アサルトライフルスレッド その63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/19(木) 23:16:12.40ID:TKeDClJO0
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

アサルトライフルスレッド その62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1564606458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/12(火) 10:49:18.29ID:RiAlB7vt0
原材料と加工技術、鉱石と粗鋼と製品としての特殊鋼はまた別の話だと思うの
2019/11/12(火) 22:45:46.14ID:UVokelkj0
銃に使う鉄って100年前に確立したクロム鋼の類だろ?
ローテクな材料なんだから中国でも余裕で量産できるじゃね?
2019/11/12(火) 23:13:02.09ID:ojyNJgzua
ついにこの人カッタウェイの動作CGまで作り出してしまった。公開された特許図面からよく作るものだわ。すげーな。
Textron NGSW-R 2017モデル 想定カッタウェイCGのツイート
https://twitter.com/xmszeon/status/1194136894654894083
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/12(火) 23:51:12.78ID:Frw+vbkH0
>>652
これは労作ですね
2017年の時点ではバッファーチューブのガイドロッドがBCGを貫通していて
偏摩耗も根本的に起こり得ないようになってると
そのせいかAR15みたいなマスダンパーではなく2重リコイルスプリングになったのか
これでリコイル増大に対処できてるのだろうか?
グリップ内部のは残弾カウンターなんですかね
2019/11/13(水) 00:28:47.53ID:Bs7rh/8Pa
>>653
>グリップ内部のは残弾カウンターなんですかね
なんなんでしょ?てか、特許図をざっと見直したけどバッファーの構造もグリップ内部もなにも書いてないような。
どこからか情報を仕入れたのかこの人の趣味かw
2019/11/13(水) 00:51:27.81ID:sLeaHwYt0
https://www.kalashnikov.ru/vtoroj-stavshij-pervym/
話変わってカラシニコフ生誕100年つーことで
1943年のカラシニコフ最初のSMGなんですが今まで内部構造は見たことなくて
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p7s.jpg
トンプソンの亜流かなぐらいに思ってたんですが
カラシニコフも初期にはコンサバではなく無茶な設計していたことがわかって驚愕してます
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p2s.jpg
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichl1s2p1s.jpg
ストライカー式なのはわかるのですが後は何がなんだかわかりませんわ
2019/11/13(水) 01:02:51.21ID:MGcscRosH
>>655
明らかに必要以上に複雑だけどクローズドボルト射撃できるのSMGというところだろう
クローズドボルト式に改造されたオープンボルト銃器で、遊底を貫通する撃針を後ろに追加する設計はよく見られる
2019/11/13(水) 06:01:34.23ID:6HtasWtMa
螺旋に前後するとか素敵性能高いな
2019/11/13(水) 12:38:59.69ID:7RZkUVdo0
変態だ、変態の所業だ・・・・
2019/11/13(水) 13:02:50.55ID:XkaeT25D0
でも見た目は確かにAKのできそこないだね
もうppsあるのにこれは、ドイツの高精度smgを意識したとか?
2019/11/13(水) 13:36:57.45ID:F174cowqd
砲の鎖栓かよ
最近だけど高圧弾対応の螺旋式ブリーチの特許アメリカであったよね?それのご先祖様になるのか
2019/11/13(水) 13:43:59.92ID:vilPTP6yH
>>659
>655文章の自動翻訳と昔見た資料を総合されば
あれはカラシニコフが病院から退院した後で協力者達と一緒に作って兵器局に持ち込んだ自作SMG
漫画に例えば新人賞くらい取れるレベルと思う
2019/11/13(水) 13:44:58.09ID:F174cowqd
あったコレだ
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-is-developing/new-barrel-breech-for-small-arms.html
2019/11/13(水) 14:23:04.64ID:BtI2bq+80
すごいな…概念紹介図では拳銃だったが、マグナムオートにも活用できるのかな?
2019/11/13(水) 17:55:22.37ID:zGo8BYZ+H
>>663
理論上可能だけどこれはいわばロータリーボルトの一種で拳銃サイズの銃器に複雑すぎるだろう
例えば自動小銃を機関部だけにソードオフしてもあまり拳銃として使い勝手はよくない
ARとAKピストルはレンジトイとしてかなり売れるだが
2019/11/13(水) 18:53:09.09ID:Kh8KwDdg0
ソビエト的オーパーツと言えばこれだろ
TKB-022PM
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000052192/30/img59bf0deczikdzj.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000052192/35/imgbd45bbeczik3zj.jpeg
この素敵機構が1962年製
2019/11/13(水) 18:58:53.50ID:0uRFF/J8a
それはコロボフおじさんだから仕方ないw
2019/11/13(水) 19:19:39.00ID:fbQf9PJCH
>>665
一見おかしい…面白いだけど
どこで見たと思えば装填と排莢の軌道を分離する設計はやや散弾銃に似てる
https://www.youtube.com/watch?v=5MfLYgTe6NI
オート5
https://www.youtube.com/watch?v=UID8b4vtESU
M4 Super 90
https://www.youtube.com/watch?v=M9RJhI2EMI8
M870

主流ではないがブルパップ散弾銃のいくつはそこそこ売れる
つまり見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはないw
2019/11/13(水) 20:45:38.12ID:7RZkUVdo0
マガジンをボルトよりはるか後方におき、ラマーで前進させて装填、ってのはやはり妙な構造ではあるぜw
2019/11/13(水) 20:46:30.01ID:LDUFS+sW0
肝心のバレル長が稼げてないんですが、、、
2019/11/13(水) 21:04:05.61ID:Wn4gZKSQ0
銃ってより砲に近い気がする
2019/11/13(水) 22:09:37.11ID:6HtasWtMa
>>665
実際に撃ってるのを観たい銃No.1
2019/11/14(木) 18:08:53.95ID:ux7mDoOM0
7.62x39はマガジンがバナナすぎてブルパップには向かないよな
グリップの傾斜が逆ないかれた銃もあったが…
2019/11/14(木) 18:26:08.19ID:iYkWQwg00
てか7.62×39のどこがそんなに魅力的なんだろう?
単純に市場でのシェアの大きな部分を占めているのは確かだけど、それって、性能はともかく米ソが冷戦のころにバラまいた遺産がまだつかわれてるってだけだろに
2019/11/14(木) 18:39:12.96ID:Oq0EEAyw0
確かに性能は微妙だけど狙撃以外は必要十分
安い
テーパーでジャムりにくい

ただ汚れが多い以外に、テーパーのせいでボルトラグへの負担が高くて部品がすぐ壊れるから注意
パスカルの法則がどうとか
2019/11/14(木) 18:42:45.71ID:MjXlO09sH
>>673
7.62x54mmRよりはよほどマシなんですよ
米軍が7.62mmNATO弾ゴリ押ししたように銃弾の改変ってのは手間がかかる

てかロシアはもう補助的にしか使ってないし、アフガン戦争時代から
現在に至るまで大量にバラまいてるのは主にアメリカだ
2019/11/14(木) 19:42:00.63ID:5WlyDGKBH
>>673
ソ連がドイツクルツ弾に習って鉄薬莢と鉄弾芯を採用してコストダウン、冷戦以来世界中のAK-47に使われている、最も製造と消費されている小銃弾であり、とにかく安い
威力と弾道はアメリカで人気が根強いの.30-30に近い、林間猟に向いてる
.308より撃ちやすく、.223よりイノシシとシカ猟に有効
一言で表すと、安くてちょうどいい
2019/11/14(木) 19:46:24.45ID:Oq0EEAyw0
確かに第三国だと狩猟に使えて欲しいよね
普段使いしてた方が技量もずっと上がるし
2019/11/14(木) 20:15:02.36ID:OA1iZoHMp
特性上肉を必要以上に痛めないからね
重くて遅いから急所を狙わないと効果が出にくいけど
2019/11/14(木) 21:35:19.79ID:vDSjT4Cl0
7.62*39の狩猟用としてはSKS系の方が。冷戦の遺産には違いないけど。
2019/11/14(木) 21:38:03.54ID:MAe60dSSM
>>679
銃剣もセットで付いてるしな
2019/11/14(木) 21:45:22.66ID:5SD5r5AF0
CZ805(7.62mm)
2019/11/14(木) 23:00:31.14ID:p1XqL9xm0
未だ謎に包まれてるNGSWですが
脱落したMARSのNGSW-Rの記事を見つけたので読んでみてください
https://www.recoilweb.com/see-the-rifles-mars-inc-and-cobalt-kinetics-submitted-for-the-next-generation-squad-weapons-program-152546.html
この中でアモの記述があるのですが140gr3200FPSだそうで
この数値はクラシックアモでは270ウェザビーマグや264ウィンマグと同等の数値ですよ
近年のライフル弾だと270WSMあたりと同等ですが、やはり何らかのリコイル低減機構は必要でしょうね
マズルブレーキ優先だと消炎が厳しいからGD-OTSのバッフルレスで長寿命のサプレッサーはいいのかもしれません
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/GDOTShshows-RM277-US-Army-NGSW-prototype-002.jpg
でもGDの277TVCM弾は装薬量少なそうに見えるんですよね
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/GDOTShshows-RM277-US-Army-NGSW-prototype-006.jpg
2019/11/15(金) 00:42:45.64ID:ombkxmnOr
7.62×39は猪撃つのにピッタリなのがね
2019/11/15(金) 01:22:44.51ID:9koRYWlcH
イノシシはサイズの割に撃たれ弱いからね
これがエゾシカ相手だと無理とは言わないまでもかなりきつい
北米は狩猟可能な鹿がわりかし小型なんでいけてるけど
バーミンター、つまり狐とか狸、イタチ撃つくらいがちょうどいいんだよね
2019/11/15(金) 07:32:20.31ID:+h+wFzzX0
>>675
7.62x54mmRもPKM用に紛争地で広く流通しているようだけど
2019/11/15(金) 10:14:12.70ID:sg2I/MwGH
>>684
イノシシは撃たれ弱い?5.56mmに撃たれても半矢になって逃走したケースは少なくない
北米で一般的な狩猟対象であるミュールジカの体型はエゾシカとほぼ同等、
北部にあるアメリカアカシカとヘラジカの体型はエゾシカより一回り大きい

アメリカアカシカ
https://www.wapitioutfitters.com/uploads/1560465657306.jpg
ヘラジカ
https://i.ytimg.com/vi/SFJhBcPSD8c/maxresdefault.jpg

7.62×39mmは300m内で一般的なイノシシとミュールジカに有効と思われる
https://i.pinimg.com/originals/0a/20/57/0a2057d8a34b5a1b71c3e749ccbb6cb2.jpg
2019/11/15(金) 10:32:07.31ID:hyKIonqkH
名前を間違った
オジロジカ:whitetail deer、北米全土に広く分布するシカ、シカ猟の目標としてポピュラー
ミュールジカ:blacktail deer、アメリカ西部に分布するオジロジカの近縁種、体型も同じ、

オジロジカ
https://www.oxhuntingranch.com/wp-content/uploads/2013/12/deer-hunting-whitetail.jpg
2019/11/15(金) 10:32:27.73ID:bibUvVQ30
>>686
アフリカでは象牙の密猟者が象を殺すのにAK使ってるよ
2019/11/15(金) 10:50:39.00ID:kBUpB6Rk0
デュアルファイアリングってどうなんだろうな
ホールドオープン機能と部品を共有するような作りにすれば合理的か
セミオート時でもトリガーでBCGをリリースしつつ初弾を発射できれば緊急時にメリットがあるかもしれない
2019/11/15(金) 10:56:00.11ID:AkLtZAn9H
>>688
それは連射で倒せるを前提にするらしい

一般的な狩猟は基本的にone shot one killを原則にするため、目標を一撃で倒せる可能性が高い弾を使用する
イノシシやシカなどサイズが人間に近いの狩猟対象に6-7mmクラス弾各種が一般的だ
軍オタによく知られる.308、.30-06、7.62x39mmの他に、
.243 Winchester (弾頭は比較的に軽く、弾道低伸性がいい6mmクラス弾)
.270 Winchester (アメリカ発の7mm弾)
.30-30 Winchester (旧式の円頭弾だが100mまでに威力と弾道は7.62x39mmとほぼ同等、レバーアクションライフルの定番口径のひとつ、林間猟に多用される)
などもシカ猟に多用されている
2019/11/15(金) 11:03:29.50ID:Jd77MAOr0
>>679
SKSはまあいいね
第三国では銃はともかくスコープがないことが多いから命中率が照準線長頼りになる
銃身や照準線が長くてマガジン不要なのは普通に向いてる
2019/11/15(金) 11:18:56.72ID:8E0L9wI5r
>>688
それは車乗って見通しの良いところで連射するからな
見通しの悪い日本や北米の山林でゾウ並の動物撃とうと思ったら.338口径のマグナム装弾が下限だよ
2019/11/15(金) 11:21:37.44ID:8E0L9wI5r
まぁ実際は体重250~300キロクラスの熊でも近射だと.338口径が良いなんて言う人は多いし安全マージン取ったなら日本や北米の森林にゾウ居たら.40口径クラス使うだろうけど
2019/11/15(金) 11:23:14.41ID:iKkiN/BO0
ま、取り囲んで蜂の巣にするような撃ち方すればアサルトライフルでもね・・・
アフリカでサファリやるなら最低でも375H&Hっていうもんな
2019/11/15(金) 11:27:39.92ID:bibUvVQ30
やっぱり、.460ウェザビーマグナムかな。
2019/11/15(金) 11:28:26.50ID:dXmM4g9Z0
スポーツハンティングの世界では少ない弾数で仕留めるのが美徳なんだよ
AK47をフルオート射撃すれば像を殺せるけどそれは価値あることとはみなされないってだけ
2019/11/15(金) 12:01:01.37ID:A5d9LFf7r
付き人付きダブルライフル二丁でビッグゲームするのが欧州貴族の至高の嗜みだからね
2019/11/15(金) 16:01:18.34ID:YO1qyY3AH
>>692-693
あるよ
世界で一般的な狩猟鳥獣に最も大きいのはスイギュウやバイソンなど牛族
確かに500-1000キロ以上もあるの牛を一撃で倒すに5000Jクラスの弾薬が必要だと思われる

強いぞ!牛
https://www.youtube.com/watch?v=_ziYU_xKy-A
2019/11/16(土) 03:16:40.74ID:4IJd4IOS0
象は賢い。銃の怖さを理解している
https://youtu.be/tlrjVri5oJI?t=71
犬も賢いね…w
https://www.youtube.com/watch?v=sLFZe-epD3M
https://www.youtube.com/watch?v=Q-p747h4HKw
2019/11/16(土) 03:35:44.37ID:5ZYv9Amxr
熊もカラスもだぞ
2019/11/16(土) 12:07:18.68ID:l8MFnwxp0
>>655
Tec9とかあのへんの規制逃れのクローズドボルトSMG亜種の先祖みたいなもんだろ

>>657
摩擦抵抗減少のため肉抜きしてるだけで、ドリル回転するわけじゃないだろw
2019/11/16(土) 20:12:12.90ID:tMs3RBG7a
ふと思ったけれどテキストロンNGSW-Rのスライディングチャンバーのギャップからガス漏れるんじゃね?問題。
チャンバーを横から見て台形にすればいいんじゃなかろか。
まぁでも逆に汚れで不完全閉鎖とかチャンバーが張り付くなんて事起きるかもしれないけど
2019/11/17(日) 01:36:21.73ID:OwTKrmUI0
>>701
https://www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2018/12/web_cvichlds2p5s.jpg
そうかな、ストライカースプリングはあるのにリコイルスプリングが見当たらないし
それで説明できる構造だとは思えないけど
2019/11/17(日) 10:03:05.47ID:YbbtMLPQ0
>>703
ん?
リコイルスプリングはその写真の14番の部品だろ
ちょっと華奢な気はすっけど
11番のドリルの偏芯したフックにこれ引っ掛けて撃針バネと兼用させてるんじゃね
2019/11/17(日) 10:03:34.28ID:K/fqSWBF0
解説見ると、
「セミフリーボルト構造で、ボルトグループ内の2つのスクリューペア(ロータリーカップリングとヘリカルシャンク)の効果で後退を遅らせる」
とあるから、多分そういう事なんじゃないかと
2019/11/17(日) 11:55:33.18ID:K/fqSWBF0
つまり
ドリル回転 =する(ボルト後退速度を遅くしシャッター全開時間を長くする)
リコイルスプリング =ある(兼用)
2019/11/17(日) 12:19:57.50ID:OwTKrmUI0
>>706
単純ブローバックではなくノリンコのQX4みたいにドリルの遅延機構だろうなとは思ってましたが
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/china/1460835051.jpg
それがあるから華奢なバネでもいけるんですかね
やはり相当な変態作動方式であるのは確かみたいで
作動に難ありとしてもこれがカラシニコフの処女作とは驚きです
2019/11/17(日) 12:24:37.96ID:iw/AyHlH0
howaのなんかも、ボルトアクションなのにドリル刻んであったが、遅らせる以外のメリットがなんかあるんだろうか?
反動をロール方向に逃したり、カスが詰まりにくく、詰まっても削れるとか?
2019/11/17(日) 12:35:21.16ID:OwTKrmUI0
>>708
それって普通のフルート加工なのでは?
遅延機構とは何も関係なく軽量化とフリクション低減でスムースで素早いボルト操作の為ですね
2019/11/17(日) 12:47:12.21ID:fybUoybva
あと見映えが良いってのも有る
2019/11/17(日) 13:32:25.81ID:K/fqSWBF0
>>707
実は設計「2作目」なんすよ・・・プロトタイプって扱いだけど
1942年に整備屋のカラシニコフ上級軍曹くんが人手不足で戦車長にされすぐ戦車から首出したところに至近弾食らって入院、
そこで本やらベテランの空挺少尉のアイデア集めて退院後療養休暇で送られたマタイで3ヶ月でこさえた物が1作目
ガス駆動のサブマシンガンで結構な別物だったけど、この経験をベースにアルマトイで1943年に作ったのが件のKalashnikovPP試品
結局「複雑、精密、高価え」でポシャッたうえに1作目は図面も現物も残ってにゃい結末・・・
でもこの失敗がキッカケで「こいつトんだ発想すんぞ」と設計部門に放り込まれ「単純で堅牢」なAK-47を設計する、と

スクリューは・・何だろね。現場の声第一に作ったっていうからハーフフリーシャッターでの装填排莢不良対策とか連速調整なんかな
2019/11/17(日) 13:46:55.69ID:vU6ogCvca
シャッター全開時間とかハーフフリーシャッターとかカメラの話?
713名無し三等兵 (スプッッ Sd02-QBfy)
垢版 |
2019/11/17(日) 15:14:04.16ID:uJympqeZd
チャンバーを銃身に対して薄く複数つけたら?
2019/11/18(月) 17:06:19.55ID:jP6MPJ9Y0
遅延機構なのか、単に軽量化とフリクション低減なのか、真相はどっち?
2019/11/18(月) 21:24:10.83ID:ULpvyyL70
>>714
自分はフックが付いたドリル状のロッドはノリンコのQX4みたいな遅延式の役割を担ってると思いますね
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/china/1460835051.jpg
なぜならドリル部分の内側にこすった跡が後端まであるからです
これが軽量化とフリクション低減の為だけならばこん状態にはならないはずですし
汚れるような場所でも無いと思うのでブラシで地肌が見えるまでこすったりはしないと思うからです
2019/11/19(火) 07:19:00.13ID:QPq7RW3oH
だから遅延だとあちこち本やら説明あるというに・・・
> отход которого назад замедлялся за счёт взаимодействия двух винтовых пар в затворной группе
> the retraction of which was slowed down due to the interaction of two screw pairs
717名無し三等兵 (ワッチョイ d102-7y4t)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:12:34.18ID:XIMNhAvA0
日本軍の最大の弱点:本当に悪いライフル89式
https://nationalinterest.org/blog/buzz/japanese-militarys-greatest-weakness-really-bad-rifles-97322
2019/11/21(木) 17:27:01.67ID:jnw+jw0O
>>717
そういや、
特殊作戦群だっけ?は89式採用してないんだな
何でだろ?
2019/11/21(木) 17:41:59.51ID:6wmUOSsmH
>>718
M4カービンの方が便利だからじゃね?
2019/11/21(木) 18:25:41.90ID:1cjS2dZH0
フォークランドのSASはM16使ってたな。まあ当時の英軍じゃ他に選択の余地がないというのはあるかも知れんが。
2019/11/21(木) 18:28:36.14ID:0dy4gZLt0
少数なら生産するよりM4向けの既製品買い揃えちゃった方が安くて早いだろうし、
ノウハウもアメリカと共通にできるから手っ取り早いんじゃね
2019/11/21(木) 18:42:22.63ID:y/k6z2SF0
どこもご多分に漏れず参考にしたり教えを請う特殊部隊と
出来るだけ同じ装備を揃えるのはセオリーだしそれ以上の答えがあるのだろうか
2019/11/21(木) 19:44:44.27ID:FM31qCRPa
いい銃はいい銃なんだよ
狭いとこだとちょっと長いなあってだけ
安全装置が渋いのも親指の痛み犠牲にすればいいだけだし
油よく差しておけば多少マシになるし
デメリットは後は弾倉交換のやりづらさぐらいか
2019/11/21(木) 20:52:49.71ID:Itw7RIrza
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1089220506597740544/pu/vid/1280x720/8Y2vvvP9DCOG355e.mp4
2019/11/21(木) 21:00:52.85ID:419WApRz0
>>717
その記事は間違いや的外れな指摘だらけだし何より肝心の切替レバーには触れてない
ウィキペディア以下の駄文

日本人はある程度言葉の壁をクリアできるが
外人は日本語文献のほとんどを参照できないし自動翻訳もうまく機能しない
しかも国内でさえ信用できる軍事情報媒体は書籍ぐらいしかない
だから海外の日本軍事の記事ほど信用できないものはない
2019/11/21(木) 21:16:04.75ID:+GEmZfiX0
特殊作戦群は一応89式も持ってる
でも使うのは検閲のときとかで基本的にはM4やHK433だね
シェアファイアのサプレッサーの装着や光学照準器、レーザーサイトのマウントの関係がでかい

あと拷問や虐殺を作戦行動として行う可能性もあるから、万が一89式が残置された場合の言い訳がきかないので持てないってのもあるね
2019/11/21(木) 21:30:04.99ID:1cjS2dZH0
その手の任務には刻印消した56式の類使うんだろうね、出来る限りは。
2019/11/21(木) 21:42:03.82ID:419WApRz0
またしかにポーランドの特殊部隊がACRを使ってる写真はあるんで
おそらく世界のどこも導入してない(そもそも販売されてるのか定かでないが)HK433を
特戦が使ってる可能性はゼロじゃない

89は光学照準器もレーザーも搭載できる
ACOG載せたときの狙線の高さはOTSにチークパッド作ってもらえば解決する
あとOTSの部内用のカタログには89用のサプも載ってるって噂だ
ただ拷問や虐殺はまずしないとしても部隊秘匿の都合で89を使わないというのは正しい
2019/11/21(木) 21:48:58.68ID:EgSJh3iya
>>727
そういえばAK系統ってタフなメンテナンスフリーなイメージだけど、中国軍が出した56式の戦訓って「メンテナンスしなければ3日で不動になる」だそうだな

56式の戦訓だからベトナムあたりの話なのかねぇ
2019/11/21(木) 21:54:24.28ID:419WApRz0
他に89以外の小銃を使う理由としては、89のエルゴノミクスが致命的なレベルでCQB適正低いのと
海外、特に米国のスクールや特殊部隊で開発、教育される戦技がだいたいAKかARの操作系を前提にしてることや
89用の上面レールの長さだと大型の暗視照準器やサーマルサイトの搭載、タンデムが難しいこと
IR照明弾や非殺傷弾等の40mm用特殊弾を使うにはスタンドアロンのランチャーを携行しないといけないことや
員数外の装備を使えるなら、部外に対する部隊の秘匿性が高まると共に
それらが失われることを前提にした作戦や訓練を積極的に行えること
海外の技術や価値観に頻繁に触れてきたために本来の必要性以上に海外装備を志向する組織風土ができたこと
などが思いつく
2019/11/21(木) 21:59:10.46ID:uEbMldwwa
>>728
ポーランドのは自国開発のマサダそっくりさんと思われ
>726はHK416の書き間違いとエスパーしてみる
2019/11/21(木) 22:02:54.22ID:419WApRz0
>>731
たしかにHK416かもしれない
ポーランドのACRはMSBS以前に確認されてたはず
いまググってもMSBSの記事しか見つからないだろうけど
2019/11/21(木) 22:04:42.84ID:419WApRz0
あ、記事があったわ
http://soldiersystems.net/2012/04/18/polish-use-of-acr-in-afghanistan/
2019/11/21(木) 22:18:25.95ID:qfwCPWQf0
つーか米軍と同じ武器使ってたら勝手に実戦経験積んでバージョンアップしてくれるやん
あとはそのバージョンアップをするかどうかだけ決めればいい
2019/11/21(木) 22:31:12.20ID:+GEmZfiX0
組織風土がどうの以前にアンダーバレルグレネードランチャーの弾頭に生物化学兵器を搭載するとか
わりと一般ではありえない選択肢が現場では想定されてるっていう現実がある
小説やゲームや映画ですら描写されないような戦いを想定してるから普通じゃありえないことを訓練してるし
当然国内でも表ざたになれば犯罪者扱いっていう
そんなもんを国産小銃で出来るわけないでしょ
2019/11/21(木) 23:09:30.24ID:94VP3SB90
化学兵器はまだしも生物兵器は即効性ないし小火器に積まないでしょ
全員分配備して乱射するなら軽迫の方が早いし
2019/11/21(木) 23:16:00.96ID:IC9+7xBi0
725以降は触っちゃいけない人達だろ
2019/11/21(木) 23:16:46.44ID:1cjS2dZH0
テロリストが携帯して使うにせよ(B兵器で)腐らせた卵を高層ビルの上の方から力一杯投擲する方が安くて確実だろうなあ。擲弾筒からだと高熱対応に問題がある。
2019/11/21(木) 23:19:27.40ID:419WApRz0
陰謀論じみてきたな
幹部の自転車飲酒運転が不祥事になる日本では
些細なスキャンダルが組織や政権に致命傷を与えかねない
またメディアや警察力が強い一方で、情報機関は貧弱で何かを隠し通す能力があるようには思えない
たとえば自衛隊があらゆる事に関して秘密主義なのは
バラしていいこととそうでないものの区別が付かないからでしょ
2019/11/21(木) 23:22:07.43ID:419WApRz0
自衛隊は過去様々な不祥事を犯してきたけども
陰謀と呼べるものは談合事件ぐらいしかない
秘密を隠す能力が無くても彼らには愛国心があるのだから
政権にまで害が及ぶような、人道や国際法に反したヤンチャは少なくとも組織だっては行わないと思う
特に特戦は世間の関心を集めすぎてる。多くの人間が彼らの動向を知りたがってる
そんな状態じゃ覆面被ろうが訓練や装備を隠そうが、情報は自然と漏れるもんよ
2019/11/21(木) 23:52:27.33ID:qtH8GMNB0
>>735
小学生の妄想はチラシの裏にしとけ
2019/11/22(金) 01:25:56.96ID:Lyb6In7S0
40mmの弾頭程度のサイズでBC兵器使ったところでどんくらい効果あんの?
2019/11/22(金) 01:43:59.20ID:Qz3/mqkX0
>>729
結局事実じゃなくてイメージで語る事しか出来ないからなぁ
2019/11/22(金) 03:39:42.23ID:GeyRkdp+0
一応、化学剤を装填できる榴弾や対人地雷やその他、色々と存在する(といわれる)

covert operationというものもあって(実際に積極的に実行しているとは言ってない)、
「装備で我が方の正体がバレるのでできません」では仕事にならない。
2019/11/22(金) 04:21:07.11ID:pKeQ2+JR0
そういうやばい物品を輸入すればM4みたいに部外を経由して漏れるリスクがある
USPの写真が仮に本物なら、もとより当時の特戦は情報保全意識が欠けてたことになる

秘密作戦を指揮できる特殊作戦専門の司令部は持ってないし
国内外の各方面との協力関係を構築しきるには本省や内閣の情報機関は歴史が浅すぎる(だから海外から漏れる)
そもそも部隊自体純粋な戦術部隊だし
式典に参加するぐらいには部外との接点もある
部隊長に至っては名前も顔も隠してない

情報保全のノウハウが無いからあらゆることを隠しすぎて逆に世間の関心を集めてる
覆面して式典に参加すりゃ当然そうなる
習志野で働いてる隊員の周囲は特戦に関して根掘り葉掘り聞いてくる人間だらけだろうよ
こんなガバガバな部隊に違法な作戦や装備を任せるなんて不可能だろ
2019/11/22(金) 04:22:35.12ID:pKeQ2+JR0
あとシュライクかなんかのAR型のベルト給弾機関銃を自衛隊が使ってるって、
写真付きでラリービッカーズ氏経由で漏れてなかったっけか
2019/11/22(金) 10:56:13.18ID:To7V8vxY0
>>745
特戦がM4を使ってたのは、飯柴がバラしていたな。
2019/11/22(金) 11:20:32.90ID:eTap3Bo30
例えば世論操作として中国軍のふりをして日本でテロを起こす、という非正規作戦があったとして
89式持っていくわけにはいかないわけで・・・・

アサルトライフルの採用は単に武器の性能だけの問題じゃないんだよ
2019/11/22(金) 11:25:19.10ID:1MMTZVlB0
トイレットペーパーの裏なら好きなだけ長文かけるぞ
おまけに尻も拭けるし、そのまま流せて便利だ
2019/11/22(金) 11:54:58.68ID:OKL0BXcia
>>748
ガイジかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況