴージャスな金髪美女よりアニメな萌えキャラの方が受けるかも。
2019/11/05(火) 12:58:32.54ID:FhzGzQSkH
たぶんカカシ風の覆面ニンジャ先生は今のアメリカに人気が出ると思う
あと基本的にはセオリー通りの金髪巨乳女性キャラが人気だ(人気のアメコミ映画を参考すれば分かるはず)
まあ、いずれにせよそこそこ受けるキャラの男女セットで説明すれば抗議は少なくなるのはず、
創作界隈ではクラシックだけどやはり王道だ
566名無し三等兵 (ワッチョイ 06ad-aehQ)
垢版 |
2019/11/05(火) 13:01:47.34ID:pQ2WJJhb0
>>557
一枚目は往年のMGCみたいだな
2019/11/05(火) 13:06:48.68ID:1eNokg1nK
アメコミ風か、マンガ・アニメ風にするかが問題だなw
何種類か用意したら、コンプリートしようとするヤツが絶対に出てくるだろうなw
2019/11/05(火) 13:48:13.43ID:hEBnt8w0d
「赤黒のニンジャ装束」「『忍』『殺』の鋼鉄メンポ」「油断ならない特殊鋼製ヌンチャク」「ニンジャに対する並々ならぬ殺意」

これが一般的な外国人が想起する日本人像だ
2019/11/05(火) 15:02:07.94ID:iw0GSdh2M
>>564
海兵隊に大人気のマイリトルポニーの出番だな
2019/11/05(火) 19:33:42.19ID:jxJ/7qbEd
銃の発射速度の話題が出たが、発射速度が低いほどフルオート時の命中率が良くて、実験動画ではMP5とUZIでフルオートで撃ち、UZIの方がフルオートで的をちゃんと捉えていた。
UZIはオープンボルトであるにも関わらずだ。
発射速度が毎分200ほど低いだけでフルオートの扱いは劇的に改善するってことらしい。
2019/11/05(火) 19:44:54.17ID:2oPBGFZ0a
ウージーは重さもあるから割とフルオート時は安定しそうだな
2019/11/05(火) 19:51:29.82ID:4dgwCytja
それじゃ発射速度が爆速のうちの9mm機関けん銃ただのバカじゃん
2019/11/05(火) 20:25:41.26ID:I4lnp7iNp
あれは破片貫通型手榴弾だよ。
投げ込めば、引き金を引かずとも連射が始まり、反動でネズミ花火のように跳ね飛びながら、周囲に9パラ相当の強力な破片を散布するんだ。
しかも現場で簡単に再装填・再利用が可能。
2019/11/05(火) 20:45:14.35ID:ixWMVrDC0
UZIはクソ重い
2019/11/05(火) 21:19:50.23ID:mgam8qAYH
>>570
発射速度が低いフルオートの安定性に定評があるM3 SMG
https://www.youtube.com/watch?v=0-zOTjiSUjM
https://www.youtube.com/watch?v=YxKpSI9CIRE
2019/11/05(火) 22:10:44.21ID:O2RPwz1P0
アメリカ軍の絵本マニュアル文化って独特のお国事情よね。
軍人の識字率物凄い低いんだもの。
現在でも読めるが書きが危ないのがいるくらい・・・マクドナルドか州兵かってレベルらしい。

多民族系土着系のアフリカゲリラとかは口頭で十分で確実に動くAKやRPG使うし。
M16の清掃とか手榴弾とか、かなり無駄に死んだ模様。
2019/11/05(火) 23:01:56.38ID:OmtEj/Tx0
根拠のない話だがな
2019/11/05(火) 23:41:22.90ID:4dgwCytja
>>576
ソースなし
2019/11/05(火) 23:53:32.48ID:O2RPwz1P0
いやいや
ベトナム時代の合衆国リテラシー統計で新兵の40%台が識字問題有になってる
そもそもマニュアルは米軍自身発表の話だし
engでググってみ
2019/11/05(火) 23:56:13.30ID:OmtEj/Tx0
いや後者の話
2019/11/06(水) 00:10:53.21ID:6NUWiXLS0
今まで一度もまともな教育を受けたことのないテロリストにAKの使い方を教えて米兵を狙撃させて無事に脱出させてください

っていわれてじゃあどうするの?説明書は?ってとこを考えてるんであって
正規軍人相手ならいっくらでも方法も時間もあるだろう
2019/11/06(水) 00:21:59.92ID:UVLnmjzZ0
まぁ妄想ならいくらでも言えるわな
2019/11/06(水) 00:25:01.37ID:yAKmYNbH0
どんな頭のレベルでも感覚操作できて手入れ適当でも致命的停止しないライフルって何やかや強いね
子供部隊も(特定用途で)すぐ兵力に
2019/11/06(水) 01:29:12.85ID:wgx6auJBH
子供兵問題について
『ブラッド・ダイヤモンド』と『ジョニー・マッド・ドッグ』など映画を参考にすればいい
元々ソ連境内の教育程度が低いや言葉が通じない少数民族などの兵士のことを考えて設計されたため、AK-47の操作性は実に直観的、数時間で基本を学べる、
残念ながらそれが子供兵問題に繋がった

ジョニー・マッド・ドッグ予告編
https://www.youtube.com/watch?v=A5xC5sa5vec
ブラッド・ダイヤモンド 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=yVE6w1Ah-c8

特に『ブラッド・ダイヤモンド』は男の友情を描く冒険映画としても普通に名作
2019/11/06(水) 02:23:44.58ID:UVLnmjzZ0
映画は映画スレで、好きな映画だけどやっぱり映画だってお忘れなく
2019/11/06(水) 03:33:31.64ID:bNyHlKpZ0
こいつさっきから誰彼構わず片っ端から噛み付いててウゼえなw
嘘だ!妄想だ!と喚きながら全くデータも出さず、スレチだ!と喚きながら自分はネタの一つも提供しない
こういう話の流れに添えないクセにやたら仕切ろうとする奴って普段会話に入れて貰えない類よなw
典型的ぼっちミリヲタ
2019/11/06(水) 04:22:39.47ID:1tSSvzAIH
>>576
識字率低いんじゃなくて失読症が多いんだよ
脳が文章を情報として処理するのが困難な人が全人口の1割程度いる
ラノベをコミカライズしまくってるいまどきの日本でも増えてるかもしれんな
2019/11/06(水) 07:40:52.96ID:1ifTlQRnp
>>586
深夜まで起きてる同類ミリオタさんはいうことが違うね
2019/11/06(水) 10:50:02.01ID:f2xgXyRJ0
一応オープンボルトは引き金を引いた最初の一発の命中率しか悪くならない
重いボルトの前後動で反動は増えるかもしれないけど
2019/11/06(水) 12:34:07.10ID:9rXEF2DM0
漫画で学ぶはティーガーフィーベルさんもだべ
あとリベレイターは相手構わずばらまいたから使い方がイラストだべ
2019/11/06(水) 16:21:40.20ID:orIYvXwyM
ナチスドイツ時代の戦車兵のマニュアルもマンガ形式じゃなかったか

パッと見で分かりゃ良いんだ
2019/11/06(水) 17:30:45.66ID:f2xgXyRJ0
ばらまくなら絵と数字だけで説明できるのが最高だな
言葉の壁以前に識字率の問題があるよ
2019/11/06(水) 19:14:39.11ID:bNyHlKpZ0
せやな
でもまあ図解付きの説明書とアメ陸軍のアレはちょっと毛色が違う気もする
学術論文でもfig(図)は入れるの推奨されてるし

>>588
わっかりやすいiphon換えに加えニートタイムに言われてもww
2019/11/06(水) 23:15:41.46ID:1ifTlQRnp
出勤時間だったわ
ニートタイムとは何ぞ?
2019/11/07(木) 20:08:33.55ID:9RTAODun0
少し前に、ロシアの見た目はライフルだけどショットガンって銃の話題が出たけど
ARでも似たようなのがあるんだな
https://twitter.com/metatetsu/status/1192148288503308289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/07(木) 20:19:31.12ID:Mxsuz0li0
AR? AR17のことかと思った
https://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_71665/gi_101004300/Armalite-AR17-Semi-Auto-Shotgun_101004300_71665_1A6C05068B7E8809.JPG
2019/11/07(木) 20:52:06.80ID:NCmlOQZga
>>595
このスレでも前に話題になりましたね>フランクリンアーモリーのリフォメーション
スムースボアじゃなくて直線的なグルーブが刻まれてるけどATFはプロジェクタイルがスピンしないからショットガンだと判断したつーのはのはしらんかった
598名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-/t6y)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:22:20.73ID:4NhwnYtKd
突撃におけるフルオートの有効性は心理効果以上に実在するのか?
cqbでもセミオートが主流
セミオートだけあればよくない?
2019/11/09(土) 15:31:23.43ID:L8B48zym0
突撃破砕射撃には間違いなく有効だろう。どれくらい距離を取れるかにもよるが。
2019/11/09(土) 18:09:44.45ID:lpCwk1K40
意味がわからん
台湾はいつ輸入が止まるかわからん上に武器輸出もしてる
シンガポールも同じく

日本は自衛隊がちっくりちっくり買い上げるぶん以上に市場がほぼないじゃん
民間向けにはホーワが狩猟用ライフル作ってっけど
2019/11/09(土) 18:10:34.06ID:LSydOV/Ka
ちょっと前に話題になっていたROF(Rate of fire)の話し
このDIGITAL TRIGGER TechnologiesのMIL/LE向け製品DIGITRIGGER1.6だとROFを可変にできるらしい
https://digitrigger.com/
https://youtu.be/32G3heAxe60?t=145
ボタン一つでROFが変わるのは面白い。BCGの動作サイクルを超えるROFには出来ないのでしょうけど。
HK416の様にシアとトリガーが分離していてそのシアとディスコネクタを強制的に動かしてフルオートにしてるぽい
面白いのはメカニカルセミオートのモードを持ってること。バッテリー消費が多いんでしょうね
2019/11/09(土) 22:27:45.38ID:Wg0QC+pi0
>>601
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/11/23/digital-trigger-ar-15-rifles/
ああ、そういえば昔読んだTFBの記事にありましたね忘れてました
1.2はトリガーを引く時と戻す時両方で発砲するモード脱法バーストがシビリアンモデルに付いてるんですね
動画でも疑似フルオートで撃ってますねえ
これってレート変更可能なフルオートの1.6もフルオートシアの無いシビリアンモデルのグリップ交換でいけるのですよね
2019/11/10(日) 09:34:26.90ID:k0+Ss/yZa
>>602
>フルオートの1.6もフルオートシアの無いシビリアンモデルのグリップ交換でいけるのですよね
たぶんそうでしょね。正確にいえば1.2同様トリガーグループとかハンマーとかも要交換だと思いますが
https://www.digitaltriggerdirect.com/img/gallery/dt-parts-1-2.jpg
そしてAR15のフルオートシア同様1.6のグリップはそれだけでマシンガンと見なされ許可無しに所持できないんじゃなかろか。ATFならそうするなきっとw
2019/11/10(日) 09:43:26.11ID:k0+Ss/yZa
ああちょっと違うか。アメリカだとFOPA成立後に新規マシンガンの民間人向け販売は禁止されてるからMIL/LE専用か>DIGITRIGGER1.6
https://hb-plaza.com/civilians-mg/
2019/11/10(日) 15:11:29.35ID:/oGsTmUV0
https://twitter.com/Southwood_/status/1192988709571854336

> https://swr.de/swraktuell/baden-wuerttemberg/suedbaden/Oberndorf-Heckler-Koch-vor-Verkauf,meldung-heckler-und-koch-vor-verkauf-100.html
> ドイツのHKというメーカーが売却されて所有者が変わるという記事が載っています

どこに買収されたんだろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/10(日) 16:09:30.14ID:UerT5pJK0
結局身売りしたの?
2019/11/10(日) 16:11:16.93ID:S413hAN+a
50%株を持ってたアンドレアス・ヘッシェンAndreas Heeschen氏が手放す(手放した?)ってことなんかな>H&K
2019/11/10(日) 16:40:54.87ID:2czw76VOd
まあ十中八九、中国企業に買われるだろうね。
2019/11/10(日) 17:18:27.95ID:hoK5AHFM0
>>608
それだけはありえない
製品でさえNATO加盟国や友好国以外と取引しないドイツが
国防に関わる企業の身売り先を中国なんかに許すはずがない
2019/11/10(日) 17:21:54.51ID:hoK5AHFM0
ファーウェイの件では中国に肩入れしたけど、それと国防企業の身売りは別でしょ
2019/11/10(日) 17:48:01.79ID:9v2dG0cba
2年前に香港への供給切ったばっかり>H&K
件の香港はシグ製銃器に切り替えたけどさ
2019/11/10(日) 18:02:19.93ID:hoK5AHFM0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/03/20/potd-norinco-nr08-mp5/
中国警察でのノリンココピーのMP5の使用も確認されてるので
案外香港でも使ってたりするかもしれませんよ
2019/11/10(日) 19:04:04.91ID:iItMWDeaa
例の中華新小銃、中身がHK416のコピーらしいしな……
2019/11/10(日) 19:14:27.55ID:lc6dW7KBp
結局西側の後追いよな
2019/11/10(日) 19:23:18.45ID:ORC5jOxU0
中国製の416とかティルトキャリアでごりごりバッファーチューブが削れそうなんだが。
2019/11/10(日) 19:25:35.06ID:lc6dW7KBp
実際中国産銃器の品質ってどうなんだろね
生産数は世界トップだと思うんだけど
2019/11/10(日) 20:00:33.87ID:SK/6ukL60
ぶっちゃけ工作機械は日本製やから…
元ネタのデータ持ち出す不良社員には事欠かないし
細かい部分で及ばないところはあってもおおむね元ネタと互角、ぐらいに捉えておけばいいかと
電動工具とかと似たような状態だろうね
2019/11/10(日) 21:14:18.37ID:lVSaloIH0
工具は輸入できても材料は中国産だよな
ノリンコが使ってる金属の強度って元ネタと比べてどうなんだろう
材料そのものが弱いのに同じ薄さで作ったら強度が足らなくなるんじゃないか?
2019/11/10(日) 21:24:35.82ID:MspZkCw6r
中国の軍需品に掛ける金からしてオリジナルより上等だったりしてな
2019/11/10(日) 21:27:30.31ID:47i4Af5n0
またイギリスに身売りするんか>>H&K
そしてまた英国病を移されて、またアレでナニな商品を開発するようになるんだ・・・







ごめん、すっげぇ楽しみw
ローラーロッキングディレイドブローバックのL85なんか見てみたいw
2019/11/10(日) 21:30:19.47ID:hoK5AHFM0
>>615
情報が古すぎるのではないかな
とっくの昔にAR15用アンチチルトBCGやチューブが各社から対策品が出てるでしょ
そもそもHK416は他のガスピストンAR15と違い
設計当初からテーパー付きBCGで対策品になってたから、当初から問題になってないと思うけど

中国の新小銃だって何かしらの対策はしてると思うよ
2019/11/10(日) 21:34:45.31ID:ORC5jOxU0
>>621
当初から問題になってない?
海外フォーラムで問題になりまくってるけど?
つか削れまくったバッファーチューブの写真がいくらでもあるのに問題になってないわけがない。
2019/11/10(日) 21:39:27.60ID:hoK5AHFM0
>>622
その削れた写真は他社のAR15ではなくて本当にHK416なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています